-
社会 2019年04月15日 12時25分
「メッセージがない」「勝てない」ネットで絶賛の東大祝辞を『Mr.サンデー』木村太郎が酷評? 批判の声続出
14日放送の情報番組『Mr.サンデー』(フジテレビ系)でのジャーナリスト・木村太郎のある発言が物議を醸している。 この日、番組では12日に行われた東京大学入学式での東京大学名誉教授の上野千鶴子氏の祝辞を紹介。上野氏はその中で「東京医科大不正入試問題」を切り口に、女子大学生への差別問題に言及。その上で、「あなたたちは頑張れば報われる、と思ってここまで来たはずです。ですが、冒頭で不正入試に触れた通り、頑張ってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています」としつつ、「あなたたちの頑張りを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれない人々を貶めるためにではなく、そういう人々を助けるために使ってください」と話した。 これに対してネットからは「後世に残る名スピーチ」「受験戦争に勝ったという万能感を持つ新入生に、弱者は敗者だと切り捨てる思考になる前に、こういう他者の痛みを分かる人になれという話をすることはとても有益」「新入生はいまはこの祝辞の価値は分からないかもしれないけど、4年かけて分かるようになってほしいと思う文だった」といった絶賛の声が集まっていた。 そんな中、番組ではこの祝辞について反響を紹介。コメンテーターとして出演していた元フジテレビアナウンサーで弁護士の菊間千乃も絶賛していたが、そんな中、コメントを求められた木村は全文を読んだ上で、「性差別があるっていうのはその通りだと思う」としつつ、「じゃあ何したらいい? ってことは分からないの、これ」「女性がそれだけ差別されたのなら、どうやって戦うのかというメッセージがない」「弱者が弱者として守られるのがフェミニズムなんですよ。これでは勝てない」と、上野氏の祝辞を酷評。菊間は苦い顔を見せつつ、木村のコメントに「世代間ギャップですよね」とツッコんでいた。 しかし、これについてネットからは、「どうやって戦うのか、それを大学生活で考えて自ら主体的に行動することを上野千鶴子は言ってたんでしょうが…」「こう的外れなことを言う人がいるから上野千鶴子はああいう祝辞を述べたんだろうね」「木村太郎のように正論だと分かってても、はなから受け入れるつもりは無く、無理矢理何か見つけ出して反論する人って社会にたくさんいるよね」といった批判の声が殺到する事態になった。 大反響を呼んだ上野氏の祝辞。それだけに木村の発言に反発が集まってしまったようだ。記事内の引用について東京大学公式サイトより https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/index.html
-
芸能ニュース 2019年04月15日 12時20分
古市憲寿氏、新紙幣を「クソダサい」「退化している」と猛批判 自身はキャッシュレス派でツッコミ
14日放送の『ワイドナショー』(フジテレビ系)で、社会学者の古市憲寿氏が2024年に刷新される予定の新札について、「ダサい」などと批判するシーンがあり、物議を醸している。 番組では2024年から新紙幣になることを紹介。そして、MCの東野幸治から「『とくダネ!』などで、デザインがちょっとダサいと言う発言をしていますが」と振られた古市氏は、「これ酷いですよね」とバッサリ。 さらに、「このデザインありえます?2024年に新しく出しますっていう紙幣?」とつぶやくと、松本人志から「こんなもんじゃないの?」というツッコミが入る。 これについて古市氏は、 「オリンピックのロゴとか一回しか使わないものでさえ、国中から優秀なデザイナー集めて考えてやったわけじゃないですか。お札だけ『はいできました』っていって、出されたものが、しかもクソダサいっていう…」 と苦言を呈した。 