社会
-
社会 2018年10月03日 06時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜"物語」 ★改憲案がもたらすもの
安倍総理が憲法改正に強い意欲をみせている。自民党総裁選に向けて9月10日に行った所信表明演説で次のように語った。「合憲性について議論がある旨、ほとんどの教科書に記述があります。自衛官たちの子供たちもこの教科書で学ばなければならないんです。皆さん、このままでいいんでしょうか。彼らが誇りを持って任務を全うできる、そういう環境を作っていくことが今を生きる政治家の、私たちの使命ではないでしょうか。憲法にしっかりと日本の平和と独立を守ること、“自衛隊”と書き込んで私たちの使命を果たしていこうではありませんか」 巧みな論理だ。災害復旧などで、自衛隊員が奮闘努力する姿を国民は見ている。だから、彼らを憲法上きちんと位置付けようという主張に、ついついうなずいてしまう。 実際、今年4月に読売新聞が行った世論調査では、憲法9条の条文は変えずに、自衛隊の存在を明記する条文を追加することに「賛成」は55%、「反対」は42%と過半数の国民が改正を支持しているのだ。 戦力の不保持という規定は残すのだから、自衛隊は軍隊ではない。だから日本独自の判断で、戦争はできない。それでは、自衛隊は何をするのか。 ここで考えなければならないのは、3年前に成立した安全保障関連法案だ。この法案では自衛隊の派遣が可能となる条件を細かく規定している。例えば存立危機事態の際、集団的自衛権の行使が可能となり、自衛隊の武力行使も認められることになっている。もっと分かりやすく言うと、アメリカが戦争を始めて、日本に自衛隊を出せと要請したときに、米軍の指揮下で自衛隊が一緒になって戦争をすることが可能になった。新しい憲法の規定では、自衛隊は軍隊ではないため、独自判断で戦争はできないが、米軍の付属部隊として戦争をするようになる。 そう考えると、今回の憲法改正は、アメリカにとって、きわめて都合のよいものだと分かる。米国は戦後一貫して、日本の再軍備、軍事力強化を警戒してきた。しかし、その一方で、軍事負担を日本にも持たせようとも考えている。その二つのニーズを同時に満たせる最良の憲法が、戦力の不保持と自衛隊の明記という今回の自民党改正案なのだ。 だが、私はいま議論しなければならないのは、日米地位協定の方だと思う。 日米地位協定によって、米国軍人や米軍基地内での犯罪は、米国が一次的裁判権を持つ。また、米国軍人は出入国管理の対象ではなく、外国人登録の必要もない。米軍機は航空法の適用を受けないため、米軍基地を経由すれば、米国人は出入国がフリーパスで、国内のどこでも活動できる。まさに、日本は植民地のままになっているのだ。 実は、日本と同じ太平洋戦争の敗戦国であるドイツやイタリアも、かつて同じような状況下に置かれていた。しかし、冷戦終結後の1990年代に見直しを行い、基地内での米兵にも警察権が及ぶようになり、米軍機は国内の航空法に従って飛ぶなど、駐留米軍の活動は、自国の国内法が適用されるようになっている。 いまだに駐留米軍が特権を行使しているのは、世界の中で日本だけだ。憲法改正よりも、地位協定の改定が先ではないだろうか。
-
社会 2018年10月02日 19時00分
ジャーナリスト池上彰の「映画監修」が胡散臭いと話題に
アメリカのドキュメンタリー作家、マイケル・ムーア氏の最新作『華氏119』で、ジャーナリストの池上彰氏が同作の字幕監修をすることになった。しかし「どうせまた人にやらせるんだろ」と呆れ返る声が続出している。 「この映画が公開されれば、トランプ王国は必ず崩壊するだろう」とムーア監督が自画自賛する『華氏119』。トランプ大統領に切り込んだドキュメンタリーとなっており、大統領にまで登り詰めた「トランプ劇場」の裏側を、ムーア監督が大暴露するという。 