ちゃん
-
芸能ネタ 2015年05月22日 13時05分
アンガールズ・田中 嫌われ者のキンコン・西野が不在で大喜び「嫌でしたね〜ずっと」
6月12日からスタートするNHK BSプレミアム「七人のコント侍」の第10期メンバー決定&取材会が21日に行われ、出演者であるサンドウィッチマンの伊達みきお、ロバートの秋山竜次、アンガールズの田中卓志、NON STYLEの石田明、シソンヌの長谷川忍、やしろ優、川島海荷が出席した。 田中は「今までずっと嫌われ者の西野君と同じ回だったんで、やっと西野君といない回に入れて嬉しいですね」と大喜び。田中とキングコングの西野亮廣は第1期(2013年4・5月)と6期(2014年4〜7月)で共演。「やり易いというか、やっぱり嫌われ者と一緒にやると、あの人と友達じゃないかって思われるんですよね」と理由を明かした。 ロバートの秋山から「嫌でした?」と聞かれると、「嫌でしたね〜ずっと」と告白。出演者一同は大爆笑していた。 ちなみに、サンドウィッチマンの伊達から「海荷ちゃんを好きみたいで、本当に狙っている」と暴露された田中。「ちょっと言わないでよ〜」と照れていたが、「落とそうと思ってます」と怖いぐらいに真顔だった。
-
その他 2015年05月22日 12時00分
【不朽の名作】バブルのカネ余りが実現させた大規模合戦シーン「天と地と」
戦記モノ・歴史モノの映画作る際、大きな問題となってくるのが制作費だ。特に合戦・会戦シーンなどで、当時の時代背景に合った装備を人数分集めなければいけないので、それこそ至難の業。最近はCGなどで人数を水増しして補うことがほとんどだ。しかし、そんな数々のハードルをバブル景気時代の豊富な資金を元にして実現した映画があった。それが今回紹介する1990年に公開された『天と地と』だ。 この映画は海音寺潮五郎著の同名小説を映像化したもので、原作では戦国武将・上杉謙信の生涯を描いている。映画では、さすがに生涯を全て収めるのは難しかったのか、謙信が長尾家の当主になってから、一般に「川中島の戦い」と呼ばれる、武田信玄と対決した「第四次川中島合戦」までとなっている。ストーリーの方は、当時から言われていることだが、原作に脚色を入れ過ぎて、はっきり言ってかなり微妙だ。今更言うべきことはないと思うので、本作が50億円もの巨額を投じて実現させた、合戦シーンに注目してみようと思う。ちなみに、この映画では合戦シーン再現のためカナダロケを敢行し、のべ6万5千人のエキストラを動員している。この人数は、映画のクライマックスシーンとなる、史実の第四次川中島合戦の両軍の動員兵力のおよそ倍にあたる。バブルの好景気が背景にあったから実現できたことで、今後こんな人数を動員する合戦シーンが作られることもないだろう。 まずは、第一次川中島合戦のシーンに注目してもらいたい。初めて謙信が信玄の軍勢に対峙するところなのだが、丘から信玄サイドの「魚鱗の陣(ぎょりんのじん)」がはっきりと確認することができる。CGもない当時に、陣形を上から見下ろす形で見せるというのは、陣形を再現できるエキストラをそろえなくてはならないので、凄いことなのだ。「魚鱗の陣」は、その名の通り、魚のうろこのような編成が特徴で、数百人程度部隊が、それぞれ間隔をあけて密集陣を三角形型になるように敷いている。映画でもその様子がはっきりとわかるので、丘から見下ろすシーンで、陣形に詳しい人なら劇中でのセリフがなくてもわかることだろう。伝令が馬で駆けて、陣形を指示しているシーンもあり、かなり細かくやっている。このシーンについては歴史マニア・合戦マニアも納得の演出だろう。 しかし、次のシーンあたりから早速雲行きが怪しくなってくる、謙信の軍勢が川を渡河する際、まるで昔の警察機動隊のような金属製の盾を持った鉄砲隊が登場し、戦場を駆ける。これだけならばまだいいのだが、両軍がにらみ合っている最中に、劇中では、信玄の側室という設定になっている八重率いる女武者部隊が現れる。しかも川越しに謙信の陣と対峙し口上をしたかと思ったら、次のシーンでは謙信に狙撃されてあっけなく討ち死にする。百歩譲って女武者部隊がいるとしても、やり取りが唐突すぎて困惑しかない。一応は、そのシーンの前に、謙信が隠居すると春日山城を抜け出した際に、八重に会うシーンがあるにはある。その時は八重の乗った暴れた馬を身分を隠した謙信が抑え、無礼を働いたということで、手討ちになりそうなところを謙信家臣が身代わりに切られるが、そのシーンの因縁を表現しようとしたのだろうか? その辺りは描写不足で全くわからない。