スポーツ
-
スポーツ 2021年09月06日 20時30分
巨人・井納に怒りの声「三軍に落とした方がいい」 阿部二軍監督の一喝も効果ナシ? 背信投球に歯止めがかからないワケは
5日に行われた二軍・巨人対西武の一戦。「3-7」で巨人が敗れたが、試合結果以上に話題となったのが巨人のプロ9年目・35歳の井納翔一の炎上だった。 >>巨人・阿部二軍監督が井納に激怒「全てぶっ壊した」 試合後インタビューでの酷評が物議、炎上KOにファンも嘆き「このままだと2億円がドブ」<< 同戦の井納は「2-3」と巨人1点ビハインドの5回表から2番手として登板。しかし、先頭・金子侑司にいきなり中前打を打たれると、続く川野涼多に四球、鈴木将平に犠打をそれぞれ許し1死二、三塁のピンチを招く。さらに、ここで迎えた渡部健人にフェンス直撃の二塁打を浴び一瞬のうちに2点を失った。 また、井納はこの後も1つ四球を出し2死一、二塁とした後、長谷川信哉、牧野翔矢に連続タイムリーを浴びさらに2失点。この回9人目の打者となった山野辺翔を左飛に打ち取りようやく3アウト目を奪ったが、「1回4失点・被安打4・四球2」と散々な内容でこの回限りで降板となった。 井納の炎上を受け、ネット上には「阿部(慎之助)二軍監督の喝が全く響いてないな、今日も試合をぶっ壊してどうするんだ」、「直近で檄飛ばしても効果無いんじゃ阿部もさすがにお手上げだろ」、「マジでいい加減にしてほしい、登板の度に失点するロートルなんか使い道が無いぞ」、「二軍の枠が無駄だし、いっそのこと三軍に落とした方がいいのでは」といった苦言や批判が寄せられている。 「井納は『2回4失点・被安打5』と打ち込まれ今季7敗目を喫したファームの8月29日・DeNA戦の後、阿部二軍監督から『先発が全て試合をぶっ壊したので(残念)』と酷評された投手。阿部二軍監督は酷評と同時に『本当は二軍で投げるような投手じゃないですし、もうちょっと考え方、攻め方を考えてほしいですね』と今後の奮起を促してもいたのですが、井納は9月1日・ヤクルト戦と同5日・西武戦の2戦合計で『3回5失点・被安打5・四球3』と全く復調の気配を見せていません。29日の試合後は『阿部が喝入れたから次回以降は何か変わるだろ』、『ここまで言われたならさすがに危機感持つのでは』と井納の復調に期待する声もなくはなかったのですが、こうしたファンも今回の背信投球を受け愛想を尽かしつつあるようです。なお、不甲斐ない投球が続いている原因については5日の試合でのストレートの最速が146キロと自己最速より6キロ遅かったことから、年齢による衰えが来ているせいではという見方もされています」(野球ライター) 5日終了時点の二軍成績は「18登板・4勝7敗・防御率4.36」と、規定到達投手6名の中では最低の防御率となっている井納。首脳陣やファンの信頼が失われつつある現状をどのように受け止めているのだろうか。文 / 柴田雅人
-
スポーツ 2021年09月06日 19時30分
日本ハム・高濱が三塁コーチの指示を無視?「見方によっては造反行為」予想外の本塁突入自重が物議、擁護の声も
5日に行われた日本ハム対ロッテの一戦。「1-2」で日本ハムが敗れたこの試合で、日本ハムのプロ7年目・25歳の高濱祐仁が見せたプレーがネット上で物議を醸している。 >>日本ハム・伊藤、韓国クレームの“ロジン問題”が再燃? 投球前に敵打者苦笑で物議「また粉で球見えづらくしてるのか」<< 問題となっているのは、「0-2」と日本ハム2点ビハインドで迎えた7回表に飛び出たプレー。日本ハムはこの回近藤健介の二塁打、高濱のヒットなどで無死一、三塁のチャンスを作ると、1死後に佐藤龍世の犠牲フライで1点を返す。さらに、後続の郡拓也が四球を選び2死一、二塁とチャンスを広げると、ここで打席の清水優心が一、二塁間を破るヒットを放った。 ところが、三塁コーチャーの上田佳範外野守備走塁コーチが腕を回して本塁突入を指示していたにもかかわらず、二走・高濱は自重し三塁でストップ。これにより状況は2死満塁となったが、ここで打席の淺間大基が中飛に倒れたためチームは三者残塁で同点・逆転機を逃す形になった。 高濱の三塁ストップを受け、ネット上には「コーチが行けって指示出してるのになぜ従わなかったのか」、「本塁への返球逸れてたし、指示通りに走ればセーフだっただろ」、「高濱が何を考えてたのかは知らんが、これは見方によっては造反行為なのでは」と苦言や批判が寄せられている。 