社会
-
社会 2010年03月13日 09時00分
バカ事件fromアメリカ・ネブラスカ編
【3月11日アメリカ・ネブラスカ州リンカーン現地時間】今週火曜日の早い時間に、ある男がレッドスター・オートプラザ中古車センターに訪れて、ピックアップトラックの試乗をしたらしい。男はその辺を一人で運転して廻って、何食わぬ顔で中古車センターに戻り、車をちゃんと元の場所に駐車した後に帰った。翌日、中古車センターの従業員が出勤すると、その試乗されたトラックが盗まれていた。 いちばん心当たりがある人物はあの男だ、と考えたここの店長は、男の住所(試乗する際に、免許証や保険証書のコピーをとられたため)まで事情を聞きに行くと、なんと、男の家から10ブロック離れた場所に放置されているトラックを発見。店長はすぐに警察に通報すると、この39歳の男はすぐに逮捕された。男は試乗の際に、ホームセンターなどに立ち寄って車のイグニッションキーをコピーしたあと、その夜か翌朝方に中古車センターに忍び込んで、車を盗んだらしい。 しかし、車を盗まれた中古車センターもとん馬だが、車を盗んだ男はどうして家の近く、それも路駐しておくなんて、なんて間抜けなんだろう。ネブラスカ、呑気です。
-
社会 2010年03月12日 13時00分
ナマハゲも様変わり?
ナマハゲといえば大みそか、「泣く子はいねが〜」と子どもを驚かす秋田県男鹿市の伝統行事だ。国の重要無形民俗文化財にも指定されているこの行事が今、様変わりしてきているという。(2月12日付朝日新聞) 鬼のような面にわらを羽織り、手に包丁を持つ姿は変わらないが、静かに居間に入り、住人に何か聞かれても遠慮がちに小さく話す。最近はこんな、大人しいナマハゲが目立つようになっているそうだ。 10年ほど前から、このような傾向が見られ始め、今ではそれが当たり前のようになってきているという。若い頃、ナマハゲに扮した付添人が「おとなしいぞぉ。もっと声上げれ!」と叫んで代わりに戸を揺すり、大声を上げることもあるとか。 原因のひとつはナマハゲに扮する世代の変化といわれる。20代の独身男性が多かった時期は、伝統を引き継ぐ青年会のメンバーが役目を担っていた。それが今では、あまり経験のない高校生や里帰りの学生、会社員などが頼まれて急ごしらえで扮することが増えた。慣れないので自然と行動が静かになるということだ。同時に、どこまでやっていいのか加減がわからない、というとまどいもある。 2007年には、ナマハゲに扮した青年が酔って旅館の浴場に入り、女性客の体を触るという問題も起きた。子どもが減ってお年寄りだけの家が多くなったことも影響している。「年配の方ばかりで気を使う。怖がる子どもがいないから、やる気が出ない」という青年もいるそうだ。 また、迎える側の意識が変わってきたことも大きな原因だ。大みそかの夜に正装してお膳や酒を出すのは煩わしい、家を荒らされるのは嫌だ、等の理由で断る家も増えたという。(横浜 六太 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
社会 2010年03月11日 11時00分
「Tポイントカード」vs「Ponta(ポンタ)カード」のカード代理戦争が勃発、その背後に蠢く巨大団体の影!?
今、カード戦争が激化している。TSUYATAが旗振り役となり、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が運営し、ブックオフやファミリマートが加盟している「Tポイント」は、現在67社が加盟、会員数は3420万人に上り、流通界で圧倒的な力を持ちつつある。 この「Tポイント」カードに対抗し、三菱商事が旗振り役で立ち上げたのが、「Ponta(ポンタ)」カードであり、すでに3月1日より始まっており、三菱商事の子会社であるロイヤリティマーケティングが運営にあたっている。新興勢力の弱みでまだ加盟企業は少なく、昭和シェル石油、レンタルDVDのゲオ、ケンタッキーフライドチキン(千葉県内のみ)など17社に過ぎない。 だが、現在約1000万人のカード会員がいるローソンという有力企業が加入、ローソンカードの会員がそのまま「Ponta(ポンタ)」カードに移行し、いきなり勢力を増大させている。3年後には、50社3000万人の会員獲得を目指すと息巻いているが、どうなることであろうか。 巷では、TSUYATA vs ゲオの代理戦争であるとか、ローソンvs.ファミリーマートの代理戦争であるなどといわれているが、芸能界でも二分する大論争が勃発している。お笑いコンビのナイツが強烈にTポイントカードを某番組内でプッシュし、経済評論家の森永卓郎は、繰り返しローソンカード=「Ponta(ポンタ)」カードをプッシュしている。これは一体何を意味しているのか。 また、流通業界では、「Tポイント」カードの背後には、あくまで都市伝説の範疇だが、某巨大宗教団体や某政党が関与しているのではないかと噂されている。 個人データに加え、その人物の消費動向まで握れるカードデータは、各政党、各宗教団体からすると、喉から手が出るほど欲しいデータである。我々消費者の個人データが権力者や巨大団体の大衆支配に使用されないことを祈るばかりである。
