スポーツ
-
スポーツ 2019年01月07日 18時10分
大みそかに139秒で約10億円稼いだメイウェザーの素顔
大みそかの格闘技イベント『RIZIN14』のスペシャルエキシビションが、世界に波紋を広げた。 ボクシングの元世界5階級制覇のフロイド・メイウェザーが、ボクシングに準じたルールで体格差のあったキックボクサーの那須川天心にTKO勝ちを収めたが、さまざまな意見があちこちから勃発した。 海外のMMA(総合格闘技)の実力者であるローリー・マクドナルドは《フロイドと天心の試合をちょうど全部見た。あくまで私の個人的な観点だが、かなりのフェイクに見えてしまった。プロのファイターが実際にあのようなリアクションを見せたことに、私は少し驚いた》とツイッターに投稿。UFCを主戦場にするアラン・ジョウバンも、マクドナルドのツイートに対する返信として《自分も同じように見えた》と主張している。 メイウェザーのかつてのライバルであるマニー・パッキャオは《自分と同じ以上の体格で、経験のある相手とのみ戦い続ける》とツイート。メイウェザーへの批判とも取れるこの内容に、アメリカメディアが即座に反応するなど論議を呼んだ。 日本でもボクシング元OPBF東洋太平洋ウェルター級王者の佐々木基樹氏はブログで《……ほぼ遊ばれちゃっておしまい。……あれでも予想よりは全然那須川頑張ったけど。グローブハンデ付きて、遊びパンチ付きで、1Rもたなかった》と辛辣な意見を記した。 また、元格闘家のタレント・魔裟斗はインスタグラムに《試合開始40秒でメイウェザーの様子見が終りプレッシャーをかけ始める、1分10秒左フックがテンプルのやや上の方に当たりダウンを奪う、このパンチは、同じ階級なら倒れるほどのパンチではないが、やはり体重さがあるため簡単にダウンになった。このパンチで、天心はすでに脚にきている。今まで食らった事のないパンチで動揺して、セコンドを観ているようにみえる》《二度目のダウンは、右ボディからの返しの右フックでダウン 三度目のダウンも頭を打たれてのダウン 明らかに普通なら倒れる場所ではない場所にパンチをもらってのダウン 明らかに体重差からくるパワーの違い これでセコンドからタオルが投げ込まれ試合終了! 正しいタオル投入だと思う。これ以上やると天心が壊されるだけだと思う》 とつづり、《開始49秒あたりの天心のカウンターの左フックがメイウェザーを本気にさせてしまったかな。本気にさせた天心も若いながらも頑張った!》と締めくくった。 一方、メイウェザーは自身のインスタグラムに《私が東京で9分間のスパーリングで900万ドル(約10億円)を稼ぐと言ったら、どうする》とファイトマネーを想像させる投稿をアップ。さらにネット上では、動画の撮影でスタッフにカメラの目線の位置や那須川天心の「TENSHIN」の発音について聞く様子、演出の意図を理解しようする生真面目な素顔が明らかにされた。 その姿に「そら3億ドル稼ぎますわ…」「エンターテイナーやなあ」と賞賛の声が並んだ。さすが一夜で数十億円もの大金を得る“マネー”と呼ばれる男の面目躍如といったところだ。
-
スポーツ 2019年01月07日 17時30分
新春ビッグ対談 王貞治×柴田勲①「大補強の原巨人を語ろう」
今季、ペナントレースを2位で終えながら、クライマックスシリーズで強力打線を誇る西武を圧倒。日本シリーズでも4勝1敗1分で日本一連覇を達成したソフトバンクホークスの王貞治会長を本誌評論家の柴田勲氏が直撃!柴田勲(以下、柴田) まずはソフトバンクホークスの日本一連覇、おめでとうございます。王貞治会長(以下、王会長) いや、ありがとう。結果として、日本シリーズではソフトバンクが4勝1敗1分と圧倒し、広島を下したんだけど、大差の試合はなかったし、セ・パ両リーグの頂上決戦に相応しい実力の高さを感じたね。柴田 少し、日本シリーズを振り返ってもらえますか。見事な“下剋上”で日本一、福岡のファンを大いに喜ばせました。工藤公康監督も2年連続日本一。就任4年で3度目の胴上げでしたが、見事な采配でしたね。王会長 そうだね。よく勉強したり、研究をしている監督だ。今後も“王国づくり”のために頑張ってほしいね。柴田 日本シリーズではっきり明暗が分かれたのは、リリーフ投手陣の層の厚さだったように感じられましたが…。王会長 確かに、リリーフ陣が粘り強く抑えているうちに、試合を決めるというパターンが多かった。武田翔太をはじめ、石川柊太、大竹耕太郎らを“第2先発”として待機させ、リリーフ陣の加治屋蓮、森唯斗といった本職のリリーフ投手も完璧だった。