でも渡河シーン自体は地鳴りのような馬の効果音などが臨場感を出し、結構いい感じだ。 第二次、第三次川中島合戦はこの映画では明確な描写はされていなので、次は第四時川中島合戦の話となる。この合戦、史実だと武田勢は信玄の弟の信繁を始め、山本勘助、諸角虎定、初鹿野忠次など有力な家臣を一度に失った戦いと伝えられており、上杉方もかなり多数の死傷者を出している。動員した兵力は武田勢が約2万人、上杉勢が約1万3千人。この合戦の後は、織田信長の台頭で状況は変わってくるが、この当時、兵力1万を超える軍勢同士が激突して、多数の損害を出しながら戦うという状況になることは少なかったらしい。 その戦国時代でも有名な激戦を再現するため、この邦画では他で見たこともないほどの人数のエキストラを使っている。武田勢の甲冑は赤で、上杉勢は黒でそれぞれ統一されており、両軍が対峙する場面ではかなり目を引く。この合戦は妻女山に籠もる謙信を別働隊の攻撃で、平野に誘導して包囲しようとする、信玄の策を読んで、逆に謙信が武田本陣を急襲したことで発生したと伝えられている。本作もそれに習い、しつこく濃霧の出るタイミングを謙信が地元の武将に聞き、武田本陣の飯だきの煙の多さに何か大きな動きを確信する謙信のシーンなどがある。 濃霧の中突然現れた上杉勢に対し、信玄は魚鱗の陣から、防御に優れる「鶴翼の陣(かくよくのじん)」に変更するよう指示する。この陣形は両翼を前方に張り出し、V字の形を取る陣形で、ここでも陣形の形成をかなり詳細に描写している。この映画、他はともかく、とにかく陣形の作り方が凄い。陣形を変更する風景まで描写する映画は本作以外にないかもしれない。 しかし、ここで問題となるのが謙信が自軍に敷いた「車懸りの陣(くるまがかりのじん)」だ。この陣形、実はどんな陣形だったのか現在でも詳細が明らかになっていない。魚鱗や鶴翼などの陣形は、中国の孫子、呉子、諸葛亮などが考案し日本に伝わった「八陣」の陣形の中に含まれるもので、陣立ての詳細はわかっている。しかし車懸りの陣は、越後で生まれた独自の陣形と言われており、大将を中心に、その周囲を各部隊が円陣を組み、車輪が回転するように入れ代わり立ち代わり各部隊が攻めては退くとも、戦場に到着するなり全体を素早く展開させて、一斉攻撃し敵に圧力をかけるものとも言われている。また、江戸時代の読み物での創作という説もある。 この映画でも車懸りの陣をどう見せるか苦労したのだろう、上杉勢は濃霧の中をなぜか全軍でお経を唱えて現れる。とにかく凄い陣形であるということを表現したかったのだろうが、ちょっと笑ってしまう場面でもある。 合戦は鉄砲の撃ち合いから始まり、その後、槍隊での競り合いという流れ。この辺りは他の戦国時代を扱った映像作品でもよくやる演出だが、規模が段違いだ。引きで撮った映像なのに一面が両軍で埋め尽くされる。しかし、迫力はというと、これがイマイチなのだ。NHK大河ドラマなどで真横から撮ったシーンの方が臨場感を感じるほどだ。人数が多いからといって、引きのカットを多用するのも良くないようだ。しかも、甲冑のカラーを2色に限定したせいか、よく北朝鮮でやっているマスゲームをしているように見えてしまう。 ここから合戦の演出もかなり微妙なものになっていく。信玄が手薄になった部隊の増援として、「諏訪神軍」という史実にも原作にも一切登場しない、バカでかい太鼓を鳴らしながら進軍する部隊を派遣するのだが、これが見せ場もなく、側面から銃撃を受け、あっさり総崩れになってしまう。 元ネタは、信玄が信濃攻めで吸収した、諏訪頼重の遺臣で構成された、「諏訪衆」だとは思うのだが、これではなんのために登場したかわからない。バカでかい太鼓はおそらく諏訪太鼓なのだろう。信玄の軍記物「甲陽軍鑑」では、信玄が命令伝達のために諏訪太鼓を使用したと伝えられているが、もちろんこんな大型でもなく、前線を無防備で進むこともない。NHK大河ドラマ『信長 KING OF ZIPANGU』でも、長篠の戦いで騎馬隊の突撃の合図として諏訪太鼓が出てくるが、このシーンは濃霧の中で響く太鼓の音が、段々と馬の蹄の音にかき消される演出になっており、かなり緊迫感がある。 さらに、第一次川中島合戦にも登場した女武者部隊も合戦の最中に突然現れる。もちろん原作にこんなシーンはない。しかもこれがまた、なんの見せ場もなしに全員討ち死にしてしまう。主君である八重を謙信が撃ち殺したので、謙信に何か一矢報いる演出かと思ったがそうでもなかった。