社会
-
社会 2020年05月12日 12時00分
大戸屋HDが2万5000円券バラマキ…コロワイドと繰り広げる“食事券抗争”
「かっぱ寿司」や「牛角」など、16の外食チェーンを傘下に収める外食大手コロワイドが、定食チェーン「大戸屋ごはん処」を経営する大戸屋ホールディングス(HD)の乗っ取りに動き出した。 コトの発端は、大戸屋HDの創業者・三森久実氏が2015年に死去したことだ。その死によって会社を継いだのは従兄弟の窪田健一社長で、三森久実氏の長男・三森智仁氏は窪田社長ら経営陣と対立し、16年には大戸屋HDの取締役を辞任。それに伴い、創業家は昨年10月に株式(約19%)をコロワイドに売却した。「筆頭株主になったコロワイドの野尻公平社長は『大戸屋HDに対するM&Aを視野に入れている』と公言していた。そして、大戸屋HDの株主総会(6月25日に開催)で、取締役12人のうち7人をコロワイド側から派遣する株主提案をすることを発表したのです。この株主提案には、三森智仁氏の取締役就任案も含まれている」(経済ジャーナリスト) コロワイドは大戸屋HDの株主を対象に、コロワイドグループ入りの賛同を募るアンケートを実施している。「アンケート回答者には、コロワイドグループで使える3000円相当の食事券を送付したんです。結果、9割を超える賛同を得られました」(フードプロデューサー) 大戸屋HDはコロワイドに対抗して、株主に「新型コロナウイルスの拡大の状況を踏まえ、当社の定食を弁当として賞味頂き、心と体の健康に資する」という名目で2万5000円相当の食事券を贈ることを決定した。「大戸屋は以前から、500株以上を保有する株主には6500円相当、3年以上保有すれば7500円の食事券を配布していたんですが、コロワイドのM&Aを受けて、さらに2万5000円相当の弁当券(兼食事券)を贈る(100株以上の株主にも2500円相当)。これにコロワイドが、どんな手を打ってくるか。“食事券抗争”が注目されています」(前出の経済ジャーナリスト) 6月の株主総会まで抗争はエスカレート?
-
社会 2020年05月12日 06時00分
水族館が魚に文字を書いて泳がせ「動物虐待」と批判 規制緩和後の中国、反論にも批判の声
新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかかりつつある中国では、感染防止のための対策が徐々に緩和されているが、対策が緩和された中、再びオープンした水族館のとある展示が批判を浴びている。 中国・貴州(きしゅう)省にある水族館が、新型コロナウイルスの感染拡大防止の規制が解かれ再びオープンするも、来館者を増やすために魚に文字を書いて水槽内に泳がせ、批判を浴びていると、海外ニュースサイト『Oddity Central』が4月28日に報じた。 同記事によると、水族館のスタッフは「来館者に楽しんでもらいたい」という目的で、生きた白い魚に赤いインクで中国人の代表的な苗字である、「王」「趙」などの文字を書き、魚を水槽に泳がせたという。文字が書かれた魚の話題は中国国内のネット上で急速に広まり、「動物虐待」などと批判を浴びた。 ネット上で広く批判されたことで、水族館は「我々は魚を傷つけないように食用のインクを使用して魚に文字を書いている」という声明を出した。しかし、水族館の声明に対し、中国国内のネット上では再び、「反省していない」といった批判が多く挙がったという。 同記事は文字が書かれた魚の画像を公開しているが、文字が書かれた魚はどれも同じ種類のように見受けられ、模様がない真っ白い胴体である。魚の大きさはどれも手のひらほどのサイズで、文字は魚の体の全面に書かれている。文字が書かれた魚は縦1メートル、横1メートルほどの水槽の中に10匹ほど入れられている。5月11日現在、水族館が文字が書かれた魚の展示をやめたという情報はない。 このニュースが世界に広がると、ネット上では「魚を大切にすべき水族館が魚に文字を書いたことに人々は腹を立てたのだろう。インクが食用であることは関係ない」「誰か止めるスタッフはいなかったのか」「中国の動物虐待のニュースはよく見る。動物を軽視している傾向があるのか」などの声が挙がっていた。 規制が緩和された中国では、ネット上で話題になった事件が他にもある。 中国・浙江(せっこう)省にある、とある小学校で、規制緩和により再び生徒の登校が許されるも、生徒らに社会的距離を保たせるため、約1メートルの棒がついた帽子を被せ、ネット上で話題になっていると、海外ニュースサイト『NDTV』が4月27日に報じた。 同記事によると、生徒らは左右にそれぞれ約1メートルの棒がついた帽子を被り、授業を受けているという。学校側は棒のついた帽子を被ることで、生徒は互いの社会的距離を保つことができると考えているそうだ。生徒らは学校にいる間は帽子を被っていなければならない。生徒は帽子を被るほかに、マスクをつけることも義務付けられている。 