打線は必ずしも本来の力を発揮できたとは言えないけど、確かにリリーフ陣の粘り強さが勝利を呼び込んだと思う。柴田 広島にとって痛かったのは、足を封じられたことでしょう。シーズン中に何度もしてきたように、盗塁が成功すれば勢いが付くけど、逆に失敗すれば自軍の勢いを殺してしまいかねない諸刃の剣。ソフトバンクに傾きつつあった流れを何とか取り戻そうとしたと思いますが、最後は少しムキになっていたようにも見えましたね。王会長 確かに、あの(甲斐)拓也の肩は大きなポイントになった。ただ、あれだけ盗塁死があっても粘れたということは、広島の地力と意地も半端じゃない感じがした。いいチームだ。柴田 その甲斐はMVPにもなりました。メジャーも注目しているというし、今後が楽しみな選手ですね。で、次は巨人OBの1人としてのご意見を拝聴したいのですが…。王会長 広島の主砲・丸佳浩の獲得に成功した。ロッテか、はたまた広島残留かで随分と騒がれたが、結局は巨人に入った。原辰徳監督としては狙い通りというか、願ったり叶ったりの選手が獲れて、ホッとしているんじゃないか。柴田 原監督も「よくぞジャイアンツを選んで頂いたと感謝しております」と語り、「頑健な体、強い心がある。練習量は、伝え聞くところでは野球界の歴史では何本かに入ると思います。ジャイアンツにいい影響を与えてくれる」と、満面の笑みを見せました。何せ2年連続でリーグMVPを獲っても、なお野球道を突き詰める姿勢は指揮官もぞっこん、といった感じ。王会長 丸が入ったので、オーダーの枢軸に座るイメージも出来るね。クリーンアップの一角に、デンとね。組み立て作業というのは、パーツが揃うと期待や希望、楽しみができる。例えば、3番に入れば、坂本勇人を切り込み役の1番に固定できるし、今季活躍した若き4番・岡本和真と濃厚な組立てが出来る。とにかく丸の加入はベテランから若手まで全軍に波及する。(明日に続く)
-
スポーツ 2019年01月07日 17時30分
阪神、1億円プレーヤーが高齢化 矢野監督が苦悩する「生え抜き野手が育たない」問題
2019年シーズン、プロ野球12球団には92人の1億円プレーヤーがいる(18年契約更改の推定年俸より/外国人選手を含む)。巨人・菅野智之の6億5000万円が最高金額となるが、「1億円強の年俸」という観点で阪神タイガースを調べ直してみると、「本当にチーム再建ができるのか?」と思ってしまう。 ※ ※鳥谷敬 4億円糸井嘉男 4億円メッセンジャー 3億5000万円西勇輝 2億5000万円ガルシア 1億7000万円(ドリス 1億7000万円) ※ ※ 契約更改の報道に基づく高額年俸ランキング5傑は、上述の通り。生え抜きの鳥谷以外は、外国人選手か、他球団から移籍してきた選手となる。 また、阪神の1億円プレーヤーは計10人で、上述の6人以外では、藤川球児・1億4000万円、福留孝介・1億5000万円、能見篤史・1億1000万円、マルテ・1億1000万円がいる。この年俸ランキングにも、阪神の低迷ぶりが表れている。生え抜きの1億円プレーヤーは鳥谷、藤川、能見だけ。野手に至っては「今季38歳」を迎える鳥谷のみ。ここ10年間、生え抜きの野手から新しい1億円プレーヤーは一人も出ていない。 関西地区で活躍するプロ野球解説者に、阪神の契約更改について聞いてみた。「どの球団も同じだと思いますが、3年続けて好成績を挙げなければ、フロントは一人前とは見てくれません。面白いのは、野手で昇給を勝ち取った梅野と糸原ですよ。梅野は生え抜き捕手では88年以来となる規定打席に到達しました(18年)。糸原は今季から主将を託された有望株、この2人の昇給額が2400万円で一緒なんです。ヘンに金額を揃えるところが阪神らしいというか」 梅野隆太郎は2600万円から、糸原健斗は1600万円から「2400万円」の昇給となった。 18年オフの契約更改で、もっとも1億円に近い生え抜き野手は、上本博紀の6000万円(現状維持)。故障で20試合しか出ていないが、上本は国内FAの行使も考えていたという。前半戦に好調だった打撃成績も加味し、「サービスで大甘査定した」のではないだろうか。 鳥谷に続く「生え抜き野手の1億円プレーヤー」が出現すれば、チームの再建は加速する。しかし、こんな見方もできる。当たり前の話ではあるが、1億円プレーヤーとは、レギュラー選手である。故障の癒えた上本を使うとなれば、糸原とセカンドのポジションが重複してしまう。糸原をサードにコンバートするとしても、今度は大山悠輔(3000万円)とぶつかってしまう。大山は一塁も守れるが、「ファーストは外国人選手が入る予定」(在阪記者)だという。 