こんな部隊を出すのなら、信玄が良く使ったと言われてる、投石部隊でも出して欲しかった。 そしてこの困惑の合戦劇の極めつけが、謙信が手勢の旗本衆と信玄の本陣に奇襲をかける場面だ。まるでモーセの十戒の様に、武田勢の軍勢が2つに割れていく。せめて蹴散らすくらいはしてくれ。しかも、本陣に肝心の信玄がいないという肩透かしまで視聴者は喰らうことになる。 史実かどうかはともかく、この合戦のメインイベントは、本陣での謙信と信玄の一騎打ちにあると言ってもいい。言い伝えでは、本陣を単騎急襲した謙信の太刀を床几に座したままの信玄が手に持っていた軍配で3度受けたとされている。これはもう、黄門様の印籠や、遠山の金さんの桜吹雪のように“お約束”で入れなければいけないシーンではないだろうか。斬新な演出で驚かせたかったのはわかるが、そのかわりの一騎打ちが河原での馬上チャンバラ合戦ではなんとも締まりが悪い。しかも、ここで信玄は謙信の太刀を受け切れず落馬しており、見方によっては合戦の結果を知らない人だと、信玄が討ち取られたようにも誤認されかねない。 この一騎打ちの後は、謙信がそのまま、またモーセ状態で帰還して終了する。人数を使っただけあり、合戦の迫力は所々あるのだが、全体で考えると残念な部分が多い。監督を担当したのは、角川春樹氏である。ご存知の通り、彼は専業の映画監督ではない。これだけ豊富な資金をつぎ込むことが可能ならば、別の監督が担当すれば、もっと凄い合戦シーンになっていたのかもしれないと考えてしまう。 しかし、十数年間置いてもう一度観賞してみると、当時の印象よりは大分ましに見える。それは、他の戦国時代を扱った作品で微妙なものが増えたからかもしれない。この作品を未観賞の人に勧めるときは多分、「他の人の評価を気にせず見てみな、思ったよりはひどくないから」と言うことにしたい。どの作品とは言わないが、最近は、「他の人の評価を気にせず見てみな、思った以上にひどいから」と言わなければいけない作品が多すぎる気がするので…。(斎藤雅道=毎週金曜日に掲載)
-
芸能ネタ 2015年05月22日 11時45分
オリエンタルラジオ・藤森 結婚について「3年は見て欲しい」
お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦が、初監督アニメ「出番ですよ!オニギリズ」(5月29日放送)が完成しお披露目イベントに相方の藤森慎吾、元NMB48・山田菜々と共に出席。 CS映画チャンネル「チャンネルNECO」が開局25周年記念して制作されたアニメ。藤森は、キャラクターの「マメ蔵」着ぐるみで登場した。 山田は、初めて声優に挑戦した事に、「自分の声が嫌いでした」と話し、「でも、アニメになったらとても良くて」と笑顔で話した。また、AKB総選挙で、NMB48の山本彩が5位に着けた事に、「さや姉は、1位に行けるところにいると思います」とエールを送っていた。 藤森は、主題歌が交際中の田中みな実アナとのデートを元に歌詞を書いたと話し、結婚について、「3年は見て欲しい」と話したが、「記者さんも飽きると思うんで来年とでも書いておいてください」と会場を笑わせていた。 中田は、妻の福田萌が『高学歴自慢』で物議をかもしている事に、「妻を尊敬しています。妻の発言をいずれは理解して頂けると思いますので、何の心配もしていません」と話していた。 イベントには、8.6秒バズーカー、バンビーノも登場した。
-
-
芸能ネタ 2015年05月21日 15時30分
決して薄給じゃなかった能年玲奈
所属事務所からの独立騒動で渦中の能年玲奈だが、売れっ子としてそれなりの給料をもらっていたことを、発売中の「週刊新潮」(新潮社)が報じている。 相談相手の演技指導の女性とともに、今年に入って事務所に無断で個人事務所を設立していたことが発覚した能年。各メディアは演技指導の女性から“洗脳”され独立を画策していたことを報じた。 ところが、「週刊文春」(文芸春秋)は独立の理由として、NHKの朝ドラ「あまちゃん」のヒロインに抜てきされた後も月給がわずか5万円だったことや、大作映画のオファーを事務所が断るなど、なかなか仕事を入れてくれないためであると報じた。さらには、同誌記者が能年の母を直撃したところ、“洗脳”を否定した。 「これまでの報道をまとめてみると、明らかに事務所の方が分が悪かった。