一方、「マーティンの肩考えたら自己判断でのストップは間違いではない」、「突入指示した上田コーチがおかしい、あのまま突っ込ませたらアウトのタイミングだったと思う」、「そもそも判断ミスが多い上田のことなんか信用する必要はないだろ」といった擁護のコメントも複数挙がった。 「今回の場面で清水の打球を処理したのは、現在リーグ最多の8補殺を記録しているマーティン。そのため、高濱はマーティンの強肩も計算に入れて本塁突入を自重したものと思われますが、その直後にマーティンの本塁返球を捕手・加藤匠馬が後逸したため、上田コーチに従い突入していればセーフになっていたのではと不満を抱いているファンは少なくないようです。一方、加藤の後逸は結果論で普通に捕球していればアウトのタイミングだったとして、高濱の自己判断は間違いではなかったと主張する意見も見られます。なお、これまで中日(2009-2015)、DeNA(2016-2020)、日本ハム(2021-)の3球団で三塁コーチャーを務めている上田コーチは本塁突入指示が裏目に出ることが多いとされ、一部ファンの間では『壊れた信号機』というありがたくない異名で呼ばれている人物。こうした背景もあってか、今回のプレーについては高濱よりも上田コーチを責める声が多く見受けられます」(野球ライター) 7回の反撃が1点止まりだったことが響きロッテに惜敗した日本ハム。高濱の指示無視について栗山英樹監督は特にコメントしていないが、一般的に三塁コーチャーの突入指示に走者が従わないことはほとんどないため、その是非はファンの間でも意見が分かれているようだ。文 / 柴田雅人
-
スポーツ 2021年09月06日 18時30分
DeNA、10年目の「YOKOHAMA STAR☆NIGHT 2021」が開催! 6連敗中のジャイアンツ撃破で悪夢払拭へ
ベイスターズが主催する夏の恒例イベント「YOKOHAMA STAR☆NIGHT 2021 Supported by 横浜銀行」が9月7日から9日のジャイアンツ戦で開催。選手、コーチ陣が着用し、ファンにも配布されるユニフォームは、ボディに全体に10年目を意味する「X」に横浜DeNAベイスターズのそれぞれの頭文字「YDB」を合わせた「XYDB」を斜めに配置し、昨年同様左胸にビジターキャップでも使用されている“Y”のロゴを単体で配するデザイン。袖にはこれから未来に歩んでいく意思を込めたメッセージ「STAR NIGHT X FUTURE」を刻み、輝かしい未来を象徴した今年限定のメモリアルカラーとしてゴールド調でロゴを表現した。 発表会で、スーパールーキーの牧秀悟は「初めて『YOKOHAMA STAR☆NIGHT』への参加となり、また普段と違うユニフォームを着用して試合に参加できることに対して今からワクワクしています」とし、「過去のデザインが集結しているので先輩方の思いも背負っている感じがして気が引き締まります」と意気込み、今シーズン完全復活を果たした切り込み隊長・桑原将志は「今年も『YOKOHAMA STAR☆NIGHT』の青い特別なユニフォームを着用することができ、うれしさを感じております」と感謝し、「『YOKOHAMA STAR☆NIGHT』が始まって10年、僕も入団から10年が経ち、これからもっともっと活躍していきますので、ファンの皆さんからの声援に応えていきたいと思います」と、チームと共に、自らのメモリアルイヤーでのスターナイトでの活躍を誓った。 過去9年のSTAR NIGHTでの通算成績は10勝14敗2引き分けで4つの負け越しとなっているが、初年度と2年目は全敗し、3年目の初戦まで7連敗スタートしたことを鑑みれば、そこそこの戦いをしている。しかし今年は、初年度の2012年、2018年と共に屈辱の3連敗を喫し、18年は結果的にCS進出を逃す元凶と言っても過言ではない内容に「スターナイトメア」と揶揄されたジャイアンツが相手。現役時代から「やられたらやり返す」をスローガンにする三浦大輔監督が初めて振るうスターナイトでのタクトで、『一人ひとりが星のように輝いてチームも、街も、元気になるそんな場所をみんなでつくりたい』というYOKOHAMAの想いを、是非とも叶えてもらいたい。取材・文・写真 / 萩原孝弘
-
-
スポーツ 2021年09月06日 17時30分
新日本G1クライマックスの出場選手&ブロック分けを発表!飯伏幸太三連覇なるか?