この小学校の取り組みは中国国内で話題になり、中国国内のネット上では「小学生に対してはいいアイデアだと思う」「非人道的だ」「重くて授業に集中できないだろう」という賛否が集まっているという。 規制緩和後の中国では、賛否はあるものの、独自の方法でそれぞれの問題を解決しようとしているようだ。記事内の引用について「Aquarium Draws Criticism for Writing Popular Surnames on Live Fish」(Oddity Central)よりhttps://www.odditycentral.com/animals/aquarium-draws-criticism-for-writing-popular-surnames-on-live-fish.html「Students In China Return To School With Social Distancing Headgear」(NDTV)よりhttps://www.ndtv.com/offbeat/students-in-china-return-to-school-with-social-distancing-headgear-2219007
-
社会 2020年05月12日 06時00分
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第368回 現金給付とピンハネ税
乏しい経済対策に国民からの批判が殺到し、安倍政権は閣議決定済みの16兆8000億円(=新規国債発行16兆8000円)を組み換え、国民一人当たり10万円の現金給付を含む総額25兆7000億円の補正予算を「再」閣議決定した。一度、閣議決定された予算が組み替えられること自体が前代未聞なのだが、さらに「新規国債発行(約9兆円)」が追加されたわけで、まさに驚天動地である。 ところで、ようやく決まった国民一人当たり10万円現金給付について、一部の政治家が愚かな発言をしている。例えば、菅官房長官は4月20日の記者会見で、給付金について自身が受け取るかどうかを問われ、「常識的には(申請は)しないと思う」 と述べた。 いや、常識的に政治家は必ず給付金を申請し、その全額を消費に使わなければならない。菅官房長官が10万円を使ったとき、必ず「別の国民」の所得が創出されるからだ。 国民が所得激減に苦しんでいる以上、申請しない、あるいは預金するという選択肢は、少なくとも政治家の場合はあり得ない。繰り返し本連載で登場している、国民経済の五原則を改めて読んでほしい。1.国民経済において、最も重要なのは「需要を満たす供給能力」である。2.国民経済において、貨幣は使っても消えない。誰かの支出は、誰かの所得である。3.国民経済において、誰かの金融資産は、必ず誰かの金融負債である。4.国民経済において、誰かの黒字は、必ず誰かの赤字である。5.現代において、国家が発行する貨幣の裏づけは「供給能力」である。「貨幣は使っても消えない。誰かの支出は誰かの所得である」 筆者は、この単純な事実を10年以上前からしつこく繰り返してきた。例えば、国民のルサンチマンに煽られ、政治家が公務員給与を削減したところで、国民の所得は1円も増えない。それどころか、給与が少なくなった公務員が消費を削減するため、財やサービスを生産している我々国民の所得は減ってしまう。ところが、我が国ではデフレという消費不足、所得不足の状況で、ルサンチマンにまみれた公務員叩きが続いた。 あるいは、4月14日、自民党、立憲民主党の両国対委員長が、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国会議員の歳費を1年間、2割削減していくことで一致したとの報道が流れた。正直、筆者の心は怒りに染まった。 目の前で「飢え」に苦しむ膨大な数の人々が倒れ伏している状況で、「可哀想に。じゃあ、自分も一食抜く」 と言ってのける政治家を何と呼ぶべきだろうか。「人間の屑」以外に思いつかない。 ええ格好しいのスタンドプレーに興じている暇があるならば、さっさと食べ物を調達して、飢えている人々を救うべきではないのか。しかも、日本政府は国民を救うパワーは持っているのだ。 ところが、長年のデフレとルサンチマン蔓延で、我が国では「カネを使わないことが善」という間違った価値観が共有されてしまった。結果的に、危機において政治家は「自分の歳費を減らす」と、全く国民のためにならない政治パフォーマンスに走る。 結局のところ、国民経済の「誰かの支出は、誰かの所得」といった基本すら知らない政治家たちにより、日本の政治は取り仕切られているわけだ。衰退するのも、無理もない。 菅官房長官が給付金を受け取らないと、その分(わずかだが)国債発行+財政支出が減り、国民の貨幣が増えない。所得も増えない。官房長官自ら「国民の所得を増やすことに協力しない」と宣言しているわけだ。 所得創出のプロセスという、経済の基本中の基本すら理解せずに、政治家を称するのはやめてほしい。官房長官自ら、国民の所得を減らす行為に手を染めてはならない。 