そんな状況もあり、今回の『新潮』の記事は事務所関係者が事務所サイドの“反論”をリークしたのでは」(芸能記者) 「新潮」によると、「あまちゃん」に出演していた13年には月給を20万円に増額、夏と冬には合わせて200万円以上のボーナスが支給され、家賃や光熱費は事務所持ち。その後、月給の値上げは据え置かれたというが、昨年には夏と冬合わせて800万円のボーナスが支給され年収は1000万円を超えていたというんだ。 この話が事実だとすれば、決して待遇は悪くなかったが、最後はメールのやりとりで事務所と“決別”。現在は自分で家賃を払ったマンションに住んでいるという。 「このままいけば両者の主張は平行線。能年はかなり頑固な性格なので、そう簡単には折れないだろう」(同) 能年はこのところ、ブログで自宅で気ままに楽しむ様子を掲載。まだまだそれなりに稼いだ“蓄え”がありそうだ。
-
アイドル 2015年05月21日 12時07分
第7回AKB48総選挙 各グループを速報値から分析「次世代エースを圏外にしてしまったNMB48」
『AKB48 41thシングル選抜 総選挙』の投票が開始され、20日(水)にAKB48劇場で投票の速報が発表された。速報発表の様子は各劇場にも生中継され、メンバーもファンの皆様とともにその様子を見守った。速報時点での1位はHKT48の指原莉乃、2位はAKB48(NGT48兼任)の柏木由紀、3位はAKB48の渡辺麻友という結果になった。 総選挙で強いのがSKE48ならば、逆に弱いグループがNMB48だ。エースである山本彩こそ5位となり、好発進であったが、かつてWエースと呼ばれていた渡辺美優紀の順位は18位といまいち。さらに、そこから下が悲惨だ。NMB48での速報でのランクインは山本、渡辺以外で、80名中でたったの6名(兼任メンバーは所属元で算出)である。 次世代を期待される渋谷凪咲が75位、薮下柊が63位、矢倉楓子が62位。彼女たちは、まだランクインできたから良いものの、昨年、センターにも抜てきした白間美瑠は、なんと圏外だった。NMB48の惨劇はこれにとどまらない。AKB48から移籍して、これまでランクインの常連であった藤江れいな、梅田彩佳、市川美織も圏外である。この結果を受けて山本彩は、ステージ上で「悔しい」と号泣した。 そんなNMB48だが、唯一、明るい話題がある。それは、沖田彩華が44位にランクインしたことだ。沖田はNMB48の一期生として加入。しかし、まずチームNの結成に参加することができず、その後、2期生を中心に結成されたチームMにも参加できなかった。そんな中でもアンダーメンバーとして粘り強く活動を続け、やがてチームMに入ることになる。今では副キャプテンとしてチームの柱として活躍している。もちろん、沖田はこれまで一度もランクインしたことはないが、今回は大きなチャンスが巡ってきている。 沖田の躍進はあったものの、やはりNMB48は総選挙に弱いということを今年も証明してしまった。NMB48のファンの間では、「もう他のメンバーはあきらめて、すべての力を山本彩のみに捧げて、彼女の順位を一個でもアップさせる方が得策なのでは?」との意見も飛び出している。果たして、6月6日の開票イベントでは、速報の発表以上のNMB48のメンバーの名前を見ることができるのだろうか…。
-
-
芸能ネタ 2015年05月21日 12時00分
【バラエティ黄金時代】なぜ「オレたちひょうきん族」はお笑い界の歴史を変えたのか
80年代の社会現象のひとつに、漫才ブームが挙げられる。B&Bやツービート、島田紳助・松本竜介やザ・ぼんち。そして、上方漫才の長である、横山やすし・西川きよし。この立役者たちが、フジテレビ系の日曜よる9時に『THE MANZAI』(『花王名人劇場』の枠内)を開始させると、人気が過熱。絶頂期の80年には、関東地方で30%超え、“笑いの本拠地”関西地方では45.6%の視聴率を叩き出したほどだ。 その流れを汲んで翌81年にスタートしたのが、『オレたちひょうきん族』(フジ系)。当初、土曜よる8時といえば、国民的コメディアンだったザ・ドリフターズの『8時だョ!全員集合』(TBS系)が独占していた。そこに、ビートたけし(ツービート)、明石家さんま、紳助、片岡鶴太郎、山田邦子、西川のりお(のりお・よしお)、おさむ(ザ・ぼんち)、島田洋七(B&B)、ヒップアップなどが対抗。すると、翌82年には、視聴率が逆転。およそ3年後(85年)には、おばけ番組を終了させて、“土8戦争”を見事に制した。 ではなぜ、“ひょうきん族”はお笑い界の歴史を変えることができたのか。ひとつに、芸人のキャラクター化がある。