社会
-
社会 2016年10月28日 10時00分
東京大停電 首都直下大地震で電力供給ストップの地獄絵図
「電力がストップすると、あっという間に都市機能がマヒします。非常用電源が準備されていても、やがてそれは尽き、そこから本当のマヒが始まるのです」 こう語るのは、防災ジャーナリストの渡辺実氏だ。 10月12日、都心から遠く離れた送電ケーブル火災の影響で、東京都11区、約58万6000軒が停電に陥った。出火は午後2時45分ごろ、埼玉県新座市野火止の東京電力の地下施設で発生。地下約6.5メートルにあるトンネル状の“洞道”と呼ばれる施設で、新座変電所から練馬変電所と豊島変電所に結ぶ、送電ケーブルの分岐点手前で発火したという。 「都心まで伸びる2系統の送電路で起きたトラブルだったため、重大な結果を招いた。先に火災が起きたのは練馬へのルートで、練馬変電所については10分程度で別回線からの送電が行われ復旧。しかし、その直後に起きた豊島変電所に向かう送電線の火災で、停電範囲が広がってしまった」(全国紙社会部関係者) 原因は、ケーブルの老朽化だった。事故後、東京電力の発表により、今回出火したものと同タイプのケーブルで敷設から35年以上が経過したものが約7割、中には60年近く経っていたものもあったことが判明。点検も目視のみだったというから、素人目に見ても手抜きを疑いたくなる。 それにしても、たった1カ所の送電ケーブルの火災で今回のような停電が起きると、“発生秒読み”とも言われる関東直下型の巨大地震直後のパニックを想像せずにはいられない。 「電力が断たれると都市機能が100%ストップすることを改めて思い知らされた。首都直下型地震が発生すると、今回のような事態では済みません」(前出・渡辺氏) 例えば、病院にとって電力はまさに命綱だ。 「人工呼吸器や患者監視装置、輸液ポンプは、停止すると生命に関わる。そのため、ほとんどの機器自体にバッテリーが内蔵されています。停電になると自動的にこの内蔵バッテリーで作動しますが、その時間は10分程度から数時間と、機種により異なるのです」(医療ライター) 先の停電事故の際にも、練馬区内の病院では一時、手術の開始を見合わせたほどだった。 「この病院の医療器具は自家発電で動くようになっていましたが、何しろ3時間しかもたない。幸い5分後には復旧して手術を開始することができたそうですが、停電が長時間にわたる場合は中止せざるを得なくなる。都内で最悪のケースに耐えられる病院が、いったいどれくらいあるか。しかも、直下型地震による停電の場合、ただでさえ負傷者で各病院は大混乱になっていますからね」(同) エレベーターの中も怖い。2006年に東京都防災会議が出した被害想定では、M7.3の地震が東京湾北部を震源として発生すると、都内のエレベーター約14万5000台のうち、約9200台で“閉じ込め事故”が発生するとしている。 「ハイテクビルのエレベーターの場合は、中央コンピューターで運転を制御するため、非常口が外からしか解錠できず救助を待つしかない。保守員が駆けつけ現場の状態を確認してから、エレベーターのブレーキを開放し、箱を移動させた上で外部から扉を開け救出することになる。この間、外部と遮断された人たちの不安は極限状態にあり、パニック障害を引き起こす場合もある」(前出・全国紙記者) 一方、地震が発生した場合、地下は地上と比べ揺れが小さく安全と言われるが、実際はどうか。 「確かに、東日本大震災の時、地上の鉄道は駅や電柱、橋脚などで多数の損壊が出ましたが、宮城県仙台市を走る地下鉄などは大きな被害がほとんどなかった。とはいえ、地下鉄が地震に強いというのも程度の問題。阪神・淡路大震災では、神戸高速鉄道の大開駅が壊滅的な被害を受け、地上の国道まで陥没した。もし列車が進入していれば、さらなる大惨事を呼んでいました」(地元記者) 地下鉄の施設は緊急時に備え、停電が発生した際に予備電源を作動させることが義務づけられている。 「最低限の明かりを確保するという考え方があるわけです。ただし、非常電源のバッテリーは、30分で切れるそうです」(前出・渡辺氏) 地上は帰宅困難者がひしめき合っているため、出口にたどりついても簡単に外へ出ることはできない。 「そうこうしているうちに予備電源も停止し、構内は完全に停電になる。地下鉄は空調設備のほか、電車が走ることで空気を押し出し、トンネル内の空気を循環させている。そのため、停電し電車までも止まってしまうと空気の循環が滞り、二酸化炭素の濃度が一気に上昇してしまうのです」(前出・全国紙記者) 神戸交通局が行った実験によれば、ラッシュ時に地下鉄の空調が止まった場合、二酸化炭素濃度はわずか1分間で標準時の760PPMから843PPMに上昇することが分かっている。敏感な人であれば1000PPMを超えると思考力が低下し始めるという。 地震そのものはもちろん、暗闇の覚悟も必要だ。
-
社会 2016年10月27日 14時00分
意外なバッシングに困惑する日テレ『アンパンマンフェスティバル』