-
-
社会 2010年03月10日 17時00分
バカ事件fromアメリカ・カリフォルニア編
アメリカ現地時間の3月9日火曜日、カリフォルニア州バーバンクにあるデビッド・スター中学校の女教師が10代の男子生徒とセックスしたと告訴された。 またまた起きちゃいました女教師のあまりに熱心すぎる個人授業。今回、未成年者と性交渉をした罪で訴えられたエイミー先生は33歳。また、この先生、なかなか美人なのに、どうして年相応の男性では満足できなかったのかは、本人のみ知ることであるが。さて、エイミー先生、2009年の3月から9月までの、6か月にも渡って14歳の少年とセックスしていたそうで、過去にもアメリカでは教育者によるこの手の事件が多い。地方検事事務所からの声明によると、エイミー先生は、16歳以下の未成年と不当なセックスとオーラルセックスをしたと罪で、バーバンク高等裁判所に出廷させられる。もし、有罪になると、州刑務所で最高7年間の収監という可能性がある。 現在15歳になっている被害者の少年の名前は、当然であるが明らかにされていない。少年がこのまま大人になって、自分より18歳も年上の女性しか好きになれないことが、無いように祈るばかりだ。
-
社会 2010年03月10日 08時00分
バカ事件fromアメリカ・フロリダ編
3月5日金曜日付け、フロリダ・ハイウェイパトロール隊員の談話によると、37歳の女性運転手の不注意で自動車事故が起きたことを伝えた。 女性は運転中にも関わらず、元旦那に助手席側からハンドルを握ってもらい、その間ビキニラインの陰毛を剃りながら走行していたということだ。同隊員はまた自分の目で見ない限り、到底信じられないようなクレイジーなドライバーたちを何人も見てきたということだが、「10年前にも、今回の事故とちょうど同じ場所で停車させた男性ドライバーは腕に3〜4本の注射器を突き刺していた」らしいが、今回の珍事件以上に今のところ勝るものなし、ということだ。 今回の事故は、女性が運転する95年型サンダーバードが、右折のために減速した前を走行中の2006年型シボレートラックの後ろから45マイル(72キロ)のスピードで突っ込んだ。事故後には、女性はさも自分が運転していなかったように、助手席に座っていた元旦那を運転席に座らせたというから悪質だ。現場に駆けつけたハイウェイパトロール隊員は、事故後に運転席に座っていた元旦那の胸にエアバッグが開いたときに出来た火傷があることに気付き、今回の顛末が明らかになった。なぜなら、運転席のエアバッグは開いていなかったからだ。 またこの女性は今回の事故の1日前に、酒気帯び運転のために9か月の執行猶予という有罪判決を受けたばかりで、運転は禁止されていたという。 「まったく信じられない。このような事件はここキーズ(フロリダ)だけで起こってくれるように、と思い始めている」と同隊員が嘆いた。陰毛剃っても、道は逸れるな。
-
-
社会 2010年03月09日 17時30分
長寿世界2位のアメリカ女性死去
3月7日の日曜日の朝(アメリカ現地時間)、ニューハンプシャー州のウエストモーアランドにある高齢者福祉施設で、長寿世界2位の女性、メアリー・ジョセフィン・レイさん(114歳)が永眠した。 メアリーさんは1895年5月17日カナダ生まれ。ちなみに1895年は喜劇俳優のバスター・キートン氏や、元アルゼンチン大統領のペロン氏と同じ生まれ年だ。また日本と中国(清)の間で、日清戦争後の“下関条約”が結ばれた年でもある。メアリーさんは60年近くの間メイン州で生活後は、102歳を過ぎてからニューハンプシャー州で暮らしていた。メアリーさんは、ボストン・レッドソックスの大ファンであったことでも知られていた。ご冥福をお祈りします。 ちなみに、現在世界一長寿はメアリーさんから1週間早い1895年5月10日生まれで、現在沖縄在住の知念カマさん。知念さんには是非、日本の長寿記録の120歳と世界記録の122歳を塗り替えてもらいたい。
-
社会 2010年03月09日 12時30分
新型インフルエンザパンデミックは製薬会社との癒着の上に宣言された?