それまでは、話術のみで知られていた芸人たちが、本格的なコント、度の過ぎるアドリブ、私生活の暴露によって、的確なキャラクターが付けられた。その強度も、回を重ねるごとに増していったため、浸透するに時間はかからなかった。そして、その人気を盤石化したのは、たけし扮する“タケちゃんマン”だ。 「ヒーロー=正義」という概念を覆した、タケちゃんマン。前半はコントで、後半は悪の怪人と対決した。さんまが演じたこの敵キャラも、タケちゃんマンと肩を並べるほど有名になった。初期は、ブラックデビル。演じたのは、高田純次だ。ところが、3話目を撮り終えたところで法定伝染病にかかってしまったため、急きょ降板。作った衣装を着られるさんまが突然、抜てきされた。これが、吉と出た。黒塗りで、大きな耳。「クワッ、クワッ」と奇声を発し、話せば関西弁というギャップがウケにウケ、アミダばばあの誕生につながった。 これは、怪人化した老女。すごいのは、登場時に流れた『アミダばばあの唄』を、さんまのコネによってサザンオールスターズの桑田佳祐が作詞・作曲した点だ。その後も、耳の形をしたナンデスカマン、妖怪人間知っとるケなど、おもしろ怪人が続々出現。「なぁ〜んで〜すか〜?」、「知っとるけ」といったフレーズも、あわせて浸透した。また、知っとるケがハードなゲームに挑戦させられたあとに発した「体がもちまシェーン」、「飲めまシェーン」なども、今なお芸人が使う人気フレーズだ。 タケちゃんマンも、さんまの怪人キャラも、同番組から誕生した完全オリジナル。だが、“ひょうきん族”の魅力のひとつに、他局であろうが遠慮なしでパクるという面もあった。“ひょうきんベストテン”が、そうだ。 黒柳徹子と久米宏の司会で人気を博した歌番組『ザ・ベストテン』(TBS系)を、セットごとパクったこのコーナー。驚くのは、本家本元は“ひょうきん族”を放映していたフジテレビではなく、TBSだった点だ。司会は、黒柳&久米のゴールデンコンビをまねることなく、シンプルに、紳助とフジの局アナが務めた。山村美智子、寺田理恵子、長野智子らが歴任したが、この頃、局アナがバラエティー番組に出演して、芸人にイジられることは皆無に等しかった。しかし、紳助の遠慮なきツッコミ、並み居る芸人たちによる手加減ゼロの攻撃で、局アナたちは鍛えられた。彼女たちはアイドル化して、「女子アナ」という新語が誕生。女性タレントと同等の扱い・人気を得て、女子アナブームが到来した。 ちなみに、近藤真彦のものまね時に使われる「マッチで〜す!」は、このコーナーから生まれている。鶴太郎がマッチに扮して、執拗にカメラに向かって「マッチで〜す!」を連呼。すると、いつしか、ひとり歩きした。さらに、『めちゃ×2イケてるッ!!』(フジ系)の人気企画“めちゃ日本女子プロレス”のルーツも、ここだ。当時、大人気だった女子プロレスラーのクラッシュ・ギャルズ(長与千種&ライオネス飛鳥)、ヒールの極悪同盟(ダンプ松本、クレーン・ユウなど)もリングから出演して、芸人たちとバトル。これがその後、“めちゃイケ”のリングで甦ったのだ。 番組が終了して26年たった今なお、たけし、さんまは笑いの神様だ。そして、“ひょうきん族”を観て育ち、芸人になりたいと思った者たちが今その夢を叶えて、バラエティー番組の柱となっている。この秩序が保たれているうちは、“ひょうきん族”から生まれた名フレーズ・ムーブメントは継承されていくに違いない。(伊藤雅奈子=毎週木曜日に掲載)
-
レジャー 2015年05月20日 14時00分
キャバ嬢が生まれる瞬間(45)〜子育てのためキャバ嬢になった郁子〜
北川郁子(仮名・21歳) 私は高校を卒業と同時に学生の時から付き合っていた彼氏とできちゃった結婚した。でも結婚から1年くらい経過した頃から彼はあまり家に帰って来なくなって、子供の面倒も見てくれなくなった。それで結局、彼の携帯履歴から浮気が発覚して即離婚。これからは私1人でわが子を育てていかなきゃいけないんだと思ったとき、頭に浮かんだのがキャバクラで働くことだった。 私は学歴も資格もないから、日払いで雇ってくれるキャバクラという働き先は非常に助かった。出勤時は子供を実家に預けて、週5日働いているんだけど、やっぱり子供と過ごす時間が減るのはとても辛い。でも子供の将来のためにも働ける時にちゃんと働いておかないとね。 キャバクラ嬢になって一番悩んだのはどんなキャラでやっていけばいいのかということ。最初のほうはお客さんウケばかりを気にして、都内の大学に通う女子大生を演じてた。