社会
-
社会 2020年04月28日 06時00分
少年がスーパー店員に暴言を吐いた動画が拡散 それを知った父親が店に連れて行き謝罪させる
親は子供の過ちを正そうとするが、海外には、スーパーマーケットの店員に暴言を吐いた息子を再びスーパーマーケットに連れて行き、謝罪させた父親がいる。 イギリス・ハンプシャー州で、10代の少年がスーパーマーケットの店員を罵った動画が拡散され、それを知った父親が、少年をスーパーマーケットに連れて行き、店員に謝罪させたと、海外ニュースサイト『Mirror』と『The Independent』が4月15日までに報じた。 報道によると、少年は友人とともに自宅近くのスーパーマーケットを訪れ、入り口にいた女性店員に向かって、「ぶっ殺すぞ」「お前は何歳だ? 80歳くらいの年寄りだろ」などと暴言を吐いたという。少年らが店員に暴言を吐いている様子の動画を他の客が撮影し、Twitterに投稿。投稿は拡散された。『Mirror』は拡散された動画の一部を公開しているが、少年らは自転車に乗ってスーパーマーケットを訪れ、入り口にいた店員に暴言を吐いた後、再び自転車に乗ってその場から走り去っている。店員は反論しようと一歩前に出るが、別の店員に止められている。なお、少年らと店員の間に何かトラブルがあったのかどうかは明かされていない。 動画が拡散されたことで警察が調査を開始した。警察の調査により少年が特定され、警察からの連絡で少年の父親は息子の愚行を知ったそうだ。父親は連絡を受けた翌日、少年を連れてスーパーマーケットに行き、店員に謝罪した。警察が父親に対して、少年に謝罪をさせるように指示はしていない。 父親は自身のFacebookに一連の出来事についての説明を投稿するとともに、「私は父親として息子の行動にうんざりしています。私も妻もコロナウイルスの流行の中、働いてくれているスーパーの店員さんたちに感謝しています。息子の行動はとても許されるものではないでしょう」と綴って謝罪した。 このニュースが世界に広がると、ネット上では「どんな事情があろうとコロナで大変な中、働いてくれている人たちに暴言を吐くなんて許せない」「少年の友人は謝罪しなかったのか。少年の友人も謝罪に連れて行くべきだったかも」「今はSNSで情報がすぐに拡散される時代。悪いことを親に隠せないと思った方がいい」「父親の行動は素晴らしい。悪いことは正すべき」などの声が挙がっていた。 海外には、独自の方法で子供の過ちを正した父親が他にもいる。 アメリカ・オハイオ州で、10歳の小学生の娘が同級生をいじめていると知った父親が、登下校で娘をスクールバスに乗せず、学校まで歩かせたと、海外ニュースサイト『The Independent』が報じた。同記事によると、父親は娘が学校で同級生をいじめていることを何らかの方法で知り、学校までの行き帰りのバスに乗らせない罰を与えたという。 父親は、娘に往復10マイル(約16km)の距離を毎日歩かせた。同記事によると、父親は娘に反省の色が見られたため、3日後に娘を歩かせることをやめ、スクールバスでの登下校を許可したそうだ。世界には、子供の間違いに真正面から向き合い、行動に出る親がいるようだ。記事内の引用について「Boys threaten Asda staff in vile tirade before dad drags one back to say sorry」(Mirror)よりhttps://www.mirror.co.uk/news/uk-news/boys-threaten-asda-staff-vile-21868364「‘I have never been more disgusted’: Father makes son apologise to Asda staff after teenage filmed abusing workers」(The Independent)よりhttps://www.independent.co.uk/news/uk/home-news/asda-gosport-video-boy-staff-twitter-supermarket-hampshire-a9466216.html「Father forces daughter to walk five miles to school after repeatedly bullying classmates on bus」(The Independent)よりhttps://www.independent.co.uk/news/world/americas/bully-daughter-video-dad-school-bus-ohio-matt-cox-facebook-bullying-a8671111.html
-
社会 2020年04月27日 06時00分
自撮り撮影中に生きた魚が喉に詰まって窒息死 「愚かな行為」とあきれ声も
