-
芸能ニュース 2020年09月14日 12時25分
玉川氏「マスクで感染減らせるエビデンスない」発言に羽鳥が反論「番組でやりましたよ」
14日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、同局の局員・玉川徹氏の発言が波紋を呼んでいる。 「この日は、マスクの着用を拒否して離陸直前に飛行機内から降ろされたニュースを紹介。国内では先週7日、一昨日の12日と、相次いで発生しています。7日の騒動では、男性客A氏に客室乗務員が着用を求めたところ、男性は『どういう規則ですか。書類を出すべきでしょう』と言って拒否。また、12日のB氏も着用できない理由を答えなかったといいます」(芸能ライター) >>コロナは餅より死亡率低い?『モーニングショー』、長嶋一茂と玉川徹の議論話題に<< そこでB氏に番組が取材すると、「マスクをすると苦しくなる。(マスクをつけると)じんましんも出て皮膚科にも行っている」と説明。ただ、「持病を公の場で言いたくない」として、マスクをしない理由を乗務員に語らなかったのだという。さらに、機長から「航空法第73条の4第5項に基づき、安全を阻害した行為で降ろした」という旨の命令書を渡されたとも話していた。 この一件について、玉川氏は「個人としては、マスクをしていないと安心できないからしてほしいと思う」と述べつつ、降ろされた男性についても、「マスクをしない理由をよくよく聞いてみたら、なるほどねという理由もあるかもしれない」と推測。 さらに、マスク着用が「法律で義務化されていない」と切り出すと、その背景について、「マスクをすることで完全に感染を減らせるというエビデンスがまだ十分にないと思う」と主張。「それがコンセンサスになっているかと言ったら、アメリカではそうではない」と続けた。 これに羽鳥慎一が「でも、マスクで減らせるって番組でやりましたよ」と多少イラついた口調で反論するも、玉川氏は「それは我々が信じていることであって、世界的にコンセンサスになっているかどうかと言うと、そこまでは言えない」「人には移動する権利があるが、よほどのエビデンスがないと、それをダメと言う法律を作れない」とも語った。 すると、羽鳥はまたもや、「(マスクを着けられない)理由を言えば乗れたということか?」「(その男性乗客は)それを言えばよかったじゃないですか」とヒートアップ。さらに、この議論に石原良純も加わり、「法律とか言うんじゃなくて、社会の中で我慢しなきゃいけない部分で、解決できる話なんじゃないかと思う」と主張。だが、玉川氏は「それで解決できるのかもしれないけど、それはもしかしたら単なる同調圧力かもしれないなと考えている」と話した。 これに関して、SNS上では「同調圧力とかコンセンサスの問題じゃない(中略)みんなが協力しあってこその感染防止なのに」「玉川さんがまた変なことを言い出した」「エビデンス無いって本気で言ってる?」と異論噴出。 だが、一方で玉川氏を支持する者もおり、「どうした?すごくまともなこと言ってる」「確かにマスクはエビデンスってないですよ。 アジアが死者数少ないのはHLA(ヒト白血球抗原)の違いで、マスクなどの自助努力では決してないと思う」と遺伝子の問題と意見するユーザーも。いずれにしてもこの騒動、この後も続発しそうだ。
-
芸能ニュース 2020年09月14日 12時10分
『あさりちゃん』キャラが安倍首相批判?「国のトップが突然やめる…」作品ファンからは落胆の声も
ギャグ漫画『あさりちゃん』の作者・室山まゆみ氏がツイッター上で行っている政府への批判が、物議を醸している。 >>漫画の“ネタバレ”に初の法的処置?『キン肉マン』作者の宣言にネット騒然 感想との線引きに疑問も<< 問題となっているのは、室山氏が10日にツイッターに投稿したある画像。主人公・あさりちゃんの姉・タタミちゃんが描かれたイラストで、「どうして首相公選ができないの」と疑問を呈しているというもので、さらに「コロナ禍のさなかに国のトップが突然やめる……って、世界中で日本だけじゃない?」