社会
-
社会 2018年10月07日 19時00分
「蛸よお前もか!」原材料高騰で“タコ焼き”から蛸が消える日
「タコ焼きは庶民のおやつや〜! 値上げやて? 冗談やない、日本を代表する食べ物をどないするっちゅうねん」(大阪のおっちゃん)大人にも、子どもにも愛されるタコ焼き。しかし、今その値段が高騰している。最近は少し落ち着いてきたものの、築地市場の冷凍タコの価格は上昇を続け、“タコタコ揚がれ”状態だ。 都中央卸売市場の市場統計情報によると、タコ1キロ当たりの価格は過去5年、平均約900円で推移していたが、'17年後半には1000円を突破し、'18年6月には1518円まで上昇した。 「欧米では“デビルフィッシュ”と呼ばれて忌み嫌われており、“机以外の四つ足はすべて食べる”といわれる中国でも、これまではそれほど消費されていなかった。ところが、これらの国々でも食されるようになり、世界中で需要が高まって、今や高級食材です。もともとタコは豊漁と不漁を繰り返し、そのたびに価格が変動する傾向がありますが、近年は価格の高止まりに加え、モロッコやモーリタニア産の不漁が追い打ちを掛けた」(水産専門紙記者) そういえば、大阪城公園内にある「たこ焼き店」が、8個入り600円のたこ焼きを3年間で約5億8000万円も売り、1億3000万円を脱税してワイドショーネタになったことがある。同店の客の8〜9割は訪日外国人だったという。 タコの高騰であおりを食っているのが、この「たこ焼き」業界だ。 東京・銀座の有名店では、「できるところまで現在の値段を維持していく」としているが、お台場の人気スポット「たこ焼きミュージアム」では、将来的に価格への転嫁も免れないとしている。 そんな中、値上げに踏み切ったのが『築地銀だこ』(株式会社ホットランド)だ。主力の「たこ焼8個入」を、550円から580円(いずれも税込)に値上げした。 同社は現在、南米や南アフリカ、東南アジア諸国など世界中からタコを調達しているが、さらに新規エリアの開拓を進め、安定供給のために養殖にも取り組む。 さらに、利益率の高い『銀だこハイボール酒場』業態の出店を強化。'18年9月時点で大都市や首都圏を中心に50店近く出店しており、'20年末には120店まで増やす予定だ。 外はカリッと、中はとろ〜り! たこ焼きは、おやつ感覚で食べられるものだったのに、このまま価格高騰が続けば、手の届かない遠い存在になってしまうかもしれない。
-
社会 2018年10月07日 18時40分
“三億円事件”の手記は本物?真贋を巡るネット上のさまざまな指摘
1968年に東京都府中市で発生した三億円事件に関する、ある文章がここ数日ネット上で話題になっている。 事の発端となったのは、小説投稿サイト『小説家になろう』に8月8日から投稿されていた『府中三億円事件を計画・実行したのは私です。』という手記。作者は「白田」という人物で、手記は9月23日に完結。「三億円事件の犯人は自分である」とし、事件の経緯と真相を明かしている。手記は、自身が息子に事件の真相を打ち明けたことが執筆のきっかけだといい、息子に説得されて真実を明らかにする決意を固めたとつづっていた。 公開から徐々にネット上で話題になっていたが、手記が完結した後にはネットニュースなどでも取り上げられ、手記の存在が広く知られるように。その真偽をめぐってさまざまな議論が交わされている。手記では、公開されていない情報として「警察手帳を犯行現場に置いてきた」とあった。