新日本プロレスは5日、埼玉・メットライフドーム大会で、いよいよ9月18日、大阪府立体育会館より開幕を迎える『G1クライマックス31』の出場メンバー&ブロック分けを発表した。 東京オリンピック・パラリンピック開催のため、2年連続の秋開催となる今年は全19大会、合計20名のレスラーがエントリーする。新日本プロレスのヘビー級戦士が顔を揃える、最強戦士決定戦。今年の初出場選手は3選手。 昨年の『G1クライマックス』両国大会で凱旋帰国して、“ユナイテッドエンパイア”の中心人物として猛威を振るっているグレート-O-カーン。帝国の勢いを取り戻すためにも、初の『G1』でシングル戦線で実力を発揮したいところ。 2016年3月より新日本マット参戦以降は、タマ・トンガとの“G.o.D”でタッグ戦線を中心に活躍、意外なことに今回が『G1』初エントリーとなるタンガ・ロア。驚異のパワーが全開となれば、リーグ戦の台風の目となる可能性も十分だ。 9.4メットライフドーム大会にて、矢野通との“NO DQ I QUIT MATCH”に敗戦し、『KOPW2021』王座は手放すも、最近はシングルプレイヤーとしての活躍も目立って来たチェーズ・オーエンズも初エントリー。かつては棚橋弘至も勧誘した逸材である。 また、タンガとともに、ここ数年はタッグ戦線に注力していたタマ・トンガが3年ぶり4回目の出場。パワーが増して来ているだけに注目は高い。EVILと同ブロックになったのは興味深い。 Aブロックでは、ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン結成以降は、シングルが実現していない内藤哲也と高橋裕二郎の元ノー・リミットの2人が同ブロックにエントリー。IWGP世界ヘビー級王者の鷹木信悟が話していたが、昨年覇者の飯伏幸太、鷹木、内藤という昭和57年生まれの3選手が同ブロックになるのも見逃せない。ここにザック・セイバーJr.、KENTA、石井智宏、矢野通といった強豪が加わり大混戦は必至である。 Bブロックでは、棚橋弘至とオカダ・カズチカという2大エースが同ブロックにエントリー。昨年準優勝のSANADAの動向にも要注目。バレットクラブ内ユニット、ハウス・オブ・トーチャーを立ち上げたEVILの存在も不気味なところ。また、4日のメットライフドーム大会でオカダを下したジェフ・コブ、シングル戦線でも活躍が期待されるタイチ、そして後藤洋央紀とYOSHI-HASHIのパートナー同士といった注目選手がズラリ。Bブロックも混戦になるだろう。▼『G1クライマックス31』エントリー選手●Aブロック“ゴールデン☆スター” 飯伏幸太※5年連続 7回目の出場/2019年・2020年優勝“STONE PITBULL” 石井智宏※9年連続 9回目の出場“敏腕プロデューサー” 矢野通※15年連続16回目の出場“THE DRAGON” 鷹木信悟※3年連続 3回目の出場“制御不能なカリスマ” 内藤哲也※12年連続 12回目の出場/2013年・2017年優勝“英国の若き匠” ザック・セイバーJr.※5年連続 5回目の出場“Dominator” グレート-O-カーン※初出場KENTA※3年連続 3回目の出場“トンガン・テロリスト” タンガ・ロア※初出場“THE TOKYO PIMPS” 高橋裕二郎※2年連続 8回目の出場●Bブロック“100年に一人の逸材” 棚橋弘至※20年連続 20回目の出場/2007年・2015年・2018年優勝“レインメーカー” オカダ・カズチカ※10年連続 10回目の出場/2012年・2014年優勝“混沌の荒武者” 後藤洋央紀※14年連続 14回目の出場/2008年優勝“HEAD HUNTER” YOSHI-HASHI※2年連続 5回目の出場“Cold Skull” SANADA※6年連続 6回目の出場“愛を捨てた聖帝” タイチ※3年連続 3回目の出場“ザ・ハチェット” ジェフ・コブ※3年連続 3回目の出場“キング・オブ・ダークネス” EVIL※6年連続 6回目の出場“The Good Bad Guy” タマ・トンガ※3年ぶり 4回目の出場“ザ・クラウン・ジュエル” チェーズ・オーエンズ※初出場 10月20日、21日の東京・日本武道館大会まで、全国各地において連日ヘビー級のシングルマッチが見られる。両ブロック最多得点者同士が対戦する優勝決定戦は10.21日本武道館大会だ。(どら増田)