もっとも、より愚かというか、率直に言って「狂気」としか表現できないことを言ってのけたのが、広島県知事である。広島県の湯崎知事は、新型コロナウイルスの感染防止対策として、休業した事業者に支給する支援金の財源に、国から県の職員に給付される10万円の活用を検討していることを明らかにしたのだ。 明確な私有財産権の侵害だ。 発言撤回はしたものの、本来、広島県知事がやるべきことは、「休業補償をするために、政府に地方交付税の増額を求めること」 であり、職員の懐から不法にカネを奪うことではない。広島県の財源が不足しているのは、日本政府の緊縮財政が問題であり、別に「公務員が恵まれすぎている」といった理由からではない。それどころか、現在、多くの国民が国民の生活や生命を守るために現場で奮闘している。国民のルサンチマンを煽り、緊縮財政を正当化するのは、いい加減にするべきだ。 菅官房長官や湯崎知事の発言により、国民に「交付金を受け取るのは申し訳ない」との変な空気が蔓延することを恐れる。ちなみに、筆者はもちろん申請し、受け取り、即座に消費する。 ところが、よくよく考えてみると、10万円の給付金を受け取ったとしても、実際に支払えるのは、9万円なのである。厳密には、9万909円だ。何しろ、給付金を使おうとした場合、消費税という「罰金」を取られることになる。10万円の現金給付を全額消費に使おうとすると、消費税率が10%であるため、実際には「=10万円÷1.1」で、9万909円の購買力しかないのである。 つまりは、消費税は「消費に対する罰金」であると同時に「給付金という救済措置への罰金」でもあるわけだ。まさに「ピンハネ税」と呼ぶべきだろう。せっかく実現した現金給付10万円も、政府にピンハネされる。 というわけで、大規模経済対策の第一歩たる現金給付10万円は何とか実現しそうだが、ゴールは遠い。粗利補償で企業を守り、PB黒字化目標を破棄させ、そして消費税率0%を実現しなければならない。 消費税はピンハネ税。この単純な事実を国民が共有する必要がある。もっとも、10万円の給付金を受け取ったとき、誰もが身をもって理解することになるわけだが。広島の湯崎英彦県知事みつはし たかあき(経済評論家・作家)1969年、熊本県生まれ。外資系企業を経て、中小企業診断士として独立。現在、気鋭の経済評論家として、分かりやすい経済評論が人気を集めている。
-
-
社会 2020年05月11日 23時00分
著名人たちが続々と検察庁法改正案に抗議した理由
内閣の判断で検察官の定年を引き上げられるようにする検察庁法改正案に対し、著名人たちから続々と抗議する声があがっている。 同法改正案に対しては、検察庁の独立性が安倍政権にゆがめられる危険性を指摘する声があがっていた。 そのため、SNS上では、女優の小泉今日子(54)、俳優の井浦新(45)、作家でタレントの室井佑月(50)、コピーライターの糸井重里氏(71)、元格闘家でタレントの高田延彦(58)、俳優の浅野忠信(46)、元AKB48の女優・秋元才加(31)、歌手のきゃりーぱみゅぱみゅ(27)らが「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグをつけてツイート。ネット上で話題になっていたのだが…。「中には、とてもその法案の内容を理解しているとは思えない著名人もいた。ツイッターで500万に以上のフォロワーを抱えるきゃりーは特に話題になり、コメント欄が大荒れ。11日にその投稿自体を削除したが、もともと、友人が声をあげていのに乗っかっただけだったことを自身の説明で露呈してしまった。おそらく、著名人を先導する“見えない力”が働いているのだろう」(政治担当記者) そうなった背景には、今回の新型コロナウイルス対策の安倍政権への“反目”があったようだ。「飲食店や個人事業主に対しては休業補償などを打ち出しているが、コンサートや公演が続々と中止になって大損害を受けているエンタメ業界に対する支援は今のろこえおノープラン。ツイートした著名人がある業界団体に所属していたり、ハッシュタグだけの抗議だったりするのが気になるところ」(芸能記者) 現状、安倍政権はすっかり芸能界を敵に回してしまったようだ。
-
社会 2020年05月11日 22時30分
過去を消した女たち 第8回 フーミン(31) コロナの影響で、「また風俗に戻るかもしれません」
