山口敏太郎
-
社会 2011年06月30日 15時30分
愛知県西三河地方のふしぎ話「明勝寺の雨乞いの龍」
愛知県豊田市上野町にある明勝寺は明応(1493)年の草創で、現在の地より西方約300mの寺部領法沈下で、梅坪の安長寺開基正連坊円信が法沈山明勝寺と号して開基した。正連坊は俗名を杉浦安長といい、加賀国(石川県)の大杉谷の領主であったが戦乱に破れ、本願寺八代蓮如の弟子となり、蓮如に随従して、この地に入った。江戸時代初期、六世法珍の時代に度重なる矢作川の氾濫のため、堤防改修の用地として、寺院敷地を提供したことや寺部領主と不仲であった為、大嶋領である現在あるの上野山村の不動堂に移り、安長寺の次男祐順を七世とした。 明勝寺の本堂正面の欄間には、今にも動き出しそうな見事な龍の彫り物がある。作者は、牛久保(現在の豊川市牛窪町)の五右衛門と伝えられている。この龍は体が一つで、頭が二つあり、「一軀双身の龍」と呼ばれている。右側がいかにも力の強そうな雄の龍で、左はどことなく優しそうな雌の龍で、二匹は向かい合っている。また「雨乞いの龍」とも言われ、日照り続きで困った農民達がこの龍にお願いしたところ、雨が降って救われたといわれている。龍の彫り物は創建以来同じ場所に飾られており、塵や埃が積もっていた。 ある時、欄間を見上げていた男が、「これでは空を飛ぶことも、雲を呼ぶことも、雨を降らせることも雷を走らせることもできまい」と言い出した。村人達は相談の末、自分達で洗ってあげることにした。早速、村人達は、和尚にお経を上げてもらい、欄間から龍を外し、洗い始めた。すると、今まで晴れ渡っていた空が真っ黒な雲に覆われ、風も激しくなり、大粒の雨が降り出した。風はさらに激しくなり、雨は滝のようになり、田んぼから水が溢れ出した。このような天候が四日五晩も続き、遂に矢作川の堤防は決壊し、家々や田畑もスッポリとのみこまれてしまった。矢作川の流域は洪水のため、壊滅的な被害を被り、たくさんの死者も出た。それからというもの、この龍の彫り物に手を触れる者はいなく なったという。(皆月斜 山口敏太郎事務所)写真:「明勝寺」愛知県豊田市上野町1丁目9
-
スポーツ 2011年06月30日 15時30分
球界初のマスコットキャラ2軍落ち! 中日ドラゴンズのドアラ1軍復帰はいつなのか?
中日ドラゴンズのマスコットキャラクター、ドアラの2軍降格が決定して、大きな話題を呼んでいる。 試合中に披露されるバック宙の成功率が低いというのが降格の原因だ。 ドアラの1軍復帰について、球団広報に話を聞いてみた。 Q:ドアラの2軍落ちを公表してからの反響はどうですか? A:電話やブログで励ましの声を多く頂いています。 Q:バック転に一回ひねりを加える技は難易度が高すぎるという声が多く出ていますが? A:2010年までの成功率は50%なので難易度を下げる予定はありません。プロ野球では、プロの技をどんな所でも見せる必要があります。ドアラ本人のプライドもありますから。 Q:ドアラの2軍落ちで他のマスコットキャラクター、シャオロンやパオロンにかかる比重は大きくなるのでしょうか? A:シャオロンとパオロンには頑張ってもらわないといけないですね。さすがにドアラのようにバック宙はできません。 Q:2軍では、どのようなメニューで調整をおこなうのでしょうか? A:ベンチで監督と相談することはありますが、ドアラ本人もプロですから上手く調整すると思います。 Q:全国的に人気が高いドアラは多方面で活躍していますが、年棒額はいくらでしょうか? A:ドアラの年棒額は非公表です。 Q:ドアラの今後のスケジュールは? A:7月1日からのファームの試合で登場します。そこから3日間はしっかり調整して、7月5日のナゴヤドームの試合で1軍に復帰します。キレの良いバック宙を見せてくれるのではないでしょうか。(取材 ドラゴン・ジョー 山口敏太郎事務所)
-
トレンド 2011年06月30日 15時30分
マイブーマーみうらじゅんが仕掛ける「マイブームクッキング」
1997年に流行語大賞に選出された「マイブーム」という言葉を生み出したことで有名な、イラストレーター・みうらじゅん。 みうらじゅんは「マイブーム」だけにとどまらず、各地方都市で作り出され、全国的な流行を見せる「ゆるキャラ」もみうらじゅんの命名である。 そんな流行の仕掛人が次に送るのは「マイブームクッキング」。 料理経験は、小学校の家庭科で習った「粉ふきいも」のみ。そんな初心者マーク全開のみうらじゅんが50歳を過ぎたいま、ひょんなことから料理に開眼! “キープ・オン・クッキンロール!!”を合言葉におくるクッキング・バラエティ『みうらじゅんのマイブームクッキング』(「食と旅のフーディーズTV」 / CSにて放送中)がついにDVD化! Vol.1 & Vol.2が5月25日に発売される。 番組の内容は、料理の過程を楽しむばかりではなく、リリー・フランキーやいとうせいこうなど、通好みの「シブイ」ゲストとの「ゆるゆるトーク」なども見所となっている。 公私ともに初めての手料理経験を通じ、趣味としての料理を視聴者に啓蒙する、みうらじゅん。 今まで料理を作ったことがない男子も、「趣味は料理」とアピールすればモテること間違いなし! お父さんも休日は趣味の手料理で家族サービスするのもいいかも。(川上三白眼 山口敏太郎事務所)
-
-
トレンド 2011年06月29日 15時30分
嗚呼、貧乏人は恋も結婚もできないのか?