松本は「かっこよくある、そもそも必要があるのか…」と呟き、ヒロミは「今までのがかっこいいか?」と質問。これについて古市氏は「退化している」と反論し、「人物ではなく、建物や絵画、仏像でも良かったのではないか」という見方を示す。 東野は「日本に外国人の方もたくさん来るから、基本としては算用数字でわかりやすくっていう。漢字じゃなくて数字とか…」と新紙幣を擁護するが、古市氏はこれにも「海外から来て、このお札見て誰このおっさんってなりません?」と強硬に批判を続ける。 ヒロミも「別にいいのではないか」と話すが、古市氏は「いやいやいやいや。これでいいんですか、これで。本当にいいんですか。これがベストですか」と食い下がる。その様子は東野が「こんなに食い下がる古市さんは…」と驚いてしまうほど。 お札へ執拗な拒否感を見せた古市氏だが、東野が「逆に言うとキャッシュ使うんですか?」と質問すると、「使わないんで、別にいいといえばいいんですけど」と意外な回答。 これには松本、東野が「なんやねん」と驚き、「何を怒ってるの」とツッコミを入れた。 古市氏の強硬な「新紙幣への拒否反応」に、ネットの反応は賛否両論。財務省の公式ツイッターなどでも、新貨幣のデザインが投稿され、新デザインについてはネット上でも話題を集めている。「よく言った」「自分もダサいと思った」と支持する声もあったが、一方で、「海外のことを考える必要はない」「政府を批判したいだけ」「お札のデザイン公募する意味がわからない」との批判も。また、「防犯の観点からデザインに有識者を入れることはできない」「お札のことが全然わかってない」など指摘する声もあった。 新紙幣は大幅に刷新されるだけに、デザインに違和感を覚えてしまうのは当然。使い始めれば徐々に慣れていくものと思われるが、古市氏の目には「ダサい」「ありえない」と映っているようだ。
-
社会 2019年04月15日 12時10分
遮断機切断男は「日本人独特のヤンキー気質」? 『とくダネ!』橋口氏のコメントに批判、小倉にも心配の声
フジテレビ系『とくダネ!』のコメンテーター橋口いくよ氏。いつもベレー帽をかぶっている女性といえば、番組視聴者ならお分かりだろう。 その橋口氏のコメントに、視聴者から「とくダネの今日のコメンテーター微妙…」「コメンテーターがポンコツなのかな?」「とくダネのコメンテーターの女の人の発言がテレビに出るレベルじゃない」といった呆れの声が上がっている。 13日、千葉県船橋市の京成電鉄の踏切の中に入り、遮断機をのこぎりで切断したとして53歳の男が逮捕された。男は「仕事があるのに車が動かなくなったことに腹が立ち、やってしまった」と話し、容疑を認めているという。 これに対して橋口氏は、「ああいう人が怒るのも分かるけど、切るのはもちろんダメだけど、何で切ったかって強行突破もできたと思うんです」 回りくどいが、つまり切断せずに踏切を強行突破することもできたと言いたいのであろう。だが、そもそも強行突破しないのは、車が傷つかないためであることは運転する者にとっては自明の理だ。 さらに、橋口氏はこう続ける。「よほど腹が立っていて、日本人独特のヤンキー気質の方で、ヤンキーの人ってケンカすると急所を狙えばいいのに、鼻を折るじゃないですか。それと一緒で、ここを折ってやるという気持ちがあって、そういう気質の方だったのかな」 つまり、この切断男はヤンキー気質があったのではないかということだ。そして、遮断機を切断したのも、その気質ゆえの行動という、こじつけとも言い難い、無理やりなコメントをひねり出していた。 だが、この日精彩を欠いていたのは彼女だけではない。普段はズバズバ放言し、良かれ悪しかれニュースを斬り捨ててきたMCの小倉智昭の弁舌が、オープニングから終始まったく振るわなかったことだ。この異変に気付いた視聴者もおり、「小倉さん 調子悪そう無理されない方がいいのに…」「小倉さん集中してない? 何かいつもと違う…」と心配の声が上がっている。謎の論理を展開するコメンテーターに、切れ味が鈍くなった小倉……『とくダネ!』は大丈夫なのだろうか?