日本テレビが、予期せぬ臨時収入に大盛り上がりだという。 日テレは、テレビアニメ『それいけ!アンパンマン』が初めて放送された1988年10月3日をお祝いし、今年から“アンパンマンの日”を制定した。これを記念し汐留で初開催されたのが『アンパンマン フェスティバル』。当初、動員数は1万人と見積もっていたものの、いざ蓋を開けてみてビックリ! 10月3日から10日のわずか8日間で10万人以上の来場数を記録してしまったのだ。 ところが、イベントを終了してみれば意外なバッシングが日テレサイドに多数寄せられているという。 「チケット代ですよ。入場料無料と言いながら、実際はアトラクションに参加するのにお金が掛かったんです。それがバカにならなかった」(観客) その問題となったアトラクションの料金だが…。 「ストーリー体験型アトラクション『ぼく、アンパンマンです』1人1000円。他にもアンパンマンたちと記念撮影できるフォトグリーティングは1人500円。豪華賞品が当たるアンパンマン縁日は各1回500円。特製アンパンマンサンバイザーがもれなくついてくるスタンプラリーは1人500円といった具合。お金がないと楽しめないイベントだったんです」(イベントに参加した広告代理店関係者) 気になる収益だが、 「一家族最低1000円としても1億円、2000円だったら2億円。フジのお台場冒険王なんかよりもずっと儲かるイベントですよ」(イベント事情通) もっとも一部ではこんな声もある。 「本来はすべて無料でやりたいが、権利元が納得しない。そもそもアンパンマン関連グッズのライツは高額で有名なんです。これだけの収益が上がっても日テレに入ってくるのは3割弱でしょう」(イベント関係者) 来年も開催が決定したというが、いずれにせよアトラクションの料金が問題視されることは確実だ。
-
社会 2016年10月27日 10時00分
対岸の火事ではない! 地震・台風にモロい韓国原発の「重大欠陥」
“原発大国”韓国の「地震安全神話」が崩れた。9月12日、韓国南東部慶尚北道(キョンサンブクド)の慶州(キョンジュ)で、マグニチュード(M)5.1と同5.8の地震と余震が相次いで発生し、その後も同月29日までに446回の揺れを記録、韓国気象庁が観測史上最大規模と発表したのだ。 「日本では3・11以降、M5.8クラスの地震は珍しくありません。それ相応の準備や危機管理ができており誰もパニックに陥りませんが、韓国の人々にとっては揺れないと信じてきた土地、建物が揺れたのですから相当なショックだったようです。実は今年4月に熊本地震が発生した折には、距離的に近いこともあって韓国地質資源研究院の地震研究センター長が二つ根拠を示した上で『朝鮮半島ではM6.5以上の大地震が起きる可能性はない』とのコメントを発表していました。その直後の地震ですからなおさら不安が広がったのです」(韓国紙特派員) 慶州地震から10日後の22日には、国民安全庁が《朝鮮半島には活断層が450カ所以上あり、確認済みは25カ所にとどまっている》と公表し、あらためて衝撃が走った。さらにユーラシア大陸の地質事情に詳しい専門家はこう指摘する。 「韓国では大地震はないものと考えられてきたため地震研究者が少なく、かつ地震を予知しようという考えすらありません。そもそも明確な活断層の判断基準さえないのです」 このためなのか、ソウル市内の学校や民間施設の耐震比率は、わずか26%という低水準だという。韓国国民にとって怖いのは地震ではなく“北朝鮮と手抜き工事”なのだ。 「韓国の全原発を管理する公営企業『韓国水力原子力発電』は今回の地震で、日本海側にある月城(ウォルソン)原発6基のうち運転歴が長い1〜4号機を手動で停止させています。『安全性に問題はない』と説明しながらも、韓国の原発が地震の発生で稼働を停止したのは同原発が初めて。慶州地震の2カ月前にも慶尚南道の蔚山(ウルサン)近海で、今回と同じM5.0規模の強震が発生しています。原発地域での発生だけに不安が募ったのは言うまでもありません。ちなみに福島原発事故直後、韓国政府の企画財政部長官が『韓国の原発は日本より100倍安全だ』と発言しましたが、誰もこの言葉を信じていません」(同・専門家) 日韓両国はユーラシアプレートの東端に存在しているため、歴史を振り返っても互いに地震を誘発し合っている。慶州地震後の先ごろ、阿蘇山で“爆発的噴火”が発生したように、日本で地震や噴火が起きても韓国にはありえないというのは幻想にすぎない。日本と韓国の地殻の動きがしばしば連動するのは、日本の地震学者の間では常識なのだ。 実は日本ではほとんど報道されないが、原発輸出国でもある韓国の原発は故障や事故が多く、そのほとんどが隠蔽されている。 「韓国紙も報道していることですが、2000年代に入り原発の故障・事故は196件、稼働停止は89回に及んでいます。'11年9月16日には地震も津波もないのにブラックアウト(大停電)が発生していますし、甲状腺ガン患者は'02年に12万8000人だったのが、'09年には28万9000人になったという報告もある。