スポーツ
-
スポーツ 2018年08月14日 21時15分
戸澤陽とカイリ・セインの凱旋が決定!WWE8.31大阪公演第2弾カードで発表
世界最大のプロレス団体WWEは31日、エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)で開催するWWE大阪公演『WWE Live Osaka』の第2弾カードを発表した。第2弾発表の目玉は、日本のユニバース(ファン)の予想通り、軽量級ブランド205Liveに所属する戸澤陽(元ドラゴンゲート)と、ファームブランドNXT所属のカイリ・セイン(元スターダム)の参戦。ダブル凱旋が正式に決定した。 戸澤はクルーザー級王者のセドリック・アレクサンダー、ドリュー・グラックと組み、WWEクルーザー級選手権トリプルスレットマッチに出場。日本でのタイトル奪取を目指す。WWEとの契約発表以来初の凱旋となるカイリは、ベテランのミッキー・ジェームズと対戦する。 WWEにはスマックダウン所属でUSヘビー級王者の中邑真輔(元新日本プロレス)をはじめ、ASUKA、205Live所属のヒデオ・イタミ(元プロレスリング・ノア)、戸澤、NXT所属のカイリ、紫雷イオ(元スターダム)が在籍している。WWEでは女子スーパースターのトーナメント『第2回メイ・ヤングクラシック』が始まった。トーナメント出場のために里村明衣子(センダイガールズ)、松本浩代(フリー)がスポット契約している。WWEには8人もの日本人選手が在籍している形で、ちょっとしたジャパニーズバブル期を迎えている。次期NXT女子王者候補のカイリには、スターダム時代とは違った姿を見せてもらいたい。 大阪公演にはロウの選手が大挙として来日をするが、既に初来日が発表されている “地球上で最も危険な女”ロンダ・ラウジーは先日、アリシア・フォックスとロウでのデビュー戦を行った。 ロンダは日本時間20日に開催する真夏のビッグイベントPPV『サマースラム』でアレクサ・ブリスと対戦することが決まっている。この日、試合が始まるとレフリーの死角でアリシアのセコンドに付いたアレクサから妨害を受けた。しかし、これで本気モードとなったロンダはパンチの連打からボディブロー、さらに一本背負い3発でアリシアを圧倒。さらに腕を決め勝負あり。ロウデビュー戦を勝利で飾ったロンダはアレクサを一本背負いで撃退すると「タイトルは大切にしておけ。サマースラムは私のものだからな!」とアレクサを挑発した。 また『サマースラム』でブロック・レスナーのWWEユニバーサル王座に挑戦するローマン・レインズがセス・ロリンズとのタッグで参戦。ケビン・オーエンズと対戦する“巨獣”ブラウン・ストローマンは、バロン・コービンと対戦する予定だ。他にも元新日本プロレスのプリンス・デヴィットことフィン・ベイラーが、“府立”に凱旋することも注目である。 『サマースラム』の結果次第で追加カード、選手変更があるのは間違いないだけに、第3弾の発表にも期待したい。【WWE8.31大阪公演第2弾発表カード】ローマン・レインズ&セス・ロリンズ 対 ドルフ・ジグラー&ドリュー・マッキンタイアブラウン・ストローマン 対 バロン・コービンロンダ・ラウジー 対 ナイア・ジャックス※スペシャルレフリー:アレクサ・ブリスボビー・ラシュリー 対 アライアスフィン・ベイラー 対 ジンダー・マハル with スニル・シンカイリ・セイン 対 ミッキー・ジェームズエンバー・ムーン&デイナ・ブルック&ナタリヤ 対 ライオット・スクワッド(ルビー・ライオット、リブ・モーガン、サラ・ローガン)タイタス・ワールドワイド(タイタス・オニール&アポロ・クルーズ) 対 ザ・リバイバル(スコット・ドーソン&ダッシュ・ワイルダー)▼WWEクルーザー級選手権(トリプルスレット形式)<王者>セドリック・アレクサンダー 対 ドリュー・グラック<挑戦者> 対 戸澤陽<挑戦者>※王者は日本時間9日現在その他出場予定:ブレイ・ワイアット、ボビー・ルード、ボー・ダラス、カーティス・アクセル、ベイリー、サーシャ・バンクス※試合順は当日選手入場時に発表文・写真 / どら増田
-
スポーツ 2018年08月14日 17時45分
あの強打者と並び立つ偉業に?山田哲人が突き進む3度目のトリプルスリー