-
-
スポーツ 2019年04月15日 12時00分
「単に下手だから“喝”なんかやれない」張本勲氏、MLB選手の外野守備をバッサリ
14日放送の『サンデーモーニング』(TBS系)で、張本勲氏がメジャーリーグの外野守備について苦言を呈し、物議を醸している。 番組では「壁際の明と暗」と題するVTRを紹介。まず、西武ライオンズの金子侑司外野手が、10日メットライフドームで行われた東北楽天ゴールデンイーグルス戦で、3塁側スタンドに入ろうかという打球を、ブルペンの壁によじ登り捕球する様子を放送する。 関口宏が「じゃ、暗は」と叫ぶと、VTRは現地時間の10日ブッシュ・スタジアムで行われたメジャーリーグ、セントルイス・カージナルス対ロサンゼルス・ドジャースの試合に。カージナルスのレフト、マーセル・オズナ外野手が飛球を追い、外野フェンスによじ登ったところ、ボールがフェンスの手前に落ちてしまい、ヒットにしてしまう様子を流す。関口は「よじ登る必要あったのかな?」と茶化すようなナレーション。これを見ると、スタジオの出演者たちは「ハハハハ」と笑い声を上げた。 そして、コメントを求められた張本氏は、 「これはね、喝じゃなくて単に下手だからね。喝なんかやれないですよ。だいたいね、野手は見てね、飛球の距離を測るんですよ、見ながら走ると遅れるから。自分の前に落としちゃ話になりませんわね」 と笑い飛ばした。 この発言に張本氏の現役時代を知る人が激怒。「自分だって守備が下手だったではないか」「守っても安打製造機と言われたことを忘れたか」などのツッコミが入る。そして、相も変わらずメジャーリーグの選手を「馬鹿にする材料」として取り扱った『サンデーモーニング』に、「アメリカ人へのヘイト」「中国・韓国以外の差別には寛容なんですね」「こういう取り扱い方が許せない」など、批判が殺到することになった。 張本氏、関口ともに有力日本人選手がメジャーリーグに移籍する現状を憂いており、それが「憎し」に繋がっている様子。公共の電波で恣意的にメジャー選手の不出来を流し続ける行為は異常と言わざるを得ない。
-
社会 2019年04月15日 12時00分
菅総理誕生へ 〜自爆した麻生財務相、二階幹事長〜
新元号「令和」の発表で、菅義偉官房長官株が「令和おじさん」として急上昇している。その姿は、小渕恵三元総理大臣が官房長官時代、平成を発表し「平成おじさん」として国民の人気度が高まり、一気にトップに駆け上がった姿とだぶるという。統一地方選の裏で陣頭指揮を執った北海道知事選など、策略家としても卓越していると霞が関、永田町で評価が高まり「令和2代目総理」が現実味を増しているのだ。 まずは「令和おじさん」の人気度だ。「若い女性の間でも支持されている。ネット上では世界で3億人が使用するという若い女性に人気の写真アプリSNOWを使い、会見時の菅氏にうさぎの耳などを付けて可愛く加工した写真や、新元号の額縁を左右に掲げる動画が拡散しています」(ネット評論家) さらにネット上では、「菅氏の呼び方に『ガースー』という愛称までついている。甘党の菅氏が大好物のパンケーキをゆっくり味わって食べる姿に“可愛い”と言う声も溢れている。また、テレビでマツコ・デラックスが“好みの顔かも”と発言したのも大きく影響しています」(同) こうした庶民人気を背景に、テレビも「菅紹介」コーナーを取り上げる始末。菅氏は秋田県の農家に生まれ、高卒後、段ボール工場に集団就職しながら苦学の末、法政大卒、国会議員秘書、横浜市議から国政に転じた苦労人だ。そして、安倍総理が陣笠議員時代にほれ込み、一度、総理の座を陥落したのちも再度引っ張り出し、今日の官房長官ポストを射止めるというまさに男版シンデレラストーリーを成し遂げた。「一部テレビ番組では、菅氏の日々の生活スタイルを追うものもあった。午前5時起床からの1日と、酒を飲まないストイックなライフスタイルを刻々とレポートしたのです。仮にですが、国民投票で誰を総理にするかとやったら、今すぐにでも菅総理が誕生しそうなほどの勢いです」(全国紙政治部記者) この人気は単に国民的なものだけではない。「これからの時代、戦略的に戦えないと国が亡びると懸念する自民党国会議員は多い。危機感を有する議員の間では菅支持派が増えつつあります。今度の統一地方選の結果を見ても菅氏が裏で陣頭指揮を執った選挙は全勝です。