「あげくに国民は出来レースを見せられるのよ」「将来をになう私達子どもがあこがれ、尊敬できるような政治家っていないの?」といった批判がつづられていた。 しかし、このイラストに対し、ネット上からは「難病での辞任って理解してますか?」「腕が折れてても、雑誌にとっては大事な時期だから漫画続けろって言うのと一緒」「突然やめてません。ちゃんと後任への引継ぎを行って政治的空白を避けようとしてる」といった批判が噴出する事態に。また、「首相公選」の部分には、大統領制との違いや公選のデメリットを指摘する声があった。 実は室山氏、3月3日には新型コロナウイルス感染拡大防止による臨時休校を要請について、今回と同じくタタミちゃんが「今回のことは要請であってどうするかは地方自治体にまかせる…って責任転嫁もいいとこよ 朝令暮改のそしりをまぬかれないわ」「子供の健康を守るですって?かんじんの子供が困惑してるのがわからないの」と苦言。その際は賛否両論に留まっていたが、今回は安倍首相の難病への軽視にも繋がりかねないこともあり、より批判が集まったようだ。 漫画のキャラクターを使っての批判ということで、ファンからも「子どもの頃『あさりちゃん』が好きだった思いも汚された感じ」「批判は自由だけどキャラを使わないでほしい」「作品に作者の政治思想乗せないでほしいな」といった残念がる声も多く上がってしまっていた。記事内の引用について室山まゆみ公式ツイッターより https://twitter.com/asarichan927
-
社会 2020年09月14日 12時00分
「ときめきを感じない」政権発足前から菅官房長官をコメンテーターが猛批判、『サンモニ』が物議
13日放送の『サンデーモーニング』で、複数のコメンテーターが自民党総裁選の当選が確実視されている菅義偉官房長官を「口撃」し続けた。 口火を切ったのは、元経済企画庁長官の田中秀征氏。菅氏が安倍政権の政策を継承するとしていることについて、「外交課題では継承することがいくつもいくつもあるんですけども、やっぱり内政面で言うと、政治経済、社会的な問題、生活に至るまで、これほど断層のある時代ってないですね」と持論を展開。 >>『サンモニ』青木氏、安倍総理に「罪があまりにも大きかった」 視聴者から「一方的すぎ」の声も<< さらに、「安倍長期政権が終わったっていうこと、そういう政治的な意味だけじゃなくて、とにかく世の中うんと大きく変わる。その変わり目にコロナ禍っていう要素も含まれている。これはね、石破さんのリセットするっていう姿勢が正しいと思う。日本の将来の新しい設計図を作るというわけですから。そういう新しい設計図を菅さんに見せてもらいたいですよ」と怒りを見せる。 また、毎日新聞の元村有希子氏は「ときめきを感じない総裁選」と個人的な感想を述べ、「日本は首相の公選制ではないので、もちろん誰が選ばれるかを私たちは口を出せないんですけれど、だからこそ選考過程は透明でなければいけないと思います」とやはり憤りを口に。 そして、「この過程で石破さんを外すために派閥が動いたということが言われていますけども。石破さんはまあ唯一と言っていいぐらい、異論を言える人なんですね。そういう人の意見を封じてしまうということは、何かそのゲームで自分たちが勝つためにガキ大将がルールを変えているような、そんなすごく嫌な感じがします」と田中氏に続いて、「菅氏下げ、石破氏推し」を鮮明にした。 最後に、安倍政権を再三再四批判するジャーナリストの青木理氏は「第三次安倍政権。あるいは安倍さんなき安倍政権。安倍政権のエンジンだけが今度走り出すみたいな感じですよね」と話す。 続けて、「安倍政権の時に道徳を子どもたちに教えようって言ったんだけれど、結局嘘も詭弁も公文書の破棄も改ざんもが公務員の自殺もあったし、法務大臣経験者がお金をばらまいたなんて事件もあって、これ全部なしにしちゃっといて。これでまた勝ち馬に乗るような光景で、今学校で道徳を教えられた学校の先生はね、『嘘はいけませんよ』とか、『えこひいきはいけませんよ』とか言われた時にどうするんですかね。これでいいのかなっていう感じはしますよね」と菅政権を始まる前から猛批判した。 