-
スポーツ 2018年12月31日 16時15分
さらば2014年!時代の節目を迎えた2018年のオリックス・バファローズ
オリックスは2015年シーズンから優勝はおろかクライマックスシリーズへの進出も果たしていない。2014年に僅差で2位に終わって、球団は中島宏之、小谷野栄一、トニ・ブランコ、ブライアン・バリントンを補強し、最後にFA権を行使していたエース金子千尋が大型契約で残留するなど、球団創設以来最高の補強を断行。野球評論家は軒並みオリックスを優勝候補の筆頭に挙げていた。 しかし、2015年シーズンは交流戦の広島3連戦(5月末、京セラドーム)で3連敗すると、遠征先・東京に移動した翌朝に森脇浩司監督が会見を開くとのリリースが送られてきた。巨人戦の練習前、都内のホテルで森脇監督の口から「私が退くことでチームがクライマックスシリーズ争いに加わることができたら」と、成績不振の責任を取って休養することを発表。福良淳一ヘッドコーチが監督代行に就任した。 森脇監督は2014年に優勝争いした手腕が評価され、2年契約を結んだばかり。衝撃の休養劇だった。補強した戦力が怪我や不調で機能しない中、福良監督代行はヘッドコーチとして若手選手とコミュニケーションを図ってきた。福良代行の奮闘や西武の不調もあって一時は2位を狙える位置まで追い上げたが、結果は5位に。シーズン終盤、福良監督代行が2016年シーズンから監督に昇格すると発表され、メジャー経験もあるOB・田口壮氏が二軍監督に就任した。 2016年は前年の一軍に続いて二軍もキャンプ地を宮古島から、宮崎市の清武に移動。一軍と二軍が同じ場所で春季キャンプを行うことになった。清武SOKKENスタジアムを中心としたキャンプ地一帯は「バファローズタウン」と命名され、来場するファンも激増した。怪我人も戻り「今年こそ」と臨んだ2016年シーズンだったが、この年も怪我人と打線の不調に悩まされ、なんと最下位に転落してしまう。2017年は、ジェットコースターのような連勝と連敗の連続。中島や小谷野や新外国人ロメロ、マレーロが活躍したものの、3位も5位も遠い4位というもどかしい成績に。守護神だった平野佳寿はメジャーへと移籍した。 そして迎えた今シーズンは、計算していた先発投手陣がなかなか勝てなかった。前半戦はルーキーの田嶋大樹と、新外国人左腕アルバースがチームを引っ張った。また、プロ入りから2シーズンは腰痛でフル出場できなかった吉田正尚が、不調のロメロに代わって4番を任されるなど活躍。交流戦ではパ・リーグ勝率1位の成績を残した。夏まではクライマックスシリーズを狙える位置にいたものの、またもや大型連敗を喫してしまいソフトバンク、日本ハムに突き放されてしまう。最後のチャンスだった9月決戦にも敗れ、2年連続の4位に。福良監督は球団からの慰留を固辞。責任を取って監督から退き、来シーズンは育成統括GMとしてチームを支えていく。 今シーズン限りで小谷野栄一は引退。契約が満了し大幅な減俸提示を受けた中島宏之とエース金子千尋は自由契約を選択し退団。次のエースと期待されていた西勇輝もFA権を行使。結果、中島は巨人に、金子は日本ハムに、西は阪神にそれぞれ移籍した。チームの長年の顔だった金子、精神的な支柱だった中島、若い選手たちのリーダー格だった西に加えて、シーズン中には正捕手だった伊藤光をトレードでDeNAに放出した。T-岡田と安達了一、岸田護は残っているが、オリックス・バファローズは2018年になって一つの節目を迎えたと言ってもいいだろう。 宮内義彦オーナーは「おそらく私が一番優勝から遠ざかっているオーナーだと思います」と自虐。「確かに記憶の中では優勝したこともあるんですけど、思い起こせば前世紀の話でしてね。そんなことを言ってたらいけないんで。新しい歴史を作らなきゃいけない。私もそんなに若くありませんから」としみじみ話す。「3年先、5年先という話はあまりしたくない。強いチームを本当に作って、優勝争いするシーズンをぜひ作りたいなと思っています」と話していた。 オリックスを日本一に導いた故・仰木彬氏は晩年、福良前監督ら教え子たちに対して「宮内さんにいい思いをさせなきゃダメだぞ」と話していたという。