つまり放射能が漏れ、かつ原発がしっかりコントロールされていない可能性があるのです」(韓国の原発技術に詳しいジャーナリスト) 日本でも映像が流れたが、10月5日に韓国南部を直撃し大きな被害をもたらした台風18号は、津波のような現象まで引き起こした。 「マスコミは一斉に『韓国気象庁は、その進路や勢力の予想を完全に外した』と批判の声を上げました」(同・ジャーナリスト) 同庁には政治家からもこんな糾弾が−−。《日本の気象庁は強風が吹くはずだと2日も前から予測していた。日本から気象情報を買った方が得だ》《同庁は中継庁にすぎない。これで国家機関というところが図々しい》などと批判の大嵐。 18号に直撃された現代(ヒュンダイ)自動車蔚山第2工場が浸水し、生産ラインは2日連続でストップしたが、これが原発だったらと思うとゾッとする。 「しかもですよ、朝鮮半島には、唯一の活火山で過去4回噴火している『白頭山』(北朝鮮〜中国国境)があるのです。最後に噴火したのが1925年で、'00年までは小さな地震が1カ月に数回観測されていましたが、'11年以降は多い月で300回以上、規模もM3〜4に上がり、地下から噴出しているマグマによるガスで山の樹木の枯れ死も確認されています。白頭山が噴火した場合の規模は、欧州の空港を麻痺させた'10年のアイスランド火山噴火の1000倍とも。また竹島に近い鬱陵島は『死火山』といわれていましたが、地下に白頭山規模の巨大なマグマが存在するとの論文が、国際ジャーナル『サイエンスアドバンス』最近号に掲載されています」(同) まさに韓国の日本海側は地震の巣と化しているのだ。現在、その日本海側には15基の原発が稼働しているが、新たに19基を建設する予定があることが明らかになっており、偏西風を考えた上で、原発事故があった場合に備えて日本海側、つまり“日本に放射線が流れるようにしたのでは?”といううがった見方さえある。 まさか台風襲来や地震発生を日本のせいにして“お得意の損害賠償請求を”なんてことはないと思うが…。
-
-
社会 2016年10月26日 14時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 日本の財政は世界一健全
財務省はこう主張している。 「日本は1000兆円以上の借金を抱えていて、財政が破たん状態にある。高齢化社会の社会保障費を賄うためにも、消費税率を引き上げていく以外に方法はない」 しかし、本当に日本の財政が破たん状態なら、なぜ日本の国債にマイナスの金利がつくのだろうか。財政破綻した国の国債は、信用されないから、高い金利を払わないと資金が調達できない。例えば、'09年の政権交代により財政赤字が表面化、結果、破たんしたギリシャでは、国債金利が一時、40%を超えたのだ。 日本国債の金利が世界一低い理由は、財務省自身が発表している資料を見ると明らかになる。 財務省が今年1月に発表した「国の財務書類」によれば、日本政府(一般会計+特別会計)が抱える負債は1171兆円と、国民がよく知っている数値となっている。ところが、日本政府が抱えている資産額が679兆円もあるため、純債務は492兆円にすぎない。財政の実態は、イメージとずいぶん異なる。GDPの2倍あると言われている借金が、実質的にはGDPと同じ程度しか存在しないからだ。 また、今年3月に財務省が発表した「連結財務書類」をみると、事態はさらに改善する。これは、日本政府に加えて各省庁から監督を受けるとともに、財政支援を受けている特殊法人、認可法人、独立行政法人、国立大学法人などを加えたものだ。 これによると、平成26年度末の純債務は439兆円とさらに減少する。しかも、前年度の純債務は451兆円だったから、借金は1年間で12兆円も減少しているのだ。そのため、少なくとも日本の借金が毎年増え続けているという認識は、事実と異なるのだ。 さらに、この連結財務書類には、日本郵政や日本政策投資銀行などが含まれているが、肝心の日本銀行が含まれていない。その日本銀行が財政の一番のカギを握っている。 これまで、日銀は金融緩和を進めるために、年間80兆円という猛烈なスピードで国債を買い続けてきた。日銀のバランスシートを見ると、平成26年度末の国債保有高は270兆円に達している。実は、この日銀が保有する国債は、政府にとって事実上返さなくてよい借金なのだ。 実態はもう少し複雑だが、シンプルに言うと、日銀は国債を市場から購入して、日本銀行券を発行する。日本銀行券は、国債と異なって、利払いの必要がないし、元本返済の必要もない。つまり、国債を日銀が購入するということは、国債を返済不要の日銀券にすり替えるということなのだ。そこで、日本の連結純債務の439兆円から、日銀が保有する国債残高の270兆円を差し引くと、日本政府の本当の借金は169兆円ということになる。 しかも、これは平成26年度末の話だ。平成27年度末の日銀の保有国債は349兆円に増えているから、日本の本当の借金は、90兆円にすぎない。しかも今年度も年間80兆円ペースで日銀は国債を買っているとみられるから、日本政府は、今年度末には実質無借金経営になる。 長かった財政再建が、ようやく今年度に完了するのだ。