手記を“真実”と考えるネットユーザーからは、「公開されない情報知ってるってことは本物の可能性ある!」「描写がリアルすぎて本当としか思えない」と判断。「たとえニセモノだとしても文章でこれだけ読ませるのはすごい」と絶賛する声が噴出した。 しかし、“偽物”と考えるネットユーザーからは、「小説風っていうところに現実味を感じられない」「文体が若すぎて団塊世代の人とは思えない」「会話も若くてラノベっぽいな。創作としか思えない」といった指摘が相次いでいるほか、「ただワナビ(小説家志望者)が話題を作りたかっただけじゃないか?」という声もある。 時効が成立した今は、警察による捜査も行われず、真相を解明する手立てはない。ただ、三億円事件は今でも小説や映画、ドラマでも多く扱われ、未解決事件の中でも最も注目後が高い事件のひとつ。時効成立以来、何人もの“自称犯人”が現れたとはいえ、クオリティの高い文章は多くのネットユーザーにロマンを与えたようだ。
-
社会 2018年10月07日 12時40分
最もギャップがあるのはイタリア人? 国際結婚した妻に聞いた「夫への不満&満足」
2020年に東京オリンピックが開かれる日本ではここ最近、さらなる国際化を求める声が大きくなっている。外国人観光客の数も増え、これまで認められることの少なかったタトゥー問題にも芸能人が言及。外国人にとって居心地のいい空間を提供するよう呼び掛けている。 こういった背景もあってか、最近、国際結婚を望む女性は多いようだ。「外国人男性は優しい」「レディーファースト」というイメージも強いようだが、実際のところはどうなのだろうか。 「国際結婚をした女性たちに話を聞くと、“いつも一緒”という文化が面倒くさいという意見が真っ先に出ます。日本では会社の飲み会に奥さんが参加したら白い目で見られることは間違いありませんが、海外、特にヨーロッパでは会社の集まりにも、旦那さんと友達の集まりにも顔を出すのが普通なようですよ」(海外生活に詳しい記者) さらに、外国には毎日お風呂に入る文化がない国も多い。シャワーは1日おきだったり、汗臭さは香水でごまかすことも多いようだ。それに嫌悪感を抱く女性も多い。 「他にも、外国人男性は優しいイメージを持っている人も多いと思いますが、実は真逆なことも。特にギャップが激しいのはイタリア人で、女性を大切にしてくれそうなのに、結婚するとかなり亭主関白なんですよ。パンツにまでアイロンをかけるよう強要されたり、靴下を履くことや爪を切ることを手伝わされることも珍しくないと聞きました。南に行くほどその傾向は強いようですね」(前出・同) しかし不満な点ばかりではない。外国人男性は基本的に家事育児を手伝ってくれ、幼稚園の送り迎えに父親が来ることも多い。ヨーロッパでは男性が育休を取得することも珍しくなく、むしろその方が「家庭を大事にしている」と会社内の評価も上がるのだとか。 「それに、夕ご飯を考えなくていいのがメリットです。日本人は主菜があって副菜があって…という食事をしますが、外国人は1品おかずがあればそれで満足。料理の品数は気にしません。ドイツ人は、夕食にパンとハム、チーズだけという家庭が多く、日本人妻にとっては楽なようですね」(前出・同) また、外国人は子供が生まれても“男女の関係”でいようとする人が多く、結婚記念日や誕生日をロマンチックに祝うそうだ。 国際結婚には憧れることも多そうだが、良かれ悪かれギャップも大きそうだ。
-
-
社会 2018年10月07日 06時10分
「読書習慣はない」日本人は6割 ある発想の転換で、誰しも本好きになる?