福良前監督と同じくヘッドコーチから昇格した西村徳文新監督は、“下克上”でロッテを日本一に導いた経験を持つ。宮内オーナーは「現役時代はやられたイメージがある」と笑顔で西村新監督に期待を寄せていた。 最後まで優勝争いを繰り広げた2014年に掲げた「さらに、ひとつになろう。」の時代は2018年で役目を終えた。来シーズンからはロゴも「Bs」から「B」に変わり、新時代に突入、チームも若返る。少し時間はかかるかもしれないが、12球団ナンバーワンの可能性を秘めた球団であることは間違いない。大きな期待を胸に年を越したいと思う。さらば2014年!2019年からの新時代で、“叶うべき夢の先”が見られることを信じたい。取材・文・写真 / どら増田
-
芸能 2018年12月31日 15時45分
武田真治、筋肉&サックスで紅白の天童よしみを盛り上げる! “三津谷の部屋”はゲスト未定〜紅白リハ3日目
31日10時半より、『第69回NHK紅白歌合戦』3日目のリハーサルが行われた。 今年も、NHKの人気番組とのコラボ企画が目白押しだ。キメ台詞、「ボーっと生きてんじゃねえよ!」が流行語大賞にもノミネートされたチコちゃんが、岡村隆史と登場。「チコちゃんに叱られる!」でのやり取りを紅白でも楽しめる。司会の広瀬すず、櫻井翔もチコちゃんの大ファンのようで、リハーサル中、スタンバイ時間などでチコちゃんに話しかけ談笑する様子も見られた。 続いて登場したのが、赤いタンクトップに短パンの武田真治。話題となっている「みんなで筋肉体操」に出演する小林航太、村雨辰剛と共に、“筋肉で”天童よしみのステージを盛り上げる。武田はサックスまで披露で、天童の「ソーラン祭り2018〜どさんこver.〜」とどんなコラボを見せるのか必見である。これぞ紅白、他では見られないステージだ。 総合司会の内村光良が出演する「LIFE!」のメンバーも随所で登場する。人気コーナー「三津谷の部屋」にはレギュラーのムロツヨシ、DA PUMPがゲストとして出演する。しかし、このコーナーにはゲスト枠があと2人用意されている様子だが、リハーサルの時点で決まっておらず。急遽代役を務めたスタッフが元「LIFE!」のADだったようで、内村にいじられるというリハーサルならではの風景も見られた。本番で誰がゲストとして出演となったのか、注目したい。 平成最後となる紅白歌合戦は、31日19:15に放送開始。NHK総合テレビ、BS4K、BS8K、ラジオ第一にて視聴可能。
-
スポーツ 2018年12月31日 15時00分
「12球団ワースト」に転落?西武にFA退団者が尽きない理由は…
渡辺久信シニアディレクター(以下=SD)は、寝業師・根本陸夫氏になれるのか…。 「おかわり君」こと、中村剛也(35)が契約交渉に臨み、現状維持の年俸2億8000万円でサインした(金額は推定/12月4日)。前半戦で苦しんだが、本塁打28、打点74。チームの精神的支柱でもある和製大砲への評価について、見方が別れる。前半戦の不振を理由に「現状維持は御の字」とする向きもあれば、「28本塁打は立派。優勝したのだから微増でも昇給させるべき」と批判的な声も聞かれた。 この賛否両論な中村の契約更改と前後して、菊池雄星のポスティングシステムが正式な手続きに入ったことも発表された。菊池、浅村、炭谷、そして、松井稼頭央の引退。高額年俸の主力選手が同時期にチームを去ることになった。これに“シビアな査定”も重なって、埼玉西武ライオンズは優勝チームでありながら、「チーム総年俸額」で12球団ワーストに転落する可能性も出てきたのだ。 「一般的に優勝した年は査定も甘くなります。チーム功労者に対してはなおのこと」(プロ野球解説者) だが、Vチーム・西武はバラ色のオフとはいかないようだ。浅村、炭谷のFA退団でお祝いムードも吹っ飛んでしまった。しかも、この2人が退団したことで、西武はFA史上、退団選手数トップのワースト記録を更新。94年の制度導入以降、のべ18人が新天地を求めて行った。 ベテランが復活すれば、西武も主力流出の痛手を補えるだろう。 