要するに、阪神は中・長期的な視野に立って、選手を獲得していないのだ。 「藤浪晋太郎が30%ダウンで1億円プレーヤーから転落しました。2ケタ勝利を果たせば返り咲きは必至ですが」(前出・在阪記者) 現1億円プレーヤーの高齢化も気になる。昨年末の阪神OB総会・懇親会で、出席者が巨人の大型補強を揶揄していた。本当は同じことをやっている阪神を非難していたのではないだろうか。 藤浪が復調すれば、阪神が簡単に優勝戦線に浮上できる。仮に優勝できたとしても、生え抜き野手の1億円プレーヤーが出現しなければ、チーム再建はできなかったことになる。矢野燿大監督の使命は、優勝だけではないようだ。(スポーツライター・飯山満)
-
-
スポーツ 2019年01月07日 17時00分
RIZIN榊原委員長、神取忍の乱闘劇に「日本のプロレスラーは捨てたもんじゃない」
RIZIN『RIZIN.14』▽12月31日 さいたまスーパーアリーナ 観衆 29,105人 バーバラ・ネポムセーノをパンチで圧倒しV1アームロックで快勝したギャビ・ガルシアに、“ミスター女子プロレス”神取忍が噛みついた。神取とギャビは過去2回対戦が組まれていたが、1度目は神取が怪我で欠場し、女子プロレスラーの堀田祐美子が代打で対戦。2度目は昨年末、ギャビが計量に失敗したため、対戦が流れていた。2人は昨年末、リング上で対戦を約束。再戦の場が注目されていたが、ギャビのRIZIN復帰戦となった今大会ではマッチメイクされなかった。 リングサイドで井上貴子、遠藤美月のLLPW-X勢とともに試合を見届けた神取は、試合数、マイクを握ると「逃げんな、やれよ。みんな見たいだろ。やれよ。今やってやるよ、逃げてんじゃねぇよ」と貴子、遠藤やRIZINレフェリーに制止されながらもリング内のギャビに掴みかかろうとする。 ギャビは「私は神取選手を心から尊敬しています。私は戦う用意はあります」と答えたが、それでも神取は「いつでもやってやる」となかなか引き下がらない。これを見たギャビはかまわず「もう誰からも逃げません。誰でも向かってきてください。ギャビ・ガルシアは戻ってきました。誰でもいつでも戦います。女子のヘビー級のベルトをお願いします」と一方的に話を切り上げた。 試合後の会見で、ギャビは神取戦について「まず最初に、神取忍選手のことはアスリートとしてリスペクトしています」と前置きし、「去年、確かに対戦は流れてしまって、神取忍選手もフラストレーションを抱えていることは容易に想像がつきます。私は対戦相手を選びません。誰とでも、やれと言われたら私はやります」と述べた。 その上で「でも神取選手に限って言えば、彼女と対戦する予定のときに負傷し、代理(堀田)を送ってよこし、私はその相手をKOで下しました。そしてまた今回、神取さんがやりたいと言っているわけですね。私は全然問題ないんですけど、私とやるならそれ相応の覚悟が必要だと思っています」と指摘。 「やれと言われたら誰とでもやります。でも私が思うのは、『やりたいやりたい』という人はいくらでもいる。でも、最後のホントの本番間近になるとシッポを巻いて逃げる人がけっこういると思っています。チャレンジすることは簡単かもしれないけど、リングに上って対戦するというのはまた違う話。私はいつでもどこでも誰とでもやります。神取選手についても全く同じです」と答えた。彼女の話を総合すると、神取戦に“積極的”なスタンスではないようだ。 榊原信行実行委員長は総括会見で「ギャビは強すぎて、考えなきゃダメですね」と対戦相手や階級も含めて、今後の起用法については熟慮するとした。神取については「僕は格闘技に求められる要素は『笑い』だと思っているんです。笑いがないと格闘技はつまらない」と持論を展開。「神取忍はスゴイ。54歳ですよ。きょう彼女が来たのはただの話題作りじゃなくて、本当にギャビとやりたいんです。僕にも肩の怪我は問題なく『いつでもギャビとやれる』と真剣に言ってきた。ただこの試合こそ安全面が心配」とギャビとの対戦については慎重を期す考えを明らかにした。 それでも榊原実行委員長は「ただ、とてもいいアクセントになった。日本のプロレスラーは捨てたもんじゃないなと思いましたね。最高でした」と神取の行動を称賛している。RIZINは今年、神取とゆかりの深い横浜アリーナで2回大会を予定しているだけに、今後の展開も見逃せない。神取にとって悲願のギャビ戦は実現するのか?注目していきたい。取材・文 / どら増田写真 / 山内猛
-
スポーツ 2019年01月07日 11時50分