この内容に、一部視聴者から「安倍政権は朝日新聞の世論調査で71%が仕事を評価すると報道されている。それを継承することに何の問題があるのか」「自分たちが気に入らないから、公共の電波で一方的に菅氏を叩く。イジメの構図だ」「菅氏の功績と石破氏の裏切りの歴史に言及せず、批判だけするのはフェアじゃない」と怒りの声が上がる。 また、安倍政権に批判的な層からも「この取り上げ方は一方的すぎる」「これは単に個人の悪口レベルだ」との声が。ただし、「安倍政権が悪いのだから仕方ない」「菅氏は安倍政権の中枢なので批判されてもしょうがない」と肯定する動きも出た。 アメリカ大統領選について、「トランプ悪、バイデン正義」を明確にした先週に続き、今週は「菅氏悪、石破氏正義」を明確にした『サンデーモーニング』。その内容に違和感を持つ視聴者が続出している。
-
-
芸能ネタ 2020年09月14日 12時00分
米倉涼子…剛力彩芽…退所相次ぐオスカープロが売り出す隠し球“6人娘”
米倉涼子、剛力彩芽、堀田茜、福田沙紀ら所属タレントが次々に辞めていく『オスカープロモーション』。同プロを一代で築き上げた古賀誠一会長は「辞めたのはわずか10人。米倉、剛力らに代わる逸材はそろっています。経営には全く影響しません」と、強気の姿勢を崩していないという。 オスカープロの内情を知るテレビ関係者の話。「看板女優の1人、米倉が独立したのは痛いですが、大半のギャラは本人に入る仕組みだった。剛力は2年前に『ZOZO』前社長の前澤友作氏との熱愛が発覚してから仕事が激減した。その後、破局して出直すと思ったら復縁するなど、前澤色が付き過ぎて仕事が取りづらかったようですね」 オスカーは古賀会長の娘婿の堀和顕専務が経費削減策として、これまで給料制だった所属タレントのギャラを歩合制に変更する方針を打ち出した。「これに一番ショックを受けたのが剛力だったんです。月約200万円だった給料を“歩合制にする”と古賀会長自ら通告した。結果、30万円くらいになってしまったんです。米倉を除く他のタレントも歩合制にされたことで、将来を不安視して独立しました」(元社員) オスカーは、看板女優の上戸彩と武井咲に次ぐタレントのプロモーションに力を入れている。「現在、イチ押ししているタレントは6人いますよ」(スポーツ紙記者) その6人は『ガールズオーディション2011』グランプリの小芝風花、『第14回全日本国民的美少女コンテスト』グランプリ・高橋ひかる、『第1回ミス美しい20代コンテスト』準グランプリの奥山かずさ、『第13回全日本国民的美少女コンテスト』審査員特別賞の尾碕真花、同グランプリの吉本実憂、『第2回ミス美しい20代コンテスト』グランプリ・川瀬莉子だ。「6人の中で独走しているのが小芝風花。8月1日スタートの深夜ドラマ『妖怪シェアハウス』(テレビ朝日系)では主演を務めている。ポスト上戸彩として期待されています」(ドラマ関係者) 美の総合商社は健在だ。
-
スポーツ 2020年09月14日 11時57分
ロッテ・澤村、移籍後の復活は“風”のおかげ? 他球団が驚く変化、「ロッテだから良かったんだ」表情も一変か
千葉ロッテ移籍の澤村拓一が輝きを取り戻した。移籍初登板は3者連続三振、3日後の登板でも力でねじ伏せる本来のピッチングが冴え渡った(9月11日)。 このトレードは巨人で働き場所を失っていた彼を見事に蘇らせたわけだが、こんな声も同時に囁かれている。「ロッテだから良かったんだ」と――。 >>巨人・堀内元監督、澤村がトレードされた理由を指摘 「成長が感じられない」苦言を呈したドラ1右腕の弱点とは<< トレードの一報が飛び込んできた9月8日、放出を決めた巨人・原辰徳監督をよく知るプロ野球解説者が、 「澤村はパ・リーグ向き。良いトレードになる」 と評していた。 同様の発言をしていた解説者、関係者も少なくなかった。この時点で、「パ・リーグ向き」の言葉の意味について、その発言をした解説者たちにも改めて質問してみたが、澤村の好投を裏付けるまでの回答は得られなかった。 しかし、改めて千葉ロッテマリーンズの本拠地・ZOZOマリンスタジアムに下りてみて、見えてきたものがあった。「風」だ。 