プロ野球のレギュラーシーズンにおいて、1人の打者が「3割・30本・30盗塁」以上の成績を残すことであるトリプルスリー。2015年にはヤクルトの山田哲人(打率.329・38本塁打・34盗塁)、ソフトバンクの柳田悠岐(打率.363・34本塁打・32盗塁)が共に達成し、その年の「ユーキャン新語・流行語大賞」で年間大賞に選出されたことも記憶に新しいだろう。 なお、山田は翌2016年(打率.304・38本塁打・30盗塁)も再びトリプルスリーを成し遂げ、日本球界史上初の2年連続、複数回達成者にもなっている。今季もここまで順調に成績を伸ばしていることから、こちらも史上初となる3回目の偉業達成も十分に射程圏内だ。 山田の活躍を見ていると感覚が麻痺してしまいがちだが、トリプルスリーは日本では歴代で10人(11回)、世界最高のリーグであるメジャーリーグ(MLB)でも22人(26回)しか達成者が出ていない非常に珍しい記録で、複数回達成者となると日本では山田のみ、メジャーでも3人しかいない。打力と走力を高い基準で併せ持つことが、どれだけ難しいのかは言うまでもないだろう。 ただ、前述したメジャーの複数達成者3人の内の1人は、過去に3回トリプルスリーを達成する大偉業を成し遂げている。それは、現役通算762本塁打(MLB歴代1位)を記録した生粋のホームランバッターとして、現在でも広く知られているバリー・ボンズだ。 1990年(打率.301・33本塁打・52盗塁)、1992年(打率.311・34本塁打・39盗塁)1996年(打率.308・42本塁打・40盗塁)にそれぞれトリプルスリーをマークし、1993年(打率.336・46本塁打・29盗塁)、1994年(打率.312・37本塁打・29盗塁)にも快挙に肉薄していたボンズ。そのイメージからすると少々意外かもしれないが、ハイレベルな脚力も兼ね備えていたのだ。ちなみに、ボンズは通算で「500本塁打・500盗塁」を達成している史上唯一の選手でもある。 果たして、山田はこのまま3回目のトリプルスリーを達成し、ボンズと肩を並べることはできるだろうか。文 / 柴田雅人
-
スポーツ 2018年08月14日 17時15分
100回記念を迎えた夏の甲子園 都道府県ごとの優勝回数は?
今月5日に開幕した夏の甲子園。60年ぶりに新調された深紅の大優勝旗を目指し、全国各地から勝ち上がってきた56校が日々熱戦を繰り広げている。 各都道府県の代表がしのぎを削り合うということで、“ご当地対抗戦”の一面も持つこの大会。夏の甲子園は今年で記念すべき100回目(第4回は米騒動、第27回は日中戦争激化のため本大会中止)を迎えたのだが、これまでの各都道府県の優勝回数は一体どのようなものになっているのだろうか。優勝経験の無い地域も含めて、以下に記していきたい。 夏の高校野球史上、1度も優勝校が出ていない地域は19県で、優勝1回を記録しているのが静岡・山口・岐阜・長野・徳島・埼玉・沖縄・三重・大分の9県。東北6県が春夏通じて1度も優勝旗を持ち帰れていないことは広く知られているが、北陸4県もまた春の福井(敦賀気比)の1度のみで夏に限れば優勝を果たしていない。 優勝2回を記録した地域は高知・北海道・香川・栃木・茨城・群馬・奈良・佐賀の1道7県で、3回は千葉1県のみ。北海道(駒大苫小牧)・香川(高松商)・栃木(作新学院)・奈良(天理)に関しては、それぞれ同一校が優勝を果たしている。 優勝4回を記録したのは京都・福岡で、その後は優勝6回の愛媛、優勝7回の和歌山・広島・東京・兵庫・神奈川と続いていく。また、この1都1府6県の内、兵庫のみ全て異なる高校が大会を制している。 優勝回数8回となっているのが、歴代最多7回の優勝を誇る中京大中京(旧中京商)を擁する愛知県。ちなみに、残る1回は1917年の愛知一中(現旭丘)によって記録されたものだ。 そして、優勝回数12回でダントツのトップに立つのが大阪府。古くはPL学園(優勝4回)がその名を馳せたが、現在も大阪桐蔭(優勝4回)が隆盛を極めており、この数字にもまだまだ伸びしろがありそうだ。 以上が、各都道府県の優勝回数である。既に夢破れた地域も少なくないが、98校目となる今年の優勝校は、果たしてどの地域から誕生することになるのだろうか。文 / 柴田雅人
-
-
スポーツ 2018年08月14日 06時15分
【DeNA】”タコライスコンビ”でベイスターズに吹かせろ南国の風!