【RIZIN】”史上最強のMade In JAPAN”堀口恭司が日本の格闘技ブームを復興させる!「昔のPRIDE時代のように」
<12月31日 さいたまスーパーアリーナ 観衆20,105人> RIZIN MMAルールでは無敗の圧倒的な戦績を誇る堀口恭司が、アメリカの総合格闘技団体「Bellator(ベラトール)」から、最強の刺客を送り込まれた。BellatorはUFCに対抗すべく設立され、日本でもDAZNで放映されるなど、認知度も上がっているアメリカメジャー団体。そのBellator世界バンタム級王者のダリオン・コールドウェルと、この日から制定された“RIZIN バンタム級”のベルトを賭けて対決した。また、これは両団体のトップ同士の戦いで、まさに看板を背負っての注目の戦いとなった。 1ラウンド序盤に、コールドウェルが堀口の左腕を伸ばしにかかりピンチを迎えたが、うまく逃れて立ち上がり、3分過ぎからの2分間はスタンドからの単発のパンチを繰り出す程度でそのまま終了した。2ラウンド目もコールドウェルがテイクダウンを奪い、堀口をコーナーやロープに押し込むも、決定機は作れず、やっと離れたかと思ったところで終了のゴング。ファイナルラウンドは堀口がボディにパンチを入れて試合を動かすも、足を取られてまたもやコールドウェルが上になる状態に。しかし、堀口は左腕をスルリとコールドウェルの首に滑り込ませ、そのまま締め上げフロントチョークでタップアウトを奪い、3ラウンド1分13秒、見事な勝利を挙げた。この上ないスッキリとした勝ち方に、満員のさいたまスーパーアリーナは大爆発。ここまでで最高の盛り上がりを見せた。 リングでベルトとトロフィーを贈られた堀口は「日本で戦っているので、負けるわけにはいかない。来年もしっかりと格闘技をもっともっと盛り上げる」と宣言。会場は再び大歓声に包まれた。 全試合終了後、午前1時前に会見場に現れた堀口は「プラン通りに戦えた」と納得の表情。また、「RIZINの日本のベルトなのに、外国に持っていかれるのは自分自身も納得がいかないので」と、特別なモチベーションを持って挑んだとコメントした。相手のコールドウェルがベラトールのケージでのリマッチを望んでいると伝えられると、「チャンピオンが日本に乗り込んでくれたので、自分も恩返しでリマッチしたい」と語った上で、「ベラトールのベルトも取りたい」と敵地でのファイトも厭わないスタンスだと語った。 また、会見を締めたRIZIN榊原信行実行委員長も、堀口がベルトを巻いたことを受けて、「ベラトールでのリマッチも見てみたくなった」と感想を語り、「RIZIN対Bellatorの対抗戦やホーム&アウエーでの交流も」と、今後も堀口を中心に、団体同士の関連を深めていく構想も視野に入れていることも明かした。 年明け後も本拠地としているアメリカにはすぐには帰らず、「日本で空手の練習を」と自らの戦いの礎をさらに磨くことを重視する。言葉の節々に“日本人のプライド”を感じさせるファイターは「昔のPRIDE時代のように、格闘技は楽しいんだぞということを伝えていきたい」と、RIZINをPRIDEのように世界一のイベントに育てていく野望を持つ。2019年も“史上最強のMade In JAPAN”に刮目セヨ!!取材・文 ・ 写真/ 萩原孝弘
-
-
スポーツ 2019年01月06日 17時40分
プロ野球2019年注目のFA取得選手たち【パ・リーグ編】
前回はセ・リーグを対象に、3名をピックアップした2019年注目のFA権取得(見込、以下同)選手たち。今回はパ・リーグの取得選手を対象に、注目の3名を以下に取り上げていきたいと思う。 パ・リーグの取得選手の中で、最も需要があると見込まれるのは則本昂大(楽天)。2013年のルーキーイヤーから昨季まで2ケタ勝利を続け、5年連続で最多奪三振のタイトルも獲得しているパ・リーグきっての右腕だ。 2016年オフに結んだ3年契約が、来オフに満了となる則本。一部報道では、このタイミングで球団とメジャーへのポスティング移籍について話し合うとされているが、折り合いがつかなければ権利を行使し、ポスティングを認めてくれる球団への移籍に踏み切るかもしれない。 投手の目玉が則本ならば、打者の目玉は秋山翔吾(埼玉西武)。2015年にプロ野球記録となる「216安打」をマークしたヒットメーカーは、2年連続で20本塁打をクリアするなど長打力も兼ね備えた素晴らしい打者となっている。 既に国内FA権を取得している秋山は、来季中に海外FA権を取得。現時点ではメジャー移籍を目指すことが濃厚とされているが、交渉が不調に終わった場合、国内球団からの横やりが入る可能性もあるだろう。 