2011年5月、内閣府の調査で結婚に対する切実な現状が明らかになった。 なんと20代30代の既婚率が年収300万円で大きく分かれている事がわかったのだ。 具体的な数字を出せば、次のようになる。・年収300万円未満の既婚率 8〜10%・年収300万円以上の既婚率 25〜40% つまり年収が低い人はなかなか結婚ができないという現状が見て取れる。さらに厚生労働省の過去データによると正社員と非正規雇用者の既婚率にも大きな差があることがわかった。・正社員の既婚率 59.6%・非正規雇用社の既婚率 30.2% 多くの場合、非正規雇用者は正社員にくらべて収入が少なく生活も不安定なのが現状だ。やはりここでも経済的な事情が結婚できるかできないかを大きく分けているという現状が見て取れる。もちろん、年収が低いから結婚できないというわけではないが、年収が低い男性は自ら結婚をためらう場合が多く、女性も相手の年収が低いと結婚の対象から外してしまうということはよく聞く話し。 それどころではない。内閣府の調査によると、「女性との交際経験がない」という人が、年収300万円未満の層が20代で35.5%、30代で33.6%もいるのだ。 しかしいかに年収が低い非正規雇用者が結婚に不利とはいえ、中にはとんでもない裏技を使う人もいるという。以前とある結婚式場に勤めていたAさんがこんなことを教えてくれた。 「ぼくの勤めていた結婚式場って表で働いている男性のほとんどが契約社員など非正規雇用でした。結婚式場ですから男性はみんなシュッとしてて言葉遣いも丁寧。客あしらいも女性あしらいも心得ている人ばかりです。そんな人たちが30代半ばあたりになると、なぜかアルバイトの女子大生とかと、『できちゃった婚』するんですよ。そういった人たちってこれまで、適当に遊んでいて避妊の失敗なんかしたことがないのに、みんな結婚を目的に狙って妊娠させているんでしょうね」 いやはやなんともすさまじいというべきか? もっとも、女性の非正規雇用者も、男性正社員に対して、妊娠を武器に結婚を迫るということは昔からあった。しかしなんとも切実な話しである。(巨椋修(おぐらおさむ) 山口敏太郎事務所)
-
トレンド 2011年06月29日 15時30分
人形師と少女人形の儚い映画「VEIN-静脈-」レイトショー
きたる7月2日より渋谷アップリンクXにて映画「VEIN-静脈-」のレイトショーがはじまる。 この映画は、いまからちょうど一年前に亡くなった人形師である岡本芳一と、岡本芳一が操る少女人形が共演する作品である。 この映画にはセリフというものが一切ない。出演者は岡本芳一と少女人形のみ。 人形師岡本が少女人形を操り屈服させようとしているようにも見える。逆に少女人形が岡本を操っているようにも見える。 この映画は、人形師と少女人形の儚(はかな)い愛の物語なのである。 そこに漂うのは命のある人形師と命のない(はずの)少女人形のエロスとタナトスの世界。死の世界と生の世界の境界線を漂う愛と痛みの世界を表現しているようにも思える。 岡本芳一と少女人形の動きは、アングラ演劇者のようでもあり、暗黒舞踏であるようにも見える。 アングラやサブカルという文化が注目を集めだしたのは70年代からであった。それが一般の人にも注目されるようになったのは、文化が爛熟したバブル経済時代の80年代からバブルがはじけた90年代であった。 人形師の岡本芳一は、70年代半ばに等身大の人形を使った演劇をはじめ80年代には野宿などしながらリヤカーを引いて日本各地を回り、街頭や神社などでパフォーマンスを行い続けた人である。まさしくアングラやサブカルの全盛期を生き抜いた芸術家の生涯であった。そして稀代の人形師岡本芳一は2010年7月6日に「骨髄異形成症候群」という難病とが合併症により永眠。享年62歳であった。 映画「VEIN-静脈-」を監督した渡邊世紀氏は語る。 「海外で高い評価を受けながらも日本ではあまり知られることのなかった岡本芳一。彼の表現は世界中を見渡しても唯一無二で、日本が誇るべき芸術遺産だと自分は思います。そして、ずっと舞台で表現を続けて来た彼が、まるで自分の運命を受け入れるかのように、最後に映像という形に残る媒体で作品を遺しました。彼の表現に対する執念、生き様を感じていただけたら幸いです。 