「澤村と対戦した日本ハム、オリックスは、フォークボールを絶賛していました。巨人時代とピッチングスタイルは変わっていません。真っ直ぐを投げる時は、力みすぎるくらい力んでいて、でも好調な時はその力みで相手バッターを抑え込んでいて、後はフォークとスライダー、カーブ。ウイニング・ショットになる変化球はフォークしかありませんが」(プロ野球解説者) 海岸に近いZOZOマリンの上空に、いつも強い風が吹いていることは有名な話。しかし、グラウンドとスタンドでは「強風の向き」が異なるのである。 初登板、2度目の登板となった11日、センターバックスクリーン後方にある球団旗はライト方向に向かって、はためいていた。レフト方向からライト方向に向かって、風が吹いていた。 しかし、グラウンドに下りてみると、違う。内野フィールドが特にそうなのだが、正反対の「ライト方向からレフト方向へ吹いている風」を感じる。レフト方向から吹いている風が右翼フェンスと一塁側スタンドにぶつかり、それが跳ね返ってきて、内野フィールドに正反対の風を吹かせているのだ。 「いや、内野フィールドは跳ね返って吹く風がまた、どこにぶつかってヘンな方向に風が吹いています。いろいろな方向から来る風が全部ぶつかってくるのが、ホームベース周辺なんです」(チーム関係者) この集まってくる風が、フォークボールなど「縦の変化球」に“イタズラ”をするそうだ。 パ・リーグ出身、同球場での登板経験も持つ元投手のプロ野球解説者がこう言う。 「フォークボールだけではなく、カーブの軌道も変わります。風の影響で投球が『落ちる軌道』に入った後に揺れるんです。スピードボールも吹き上がるような軌道になることが多い」 剛速球とフォークボールが持ち球の澤村は、ZOZOマリンに合っているのかもしれない。 巨人時代はボールカウントが先行すると、不安そうな表情を浮かべ、自滅することも多かった。しかし、今の澤村の表情は気迫に溢れている。風のイタズラが澤村に自信を蘇らせたようだ。千葉ロッテが首位戦線に再浮上してくれば、混戦パ・リーグのペナントレースはさらに熱くなるだろう。(スポーツライター・飯山満)
-
-
スポーツ 2020年09月14日 11時00分
日本ハムが飯山内野守備コーチの新型コロナ陽性を発表、チームの濃厚接触者はなし
北海道日本ハムファイターズは、飯山裕志内野守備コーチが12日、新型コロナウイルスの陽性判定を受けたと発表した。 球団は陽性判定までの経緯として、9月11日、仙台移動後に飯山コーチから「家族が発熱を訴えている」との申告があり、本人に症状はないものの、同日の東北楽天ゴールデンイーグルス戦(宮城・楽天生命パーク宮城)のベンチ入りを見合わせ、宿舎内で隔離。NPBへ報告の上、検査機関でPCR検査を受検。翌12日16時、PCR検査の結果、陽性判定を受けたとのこと。なお、家族のPCR検査の結果は陰性だったという。 今後の対応について、「飯山コーチは無症状で、体調に異常は見られません。今後は保健所の指導のもと、陰性と判定されるまで経過観察となる見込みです。現在、同コーチの行動履歴から保健所が濃厚接触者の特定を行っています。なお、新型コロナウイルス感染症や風邪の症状等を訴える選手、スタッフはおりませんが、本日中(12日)に仙台遠征帯同の全員がPCR検査を受けます。当球団では「NPB新型コロナウイルス感染予防ガイドライン」に従い、これまでも感染予防策に取り組んでまいりましたが、チーム全体に再度周知、徹底を図り、対策を講じていく所存です」と説明した。 これを受けて球団では、仙台遠征帯同中の全選手、監督・コーチ、チームスタッフ68人がPCR検査を受検し、全員の陰性および濃厚接触者なしが確認されたと発表。13日の東北楽天ゴールデンイーグルス17回戦(楽天生命パーク宮城)は予定通り開催された。株式会社北海道日本ハムファイターズ、川村浩二代表取締役社長兼オーナー代行は「ファンの皆様、対戦相手の楽天イーグルス様に大変ご心配をおかけしましたが、昨日のPCR検査を受けた全員の陰性と保健所から濃厚接触者なしの確認が取れ、本日の試合も開催できることとなりました。