今オフ複数年契約を結ばなかったことを理由に、「FA宣言もある」とするファンも少なくないのが鈴木大地(ロッテ)。過去にベストナインを2度(2013年、2016年)、ゴールデングラブを1度(2017年)獲得している好選手だが、この数年は遊撃、二塁、三塁とポジションをたらい回しにされるなど苦労が続いている。 さらに、現在主戦場とする三塁については、チームを率いる井口資仁監督が来季の三塁に安田尚憲を固定したい意向を示したという報道もされている。仮にポジション争いに敗れた場合、出場機会を求めて権利行使に踏み切る可能性は否定できないだろう。 以上が、パ・リーグにおける注目のFA取得選手3名だ。ここで紹介していない選手も含め、今年は何人がFA権を行使することになるのだろうか。文 / 柴田雅人
-
スポーツ 2019年01月06日 17時00分
2019年ペナントレース「阪神が優勝候補って本当か?」
2019年の「セ・リーグ ペナントレース」の優勝チームは…。昨季は広島東洋カープが3連覇を果たした。しかも、その過去3年間は、ブッチギリの独走状態だった。「広島の一強時代はしばらく続く」と見るのが妥当だが、「いや、今季の阪神はヤル!」との予想も聞かれた。それも、希望的観測ではなく、客観的な戦力分析によるものだという。最下位からの逆襲劇は本当に見られるのか――。 18年は62勝79敗2分け。首位広島とのゲーム差は「20」。チーム打率2割5分3厘は、リーグ5位。この打線のテコ入れが最下位脱出の必須条件となるが、別の見方もされていた。17年の阪神のチーム打率は2割4分9厘、数値上では上がっているのだ。17年シーズンはリーグ全体が「打てない傾向」にあった。しかし、チーム総得点は落ちている。17年に阪神打線の稼いだ得点が「589」(3位)だったのに対し、18年は「577」(5位)と落ち込んでいる。チーム総本塁打も「85」と極端に少ない。本塁打数に関しては広島の半分以下であり、17―18年オフに、金本知憲監督(当時)が「一発の期待できる外国人選手」を最優先の補強事項に挙げたのは、間違いではなかったのだ。 ならば、日本球界に適応できそうな新しい外国人選手を獲得すれば勝てるのかと聞けば、そんな簡単なものではないという。しかし、こんな証言も聞かれた。 「18年シーズン後半、阪神選手は下を向いて球場内を歩いていました。ファンが声援を送っても逃げるみたいに。自信がないというか、萎縮している感も見受けられました」(プロ野球解説者) マイナス思考がそのまま数字に表れ、最下位に転落してしまったと分析されている。 そのマイナス思考だが、金本前監督にも一因があったと言わざるを得ない。「現役時代から自分に厳しい人でした。監督になってからも、期待が大きいからか、失敗した若手をコワイ眼で見ていました。阪神ベンチは重苦しい雰囲気でした」(取材記者) スポーツは感情に左右される部分が大きい。選手が前向きな気持になれば、それだけでもチームは強くなっていく。 また、先発陣だが、メッセンジャー、秋山、岩貞らが来季も中核になる。小野、高橋、才木らの成長は必須だが、まずは藤浪晋太郎の復活だろう。藤浪が2ケタ勝利を収めれば、簡単に優勝圏内の70勝に到達する。藤浪は完投能力も高い。18年は不振だった救援投手陣の負担も軽減でき、そこにFA補強した西勇輝が加われば、矢野阪神は投手陣のやり繰りで苦しむことはないはずだ。 「4位指名の齋藤友貴哉投手(23=ホンダ)は即戦力と見ていい」 実は、他球団スカウトも一目置いていたという。即戦力と称される右腕が4位まで残っていた理由だが、「完成された投手。伸びしろという部分にも疑問を持った球団もありましたが、右のオーバーハンドとなると、どの球団もタイプが重複する投手がいるので」(在京球団スカウト) とのこと。マイナス要素があったわけではない。 2000年以降、阪神から選ばれた新人王となると、01年の赤星憲広、07年・上園啓史、16年・高山俊の3人だけ。投手の新人王を輩出した07年は3位のAクラスを確保しており、「投手の新人王」を輩出した年のチームはどこも高勝率を残している。 「金本前監督の迫力に萎縮していたところもあります。雰囲気が変われば、それだけでも…」(前出・同) 野手もキャリアハイの成績を収める可能性が出てきた。広島、巨人が阪神を警戒しているのはマンザラでもなさそうだ。(スポーツライター・飯山満)
-
スポーツ 2019年01月06日 15時30分
新日本プロレス人気のルチャシリーズ『ファンタルティカマニア』9度目の開催!