「小学校5年生の時、近所のおじさんに、お菓子をあげるから家に来ないかと言われて、着いて行きました。そこで、裸になったら1万円あげるって言われ、そんなことでお金がもらえるならって、すぐに脱ぎました」 ためらいもなく、幼少期の体験をしてくれたのは、4年前までデリヘルやソープランドで風俗嬢をしていたフーミン(31歳)である。 彼女は現在、都内で韓国料理店を経営している。店の経営は順調だったが、新型コロナウイルスの影響で、取材の数日前からぱったりと客足が途絶えてしまったという。大変な状況ながら、笑顔を絶やさない、朗らかな雰囲気を持っていた彼女。しかし、口から発せられる言葉は、衝撃的だった。「私は、お金に対する執着心がすごかったんです。その後もおじさんの家にちょくちょく通って、アソコに指を入れられたりしました。『君の処女は、20歳になったら僕がもらうから、体を大事にしなさい』と言われました。20歳の頃にはデリヘルにいましたけど」 金への執着心は、幼少期の環境から育まれた。「家がとにかく貧乏でした。お父さんは、平日は何をしていたのか、土日しか帰らない人で、母親はいつも泥酔していて。小学校の時はお小遣いをもらったことがなかったんです。友達が普通に好きなお菓子とかを買っているのが羨ましくて、最初は万引きするようになりました。徐々にエスカレートして、お店で洋服だとか、お金になりそうなものを盗んで、それをフリーマーケットで売っていました。小学校4年生の頃です」 その頃フーミンは、1カ月に15万円ほど稼いでいたという。その後、万引きより自分の体を使った方が金を稼げると気づくと、おじさんに体をもてあそばれても苦ではなかったという。 その後は、テレクラや2ショットチャンネルなどで相手を探して、体を売った。中学生ながら、月に30万円ほどになったという。「高校を中退し、18歳になると同時にデリヘルに勤め始めました。でも、最初は全然稼げなかったんです。月に10万円ぐらいでした」 店を変えようと思った時、ホストの男にナンパされ、すぐにその男と付き合うようになった。そして、男が探してくれたデリヘルで働き出すと、それまでとは打って変わって客がつき、月収は100万円を超えたという。それと時を同じくして、男はホストを辞めて、彼女のヒモになった。「彼は毎日、パチンコをしたり、私の稼いだお金でFXをやったりしてて、一瞬で240万円が飛んだこともありました。それでも、その人のことが好きだったから、必死にもっと稼がなきゃと思って働いていました」 フーミンはさらに稼ぐため、デリヘルから高級ソープに移った。ちょうどその頃、ヒモの男と籍を入れた。「結婚したら変わってくれるかと思ったんですけど、何も変わりませんでしたね。暴力がひどくて、もう無理だと、籍を入れて半年ぐらいで離婚を切り出しました。最初は嫌だと言われましたけど、ある日、『お前のために離婚してやる』と言われて、ピンと来たんです。こっそり携帯を見たら、他の女との間に子供を作っていました。それで、晴れて離婚できたんです」 離婚後もソープで働き続けていたフーミン。だが、そこで前夫とは正反対ともいうべき男性と出会った。「お店のお客さんだったんですけど、ものすごく優しい人で、ほとんど喧嘩もしたことがない、神様みたいな存在だったんです。3年ぐらい付き合って、母親にも紹介しましたし、結婚するつもりでした」 その男性と出会い、精神的にも安定した日々を送る中で、ソープの仕事も辞めた。300万円ほどあった貯金をもとに、小さな韓国料理店を開いたのもこの頃だ。 当然ながら、飲食業界では前職のことを隠している。「同業者の飲み会があったりするんですけど、『愛人にならないか』とか、平気で言ってくる人がいるんですよ。そこで風俗で働いていたなんて言ったら、どうなるか分かりますよね」 ちょっとしたストレスはどこにでもつきものだ。だが、十代から身を投じてきた風俗業界と比べると、新鮮な感覚だったという。「夜寝て、朝起きて、生きている感じがしますね。風俗で働いている人は、重いものを背負った人も多いですし、違う世界なんだなって思いますね」 新たな世界にも馴染み、順調に交際を続け、今年には、晴れて結婚をする予定だった。 ところが、人生はうまくいかない。つい数カ月前に男性がある日突然、失踪してしまった。理由はまったく思い当たらないという。「これまでの人生が何だったのかなと、今でも思っています。すごいショックです。何で失踪したのかはっきりさせないと、次に進むことはできません」 それでも、日々の生活は続いていく。「何とか今の仕事を頑張っていきたいですけど、今回のコロナでどうなるか分からないですよね。つらい世界ですけど、また風俗に戻るかもしれませんね」 風俗は肉体と精神を酷使する仕事ではあるが、一方で彼女にとっては、手っ取り早く現金を得られる手段でもある。 小学生の頃から体を武器に生き抜いてきたフーミン。幼少期からの業は、彼女に染み付いているのだった。
-
-
社会 2020年05月11日 19時00分
45歳無職女、15年前の交際相手宅に押しかけ逮捕 その動機に「闇が深い」驚きの声