-
スポーツ 2021年09月06日 15時50分
ソフトB・リチャードの試合後コメントに驚きの声「完全に喧嘩売ってる」 恩人の山川に宣戦布告? 本人は直後に後悔「ヤバいかな」
5日に行われたソフトバンク対オリックスの一戦。「12-4」でソフトバンクが勝利したが、試合結果以上に話題となったのがソフトバンクのプロ4年目・22歳のリチャードのお立ち台コメントだった。 同戦に「7番・三塁」で先発したリチャードは、「4打数2安打・2本塁打・6打点」の大暴れでチームの勝利に貢献。4回の第2打席で放った満塁弾は自身プロ初の本塁打だったが、試合後のヒーローインタビューでは「(同僚たちが)これ以上にない場面で回してくれたので、人生で一番集中してました」と狙い通りの一発だったと語った。 そのインタビューの後半、リチャードはインタビュアーから「(次カードは)自主トレでお世話になっていた山川選手もいる西武ライオンズとのゲームになります。来週(のカード)に向けて力強い一言を最後にお願いします」と話を振られる。すると、リチャードは「師匠(の山川)がいる(チームな)んですけども、そんなのは関係なくみんなでかかっていけば勝てると思うので。ぶっつぶしに(いきたい)、師匠を」と、西武のプロ8年目・29歳の山川穂高以上の結果を残したいと宣言。その直後、小声で「ちょっとヤバいかな…」と漏らしスタンドの笑いを誘った。 >>ソフトB・リチャード、西武首脳陣の作戦会議を妨害? 先輩山川が“普通はあり得ない”エピソードを暴露、辻監督の反応も明かす<< リチャードの発言を受け、ネット上には「恩人の山川に完全に喧嘩売ってるよなこれ」、「勢いでとんでもないこと口にしてて笑える」、「山川よりも打ちたいって言いたかっただけなんだろうけど、言葉の選び方を明らかに間違えたな(笑)」、「一通りコメントした後に急に我に返ったのも面白い」といった反応が寄せられている。 「山川とは沖縄出身という共通点があるリチャードは、育成時代の2018年オフから3年連続で山川の自主トレに帯同。山川から熱心な指導を受けたかいもあり、2020年3月に支配下への昇格を果たし、今回プロ初本塁打を放つなど順調に主力への階段を上りつつあります。その山川に対し過激な物言いをして話題を集めていますが、本人としては山川の目の前で結果を出して恩返ししたいという一心なのではないでしょうか」(野球ライター) 3~5日の対オリックス3連戦で「.429・2本・6打点」だったリチャードと、同期間の対楽天3連戦で「.300・1本・3打点」だった山川。どちらがいい成績を残せるのかは、7日から予定される2連戦の大きな注目点と言えそうだ。文 / 柴田雅人
-
-
スポーツ 2021年09月06日 11時30分
DDT人気ユニット『ダムネーション』が解散へ!佐々木大輔「受け入れてやる」
DDTプロレスが4日、愛知・名古屋国際会議場イベントホールで「DRAMATIC SURVIVOR 2021」を開催。4組のユニットが出場した「DRAMATIC SURVIVOR~負け残り8人タッグトーナメント」で、ダムネーションがよもやの最下位となり解散。ルールにより、保持していたKO-D6人タッグ王座(王者は遠藤哲哉、高尾蒼馬、火野裕士)は即刻返上となった。 同トーナメント1回戦で、まずダムネーション(佐々木大輔、遠藤、高尾、火野)とディザスターボックス(HARASHIMA、大鷲透、吉村直巳、平田一喜)が対戦。ウイークポイントと見られていた平田が“奇跡を呼ぶ一発逆転首固め”で高尾を丸め込んでディザスターが勝ち抜けた。続いて、準烈(秋山準、岡田佑介、渡瀬瑞基、岡谷英樹)とサウナカミーナ(竹下幸之介、勝俣瞬馬、上野勇希、MAO)が激突。MAOがみちのくドライバーIIを岡田に決めたところで、秋山がMAOにランニング・ニーパットを叩き込み、体勢を入れ替えた岡田が3カウントを奪取。準烈が勢いに乗るサウナカミーナを退けている。 