それにしても、なぜ、主力選手は西武を去ってしまうのか。元西武選手によれば、「お互いに欠点を指摘し合い、結果で勝負しようという雰囲気。ライバルの揚げ足取りはしないし、チームの風通しも良い」とのこと。しかし、トップレベルのレギュラー陣は違う印象も抱いているようだ。「年俸査定が厳しいというか…。3年続けて活躍しないと一人前として評価してくれない」(球界関係者) 源田、外崎などはまだレギュラーに定着して3年が経過していない。12月上旬時点で、彼らの昇給幅は小さいと見られていた。高額年俸の菊池たちは新天地を求めたので、西武の総年俸が激減すると予想された根拠はここにある。 「3年務めて一人前」の方針は当たり前かもしれないが、プロの世界では「誠意、評価」とはカネである。契約更改においての衝突もあるのだろう。 「80年代の黄金期の西武には故・根本氏もいて、チーム全体に睨みが利いていて、一方で選手の私生活でのミスまでケアしてくれたそうです」(前出・球界関係者) 根本氏には寝業師の異名もあった。水面下で懸案事項を全て解決し、ドラフトでも意中の選手を囲い込んでいたからだ。また、選手の面倒見も良く、当時を知る選手たちからも慕われていた。 渡辺SDはスカウト方面で敏腕ぶりを発揮している。浅村、炭谷の説得にもあたっていた。根本氏の後任的立場にあるわけだが、その方面ではまだ成果は上げていない。FA退団者を増やさないためにも、渡辺SDに頑張ってもらうしかないようだ。(スポーツライター・飯山満)
-
-
芸能 2018年12月31日 15時00分
三代目JSB、刀剣男士、Aqours、純烈、カメ止めも! 2018年&平成を象徴するアーティスト勢ぞろい〜紅白リハ3日目
31日10時半より、『第69回NHK紅白歌合戦』3日目のリハーサルが行われた。 郷ひろみのステージは、まさに2018年を象徴する人気者が勢ぞろい。『2018 FIFAワールドカップ ロシア』で盛り上がった今年、スポットライトが当たったサッカー日本代表のモノマネ芸人で結成する・ものまねJAPAN。今年ブレイクし、流行語大賞にもノミネートされた・ひょっこりはん、そして大ヒット映画『カメラを止めるな!』の出演者など、次々と登場するメンバーにどれだけ気付けるか、よく目を凝らして楽しんでほしい。 特別企画コーナーには、刀剣男士とAqoursが登場。刀剣育成シミュレーションゲーム『刀剣乱舞』のミュージカルに出演するメンバーで結成される刀剣男士。特別企画コーナーで19人の圧巻のステージを見せるほか、山内惠介とのコラボにも挑戦する。Aqoursは、『ラブライブ!サンシャイン!!』で自身が声を担当するキャラクターのアニメーションを大画面に映しながらのステージを披露する。 “銭湯アイドル”としてマダムに大人気と話題の純烈は、その純烈ファンマダムたちと共演。銭湯のセットをバックに、純烈の魅力を十二分に伝えられるステージとなる。メンバーの小田井涼平の妻・LiLiCoは上京した家族と一緒に自宅にて応援しているとのこと、歌唱にも気合が入ることだろう。その他、司会の広瀬すずの他、乃木坂46・白石麻衣、生田絵梨花、松村沙友里も大ファンと話す、あいみょんの魂を揺さぶる歌唱にも注目だ。 今年の紅白トップバッターは、三代目 J Soul Brothersによる平成を代表するヒットソング、「R.Y.U.S.E.I」。島津亜矢は、平静を振り返る映像をバックに中島みゆきの名曲「時代」を披露する。 平成最後となる紅白歌合戦は、31日19:15に放送開始。NHK総合テレビ、BS4K、BS8K、ラジオ第一にて視聴可能。
-
アイドル 2018年12月31日 13時57分
Hey!Say!JUMPは男子チア、Sexy Zoneはイリュージョンで魅せる〜紅白リハ3日目