そして映画は、“モノ”(人形)と“生きモノ”(人形師)の間にしか生まれない「禁断の領域」で、愛と痛みの物語が交錯します。人形に命を吹き込む、とか、人形がいかに生きているように見えるか、とは違う次元、観た事のない世界を是非「体験」しにいらしてください」 とのこと。 映画「VEIN-静脈-」は、2011年7月2日(土)〜22日(金)渋谷アップリンクXにて、連日21:00からレイトショー。同時上映として、岡本芳一のドキュメント映画「人形のいる風景〜ドキュメント・オブ・百鬼どんどろ〜」(追悼特別版)とのことである。 くわしくは映画「VEIN-静脈-」の公式HPまで。(http://vein-dondoro.jimdo.com/)(巨椋修(おぐらおさむ) 山口敏太郎事務所)
-
-
ミステリー 2011年06月28日 15時30分
生者と死者が出会う空隙
ドイツ、ロマンチック街道の終点に佇むノイシュヴァンシュタイン城。米カリフォルニア州のディズニーランドの眠れる森の美女の城のモデルとして知られている。このメルヘンチックな城は、時に、異空間への扉を開くのだろうか。 中世風のノイシュヴァンシュタイン城は、19世紀に幼少期から騎士道に強く憧れていた、バイエルン王ルートヴィヒ2世によって建築された。普墺戦争の損害賠償を抱えるバイエルン政府は、その後も次々と城の建築を始めるルートヴィヒ2世に危機感を募らせ、精神病としてベルク城に軟禁、翌日主治医と共に、散歩中のシュタルンベルク湖で水死体となって発見。詳細は謎のままである。そして、いつの頃からかノイシュヴァンシュタイン城に、ルートヴィヒ2世の幽霊が出ると噂されるようになった。 ある日、ノイシュヴァンシュタイン城を見学していたドイツの13歳の少女エリザベータは、母親とはぐれてしまった。母親が探しても見つからず、警察に捜索依頼したところ、直線距離でも60km離れたベルグ城で発見された。何故、エリザベータは一人でそんな遠くまで行ったのか。 それは、自分の意志ではなかったという。ルートヴィヒ2世の寝室に入った時、背後にルートヴィヒ2世が立っていた。驚くエリザベータだったが、ルートヴィヒ2世に誘われるまま別室でピアノを聴いていた。すると突然乱入した兵隊に捕えられたルートヴィヒ2世は、湖に連れて行かれ殺された。しかし、殺されたはずのルートヴィヒ2世は起き上がると、エリザベータに帰るよう促した。そしてエリザベータは意識を失い、気付くとベルグ城の前に立っていたという。 死者と出会った少女は、時を越え空間をも超えたのだろうか。(七海かりん 山口敏太郎事務所)
-
トレンド 2011年06月27日 15時30分
歴代のスーパー戦隊がそろい踏み! 「ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」
テレビ朝日系列で放送されている東映制作の特撮テレビドラマ「海賊戦隊ゴーカイジャー」。その劇場版作品が11日より劇場公開されている表題作である。 「海賊戦隊ゴーカイジャー」は、スーパー戦隊シリーズ第35作目。作品の最大の特徴は、過去34作のスーパー戦隊とのクロスオーバーである。「過去に34戦隊が地球を守り続けて来た世界」という設定で、ゴーカイジャーたちは本来の姿に加えて、過去のスーパー戦隊の戦士に変身できる。 特撮作品の世界では少子化の影響か子どもだけでなく、その親世代もファンに取り込むような戦略を取ることが多くなってきた。 仮面ライダーシリーズでは「平成ライダー」と呼ばれる最近の作品群で、イケメン俳優を積極的に用いてシリアスなドラマ仕立てにすることにより、お母さんたちの熱い視線も獲得している。仮面ライダー出身の人気俳優としてはオタギリジョーや要潤、佐藤健など、いずれの俳優も仮面ライダー主演を経て注目された。 「ゴーカイジャー」では俳優デビューとなる、ジョー・ギブケン役の山田裕貴など今後の活躍が期待されている。 スーパー戦隊シリーズの初代は「秘密戦隊ゴレンジャー」。幼い頃に熱中したお父さんも多いことだろう。 親も子どもと一緒に過去のスーパー戦隊を懐かしんだり、イケメン俳優を応援したり、楽しめるポイントが満載の本作。家族で映画を観に行くなら、ぜひ候補に入れていただきたい作品だ。(川上三白眼 山口敏太郎事務所)
-
社会 2011年06月27日 11時45分
名古屋市に出没したニホンザルの注意点とは?