釣りに出掛けて魚が釣れた時は、写真に収めるなど記録を残したくなるものだが、海外にはそのことが原因で死亡した若者がいる。 海外ニュースサイト『INDIAN EXPRESS』および『Asianet Newsable』は、インド・タミールナドゥ州に住む男性が、釣った魚とともにセルフィーを撮影中、魚を喉に詰まらせて窒息死したと4月15日までに報じた。 記事によると、4月6日夕方頃、18歳の男性は、釣りをするために自宅近くの湖に出掛けたという。男性は自分で釣った魚とともにセルフィーを取るのを日課にしていたそうだ。この日は釣った魚を口にくわえ、釣り針にワームを付けながらポーズを取ったという。しかし、魚が暴れたため思わず飲み込んでしまい、それが喉に詰まったという。 魚は男性の気道を塞いだようで、男性は呼吸ができなくなってしまった。セルフィー撮影を手伝っていたと思われる友人らは、口の中に入り込んだ魚を取り出そうとしたが、できるはずもなく、男性を病院へ運んだようだ。病院到着後すぐさま手術が行われたが、男性の死亡が確認されたという。 このニュースが世界に広がると、ネット上では、『魚を口にくわえるなんて愚かな行為。全く格好良くない』『こんな死に方は恥ずかしい』『男性は一口サイズの魚と分かるようにポーズを取ったんじゃないかな?』『いや、メダリストがメダルを噛むポーズを取るのと同じ感覚。勝利を味わうため』『魚はどうなった?』『魚もどうせ死ぬなら、男性を道連れにしようと思ったんじゃない?』など様々な声が挙がった。 海外には他にも魚を口にくわえて、窒息した人がいる。 海外ニュースサイト『VietNam Net Bridge』は2016月7月21日、ベトナム・タインホア省に住む男性が、生きた魚を飲み込んでしまい、喉に詰まらせて病院に搬送されたと報じた。 同記事によると、当時54歳の男性は2016年7月15日朝、自宅近くの川場に魚を捕りに出掛けたという。男性は網を使いながら魚捕りをしていたとみられる。しばらくして男性は、アナバス(キノボリウオ属の小型の淡水魚)を捕獲したが、置く場所がなく、両手は網でふさがっており、一旦魚を口にくわえたという。しかし、魚は暴れてしまい、男性は思わず魚を飲み込んでしまったという。魚は男性の気道に入り込み、呼吸を妨げた。男性は青くなってその場で倒れこんだそうだ。幸いにも、近くにいた農家が男性の様子を見ており、助けを呼んで男性を病院まで運んだという。 男性を担当した医師によると、男性は病院に運ばれた時点で心肺停止状態。かなり重篤な状態であったという。すぐさま緊急手術となり、気管切開をして魚を摘出。心肺蘇生を施したという。15分後、男性の心臓は再び動き出したそうだ。男性は一命を取り留めたものの、意識不明の重体のままだという。その後、男性の続報はなく、男性が回復したかは不明である。 生き物は思わぬ動きをするもので、生きた魚を口でくわえるなど危険な行為だ。セルフィー撮影のために過激な行動に走る者も少なくないが、あまりにも思慮に欠けていたと言わざるを得ない。記事内の引用についてBizarre: Man chokes to death after fish slips into his mouth while taking selfie(THE NEW INDIAN EXPRESSより)https://www.newindianexpress.com/states/tamil-nadu/2020/apr/15/bizarre-man-chokes-to-death-after-fish-slips-into-his-mouth-while-taking-selfie-2130259.htmlLive fish slips into throat: Selfie causes man to choke to death(Asianet Newsableより)https://newsable.asianetnews.com/bizarre/live-fish-slips-into-throat-selfie-causes-man-to-choke-to-death-q8todbMan almost dies as anabas slips down his throat (VietNamNet Bridgeより)https://english.vietnamnet.vn/fms/odd-news/160801/man-almost-dies-as-anabas-slips-down-his-throat.html
-
社会 2020年04月27日 06時00分
田中角栄「怒涛の戦後史」(22)元防首相・橋本龍太郎(下)
昭和47(1972)年7月、橋本龍太郎は佐藤栄作首相の思い入れる福田赳夫を支持せず、田中角栄支持とした「角福総裁選」で、田中が勝利した。 その田中内閣は、発足にあたり「日本列島改造」を掲げた一方、列島改造の陰に隠れてしまった感があるが、じつは「福祉元年」も重要政策とし、それまでの健康保険法と年金法の改正にチャレンジしていたのだった。 時に、橋本は自民党の社会部会長で、すこぶる「福祉元年」にやる気を見せていたが、田中と政策の中身について衝突。権力者として絶頂期の田中に「筋」を通して対立するとは、なんともいい度胸であった。当時の自民党担当キャップの話が残っている。「大盤振る舞いで知られた田中が、老齢福祉年金を一挙に2万円も引き上げようと言い出した。これに、橋本が直ちに噛みついたんです。『そんなことをしたら、他の関連する案件も全部引き上げなければならなくなる』と。さしもの田中も、タジタジの体だった。 また、田中が医科大学のない県の解消のため、全国に医科大学を置こうとの計画を示したが、これを耳にした橋本は“時期尚早”と反論に打って出ている。しかし、この件は田中も譲らずで、橋本をこんこんと諭していた。田中に持論を蹴られてよほど悔しかったのか、自信家の橋本は党幹部に『僕は間違ってるとは思っていない』と、なんともしぶとかったものです。 