☆ラミちゃん命名 ベイスターズ期待の5年目右腕、平良拳太郎と5年目キャッチャー、嶺井博希。ともに南国沖縄出身で、お互いの事を熟知しているとの理由で「タコライスコンビ」とラミレス監督から命名された。☆ステップアップした平良 平良はFA移籍でジャイアンツに入団した山口俊の人的補償として、ベイスターズにやって来た。昨年待望のプロ初勝利を挙げたが、その1勝のみで3敗を喫し、ベイスターズでの一年目を終えた。オフには球速を上げるためにストレッチに時間を割き、その結果、ストレートはコンスタントに140キロを超えるようになる。今年は5回の先発機会を与えられ、2勝1敗で防御率2.59の成績を残している。☆不振の嶺井 女房役の嶺井は、2015年に74試合に出場するも、翌年に戸柱恭孝が入団してくると、わずか11試合に激減。しかし、CSでファーストステージを勝ち抜ける決勝打を放つと、昨年は主に左ピッチャーの際にスタメン出場。「打の嶺井、守の戸柱」としての併用が続いた。今年は嶺井、戸柱ともに不調に陥り、チームはトレードで伊藤光を獲得。伊藤はいきなり主戦キャッチャーとして起用されるなど、嶺井にとってここまで不本意なシーズンとなっている。☆潮目の変わる可能性 タコライスコンビは8月7日の神宮球場で、緩急自在のピッチングを見せ、苦手スワローズに勝利した。また、9連敗中だった「魔の火曜日」の呪縛も解いてみせた。 ジャイアンツ時代は3年目の4月に初先発を任されるなど、期待の大きかった平良。高田GMはドラフトの際もリストアップしていたそうで、プロテクトリストから外れている事を確認した時には、フロントと現場の意見が一致して獲得を決めた逸材。 嶺井はストッパー山崎康晃の亜細亜大学の先輩で、強い信頼関係で結ばれている。ルーキー時代からサヨナラヒットを放つなど、思い切りのいい打撃も魅力。聞き取れないがらがら声のヒーローインタビューは、ファンの楽しみのひとつになっている。 平良のストロングポイントを嶺井が引き出し、相乗効果で嶺井の調子も上がってくれば、チームには大きな力となる。南風に乗って、苦しむチームを上昇気流に乗せてもらいたい。取材・文 ・ 写真/ 萩原孝弘
-
スポーツ 2018年08月13日 21時15分
新日本タマ・トンガ「しかるべき処置」問題から、ファンの“安全ボケ”化を考える
新日本プロレスは7日、公式ホームページに「タマ・トンガ選手に関するお知らせ」をアップした。 この度、タマ・トンガ選手のSNSでの不適切発言等により、新日本プロレスは事態を重く受け止め、選手本人に対して、しかるべき処置を行う事としました。 また再発防止に向けてあらゆる措置及び防止策を講じていきます。 ファンの皆様におかれましてはご理解のほど宜しくお願い致します。(新日本プロレス公式ホームページより引用)SNS“等”と書かれていることから、ファンの間では様々な憶測が流れている。いずれにせよメイ社長が自身のコラムで見解を示した内容を見る限り、コンプライアンス的な観点からタマの何らかの発言を問題視したのは明らか。タマの処分が発表されるのは、参戦している『G1クライマックス28』が終了する12日以降になりそうだ。 5日のエディオンアリーナ大阪大会で、私はタマが何やら観客と揉める場面を目撃した。YOSHI-HASHIと対戦したバッドラック・ファレに加担するためイスを手に乱入したタマは、試合後もYOSHI-HASHIをイスで滅多打ち。これに野次を飛ばした観客にイスを手に詰め寄るとイスをかざして脅したのだ。SNS上では「タマが観客に手を出した」という証言、画像も流れている。その後、タマは追いかけてきたYOSHI-HASHIと再び乱闘を繰り広げたため、現地にいた私はイスをかざした場面しか確認していない。 ファンの反応を見ると、野次を飛ばしたファンも悪いとしながらも、タマの行為を非難する声が多数を占めている。しかし、葛西純をはじめレスラーからは肯定する声もある。昭和からプロレスを見続けている私にとっては、ファンが“平和ボケ”ならぬ“安全ボケ”をしているのではないかと思う。 “超獣”ブルーザー・ブロディの記事を執筆した際にも書いたが、昔のヒールレスラーはみんな本当に怖かった。特に外国人選手はファンに近寄らせないオーラを放っていたし、ブロディがチェーンを振り回せば、スタン・ハンセンは通路をさえぎる観客にブルロープをぶつけながら入場していた。アンドレ・ザ・ジャイアント、アブドーラ・ザ・ブッチャー、タイガー・ジェット・シンは存在そのものが恐怖で、超満員で身動きが取れない中、観客はとにかく逃げ惑ったものだ。これを古舘伊知郎アナウンサーは「動く民族大移動」と実況した。これは古舘語録のひとつとして有名だろう。 