名古屋市でニホンザルが住宅街に出没しているという情報が寄せられている。 6月17日に同市守山区上志段味で目撃され、6月23日に天白区一つ山で一頭が現れたのが最後の情報だ。 ニホンザルを目撃した場合の対応について、市役所の緑政土木課に話を聞いてみた。 「猿があちこちに移動しているので、名古屋市の健康福祉局食品衛生課や緑政土木局農業技術課が取りまとめていますが、今後は特に目撃情報を寄せていただく必要はありません。あまり騒ぐと窓口に情報が殺到してしまいます。危害が加えられないうちは、騒ぎ立てないようにお願いします」 名古屋市東山動物園の担当者に、ニホンザルの生態や注意点について聞いてみた。 Q:ニホンザルに遭遇した場合は? A:万が一、遭遇した場合は餌をあげないことです。ちょっかいも出さないでください。彼らは、からかわれていることを理解する動物です。近づいてきたら手を叩いたり、声を上げたりすれば猿は逃げていきます。今回の情報では人を襲ったり、食べ物が盗まれたといった被害は出ていません。 Q:ニホンザルはどのように移動しますか? A:家屋のベランダや屋根をつたって移動しているだけです。(街中は猿にとって)自然の一部ではないでしょうか。 Q:目撃情報以外でわかっていることは? A:群れから離れて一頭だけで歩き回る猿はオスのケースが多いと思われます。写真だけを見させて頂いたのですが、残念ながら雌雄の確認ができていません。比較的若い個体というのだけはわかりました。自然に山に帰るのを見守るのが一番ですね。(取材:ドラゴン・ジョー 山口敏太郎事務所)
-
レジャー 2011年06月25日 17時59分
リアル妖怪・子泣き爺「こなきG」のお馬予想〜!「6・26 宝塚記念」
競馬ファンの皆さまお待たせしましたぁ〜このレースじゃョ! 第52回宝塚記念(G1)。このレースは…1〜3番人気のいずれかが連対をしておる。基本的に上位人気馬を中心とした検討でよさそうじゃな。その中ではやはり一番人気の安定感が決め手、そのため大波乱になることは少なく、カタイレース…!? 阪神競馬場、11R、芝2200m、発走 15:40。 阪神芝2200m(内回り)は、4コーナー奥のポケットからのスタート。1コーナーまでの距離は十分あり、ポジション争いはスムーズ、ゴール前には高低差2mの坂がまちかまえる。枠順も気にする必要もないじゃろうて!? 年齢でいえば…4歳馬の連対率も断然の上、あと5歳馬と…この2世代がレースを引っ張る形かの。活気にあふれる世代の勝負かの!! さすがにグランプリ、連対馬大半が前走を3着以内…高いレースでもまれておる必要があるのぉ〜おおお〜(力ある馬でなければ勝ち負けを争う資格はないんじゃ〜!!) これらから見ると〜リアル妖怪・こなきGのG1ポイントの馬がこれじゃ〜! ゴギャ〜あああ〜◎4 エイシンフラッシュ○3 ルーラーシップ▲8 ブエナビスタ△14 トゥザグローリー と 1 ナムラクレセント気になる馬が、2 アーネストリー3連単勝負で 4-3-8 か 4-2-14 これで こなきG〜のGじゃ! G1のG〜! ゴギャ〜あああ〜…(ニコッ)(こなきG 山口敏太郎事務所)※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
-
社会 2011年06月25日 17時59分
山口敏太郎の直言(4) AKBと仕事論、頑張る彼女たちが売れるのは必然である