この結果、最下位決定戦はダムネーションVSサウナカミーナの組み合わせになった。試合は奇襲を仕掛けたダムネーションが序盤優勢に進めたが、サウナカミーナも反撃。一進一退の攻防が続く中、佐々木がピンチに陥るとセコンドのマッド・ポーリーが介入して乱戦模様となった。遠藤のハンドスプリング・オーバーヘッドキックが佐々木に誤爆すると、竹下と勝俣が合体技のMADMAXを繰り出した。チャンスと見た上野がBMEを佐々木に見舞うもカットされると、今度は必殺のWRを決めて3カウントを奪った。これにより、ダムネーションの解散と、遠藤らが持つKO-D6人タッグ王座が返上となることが決まった。 上野は「このトーナメント、僕たちが進化するために負けるわけにはいかなかった。佐々木さんに思うことはたくさんありますが、僕が望んだことではないですけど、ダムネーションは解散になります」とマイク。佐々木は「(高木)三四郎が考えた、こんなクソみたいな試合。解散してやるよ。どうせ2025年に解散しようと思ってたんだ。だから2025年まで解散ツアーを組んどけ」と発言するも、今林久弥GMは9月26日の東京・後楽園ホールでダムネーションの解散試合を組むことをアナウンス。 バックステージで佐々木は「(9.26後楽園で解散だが?)早いな。俺たちは男の中の男、ダムネーションだ。受け入れてやる。9月が終わったら、俺たちはダムネーションじゃなくなり、一人一人路頭に迷う。みんなどこに行くんだろう?俺たちが言えることは9月でキッパリ解散してやる」と吐き捨てた。 16年にユニットとしてスタートしたダムネーションには、その後、遠藤らが加入してパワーアップ。DDT内では最強と言ってもいいユニットとして君臨してきたが、意外な形で幕を閉じることになってしまった。解散興行でスンナリ解散するのか気になるところだ。(どら増田)
-
スポーツ 2021年09月06日 11時15分
巨人、首位浮上失敗の戦犯は原監督? 大量リードを潰した采配ミスは仇敵相手の次カードにも悪影響か
阪神との首位攻防戦で“勝ち星ナシ”だった原巨人に新たな刺客だ。 9月7日から始まる次節・DeNA3連戦に、宮國椋丞投手が先発する。宮國と言えば、昨年オフ、巨人から戦力外を通告され、育成契約でDeNAに拾われた。それも、「打倒ジャイアンツでやっていきたい」と入団会見で語っていただけに、DeNA戦も連敗なんてことになるかもしれない。「宮國は巨人を解雇された20年も一軍で20試合以上投げています。10年も在籍したチームでもあるので、巨人打線のクセ、攻撃面での作戦の傾向も熟知しています」(ベテラン記者) 巨人からすれば、チームの状態が悪い時に手の内を知り尽くした元同僚とは対戦したくないはず。こんな指摘も聞かれた。 「5日の阪神戦は、勝てる試合を落としたとも解釈できます。途中交代で入った選手がミスをし、それが失点につながりました」 複数のプロ野球解説者が指摘していた。 >>巨人・中田が先輩相手に激怒「殺してみいオラァ!」 新たないざこざも時間の問題? 物議を醸した日本ハム時代の大騒動<< 実際、原辰徳監督も采配ミスを認めていたが、「6対0」と大量リードしていた6回裏、坂本勇人を交代させた。代わりにショートの守備に就いた若林、廣岡が失策を重ね、それが失点につながり、同点に追いつかれてしまった。 「あのまま試合が進んでいけば、坂本に打席が回ってくるのは、あと1回。2回目があるかどうかでした。その1打席のために『坂本を疲れさせたくない』と思ったのでしょう。五輪から試合に出続けていたので」(前出・同) 原監督は積極的に仕掛けていくタイプだ。 それが功を奏し、矢野阪神の猛追にも成功したのだが、宮國は原監督のそういった采配のこと、考え方も熟知している。その「宮國の読み」をDeNA側が共有すれば、たとえ、先に失点するようなことがあっても、コワイとは思わないだろう。 そもそも、戦力外を通告され、トライアウトでもオファーのなかった宮國に救いの手を差し伸べたのは、元巨人コーチの小谷正勝氏だった。76歳を迎えた小谷氏は現役時代を過ごした大洋ホエールズで指導者人生をスタートさせ、その後、ヤクルト、巨人、ロッテなどでも多くのピッチャーを育ててきた。 