私はFMWの川崎球場大会で、ザ・シークに火を投げられたり、ドクター・ルーサーに追いかけられたり、チェンソーを振り回すスーパー・レザーから逃げ惑ったことを思い出す。現在の新日本マットでも飯塚高史の入場シーンでは逃げ回るファンの姿が見られるが、外国人選手となると、水をまき散らしながら入場するランス・アーチャーぐらいか。鈴木軍はポスの鈴木みのるをはじめ、近寄り難いオーラを放つ選手が多い。 仕事柄、いろんな団体の関係者から話を聞く機会があるが、場外乱闘の際、リングアナやセコンドの若手選手が「危ないから開けてください」と言っても、座ったまま動かない観客も多く、事故防止に苦心している団体も少なくない。プロ野球でも観客にファールボールが直撃し、怪我をしている人をよく見るが、警備員に直撃を防げなかった理由を聞くと「最近はスマホを見てたから球に気づかなかったという方が多いですね」と話していた。これも“安全ボケ”が生んだ事故の一例である。 90年代までの新日本では当時の田中秀和リングアナ(現・田中ケロ)が試合前に「汚い野次を飛ばした方は強制的に退場とさせていただきます」と毎大会アナウンスし、フェンスの前には藤田和之を筆頭にコワモテなヤングライオンが、客席ににらみを利かせていたものだ。今の時代ならこれもコンプライアンス的に問題があるのかもしれない。2000年代に入りプロレスの力が弱まると、このルールもアナウンスされなくなっていった。こうした流れもファンの“安全ボケ”化が進んだ理由のひとつではないだろうか。 今のファンはプロレスやレスラーをなめてはいないが、昔に比べるとはるかに近い存在になっているのは事実。それはそれで時代が求めていることだとすれば否定はできないが、プロレスは“怖さ”も醍醐味のひとつ。1大会に1試合ぐらいは観客が逃げ惑う試合があってもいいし、心ない汚い野次が飛んだら選手はにらみを利かせてもいいと思う。 メイ社長はファンに対して「マナーの悪いお客様には対処していく」と約束している。新日本には業界の盟主として今の時代に合った対策と対応を期待したい。【どら増田のプロレス・格闘技aID vol.19】写真 / どら増田
-
-
スポーツ 2018年08月13日 17時45分
最終盤に入ったプロ野球 監督交代の可能性を球団別に考察
プロ野球は後半戦に入り、「上位・下位」の明暗が分かれつつある。優勝候補に挙げられた東北楽天ゴールデンイーグルスが低迷し、梨田昌孝監督が辞任するなど、戦前の予想とは大きくかけ離れた事態が発生している状況だ。 下位のチームは当然、今オフの監督交代が予想される。そこで今回は一足先に、辞任の可能性がある監督と次期監督候補をチェックしてみよう。■オリックス・バファローズ 現在下位に低迷し、猛追する東北楽天に代わり最下位の可能性も出てきたオリックス。福良淳一監督は1年契約と見られており、交代の可能性は極めて高いといえる。 次期監督の有力候補はオリックス生え抜きでセントルイス・カージナルスなどメジャー球団にも所属した田口壮二軍監督。仰木彬元監督の下、イチロー・福良監督・藤井康雄一軍打撃コーチらと戦い、1996年の日本一に貢献した選手で、アメリカ野球にも精通しており、期待度が高い。 ただし、低迷チームを根底から変えるならば、外部招聘すべきとの声も。中日を黄金時代へと導いた落合博満氏の監督就任を望むファンも存在する。■読売ジャイアンツ 高橋由伸監督は3年契約の3年目。クライマックスシリーズ進出の可能性は高いものの、首位広島に大差をつけられており、リーグ優勝は難しい状況。「球界の盟主」を自認する巨人が4年連続で優勝を逃せば、当然監督交代が検討されることになるだろう。 しかし、表立った後任候補が居ないのも現状。巨人の監督は「エース」か「スター」という不文律があり、該当するのは桑田真澄氏、斎藤雅樹一軍投手総コーチ、原辰徳前監督、江川卓氏、中畑清氏、松井秀喜氏ら。 いずれも高橋由伸監督よりも先輩となるうえ、水面下で拒否したと囁かれる人物だけに、難しいとの指摘も。一部には、由伸監督のように阿部慎之助選手をプレイングマネージャーにしてみてはどうか、という声もあるようだが、同意するとは考えにくい。チームが上位に収まれば、続投ということになりそうだ。■横浜DeNAベイスターズ 昨年日本シリーズに進出し、1年契約を勝ち取ったアレックス・ラミレス監督だが、今年は現在のところ低迷中。クライマックスシリーズ進出が夢に終われば、契約最終年度だけに交代もありうる状況だ。 次期監督の候補と噂されているのが、高校・大学と神奈川県にゆかりの深い原辰徳前巨人監督。高田繁GMとは同じ巨人の背番号8を付けた仲で、指導力は言うまでもない。巨人の敵となる原監督を見てみたいという声はある。 しかし、ベイスターズファンからは反発も予想され、人気を落とすことになりかねない。