ブッシュ政権を批判して大ヒットとなった映画『華氏911』をセルフパロディーするかのようなネーミングとなっており、今作も封切りと同時に話題になることは間違いなしだ。 「大注目の1作ですが、池上彰氏が監修するということで、とたんに胡散臭い作品となってしまいました。というのも池上氏の番組では、番組スタッフが専門家にニュースに関する意見を伺い、その意見を池上氏が“自分の意見として”番組で発言していると暴露されたのです。今年9月に告発者が続出し、ネット上では『パクリ池上』『とんだペテン師だな』といった声が続出しました」(芸能記者) 今回の映画に関しても「どうせまたオイシイところを持っていくだけだろ」「名前貸してるだけだろうな」「池上彰がくっついたことで、もうこの映画の価値は底辺になった」といった声が上がっている。 「池上氏の番組では、小学生が流暢に安倍晋三首相を批判したこともあります。これも『仕込みなのでは?』『巧妙な印象操作』といった疑惑が持たれ、もはや池上氏の印象は最低。ムーア監督の決死の取材も、池上氏の名前が付くことで『胡散臭い』とみなされるのは気の毒ですね」(同・記者)“嘘つきと恥知らずの夢のコラボ”なんて声も上がっている『華氏119』。ある意味公開が待ち遠しい。
-
社会 2018年10月02日 06時10分
25歳・海上自衛官の男、カラオケ店で別室の未成年に「まぜてくれ」 拒否され暴行
広島県呉市内のカラオケ店で少年を殴ったなどとして、9月28日未明、25歳の海上自衛官の男が現行犯逮捕された。 報道によると、男は同日午前3時半頃、カラオケ店にいた別の利用客の部屋に「まぜてくれ」と言って強引に入り、それを拒否した17歳の少年の顔を殴った模様。男と少年に面識はなく、少年は口の中を切るケガを負っているという。 事件当時、男は泥酔していたそう。警察の調べに対して「記憶はないが手をケガしているので殴ってケガをさせたかもしれない」などと供述しているという。男の所属していた呉基地の練習艦「せとゆき」の艦長は、「事実関係をもとに厳正かつ適切に対応して参ります」とコメントしている。 この事件にネット上では逮捕された自衛官を批判する声が寄せられている。「酒ごときに負ける人間が国や人を守れるのか!? 酔ってたからって理由にならない」「17歳にまぜてくれって…結局、公務員になるのに人格は関係ないってことだよね」「税金もらって言うこと聞かない市民には暴力って最悪じゃん」といった意見もあった。 その一方で、「未成年だと知りながら入店させる店も悪いよ。この事件で褒められる人は誰もいません」「未成年側に保護者はいたの? 詳しく明かしてないけど女子高生もいたんじゃないかな」などと、暴行を働いた自衛官以外の人物を批判する声も見られた。 酔った自衛官が醜態をさらした事件は過去にもある。今年3月、長崎県では19歳・警察官の少年を路上で殴るなどの暴行を働いたとして、同じく19歳・海上自衛官の少年が逮捕された。2人は幼なじみで、その他数人と事件現場付近の飲食店にいた模様。自衛官の少年は、未成年にもかかわらず酔っていた可能性が高く「態度が気に食わなかった」と供述、容疑を認めたという。 被害者となった未成年の行動に疑問を呈する声もあるが、いずれにせよ未成年を相手にした恥ずべき行為。加害者の自衛隊員には厳しい目が向けられている。よく立場を理解し、責任ある行動を心がけてほしいものだ。
-
-
社会 2018年10月02日 06時00分
田中角栄「名勝負物語」 第二番 福田赳夫(3)