兵庫県姫路市で9日、岡山県瀬戸市内に住む無職の女(45)がストーカー規制法違反の疑いで逮捕されたことが判明。その行動に驚きの声が上がっている。 女は4日と8日の夜、瀬戸市から姫路市内に住む41歳の自宅に押しかけ、施錠されたドアを開けようとするなどした。警察によると、2人は15年前に交際し、今年4月になって女が復縁を迫っていたのだという。 4日に女が男性の自宅を訪れた際、警察は口頭で行為をやめるよう注意。しかし、8日に再度男性の自宅を訪れ、施錠されたドアを開けようとしたため、ストーカー規制法違反の容疑で逮捕に踏み切った。 警察の取り調べに対し、女は容疑を認めているとのこと。現在のところ、詳しい動機などはわかっていない。15年の空白期間があり、突然ストーカー行為をするとは考えにくく、何らかのやり取りがあったものと思われる。 この奇妙な事件に、「執念が凄い。捨てられたとかではなく、交際までしていて追いかけるとはビックリ」「精神的に病んでいたのかも。闇が深い」「15年前に別れたということは、女性にとっては結婚適齢期。結婚の期待を裏切られて、ずっと恨んでいたのかもしれない」など驚きの声が上がる。 一方で、「男性も何かしたのでは」「ずっと友達関係を続けていて、コロナ禍で何か勘違いさせるようなことを言ったんじゃないの?」「30歳の女性を捨てたとするなら、恨まれても仕方ない」と、男性の責任を指摘する声もあった。 また、「女性は無職だし、生活苦で連絡しまくっていたのかも」「コロナ禍で生活に行き詰まった可能性も否定できない」「男性は自営業で成功していそうだし、お金欲しさかも」という見方も出る。 そして、一部男性からは「15年前の彼女が連絡してきてくれたらちょっと嬉しい」「結婚してなかったら、付き合うかもしれない」「自分なら付き合う」という意見もあった。 女性が15年前の彼氏宅に何度も押しかけた理由は、一体何だったのだろうか。
-
社会 2020年05月11日 17時00分
みひろのほろ酔い晩酌グルメ お好みえび天
お好みえび天 内容量:8枚入り 価格:2200円(税別) 駿河湾沼津OUNAMI物産 https://www.rakuten.ne.jp/gold/ounamibussann/ だんだんと暖かくなり、やっとコートがいらない季節になりましたね。皆さん、体調はいかがですか? わたしは毎日自炊して栄養あるものを摂るよう心がけております。 夜の外出は控えて、ということなので、最近は家飲みばかり。ただ、いつも独りではさすがに寂しくなるので、そんな時はお友達とLINEのテレビ電話をしながら飲んでおります。 LINEのテレビ電話は自分の顔に加工ができるので、動物になったり、変顔したり、これだけで1時間以上も遊べる! 新たな家飲みの楽しみ方を発見しました。 さて、皆さんも家飲みをする機会が増えたと思いますが、おうちで手軽に用意できる簡単なおつまみをご紹介したいと思います。本日の晩酌のアテは、駿河湾沼津OUNAMI物産さんの「お好みえび天」です! おおおおっ、こちらのえび天は1枚が特大で、なんと13センチもあるんですよ! しかも、かなり分厚いので、ずっしりと重みがあります。食べ応えありそうだ! さらにこちらの商品は冷たくても美味しいので、冷蔵庫から出してすぐに食べられます。わたしはひと手間加えてグリルで焼いてみましたが、えび天にしっかり焼き色が付き、芳ばしい香りが食欲マシマシです! ひと口いただくと、表面はカリッとしているのですが、中はフワフワホフホフ、なんて柔らかいんでしょう! 魚や野菜の旨みが凝縮されていて、甘みが強いので何も付けなくても美味しーい! キャベツのシャッキリ感がいい感じで、エビの味もしっかり濃くて芳ばしいんです。そのままでも十分美味しいんですが、醤油や生姜を付けていただくのもオススメですよ。 こちら、大判のえび天が8枚も入っているので、アレンジレシピにも挑戦してみました。えび天を5等分くらいに刻んで、中華スープに入れてみたんです。超簡単ですが、旨味がスープに溶け出し、コクの強いワンランク上のスープになりました! これは予想以上にめちゃウマ。おでんに入れても最高だと思います。 アレンジを考えてたら楽しくなってきた! そのまま食べても、アレンジしても美味しいえび天。ぜひ、今日の晩酌の一品にいかがでしょうか!***************************************PROFILE●1982年5月19日生まれ、新潟県出身、血液型A。T153、B82・W59・H84。趣味はショッピングと体の手入れ。「新みっひーランド みひなな食堂」がスカパー!で放送中。
-
社会 2020年05月11日 06時00分
オンライン授業中の大学教授、とんでもないブックマークを晒し解雇 処分の厳しさに同情の声も
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、多くの国の学校ではオンラインで授業をする対応が取られているが、オンライン授業をしたことで、とあることがバレ、解雇された大学教授がいる。 アメリカ・カリフォルニア州にあるマイアミ大学の男性教授が、生徒と自身のパソコン画面を共有したことで、パソコン画面に卑猥なブックマークがあったことが発覚し、解雇されたと、海外ニュースサイト『New York Post』と『The Miami Hurricane』が4月30日までに報じた。 報道によると、マイアミ大学では、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、オンラインで授業が行われていたという。教授は自身のパソコンの画面を生徒らに共有して授業をしていた。