未だファンに高い人気を持ち、辞任時に「チャンスが有ればまた会いたい」と発言した中畑清氏や、生え抜きで人気者の三浦大輔氏、鈴木尚典氏らが現実的な候補か。■阪神タイガース 金本知憲監督は2017年オフに3年契約を結んでおり、続投が既定路線だが、ファンから采配に対する不満が相次いでおり、チームがクライマックスシリーズを逃せば、辞任への機運が高まる可能性がある。 次期監督には、二軍監督を務め、若手選手から信頼を得た掛布雅之オーナー付シニア・エグゼクティブ・アドバイザーが有力。ミスター・タイガースで人気は申し分ないだけに、「見たい」という声が多い。 ただし、掛布氏はやや高齢だけに、断るのではとの声も。そうなるとやはり、金本監督でということになるのかもしれない。 この他にも、長期契約中ながら今季下位に低迷した工藤公康ソフトバンク監督や、1年契約の北海道日本ハム・栗山英樹監督も、場合によっては退任があり得る状況。 進退の鍵は、やはりチームの最終順位だろう。現状どのチームにもAクラスに入る可能性があるだけに、選手はもちろんだが、監督も明日の生活をかけた戦いとなる。 監督の進退にも注目しながら、最終盤のプロ野球を楽しみたい。取材・文・櫻井哲夫
-
スポーツ 2018年08月13日 17時15分
珍事!涼しい東京ドームで高校野球の決勝戦を
高校野球の試合が“冷暖房付きの東京ドーム”で行われるかもしれない。 2020年東京五輪・パラリンピックの開催期間前後に神宮球場が「使用中止」となる。メインスタジアムの新国立競技場と隣接しているため、大会期間中は関係者や来賓の待機所、資材置き場として使われる。現時点では“予定”だが、五輪組織委員会は取り消していない。神宮球場を本拠地とするヤクルト球団も代替球場の確保に奔走しているが、五輪期間中、同球場を使用しているのはプロ野球だけではない。高校野球の東京都大会、大学野球なども奔走しており、その一環で、「東京ドームで高校野球の東京都予選を」の提案がされたのである。「東京都の高野連は今年に入ってすぐ、関係各位に打診していました」(都内高校野球指導者) 一時期、こんなウワサもあった。東西東京都予選の一部を近郊の千葉、神奈川、埼玉で行う案もある、と――。 その真偽はともかく、ヤクルト球団でさえ代替球場をいまだ確保できていないのだから、高野連もそれくらい困っているのだろう。そこで急浮上してきたのが東京ドーム使用案である。都高野連の武井克時理事長は東京五輪組織委員会にも出向き、「1回戦から東京ドームを使用できないか」と申し入れた。今年5月、高野連と朝日新聞社による「功労者表彰」に選出されたときも、同理事長は「決勝戦をやる場所がない。大会期間中、東京ドームを借り切ってほしいと大会組織委には伝えている」と話している。 その都度、言葉を変えているが、東京ドームで高校野球の決勝戦が行われれば、史上初。「炎天下=高校野球」のイメージも変えてしまうかもしれない。「7月の東京ドームは社会人・都市対抗野球の会場となるので、都高野連の要望通りにはならない可能性のほうが高い。社会人、高校野球、プロ野球で話し合い、棲み分けることになりそう」(アマチュア球界要人) 巨人も例年以上の地方遠征を強いられそうだ。同じ東京の球団である以上、ヤクルトと東京ドームを棲み分けなければならない。ドーム球場は天候に左右されないので、社会人、高校野球がSOSを出してきたのは当然のことかもしれない。「ヤクルトは札幌ドームにも打診を入れたみたいですが、日本ハムとの棲み分け、さらに五輪サッカーの会場にもなるため、札幌市は短期間しか貸せないとの返答をしました。12球団は五輪野球のため、主力選手も派遣しなければなりません。主力を失い、球場も確保できない、そのうえ、高校野球にも配慮しなければならないのですから、五輪期間はかなり苦労させられそうです」(前出・スポーツ紙記者) 高校野球といえば、吹奏楽部、チアガールなどによる華やかな応援でも有名だ。しかし、ドーム球場では大音量となってしまう。そうなると、試合中の選手間の声掛けにも影響する。こうした球場の特徴を考え、規制が加えられる可能性もあり、「高校野球らしくない」と思うファンも出るだろう。 もっとも、オトナの偏見かもしれないが、炎天下で熱中症を気にしながらやるよりも、快適なドーム球場のほうが好プレーも期待できるのではないだろうか。2020年、高校野球に新しい歴史が刻まれ、東京ドームはフル稼働となりそうだ。(スポーツライター・飯山満)
-
スポーツ 2018年08月13日 11時00分
プロレスラー世界遺産 伝説のチャンピオンから未知なる強豪まで── 「アンドレ・ザ・ジャイアント」“演出家”としても優れていた大巨人