今年も10月に入り、夏の蒸し暑さはなくなり心地良い秋の乾いた風が漂う季節となった。本を読むのに快適な季節と言えるが現代、新聞も小説も読まないという人は少なくないようだ。 株式会社クロス・マーケティングが15歳〜69歳の男女1200人を対象に読書に関するインターネット調査を実施(調査期間:2017年10月18日〜19日)したところ、「読書習慣はない」と回答したのは60.6%。およそ6割が“本を読まない”という驚きの結果となった。その理由として、「忙しい」が40.7%と最も多く、「読みたいと思う本がない」が22.4%、「他の趣味の方が面白い」21.2%と続いた。この結果からだけでは、現代人は本に魅力を感じていないように見える。 しかし、「忙しい」「読みたいと思う本がない」「他の趣味の方が面白い」人たちは、本当に“本”を読んでいないのだろうか。開成中学・高校の柳沢幸雄校長は、9月5日に発売された『プレジデントFamily2018秋号』の特集「東大生192人 頭のいい子の本棚」の記事の中で「小学生時代はまったく本を読まない子供だった」と告白。大切なのは「楽しんで読んでいるのか」ということであり、きっかけは文学作品でなくとも「漫画だって、ゲームの攻略本だって立派な読書」だと持論を述べている。つまり、漫画の読者も立派に読書をしているということである。柳沢氏は、過去に東京大学やハーバード大学で教鞭をとってきた知的エリートなだけに“目から鱗”の言葉だ。 また、アンケートの回答にも多い「読みたいと思う本がない」「他の趣味の方が面白い」といった、本に対するマイナスイメージはどこから来ているのだろうか。ライフネット生命保険の創業者であり、現・立命館アジア太平洋大学学長の出口治明氏は、2017年に開催した著書『教養は児童書で学べ』の出版トークイベントで「基本的にベストセラーはトンデモ本」だと驚きの発言をしている。その理由として「5年後に書店に残っている本はほとんどない」という点と、「どう考えても全部嘘」という実用書が多い点を挙げ、だからこそ“売れる”のだと語った。出口氏自身は興味のありそうな本を手に取っても、10ページ読んで面白いと感じなければすぐに見切りをつけ読むのをやめてしまうという。つまり、本に魅力がないのではなく魅力のある本に出合いにくいということだ。読書とは出口氏にとって「人の話を聞くことと一緒」だと語っていることからも、本は人間力を高めるための1つのツールだという考え方をしているのだろう。 いずれにしろ固定概念を外し、本を“娯楽の1つ”と感じることが大切だということだろう。柳沢氏が言うように漫画でも攻略本でも、まずは本を手に取ってみれば新しい世界が広がるのではないだろうか。
-
社会 2018年10月07日 06時00分
橋下徹、決断力は進次郎より上の自負
自民党幹部の1人は橋下コラムを踏まえ、こう分析する。「老若男女の誰もが期待する若手政治家・進次郎氏の本性をバッサリ切り捨てる一方で、自分が再び政界に戻れば、進次郎氏よりはるかに決断力のあるリーダーシップが取れるという猛アピールにも見えます。つまり、橋下徹待望論をもう一度沸騰させたい思いが強いのでは」 この進次郎批判とほぼ時を同じくして、橋下氏は前述した『政権奪取論』という刺激的なタイトルの本も出版した。「橋下氏は来年、政権奪取か国政参加に動き出すアドバルーンとして、この本を出したのでしょう」(同) 同書の中で橋下氏は、日本維新の会については一定の役割を果たし、創業とスタートアップには成功したとしている。だが、自民党と張り合える政党に成長できなかったのを残念がっており、その最大の理由を維新の議員は「野党のままでは死ねない」という必死の思いがなく、「いつの間にか小学校の学級会になってしまったこと」と橋下氏はボロクソに批判している。 その上で強い野党、政権奪取可能な野党を作る方法論を説いているのだ。橋下氏はなぜ強い野党を求めるのか。 別の自民党幹部は背景をこう指摘する。「橋下氏は安倍首相との仲が良好であることも強調している。昨年暮れの12月28日も、都内のレストラン『WASHOKU蒼天』で松井一郎府知事、菅義偉官房長官らを交え会食するなど、安倍首相と頻繁に交流している。しかし、それだけ仲がよくても野党が弱く一強独裁になると、驕りが出ると指摘しています。森友・加計問題にも触れ、疑われること自体が安倍首相の脇の甘さ、一党独裁の弊害と批評。これでは日本の政治はダメになるというのが主論です」