31日、『第69回NHK紅白歌合戦』の3日目のリハーサルに、Hey!Say!JUMP、Sexy Zoneが登場した。 Hey!Say!JUMPは、日本一の男子チアリーディングチーム、早稲田大学SHOCKERS(ショッカーズ)とのコラボステージを披露する。スタンバイの際に、Hey!Say!JUMPメンバーがSHOCKERSに声をかけるなど、コミュニケーションをとる様子も見られた。かなり練習を重ねたと思われるステージは息ぴったり。いつもとは違った「Ultra Music Power〜Hey!Say!紅白スペシャルver〜」を楽しめる。 Sexy Zoneは水森かおりに続いての登場。水森は、世界的マジシャン・メイガスとの驚きのステージを展開する。水森の歌唱前に司会の内村光良、櫻井翔、広瀬すずと共に登場するのは嵐・二宮和也とSexy Zone。二宮は、「嵐のメイガス」との異名があるくらいのマジック好き。メイガスのイリュージョンを興奮気味に見守った。 水森とメイガスに続き、Sexy Zoneもイリュージョンを見せる。ドラマの主題歌としても話題となった「カラクリだらけのテンダネス〜2018紅白ver.〜」に合わせて披露されるスペシャルステージを是非楽しみにしてほしい。 平成最後となる紅白歌合戦は、31日19:15に放送開始。NHK総合テレビ、BS4K、BS8K、ラジオ第一にて視聴可能。
-
-
芸能 2018年12月31日 12時40分
月亭方正、「ガキ使」以外のリアクション芸出演はNG? 「笑ってはいけない」13年目の成長語る
日本テレビで12月31日に放送される『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』の年越しスペシャル13作目『絶対に笑ってはいけないトレジャーハンター24時!!』の放送を前に、月亭方正に番組の見どころなどを聞いた。 今回は「ヘイポー財団法人お豆考古学研究所」を舞台にダウンタウン、方正、ココリコが新人トレジャーハンターとして「絶対に笑ってはいけない」過酷な状況の中、訓練や研修に臨むという内容になっている。昨年の模様を収録した『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時!』のブルーレイ&DVDも発売中だ。—— 今回13作目の「笑ってはいけない」ですが、方正さんから見た見どころを教えてください。方正:見どころというか……これに関しては見る人の楽しみは、もう映画みたいなものでしょう。パートがナンボで、内容ももう下地ができていて、その下地の中から今回は何を提供してくれるのか、どういったことをネタに楽しませてくれるのかということやと思いますよ。とにかく見てください。—— 新しい回を迎えるたびに、出る側の方も「面白くしなければ」というプレッシャーが大きくなるのでは。方正:撮影中はプレッシャーはないですよ。例えば、やることが決まっていれば「面白くしなきゃ」ってプレッシャーもあるんですけど、そもそも僕たちも内容を本当に知らなくて(笑)。次、何がある、引き出しに何が入っている、ということも分からないんです。そんな状況なので、プレッシャーも何も、その環境で頭を回すことで精一杯。痛いことがあるのか、恐いことが待っているのかとか……逆に人が引き出しを開けるときはワクワクしたり。その連続でプレッシャーが入ってこない。視聴者と同じ目線でやっている感じなんです。—— ダウンタウンのバラエティは、出演する芸人さん同士、笑いを競うような雰囲気に自然と誘導していくような感じがあって、芸人さんはいつも大変だなと思って見ています。方正:確かに「頑張ってね」という感じじゃないですね。「ほれ、やってみ」という感じ。そういうフリは確かに、ダウンタウン特有のものかもしれないですね。急に客前でシナリオもなく「やって」と言われたらドキドキしますよ。ライブのような感じ。ほかのバラエティを仕切っている人だとそういうフリはしないし、普通は怖いですよね。そういうフリはあえてしない。グダグダになるかもしれないわけですし……。でも、あえてそれをやらせて、その後フォローする引き出しもダウンタウンはいっぱい持っている。やらせるのもダウンタウンやけど、フォローして笑いを取るのもダウンタウン。そこは明らかにほかの人とは一線を画しているんじゃないですか。ダウンタウンならではの醍醐味という感じがしますね。—— 急にフラれてダメだった場合、後でダメ出しとかそういうことはあるんですか。