教授が生徒とパソコンの画面を共有し、WEBブラウザを開くと、一人の男子生徒が教授のWEBブラウザに、「巨乳女子大生とのセックス」というブックマークがあることを見つけたそうだ。 ブックマークを見つけた男子生徒は画面のスクリーンショットを撮り、教授の顔写真をつけてビデオアプリ『TikTok』に投稿した。『The Miami Hurricane』によると、投稿は拡散され、投稿から数時間で80万回以上再生されたという。現在、投稿は削除されている。 投稿が拡散されたことで教授は大学を解雇された。大学側は教授を解雇した理由について、「我々は、セクハラを容認することはできない。現在、大学には多くの苦情が寄せられているが、今後、セクハラが行われないよう徹底する」と声明を出している。 このニュースが世界に広がると、ネット上では「オンライン授業の弊害。通常の授業が行われていたら教授が職を失うことはなかっただろう」「パソコンを共有する前にブックマークを確認しなかった教授の詰めも甘い。特に女子生徒からしたら気持ち悪いと思う。“大学生もの”というのがよくなかった」「解雇は厳しい気もするけど、教授も学校に居づらいだろう」「教授は私用のパソコンを持っていなかったのか。仕事と私用のパソコンは分けるべきだった」「教授の顔写真をつけてTikTokに投稿した生徒にも問題がある」などの声が挙がっていた。 海外では、授業中に卑猥な行為をしたとして解雇された教授が他にもいる。 スイスにある大学の男性教授が、授業中に卑猥な画像をプロジェクターに映して解雇されたと、海外ニュースサイト『The Independent』が2014年3月に報じた。報道によると、教授はパソコンとプロジェクターを繋げて授業をしていたが、パソコンとプロジェクターの接続を切ったと思い込み、授業中にポルノ画像を見ていたそうだ。 実際は、パソコンはプロジェクターに繋がっていたため、ポルノ画像はプロジェクターに映し出され、多くの生徒が教授が見ていたポルノ画像を見たという。教授はすぐに大学側に事件を報告し、事件を知った大学側は教授を解雇。大学側は同記事のインタビューに対し、「これまで軽率な態度を一切取ったことのない教授だったが、今回の行為はとても容認できない」と話しているという。 意図していなかったとしても卑猥な行為をしてしまった教授は、解雇されることがあるようだ。記事内の引用について「Professor fired after TikTok of porn bookmark goes viral」(New York Post)よりhttps://nypost.com/2020/04/29/professor-fired-after-tiktok-of-porno-bookmark-goes-viral/「UM instructor resigns after TikTok of pornographic bookmark goes viral」(The Miami Hurricane)よりhttps://www.themiamihurricane.com/2020/04/28/um-professor-fired-after-tiktok-of-pornographic-bookmark-goes-viral/「Professor sacked after accidentally beaming Pornhub through projector during lecture」(The Independent)よりhttps://www.independent.co.uk/news/world/europe/professor-sacked-after-accidentally-beaming-porn-through-projector-during-lecture-9163995.html
-
社会 2020年05月11日 06時00分
田中角栄「怒涛の戦後史」(23)自民党元幹事長・石破茂
田中角栄は陣笠議員の頃から、戦後復興のための道路、河川、住宅政策などの議員立法に腐心しており、そのため、全省庁の中でまず第一に地歩を築いたのが建設省であった。 その頃の建設省の高級官僚に、鳥取県出身の石破二朗がいた。田中とは呼吸が合い、やがてツーカーの仲になっていった。その二朗の息子が、石破茂である。 茂は慶應義塾大学法学部を卒業、三井銀行(当時)のサラリーマンになった。人生の伴侶も得て、順調なサラリーマン生活であった。そうした中で、父・二朗の死に直面したのだった。 二朗は建設省を辞めたあと、生地である鳥取県の知事を15年やった。その後、田中が首相になると、乞われて田中派から参院議員になり、7年務めたあとの昭和56(1981)年9月に他界したのだった。 田中は石破が亡くなる2週間ほど前に、石破が入院していた鳥取市内の病院を見舞った。喜んだ石破は田中の手を握りながら、こう言ったのだった。「一つだけ、願いを聞いてほしい。いよいよのときは、あんたに葬儀委員長をやってもらいたい。