「福田は平手造酒、インテリ浪人だ。欠点は取り巻きの話を聞きすぎること。太刀筋は鋭いが、立ち上がりが遅いことだ」 すでに、こう政治家福田赳夫の本質、政治手法を看破していた田中角栄の「角福総裁選」に対する立ち上がりは早かった。対して、福田は持ち前の恬淡とした性格の一方で、佐藤栄作首相の後継意向が自分にあるとして安閑と構えていたフシがあった。同時に、佐藤派幹部の「策士」とされた“福田乗り”の保利茂、松野頼三、園田直も戦略に手間取っていたのだった。 一方の田中は、さかのぼることの昭和41年(1966年)にして、池田勇人内閣ですでに大蔵大臣を歴任し、ぼんやりとではあるが天下取りが視野に入った段階で、大ブームを巻き起こした、後の「日本列島改造論」の原型となる「都市政策大綱」の取りまとめに入っていた。この年、すでに政権は佐藤栄作に移っていたが、田中は自民党に起こった「黒い霧事件」の責任を取る形で幹事長を辞任、突出する者を抑え込むという「人事の佐藤」の差配により、閑職と言っていい党の都市政策調査会長のポストをよぎなくされ、これをチャンスと受け止めての取りまとめへの没頭だった。 この「都市政策大綱」取りまとめの過程では、改めて田中という人物の凄さが垣い間見られた。例えば、会社勤めの人間が人事で閑職に回された際、クサって無為な時間をすごす向きも少なくないが、田中は逆であった。すなわち、余裕のある時間を自らの今後の栄養にと、天下を取ったときのための政策づくりに腐心したということだった。 その執念は凄まじかった。目をつけたのは、折りから高度経済成長の過程で潜在化していた日本列島の太平洋側と日本海側、都市と地方の過密・過疎、経済格差の是正に視点を置いた新たなこの国の設計図づくりということだった。都市政策調査会長ポストでの1年2カ月における田中の意気込みについて、当時の政治部記者の証言が残っている。「田中ほどの有能な人物を遊ばせておくのはもったいないと、田中と親しい議員が持ちかけたのがこの新しい政策づくりだった。田中も若くして戦後復興のために、道路、鉄道、住宅関連など33本という異例の議員立法をつくったほどの男、この国の新たな課題へ向けて渡りに舟で乗った。やるときは何事も全力投球、率先乗範の人物だけに、意気込みは凄まじかった。 資金量はもとより豊かなことから私費1000万円を投じ、すでに大蔵大臣、幹事長も経験した若き実力者として人脈も豊富で、まず有能で新たな国づくりに燃える国会議員、官僚、地方自治体の首長を選りすぐってテーマごとに分科会をつくった。集まった衆参の議員は100人近くに達していた。彼らが集めた資料は、じつに2トン・トラック1台分に達した。各分科会は深夜、深更に至っても徹底議論、田中も時にこうした分科会に顔を見せ、『責任は全部オレが持つ。思い切ってやってくれ』などと顔を紅潮させて檄を飛ばしていた。このセリフは、かつて学歴なしで大蔵大臣として大蔵省に乗り込み、エリート幹部を前に発した第一声挨拶、決意をにじませたそれにそっくりだった」 結果、昭和43年(1968年)5月22日に、およそ6万字に及ぶ「都市政策大綱」としてまとめられ、5月27日には自民党総務会の了承も得たのだった。★戦闘開始の佐藤引退表明 一方、この「大綱」は自民党はもとより革新陣営からの拍手もあったが、普段から田中をあまりホメることのなかった、言うなら“天敵”でもあった朝日新聞さえ、珍しく「自民党の都市政策に期待する」と題した次のような社説を揚げたのも印象的だった。「産業構造の変化と都市化の急激な流れは、都市地域の過密と地方の過疎による幾多の弊害をもたらし、国民に不安と混乱を与えている。ところが、わが国ではこれまで政府も与党も、総合的、体系的政策に欠け、その政策は個々バラバラの対症療法として、ほころびを繕うものばかりであった。それを20年後の都市化の姿を展望し、問題解決の方向、手法を単なる理論だけでなく、政策ベースに乗せたという意味で、この大綱は高く評価されてよいだろう」(昭和43年5月26日付) もとより、「角福総裁選」が行われる約4年前の自民党内外からのこの大綱への拍手、田中の“その日”を期した早々の動きを尻目に、佐藤派の“親福田議員”たちの動きはほとんどなかった。あらゆる戦いは、その前段にいくつかの伏線があることを、見逃していたことにほかならなかったのだった。 いよいよ「角福総裁選」の年である昭和47年(1972年)1月、田中角栄通産大臣、福田赳夫外務大臣を同行させ、ニクソン大統領との日米首脳会談で「沖縄返還」に念を押した形の佐藤栄作首相一行は帰国した。