方正:裏でダメ出しされたことはないですね。でも、そういう環境、ダウンタウンの下でやることでとにかく鍛えられたことは確かですね。今田耕司、東野幸治、130R、木村祐一……僕はダウンタウンの下で育った芸人の「一期生」みたいなもんですから。ずっと若いときからやってきたメンバーで、みんな鍛えられました。10年くらい経って東野さんに「どう?ほかの現場楽じゃない?」って聞いたら「そうですね」って。「やっぱりダウンタウンさん以外の現場楽ですね」って。「リストバンドを外した感じじゃないですか」って。今はそういう感じじゃなくなっているところもありますけど、昔は特にダウンタウンは「とんがって」いましたからね。その下でやって鍛えられたのは事実です。—— 瞬発力がどこよりも必要だったということですか。方正:瞬発力はダウンタウンファミリーじゃなくても必要。芸能界、テレビでは特に。人間力もそう。そこは変わらないです。ただ2人が鬼教官なだけの話で(笑)。—— この「ガキ使」の5人の中での方正さんの立ち位置はどんな感じだと自己分析しているんですか?方正:俺の立ち位置は「パイプ(役)」。ダウンタウンとココリコという10歳違うコンビのパイプです。ちょうど年齢も真ん中くらい。僕が行った時は4人が何とかしてくれる。運命のメンバーやと思っていますよ。—— 最初の頃は山崎さんは飛び道具という感じがしたんですが、最近は方正さんの役割も変わって来たとんではないですか。方正:最初はまさに飛び道具でしたね(笑)「ガキの使い」というのは松本さんの脳内を具現化した番組なんですけど、その具現化で松本さんができない部分、ヘタレとかヨゴレとか、そこの部分を僕は担っていたんです。それは感じますね。ただ、僕も成長していって、落語に出会って一人でやる芸ができた。今までみたいに依存しなくてもできる「何か」ができた、ってなったら、今までとやり方も変わってきたというのはあるでしょうね。僕自身が人前で一人で笑いを取りたい、と変わってきたというのも大きいです。ほかの番組からリアクション芸のいろんなオファーが来るんですけど、今は断っているんです。「ガキではやっているじゃないですか」と言われることもありますけど、「ガキ」は違うんですって言うんです。—— ということは、昔と変わらずダウンタウンの現場というのは特別ということですね。方正:そりゃ特別です。僕は師匠が2人いて、落語の師匠が月亭八方さん。テレビの師匠はダウンタウンです。師匠の言うことは絶対。だからダウンタウンの現場ではリアクション芸でもなんでもやるんです。—— 「ガキ使」ではココリコのポジションがほかの芸人に入れ替わる可能性があった、というようなことが冗談めかしにニュースになっていましたが、方正さんは自分に関してそれを意識したことはありますか?方正:全然意識したことはないです。仕事ですから「情」でやってはダメなんです。お互い必要とされる関係でいないとうまくいかない。だからそのあたりは僕はドライでしたよ。そういう話がもし来てもゴチャゴチャ言わないですよ。「ここでしがみついてなんとか芸人として生きていくんや」っていう気持ちはもちろんありましたよ。若い時はそう。でもやるうちに背伸びしてやっていても自分が苦しいだけ。自分にはちゃんと身の丈にあった服があるということが分かってくる。この世界に5年くらいいたら分かるんですよ。それで「チェンジ」と言われて「ちょっと待ってください」ってなっても、次の収録からむちゃくちゃしんどいでしょうからね。切られるんやったら切られて「次に何ができる?」ってやったほうがいい。その方が健全。だから、あんまり意識しなかったです。—— この人が来たら「自分のポジションを奪われるかも」って思ったライバル的な存在は過去にいたんですか?方正:適材適所があって、番組を作る時にここのイスはこれ、って番組のスタッフもちゃんと考えて作るわけです。「類似タレントはいらん」って。で、そこでのライバル意識とか嫉妬心というのは確かに生まれますけど、5年、10年とかやると、身の丈にあった服、自分が何ができるかというのも考えるようになるので、そこは割り切ってやらないと。