-
-
社会 2018年10月06日 23時00分
k4★海外 「母国よサラバ」アリババ創業者の引退と習近平氏のキナ臭い関係
アリババが一段と隆盛を誇っているように見える時期にジャック・マー(馬雲)氏が会長の座を退く。中国IT業界の“巨人”の舵取りは今後、次世代の経営者らに委ねられることになる。中国のみならず、電子商取引の最大手アリババ会長の衝撃的な引退発言は全世界に波紋を広げている。 '99年に共同経営者として同社を立ち上げたマー氏(54)は、「これからは教育分野の慈善事業に専念する」と言い放ち、9月10日に突然引退を発表した。 アリババは、ネット通販にとどまらず、スマートフォン決済や配車サービスなどを多角的に展開。一大企業集団として、中国では絶対的な存在となり、世界への進出も推し進めていた。 日本においては、「フーマ(盒馬鮮生)」と呼ばれる無人レジ・スーパーのノウハウを活かし、米国のウォルマート傘下にある西友の買収候補にも浮上している。 世界的なカリスマ経営者となったマー氏が、なぜ自分が作り上げた巨大企業を捨てるのか。 「大躍進を続けているように見えるアリババグループですが、それぞれの事業にライバル会社が台頭。中国全体の景気低迷も重なり、赤字を垂れ流すグループ会社も出てきた。株価も下落傾向なので、マー氏は自身のカリスマ性を維持するために、早いタイミングで離脱しようと考えたのでしょう」(経済ジャーナリスト) 同氏は、最近の中国政府の方向性に嫌気がさした可能性もあるという。 「もともとマー氏は、習近平国家主席に対して面従腹背。中国が米国から“敵国認定”を受けたような状態になったため、表向きは米国での100万人の雇用創出を白紙撤回するなど、習政権を擁護していますが、本心では中国を見限ったのかもしれません」(同) 米国との貿易戦争のみならず、「一帯一路」構想の頓挫、ヨーロッパをはじめとした先進国からの中国政府と企業に対する不振の高まりなど、世界中で“中国離れ”の兆しが見え始めている。ネットを支配しているだけに、「中国政府の市民監視を手助けしている」とも噂されるマー氏まで自国を見限ったとなると、中国は世界的に孤立するかも知れない。 マー氏のアリババは国有企業を差し置いて、中国有数の企業に成長したことで、マー氏と習氏の関係が微妙になっているとも伝えられている。今回の唐突なマー氏の「引退宣言」は、共産党一党独裁体制下の中国という特殊なビジネス環境が大きな原因となったことは間違いない。中国では政治家のコネがないと成長できないのは周知の事実であり、中国の企業家は常に危険と隣り合わせているといっても過言ではないのだ。
-
社会 2018年10月06日 11時30分
大学定員割れを補充してくれる“上客”中国人留学生の驚くべき実態
10月に入り、日本の各大学は後期に突入した。4年生たちの中には、卒業するために不足している単位を取ろうと、授業を詰め込んでいる人もいるだろう。そんな中、中国人留学生たちは、驚異の方法で単位を獲得しようとしているらしい。 「試験前に教授へ哀願メールを連送するのは、中国人学生にとって当たり前。試験前には、教授へ高価なウイスキーが贈られてきて、食事への誘いやプレゼント攻勢も凄まじいです。これらを“煙酒作戦”と呼びますが、すっかり定着した私大もありますよ」(大学問題に詳しいライター) 煙酒とは文字通り、タバコと酒を意味する中国語。確かに中国といえば、贈収賄が政治・経済を動かす原動力となっていると言っても過言ではない。 だが、中国の大学でもこうした“贈収賄”が利くかといえば、それはNOだ。