その「沖縄返還」はこの年5月15日に実現、佐藤は6月17日、これを花道として7年8カ月の長期政権にピリオドを打ち、引退声明を出したのである。 総裁選は、7月5日と決まった。戦闘開始、“開禁”である。常々「負ける戦いはしない」と豪語していた田中の動きはさらに拍車をかけ、一方の福田はここに至ってもなお“福田乗り”とされた佐藤の意向を信じ頼っていたことからか、動きは鈍かった。戦略の差は歴然だったのである。田中の死にもの狂いの戦いが始まった。(文中敬称略/この項つづく)***********************************************小林吉弥(こばやしきちや)早大卒。永田町取材49年のベテラン政治評論家。抜群の政局・選挙分析で定評がある。著書に『愛蔵版 角栄一代』(セブン&アイ出版)、『高度経済成長に挑んだ男たち』(ビジネス社)、『21世紀リーダー候補の真贋』(読売新聞社)など多数。
-
社会 2018年10月01日 22時30分
最近増えている離婚原因「精神疾患」で親権はどうなる?
「性格の不一致」を別にすれば、離婚原因として昔から多いのは「浮気・不倫」「暴力、DV(ドメスティック・バイオレンス)」「借金・浪費(ギャンブル癖など)」の3つだが、近年、増えているのが精神疾患だ。もちろん、一般的な病気については、本人には過失も責任もないため、離婚理由として認められず、病気の配偶者を見捨てるような行為は家庭裁判所も許さない。 神奈川県に住む43歳の会社員、小田高志さん(仮名)は奥さん(専業主婦)と5歳の娘との3人暮らし。奥さんは産後うつと育児ストレスの状態が長く続いて心療内科に通院しているという。「最近はヒステリックな状態がひどくなるばかりで、先日は娘が妻の腕時計を誤って壊したときには怒鳴ってたたいていました。妻をなだめても逆切れします。このままでは娘への虐待が起こるのではないかと心配です。妻は離婚には同意していますが、娘の親権は争う覚悟です。彼女の両親が入れ知恵しているのです」(小田さん) 離婚問題に詳しい都内の弁護士はこう話す。「相手が離婚に同意しなくても、民法で定められた条件のいずれかに該当する場合は、離婚訴訟を提起できます。その1つとして『配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき』と明記されています」 しかしながら、うつ病のみを理由に離婚請求しても、「強度の精神病」で「回復の見込みがない」とは認められないことが多いという。「強度の精神病ではなくとも、うつ病が原因で夫婦関係や共同生活に著しい支障をきたしている場合、『婚姻を継続し難い重大な事由』に該当することはありますが、これが認められるハードルも高く、名古屋高裁の判例では次のように判断されており、離婚は認められませんでした」(前出の弁護士)《名古屋高裁の判例:うつ病が治癒し、あるいは控訴人の病状についての被控訴人の理解が深まれば、控訴人と被控訴人の婚姻関係が改善することも期待できるところである。以上の諸事情を考慮すれば、控訴人と被控訴人との婚姻関係は、現時点ではいまだ破綻しているとまではいえない》 小田さんの場合、奥さんが離婚に同意しているので、離婚自体は問題なさそうだが、問題は親権だ。公平に見て、精神疾患のある母親が親権者となるのは弊害が大きいような気もする。「小さい子どもの親権は、母親が得ることが多く、仮に母親がうつ病になっていたとしても、子どもを育てることにさほどの支障がないと認められれば、親権者は母親になると考えられます。うつ病を患った母親が家を出て別居に至った事案について、神戸地裁は、離婚理由ありと認めた上で、子どもらの福祉のためには、その親権者をいずれも母と定めるのが相当であると判断しています」(前出の弁護士) どの判例もそうだが、親権者の指定では、あくまでも子どもの福祉が第一に考慮される。小田さんのケースでは、現実的に虐待の可能性があるか、離婚後の子どもの生活環境が整っているか、両親のサポートが受けられるかなども総合的に考えて親権者が指定されることになるだろう。