—— 方正さんが逆に「こいつがいれば」って思った芸人さんはいますか。方正:千鳥です。ブラックマヨネーズも。誰とチェンジとかそういう話じゃないですよ。ここに後、誰がいたらいいかとか、そういう視点です。人間力の高い人たちはやっぱり面白いんです。千鳥やブラマヨにはそういうものを感じていました。—— ジミー大西さんはどうですか?方正さんとの絡みは特に相性がいいように感じますが。方正:僕は常人なんです。普通なんです。ジミーさんは社会生活ギリギリで「アウト」な人やから、そこのすごさがあるんです。ジミーさんと過去に対決コーナーをやっていましたけど、魚屋さんに行って、生の魚を食うというのがあっても僕は「うえっ」って吐くんです。でもジミーさんはサンマのはらわたをそのまま食うような人。「え、嘘やろ」って。僕にはできないすごさなんです。リアクション芸をずっとやっていましたけど、出川哲朗さん、キャイ〜ンとかいろいろやっている人がいて、その人らに僕、ずっと言っていたんです。「ジミーさんがこっち来たら全部持っていかれますよ」って(笑)。あれは本物ですからって。でもね、あれ(ジミーさんのノリ)が大好きってなったら、警報が鳴っていると思った方がいいですよ。あれはすごく面白いですけど、あれが面白くなったら「働くおっさん人形」が面白くなったりするんです。あれはそっちの世界、また別の世界の面白さなので普通の笑いを見ると「なんだこれ」ってなったりするんです。それくらいの劇薬なんです。魂を抜かれないように見ないとだめですよ(笑)—— 最後に年末に「笑ってはいけない」を見るファンにメッセージを。方正:今回も面白いです。5人も年齢は変化していきましたけど、毎回毎回その年齢の変化が逆に面白さを引き出している感じがします。とにかく見てください。今回も期待してもらっていいですよ。(取材・文:名鹿祥史)
-
芸能 2018年12月31日 12時30分
松本人志は意外な理由…ラインをやらない芸能人たち
コミュニケーションツールとしてすっかり定着したLINE(ライン)。しかし、既読通知がされることや、グループを作成することでライン疲れに悩んでいる人も多いようだ。それは横との繋がりを大切にする芸能界も同じ。実はラインを使わない芸能人は多い。 「抱かれたくない男からすっかり人気芸人になった出川哲朗さんですが、『いじめられる可能性があるから』という理由で、プライベートではラインをやらないそうです。というのも、番組の共演者たちでラインのグループを作ることがよくあるそうなのですが、そこに参加するのが苦手だそうです。夜に『おやすみ』などと送られてくるのが嫌で、しかもそれに返信するのも苦手。しかし、返信をしなければいじめられるのではないかと思っているため、ラインはやらないと決めているそうです」(芸能記者) さらに、あの大御所芸能人もとある“トラウマ”からラインを使っていない。 「人脈が広い松本人志さんもラインを使っていません。松本さんはベッキーさんとゲスの極み乙女。の川谷絵音さんのラインのやりとりが週刊誌にすっぱ抜かれてから、怖くて『ベッキー以来』ラインは使っていないようです。確かにスクショをすることですぐにやり取りが出回ってしまう時代。ベッキーさんの件以降、セキュリティも強化されましたが、芸能人はやらないほうが無難かもしれません」(前出・同) また、ラインを持ってはいるが、使いこなしていないというのがKing & Princeの平野紫耀だ。 「平野さんは電話は好きだけど、文字を打つことが嫌いだそうで、そもそも普段から携帯をあまり見ないそう。そのためラインの未読メッセージは常に100件以上で、友人からクレームが入ることが多いのだとか。文字を打つことが嫌いなのは、手が小さくて親指が『あ行』に届かないからという理由だそうですが、既読にもならないと周りも心配してしまいますね」(前出・同) 出川はいまだにショートメールを使ってやり取りをしているようだが、新しいコミュニケーションツールを受け入れられない芸能人は多いようだ。
-
芸能 2018年12月31日 12時20分
ウーマン村本、りゅうちぇる、古館伊知郎…路線変更した芸能人の明暗