亡くなってから四半世紀がすぎた今もなお、多くのファンが“プロレス史上唯一無二の存在”と認めるアンドレ・ザ・ジャイアント。 この4月には、米ケーブルテレビ局によって新たなドキュメンタリー番組が制作されて話題となった。 「これまであまり表に出てこなかったアンドレの兄弟らの証言まで集め、この番組で初めて明かされた話もいくつかありました。15歳くらいから突然に巨大化が始まったこともそうですし、アンドレ自身が先端巨大症(いわゆる巨人症)の治療を拒んでいて、その症状に伴う痛みを抑えるために暴飲していたというのも新事実といえるでしょう」(スポーツ紙記者) アンドレの現役時代には、すでに手術や投薬による巨人症の治療は行われていたが、本人はそのことによって、セールスポイントである怪物性が薄れることを望まなかったという。 巨人症患者の平均寿命は一般と比べて10年以上も短いといわれ、そのことはアンドレも承知していたに違いないが、これと引き換えにしてでも、リング上のスターであり続けることを自らの意思で選んだのだ。 だが、病状を放置することによる弊害は大きかった。成長ホルモンの過剰な分泌によって、体の先端部分が発達し続けるという外見上の特徴にとどまらず、一般には骨がモロくなり、発症部分に激しい痛みが生ずるといわれる。アンドレもその例外ではなかった。 常に四肢の痛みに苛まれ、それを紛らわせるため大量の酒を飲み続けた。 「ワインを一度に5ガロン(19リットル)飲んだ」「旅客機に積まれていたビールを飲み尽くした」などの怪物伝説の裏には、そうせざるを得ないだけのつらい事情があったのだ。 生前にはインタビューで、「(巨人としての肉体は)神様が俺の生計を支えるためにくださった」と答えていたアンドレだが、しかし、その肉体の特殊性に頼るだけでは決してトップスターにはなれなかっただろう。 「事実、これまでにも身長や体重でアンドレを上回るレスラーはいましたが、彼らはアンドレの半分の人気もなかったですから」(同) では、その人気の秘訣はどこにあったのか。アンドレの現役当時を知る関係者たちの証言は、大きく二つに分かれる。 一つは「とにかくプライドが高かった」というもので、もう一つは「対戦相手への配慮が行き届いていた」というものだ。一見、矛盾しているようだが、実はそうでもない。 どこのテリトリーでも観客を一番多く集められるアンドレが、高いプライドを持つのは当然のことだが、加えてこれはキャラクターを安売りして、早々に飽きられるのを避けるための“演出”としての一面もあった。 実際、アメリカでデビューした当初は「一度見たら満足」という観客が多く、そのため後に契約したWWF(現WWE)でも専属とはせず、世界各地を巡業させたという経緯がある。 もし、そのときに各地のプロモーターの要求を聞くだけだったら、ご当地ヒーローの当て馬にされた揚げ句、他の超巨漢選手たちと同様の単なる“色ものレスラー”として使い捨てにされていたかもしれない。そうならないためには、簡単に言うことを聞かない気難しさを装う必要があった。 さらに、単なる怪物で終わらないためには、常に観客をヒートアップさせるだけの好試合を見せねばならず、そこには相手レスラーの協力が欠かせない。だから好敵手と見込んだ選手には、相応の気遣いを見せることになる。 つまり、プライドと配慮のいずれもが、アンドレにとってはレスリングビジネスを長く続ける上で不可欠なものであったのだ。 新日本プロレスで外国人の世話係をしていたミスター高橋は、著書の中で〈プライドの高いアンドレがジャイアント・マシーンのマスクをかぶったことが意外だった〉との旨を記している。しかし、アンドレにしてみれば、観客に飽きられずにリング上を活性化する手段として、新たなキャラクター付けは願ってもないことだったのかもしれない。 日本でのベストマッチとされるスタン・ハンセンとの一騎打ち(1981年9月23日、田園コロシアム)においても、同様のことがいえる。 「ハンセン反則勝ちのアングルは、アンドレからの提案だったそうです。世界的な格付けはアンドレがはるかに上ながら、日本でのハンセン人気の高まりを受けて、双方の株が上がるような試合をアンドレが主導したわけです」(プロレスライター) その結果、いまだに“日本プロレス史上トップクラスの外国人対決”として語り継がれている。この事実を見ても、アンドレがいかに優秀な“演出家”であったかが分かるだろう。アンドレ・ザ・ジャイアント1946年5月19日〜1993年1月27日(46歳没)、フランス共和国グルノーブル出身。身長223㎝、体重236㎏。得意技/ジャイアント・プレス、ヒップドロップ。文・脇本深八(元スポーツ紙記者)
-
スポーツ 2018年08月12日 17時15分
誤審続きの甲子園に批判殺到! 高野連がそれでもビデオ判定を導入しない理由とは?