-
-
社会 2018年10月01日 18時20分
YouTuber・はじめしゃちょー、ポケモンカードの転売購入疑惑で炎上 過去には活動休止トラブルも
ユーチューバーのはじめしゃちょーに、ある疑惑がささやかれている。 事の発端となったのは、はじめしゃちょーが9月30日、ゲーム実況動画などをアップする自身のチャンネル「はじめしゃちょー2」に投稿したある動画。「【希少】なんでポケカ1箱12,000円なんや…まぁ買うけど…」というタイトルだった。動画の中ではじめしゃちょーはポケモンカード「サン&ムーン」の拡張パック「禁断の光」のボックス商品を紹介。「高くてもいいから買おう! と今回2パック購入しました」と話していた。 しかし、はじめしゃちょーはボックスの値段について、「1万2千円、2つで2万4千円」と紹介。さらに、「おそらく普通に買ったら5000円くらいなんで」と、“定価”は「4500円+税」程度の価格だと明かしていた。 公開直後から、この動画に対する疑問の声が殺到した。定価の約2.5倍の金額を出して購入したことに関して、「明らかに転売屋から買ってるじゃん」「影響力がある人が転売から買うのってどうなの?」「モラルがなさすぎる」などと批判が集まる事態になっている。 はじめしゃちょーと言えば、単一のものとしては日本一のチャンネル登録者数を誇り、知名度もトップクラス。しかし、2017年には女性との三股疑惑が取りざたされ、ゴルフクラブを悪ふざけで折るなどして炎上した。一度は活動休止に追い込まれるなどトラブルとは決して無縁とは言えないユーチューバーだ。 今回の騒動に関しては、「合法的なショップで買い、単にプレミア価格がついただけでは?」といった声もあるものの、はじめしゃちょーはポケモンカード公式のYouTubeチャンネル「ポケモンカードチャンネル」でポケモンカードバトルをするなど、“公式”とも仕事上の付き合いがある。ネットユーザーは、この動画を見た悪質な“転売ヤー”が「ポケモンカードが高額で転売できると知り、転売目的で大量購入する」といった転売行為を助長するのではと指摘。騒動はいまだに尾を引いている状態だ。はじめしゃちょー側から“疑惑”に関する釈明は出ていないものの、果たして何か動きはあるのだろうか――。
-
社会 2018年10月01日 12時30分
英断? 暴挙? JR東日本が台風24号の影響で9月30日20時から全線運転見合わせで物議
9月30日、JR東日本が台風24号の影響を考慮し、20時から首都圏の全電車を対象に運転を取りやめる措置を断行。その決断が物議を醸している。 JRが20時以降取りやめを発表したのは、30日午後。これまで台風の影響で運転を見合わせることはあったものの、台風が原因で事前に時刻を決め全線で運転を取りやめるケースはなく、驚きの声が広がった。 日曜日で休日だった人が多かったものの、シフト制を採用する会社の社員などは出勤となるだけに、SNS上では「どうやって帰ればいいんだ」「なぜ止めるんだ」と批判の声が上がる。 一方で、「早く帰ることを促すことになる」「自然災害が発生している中で、外出させないためには、電車の運転取りやめは有効的」「台風でも出勤しろ、働けというブラック企業撲滅に繋がる」など、好意的な声もかなり多く、まさに意見が二分する形となった。 そして、30日20時を過ぎると、JRは予告どおり順次運転見合わせに入る。同時間帯は雨風が台風レベルではなく、地域によっては雨が上がっていたところもあっただけに、「恨み節」も聞こえていた。特に地方から旅行に来た人のなかには、ホテルも取れず行き場所をなくし、駅で一夜を過ごさざるを得なくなった人もいたようだ。 しかし、23時を過ぎた頃から関東地方も暴風が吹き荒れ、列車の運行が厳しいレベルに。JRに加え小田急線や西武鉄道など、多くの私鉄が運転見合わせ。ただし、京浜急行と東武鉄道は、運休の可能性に言及したものの、結局終日運転を行った(東武日光線の特急など一部を除く)。JRとは対極の考えを持っている。京急や東武に「助けられた」という人も、いたのではないだろうか。 「台風被害者を出さない」、「社員の安全を考えないブラック企業に出勤停止や帰宅を促すことが出来る」と、良い面もあった「計画運休」だが、私鉄が通っていない駅に住むユーザーを中心に帰宅難民を生み、不満を持つ人がいたこともまた事実。「英断」と言えるかどうかは、微妙と言わざるを得ないだろう。