「新型インフルエンザのワクチンが足りない」と、大騒ぎをして輸入したワクチン9900万人分(約1126億円)が無駄になろうとしている。 厚生労働省や国立感染症研究所によると、全国の新型インフルエンザ感染のピークは昨年11月下旬とみられ、1週間で1医療機関当たりの平均患者数は39.63人だったが、今年1月下旬には9.03人と4分の1に減少した。昨年11〜12月には、ワクチン接種希望の問い合わせが殺到していたが、一般成人への接種が始まった今年1月下旬、接種希望者は激減。膨大な在庫を抱えた各自治体は、これ以上輸入ワクチンを出荷されても保存場所すら確保できないと困惑を隠せない。 そんな今回の新型インフルエンザのワクチン騒動は日本に限った事態ではない。欧州では、今回の世界保健機構(WHO)によるパンデミック(世界的大流行)は製薬会社との癒着の上に宣言された、との疑惑も浮上している。フランスやドイツ、イタリア、ノルウェー、ギリシャなどでは、ワクチン解約の動きも広がっている。 ただ、今後また患者数が増加に転じる可能性もあり、新型インフルエンザに対する危機管理は、個々が十分に注意する必要があることは言うまでもない。
-
社会 2010年03月08日 12時30分
日本はデフレ、アメリカはインフレ
朱里です。半年ぶりに日本に帰ってきています。平均的に1年で3回は帰郷しているのですが、この何年か肌で感じている事があります。それは、日本では全ての小売価格が、アメリカの同じものと比べて逆転したと勘違いさせられるくらいに、今のアメリカでは少々インフレ気味で、いろいろなモノの値段がずいぶんと上がっているということです。例えば、日本ではお馴染の牛丼チェーンで朝定食は490円キッカリで食べることが出来ますが、アメリカの大手レストランチェーンで3.99ドルの朝食プレートにコーヒーとオレンジジュースを追加したら7ドル、そこに税金とチップ付加したら9ドル近くになります。朝からこんな感じなのです。 また、3種類あるガソリン価格のうち、一番廉価なレギュラーは現在1ガロン(3.8リットル)が平均3ドルです。最近の為替で、1ドル約90円と計算すると、1リットルあたり71円です。日本の価格と比べれば、まだまだ安いです。しかし、原油卸売価格が急上昇した一昨年の2008年6月あたりには、1ガロンが4.5ドルにもなりました。ただし、その半年後の12月には、2.5ドルくらいまで急降下しましたが。その頃、日本でも同じように2008年の夏あたりには1リットル180円を超えましたよね。その後は、下がり続けてちょうど、今から1年前あたりで110円を割ったと記憶しています。しかし、昨日たまたま通りかかった西池袋のスタンドでは1リットル123円の値段でしたから、1年をかけてジワジワと約10%値上げしたようです。 さて、私が住んでいるカリフォルニア州レドンドビーチ市ですが、近所のスタンドでは、現在の平均が1ガロン3ドルですから、去年の今頃の2.5ドルから比べて20%値上がりしていることになります。ところが、私がアメリカに移住した年の1991年には1ガロン1.10〜1.15ドルか、安いところでは1ドルを切っていましたから、この20年で3倍近くになった計算です。また映画鑑賞が趣味の私には、チケットが値上げをしている事に、とても閉口してしまいます。1991年に初めて「ターミネーター2」をサンタモニカの映画館で見たときは、入場料はわずか4ドルくらいだったと思いますが、今では2倍の8ドル以上です。さすがに日本では、ガソリン価格や映画館の入場料は、20年前と比べても殆んど変っていないはずです。そして、私自身は10年以上も前にようやく止められたタバコですが、アメリカの近所のリッカーストアでは、平均的に1パック4.5ドルで売っています。これも20年前と比べて、2倍ほどの値段になりました。ただし、これに関しては、タバコメーカーが裁判に負けて支払うことになった賠償金が上乗せされていますから、映画やガソリンとは少し性質が異なるとは思います。それでも日本では同じブランドが320円、でも6月から20円値上がるそうですね。しかし、20年前の値段から比べても、日本ではせいぜい20%くらいの値上がりです。 私がロスアンゼルスで19年前くらいから、ずっとお世話になっているグラス製品を作っている会社の社長は、知り合った頃によく「日本のモノはなんでも、アメリカのモノの3倍はするからな」と言っていました。もの凄く大げさな例えだ、と当時は感じていたのですが、今のような事態になってみると、成程であったと思わされます。ということは、20年先にはもしかして、日本の物価はアメリカの3分の1に…という事はないでしょうが、きっと半分くらいになるのでしょうか。それを考えると、老後はアメリカに居るのが良いのか、日本に戻ってくるのが良いのか、迷うところです。(川村朱里 レドンドビーチ市在住 ハウスウエアデザイナー)
-
社会 2010年03月06日 09時00分
「ツイッター小説」「ついドル」に、有名人が続々参入…オカルト作家・山口敏太郎が見るツイッター人気!