新日本プロレスは4日の東京ドーム大会、5日の後楽園ホール大会を終えると、しばしの“正月休み”に入る。11日からはルチャリブレの祭典『NJPW PRESENTS CMLL FANTASTICA MANIA 2019』(以下、『ファンタスティカマニア』)を開催する。 今年で通算9回目を迎える『ファンタスティカマニア』は、11日に大阪府立体育会館・第二競技場、12日に愛媛・テクスポート今治大会、13日に京都KBSホール大会、14日の岐阜・岐阜産業会館大会を開催。その後は関東に移動し、16日の千葉・幕張メッセ国際展示場・11ホール大会を経て、ラストは18、20、21の東京・後楽園ホール大会と計8大会を予定。今回も新日本と提携するメキシコの老舗団体CMLLから、総勢20名のトップルチャドールが参戦する。 今回の目玉は、“初代ミスティコ”ことカリスティコが久々に登場すること。しかも今回は2代目ミスティコも来日メンバーに名を連ねており、両雄によるドリームタッグが、日本のマットでも見られるのか期待されるところ。また“本家”ロス・インゴベルナブレスからは、昨年ロスインゴ入りをしたテリブレが来日。内藤哲也を特集したNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも、内藤がメキシコマットで現在のスタイルを確立したことがクローズアップされ注目を浴びた。ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン勢との合体は間違いないだろう。 さらに“大陸王者”アトランティスの息子・アトランティスJr.が初来日し、日本でデビュー戦を行うという。これは異例の出来事。新日本とCMLLの関係の強さが分かる。 新日本とメキシコマットの関係は長い。80年代はUWA、90年代はAAA、そして2000年代はCMLLと時代に合わせて、メキシコのルチャリブレを日本マットで提供。新日本の選手をメキシコマットに派遣している。現在は川人拓来が「カワトサン」のリングネームで武者修行中。またルチャリブレの殿堂・アレナメヒコで行われるCMLLの定期戦は、新日本プロレスの動画配信サイト『新日本プロレスワールド』で中継している。新日本の選手が解説しており、CMLLの現状を日本のファンがリアルタイムで知ることができるのだ。 大会のチケットは毎年完売しており、日本でのルチャ人気は衰えるどころかさらに高まっている。これは他団体がルチャの大会を開催したり、フリーランスの大物ルチャドール、そしてルチャドーラが毎年来日していることが証明しているだろう。 エル・サント、ミル・マスカラス、カネック、ドスカラス…昭和のファンは彼らがメキシコでどんな試合をしているのか専門誌でチェックし、同じページに載るかっこいいマスクマンに夢を躍らせた。その気持ちは現在のファンにもしっかりと受け継がれている。取材・文・写真 / どら増田
-
スポーツ 2019年01月05日 22時00分
プロレスラー世界遺産 伝説のチャンピオンから未知なる強豪まで── 「前田日明」常に真剣勝負の空気を漂わせていた“新・格闘王”
現役引退から20年近くになる今もなお、その動きに注目が集まる前田日明。伝説的な名勝負も数多く、当時からの信者的ファンがいる一方で、偏執狂的アンチも少なくない。 しかし、賛否両論が渦巻くのも、それこそスターの証明とも言えようか。※ ※ ※ 日本のプロレス界で“カリスマ的存在”といったときに、アントニオ猪木と並んでまず名前が挙がるのが前田日明だろう。 熱心なファンは自ら「前田信者」と言ってはばからず、同時にアンチが多いのも猪木と同様だ。アンチ前田の言い分の一つに、「大言壮語を吐くくせに本人は真剣勝負をしたことがない」というものがある。これを裏付ける関係者の証言もいくつか見られる。 1986年、初の異種格闘技戦で勝利を収めて新・格闘王の呼び名を得た前田だが、この対戦相手のドン・中矢・ニールセンは後年、この試合についてショーとして盛り上げることを依頼されたとしている。 極真空手出身のジェラルド・ゴルドーも、’88年に第二次UWFで前田と対戦した際には「事前にリハーサルがあった」と述べている。 