終息の兆しが見えない新型コロナウイルスの感染力、猛威により、どれだけ注意を払っていてもいつ誰が罹患するかわからない状況下に置かれていることを、今回改めて痛切に感じております。飯山コーチの一日も早い回復を願いつつ、感染予防・拡大防止に向けて引き続きファイターズとしてあらゆる対策を講じていく所存です」とコメント。 飯山コーチは、1997年にドラフト4位で、鹿児島・れいめい高等学校から日本ハムに入団。2017年に引退するまで日本ハム一筋でファンから愛された。2018年には二軍内野守備コーチ、今シーズンから一軍の内野守備コーチを務めている。(どら増田)
-
芸能ニュース 2020年09月14日 07時00分
ベテランが避けるオファーも快諾? 妻・鈴木保奈美に頭が上がらなくなった石橋貴明
女優の鈴木保奈美が、10月10日スタートの柴咲コウが主演する日本テレビ系ドラマ「35歳の少女」に出演することを、一部スポーツ紙が報じた。 同ドラマは、人気脚本家・遊川和彦氏によるオリジナル作品。10歳の時に不慮の事故に遭い眠り続けた少女・望美が、25年ぶりに目覚め、「体は35歳、心は10歳」の少女(柴咲)として、すべてが変わってしまった世界に戸惑いながらも成長していく姿を描く。記事によると、鈴木は、望美を献身的に介護してきた母親・多恵役を演じるという。 鈴木は遊川氏の作品は初出演となるが、「自分を鍛え直す場を与えられたことに感謝して、まっさらな気持ちで挑みます」とコメントしている。 「遊川氏といえば、演者に対してまったく容赦なく、かなり“当たり”が強いことで知られている。そのため、一度仕事をしたら“もうこりごり”という役者も多い中、よくベテランの鈴木がオファーを受けたという感じ。裏を返せば、どうしてもオファーを受けなければならない事情があった」(テレビ局関係者) 鈴木といえば、1991年に放送されたフジテレビ系のドラマ「東京ラブストーリー」のヒロインを演じ、一躍その名が知れ渡った。 一度の結婚・離婚を経て、とんねるずの石橋貴明と結婚し、98年に芸能界引退を発表。 その後、3人の娘を育て上げ、2008年、娘たちが小学生となったことから石橋の事務所に所属し、徐々に芸能活動を再開していた。 13年からは連続ドラマの仕事も入れ始め、現在はフジテレビ系「SUITS/スーツ2」に出演。「35歳の少女」で2期連続の連ドラとなるが、今後、さらに仕事量を増やしそうだというのだ。 「夫の石橋の地上波テレビのレギュラーは、関東ローカルのトーク番組のみ。石橋はYouTuberデビューを果たし、活動が軌道に乗ってきたが、おそらく、夫婦間の収入は逆転してしまい、石橋は妻に頭が上がらないのでは」(芸能記者) 妻のおかげで、石橋はYouTuberに専念できそうだ。
-
社会 2020年09月14日 06時00分
ドイツ、コロナ禍で児童手当ボーナス支給 自動で受給のスピード感に日本人から関心の声
新型コロナウイルスの感染拡大によって経済が打撃を受け、世界中で貧困問題が深刻化している。消費減税を早々に決めるなど、いち早く新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた経済の回復に着手したドイツでも、貧困は問題になっており、特に子どもの貧困は問題視されているようだ。 >>日本の「コロナ差別」に疑問? バカンス明けのドイツ、感染者急増も世間は冷静<< ドイツでも新型コロナウイルスの影響により仕事を失ったり、仕事量が減って貧困に陥った家庭が少なくはない。ドイツのニュースサイト『Tagesspiegel』によると、新型コロナウイルスの流行後、ドイツに住む5人に1人の子どもが貧困状態にあるというデータが出ているそうだ。一方日本では、厚生労働省が発表した国民生活基礎調査によると、2018年の日本の子どもの相対的貧困率は13.5パーセント。約7人に1人の子どもが貧困状態にあるという。厚生労働省の国民生活基礎調査は3年に1回行われるため、新型コロナウイルス流行後の子どもの貧困率は明かされていないが、悪化していると見る専門家が多い。 「ドイツでも子どもの貧困は注目されていて、子どもの貧困を取り上げるメディアも多いです。