緻密な戦略の勝利ですよ」(無所属の中堅自民党議員) その筆頭が前述した北海道知事選で勝利した鈴木直道・前夕張市長だ。高卒で就職し、学費を稼ぎながら法政大卒と自身の人生と重なる鈴木氏に入れ込み、周囲の猛反対を封じて擁立。結果はオール野党が推した石川知裕元衆院議員を破っての勝利だった。「北海道だけではありませんよ。福岡では二階幹事長とタッグを組み麻生財務相が擁立した元厚労官僚候補を撃破。麻生擁立候補は、辞任した塚田一郎国土交通副大臣の道路建設忖度発言もあり、味方から足を引っ張られ自爆した格好です。一方、大阪では二階幹事長が『思い上がっている』と全力で潰しにかかった維新の会の松井一郎前府知事と吉村洋文前市長が勝った。菅氏は親しい維新の2人を陰で支援していました。かくして菅氏が応援すれば、選挙不敗神話さえも生まれつつある。この動きに自民党内では『二階も麻生も終わった。菅の時代だ』と続々と隠れ菅派になびき、その数は100人近くまで増殖しています。もはやポスト安倍とされた石破茂元幹事長や岸田文雄政調会長を圧倒しています」(同) こうなると、ポスト安倍は「射程圏内」どころか王手といったところだが、そうは問屋が卸さないのが自民党だ。「二階幹事長は続投の鼻息が荒い。さらに麻生財務相も消費増税と麻生派の拡大でゆくゆくは院政を敷きたい腹です。選挙に敗れたからといって簡単に引き下がるような老人ではない。目障りな菅氏を潰すネタを血眼になって探しています。裏を返せば、国民人気が高まれば高まるほど、二階&麻生のやっかみは増していくのです」(同) 新時代を見据え、菅氏は次なるステージを意識し始めたという。「ポスト安倍はともかく、菅氏は麻生&二階に最後通牒を渡すため、3つのことに集中している。1つは菅氏が大嫌いな小池百合子都知事を次の選挙で引きずり下ろすか、または敗退させる。小池氏を潰すことは、同時に小池寄りの二階氏を失脚させることになりますからね」(菅氏側近) 前回の都知事選で菅氏は密かに『五体不満足』の著者・乙武洋匡氏の担ぎ出しを画策したが、寸前で実現しなかった。しかし、今回は小池都知事に勝てる候補者として、松岡修造氏と元NHKの宮崎緑氏に出馬を促しているという。 2つ目は消費税増税潰しの衆参ダブル選挙だ。「消費税10%は安倍政権にとってマイナスです。麻生氏が福岡県知事選で大負けし求心力を失った今、安倍総理に消費増税延期の信を問うダブル選挙を進言しているのです」(同) 3つ目は総理の前にどうしても就きたい幹事長職だ。「選挙で自民党を勝たせたいのはやまやまだが、幹事長の二階氏は追い落としたい。梶山静六・元自民党幹事長を師と仰ぐ菅氏は1回は幹事長をやりたいのです。そして師を越える総理に、と考えている」(同) 5月、菅氏は異例の訪米でペンス米副大統領と会談し“次期総理”のお墨付きをもらう運びだ。
-
-
スポーツ 2019年04月15日 11時30分
成績こそ白星先行だが…巨人が拭えない投手陣の不安
せっかくの競演も、その全てが空砲となってしまった。 14日に行われた巨人対ヤクルトの一戦。一回り目最後となったこの試合を巨人は「6-11」で落とし、首位攻防戦を負け越しで終えることとなった。 この日の巨人は、クリーンアップを形成する丸佳浩、岡本和真、クリスチャン・ビヤヌエバが躍動。1回に岡本、3回には丸、ビヤヌエバが2ランを放ち、前日、山田哲人(1回2ラン)、ウラディミール・バレンティン(4回ソロ・7回3ラン)、雄平(4回ソロ)のクリーンアップ全員に被弾した借りをヤクルトに返した。 しかし、前日11失点と派手に打ち込まれた投手陣がこの日も崩壊。3回6失点でマウンドを降りた畠世周を筆頭に、2番手の宮國椋丞(2回3失点)、4番手の桜井俊貴(1回2失点)がそれぞれ失点。終わってみれば、前日と全く同じスコアでの敗戦となった。一回り目(全14試合)を終えた順位は、「8勝6敗・勝率.571」の3位。白星こそ先行しているが、その内5勝は下位チームである5位広島(2勝)、6位阪神(3勝)から挙げたもの。1位ヤクルト、2位DeNAには負け越していることを含め、あまり手放しでは喜べないところだろう。 「打率.279(リーグ1位)・22本塁打(リーグ1位)・65得点(リーグ3位)」と、打撃面の好調が目立つここまでのチーム。大枚をはたいて呼び寄せた丸も、「打率.358・4本塁打・11打点」となかなかの数字だ。一方、投手成績は「防御率3.91(リーグ4位)・60失点(リーグ4位)」と、どちらも“Bクラス”に沈んでいる。特に、今後の不安となりそうなのが、「防御率.4.26・23失点」で2つの負けがついているリリーフ陣。昨シーズン計20敗を喫した“ウィークポイント”は、年をまたいでも劇的な改善には至っていないようだ。 オフの大型補強を理由に、優勝の呼び声も高い今シーズンの巨人。ただ、現時点で既に露呈している投手陣の不安を早い段階で拭えなければ、前途多難な未来が訪れることになるのは想像に難くない。文 / 柴田雅人