上位の大学になればなるほど「ダメなものはダメ」と哀願に応じないのが当たり前になりつつある。 それに比べれば、日本の大学は“別天地”。しかも最近は、文部科学省が打ち出した「留学生30万人計画」のもと、外国人留学生は大いに歓待される。その歓迎ぶりは、地方の大学や都内の新設校になるほど顕著だ。 もはや日本の大学にとって定員割れを補充してくれる留学生は“上客”であり、一部の留学生はそんな日本の政策や大学側の状況を知っているため「甘え」を持って留学してくる。一方、「煙酒作戦などかわいらしい」というのは、ある風俗ライターだ。 「チャイナタウンと化した池袋北口には十数種の華字紙がありますが、2015年ごろに見つけた『東方時報』のある記事を読んで抱腹絶倒してしまいました。記事のタイトルは『野鶏大学和中国人的意識』、中国語に詳しい知人の解説では『野鶏』は『掃き溜め』という意味です。中味を要約するとこうでした。ある日本人が『中国人の友人から日本の某大学へ留学している娘が、卒論が書けなくて困っているから代筆をしてもらえないか』と頼まれます。日本人はその娘と会うことにしたのですが、遅れること20分、謝るわけでもなく、いきなり、『コピペでも何でも良い、流暢過ぎるとかえって先生から疑われるので、下手な日本語でいいからとにかく卒論を早急に作ってほしい。謝礼は10万円くらい。安いか、高いか』とまくし立てる。この日本人が断ると女子留学生は悪びれもせず『別の人を探す』と言いつつ、別れ際に『ヒマだったら会いに来て』とエステの名刺を置いていったのですが、このエステの実態は買春でした。さすがに彼は中国の友人にそのことを伝えられなかった、というオチの付いている記事でした」 定員割れを外国人留学生で補充しているのは、例の“総理お友達大学”が有名だ。延命策にもほどがある。
-
社会 2018年10月06日 06時00分
橋下徹2019年政界参戦へ参院選「殴り込み」
安倍晋三首相(64)の3選で幕を閉じた自民党総裁選。現役首相の圧勝が予想された中で注目されたのが、対抗馬の石破茂元幹事長(61)の善戦と小泉進次郎筆頭副幹事長(37)の「石破氏投票宣言」だった。 総裁選の最中、この3氏以外に名前が取り沙汰された人物がいる。橋下徹前大阪市長(49)だ。というのも、総裁選での国会議員投開票(9月20日)直前に自身のコラム(プレジデントオンライン)で「猿芝居の進次郎」と言い放ち、そして、生みの親ながら「日本維新の会」を痛烈に批判する『政権奪取論 強い野党の作り方』(朝日新聞出版)と称する新刊本を出したからだ。「橋下前大阪市長はいよいよ来年の国政進出、天下取りに大きく舵を切った」(永田町消息筋)という期待感と警戒感が、急速に拡大しはじめている。 橋下氏といえば、大阪府知事と大阪市長を務めたほか、政党まで立ち上げ、改革断行、旋風を巻き起こしてきた異端児。国政進出を期待されながらも、2015年に大阪都構想の挫折で市長を辞任し、以降は政界から距離を置いている。 全国紙政治部記者が橋下氏の言動、胸中をこう分析する。「“プレジデントオンライン”の進次郎批判は衝撃的でした。橋下氏に代わり彗星のごとく進次郎氏が登場し、世の女性陣を中心に有権者から近い将来、政権を担う王子様としての期待を一身に集めていますからね。一方、橋下王子様は完全に影が薄くなっていた。旧王子が新王子を自民党総裁選の言動で激しく“猿芝居”と批判したのだから、永田町界隈としては、結果が分かっている総裁選以上に、その話で盛り上がったのも無理はない。橋下氏の本音がどこにあるのか論議が活発化したのです」 橋下コラムで、進次郎氏の何を猿芝居と指摘したのか。要約するとこうだ。《進次郎氏は総裁選で誰に投票するか意思表示していない(19日)。'12年総裁選は石破氏支持。今回、石破氏支持なら何もしていない。首相支持なら石破氏から転じた説明責任が必要。それができないなら政治家として今後期待できない。彼も37歳で国によっては国家指導者の年齢。