-
社会 2018年10月01日 07時00分
奈良の温泉街 スマホ「盗撮」の犯人が “人権”住民課主任とは…
“デバ亀”の正体が町役場の「人権住民課主任」だったとは開いた口が塞がらない。場所は、奈良県天川村にある洞川温泉の旅館。事件があったのは今年5月12日の深夜のことだった。 雰囲気のいい温泉で、21歳の女性2人が深夜の入浴を楽しんでいた。しかし、1人の女性が立ち上がったとき、背後に人の気配を感じて振り返ると、浴槽に隣接する小窓からスマホを片手にのぞく男と目が合ってしまったのだ。 女性は、とっさに胸などを隠し、「きゃーっ!」と叫んだ。 旅館の通報によって駆けつけた警察官は、浴室の隣にあるボイラー室の小窓を開けてスマホで盗撮していた男を、県迷惑防止条例違反の疑いで直ちに逮捕した。 捜査関係者が言う。「被害女性2人は大阪の女子大に通う友達同士。遅めのゴールデンウイークを楽しもうと天川村に観光に来ていたそうです。旅館で夕食を終え、アルコールも口にして、ほろ酔い気分で浴室に行ったのが23時頃。盗撮犯に気づき、騒ぎになったのが同30分頃で、男のスマホには、この間の女性の全裸での入浴姿が動画と静止画で保存されていました」 逮捕された男は同県橿原市在住の吉野郡大淀町人権住民課主任主事、米谷稔雄容疑者(31)。「盗撮をしたことは間違いない」と容疑を認めているという。米谷容疑者は自宅謹慎を続けていたが、町は9月3日、懲戒免職処分にした。 米谷容疑者は県内の大学に通っていた頃、この旅館でアルバイトをしていた。平成21年に町に就職してからも、「年に数十回、繁忙期の休日などに働いてもらっていた」(旅館の関係者)というから、兼業を禁止している地方公務員法にも抵触する。町は、「そのことも含めて処分を決めた」(町の総務課)と説明した。 温泉旅館に限らず、銭湯でもボイラー室とお風呂場の仕切りには覗き穴が小さくくり抜いてあると聞いたことがある。もちろん、未然に不慮の事故を防ぐためで、盗撮や猥褻目的ではないことを強調しておく。
-
社会 2018年10月01日 06時00分
10月からタバコ値上げ 禁煙の義務化も急速に進む中、“喫煙をやめない”が9割
約8年ぶりとなる“たばこ税の増税”を受け、たばこメーカー各社が各商品を10月1日から値上げすることを相次いで発表。値上げ幅は10円〜90円で、各社の主力製品は20円〜40円の値上げとなる。値上げの申請が行われたのは、紙巻たばこ122銘柄や加熱式たばこ「プルーム・テック」7銘柄など合計150銘柄だ。昭和の時代、1箱200円前後だったたばこが、いよいよ“1箱500円の時代”へと突入する。 愛煙家に追い打ちをかけることはそれだけではない。今月18日、兵庫県の「受動喫煙防止条例」検討委員会で、子どもがいる車の中や公園などでの禁煙について「義務化を明示すべき」との見解で一致。東京都では同条件での禁煙を「努力義務」として、原則は屋内を禁煙とすることが可決し、2020年4月から施行することが決定した。また、国が定める「改正健康増進法」よりも厳しい方針を打ち立てている地域も存在する。前述の法案では、例外的に従業員のいる客席面積100平方メートル以下の既存の小規模店舗で喫煙を認めている。これに対し、東京都や千葉市など一部では、“喫煙専用室を設けない限り禁煙”とし、違反して改善命令に従わない場合は5万円以下の過料を科す方針だという。 