-
社会 2019年04月15日 06時00分
田中角栄「名勝負物語」第六番 竹下 登(3)
竹下登は昭和33(1958)年5月、自民党公認として、当時、中選挙区制の島根全県区から総選挙に出馬、初当選を飾った。34歳である。 のちに「盟友」関係となり「参院のドン」として君臨した青木幹雄(元参院議員会長)は、まだ早稲田大学の学生で、街頭演説をやるなど同大学雄弁会の先輩にあたる竹下の選挙運動に張り付いていたものだった。 当選後、入った派閥はのちに首相となる佐藤栄作率いる佐藤派で、そこで、以後、緊張感のある関係を保ち続けた田中角栄と出会うことになる。 竹下が初当選を飾ったとき、田中は4期目の当選を果たし、その前年にはNHKラジオ『三つの歌』でヤクザ礼賛かと抗議も出た浪曲をウナり、「型破り郵政大臣」として知名度を上げていた。 その頃の田中は、竹下とやがては緊張感のある関係になるとは、まったく思っていなかった。なぜなら、佐藤派内での竹下の存在は目立つものではなく、田中の竹下に対する評価も、また低かったからだった。田中が竹下という政治家を意識するようになるのは、竹下初当選から7年ほど経ち、田中が自民党幹事長となった頃からである。 竹下はのちに首相の座を降りて間もなく、筆者のインタビューにこう答えてくれたことがある。 「田中先生を初めて凄いと思ったのは、幹事長の頃に見せた政治的直感力だった。天才的なものを感じた。一方で、田中先生から政治のイロハを習ったということはなかった。どちらかと言えば、僕は佐藤(栄作)先生の背中を見ながら学んだという気持ちが強い。その意味では、僕の『政治の師』は佐藤先生で、田中先生は『政治の先輩』という位置づけだな」 口の重いことで知られた佐藤だったが、竹下に珍しく、直接、こう言ったことがあった。 「竹下君、これだけは覚えておきなさい。人間は口は1つ、耳は2つだ。言いたいことを抑えても、人の話はよく聞くことだ。相手の言い分を、トコトン聞いてやる。必ず、役に立つときがくる」 こうした佐藤の言葉を忠実に実行した竹下には、自分のことは抑えて我慢に徹することから、やがて「政界のおしん」との形容詞が付くこととなった。不満があっても一切口にせず、与えられた仕事に徹する姿勢を評した周りの声である。 例えば、こんな話が残っている。 竹下は自分からポストを欲しがることはなく、いまの政務官にあたる政務次官になったのも、佐藤派内の同期の中で一番最後だった。また、いざポストに就いても「副」や「代理」といった肩書が付くことが多く、なかなか「正」のポストには座れなかったのである。 その好例が、国対副委員長のポストで、じつに6期5年にわたって「副」の肩書が取れなかったものだ。国対の仕事は、議会運営をスムーズに運ぶための“下支えポスト”で、国対委員長ならともかく副委員長とは名ばかりの、ひたすら身を粉にして野党との折衝に汗をかく地味なポストである。ために、多くの議員は一刻も早く、このポストからの“脱出”を願うのだが、竹下は黙々と汗をかき続けた。時に、こんなカゲ口も聞こえたのだった。「あんなに長い間、国対副委員長をやったヤツを見たことがない。なにか、特別の事情を抱えているのではないか」★「気配り竹下」の本領 しかし、もとより竹下に特別の事情や欠陥があるわけではない。この6期5年にわたる「おしん」ぶりに、むしろジワジワと竹下への評価が高まっていったのだった。のちに、竹下はこのポストについて、筆者にこう述懐している。 「“下積み生活”と言われたが、僕はそれほど苦痛には思わなかったな。与えられた仕事に全力を尽くしていれば、これは人脈につながっていく。相手に礼を尽くせば、必ず人は動いてくれることを知った。