しかし、『コロナ禍による貧困の影響でバカンスに行けない子どもがいる』『月に1回以上、外食ができない子どもがいる』と論じられることもあり、ドイツではちょっとした贅沢ができないことも、貧困とみなされているようですね」(ドイツ在住日本人) このように、新型コロナウイルスの影響で子どもの貧困が注目されているドイツだが、こういった声がメディアやネットで挙がるとすぐに、政府は新型コロナウイルスの影響を受けた子どもを救うための政策を発表。子ども1人あたり、300ユーロ(約3万7000円)の児童手当のボーナスの支給を決定した。支給に必要な手続きなどは特になく、ドイツに住み、2020年に一度でも児童手当をもらった人は全員対象となる。 「ドイツ人は今はもう、コロナ前に近いような生活をしていて、コロナで騒いでいる人はあまりいません。子どもの貧困は問題視されていますが、世論の声がそこまで大きかったわけではないと思います。それにも関わらず、政府は速やかに児童手当のボーナスの支給を決めていたので、『政府のスピード感や政府が世論に押されなくても、いまだにコロナから目を逸らしていないのがすごい』との声が在独日本人からは挙がっていました」(前出・同) 新型コロナウイルスの影響による子どもの貧困を救うためのドイツの政策は、日本も参考にすべき点があるだろう。記事内の引用について「Warum bekommt die Politik das Problem nicht in den Griff?」(Tagesspiegel)よりhttps://www.tagesspiegel.de/politik/jedes-fuenfte-kind-in-deutschland-von-armut-betroffen-warum-bekommt-die-politik-das-problem-nicht-in-den-griff/26028542.html「2019年 国民生活基礎調査の概況」(厚生労働省)よりhttps://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/index.html
-
社会 2020年09月14日 06時00分
〈企業・経済深層レポート〉吉野家HD最大150店舗閉店へ
安くておいしい庶民の味方、牛丼を提供する三大チェーンの一角「𠮷野家」を擁する𠮷野家ホールディングス(HD)が、今年度中にグループ飲食店併せて150店舗(国内外)を閉店する方針を明らかにした。新型コロナウイルスの影響で経営が厳しくなっているため、一部の赤字店舗を閉めて損失を食い止めることが狙いだが、経営が厳しいのは他の牛丼チェーンも同様である。牛丼業界の厳しい現実を追った。 まず、フードアナリストが、今回の閉店の実態を解説する。「全国約2300店の𠮷野家のうち不採算の40店と、同じく打撃を受けた海外事業でも、中国の𠮷野家を中心に50店を閉める。また、うどんチェーンの『はなまるうどん』30店、すしチェーンの『京樽』関連30店も同様です。例年の新陳代謝で多くの店舗が入れ替わるのに加え、今年は新型コロナで売り上げが急減したため、最大150店を2021年2月までに閉店する流れになりました」 実際、𠮷野家HDが7月に公表した決算発表によると、今年3月から5月までの3カ月間の売り上げは396億円余りと、前年同時期に比べて24・8%減少し、最終的な損益は40億円の赤字となった。また、同時に公表された’21年2月期の業績予想でも、最終損益は90億円の赤字(前年は7億円の黒字)に転落という厳しいものだ。 このようにコロナ禍の直撃に悩む𠮷野家HDだが、コロナ以前は戦後最長の右肩上がり経済と五輪の直前景気が重なり、売り上げも好調だった。ヒット商品にも恵まれ、牛丼店でおいしい高額メニューを提供するという、意表をついた戦略も大当たりしていた。「例えば、昨年3月に売り出した『超特盛』の価格は780円(税込)と、安価な牛丼店のイメージを一新させるほど高額だったが、これがメガヒット。