そういう女の子を求めてお客さんは来るのだろうと思って。でも勉強や学部の話だったり、深いところまで突っ込まれると、うまく返せなくて段々とボロが出るようになっちゃった。それで無理してキャラを作るのは辞めようと思った。 それからは指名が減ってもいいから、素直に子供がいることを話すようにした。もちろん自分から積極的にアピールするようなことはしないけど、話の流れでそうなったら打ち明けてる。でもこれが意外とウケがよかった。たしかにまだ若い独身のお客さんは驚くばかりだけど、ある程度年齢を重ねた家庭を持つおじさま達は、とても親身になってくれるし応援もしてくれる。そんなお客さんもいるんだとわかって、多少救われたかな。でもずっと出来る仕事じゃないのもわかってるから、将来のため散財せず、お金を貯める予定。子供のためならなんだって出来る。なのでまだまだがんばります。(取材/構成・篠田エレナ)
-
芸能ネタ 2015年05月19日 15時30分
『シンデレラ』がV4で『ビリギャル』が確実に数字を伸ばした今週の映画ランキング
5月16日、17日の映画興行収入ランキング(興行通信社発表)が発表され、ディズニーの新作映画「シンデレラ」が4週連続首位を獲得した。 昨年公開され大ヒットしたディズニー映画「アナと雪の女王」は公開4週目の興行収入が77億円と突破。さすがに、そこまでの勢いはないが、「シンデレラ」の累計興収は40億円を突破しただけに、この勢いがどこまで続くか注目される。 2位は有村架純主演の「ビリギャル」。17日には大ヒット舞台あいさつが行われ、16日までの興収が14.7億円を突破したことが発表されただけに、興収20億円突破も近い? 3位は16日に全国311スクリーンで公開された、大泉洋主演の「駆込み女と駆出し男」。井上ひさしの時代小説が原案で、大泉扮する見習い医師であり駆出しの離縁調停人が奇抜なアイデアと戦術でワケあり女たちの人生再出発を手助けする。駆込み女を戸田恵梨香、満島ひかり、内山理名、ほかにキムラ緑子、樹木希林、堤真一、山崎努ら実力派俳優陣が競演。2日間で興収1.5億円を突破した。 4位は「名探偵コナン 業火の向日葵」、5位は「映画クレヨンしんちゃん オラの引越し物語〜サボテン大襲撃」、8位は「ドラゴンボールZ 復活の『F』」。3作品はいずれもGW期間に公開されたが、根強い人気。 また、10位の北野武監督の最新作「龍三と七人の子分たち」は公開3週間で動員100万人、興行収入12億円を突破。北野監督作品史上初めて公開初週の映画観客動員ランキング1位に輝いた「アウトレイジ ビヨンド」(最終興収14.5億円)を超える勢いだ。 「昨年、映画関係者を驚かせたのは、時代劇映画『超高速!参勤交代』のヒット。『駆け込み女と駆出し男』も『超高速!参勤交代』と同じような娯楽作品だけに、今後、どんどん数字を伸ばしてヒットしそう。来週は『ビリギャル』とどちらが邦画ナンバー1の興収をあげるかが注目」(映画ライター) 23日は松田翔太と前田敦子の共演で、乾くるみの人気小説を映画化した「イニシエーション・ラブ」が公開。「ビリギャル」と「駆け込み!参勤交代」に割って入れるかが注目だ。
-
芸能ネタ 2015年05月19日 12時00分
新旧ジャニーズ対立 井ノ原快彦vs薬丸裕英に一触即発 薬マル印
ジャニーズ事務所の先輩・後輩という間柄にある『V6』の“イノッチ”井ノ原快彦(39)と元『シブがき隊』の“ヤックン”薬丸裕英(49)が一触即発の事態に陥っていた−−。 4月15日に肺がんのため亡くなった愛川欽也さん(享年80)の後継者として、20年間も続く長寿番組『出没!アド街ック天国』(テレビ東京)の司会に抜擢された井ノ原だが、長年レギュラーを務めてきた薬丸との歩調が合わず、ギクシャクし始めているのだ。 「そりゃそうでしょう。薬丸は、いまだ井ノ原を認めていないのです。番組の貢献度やキャリアから考えたら愛川から“宣伝本部長”(司会)をバトンタッチされるのは井ノ原ではなく、峰竜太か自分だと固く信じていたんです。ところが、イザ蓋を開けて見れば、半ばなし崩し的に井ノ原に決まっていたわけです。納得がいかないのは当然でしょう」(放送作家) 今回、番組関係者も井ノ原の抜擢は直前になって知らされたというのだから慌ただしい舞台裏が透けて見える。実は、薬丸に対しては番組スタッフも同情的。そもそも、かつて所属していたジャニーズ事務所は薬丸にとって鬼門以外の何物でもないからだ。 