-
社会 2016年10月26日 10時00分
石原慎太郎「公開処刑」で豊洲新市場売却か 浮上したヤクルト、FC東京の新球場計画
豊洲新市場の「盛り土」問題で、小池百合子都知事は中央卸売市場長を事実上更迭する“粛清人事”を敢行した。しかし、東京五輪前でのこれ以上の犯人探しは都政に混乱を招くと判断。石原慎太郎元都知事を「生け贄」に幕引きを図るが、その跡地を舞台にある計画が持ち上がっている。 5900億円もの税金を費やしながら、「地下空間」に溜まった地下水から基準値を超える有害物質のヒ素、ベンゼン、水銀が検出され、移転どころか、白紙撤回すら囁かれだした豊洲新市場。小池都知事は「退職者も含めて懲戒処分などしかるべき対応を取っていく」と拳を振り上げ「公開通報制度」(内部告発制度)の新設も打ち出した。 小池都知事は14日の定例記者会見で、担当部局の岸本良一・中央卸売市場長を退任させる人事を発表。岸本氏は総務局理事に降格となり、計46人の粛清人事となった。しかし、豊洲新市場の建物を設計する業者選定に関わった塩見清仁オリンピック準備局長、2011年から'12年に市場長に就き、今年6月に副知事になった中西充氏は“盛り土疑惑”のキーマンであるにもかかわらずセーフ。この差配に小池都知事一流のしたたかな計算と今後の戦略が透けて見える。 「現在、五輪経費の見直しを手掛けている塩見氏を更迭したら、森喜朗五輪組織委員長の思うつぼ。逆に内部崩壊しかねません。中西副知事は温厚な性格で知られ、職員の信頼が厚い。更迭したら約17万人の職員を敵に回すことになり、重要な情報も知事に上がってこなくなります。そこで彼らを残し、石原元都知事が聴取を拒否した場合、参考人招致や百条委員会に呼び、公開処刑することで幕引きを図る考えなのです。都議会自民党も官製談合に発展し、逮捕者が出たら空中分解しかねない。次の都議選で内田茂幹事長は出馬せず勇退。これが落とし所」(都庁担当記者) 東京10区の衆院補選で、先の都知事選では国会議員で唯一応援してくれた若狭勝氏の当選が確実になったことで、小池都知事の関心は豊洲新市場の今後の利用法に移ったということか。 そこで急浮上してきたのが、築地市場を存続させ、豊洲を売却する計画だ。この土地の所有者はもともと東京ガス。土壌汚染が原因で東京都が豊洲から撤退するのだから、同社へ買い戻してもらうのが流れとしてスムーズという論法だ。 「東京ガスにしても、当初から跡地にホテル建設を計画していたのです。都への売却で回り道をしたが、元の軌道に戻ったと。そこで出てくるのがJリーグのFC東京で、同チームの前身は『東京ガスフットボールクラブ』です。豊洲に自前のスタジアムを建設し、FC東京が豊洲へ本拠地を移転。それに合わせてカジノや大型商業施設を作り、統合型リゾート(IR)に転用するという計画です。大手ネット物流A社が豊洲跡地買収に手を挙げていますが、そこは伏魔殿の東京都。小池都知事にしても5900億円もの事業費を犠牲にするわけですから、カジノ利権をスルーするとは思えない」(経済誌デスク) 「カジノ法案」こと「統合型リゾート推進法案」は'14年の国会で廃案になったが、今国会で再び審議入りし、成立する可能性は高い。東京都は五輪後の景気浮揚にカジノ誘致は不可欠とみており、それは自民党も同じ。安倍晋三首相の任期は東京五輪まで延長するとして、ポスト安倍を目指す石破茂元幹事長、小池氏に“カジノ”は絶対必要条件ともいえる。 「当確と思われたお台場は、カジノに消極的な舛添要一前知事が都用地を外資系企業に貸与してしまい、実現が困難になった。そこに降って沸いたのが、豊洲跡地です。カジノ議連に所属する小池都知事は、推進派の二階俊博幹事長とも良好な関係にある。有力候補だった大阪は'25年大阪万博に方向転換するようです」(都庁幹部職員) もっとも“豊洲カジノ”には、お台場カジノ計画が頓挫したフジテレビも虎視眈々だ。ヤクルトスワローズの本拠地、神宮球場は東京五輪後、隣接する秩父宮ラグビー場と場所を交換する形での建て替えが決まっている。その間、地方移転が避けられないだけに、豊洲跡地は渡りに船。視聴率の低迷で屋台骨が揺れるフジテレビだけに「豊洲売却情報」に期待感が高まっているという。 「台場エリアにカジノを含む統合型リゾートを作る提案をしたのは、フジテレビ、三井不動産、鹿島などのグループとセガサミーホールディングスのグループが中心でした。フジの日枝久会長と太いパイプがある安倍首相は、セガサミーの里見治会長兼社長の次女と経済産業省キャリアの結婚披露宴に主賓として招かれた仲。双方共同でIRに取り組めば、選定は決まったようなもの。ヤクルトの新球場はその目玉になる。首相は自他とも認めるヤクルトファン。地方移転はない」(同) 小池都知事は東京ガスへ売却しての“FC東京・カジノ”。一方、安倍首相は“ヤクルト・カジノ”。これだけカジノ化計画が独り歩きし始めたことをみても、豊洲新市場への移転中止は決まったも同然だ。
-
-
社会 2016年10月25日 14時00分