第100回全国高等学校野球選手権記念大会で、審判員による誤審が勝敗に大きく影響するケースが相次いでいる。 甲子園大会初日の中越高校対慶應義塾高校戦では、同点で迎えた8回、1アウト1塁3塁で中越がスクイズを敢行するも、空振り。サードランナーは慌ててサードに帰塁するが、捕手からのボールが三塁へ転送される。 アウトのタイミングではあったが、サードランナーがヘッドスライディングをしたため、三塁手はタッチができず、「空タッチ」に。慶應義塾の三塁手がそれでもなぜかタッチをアピールすると、なんとアウトの判定。VTRに映し出されるプレーの様子は、明らかにタッチしておらずセーフだった。 結局この回、中越は勝ち越すことができず、慶應義塾が9回の裏にサヨナラ勝ち。仮にこのプレーがセーフだった場合、中越が勝ち越しそのまま勝利していた可能性もあった。 また、翌日の佐久長聖高校対旭川大学高校戦でも、佐久長聖1点ビハインドの8回、ツーアウトから打者の打った落下ギリギリのフライをレフトがスライディングキャッチ。誰の目から見ても、ボールはレフトのグローブに収められていた。 ところが三塁塁審は、何を思ったかワンバウンドの判定。一度「チェンジ」と思った投手は気持ちの切り替えができず、次打者にフォアボールを与える。さらに、次の打者のフライを動揺したレフトがグローブに当て落球。2点が入り、逆転となった。 この後、旭川大学高校が追いつき延長に入り、大会史上初のタイブレークになるのだが、その裏には重大な「誤審」があった。この件については、現在も北海道を中心に怒りの声が上がっており、「ふざけるな」「やり直すべきだ」「謝罪しろ」など批判の声が現在も上がっている。 当然、プロ野球のようにビデオ判定を導入しろという声も多い。しかし、高野連はそのような動きを全く見せず。たとえ間違っていたとしても、「審判は絶対」と考えているようだ。 なぜ、ビデオ判定に消極的なのか。野球関係者はこう話す。 「先進的なことを一切導入したくないのでしょう。それこそ軍隊のように、年齢が上である審判員に対し、高校生は『絶対服従』を強いたいのだろうなと。非常に、古い考え方がはびこっている世界なので。 高校野球の審判は、ほぼボランティアで、酷暑のなかベンチに入れずグラウンドに立っているわけですから、気分が悪くなるケースや、判断力が鈍ることは容易に想像できます。誤審はある種仕方のない部分もある。 ビデオ確認ではしっかりと検証できるわけですから、審判員にとっても負担が減るので、制度で導入すべきだと思います。しかし、高野連は誤審を無くすことよりも審判の名誉優先ということなのでしょう。 これはあくまでも噂ですが、人気高校になると収益を考えて審判が贔屓して勝たせるということもあるようです。今年地方大会で大阪桐蔭が履正社に9回2アウトから4四球で逆転しましたが、あの件について懐疑的な視線を向ける人も少なくありません」 熱中症対策に無頓着であるなど、時代に追いつかないことが多い高野連。野球に限らずサッカー・ラグビーなど、誤審の防止を目的としたVTR検証は世界的な「流れ」なのだが、高校野球は間違った判定も審判がすれば、たとえ間違っていたとしても正解ということのようだ。取材・文・櫻井哲夫
-
-
スポーツ 2018年08月12日 12時30分
大特集 第100回全国高校野球大会 甲子園に棲む魔物(3)
76回大会('94年)の決勝、佐賀商対樟南(鹿児島)戦でも、守備の名手が泣かされている。 9回裏、二死満塁。佐賀商の主将・西原正勝の放った打球は左中間に舞い上がり、一瞬の静寂を置いてから球場は大歓声に包まれた。史上初、決勝戦でのサヨナラ満塁アーチである。 「ボールが投手の手から離れてから、少しずつスローモーションになっていった」 勝者・西原のコメントである。樟南の投手・福岡慎一郎と捕手・田村恵のバッテリーはスタンドに消えた打球を見ていたが、まだ敗北の実感はなかったという。 「福岡は大会を代表する好投手で、田村は高校生ナンバー1捕手の評価もされていました。当然、樟南が優勝候補と目されていた」 当時を知るベテラン記者の言葉だ。 同記者によれば、両校は大会リハーサルでニアミスをしている。樟南バッテリーを佐賀商ナインが後方から眺めていたという。同じ九州勢、「声を掛けたら?」と勧めたら、「いえ、大丈夫です」と言って、立ち去ってしまったそうだ。 格の違い。だが、好捕手の田村は「名手ゆえのミス」を犯し、決勝戦の窮地を広げてしまった。サヨナラ弾が出る数分前、一死一、三塁の場面で佐賀商のスクイズを見破り、三塁走者を「三塁・本塁間」に挟んだ。しかし、田村の送球が鋭すぎた。走者をかすめて三塁手のグラブに収まるはずが、ヘルメットに当たってしまった。また、別の場面でも、田村の野球センスが裏目に出ている。