エメリヤーエンコ・ヒョードルとの試合を前田に酷評された永田裕志も「あの人は格闘技もプロレスも中途半端」「俺のヒョードル戦とあの人のニールセン戦を一緒にされたくない」と、暗に前田がこれまでにプロレスの範疇の試合しかしてこなかったことを指摘している。 では、こうした前田批判が的を射たものなのかといえば、必ずしもそうとは言い切れない。総合格闘技の概念が一般的になったのは90年代半ば以降のことだが、それ以前の前田はそもそも昨今に言われるような意味での真剣勝負を志向していたわけではない。「第一次UWFで競技志向の佐山聡を批判し、皆が食っていくための興行優先を唱えたのが前田です。この当時の前田の目指したものはあくまでも“強いプロレスラー”であって、決して格闘家になりたかったわけではありません」(プロレスライター) 前田自身も、若手時代にアントニオ猪木から聞いた「いつかスポーツとして恥ずかしくない戦いを実現させる」との言葉をそのまま受け止め、それに向けてやってきたとの発言をしている。 つまり、プロレスラーが「すごい、強い」と世間から尊敬のまなざしで見られるような状況こそが前田にとっての理想であって、少なくとも第二次UWFの頃まではプロレスを捨てて格闘競技の道へ進む意図はなかった。セメントやシュートを志向していたというのは、あくまでも周囲がそう思っていたというだけにすぎないのだ。 振り返ってみても前田が新日vsUWFでの中で不穏な空気を見せたのは、唯一、アンドレ・ザ・ジャイアント戦ぐらいしかない。「そのアンドレ戦も、最初に不穏な態度を見せたのはアンドレの方です。新日を離れる直前だったアンドレが何かしらの意図によって“仕掛けて”きたのに対して、前田は自衛しただけですからね」(同)★現代の基準とは異なる勝負哲学 蹴りや関節技を前面に出し、ロープに飛ばないなどの形こそは目新しかったが、プロレス界の掟に反することはしていない。「ニールセン戦については微妙なところで、あれは言うなれば昭和版の小川直也vs橋本真也です。藤波辰爾と長州力の名勝負数え唄を“マンネリでつまらない”と、札幌テロリスト事件を指示したのと同じように、前田のUWFで、スタイルに活を入れようとの意図からのものでした」(同) ニールセン本人も興行としての盛り上げを依頼されたとは語っているが、事前の試合展開の打ち合わせについては否定している。 ニールセンが勝ちにこだわっていれば、前田がガードのできていなかった顔面へのパンチ狙いに徹することもできたはずで、その意味では現代基準の真剣勝負とは異なるかもしれない。しかし、筋書きの決まった試合でなかったことは確かであり、そこで前田は堂々とUWFスタイルで勝利してみせた。 新日側にも前田をつぶそうという意図はなく、勝てばOK、負けても惨敗でなければ“リベンジ戦で二度おいしい”ぐらいのものであったのではないか。「猪木が前田を後継者の筆頭に考えていたことに違いはない。ただ、まだあの頃はテレビ朝日や興行関係者からは、前田の看板だけでは弱いと見られていたし、猪木自身もアントン・ハイセル事業の借金返済のため一線から退くわけにはいかなかった」(新日関係者) その後、長州への顔面蹴撃事件が起こるなど巡り合わせも悪かった。その後、新日を離れてからの第二次UWFでも、大筋としては新日での戦い模様の延長であり、ゴルドー戦も「興行トップとしての責任」を果たすためには当然のことをやったまでなのだ。 前田が真剣勝負から逃げていたというわけではない。そもそも今の基準で言うところの真剣勝負を目指していなかったのだから、そこを批判しても意味がない。むしろ本人の意図にかかわらず、真剣勝負の空気を漂わせていた前田の存在感こそ、賞賛すべきではないか。前田日明***************************************PROFILE●1959年1月24日、大阪府大阪市出身。身長192㎝、体重115㎏。得意技/キャプチュード、フライング・ニールキック。文・脇本深八(元スポーツ紙記者)
-
-
スポーツ 2019年01月05日 17時40分
プロ野球2019年注目のFA取得選手たち【セ・リーグ編】