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第194回 新幹線整備と経済効果
新幹線整備と聞くと、反射的に反対してくる人が持ち出すヘリクツに「ストロー効果」と呼ばれるものがある。もともと、ストロー効果とは交通インフラの整備により、都市が衰退する、あるいは「発展する」ことを示す概念である。ところが、わが国では「新幹線が開通することで、地方の人口、所得などが都市部に吸い上げられる」と、主にネガティブな印象で使われ、反・新幹線プロパガンダの一翼を担っている。 確かに、ネガティブなストロー効果というものは存在する。例えば、北陸新幹線開通前、東京に本社を置くA社は金沢にも支店を置いていた。北陸新幹線が開通したことで、東京から金沢まで余裕で日帰りすることが可能になり、結果的に金沢の支店が閉鎖されてしまった、というケースである。 とはいえ、新幹線の開業効果は別に「ネガティブなストロー効果」に限らない。というよりも、ポジティブな効果の方が確実に大きくなる。 2015年3月14日に、北陸新幹線が金沢まで延伸した。開業からの半年間で、北陸新幹線利用者は約482万人に達した。前年同期に同区間の在来線特急に乗車した人と比較すると、何と3倍である。 金沢市の日本三名園の一つ兼六園の入場者数は、'15年3〜8月に167万人と、対前年同期比で4割増となった。量販店や小売店も観光客でにぎわっている。さらに金沢市では、民間資本による再開発ラッシュで沸いている。 全国新幹線鉄道整備法により、新幹線建設の費用は、国(中央政府)および当該新幹線鉄道の存する都道府県が負担することになっている。政府の公共事業により建設された新幹線が、金沢の観光、小売りサービスを活性化させ、民間の投資を引き出しているわけだ。 新幹線は「市場」と「市場」を短時間で結び付けることで、各地域の商圏を互いに拡大させる。特に、東京圏という世界最大のメガロポリスを市場に取り込むことができれば、地方経済は一気に活気づく。 東京駅から金沢駅まで、北陸新幹線で「乗り換えなし」の最短で2時間28分。結果的に、金沢のサービス産業の市場が「世界最大のメガロポリス」である東京圏に届いた。無論、多少はネガティブなストロー効果もあったのだろうが、金沢の経済全体に対し、圧倒的にポジティブな影響を与えたのが北陸新幹線の金沢延伸であった。 開通前は散々不評だった北海道新幹線も、JR北海道が9月末に発表した数字で、利用者が今年春の開通からの半年間で143万5千人と開通前の在来線の1.8倍水準を維持している。乗車率も、当初は26%程度と予想されていたのだが、実際には39%と4割近くに達した。 興味深いことに、北海道新幹線開通後も、羽田-函館の航空便の利用者は減っていない。東京-新函館北斗間が新幹線で最短4時間2分であるため、 「行きは新幹線、帰りは飛行機」 という東京圏の観光客が少なくないようだ。新幹線が新函館北斗まで届いたことで、東京圏から函館に観光に行く人々が増え、結果的に航空便の需要も拡大したのだ。最近の羽田-函館間の航空サービスの利用者増は、北海道新幹線の整備なしでは創出されなかったものだ。 函館の観光シンボルである「五稜郭タワー」の4〜9月の来場者数は、前年比で約4割増加。宿泊する客も増えており、函館としては初の外資系ホテルも進出した。 さらに注目すべき現象は、「東北地方」から函館に向かう観光客が激増している点である。 仙台から新函館北斗まで「はやぶさ」で最短2時間半。盛岡から新函館北斗まで同じく最短1時間50分。 考えてみれば当たり前なのだが、北海道新幹線が開業することで、函館は100万人都市の仙台をはじめ東北の各都市に対しても商圏を広げることになったのだ(もちろん、逆も真なりである)。 日本人の多くは、いまだに「人口が減るから需要も増えない」と勝手な思い込みをしている。日本の人口減少ペースは年間20万人台にすぎない。割合で言うと総人口の0.2%程度だ。それに対し、新幹線開通による「乗客数という需要」の拡大ペースは桁が違う。 函館の例で言えば、新幹線開通により利用客が半年間で63万人も増えたのだ。函館市の人口は約27万人。年間に換算すると、人口の4倍を超す観光客が「追加的」に函館を訪れることになる。0.2%程度の人口減など、軽く吹き飛ぶ「需要増」である。 そもそも、新幹線の整備自体が「需要」になる。さらに、新幹線開通により地域と地域を結び付けることで、サービス産業や投資において「追加的需要」が生まれる。これら函館に追加的に生まれた「半年間で63万人分の需要」は、新幹線が整備されなければ生じなかったものになる。 日本には、数字が示す事実を無視し、日本における新幹線整備を否定しようとする人が少なくない。結局、問題は日本人に染み付いてしまった「負け犬根性」なのだ。需要は「意思」に基づき、創出することが可能だ。ところが、あれこれとつまらない理由を付け(ストロー効果が! など)需要創出を否定し、結果的にデフレが深刻化。さらなる、負け犬根性に染まるという悪循環が続いている。 