人生はむしろ、回り道、無駄な時間から学ぶことが大きいということだ」 竹下を評して、「目配り、気配り、カネ配りの竹下さん」という声があった。また、我慢の人「おしん」ではあるが、持ち前の明るい性格から「陽気な策士」との異名もあった。 「気配り」については、田中角栄と双璧であったことは前号で記したが、さしもの田中も“真っ青”だったこんなエピソードがある。筆者のインタビューに、竹下の直子夫人が、こう答えてくれた話である。 「夫の辛抱強さ、気配りの凄さを見ると、それこそ政治家になるために生まれてきたような人と思わざるを得ません。家の中でも、愚痴は絶対にこぼさないし、私に対する気遣いも同じです。夜中、トイレに立つときでも、わざわざ階下まで下りていくんです。水洗の水音で、私が目を覚まさないようにとの気遣いなんですね」 「気配り」では人後に落ちぬ田中だが、さすがにここまでは至らない。その田中が改めて目をむいたのは、竹下のなんともねばり強い“調整名人”ぶりだったのである。(文中敬称略/この項つづく)***********************************************【著者】=早大卒。永田町取材49年のベテラン政治評論家。抜群の政局・選挙分析で定評がある。著書に『愛蔵版 角栄一代』(セブン&アイ出版)、『高度経済成長に挑んだ男たち』(ビジネス社)、『21世紀リーダー候補の真贋』(読売新聞社)など多数。
-
社会 2019年04月15日 06時00分
コミュニケーション能力向上に企業が注目 「ミラーニューロン」効果で職場の“人気者”になろう
「あの人といると、なんだか楽しいよね」と、言われる人が、あなたの周りにも何人かいるのではなかろうか。特別に話がうまいわけでもなく、絶対的なカリスマ性があるわけでもない。それなのに、周りをハッピーにさせてくれる存在だ。 そんな“人気者”の顔を思い出してみると、どんな表情がパッと頭に浮かぶだろう? それは“笑顔”ではないだろうか。仕事においても、そんな人気者が職場に増え、円満なコミュニケーションが取れるようになると、働きやすい職場環境になるという。 職場環境改善で離職率は下がり、業績もアップすると言われている。そのため、最近企業では、“コミュニケーション能力向上”研修が注目されているという。 特に、“ミラーニューロン”に注目し、笑顔を心がけてコミュニケーション能力を向上させよう、という試みをいくつかの企業で実践し始めているようだ。 例えば、社内の同僚が不機嫌な態度で仕事をしていると、周囲もイライラとしてくるという経験はないだろうか。こうした現象は、脳内にある神経細胞のひとつ、“ミラーニューロン”という神経細胞の働きによって起こるといわれている。“ミラーニューロン”は他の個体の行動を見て、鏡を見ているかのように自分も同じ行動を取っているかのような反応をする”とされている神経細胞。先の例のように、他者の不機嫌な反応を見て自分もイライラしてくるのはミラーニューロンの働きによるものだという。 移ってしまうのはもちろん不機嫌な態度だけではない。自分が笑顔になることで周りも笑顔になり、ポジティブな雰囲気が伝播する効果も期待できるという。その結果、ポジティブな雰囲気だとお互いに話しかけやすくなり、職場での円滑なコミュニケーションにつながるそうだ。また、ミラーニューロンが活発に働いている人ほど共感力が高く、他人の気持ちが理解できるので人に好かれやすい傾向もあるという。 では、どうすれば具体的にミラーニューロンを鍛えることができるのだろうか。ミラーニューロンは自分が体験していなくても、相手の行動を見るだけで活性化するという。ミラーニューロンを鍛えるためには、自分が憧れる人物を観察することも有効とのことだ。 新しい生活のスタートの多い4月、ミラーニューロンを鍛えて周りをハッピーにさせる人になるべく、周囲の笑顔が素敵な人を観察することから始めてみてはどうだろうか。
-
社会 2019年04月15日 06時00分
新卒社員の約8人に1人が1年以内に会社を辞めている?「仕事が嫌なら逃げてもいい」新社会人に贈る言葉に賛否