橋本自身は、厚生行政には絶対の自信を持っているから、気に入らない意見には一歩も引かないことが多かった。ために、絡みついたら離れない『タコ』の異名があった。ただ、鼻っ柱は強くても確実に仕事をこなすことから、田中以降の政権もたびたび橋本を重要ポストに起用していくことになった」 大平(正芳)内閣で厚相として初入閣した後は、鈴木(善幸)内閣で自民党行財政調査会長、中曽根(康弘)内閣で運輸相、宇野(宗佑)内閣で自民党幹事長、海部(俊樹)内閣で蔵相、村山(富市)内閣で副総理兼通産相といった具合である。その村山首相退陣後、ついには首相のイスに座わることになった。 ちなみに、橋本の「仕事師」ぶりには定評があり、とくに厚相時代には長い厚生省と日本医師会の断絶状態を氷解させる腕力を見せつける一方、これも揉め続けた懸案の「スモン訴訟」を和解へ導いてみせた。 また、行財政調査会長では、これも長く懸案だった日本電電公社、日本専売公社の民営化をきっちり実現させ、その後の運輸相でも、国鉄の分割・民営化に道を開いてみせた。行財政調査会長としての橋本の腕力ぶりを見て、田中はこう唸ったものだった。「アレ(橋本)は鈴木(首相)より上かもしれんな」 その鈴木首相自身も「橋本は若いけど、一度口にしたことは、きっちりやる凄さがある」と、妙な感心をしていたのだった。★「田中“信長”における森蘭丸」 昭和51年7月25日、田中がロッキード事件で衝撃の逮捕となった。逮捕の報が流れると、田中派の面々が東京・平河町の砂防会館3階の派閥事務所に集まってきた。その多くが衝撃の大きさから顔面蒼白、口数も少なかったものであった。「そんな中で、橋本は『俺は角さんが好きなんだ。好きなものはしょうがない』と、人目をはばからずに泣きじゃくっていたのが印象的だった」(当時の田中派担当記者) また、田中派幹部の竹下登が、この逮捕をきっかけに田中派内の若手を糾合しようと会合を持った際も、やはり“橋本らしさ”が出た。この会に出席した橋本は、開口一番、竹下に向かって「あなたは明智光秀になる気かッ」と“一喝”し、直ちに席を蹴ったのである。 以後しばし、田中派内には「(橋本は)田中“信長”における森蘭丸」との声も出たのである。 橋本はその後も、田中が保釈で東京拘置所を出た際、目白の田中邸に駆けつけるや、「短いこの世で一座を組んだのだから、今後も田中先生が政治家をやっている限りついていくんだ」と語り、ここでも田中をいたく感激させている。 しかし、田中はその後、病魔に倒れて再起不能となる。それから2年後、中曽根政権の後継として、田中が田中派時代にことのほかその台頭に神経を使っていた竹下が、ついには政権を握ることになった。 一方で、その竹下政権も、竹下の後継をめぐって竹下派幹部の小沢一郎と金丸信が手を握り、派内の主導権争いに発展した。このとき、やはり同派の幹部だった橋本は、同じく梶山静六らと呼吸を合わせ、小沢・金丸らとは別の動きを取っている。そして結果的には、政治家として小沢と決別する道を歩んだのであった。 田中角栄が、若き日の橋本をスパッと切れる「カミソリ」の切れ味、小沢をドスンと切り落とす「ナタ」の凄みと評し、田中派の流れを継ぐ者として期待を込めて競わせた2人の政治家人生も、結局は2本の線路が交わることはなかった。 人の世はままならぬものと、泉下の田中の歯ぎしりが聞こえるようでもある。(本文中敬称略)***************************************【著者】=早大卒。永田町取材50年のベテラン政治評論家。抜群の政局・選挙分析で定評がある。著書に『愛蔵版 角栄一代』(セブン&アイ出版)、『高度経済成長に挑んだ男たち』(ビジネス社)、『21世紀リーダー候補の真贋』(読売新聞社)など多数。
-
-
社会 2020年04月26日 22時30分
現役女優が恋人を刃物で刺す!大映女優殺人事件【背筋も凍る!女の事件簿】
数多くの女性犯罪者を紹介している『女の事件簿シリーズ』だが、誰もが憧れる職業、例えば華やかな舞台に立つ「女優」にも犯罪者と呼ばれる人物はいる。 1957年、映画会社の大映からひとりの女優がデビューした。名前は毛利郁子といい「バスト96、ウエスト55、ヒップ92」という豊満な肉体を売りにしたグラマー女優として売り出された。 当時、大映をはじめとする映画会社の女優は、絵に描いたような清純派から、男の欲望を満たすような肉体派の女優まで数多く売り出しており、これはそのまま戦後経済の豊かさを表していた。 さて、毛利はその美貌と肉体、演技力を武器に大映では時代劇から現代劇、特撮映画に至るまで100本以上の作品に出演した。 とりわけ時代劇や特撮映画では重宝されたようで、時代劇では1本の主演映画、特撮映画では妖怪・ろくろ首役で2本の映画に出演している。 しかし、順風満帆に見えた女優生活だったが1969年、毛利は当時交際していた芸能プロモーターの男性とのドライブデート中、別れる別れないのもつれ話から、プロモーターを持っていた刃物で刺してしまった。 毛利は相手を刺したときハッと我に返り、慌てて通りがかりの車に助けを求めたが間に合わず、芸能プロモーターは死亡してしまった。 当時の新聞記事などによると、毛利は「あの人と結婚できなかったら死んでやる」と周囲に漏らしていたほか、芸能プロモーター氏も既に殺意に気が付いていたらしく、息絶える寸前に「彼女は悪くない、俺がやったんだ」と最後までかばっていたという。 毛利は逮捕され、裁判では「極めて悪質な犯行」として重い刑が処されるはずだったが、本人が強く反省していること、勝新太郎をはじめとする俳優仲間からの嘆願書などもあり、懲役5年となった。 出所後、毛利は女優に復帰することなく引退。ある男性と結婚し二度と表舞台に出ることなく幸せに暮らし続けたという。文:穂積昭雪(山口敏太郎事務所)