さらに、𠮷野家史上で初となる牛肉のサーロインの部位を使った『特選すきやき重』も、同社としては高い860円(税込)という価格設定ながら大ヒットを飛ばした。それが一転、コロナ禍による減収に苦しんでいます」(経営コンサルタント) もちろん𠮷野家HDにしても、「対コロナ対策」で手をこまねいているわけではない。経済ジャーナリストが解説する。「営業時間の短縮や休業、さらに店舗の3密を防がなければならないため、売り上げが限定的となっていますが、目先を変えてテイクアウト商品の開発に力を入れています。例えば、4〜5月は『テイクアウト限定ファミリーセット』を発売しました。さらに、𠮷野家の牛丼と『ポケットモンスター』がコラボした企画も大好評でした」 結果、既存店の売り上げは前年同期比4.6%減と、厳しいながらも最小限の落ち込みに抑えられている。「𠮷野家HDの河村泰貴社長は、『われわれは過去の𠮷野家とは決別する』と表明しており、さらなるテイクアウト商品の開発が期待されます。また、河村社長はコロナ後の時代を見据え、『売り上げが落ちても利益が出る企業体質にする』とも表明している。それが今回の大量閉店につながっているのでしょう」(同) コロナ禍の現状で、苦境に立つのは𠮷野家HDだけではない。ゼンショーHDや松屋フーズHDも、’21年第1四半期決算は厳しい数字が並ぶ。「牛丼チェーン『すき家』を傘下におくゼンショーHDは、’21年第1四半期全体の売上高が前年同月比16・3%の減収となり、63億円超の大幅赤字になりました。『松屋』を展開する松屋フーズHDも、売上高は前年同月比約17・2%の減収で、当期損失は18億円に達しています」(同) ただし、ゼンショーHDの’21年3月期通期の売上高は、前年度比0.8%減とほぼ前年の実績並みにまで回復する見通しだ。利益のほうも大幅な減収となるものの、黒字を確保できるという。つまり、𠮷野家HDと松屋フーズHDは通期でも厳しい経営だが、ゼンショーHDは対前年比を維持できる水準にまで回復しつつあるという。 なぜ、ゼンショーHDは善戦できているのか。前出の経営コンサルタントが分析する。「𠮷野家と松屋のターゲット層は大都市男性群ですが、すき家はファミリー層です。また、すき家は全般的に安い価格帯の商品が主力。そのため、新型コロナによる景気悪化で消費者の節約志向が強まると、逆に魅力度がアップした。さらに、外出自粛や在宅勤務で都市部は空洞化したが、郊外のファミリー向け店舗では、比較的早く客足が戻ったことが大きい」 いずれにしても庶民の味方ともいうべき牛丼チェーンですら、コロナ禍による不況で先が見えない。今後は「ウィズコロナ」の中で、顧客のニーズに応えられる体質に転換できなければ、安価な牛丼チェーンといえども生き延びられない時代に突入しつつある。
-
-
ミステリー 2020年09月13日 23時00分
黒死病がリビング・デッドという怪物を産んだ?
新型コロナウイルス感染症がいまだ収束を見ない昨今、過去の伝染病の事例に注目が集まっている。 現代よりも医療技術に乏しかった時代、当時の人々はどのようにして感染症の脅威から身を守り、克服していったのか。病気の存在が与えた影響にはどのようなものがあったのか、など。民俗学の分野であれば、病気の恐怖を克服しようとして「病魔」の伝説が生まれたという点が特筆すべきことだろう。 >>あの『大予言』を残した予言者、ノストラダムスの医療活動<< 新型コロナウイルス感染症で改めて注目を集めた感染症といえば、中世や近世に猛威を振るった黒死病(ペスト)だ。今回のコロナ禍で欧米を中心に、また日本でもアルベール・カミュの小説『ペスト』がベストセラーとなったことはニュースでも報じられた。黒死病は昔から大流行を引き起こしてきたこともあり、様々な作品の題材ともなっている。 そんな黒死病から、ある妖怪が生まれた可能性がある、という新しい研究結果が出てきて話題になっている。その妖怪は「ゾンビ」。正確にはゾンビというよりも埋葬された死者が墓からよみがえり動き出す、吸血鬼やリビング・デッド系の伝説になるが、これらの伝説が生まれた背景には、黒死病の流行との関係があったのではないか、というのだ。 