4月1日に新入社員の入社式が行われた企業も多いことだろう。学生生活を終え、「社会人」という新たな肩書に胸を踊らせる若者もいれば、不安を抱える若者もいるようだ。 厚労省が2018年10月に発表した「新規学卒就職者の離職状況」によると、2015年の大卒の新規学卒就職者(新卒)が1年で会社を辞める率は11.9%と、約8人に1人にも上る。さらに3年以内の退職率になると31.8%と、約3人に1人が新卒で入った会社を辞めていることが分かった(新規学卒として雇用保険に加入した者が対象の調査)。 ツイッター上では4月に入ってすぐに、「新社会人に贈る言葉」がトレンド入りするなど、新卒社員への関心が高まっている。ユーザーからは、自分の職場での経験をもとに新卒社員たちへ「会社が嫌なら逃げろ」と呼びかけるコメントも多く、ここにも“会社勤め”に対する現代人の意識の変化が表れていた。 ネット上で目立っていたのは、「『最低3年働け』はもう古い」「やり直すチャンスはいくらでもあるから無理なら逃げてもいい」「若さの特権は使えるうちに使え」など「身体を壊して無理をするより逃げるが勝ち」といったアドバイス。 その一方で「簡単に辞めてもいいとツイートしてる奴はなんの責任もとってはくれないことを念頭に置いて」「スキルや学歴がある、都会に住んでる、一人暮らしじゃない、この3つがないと会社辞めた時点で人生が終わる」との声も散見された。 確かに、若い世代にとっては就職先や働き方に多くの選択肢がある時代である。1960〜70年代の高度経済成長期は「終身雇用制度」や「年功序列」が当然の時代だった。しかし、現在は大企業でも早期退職希望者を募るなど、かつての「就職さえすれば定年まで安泰」という前提は通用しなくなっている。時代が変化する中、自分に合わない仕事を続けるメリットはないのも事実といえるだろう。とはいえ、安易に「退職すればいい」との短絡的な思考に陥るのも考えものだ。 日本はまだまだ転職に関して古い価値観があり、転職回数が多いことが嫌厭される傾向にある。実際に、3年未満でキャリアチェンジをした人は転職市場でどう評価されているのか。 「日本の企業は3年以内の転職に抵抗があるところも少なくないようです。特に3年以内に会社を辞めた人材はスキルがないと判断されることも多く、『忍耐力がないのか』『長期的なスパンで会社の成長を把握する力がない』などとマイナスなイメージを持たれることも多々あります」(転職サイトのエージェント) また転職回数が多いことを「汚れた履歴書」と呼ぶこともあり、IT系など一部の企業を除いて、まだまだ転職回数の多さが不利な状況は変わらないようだ。 「第二新卒枠での採用を見越して入社1年目にして新卒で入った会社を辞めた方が、第二新卒枠では受からずに、いわゆる“転職浪人”となってエージェントを利用されるケースも最近では増えてきました」(前出・同) 会社を辞めることのメリットはもちろん、デメリットも把握した上で行動するのが賢明とする意見にも一理あるようだ。 これから始まる令和の時代、政府の方針からしても働き方は変化していくと思われる。心身を壊してまで仕事を続ける必要はない。ただ、会社を辞める権利があると同時に、辞めることにはリスクもあることを把握しておくべきではないだろうか。新時代を背負う若者の活躍を期待したい。
-
-
ミステリー 2019年04月14日 23時00分
ザビエルの弟子が作った?禁忌の風習が存在する?謎に満ちた「クロ宗」
人気漫画であり、ドラマ化もされた「Dr.コトー診療所」の舞台となった離島、甑島列島。鹿児島県に属し、上甑島・中甑島・下甑島の主な3島で構成され東シナ海に浮かぶこの島には、隠れキリシタンの伝承が多い。 上甑在住の郷土史家・塩田甚志氏は著書で、「甑島のクロ宗は、島原の乱のキリシタン残党の末裔から来るものではないか?」とする仮説を発表している。 事実、甑島にはザビエルの弟子・ヤジロウが島原の乱の後、信者たちを連れて避難してきたという話が残されている。ヤジロウは別名アンジロー、アンジェロとも言い、殺人を犯し逃亡していた罪人であったが、ザビエルと出会って改心、キリスト教に帰依したとされている人物だ。同島に存在する天上墓はヤジロウの墓と言われており、同地に根付くクロ教(クロ宗とも呼ばれる)は、ヤジロウたちが密かに代々伝承していたキリシタン信仰が変貌していたものであるという仮説がある。 キリスト教が禁教とされていた江戸期、キリスト教徒は幕府の目を離れつつ、密かに信仰を続けていた。しかし、閉鎖され秘密化されていくうちに教義が変質していき、信仰も土着化して本来のキリスト教とは違う宗教形態を持つようになってしまったのだという。