丸佳浩、浅村栄斗、炭谷銀仁朗、西勇輝の4名が新天地に移り、大きな注目を集めた2018年のFA市場。迎えた2019年の市場は、一体どのような展開となるのか。本稿では順調なら来季FA権を取得するセ・リーグの選手の中から、宣言すれば争奪戦が展開されそうな3名の選手を以下にピックアップしていきたい。 来季のFA権取得選手の中で、一番の大物といえるのが菅野智之(巨人)。昨季は「15勝8敗・防御率2.14・200奪三振」の成績を残し、2年連続で沢村賞にも輝いた球界随一の好投手だ。 伯父の原辰徳が今季からチームの監督に復帰したこと、将来的なメジャー挑戦希望を持っていることを考えると、権利を行使する可能性はほとんど無いかもしれない。ただ、万が一宣言に踏み切るようなことがあれば、札束が飛び交う“マネーゲーム”が展開されることは間違いないだろう。 複数のファンが「丸の二の舞か…」と、早くも白旗を挙げているのが會澤翼(広島)。昨季規定未到達ながら「打率.305・13本塁打・42打点」をマークし、チームのリーグ3連覇に大きく貢献した主力捕手だ。一昔前とは違い、“打てる捕手”の希少価値・需要が高まっている近年の球界。そのニーズに合致した會澤が権利を行使するとなれば、捕手を立て続けに獲得している巨人を筆頭に、複数球団が獲得に動くことは極めて濃厚だ。 その會澤と同じく、「来年は流出かも」と言われているのが菊池涼介(広島)。昨季は「打率.233・13本塁打・60打点」と打撃では数字を落としたが、代名詞である守備ではきっちりとゴールデングラブ(6年連続)を獲得している。 山田哲人(ヤクルト)と並び、現在の球界ではトップクラスの二塁手である菊池。二塁手を固定できていない巨人、DeNA、ソフトバンクといった球団から、秋波が送られてきたとしても全くおかしくはない。 以上が、セ・リーグにおける注目のFA選手3名だ。なお、パ・リーグの注目選手に関しては、稿を改めて触れていきたいと思う。文 / 柴田雅人
-
スポーツ
マット界の日本ダービー予想 三沢光晴の天気別予想
2009年05月30日 15時00分
-
スポーツ
マット界の日本ダービー予想 秋山準のチャンピオン馬券
2009年05月30日 15時00分
-
スポーツ
W★ING あの無法伝説甦る 7年半ぶり復活興行
2009年05月30日 15時00分
-
スポーツ
キン肉マニア2009 永田・キン肉マン・中西・美濃輪 入り乱れて“大渋滞戦”
2009年05月30日 15時00分
-
スポーツ
新日本プロレス 金本浩二「新日本が最強」
2009年05月30日 15時00分
-
スポーツ
ノア 齋藤彰俊 “猛牛遣い”になる
2009年05月30日 15時00分
-
スポーツ
WWE アッコがWWE日本公演参戦に意欲
2009年05月30日 15時00分
-
スポーツ
リアルジャパン 初代タイガーが長州と結ぶ密約
2009年05月29日 15時00分
-
スポーツ
ノア 小橋“天狗のお告げ”を無視
2009年05月29日 15時00分
-
スポーツ
大日本プロレス 大日本プロレスに新時代の波
2009年05月29日 15時00分
-
スポーツ
K-1 史上最強の甲子園開催へ
2009年05月29日 15時00分
-
スポーツ
元川悦子のサッカー魔法陣(22)
2009年05月29日 15時00分
-
スポーツ
球界因縁のライバル(8) 江川VS掛布(上)
2009年05月29日 15時00分
-
スポーツ
ハッスル 天龍、越中、川田…オヤジパワー全開
2009年05月28日 15時00分
-
スポーツ
ハッスル フランソワーズ尻叩きの刑
2009年05月28日 15時00分
-
スポーツ
IGF 小川直也 レジェンドトリオを無視!!
2009年05月28日 15時00分
-
スポーツ
ボクシング 内藤銭ゲバ宣言
2009年05月28日 15時00分
-
スポーツ
DREAM 魔裟斗VS川尻、来週早々にも正式発表へ
2009年05月28日 15時00分
-
スポーツ
球界因縁のライバル(7) 桑田VS清原(下)
2009年05月27日 15時00分