ドイツ・テュービンゲン大学の考古学者マティアス・トプラック氏によれば、13〜14世紀頃の中央ヨーロッパの埋葬地を調査すると、遺体が仰向けではなくうつ伏せの状態で埋葬されるようになっていたという。当初は神への謙遜を示すものと考えられていたが、「うつ伏せで埋葬される」ケースが始まった期間が14世紀を中心とした黒死病の大流行期と重なること、また流行地域と合致したことなどから、黒死病という病気そのものへの恐怖、また黒死病によって亡くなった者への恐怖がうかがえるという。 また、病死したと診断された患者が埋葬されたのち、仮死状態から蘇生してしまったケースもあったそうで、そこから「墓から蘇った死者」というモンスターの伝説が生まれるに至ったという話もある。そこで、「人々が超自然の存在である霊を恐れ、また死者が現世に舞い戻ってくるのを防ぐために、埋葬方法を変えたのではないか」とトプラック氏は語る。 なお、このうつ伏せ式の埋葬は17世紀になるとドイツやスイス、オーストリアでも確認されている。黒死病の大流行の時期を過ぎてもなお、人々は病気がもたらした恐怖から逃れられずにいた、ということなのだろう。(山口敏太郎)参考記事Plague victim burials hint at 'zombie' fearshttps://www.unexplained-mysteries.com/news/339359/plague-victim-burials-hint-at-zombie-fears
-
社会
アメリカでは救急車を呼ぶのが有料? 日本と違い「スーパーヒーロー」視されている理由
2018年10月14日 06時00分
-
スポーツ
元貴乃花親方「輪島」への追悼コメントで“あのウワサ”再び…
2018年10月14日 06時00分
-
その他
専門医に聞け! Q&A ★PSAが少し高い場合
2018年10月13日 23時20分
-
ミステリー
地下下水道にゾンビが生息している? イギリスの作業員たちが目撃した人型の生命体
2018年10月13日 23時00分
-
レジャー
本当にあった怖い彼氏〜深夜、カレがこっそりベッドを抜け出す理由〜
2018年10月13日 22時00分
-
芸能ネタ
【放送事故伝説】20世紀最後の流血事故? 『ムツゴロウ王国』ライオン事件
2018年10月13日 21時30分
-
芸能ネタ
夫・川崎麻世に離婚訴訟を起こされた妻・カイヤの超肉欲生活
2018年10月13日 21時30分
-
芸能ネタ
戸田恵梨香「彼と同時にインスタ削除」は年末“デキ婚”への布石
2018年10月13日 21時15分
-
芸能ネタ
【芸能界“ドロ沼”不倫ファイル】浜田雅功と元グラドルの3年愛不倫、“寛大な妻”小川菜摘の本心は…
2018年10月13日 21時00分
-
芸能ネタ
中山美穂vs有村架純 新旧Dカップ女優この秋最高「エロドラマ」濡れ場・中山美穂
2018年10月13日 21時00分
-
社会
大阪府警を舐めきった樋田脱走犯の“瀬戸内グルメ旅”
2018年10月13日 20時00分
-
スポーツ
輪島さん死去、名力士たちは早く亡くなってしまう?
2018年10月13日 18時20分
-
アイドル
“国民的美少女”ユニット・X21、結成6年で解散に至った事情
2018年10月13日 18時00分
-
その他
【アニメ・マンガ裏話】かわいい着ぐるみに隠された恐るべきリラックマの正体とは…
2018年10月13日 18時00分
-
レジャー
ハッシーのロックオン〜狙ったレースは逃さない!〜(10月14日)秋華賞(GI)他2鞍
2018年10月13日 15時43分
-
レジャー
「アーモンドアイに一泡吹かせる女を捜せ」 秋華賞 藤川京子の今日この頃
2018年10月13日 15時21分
-
その他
重大な心臓疾患が潜んでる可能性も 夏から秋にかけての「動悸」に注意!①
2018年10月13日 15時00分
-
芸能ネタ
聖子ちゃんカット披露の鈴木奈々、人気の秘密は?
2018年10月13日 12時40分
-
アイドル
ジャニーズ事務所が40人ユニット始動、Jrは何人いるの?
2018年10月13日 12時20分