クロ教もその一つだとされている。今でもクロ教に対する信仰を続けているのは、わずかに20戸ほどに過ぎないとされるが、実態は明らかになっていない。島の人々にとってもタブーなのか、クロ教の存在自体に対して固く口を閉ざしている。クロ教の信徒らは一地域に集まって暮らしているのだが、塀を高くし窓すら見えないようにしているのだという。実際に島を訪れた人によると、家すら見えないほどの高い壁が組まれていたという。この地域であれば、台風よけのために家の周囲に壁を築く家も多いのだが、クロ教信徒の集落はそれとも違う様子であったという。 クロ教の、信徒以外の者に対する徹底した秘密主義故か、はたまた詳細が解らない事が人々の憶測を呼んだのか、そのどちらもか。興味本位の風聞に過ぎないが、クロ教には血なまぐさい風習の伝説がまことしやかに囁かれている。 クロ教徒の誰かが臨終を迎えると、周囲の信者は集まって集会を開く。そして、臨終を迎えた者の息があるうちに、体から血を抜き取り、集まったすべての信者がその血を飲んだり、生き肝を取り出して食べると言われているのだ。そして、残った遺骸は布で巻かれて運び出され、埋葬されるという。 だが、これはオカルト系の書物で見られる記述であり、結局、クロ教の信仰形態の真実はまったく不明のままである。この手の書物では読者の注目を引くように、わざとおどろおどろしく内容を強調して記述される事が多いので、クロ教の噂も現代になってより加速した一面がある可能性も高い。 なお、甑島はどの島も過疎化が進んでおり、信者も減少傾向にあるという。クロ教は誰にも知られぬまま、消滅してしまうのかも知れない。
-
レジャー
ハッシーの中央競馬新馬セレクション(番外編(3)4月19日)
2014年04月17日 11時45分
-
社会
滋賀の男子高校生が教諭になりすまし、新学期のクラス編成などの内部情報を「LINE」で流す
2014年04月17日 11時45分
-
スポーツ
CS・BSのバラ売りでしか買い手がつかない高額放映権料と視聴率低迷で巨人戦中継危機
2014年04月17日 11時00分
-
社会
ダイオウイカ水揚げ、チリ沖地震… 巨大地震5月が危ない「深海の異変」(1)
2014年04月17日 11時00分
-
芸能ネタ
父親になった松本人志の変わりように、浜田雅功が悩む!?
2014年04月17日 07時00分
-
芸能ニュース
かたせ梨乃がアーモンドクイーンに認定! 熟女好きの綾部はメロメロ
2014年04月16日 18時10分
-
芸能ネタ
今最も注目される若手コンビ・三四郎の実力は本物! ジグザグジギーも独特のコントで会場を盛り上げた!
2014年04月16日 18時00分
-
芸能ネタ
ちょっと気になる芸能人懐事情(後)
2014年04月16日 15時30分
-
トレンド
芸能人女性の落とし方(7)〜元・真中瞳こと東風万智子を口説く尻揉み恋愛術〜
2014年04月16日 15時30分
-
芸能ニュース
お笑いコンビ・北陽の虻川美穂子の鼻筋がセクシー
2014年04月16日 15時30分
-
芸能ニュース
フジ新番組「バイキング」 テレ東にも抜かれる? 32年ぶり低視聴率記録
2014年04月16日 15時30分
-
ミステリー
嵐の中で豪華客船が炎上した時、船長は死んでいた…客船モロ・キャッスルの謎「3」
2014年04月16日 15時30分
-
芸能ニュース
市川海老蔵が沢尻エリカにラブコール
2014年04月16日 14時20分
-
芸能ネタ
おぎやはぎ ジワリジワリとレギュラー番組を獲得するワケ
2014年04月16日 12時10分
-
その他
専門医に聞け! Q&A 喫煙は本当に痛風に効くのか
2014年04月16日 12時00分
-
芸能ニュース
早くもプレッシャーで潰れたテレ東・紺野アナ
2014年04月16日 11時45分
-
芸能ニュース
「漫画アクション」主催 ミスアクショングランプリにグラドル3名が決定!
2014年04月16日 11時45分
-
芸能ニュース
堺雅人が「ディカプリオより、いいんじゃないかな」と激賞される
2014年04月16日 11時45分
-
芸能ニュース
AKB48横山由依がアイドルになって我慢するようになったのはデパ地下での試食!
2014年04月16日 11時45分