彼は討論会の結果を見て判断するとしたが、討論会を見なくても候補者の本や発言で判断できる。討論会で、と逃げるのは猿芝居だ》 橋下コラムが出回った直後の20日は総裁選投開票日。当日になってやっと進次郎氏は「石破氏支持、投票」を表明した。「進次郎氏が20日に石破支持を公表したタイミングは、19日の地方投票が締め切られた後で、安倍首相に地方票の影響が出なくなってからです。進次郎氏が早く石破氏支持を打ち出していたら、地方の安倍票は55%から20%以上落としていた推測もあるほど。当然、国会議員にも影響を与えたはずで、大接戦の可能性もあったのです。進次郎氏が沈黙を守ったことで“安倍首相を援護射撃した”“首相との間で密約があったという噂は本当だった”と、もっぱらです。これで官房副長官、農水相などの閣僚級重要ポストは確実。支持・投票した石破氏にも恩を売った。まさに一石二鳥。橋下氏は、そうした進次郎氏のズル賢さを見抜いた上で、直前の19日の段階で『猿芝居』と弾劾したのでしょう」(政治評論家)
-
社会 2018年10月05日 21時00分
60歳元妻をハサミでメッタ刺し、元夫の部屋には定期的に訪問 悲惨さにネット上では悲鳴
4日深夜、徳島市内の集合住宅で60歳・無職の女性がハサミで刺されて死亡。警察は現場にいた56歳・無職の男を殺人容疑で逮捕したと発表した。 報道によると、4日午後11時半頃に2人の息子から「母親が刺された」と警察に通報が入った。現場に駆け付けた警官が血を流してあおむけに倒れている女性を発見し、間もなく死亡が確認された。付近の床には血の付いたハサミが転がり、返り血を浴びたと思われる服を着た男が座っていた。「ハサミで刺した」と供述したため警察は緊急逮捕したという。 男は女性の元夫。2人は集合住宅の別の棟に住んでおり、事件は元夫の部屋で起こった。息子の話では離婚後も女性は男の部屋を定期的に訪れていたそう。亡くなった女性には背中などに複数の傷があったという。警察は事件の経緯を詳しく調べている。 この事件にネット上には、「男に情けをかけると調子に乗る。突き放すなら徹底的にしないと女の予想を超えた暴挙に出る」「ハサミでメッタ刺しって怖い…夫婦ってなんだろうね。近い将来結婚した人は負け組の時代がやってくる気がする」「離婚しても同じマンションに住んでるところからして、どちらかが所有するマンションで家賃収入のトラブルがあったのかもな」などと投稿した。男女間の違いや夫婦になる意味を問いつつ、事件の動機を想像している。 では過去に元夫婦間で起こった殺害事件には、どういう事情があったのだろうか。2010年10月、東京都足立区の美容師の女性(当時68歳)が自宅兼店舗で殺害された事件で、警察は事件直後に自殺した元夫(当時62歳)を殺人容疑で容疑者死亡のまま書類送検した。女性は結婚してから約1年で離婚し元夫と別居していたが、金銭をめぐりトラブルになり、殺害に至ったとみられている。また今年8月、青森県三沢市では、同じ職場の同僚である45歳の男が32歳の元妻を殺害する事件が起こった。同年7月下旬に元妻が「インターネットの掲示板で誹謗中傷を受けている」と元夫の名前を挙げて警察に相談していたが殺害に至ってしまったという。男は事件後に自分の首や腹を切り、近くの建物2階から飛び降りて入院。退院後に逮捕された。 徳島の事件の動機は明らかとなっていないが、元夫婦という立場でありながら「経済的な事情でつながっている」、または、「職場などで会わざるを得ない」状況でトラブルになる傾向は強いようだ。
-
-
社会 2018年10月05日 20時30分
電柱地中化を急げ! 災害が来るたび全国至る所でブラックアウト危機