新幹線は、そもそも国家の基盤インフラである。新幹線は国家の安全保障、地域の発展等を意識しつつ建設されるべきで、「経済効果」ばかりを強調するのは間違っている。とはいえ、北海道新幹線は新函館北斗までの開業だけであっても、十分に「経済効果」も出ているのだ。 しかも、新幹線整備は各地域の市場を統合するという「需要面」の効果に加え、移動を短時間化することで生産性向上に貢献する。今後の日本において深刻化する「少子高齢化による生産年齢人口比率の低下」という問題の解決にもつながるのだ。 北陸新幹線にせよ、北海道新幹線にせよ、「経済効果」に限ってみても、十分な効果を出している。負け犬根性を払拭し、日本中を新幹線ネットワークで結び、「日本の各地域の市場を統合」する。これこそが、インフラ面から見た日本繁栄の道なのだ。みつはし たかあき(経済評論家・作家)1969年、熊本県生まれ。外資系企業を経て、中小企業診断士として独立。現在、気鋭の経済評論家として、分かりやすい経済評論が人気を集めている。
-
社会 2016年10月25日 10時00分
暴走老人・二階幹事長に自民党内部から不満爆発! 足元揺らぐ安倍政権
石原慎太郎元都知事が、かつて自らを“暴走老人”と称したが、自民党内に“第二の暴走老人”が出現し、軋轢を呼んでいる。その人物とは、ほかでもない二階俊博幹事長だ。 「二階氏が暴走する狙いは、自分の院政を敷くこと。そのためにまずは、“安倍首相を殺さない”策を取ったわけです」 とは、自民党中堅議員。 '18年9月までの安倍総裁任期の延長論を真っ先にぶち上げた二階氏。これには次期総裁選出馬を狙う石破茂元幹事長、岸田文雄外相らは猛反発したが、党内の大きな流れは延長論に傾きつつある。 さらに第二の暴走は、無所属衆院議員の復党画策だ。 「神奈川4区の旧みんなの党で代表を務めた浅尾慶一郎氏を、自民会派入りさせる動きがある。これには、自民神奈川県連会長の小此木八郎国対委員長代理が反対。浅尾氏は、過去2回の衆院選で自民党候補を破っていますからね」(同) 浅尾氏だけではない。二階氏は、山梨県2区で岸田派の堀内詔子議員と激しい選挙戦を展開する、無所属の長崎幸太郎衆院議員、埼玉11区で無所属当選の小泉龍司衆院議員の入党も進めている。 二階氏の狙いを自民党関係者は喝破する。 「復党者すべてを二階派に入れるつもり。今、二階派は第五派閥で、岸田派41人、麻生派39人に肉薄する37人。ここに3人加え、近い総選挙でさらに増やし第三派閥を狙う。ゆくゆくは第二派閥にし、党内のイニシアチブを完全掌握したいのはミエミエです」 第三の“暴走”は、究極の“解散権”を振りかざしている点だ。 「首相の専権事項である解散権を先取りして解散を口走り、党内ばかりか衆院全体が浮足立っている」 と自民党ベテラン議員。強引なやり口に、不満爆発なのは自民だけではない。 「かつて西松建設からの違法献金授受疑惑で二階氏を追っていた東京地検特捜部は、結局、挫折した。しかし、今や国土強靭化対策本部長となった二階氏を横目で睨みながら、特捜が今、ある疑惑を持って捜査中との情報まで浮上している。二階氏を幹事長に担ぎ上げ、東京五輪まで首相を続投したい安倍氏ですが、党内の反発に加えスキャンダルが発覚すれば、“二階天下”はあっという間に崩壊する」(同) その返り血を浴びるのは安倍内閣だ。
-
社会 2016年10月23日 14時00分
人が動く! 人を動かす! 「田中角栄」侠(おとこ)の処世 第40回
閑話休題。大蔵大臣として超多忙な日々を送った田中角栄の“寸暇”は、映画であった。女性の方のモテモテは相変わらず、赤坂の花柳界あたりでは芸者など「自称・田中の女」というのがだいぶいたが、さすがに現職の大蔵大臣ともなると新たに特定の彼女をつくるというワケにもいかなかったようだった。二人三脚の政治活動「同志」としての秘書にして愛人の佐藤昭子と、2人の息子をもうけた元芸者の「神楽坂夫人」辻和子の“面倒”を見ることで精一杯。そうしたスキ間を埋めたのが、もともと大好きな映画鑑賞ということだった。当時の大蔵省担当記者のこんな証言がある。 「田中の映画好きは昭和29年ごろのまだ副幹事長時代からで、『政界一の映画好き』の声もあった。田中自身から高峰秀子の『二十四の瞳』を観て、涙が止まらなかったとも聞いている。蔵相時代でも、ちょっと時間ができると、よく記者や秘書官に『おい、みんなヒマか。映画へ行こう』と声を掛けていた。有楽町や日比谷にはよく出掛けた。そんなときの田中のいでたちは、お忍びのつもりか大きなマスクをかけソフト帽を目深にかぶってたから、かえって目についたものです。時には、どこからかフィルムを借りてきて大臣室の隣の部屋で、皆で“映画鑑賞会”をやったこともある。そのときは、『局長を全部呼べッ』と“号令”を掛けていましたね。下駄ばき、ナニワ節の田中のイメージとは異なり、特にロマンチックな映画が好きだった」 年配の映画ファンならご存じであろう『哀愁』『嵐が丘』『心の旅路』、中でも『オーケストラの少女』の主演女優、可憐な姿を見せたディアナ・ダービンには入れ込んで、つくづく「こんな女を女房にしたいなぁ」などとも言っていたそうだ。 