「薬丸がライフワークとして17年間も司会を務めてきた『はなまるマーケット』(TBS)が昨年3月に打ち切られた最大の原因は、井ノ原が司会の『あさイチ』(NHK)の大躍進に尽きる。似たようなコンセプトに、プラス構成をマネられ、視聴者を奪われたんです。薬丸は常日頃、『こんなことが許されるの?』と激怒していた。最終的には『はなまるマーケット』の視聴率が3%台まで低迷しジ・エンドになった。いわば宿敵なんですよ。しかも、『はなまるマーケット』の後番組には同じジャニーズの『TOKIO』国分太一が司会を務める『いっぷく!』(3月末終了)が始まった。薬丸にしてみれば、相当悔しかったはずです」(芸能プロ関係者) そして、今回も密かに狙っていた『出没!アド街ック天国』のMCの座をジャニーズ事務所の後輩…しかも、仇敵である井ノ原に持っていかれてしまったのだから、さぞや“ジタバッタ”したかったに違いない。 実際、2人の緊張感ある関係はOAにも色濃く表れたのだ。 4月4日の初回放送では−−。 井ノ原「“ヤックン”とお呼びしてよろしいですか?」 薬丸「なんでもいいよ!」 というやり取りがあったにもかかわらず、翌週11日放送で手の平返しのリアクションが飛び出したのだ。 井ノ原「ヤックンはどうでしょうか」 薬丸「…ヤックン?(怒)」 井ノ原「先週いいって言ったじゃないですか!?」 薬丸「いいよ。いいよ(笑)!」 「あの瞬間、スタジオに緊張が走ったのは確かです。薬丸の目が笑っていなかったからです。そうそう、スタッフや共演者は親しみを込めて井ノ原を『イノッチ』と呼ぶのですが、薬丸だけではいまだ『井ノ原』のままなんです。2人きりで話しているところも見たことがないですね。薬丸は井ノ原の10歳年上。まだ双方、ジャニーズ事務所に所属しているのであれば、井ノ原が『ヤックン』と呼ぶのも構わないでしょうが、薬丸はすでに独立している。芸能界では筋が通りませんよ」(番組制作関係者) 薬丸は'82年、ジャニーズ所属のアイドルグループ『シブがき隊』メンバー(ほか本木雅弘、布川敏和)として『NAI・NAI16』で歌手デビュー。同年の日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞した。同曲で薬丸が歌うソロパート「ジタバッタするなよ」というフレーズは彼の代名詞としてしばしば取り上げられたものだ。 「『シブがき隊』がデビューした年は、“花の'82年組”といわれ小泉今日子、中森明菜、早見優、堀ちえみ、松本伊代、三田寛子など大豊作。後に薬丸と結婚('90年)した石川秀美も同期のアイドルでした」(芸能ライター・蝦名康雄氏) '88年、『シブがき隊』は解散。薬丸はジャニーズ事務所を離れ、バラエティーや情報番組などで活躍し現在に至る。とりわけ、『出没!アド街ック天国』には初期からレギュラー出演している。 一方、井ノ原は『V6』メンバーとして'95年『MUSIC FOR PEOPLE』でデビュー。'07年、女優の瀬戸朝香と結婚。'10年3月末からは前述した『あさイチ』のキャスターに抜擢された。 「『あさイチ』は現在も高視聴率をキープし安泰です。『はなまるマーケット』は、薬丸の収入の屋台骨だっただけに、当時は薬丸の死活問題として報じられたほど」(TBS関係者) 早くも犬猿の仲と伝えられる2人。とはいえ、一部番組スタッフからはまったく違った証言も漏れ伝わってくる。 「薬丸が『はなまるマーケット』の一件をいまだ根に持っている…おそらく、それはないと思いますよ。いくら薬丸でも天下のジャニーズ事務所と真っ向からケンカをする気はサラサラない。井ノ原の起用は、番組スタッフや愛川さんの意向を汲んでいます。それよりも、薬丸は現実的なチャンスを狙っているはず。愛川さんの死後にOAされた4月18日の“アド街”視聴率は13.2%。ところが、25日OA分は11.2%に急落しています。番組視聴率が下れば、いくらジャニーズだろうが降板せざるを得ないですから」(制作関係者) 薬マル印の爆弾が炸裂する。
-
-
スポーツ 2015年05月19日 12時00分
【記憶に残るプロ野球選手】第5回・スターにはなれなかったがインパクト抜群の男・元木大介