僕は最近、AKBがらみの仕事が多い。TBS系で放送されている『有吉AKB共和国』では、島田晴香ちゃん、市川美織ちゃん、伊豆田莉奈ちゃん、森杏奈ちゃん、入山杏奈ちゃんと共演し、最近流行りの小人を探したり、都内のグルメ店を廻ったり、秋葉原の萌え系のお店に潜入したりしている。 また現在レンタルビデオ店で並んでいるDVD『怨霊映像魔編』では、近野莉菜ちゃんと共演し、怪談をたっぷり聞いてもらい、『AKB推し!』(宝島)では、倉持明日香ちゃんをUMA(未確認AKB=UMA)としてコラム執筆させてもらった。こうして絡むことが多くなってくるとやはり、どうしても親しみが沸いてくる。 最近、総選挙も終わり落ち着いてくると、あちこちから『CDを複数枚買わせるAKB商法は酷い』『AKBのせいでグラドル業界が壊滅した』と様々な意見が聞こえてくるようになった。 こういう反AKBの意見を聞いていると、「果たして本当にAKBがいけないものなのだろうか?」と疑問が沸いてくる。筆者がこういう事を言うと『おまえは、仕事上のつながりがあるので、AKB擁護の立場にいるのだろう』と反論してくる輩が出てくるのだが、「それは違う!!」と明確に言っておこう。 何故なら、筆者は仕事相手といえども間違えている場合は批判してきたし、自分で確認したことしか信じないからだ。数々のオカルト現象や超能力者を取材し、その大部分を否定してきた立場から言わせてもらうと、間違いなく彼女たちは本物である。 多くの若者が夢を持つことが出来ず、自分を成長させるために努力をしない昨今、仕事やセルフプロモーションにあれほど頑張っている彼女たちを誰が否定できるのか。“AKBという厳しい競争原理”の中で必死に生きようともがく彼女たちの姿は感動的ですらある。AKBは本気で“生きている”から、輝いているのだ。 少なくとも彼女たちと同じくらい努力してきた各分野の第一線で踏ん張っている大人たちは、若かりし頃の自分の姿と重ねあわせ、好感を抱いているはずだ。したり顔でAKB批判をしている人は、彼女たち以上に努力をしたことがあるのだろうか。自分の仕事分野で、もうこれ以上走れない極地までやって倒れこみ、それでも這いつくばって前に行こうと死ぬ気で戦ったことがある人ならば、彼女たちが売れる理由がおのずとわかってくるはずだ。AKBは必死に仕事に邁進するプロ集団なのだ。 また、総選挙で1位になった前田敦子の名言 「私のことが嫌いな方もいると思います。 でも私のことは嫌いでもAKBのことは嫌いにならないでください!」 という言葉は本当に心から溢れた言葉であると思う。台詞や戯言であんな言葉は出ない。あの言葉をわざとらしいと批判するのは穿った見方であり、本気で何かに打ち込んだことのない人間が言うことである。 大切なことは、AKBの頑張る姿に感動する人間も、AKBに対して批判的な人間も、彼女たちと同じにようにお仕事=己の役目に打ち込んで生きてみることである。 仕事の分野は関係ない。その分野でトップクラスになるまで打ち込んでみるのだ。主婦は主婦業を極め、フリーターはそのバイト先のオーナーに社員になって欲しいと懇願されるまで道を極めてみるのだ。 死ぬ物狂いになるまで仕事に打ち込むと、何かが変わるし、一生懸命に生きる人生の意味もわかってくる。今の仕事を本気で何十年もやっていると、学生時代に抱いていた壮大な夢にも近づける。どんなにつまらないと思える仕事でも、極地までいけば、面白さが見えてくる。いや、その仕事に面白さを見出すようにしないと仕事は極めることは出来ない。その極地までいったとき、AKBの輝いていた理由は明確にわかってくる。 AKBを見るたびに筆者は思う。自分の居場所を見つけるために、自分がこの世にいる意味を見出すために、人は自分の役目を懸命に果たすのだ。努力するのはカッコ悪いと言われた時代は終わり、いまや熱く必死に努力する生き方が再評価されている時代ではないだろうか。 さぁ皆んな、AKBを見て応援し、自分がかつて置いてきてしまった“夢の約束”をとりにいこう。世の中に不要な仕事は無い。その仕事をカッコ良いものにするかどうかは、己の心がけだけである。皆がそれぞれの仕事で、AKBのように全力で走れたら、この日本は確実に復活する。AKBファンも、アンチAKBも己の中のアイドルを覚醒させ、自分にとっての総選挙を勝ち抜くべく戦ってもらいたい。(山口敏太郎)
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分