台風などの災害時に大きな危険要素となる電柱は、なぜなくならないのか。 台風24号のもたらした暴風の影響で、静岡県で過去最大規模の停電が発生している。そのため信号機が消滅した浜松市内の交差点では、トラックとオートバイが衝突し、オートバイを運転していた62歳の男性が意識不明の重体に陥った。 送電を担う電柱が各地で倒壊したのが大きな要因だが、実は先進国には電柱はほとんど存在していない。送電設備を災害に備え地下に埋めているからだ。 先進5カ国の主要都市、英ロンドン、仏パリ、独ハンブルクは100%地下埋設、米ニューヨークは83%、台湾・台北95%、比較的比率の低い韓国・ソウルでさえも46%、インドネシア・ジャカルタは35%だ。対して東京23区はたった8%、大阪は6%にすぎない。 「日本の電力料金というのは世界的に見て非常に高い。無電柱化の費用というのは、日本では国、地方、電力会社の三者が3分の1ずつ負担することになっていますが、電力会社は莫大な収益を上げているのだから全額負担し、すぐにでも地中化に着手すべきです。阪神淡路大震災時に電柱が約9割倒れ、地中化が叫ばれましたが、以後23年間、電力会社はタヌキ寝入りを決め込んできたのですよ」(災害ジャーナリスト) 日本の電気料金は先進国と比較した場合、かなり割高だ。家庭用電力の場合、日本は24〜25円、独38〜39円、英22円、仏19円、米12円程度で、日本は独に次ぐ第2位の高さ。さらに産業用電気料金は、先進5カ国の中で日本が最も高く、国際競争力を削ぐ一因にもなっている。 「電気料金も高いが、それ以上に福島原発事故時に白日の下にさらされた東京電力の役員報酬は、7000万円という目を剥くような金額でした。しかしマスコミは、電気料金の高さについて『日本は資源がないので、必然的に電気料金は高くなる』という電力会社の言い分をそのまま垂れ流している。こうしたフェイクがまかり通るのは、電力会社が『莫大な広告費』をマスコミに注入しているからです」(経済ジャーナリスト) ちなみに愛知、静岡、長野、山梨の一部をブラックアウトに追い込んだ中部電力の役員17人の平均報酬は 3747万円(14年次)だった。
-
社会
都知事選 菅直人、浅野氏応援の過激な内容
2007年04月03日 15時00分
-
社会
都知事選 ラストサンデーで石原氏を袋叩き
2007年04月02日 15時00分
-
社会
都知事選特集 占い師対決
2007年04月02日 15時00分
-
社会
谷隼人が都知事選候補者を応援
2007年04月02日 15時00分
-
社会
都知事候補 黒川氏がメイドさんと“合体”
2007年03月31日 15時00分
-
社会
都知事選 ドクター中松、夜の渋谷交差点で新発明「回転舞台」披露
2007年03月30日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏「厳戒歌舞伎町演説」で語った手柄話
2007年03月29日 15時00分
-
社会
石原陣営に焦りアリアリ!? 今朝の政見放送でまさかの慎太“老”ぶし炸裂!!
2007年03月28日 15時00分
-
社会
都知事選政見放送で仰天マニフェスト
2007年03月27日 15時00分
-
社会
都知事選「浅草雷門で時間差対決、石原VSドクター中松」
2007年03月26日 15時00分
-
社会
都知事選 浅野スニーカー街頭演説でセクシーポーズ
2007年03月24日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏満員電車でGO!
2007年03月23日 15時00分
-
社会
都知事選きょう告示、石原氏ら第一声
2007年03月22日 15時00分
-
社会
桜金造都知事選正式表明
2007年03月20日 15時00分
-
社会
都知事選 黒川氏が石原知事をホリエモン呼ばわり
2007年03月19日 15時00分
-
社会
ホリエモン実刑
2007年03月16日 15時00分
-
社会
丸山弁護士東京都知事選出馬へ
2007年03月09日 15時00分
-
社会
石原カジノ構想消滅!?浅野氏に“追い風”吹く
2007年03月07日 15時00分
-
社会
上層部スタッフが告発 NOVA 怪文書
2007年02月21日 15時00分