最後の頼みだ」 この時期の田中は、精神的にかなり疲弊していた。ロッキード裁判を抱える一方で、「盟友」の大平正芳首相が急死。自らの影響力温存のため、その後継に担いだ鈴木善幸内閣は、世論の評判もイマイチだった。さらに、田中派内部では竹下登が勢いを増し、領袖の座を脅かしつつあった。 さて、石破の「最後の頼み」にうなずいた田中だったが、結局は亡くなった石破の葬儀が鳥取県民葬となったことで、葬儀委員長は立場上、当時の鳥取県知事が務めることになり、田中は友人代表として弔辞を述べるにとどめた。 しかし、ここから田中と石破茂の運命の出会いが始まった。石破は県民葬出席の礼のため、東京・目白の田中邸を訪れた。県民葬には3500人もの弔問客が訪れ、盛大に父親を送り出すことができたという、石破の話が終わるか終わらぬうちに、田中がそばにいた秘書の早坂茂三にこう命じたのだった。「おい、青山葬儀所をすぐ予約しろ。県民葬が3500人なら、ここに4000人を集める。石破(二朗)君との葬儀委員長の約束は、県民葬という筋から果たせなかったが、青山で『田中派葬』としてやる。ワシが葬儀委員長だ」 時に、自民党葬の話もあったのだが、党葬になれば葬儀委員長は自民党総裁でもある鈴木善幸首相になってしまう。ために、当時の田中派は衆参両院議員合わせて100人を超えており、なんともべらぼうに、この全員を「発起人」とする前代未聞の派閥葬をやってみせたのであった。いかにも葬祭を大事にする田中らしい“やり方”だった。 田中は葬儀委員長として、涙を浮かべながら弔辞を読んだ。石破茂は、田中の弔辞に胸が熱くなった。「石破君。君との約束を、私はいま今日こうして果たしている…」 後日、石破茂は改めてこの田中派葬の礼のため、再び田中のもとを訪れることになった。そこで、田中がこう言ったと、筆者は石破自身から聞いたものだ。「『いいか。次の衆院選に出ろ。おまえが親父さんの遺志を継がなくて、誰が継ぐんだッ』と、田中先生は私の顔を正面からジッと見すえて、こう言われた。あのとき、田中先生と出会ってなかったら、私は政治の道へ入ることはなかったと思っているのです」★門下五人目の首相なるか ここでは、石破は田中の言葉に“殺された”と言ってよかった。石破は父親を失い気持ちが落ち込んでいる中で、「おまえが親父さんの遺志を継がなくて、誰が継ぐんだッ」と、絶妙のタイミングで琴線を揺さぶられてしまった。 つまり、石破は田中の絶妙な「殺し文句」によって、出馬にOKを出さざるを得なかったということであった。田中はこうした「殺し文句」で、人を虜にする達人でもあったのだ。 昭和61年7月、石破は当時の衆院の〈鳥取全県区〉(旧中選挙区制)から父親の「弔い合戦」として出馬、初当選を飾って田中派入りをした。 しかし、田中はその前年、脳梗塞で倒れており、石破は政治家として、直接、田中の薫陶を受けることはなかった。筆者は、「それが、心残りだった」と、石破が瞑目したのを目の当たりにした記憶がある。 石破はその後、自民党幹事長をはじめ、地方創生、防衛、農水の各大臣を歴任、いま「ポスト安倍」として虎視眈々のところにある。 田中角栄門下としては、その薫陶を直接受けた中から、竹下登、羽田孜、橋本龍太郎、小渕恵三の4人の首相が誕生している。その他、小沢一郎、梶山静六など、政界第一線でその実力を見せつけた門下生の数は、枚挙にいとまがない。 田中は、比類のない人材育成の名手でもあったのである。 石破茂が「ポスト安倍」の最有力候補となった現在、田中門下からじつに異例の5人目の首相誕生が現実味を帯びてきた。天上から、田中の「石破ガンバレ」という思いが伝わってくるようでもある。(本文中敬称略)***************************************【著者】=早大卒。永田町取材50年のベテラン政治評論家。抜群の政局・選挙分析で定評がある。著書に『愛蔵版 角栄一代』(セブン&アイ出版)、『高度経済成長に挑んだ男たち』(ビジネス社)、『21世紀リーダー候補の真贋』(読売新聞社)など多数。
-
-
社会 2020年05月10日 22時00分
被害者数は300人以上!「貰い子殺し」で死刑になった女3人【背筋も凍る!女の事件簿】
今ではあまり聞かれなくなった事件に「貰(もら)い子殺し」がある。 これは何らかの事情で育てられなくなった新生児を育てるといって貰い子にし、親から養育費を受け取った後、殺害するというもの。明治末期から戦前にかけてたびたび社会問題となり、新聞にも取り上げられている。 当時、日本では中絶を含む堕胎は違法とされており、また浮気による性行為は姦通罪として罪になるため、浮気の果てにできた子供は、父親不明として母親が産んで育てるしかなかったのである。 しかし、当時の日本は貧しく子供を満足に育てられなかったという事情もあり、いくばくかの養育費を払い、代わりに育ててもらうというビジネスが密かに誕生していたのだ。 