喫煙者にとっては、年々非常に厳しい状況になってきている。さらに今後は禁煙者が増えていくのだろうか。今月18日、株式会社クロス・マーケティングが一都三県(埼玉、千葉、東京、神奈川)に住む20歳〜69歳の男女2000人に行ったインターネット調査によると、増税後に「禁煙する」と答えたのはわずか12.1%。約1割という結果になった。全体の44%は、「特になにも変えない」、40.7%が「吸う本数を減らす」と回答しており、今後も喫煙を続けるという意見が多かった。 東京都が行った2017年の調査では、都内の飲食店のうち「全面禁煙」が44.7%、「分煙」と合わせると64%という結果に。飲食店で自主的な分煙対策も進み、居酒屋だけでなく飲食店ビル全体が禁煙というケースも珍しくなくなっている。喫煙するには、屋内ではなく屋外にある街の喫煙所を頼るほかないが、そのスポットさえ減少傾向にある。さらに“紙巻きタバコはNGだが加熱式たばこはOK”という喫煙スペースもあり、特に従来型の紙巻きたばこの喫煙者は、かつてないほどの窮地に追い込まれていると言えるだろう。 このような悪条件が並ぶ中、なぜ喫煙者はたばこを止めないのだろうか。先に挙げた株式会社クロス・マーケティングが同じ対象者に喫煙する理由について尋ねたところ、「気分転換」との回答が52.4%と最も多く、その後は「リラックス」(45.1%)、「生活の習慣」(44.5%)、「ストレス解消」(40.4%)、「口が寂しい」(24.1%)と続いた。また、「喫煙者同士のコミュニケーション」(14.7%)という意見もあった。価格が1箱500円〜600円に上がることを理由に「止める」という人は少ないのは、仕事などの合間に一息つくリフレッシュやストレスを緩和させる効果の大きさに他ならないのだろう。 経済的負担を減らすため、あれこれと工夫をしている喫煙者も存在する。例えば充電式のビタフル(VITAFUL)は有害物質をほとんど発生させないニコチンやタールが“ゼロ”とされている電子たばこだ。味のついたフレーバーミストで、リフレッシュの目的で作られた。使い捨てのものはスティック1本で1050円だが、約500回も吸引できる。通常の紙巻きたばこが1本で12回吸えると仮定すると、約41本分となり非常に経済的だ。こうした電子たばこであれば喫煙可能なスペースも広がるため、従来型のたばこと併用しているというタイプも少なくないそうだ。 依存の度合いが高いほど経済的にも身体的にも負担のかかるたばこ。今後は節約や健康のため、さまざまな商品が開発されそうだ。
-
-
社会 2018年10月01日 06時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜"物語」 ★経済損失は半分人災か
9月6日に北海道胆振地方を襲った大地震は、とてつもない経済損失をもたらした。その規模は、少なくとも5兆円と、熊本地震の損失(最大4.6兆円)を上回っている。 被害が拡大した最大の要因は、停電が長引いたこと。地震直後から北海道全土で停電が発生し、丸2日近く続いた。そのため市民生活が混乱するだけでなく、物流などの流通業、観光業、製造業などに大きな影響が出たのだ。例えば、トヨタ自動車は、北海道の工場で製造する部品の供給が途絶えたため、停電が解消した9月10日に、日本全国の工場の操業停止に追い込まれた。 日本では、絶対に起きないと言われた大規模停電(ブラックアウト)がなぜ発生したのか。実は、北海道では原発が再稼働されておらず、道内の電力のおよそ半分を震源地に近い苫東厚真火力発電所に依存していた。地震でこの発電所が停止すると、残りの発電所に大きな負荷がかかる。そのまま運転を続けると、負荷の大きさに耐え切れずに設備が壊れてしまうため、他の発電所も自動停止したのだ。 日本でブラックアウトが起きないと言われてきた一つの根拠として、電力会社間の電力融通があった。北海道の電力が足りなくなれば、東北電力から電力が送られる。