今年に入ってから、ツイッターの人気が凄まじい。ツイッターにハマったがゆえに、それまで重要視してきた自身のブログやミクシィの更新が、疎かになる者さえ出ている始末だ。それほど、ツイッターは現代人にとって魅力的であり、うまい具合に多忙な日本人のライフスタイルにフィットしたといえる。 中にはビジネスに転用する企業も出始めており、ツイッターのフォロワーの人数に応じた割引や特典サービスなどを慣行している店舗もある。確かに、フォロワーの多い人物が、ブランド名や商品名をつぶやけば下手なネットCMより、話題になるのは間違いない。もはや、ツイッターは新しいメディアとして定着しつつあるようだ。 2010年に入り、ツイッターを始めた有名人は多い。スポーツ選手に芸能人、作家など、その人数は膨大な数に及び、それぞれ膨大なフォロワーを抱えている。有名人ツイッターの人気の秘訣は、ファンとの距離の近さにある。既存のブログやミクシィに比べ、リアルタイムで生の言葉が読める点は大きな魅力であり、ファンからの呼びかけに気軽の答える有名人も大勢いる。その親しみやすさがツイッター人気に拍車をかけているようだ。さらに、一人ひとりのつぶやきが基本であるがゆえ、反論や口論が少なく、ブログや掲示板のように荒れることがないのも、人気の理由ではないだろうか。 また、我々出版業界の連中の中には、「ツイッター小説」「ツイッター怪談」などを自主的に執筆している者もおり、文筆業の可能性も大きく広がっている。一方で、ツィッターアイドル、つまり「ついドル」と名乗る女性も複数出現しており、ツイッターの楽しみ方も多種多様となっている。 かくいう私・山口敏太郎も昨年秋から始めているが、本格的につぶやき出したのは、今年1月からである。読者との直接交流も楽しいが、他の方のつぶやきを見るのも楽しい。私の場合、職業柄ホラーな出来事、怪奇な出来事に関してつぶやいている人を検索してフォローしているのだが、そのつぶやきを眺めているだけで、ホラーの流れ・トレンドがよく見えてくる。このつぶやきの分析が、私の今年の業務戦略に大きな成果を与えてくれるのは確実である。今後、ツイッターはマーケティングにも利用できるのではないだろうか。(山口敏太郎事務所代表・山口敏太郎)参照 山口敏太郎のぼやきツイッターhttp://twitter.com/bintarou
-
-
社会 2010年03月03日 14時35分
前原、仙谷、原口大臣、そろって遅刻 ハマコーがツイッターで大激怒「人間として終わってる」
前原誠司国土交通相、仙谷由人国家戦略担当相、原口一博総務相がそろって参院予算委員会に遅刻。委員会終了後には平野博文官房長官に注意を受けた。 この不甲斐ない事態に激怒しているのが政界の暴れん坊の異名を持つハマコーこと浜田幸一氏。自身のツイッターで「遅刻??? おれは、悲しい。。解散しろ!!すぐに」と大激怒。さらに10分後には「時給換算して、遅刻分。給料天引きしろ!! だう!!」「人間として終わっている」と大興奮だ。たびたびテレビ番組の収録中にもめて“早退”してしまうハマコー氏。国民の税金を使っている現役の政治家の“遅刻”は許せないようだ。 ハマコー氏のツイッターは10万人以上にフォローされる人気のツイッター。今後も過激な発言で注目を浴びそうだ。
-
社会
谷隼人が都知事選候補者を応援
2007年04月02日 15時00分
-
社会
都知事候補 黒川氏がメイドさんと“合体”
2007年03月31日 15時00分
-
社会
都知事選 ドクター中松、夜の渋谷交差点で新発明「回転舞台」披露
2007年03月30日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏「厳戒歌舞伎町演説」で語った手柄話
2007年03月29日 15時00分
-
社会
石原陣営に焦りアリアリ!? 今朝の政見放送でまさかの慎太“老”ぶし炸裂!!
2007年03月28日 15時00分
-
社会
都知事選政見放送で仰天マニフェスト
2007年03月27日 15時00分
-
社会
都知事選「浅草雷門で時間差対決、石原VSドクター中松」
2007年03月26日 15時00分
-
社会
都知事選 浅野スニーカー街頭演説でセクシーポーズ
2007年03月24日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏満員電車でGO!
2007年03月23日 15時00分
-
社会
都知事選きょう告示、石原氏ら第一声
2007年03月22日 15時00分
-
社会
桜金造都知事選正式表明
2007年03月20日 15時00分
-
社会
都知事選 黒川氏が石原知事をホリエモン呼ばわり
2007年03月19日 15時00分
-
社会
ホリエモン実刑
2007年03月16日 15時00分
-
社会
丸山弁護士東京都知事選出馬へ
2007年03月09日 15時00分
-
社会
石原カジノ構想消滅!?浅野氏に“追い風”吹く
2007年03月07日 15時00分
-
社会
上層部スタッフが告発 NOVA 怪文書
2007年02月21日 15時00分