中でも、1913(大正2)年に発覚した「愛知貰い子殺人事件」は犯人が女性3人だったこと、そして彼女らが殺した嬰(えい)児の数が実に300人以上だったことが分かり当時、大きな話題になった。 実行犯のひとりである坂倉しげは1898(明治31)年から貰い子を育てる仕事をしていた。当時は日露戦争により死亡した日本兵が多くおり、子供を育てられない母親が続出。しげは愛知県在住で、名古屋などから「子供を預かってほしい」とする声が相次いでおり、1913年までに200人近い子供を預かっていた。 もちろん、しげ個人が200人近い子供を育てられるはずもなく、預かっては殺し、別の地域へ引っ越し、その地域でも子供を預かり殺し、別の地域へ引っ越す……ということを日常的に繰り返していたのである。当然、預けた母親は怒り狂うが、自身が浮気の果てに子供を産んだこと、子供を他人へ預けてしまったことへの後ろめたさがあり、訴える人はいなかったのだ。 そんな中、しげには女性の協力者も現れ始め、「貰い子ビジネス」は軌道に乗った。しかしやはり悪いことはできないもので、ある日しげに子供を預けた芸者が、何度も子供の顔を見ようと交渉したが、拒否されて怪しみ警察へ通報した。 そこでようやく貰い子殺しが発覚し、しげらは逮捕され、「あまりに残忍な所業」と死刑が確定。翌年には刑が執行されている。 現在ではまず聞かない「貰い子殺し」。歴史の裏には多くの子供の犠牲があったのである。文:穂積昭雪(山口敏太郎事務所)
-
社会
激突3秒前! 橋下対SEALDs 新党「おおさか維新の会」潰しへ総動員(1)
2015年10月05日 14時00分
-
社会
『出光』&『昭和シェル』経営統合難航でドロ沼の石油元売り業界再編
2015年10月05日 10時00分
-
社会
秋の交通安全特集 新型ETC 本当に便利になるのか(2)
2015年10月04日 14時00分
-
社会
達人政治家の処世の極意 第十九回「春日一幸」
2015年10月04日 10時00分
-
社会
秋の交通安全特集 新型ETC 本当に便利になるのか(1)
2015年10月03日 14時00分
-
社会
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第143回 災害列島
2015年10月03日 10時00分
-
社会
トップアーティストにも飛び火 新国立問題に悲鳴を上げる音楽業界
2015年10月02日 14時00分
-
社会
勝負の年末商戦ワンポイント説が流れる『任天堂』新社長の不安
2015年10月01日 14時00分
-
社会
黒字の介護事業を売却! ドロ沼ワタミいまわの際…
2015年09月30日 16時00分
-
社会
熊谷市連続殺人事件 姉の自殺・兄の狂気を目の当たりにしたペルー人男の闇
2015年09月29日 16時00分
-
社会
首都直下は近いぞ! 東京震度5弱9・12を当てた地震学者が発する「緊急警報」
2015年09月29日 10時00分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 “保身”が日本を壊す
2015年09月28日 10時00分
-
社会
太陽光パネル乱立で進む森林伐採に揺れる山梨県北杜市シニア別荘地
2015年09月27日 14時00分
-
社会
達人政治家の処世の極意 第十八回「小泉純一郎」
2015年09月27日 11時00分
-
社会
鬼怒川堤防決壊 民主・蓮舫代表代行「スーパー堤防仕分け」に被害住民が怨嗟の声・声・声(2)
2015年09月26日 14時00分
-
社会
なぜかゲイ話触れず傍聴人も「?」だった大阪堂山町売り専ボーイ殺害事件
2015年09月25日 16時00分
-
社会
鬼怒川堤防決壊 民主・蓮舫代表代行「スーパー堤防仕分け」に被害住民が怨嗟の声・声・声(1)
2015年09月25日 14時00分
-
社会
元大阪高検公安部長が斬る司法試験問題漏えい“ロースクール失楽園”の前代未聞
2015年09月24日 16時00分
-
社会
客足遠のき市場が警告 オリエンタルランド東京ディズニーリゾート賞味期限切れ?
2015年09月24日 14時00分
特集
-
あかつ、アメリカ・アポロシアターでの「動きで笑わせるネタ」は世界にも テレビに年数回でも出られる自分は「持ってる」
芸能
2025年10月03日 12時00分
-
TKO・木下、篠宮との一件を明かす 目標は「タイと日本のハブ」 挑戦に対する厳しい声には「どうでもいい」
芸能
2025年09月26日 18時00分
-
-
元ボーイフレンド・宮川英二、最大の挫折は「M-1グランプリ」 セカンドキャリアは、芸人やお笑いサークルの学生の就職支援 芸人の給料も赤裸々に語る
芸能
2025年09月18日 17時00分
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
misono、家族について「マジで気持ち悪い家族」 「⼦ども⾃然にできると思っていたけど……」と不妊治療の再開、明かす
芸能
2025年09月16日 11時00分