一塁への悪送球をカバーし、二塁に送球しようとしたら、一塁コーチャーの頭部にぶつけてしまう。「追いつきっこない」と決め込んでいた佐賀商側が、ボールから目を離した一瞬のハプニングだった。 「天才同士」の激突もあった。79回大会('97年)の大会4日目、浜田(島根)の和田毅(現ソフトバンク)と秋田商の石川雅規(現ヤクルト)が激突している。 後にプロ野球界を牽引していく両左腕の投げ合いは、意外な結末を迎えた。 「こんなんじゃ、全然ダメです!」 勝利した石川は試合後にそう吐き捨てているが、魔物のイタズラとしか思えないサヨナラ劇だった。3対1、和田が9回裏のマウンドに上った。秋田商打線はようやく和田を捕まえ、連打で無死一、二塁。次打者は犠打。和田がそれを処理したが、一塁へ悪送球。しかも、それを拾った右翼手の三塁送球が逸れ、2者生還。同点である。浜田ベンチは無死三塁の場面を嫌い、2人を歩かせ、満塁にする。打席に石川が立つ。和田はまだ動揺していた。ストレートの四球、押し出しサヨナラ負けだった。 後にプロでも活躍する好投手が泣かされた試合といえば、89回大会('07年)の決勝戦も有名だ。広島県代表・広陵の野村祐輔(現広島)と小林誠司(現巨人)のバッテリーが、魔物に取りつかれた。4点リードで迎えた8回裏、佐賀北の打線が爆発し、一死満塁。野村はこの程度でグラ付くほどヤワでなかったが、次打者に投じた渾身の一球を「ボール」とコールされた瞬間、顔がこわばった。捕手の小林もホームベースをミットで叩いて悔しがった。満塁逆転アーチを喫したのは、その直後だった。 49回大会('67年)の決勝、報徳学園(兵庫)対大宮(埼玉)の一戦は、サヨナラホームスチールだった。勝敗がドラマチックであるほど、明暗ははっきりと分かれる。なぜ、あと一歩のところで…。魔物が降りてくる瞬間は誰にも分からない。だから、日本中が感情移入してしまうのだ。 100回の夏にはタイブレーク制という、人為的な措置も行われることになった。新ルールに魔物はどんなドラマを補足させようとしているのだろうか。スポーツライター◎美山和也1967年、千葉県出身。週刊誌専属記者を経てフリーに。著書、共著に「マツイの育て方」(バジリコ出版)、「プロ野球 戦力外通告の衝撃と決断」(宝島SUGOI文庫)、「プロ野球戦力外通告」(洋泉社)など多数。
-
スポーツ
DREAM 桜庭和志がミドル級GP制覇に意欲
2008年04月30日 15時00分
-
スポーツ
DREAM 船木誠勝が57秒田村潔司に完敗
2008年04月30日 15時00分
-
スポーツ
全日本プロレス 西村修が東京愚連隊に一方的終戦宣告
2008年04月30日 15時00分
-
スポーツ
全日本プロレス ジュニアにも新時代到来。新王者・土方隆司がカズ・ハヤシを逆指名
2008年04月30日 15時00分
-
スポーツ
新日本プロレス 武藤敬司がIWGPヘビー級新王者に。早くも包囲網が敷かれた
2008年04月28日 15時00分
-
スポーツ
新日本プロレス “友情タッグ”の意外な結末
2008年04月28日 15時00分
-
スポーツ
ノア タッグリーグ戦優勝は齋藤彰俊&バイソン・スミス組。優勝の裏に齋藤の禁欲生活
2008年04月28日 15時00分
-
スポーツ
ノア 小橋建太VS高山善廣の抗争激化
2008年04月28日 15時00分
-
スポーツ
ノア 佐々木健介が3冠王座戦に向けて弾み
2008年04月28日 15時00分
-
スポーツ
VIVA JUDO! 吉田秀彦、ホジャー・グレイシー拒まず
2008年04月28日 15時00分
-
スポーツ
緊急企画 2大タイトル決戦を徹底分析
2008年04月26日 15時00分
-
スポーツ
DREAM 青木真也への対抗? J.Z.カルバンが“瞑想トレーニング”敢行へ
2008年04月26日 15時00分
-
スポーツ
スマックガール “禁断の対決”実現へ
2008年04月26日 15時00分
-
スポーツ
戦極 ジョシュ・バーネットがホジャー・グレイシーを子供扱い
2008年04月25日 15時00分
-
スポーツ
DREAM 青木真也が異例の怪特訓
2008年04月25日 15時00分
-
スポーツ
SMACKGIRL 女バーネットがプロレスラー狩り予告
2008年04月25日 15時00分
-
スポーツ
新日本プロレス 永田裕志の対戦相手決定! ゼロワンMAX田中将斗が痛烈な“弾丸”
2008年04月25日 15時00分
-
スポーツ
ロイヤルズ解雇の野茂 日本球界で争奪戦!?
2008年04月24日 15時00分
-
スポーツ
新日本プロレス 永田裕志のキラー化がレベルアップ
2008年04月24日 15時00分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分