人気がいつまでも続くとは限らないのが芸能人だ。その中には「路線変更」することで生き残る者もいるという。 例えばウーマンラッシュアワーの村本大輔だ。2017年末の『THE MANZAI』(フジテレビ系)で政治がらみの漫才を展開し、物議を醸した。さらには今年元日の『朝まで生テレビ』(テレビ朝日系)で、日本国憲法第9条第2項の話題になった際、その条項を「読んだことがない」と明言。さらに「尖閣諸島を取られていい」と答えていた。これが引き金となりテレビの露出が激減。すると彼も思うところがあったのかゲスな発言を封印。活躍の場をテレビから単独ライブなどに変えて活躍している。 続いてはりゅうちぇるだ。妻・ぺこの出産を機にステップアップしたいと考えたのか中性的なキャラを脱し、声もそこまで作らず、男らしく振る舞う姿が見られるようになった。さらに『アナザースカイ』(日本テレビ系)などでも学生時代のイジメ経験を明かすなど、新境地を開拓。両肩にそれぞれ妻子のタトゥーを入れた写真を公開もしている。だが、それが逆効果だったのか批判が集まり、再び「ちぇるちぇるランド」と口にするようになっている。 古舘伊知郎も路線変更を余儀なくされた1人だ。『報道ステーション』(テレビ朝日系)降板後、『フルタチさん』『モノシリーのとっておき〜すんごい人がやってくる!〜』(以上フジテレビ系)、『おしゃべりオジサンと怒れる女』(テレビ東京系)と、次々とバラエティ番組に抜擢されたが、いずれも短命に終わってしまった。そこで活路を見出したのが俳優業。『下町ロケット』(TBS系)では、阿部寛演じる佃航平のライバルとなるヒール役を演じているが、同作そのものが予想を裏切る低調ぶり。古舘の存在感も薄れてしまっているようだ。 3人の2019年に期待したい。
-
芸能 2018年12月31日 12時10分
『紅白歌合戦』の知られざる伝説 第1回大会は今じゃ考えられないルール?
年末の風物詩といえばおなじみ『NHK紅白歌合戦』である。終戦からわずか6年後の1951年に放送開始した本番組は、今年で69回目を迎える。さて、そんな紅白歌合戦だが、1951年に行われた「第1回」はどのような番組だったのだろうか。 まず、第1回は『NHK紅白歌合戦』のタイトルすら違う。当時は『紅白音楽合戦』と呼ばれており、ラジオで放送した経緯がある。 さらに驚くべきことに、第1回の紅白歌合戦は大晦日ではなく、新年を迎えた1951年1月3日の放送だった。『紅白歌合戦』が大晦日の開催になるのは1953年の第4回から。その結果、1953年は紅白歌合戦が年始と年末に2回放送されることとなった。開催年と年数の数字が合わないのはそのためである。 第1回の紅白歌合戦は紅組、白組各7人の計14人しか出場歌手がおらず放送時間も20時〜21時までの比較的コンパクトな番組であった一方、出演者の熱は非常に強かったよう。『紅白音楽合戦』のタイトル通り、紅組と白組、それぞれのキャプテンが、相手チームの出方を見ながら「今度は誰に何を歌わせるか」を決めていくという、試合性の強いものだったという。 さらに、今となってはとても信じられない話だが、勝利をもぎ取るためには「自分の持ち歌ではなくても歌唱可能」という特別ルールがあった。松島詩子は自分の持ち歌ではなく、当時の流行歌である岡晴夫の『上海の花売娘』を歌っている。 なお、『第1回NHK紅白歌合戦』に関する資料は、音源も写真も何も残っていないという。 これは『紅白音楽合戦』が当初、単発番組であったため「残しておく必要はないだろう」ということで関連資料をひとつも残さなかったことが原因である。 ちなみに、67年前に行われた『第1回NHK紅白歌合戦』でトップバッターを務めたのは、1927年生まれの歌手、菅原都々子である。菅原都々子は現在91歳だが、現役を退いておらず今でも歌謡番組に出演している。
-
-
アイドル 2018年12月31日 12時00分
今年のジャニーズカウコンの出演者に…ファンの頭をよぎる、笑えない“黒歴史”とは