-
社会 2020年04月26日 18時00分
蝶野正洋の黒の履歴書 ★「緊急事態宣言」発令下のすごし方
4月7日に「緊急事態宣言」が発令されて、制限された毎日を送っている人が多いと思う。俺も、4月はイベント出演などの仕事がほとんど中止・延期になっている。いつもより家の中ですごす時間が増えたから、普段はやらないような苦手なことに挑戦しているよ。 例えば、「家具の組み立て」とかね。俺、一番苦手なんだよ、ああいう細かい作業が。もう組み立て方を間違えたり、部品が余ったり…。この前も配送されたままで放置してたIKEAの家具を組み立てたんだけど、完成したと思ったら板の位置が逆になってた。 いつもは手を付けられなかった掃除や洗濯もしている。家事の中で料理は割と好きなほうなんだけど、キッチンを汚くするから普段はあんまりやらせてもらえない。だけどこの前、夜中に急に料理がしたくなってしまって、深夜3時ぐらいにインターネット通販で、島根からアスパラガスを取り寄せてしまった。 あと、こないだ大洗町(茨城県)で食べた「酒粕アイス」が美味かったから、同じのをネットで探してたんだよ。だけど、俺が食べた酒粕アイスは通販ではやっていなかった。結局、ネットをいろいろ見て、気づいたら酒粕に加えて、お酒3本も頼んでしまったよ。なんか、ネットショッピングっていう新たな趣味ができそうだな。 まぁ、いろいろ行動が制限されていて不安な毎日だけど、逆に考えれば、この時代でよかったよな。家から出なくても買い物できるし、娯楽もあるし、ちょっとした仕事もできる。不便さを嘆くんじゃなくて、いま活きてるライフラインと、その仕事に従事してる方々に感謝しながらすごしたいよね。 俺も、まさかウイルスでこんな非常事態になるとは思ってなかったけど、そもそも日本は災害国。地震、台風に火山噴火のリスクもあるし、耐え忍ばなきゃいけないときは必ずやってくる。 そのためにも、最低1週間は暮らせるだけの備蓄をしておくというのは基本だし、誰もが普段から災害に対する警戒意識を持っておけばパニックも起こらない。それが2次災害を防ぐことになるし、減災につながるんだよ。 こういうときだからこそ、防災に対する意識を高める啓発をしていかなきゃならないんだけど、その難しさも感じている。 いまやテレビのニュースやワイドショーは新型コロナに関する報道がメインになってるけど、なかには全くそういう番組を見ない人たちもいる。うちの子どもたちなんか、YouTubeばっかり見てるからね。 昔は、新聞の1面とかNHKの19時のニュースでドーンとやれば、国民みんなが知っているという感覚だった。でも、いまはテレビ見ない、新聞読まない、ネットでもゲームばかりしてる、なんて人が多いから、啓発したくても情報が行き届かない。 だから正確な情報を、多くの人に確実に届けるということが、これからの課題だよね。 今回のことで、防災・減災の意識、それに手洗い・うがいの重要性なんかは身をもって学んだはずだ。今後はその経験を活かしてほしい。災害に対してより強くなっていかないと意味がないからね。***************************************1963年シアトル生まれ。1984年に新日本プロレスに入団。トップレスラーとして活躍し、2010年に退団。現在はリング以外にもテレビ、イベントなど、多方面で活躍。『ガキの使い大晦日スペシャル』では欠かせない存在。
-
-
社会 2020年04月26日 07時00分
やくみつるの「シネマ小言主義」 「一度も○○してません」のススメ『一度も撃ってません』
監督は『どついたるねん』『顔』の阪本順治、主演は、阪本作品の常連でもある名バイプレーヤー石橋蓮司。脇を固めるのは、岸部一徳、桃井かおり、大楠道代、佐藤浩市、豊川悦司、妻夫木聡、江口洋介と、日本映画界を牽引する錚々たる役者陣。この顔ぶれだけで、面白くないわけがないと期待度120%で臨みました。 石橋蓮司演じる市川進は嫁の年金で暮らす「売れない小説家」でありながら、深夜になるとトレンチコートにサングラスのハードボイルドスタイルで、馴染みの酒場に夜な夜な繰り出す男。 小説家というのは世を忍ぶ仮の姿で、実は「巷で噂の殺し屋」だった!? という設定も悪くない。冴えないおじさんが知られざる裏の顔を持つというのは、一つの夢ですから。それに、何といってもボルサリーノをかぶって紫煙をくゆらせる姿がキマリすぎ。こんな79歳、芸能界ですら貴重でしょう。そこに、1970年代、華やかなりし頃からの悪い仲間たちが入れ替わり、立ち替わり絡んでくる。いわば老人になりきれない“老老”男女たちが悪あがきする群像劇とも言えます。『一度も撃ってません』という題名が意味するものは、ネタバレになるので控えますが、ハードボイルドならぬ、ハー「ト」ボイルドとチラシに書かれてあるとおり、コメディー仕立てです。 石橋蓮司たち役者陣が大マジメに演じるほどに滑稽さが増す…はずなんですが…何でだろう…自分の評価は★一つです。監督も出演者も着想も、間違っていないはずなのに…不思議です。 見終わってから、その不思の理由を思わず考え込んでしまいましたが、これといった理由が見つかりません。