実際、60万キロワットの電力が送られる連携システムができていたが、これが直流電流で、道内に交流変換するための電力がなかったため、まったく機能しなかったのだ。 しかし、冷静に考えれば分かるように、他の火力発電所や水力発電所は生きていたのだから、その電力を使って東北電力の電力融通を受けたうえで、発電量に見合う需要の地域に限定して電力供給をすれば、ブラックアウトは避けられた。その後は、必要なら計画停電を実施して、順繰りに一定時間ずつ電力を供給していけばよい。そうすれば、電気の通っている時間にスマホの充電ができるし、冷凍品が腐ってしまう事態も避けられただろう。 そうした対応を北海道電力ができなかったのは“苫東厚真発電所の停止”という事態を、事前に想定して準備をしていなかったからだ。その意味で、今回のブラックアウトは、一定程度、人災の側面もあったということだ。今後、大規模かつ広域の地震が起きた場合には同様の事態が発生する可能性は十分あるのだから、各電力会社は、これを教訓にした準備を進めるべきだ。 一方、個人のレベルでもできることがある。今回の大規模停電で大きな被害を受けなかったのは、太陽光発電と蓄電装置をセットで導入していた家庭と、PHV(プラグインハイブリッド)の車を持っていた家庭だ。PHVは、いざというときにはミニ発電所として、自宅に電力を送ることができるため、車にガソリンが残っている限り、停電の影響を受けないのだ。 また、生活のための電力が無理でも、スマホの充電ができるだけで、状況はがらりと変わる。今回、札幌市役所のスマホ無料充電に大行列ができたことからも、いまやスマホの充電確保が決定的に重要になっていることは明らかだ。そのため、モバイルバッテリーや乗用車のシガーソケット用充電アダプターの準備など、小さなところから地震への備えをしておくことが重要だろう。
-
社会
都知事選 菅直人、浅野氏応援の過激な内容
2007年04月03日 15時00分
-
社会
都知事選 ラストサンデーで石原氏を袋叩き
2007年04月02日 15時00分
-
社会
都知事選特集 占い師対決
2007年04月02日 15時00分
-
社会
谷隼人が都知事選候補者を応援
2007年04月02日 15時00分
-
社会
都知事候補 黒川氏がメイドさんと“合体”
2007年03月31日 15時00分
-
社会
都知事選 ドクター中松、夜の渋谷交差点で新発明「回転舞台」披露
2007年03月30日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏「厳戒歌舞伎町演説」で語った手柄話
2007年03月29日 15時00分
-
社会
石原陣営に焦りアリアリ!? 今朝の政見放送でまさかの慎太“老”ぶし炸裂!!
2007年03月28日 15時00分
-
社会
都知事選政見放送で仰天マニフェスト
2007年03月27日 15時00分
-
社会
都知事選「浅草雷門で時間差対決、石原VSドクター中松」
2007年03月26日 15時00分
-
社会
都知事選 浅野スニーカー街頭演説でセクシーポーズ
2007年03月24日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏満員電車でGO!
2007年03月23日 15時00分
-
社会
都知事選きょう告示、石原氏ら第一声
2007年03月22日 15時00分
-
社会
桜金造都知事選正式表明
2007年03月20日 15時00分
-
社会
都知事選 黒川氏が石原知事をホリエモン呼ばわり
2007年03月19日 15時00分
-
社会
ホリエモン実刑
2007年03月16日 15時00分
-
社会
丸山弁護士東京都知事選出馬へ
2007年03月09日 15時00分
-
社会
石原カジノ構想消滅!?浅野氏に“追い風”吹く
2007年03月07日 15時00分
-
社会
上層部スタッフが告発 NOVA 怪文書
2007年02月21日 15時00分