毎年恒例のジャニーズ事務所の「カウントダウンコンサート(以下カウコン)」がフジテレビ系で放送される。 なかなか放送予定が発表されないことから、ネット上ではファン間で中止説が飛び交っていたが、ようやく放送が決定。そのため、ファンからは「これで今年も年を越せる!」など安堵の声が相次いでいた。 同局の公式サイトによると、番組名は「ジャニーズカウントダウン 2018-2019」で、放送時間は大みそかの午後11時45分から来年1月1日の午前0時45分まで。司会はTOKIOの国分太一とV6の井ノ原快彦が務める。 出演はV6、嵐、KAT−TUN、NEWS、関ジャニ∞、King & Prince(キンプリ)ら人気グループに加え、ソロの山下智久。さらに、大御所のマッチこと近藤真彦、少年隊の東山紀之も名を連ねている。 国分は司会を務めるものの、元メンバー・山口達也氏が不祥事で脱退し、音楽活動を休止中のTOKIOの名前は入っていなかった。 そんなカウコンだが、一部のファンからは「あの“悪夢”が再現されそう」という不穏な声があがっているのだ。「ジャニーズカウントダウン2014-2015』は、ファンの間で“黒歴史”として語り継がれています。というのも、15年はマッチの35周年のスタートとあって、マッチがメインとなってメドレーを歌い、その横にはマッチにとって母親のような存在である黒柳徹子が寄り添うなど、『マッチ記念コンサート』になってしまいました。終了後、マッチファン以外からは『金払ってなんでマッチ?』、『あれだったら行かない方がよかった』などと批判が殺到してしまったのです」(芸能記者) マッチの出番はほどほどにした方が良さそうだ。
-
その他
W杯前から盛り上がる地元美女買春
2013年02月05日 12時00分
-
芸能
自宅が全焼した宍戸錠の気になる近況
2013年02月05日 11時45分
-
芸能
前田敦子を布袋寅泰がベタ褒め「噂以上にきれいで存在感がありますね」
2013年02月05日 11時45分
-
芸能
青春ダンスの新垣結衣 ご当地キャラを「独り占め!」と笑顔
2013年02月05日 11時45分
-
芸能
石田エレーヌアナに第一子が誕生
2013年02月05日 11時45分
-
ミステリー
まさに怪獣! あなたは巨大な怪鳥『サンダーバード』を見たか?
2013年02月05日 11時45分
-
レジャー
ハッシーの地方競馬セレクション(2/6)「第49回報知グランプリカップ(SIII)」(船橋)
2013年02月05日 11時45分
-
トレンド
ミスFLASH2013決定 有吉から毒舌エールも
2013年02月05日 11時45分
-
社会
前代未聞の不祥事! 山梨の小学校校長がスカート内盗撮で逮捕
2013年02月05日 11時45分
-
社会
脱エレキに邁進! ソニー突如DeNAの大株主に浮上 多角化ビジネスの甘く危険な香り(2)
2013年02月05日 11時00分
-
社会
次は飛田か 松島新地の摘発で始まった大阪新地連続摘発“余波”
2013年02月04日 16時00分
-
芸能
芸能界で活躍するジャニーズ伝説のグループ“平家派”の元メンバーたち
2013年02月04日 15時30分
-
スポーツ
“公務員ランナー”川内優輝してやったり! ロンドン五輪入賞選手に勝って世界陸上へ
2013年02月04日 15時30分
-
芸能
戸田恵梨香 破局から一転復縁 カレが頼ったアゲマン伝説
2013年02月04日 14時00分
-
その他
自分に合ったスタイルを! 身体に負担をかけない冬の「快適入浴法」伝授(2)
2013年02月04日 12時00分
-
芸能
市川團十郎さん急死で歌舞伎界激震!
2013年02月04日 11時45分
-
芸能
佐々木健介&北斗晶ファミリーが豆まき大会 小森純は“諸事情”で欠席
2013年02月04日 11時45分
-
芸能
綾瀬はるか、横綱白鵬ら成田山新勝寺で豆まき
2013年02月04日 11時45分
-
芸能
1年3か月ぶり大塚キャスターが「めざましテレビ」に出演
2013年02月04日 11時45分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分