読者の皆様も、ぜひご覧いただき、ご自身の評価を考えていただきたい。誰か一緒に行って、映画評論ごっこをしてもよいかと。 そして、安倍首相が国会で失言するたびに、首相のつじつまの合わない答弁をもじって、ネット大喜利で盛り上がるように、「一度も○○してません」に的確な言葉を入れてみるとか。 ところで、主人公の小説が「売れない」理由を若手編集者に糞味噌に言われるシーンがありますが、最近、「呆れるほど面白くない」と感じた本を思い出しました。例の、京アニ放火事件の犯人像を追ったルポなんですが、文章があまりにも下手すぎて。 この映画の小説家は面白いネタを仕込もうとあがくほど、本がつまらなくなるというパラドックスにハマりますが、その点が今一つ腑に落ちにくくて、こんな自分の評価になったのか…うーん、期待値を上げすぎたのかなぁ〜。______画像提供元_:(c)2019「一度も撃ってません」フィルムパートナーズ----------------------------■一度も撃ってません脚本/丸山昇一 監督/阪本順治 出演/石橋蓮司、大楠道代、岸部一徳、桃井かおり、佐藤浩市、豊川悦司、江口洋介、妻夫木聡、新崎人生、井上真央ほか 配給/キノフィルムズ TOHOシネマズ シャンテ、新宿武蔵野館ほか全国にて近日公開。■ハードボイルドを気取る市川進(石橋蓮司)は、担当編集者も愛想を尽かす売れない小説家。しかし、作品にリアリティーを求めるべく、旧友の石田(岸部一徳)から殺しの依頼を受け、本物の殺し屋に仕事を回して、その状況を取材するという別の顔があった。そんな二つの顔を持つ市川だったが、ただのネタ集めのつもりの行動がきっかけで、妻に浮気を疑われ、さらに敵のヒットマンから命を狙われてしまい…。***************************************漫画家。新聞・雑誌に数多くの連載を持つ他、TV等のコメンテーターと
-
社会 2020年04月26日 06時00分
コロナ禍、外出自粛のストレスに負けない! イライラする前に身につけたいストレス対処法「ストレスコーピング」
コロナ禍で継続する自粛ムードの中、人々のメンタルヘルスへの影響が懸念されている。 世界規模での感染拡大の不安によるストレスはもとより、外出制限に伴うストレスや、買い出しなどで必要があって外出した際にも他人との距離感に気を遣わなければならないなど、環境の変化による不安や緊張が与えるストレスは計り知れない。 過度な精神的なストレスは、不安感を増幅させたり、イライラしやすくなったりと、情緒不安定を引き起こす原因になる。その状態が長く続くと自律神経の働きに悪影響を与えやすくなり、睡眠障害や動悸、過呼吸といった自律神経症状が現れたり、免疫力が低下してしまうなどの恐れもある。 ストレスを溜め込まないようにするためには、ストレスをどうやって軽減させるかが重要なポイントになる。そこで、「ストレスコーピング」という考え方を参考にしたい。 ストレスコーピングとは、人がストレスと向き合い、対処する過程について考えられたもので、「コーピング(coping)」には「対処する」という意味がある。 人は、自分に与えられた心理的・身体的なストレッサー(ストレスの原因)を認識した上で、それに対してどのように対処すべきかを考える。ストレス源をわかった上でうまく対策を取れば、ストレスによる心理的負担は少なくて済むのだ。 ストレッサーに対処するためのストレスコーピングの具体的な方法には、大きく分けて「問題焦点コーピング」と「情動焦点コーピング」の2種類がある。 「問題焦点コーピング」とは、ストレスの元となっている原因を、無くしたり変更をしたりすることで、ストレスを減らす方法のことを言う。例えば、人間関係において、ストレスに感じている人の問題行動を直接注意して改善させようとする、といった行為などがある。 コロナ禍においては、自粛中の運動不足にストレスを感じている時に、ストレッチやダンス、ヨガなど、室内でもできる運動を取り入れることで運動不足を解消するという直接的な問題の解決が、「問題焦点コーピング」だ。 「情動焦点コーピング」とは、自分がストレスに感じている物事に対する考え方を変えることでストレスを緩和させる方法だ。 例えば、思春期の子どもの反抗的な態度に対して、「生意気で腹が立つ」という感情ばかり優先していればストレスが溜まる一方だが、「大人になるために必要な成長段階なのだ」と腹が立つ対象の見方を変えれば、ストレスと感じにくくなる。 コロナ禍において言うと、会社や学校が休みになり夫や子どもが家に居ることで日中の家事が増えた主婦が、「家族がずっと家に居るせいで疲れる」とストレスを感じている場合、「家族団欒の時間を持てる良い機会」あるいは「適度に疲労感があった方がよく眠れる」などのように捉え方を変えることでストレスを軽減させることができる。 ただし、捉え方を工夫する際には、心から納得していない考え方を実践しようとして無理に思い込もうとすると、逆にストレスを溜めることになってしまう場合があるため、注意が必要だ。捉え方を変化させたい時は、あくまでも自分の納得できる考え方で、かつなるべくポジティブな捉え方に落ち着くのがベストである。 ストレスとの向き合い方について考え、問題解決能力を鍛えることは、コロナ禍においてだけではなく、日常生活の暮らしやすさにも繋がる。ストレスとうまく付き合い、身も心も健康な生活へと近づけるだろう。文:心理カウンセラー 吉田明日香
-