すでに有名女優だったこのディアナ・ダービンのブロマイドは戦地でも忍ばせており、上官に発見され「国賊」としてビンタをくらったこともあったのだった。 ちなみに他で好きな女優はデボラ・カー、グリア・ガースン、ヴィヴィアン・リー、国内では吉永小百合、佐久間良子のファンでもあった。「外見は穏やかそうでポッチャリ型が田中の好み」(前出・元大蔵省担当記者)で、なるほど佐藤昭子、辻和子の愛人2人もこのタイプに属する。その上で、田中は「オレは旅の泥足をタライで洗ってくれるような女がいい。女房は家のことをしっかり守り、オレに外で存分に仕事をさせるような女が好きだ」との“田中語録”もある。一方、佐藤、辻ご両人とも、例の大きなマスク、目深な帽子のお忍び姿でやはり有楽町、日比谷での“映画デート”はやっていた。時にはクライマックスシーンのさなか、隣座席の佐藤に、「なっ、分かるだろう。オレにはお前が必要なんだ」と囁いたこともあると、これは佐藤自身が述懐しているのである。 さて、そうした中で、昭和40年6月、田中は第1次佐藤栄作改造内閣発足とともに自民党幹事長に就任した。47歳1カ月にして党のナンバー2、大番頭として国会運営から党の人事、選挙を取り仕切る立場に立った。その多忙ぶりは蔵相時代とは比較にならないものである。同時に、天下取りへの視界は、蔵相時代からさらに開けてきたようであった。田中は佐藤昭子に対し、それまでは「政治の醍醐味は首相になることではなく、政権政党の幹事長になることだ」が口癖だったが、「おい、これでオレは天下を目指せるかも知れないぞ」と口にしたのだった。 とともに、その体制を固めた。蔵相政務秘書官だった佐藤昭子を当時の「砂防会館」内の個人事務所を総括する秘書とし、党の政策担当に後にロッキード事件で逮捕された自民党職員歴のある榎本敏夫、マスコミ担当に共同通信記者から転身の麓邦明、東京タイムズからの早坂茂三を配した。麓は明晰な頭脳と政策能力に富み、早坂は文章も弁も立った。天下取りに、スタンバイの布陣を敷いたということだった。 一方、田中は毎日、夕方になるとこの事務所に立ち寄り、執務室に陣取ると好きなオールド・パーの水割りを口にした。秘書たちの報告を聞きテキパキと指示を出す一方、大部屋に移っては国会議員、新聞記者たちと談論風発することも少なくなかった。当時の田中幹事長番の記者たちが言っていた。 「元来、人との関係には几帳面だった田中は、秘書ら事務所スタッフには口を酸っぱくしてこう言っていたそうです。『実るほど頭の下がる稲穂かな、ということだ。来客には誰あろうとも丁寧な言葉を使え。お前たちの評判が悪いとオレの評判が悪くなる』と。ために、国会議員の使いで来たその秘書や警衛の人たちにも、決してぞんざいな言葉が飛び交うことはなかった」 事務所スタッフたちの緊張感も伝わってくる。すでに、自民党内はもとより野党からも一目置かれる実力者になっていた田中には、「日の出の勢いの幹事長」との声が聞かれ始めていた。(以下、次号)小林吉弥(こばやしきちや)早大卒。永田町取材46年余のベテラン政治評論家。24年間に及ぶ田中角栄研究の第一人者。抜群の政局・選挙分析で定評がある。著書、多数。
-
社会 2016年10月22日 16時15分
男だって鏡を見よ! 「自己修整能力」で若くて健康な体づくりを
女性は常に意識して見るものですが、男性は年齢を重ねるごとに見なくなるもの。それは、鏡です。 若い頃は髪型などを気にして見る回数も多いですが、髪の量が減って外見への意識も低下してくると、まったく見なくなってきます。顔を洗ってヒゲを剃るときぐらいかもしれません。実は、この鏡を見るという行為が健康に大いに役立つと言います。 今回は、看護師の大木アンヌさんに、鏡を見ることの健康効果についてお聞きしました。■鏡を見ることのメリット 「久しぶりに会った友人に対して、『老けたな』と思うことがあるはずです。でも、それはもしかしたら相手も思っていることかもしれません。鏡でのチェックを怠っていると、変化にも気づかず、知らず知らず老け込んでしまう場合もあります。鏡を見て気づくことはたくさんあります。シワが増えていたり、顔色が悪かったり、お腹が出ていたり。鏡を見てこうした変化に気づくことで、“自己修整能力”が働くのです」■自己修整能力とは 「鏡を見たときに感じた自分の嫌な部分を、無意識のうちに直そうとするのが自己修整能力です。すると、体調を整えたり、食生活を正したりと、悪い部分を改善しようとします。だから、鏡から目をそらしてはいけません。ことあるごとに鏡を見るようにすれば、自然と健康な状態に近づき、体型も維持できて、見た目の若さの維持にもつながります」■理想的な鏡の使い方 「できれば鏡は大きいものがいいですね。全身が映るようなものであれば、体型の変化にも気づきやすくなります。場所も、普段必ず使うようなスペースに置いておくべきでしょう。お風呂場の近くなどであれば、自然と裸の自分を目にすることになります。そのうち理想も高まり、筋肉もつけたいと思うようになるかもしれません。するとだんだんと鏡を見るのも楽しくなります。男女にかかわらず、健康で美しい体づくりには、鏡の使用はとても有効です」 不健康で老いていく自分を見たくないという気持ちも分かりますが、症状を進行させないためにも、鏡を見ることは重要なようです。ナルシストだと思われるぐらい、チェックしてもいいかもしれませんね。【取材協力】大木アンヌルーマニア人ハーフの看護師。家庭や恋人同士で使える簡単な医療の知識を少しでも伝えていくため、ライターとしても活動中。