若い世代の人にとって、元木大介(元巨人)はいったいどんなイメージだろうか? やはり、時折、バラエティ番組に出てくる大して売れないタレントといった印象か? 元木はれっきとした元プロ野球選手で巨人OB。現在は大手芸能事務所ケイダッシュ・グループのアワーソングス・クリエイティブに所属。芸能活動の他、巨人ブランドを生かして、しばしば、TBSラジオの「エキサイトベースボール」、日本テレビ系のCS放送ジータスの「週刊ジャイアンツ」に解説者として登場している。 元木といえば、ダイエー(現ソフトバンク)への入団を拒否した事件は避けて通れない。大阪・上宮高校時代、3度甲子園に出場。高校通算24本塁打、甲子園通算6本塁打を放つなど、超高校級スラッガーとして鳴らしただけに、“清原二世”をほうふつとさせたものだ。マスクもなかなかのものであったため、多くの女性ファンのハートをつかんでいた。 熱狂的な巨人ファンだった元木は巨人入りを熱望し、巨人も指名を約束していたが、困ったことに巨人が上位指名を予定していた慶應大の大森剛内野手が「高校生より下の指名なら行かない」と発言。やむなく、巨人は大森を1位指名し、野茂英雄を抽選で外したダイエーが外れ1位で元木を指名してしまったのだ。 巨人入りの夢を断ち切れなかった元木は、ダイエーの指名を拒否。それが原因で、かつての江川卓よろしく、マスコミや野球ファンのバッシングを受けるハメになってしまった。大学や社会人に進んでしまうと、プロ入りが遅れてしまうため、元木は浪人を選択。マスコミに追われるのを避けるため、海外に渡り、ハワイで野球留学をする。しかし、留学とは名ばかりで、練習環境は最悪だった。 1年後、1990年のドラフト会議で巨人から念願の1位指名を受け、入団。しかし、ブランクが響き、1年目は2軍暮らしが続いた。2年目の92年に1軍初出場。内野ならどこでも守れるユーティリティープレーヤーとして活躍。8年目(98年)にようやくレギュラーの座を奪い、114試合に出場し、打率.297、9本塁打、55打点のキャリアハイの成績を収める。以降、2002年まで巨人の主力選手として活躍するが、故障もあって、03年から出場機会が激減。05年後半には、堀内恒夫監督(当時)の構想から外れ、2軍降格。同年9月には戦力外通告を受けた。他球団からトレードの打診もあったものの、「巨人が好きで、1年間待ってまでユニフォームを着たこともあり、入団した時からユニフォームが着られなくなったら引退すると決めていた」として、33歳の若さで引退を決断した。 初志貫徹ではないが、獲得を希望する球団がありながら、巨人でのプレーにこだわってユニフォームを脱いだ元木。他球団に移籍していれば、また違った野球人生があっただろうが、今も野球関係の仕事ができているのは、生涯巨人をまっとうした“巨人ブランド”があったからこそか…。野球センスの良さは群を抜き、守備も決して、悪くはなかったが、シーズンを通してレギュラーとしてフル出場した年はなく、それが響いてか、スター選手になれそうでなれなかった。 高校時代はスラッガーだったが、プロ入り後は1度も打率3割(規定打席到達で)、2ケタ本塁打もなかった。通算安打891本、通算本塁打66本と平凡な成績。高校の同級生であり同じ内野手で、中日に6位指名されてプロ入りした種田仁(中日→横浜→西武)の方が、プロでは成績を残したのはなんとも皮肉か…。 プロ15年間で積み重ねた成績は、それほどたいしたものではなく、スター選手にはなれなかった元木だが、ことチャンスでの勝負強さは抜群。98年には得点圏打率1位となるなど、試合を決める一打を放つ機会が多く、ヒーローインタビューに呼ばれるケースも多々あった。そのため、記録よりファンの記憶に残る選手だった。 高校時代の元木を知っている者からしたら、プロ入り後の姿はなんとももどかしく映った。くしくも、元木の巨人入りを遠回りさせた大森はプロでは大成しなかった。あの時、巨人が大森ではなく、元木を1位指名していれば、元木の野球人生も変わったものになっていたかもしれない。(ミカエル・コバタ=毎週火曜日に掲載)
-
レジャー
GI天皇賞・秋追い切り速報 バランスオブゲームまた固まった
2006年10月25日 15時00分
-
レジャー
GI天皇賞・秋 注目は黄色と黒の縦ジマ勝負服 狙え!社台ファーム2頭 ダンスインザムードとローエングリン
2006年10月24日 15時00分
-
レジャー
GI菊花賞追い切り速報 フサイチジャンク反撃
2006年10月18日 15時00分
-
レジャー
GI秋華賞 藍子 キス&キッス軸
2006年10月14日 15時00分
-
レジャー
GII毎日王冠 テレグノシス花道V
2006年10月07日 15時00分
-
芸能
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分