社会 2020年04月26日 06時00分
本好きのリビドー
悦楽の1冊『日弁連という病』ケント・ギルバート/北村晴男 育鵬社刊 1400円(本体価格)★日米弁護士コンビが怒りの告発 むかし芸人は河原コ○キだった。当今の報道番組でいっぱしコメントを曰える身分では、勿論、元々ない。新聞記者は明治の頃は羽織ゴロと呼ばれ忌み嫌われた。他人(主に著名人や富豪)の私生活を詮索してどこの誰には妾が何人いるだの、醜聞をわざわざ探し歩いて書き立てたからで、今日、大学で客員教授を務めたりなど考えられなかった。時を距ててそこまで“出世”したわけだ。 同様に弁護士も代言人と称したかつては、“三百代言”なる死語に象徴されるごとく、口先三寸で世を渡る胡乱な職業と見做され、只今、一般に流布する一応その仕事に対する社会的信頼の高さなど、当時はおよそ想像もつかなかったはず。だが、往時に比べ遥かにステータスは高まったとはいえ、その素性や行状に甚だ疑問符を呈さざるを得ぬ不埒な曲者があとを絶たないのもまた事実。 国連にまで出向いて慰安婦問題で日本の国際的名誉を毀損するのに嬉々として励む輩や、日頃狂ったように人権を振りかざしながら、北朝鮮による拉致事件や犯罪被害者の心情には平気で頬被りを決め込む輩など枚挙に暇がない。その手の連中が識者面して世論形成をリードしようと企むのも言語道断だが、それらの集大成が折に触れて公表される日弁連=日本弁護士連合会による「声明」の数々だろう。 死刑制度の存置に、憲法改正に、首相の靖国神社参拝に、そして、あからさまに半島の独裁国家への忠誠を生徒に誓わせ、日本への敵意と憎悪を煽る教育を行う学校への補助金停止にも、一貫して反対し続ける背景にあるものとは何なのか、日米双方の視点で考える本書。アメリカ型の訴訟社会になるのは御免だが、政治的に著しく偏向した集団に弁護士団体が牛耳られてないだけ米国の方がましなのは残念。_(居島一平/芸人)【昇天の1冊】 渋谷は「若者の街」であり、最近もコロナ騒ぎの中、若者が外出自粛要請を無視して自由に闊歩していると報道されたばかりだ。だが、道玄坂の表通りから一歩入ると、別の顔を持つ界隈に出くわす。都内有数のラブホテル街として知られる円山町だ。『東京の異界渋谷円山町』(新潮社/税込649円)は、作家の本橋信宏氏によるこの街のディープなルポ。同所の成立や歴史の解説、ここで生きてきた風俗店の店主らへの取材を通じ、東京の昭和史の一面をつぶさに炙り出した力作だ。 円山町といえば、東電OL殺人事件を思い出す方も多いだろう。昼は大企業に勤める才媛、夜は裏通りで客を引く娼婦という、際立った二面性を持つ女性が殺害されたのが円山町だった。 著者の本橋氏も、被害者の心理がどうしても分からず、現場を足で歩いて振り返ることからルポを開始したという。同氏はそこで、円山町が人を引きつける得体の知れない“磁場”を持つ空間であることに気付く。 さらに明治から昭和の時代は料亭と芸者が集い、多くの軍人や政治家が足繁く通う花街だったという成り立ち、バブル経済期以降はラブホ街として活況を呈し、多くのホテルが軒を連ねるに至る歴史が綴られる。 風俗産業が規制され、一部は若者向けに様変わりした今も、デリヘルやヘルスなど風俗店がしぶとく生き残っている。エロスの匂いと、混沌とした昭和の面影を漂わせる異界の実像を伝える1冊。『迷宮の花街 渋谷円山町』改題。(小林明/編集プロダクション『ディラナダチ』代表)【話題の1冊】著者インタビュー 鈴木智彦 ヤクザときどきピアノ CCCメディアハウス 1,500円(本体価格)★ぶつかってもスピンしてもアクセルを踏み続ける 著者は常にヤクザを追ってきた。東日本大震災によって被災した福島第一原発に作業員として潜入し、裏社会との密接な関係をあぶり出した『ヤクザと原発』(文藝春秋刊)、闇の巨大資金源と化した“密漁ビジネス”を5年にわたって追い、食品業界のタブーを暴いた『サカナとヤクザ』(小学館刊)など生々しい真実を伝え続けてきた。その著者が52歳にして新たに挑んだのは、なぜかピアノ。興奮、緊張、焦り、そして感動!? ヤクザとは相容れない世界での奮闘ぶりを聞いた。※ ※ ※――「運命の人」と書かれたピアノ講師のレイコ先生は、鈴木さんの“職種”を知っていたのですか?「ピアノの世界って、体育会系に近いものがあるんです。抗争事件が起きてレッスンに行けなくなったとき、LINEで水鉄砲のマークを送ってました。毎週水曜日がレッスンで、昨年11月に神戸山口組の幹部が射殺されたのも水曜日でした。12月の発表会が迫っていて、本当なら仕上がっている時期なのに。そのときも、レイコ先生に鉄砲マークをLINEして、《了解》と返信がきましたね。でも、レイコ先生は美人です。例えるなら“お蝶婦人”みたいな。勝手に独身だと思っていて、妊娠したと聞いたときはショックだった」――発表会の直前に聞かされたそうですが、肝心の大舞台はどうでしたか?「何も覚えてない! レイコ先生の前では下手な自分も見せていて素っ裸の状態だから、弾いているところを見られても止まらずにいられたけど、他の人に見られると引っ掛かる。それなのに、発表会には担当編集たちだけじゃなく、ファンと思われるカップルまで来てまして。1人2500円も払うのにですよ。出番前に弾いたおじいさんたちが、みんな見事に失敗していて、屍が累々と積み重なっていたし、ピアノの前に座った瞬間、もう周りは見えなくなりました。ガラスのケースの中に入ったような感じ。 