-
-
社会 2016年10月22日 14時00分
仰天! バスガイドのコンパニオン化で“昭和”が消える…
「右手をご覧ください…」の車内アナウンスが懐かしいバスガイド。客はガイドさんのおみ足やバストに目をやりニヤニヤ…こうした観光地の案内を主とする接客サービスが消滅する可能性があるという。 来年3月に高校を卒業する若者たちの採用内定が、先頃スタート。選考する側の中で「年々バスガイド希望者が減ってきたが、今年は一層ひどい」と観光バス運行会社役員が嘆いている。 日本バス協会によると、2014年7月末時点でのバスガイド数は、268社で3802人。5年前の'09年7月末時点では4901人(272社)だったことから、わずか5年で1000人以上の減少だ。背景には、'00年に実施されたバス事業の規制緩和がある。 それまでは大型観光バスのワンマン運行が許可されておらず、車掌の同乗が義務付けられていた。その車掌の役割をバスガイドが果たしていたわけだが、規制緩和によって運転手のワンマン運行が認められるようになった。バスガイドはオプション扱いになり、リーマンショック以降、利用者側も経費削減の観点からオプションを注文しなくなったのである。 オプションの注文が入らなくなったので、今の10代はバスガイドの姿を見ないで育ってしまった。その結果、バスガイドに“憧れる”希望者が激減しているというわけだ。某有名バス会社では、現在採用活動中の'17年4月入社希望者がわずか数人。「10年ほど前と比べると20分の1程度になってしまった。容姿で選ぶなんて夢のような話です…」と同社の採用責任者は言う。 容姿で採用可否を決めるのは当然問題があるが、そんな余裕もないのが現況のようだ。 「大手人材広告企業のデータによると、あの『はとバス』ですら、'15年実績でたった6人。結果として、バスガイドの高齢化が著しい。さらに、美人ガイドは結婚退職してしまいますから…」(全国紙経済部記者) まさに美人バスガイドの絶滅危機だが、これをチャンスと捉え、その在籍をウリにしている商魂たくましいバス会社もある。つまり、バスガイドのコンパニオン化というわけだ。 『なんたって18歳!』の岡崎友紀に恋をしたオジさんたちにとっては、何だか切ない話である。「美バス」なる観光バスのバスガイド紹介サービスの会社もある。元モデル・元CAがバスガイドとしてデビューするというのだ。それはそれで鼻の下が伸びるが…。嗚呼、また一つ昭和が消えていく…。
-
社会
都知事選 ラストサンデーで石原氏を袋叩き
2007年04月02日 15時00分
-
社会
都知事選特集 占い師対決
2007年04月02日 15時00分
-
社会
谷隼人が都知事選候補者を応援
2007年04月02日 15時00分
-
社会
都知事候補 黒川氏がメイドさんと“合体”
2007年03月31日 15時00分
-
社会
都知事選 ドクター中松、夜の渋谷交差点で新発明「回転舞台」披露
2007年03月30日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏「厳戒歌舞伎町演説」で語った手柄話
2007年03月29日 15時00分
-
社会
石原陣営に焦りアリアリ!? 今朝の政見放送でまさかの慎太“老”ぶし炸裂!!
2007年03月28日 15時00分
-
社会
都知事選政見放送で仰天マニフェスト
2007年03月27日 15時00分
-
社会
都知事選「浅草雷門で時間差対決、石原VSドクター中松」
2007年03月26日 15時00分
-
社会
都知事選 浅野スニーカー街頭演説でセクシーポーズ
2007年03月24日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏満員電車でGO!
2007年03月23日 15時00分
-
社会
都知事選きょう告示、石原氏ら第一声
2007年03月22日 15時00分
-
社会
桜金造都知事選正式表明
2007年03月20日 15時00分
-
社会
都知事選 黒川氏が石原知事をホリエモン呼ばわり
2007年03月19日 15時00分
-
社会
ホリエモン実刑
2007年03月16日 15時00分
-
社会
丸山弁護士東京都知事選出馬へ
2007年03月09日 15時00分
-
社会
石原カジノ構想消滅!?浅野氏に“追い風”吹く
2007年03月07日 15時00分
-
社会
上層部スタッフが告発 NOVA 怪文書
2007年02月21日 15時00分