100回弾いて99回を間違えずに弾けるようにしないと、本番では失敗する。レイコ先生からは『事故は絶対に起きる』と言われていました。間違っても始めからやり直したりはしない、ぶつかってもスピンしてもアクセルを踏み続ける。それが発表会の評価だと。結果は、見事に数小節をすっ飛ばしました」――出版記念コンサートの話もあるようですが?「レイコ先生以外の人の前ではテンパるから、絶対にやりたくないです。けど、準備はしています。『ダンシング・クイーン』しか弾けないから、コンサートってどうすればいいのか…」 著書には、読者特典として発表会の動画配信(5月30日まで)があり、ヤクザ取材とはひと味違った鈴木氏の“勇姿”が拝める!鈴木智彦(すずき・ともひこ)1966年生まれ、北海道出身。『実話時代BULL』の編集長を経て、フリーのカメラマン兼ライターになる。ヤクザ業界を中心に取材を続け、各誌にて執筆。趣味は料理と自転車。
-
社会 2020年04月25日 19時00分
日本人女子大生が旅行先で突如失踪、家族への悲痛な電話の意味とは【未解決事件ファイル】
1990年4月、ネパールを旅行中の当時29歳の女子大学生Aさんが突然姿を消す事件が発生した。最後に確認されたホテルには、Aさんのザックが残されたままになっていたといい、2020年4月現在もAさんの足取りは掴めていない。現地警察は事件か事故かの判断も付いていないというが、一体Aさんの身に何が起きたのか。 Aさんは行方不明となる一年ほど前、1989年4月5日に一人で日本を出国。アルバイトで貯めたお金を利用して、以前からの夢である世界一周旅行に出掛けた。出国後は家族に週1回のペースで手紙や写真を送っていたそうだが、1990年4月3日を最後に連絡が途絶えてしまう。最後の手紙には「ヒマラヤ方面へ、4週間くらいの予定で山歩きに出掛ける」と書かれていた。 心配した家族はすぐに現地の日本大使館に連絡を入れ、自分達もネパールに行きAさんの行方を探すことにした。現地警察の協力も得て、Aさんが宿泊していたホテルを突き止めることに成功したが、既にAさんの姿は無かったという。衣類や日用品が入ったザックが残されたままになっており、登山に出掛ける前に失踪したのではないかと見られている。 その後、地元の警察本部による捜査も開始されたが、結局Aさんの行方を掴むことは出来なかった。ネパールの日本大使館は「なんらかの事件に巻き込まれたのか、事故なのか、断定できる材料はない」とコメントを残した。 事件が動いたのは、Aさんが失踪してから4か月後のこと。8月中旬、Aさんと思われる人物から自宅に電話が掛かってきたのだ。「ああ、苦しい。悔しい……」などと泣きながら訴え続ける電話口の相手に、Aさんの母親は「どうしたの」「どこにいるの」などと問いかけたが、相手は泣きじゃくるだけで返答はなかったという。しばらくすると電話が切れてしまい、それ以降Aさんらしき人物からの電話が掛かってくることは無かった。 日本と同じアジア圏ということもあり、比較的治安が良いと思われがちな東南アジアやインド、ネパール。しかし、観光客をターゲットにした凶悪亜犯罪が近年増加しており、年間10人近くの日本人旅行者が失踪している事実もある。Aさんが事件に巻き込まれたのかは分かっていないが、ネパールの一部地域には「不要不急の渡航は止めて」と外務省が勧告する危険地帯もある。 自宅に掛かってきた電話はAさんからのものだったのだろうか。だとすれば、彼女は一体何を伝えようとしていたのか。結局、2020年4月現在も犯人像はおろか、事件か事故かの判別もついておらず、続報も出ていない状況だ。
-
-
社会 2020年04月25日 18時00分
釣れた魚と旨い酒!日本全国釣り行脚 茨城県神栖市・波崎新港産マコガレイ
今回狙いまするは、食べて美味しい蝦蛄です。何だか難しい漢字ですが「シャコ」と読みます。エビみたいな姿で、主に寿司ダネになるアイツです。 そのシャコを狙ってやって来たのは、関東一の大河・利根川の河口部に位置する茨城県の波崎新港。ですが、北西からの爆風で海はザバザバと波立っていて、とても釣りができるような状況ではありません。 前日に見た天気予報から、風向きが変わったみたい…。天気予報や風に腹を立てても仕方ありませんし、そもそも釣りは自然が相手ですから、思い通りに行かないことはよくあります。 とりあえず港内の岸壁で釣り始めてみたものの、エサが取られもせず、しばし考えて港奥の水溜まりへの移動を決めました。風が背負えるこの場所なら、落ち着いて釣りができそうです。 んが、こちらも生物の気配は極めて薄く、やはりエサも取られもしません。シャコが多い場所であれば、頻繁にエサが取られたり、時には爪の部分だけが掛かったりと、何かしら反応が得られるものですが…。「こりゃシャコはいないな…。でも、こういう港の奥って、カレイが入り込んできそう…」 こうなれば当初の思惑はスパッと捨て、臨機応変にカレイ狙いに変更です。★方針転換奏功で貴重〜な1尾! 仕掛けをカレイ狙いのものに付け替え、カレイ狙いのセオリー通りにエサをタップリとハリに掛けて投げ入れます。後はじっくり待つのみですが、たまに点検しても相変わらずエサは丸残り…。 ただ、居場所を見つければ数釣れるシャコとは違って、1日粘って1尾釣れるかどうかのギャンブル的な釣りですから、信じて待つしかありません。折れない心がカレイ釣りには大切なのです。 いい加減時間も経って、西日がキツくなってきた頃、隣にいた仲間がボソリと呟きました。「何か掛かってるかも?」 本人は半信半疑で巻き上げているようですが、時折「グングンッ!」と竿先を絞り込むような動きは間違いなく魚の仕業です。やがて水面に姿を現したのは、茶色い背中のマコガレイでした。う、羨ましい!「細い仕掛けを使っているので、念のためタモ(玉網)、お願いしま〜す」 激シブな状況下での貴重な釣果ですから、喜んでアシストに回ります。横から網を差し出して無事に確保。やりましたな〜! 聞けば彼も、カレイ狙いに切り替えていたものの、全体的に魚の反応が薄かったため、細くて軽いシャコ用仕掛けのまま続けていたとのこと。 実際釣り上げたカレイの内臓部はベコッと凹んでおり、海底に接する面には泥や砂が着いたままでした。 カレイは、冬から早春にかけて浅場に接岸し、産卵を行う習性があります。ゆえにこの場所にはカレイが入り込んでいそうだとにらんだワケですが、内臓部が凹んでいるということは、すでに産卵を終えた個体であることが考えられます。 また、裏面に泥や砂が着いているのは、ほとんど動き回っていない証拠。産卵直後で食欲はあるものの、体力が低下していて動き回れない個体であると予想されます。 そんな状況ですから、大きなハリにたっぷり付けられたエサの仕掛けより、スルッと飲み込める小さなエサ&軽いハリの組み合わせがハマったのかもしれません。う〜ん、ワタクシの一歩も二歩も上をいく臨機応変で仕留めた1尾ですな。 天候に翻弄されて本命のシャコはサッパリでしたが、普段は竿を出さないような場所で(仲間が)マコガレイをキャッチ! 新たに面白そうな期待を得ることができたという意味では、結果的にヨシとしましょう。★カレイも酒もとにかくヤバい! 実は、マコガレイを釣り上げた仲間は本職の料理人でして、後日、夕食に招かれました。ありがたや〜。 供されたのは、彼が釣り上げたマコガレイの煮付け&南蛮漬け。さすがは本職! 味付けも盛り付けもワタクシのものとは段違いです。 さらに、一緒に出された日本酒を見てビックリ。“究極の食中酒”との評価が高い『伯楽星 純米大吟醸』じゃあないですか! コイツはヤバイ…。 南蛮漬けは、やや濃いめの味付けとマコガレイのカレイ独特の旨味、酸味がほどよく利いて激旨! 煮付けも皮目の濃い味わいとふんわりした甘さがたまりません。そして、カレイの風味を際立たせつつスッキリとした味わいの『伯楽星』をグビリ。タマラン…。 想定外続きだった釣行の苦労を、すべて洗い流すほどの完璧&贅沢な晩酌に、ひたすら唸る夜でありました。***************************************三橋雅彦(みつはしまさひこ)子供の頃から釣り好きで“釣り一筋”の青春時代をすごす。当然の如く魚関係の仕事に就き、海釣り専門誌の常連筆者も務めたほどの釣りisマイライフな人。好色。
-
社会
米国が安倍首相斬り 菅官房長官に転がり込む総理の座
2015年11月18日 16時00分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 一人っ子政策廃止で中国はどうなる
2015年11月18日 10時00分
-
社会
フジテレビ初の赤字で吹き荒れるリストラ&打ち切りの嵐
2015年11月17日 18時00分
-
社会
酷評… スマホゲーム配信延期 任天堂 DeNAの同床異夢
2015年11月17日 10時00分
-
社会
達人政治家の処世の極意 第二十五回「池田勇人」
2015年11月15日 16時00分
-
社会
タイ大学キャンパスで試された「スマホ歩行者専用レーン」の効果
2015年11月14日 16時00分
-
社会
年齢は手に出る! 若さを保つための対策とケア方法
2015年11月14日 15時30分
-
社会
タクシー運転手50万人が猛反発 安倍首相「白タク」容認の裏に新政商3人衆(2)
2015年11月13日 16時00分
-
社会
タクシー運転手50万人が猛反発 安倍首相「白タク」容認の裏に新政商3人衆(1)
2015年11月12日 16時00分
-
社会
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第149回 新・鉄のカーテン
2015年11月12日 10時00分
-
社会
やらせ? 演出? 強制の口裏合わせ? メキシコのテレビ局でセクハラ事件
2015年11月11日 16時00分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 「独裁」の意味を取り違えていた
2015年11月11日 10時00分
-
社会
創価学会85周年創立記念日11・18に内部分裂の「不穏な動き」
2015年11月10日 16時00分
-
社会
郵政3社上場に水を差す 東芝“粉飾”訴訟の破壊力
2015年11月10日 10時00分
-
社会
達人政治家の処世の極意 第二十四回「菅義偉」
2015年11月08日 14時00分
-
社会
寒い時期こそご用心! 食中毒の原因と対策
2015年11月07日 16時20分
-
社会
盗まれた愛車がミャンマーに…人気の中古日本車で荒稼ぎする“闇ディーラー”を追う
2015年11月07日 14時00分
-
社会
ビールの酒税一本化先送り! 業界の思惑と選挙対策が絡んだドロ沼裏事情
2015年11月06日 14時00分
-
社会
中国人“爆買い”の夢のアト 高級マンション叩き売り 30億の老舗旅館はゴースト化
2015年11月05日 14時00分