DeNA・三浦大輔監督も教え子の一人であり、巨人コーチ時代に目を掛けていた宮國を結びつけたという。 「宮國はプロ2年目に一軍登板しています。キャンプ、オープン戦で一軍帯同だった宮國をペナントレースでも使いたいと主張したのが原監督で、前年まで巨人コーチだった小谷氏は、『もう1年、下(二軍)で鍛えるべき』と心配していました」 当時を知る関係者の証言だ。 同年の宮國は先発投手として、6勝を挙げたが、その後は伸び悩んだ。しかし、二軍再調整、中継ぎ、代理先発と色々な経験もしてきた。そのせいだろう。まだ20代だが、試合展開を読むことに長けたピッチャーでもある。 巨人ファンも宮國の復活を見たいと思っているはず。しかし、今季のペナントレースを振り返る時、元同僚投手との対戦が重要なポイントともなっているのではないだろうか。(スポーツライター・飯山満)
-
スポーツ 2021年09月06日 10時55分
スターダム勢メットライフドームで躍動!新人のレディ・Cの奮闘に拍手「ここがゴールじゃない」
新日本プロレスは4日、埼玉・メットライフドームで『WRESTLE GRAND SLAM in MetLife Dome』を開催した。新日本としては約7年ぶりとなるメットライフドームでの大会開催だ。 第0試合では、スターダムスペシャルマッチとして、新日本と同じくブシロード傘下の女子プロレス団体スターダムが提供マッチを行った。ドンナ・デル・モンドの舞華と、新人のレディ・Cがタッグを結成し、クイーンズクエストの渡辺桃、上谷沙弥と対戦。バーブ佐々木がレフェリーを務めた。 桃と上谷から入場。試合は舞華と桃からスタート。激しい打ち合いを展開する。だが、クイーンズクエストは新人のレディ・Cに照準を絞る。これに対し、またとないチャンスにレディ・Cも奮闘。177cmの長身を生かしてジャンピングネックブリーカードロップを放つなど健闘する。舞華にタッチすると、上谷と激しくやり合う。連携では上回るクイーンズクエスト。舞華のアシストを受けてチョークスラムを放つレディ・C。ビックブーツやトップロープからの脳天唐竹割りなどを放つも、上谷はスタークラッシャーを炸裂。何とか舞華がカットに間に合う。上谷はテキーラサンライズで舞華を排除。桃とダブルのダイビングニーアタックを決めると、フェニックススプラッシュが決まりカウント3。クイーンズクエストが勝利を収めている。 バックステージで上谷は「はい、女子プロレス団体・スターダム、クイーンズクエストの上谷沙弥です。まずはこんなに大きなメットライフドームという会場で試合させていただいて、本当に本当にありがとうございます。スターダムをもっともっと新日本プロレスさんのファンの方にも愛してもらって、まだ見たことがないたくさんの人たちにも、もっともっと知ってもらえるように、これからも精進していきますので、これからもよろしくお願いします。ありがとうございます」とコメントすると、桃は「はい、同じくクイーンズクエストの渡辺桃です。今回上谷が勝ってくれて、スターダムのクイーンズクエストが皆さんに知ってもらえたらと思います。これでスターダムを見たいなと思ってくれた方は是非見に来てください」とスターダムをアピール。 一方の舞華は「負けたけど、今日どうだった?」とレディ・Cに尋ねると、「凄いあっという間でまだ飲み込めてないというか実感がないんですけど、大好きな新日本プロレスさんのメットライフドームという大きな舞台に立てたことがもの凄く嬉しく感じています。最初、出場を聞いた時にまだデビューして 1年経ってなくて、初勝利もできてない自分みたいな新人が大丈夫かなという緊張の方が大きかったんですけど、いざリングに立って、舞華さんと一緒に戦えてあっという間で、ちょっと言葉で上手く言い表せないけど、凄い最高の空間でした。本当にありがとうございました」と感慨深い様子。 舞華は「スターダムは若さ、そして勢いある選手たちばっかりなんで、これから新日本プロレスさんに負けないように、私たちスターダムももっともっと盛り上がっていきたいと思います。明日、私のユニットであるドンナ・デル・モンドのジュリア、朱里が、もっともっと盛り上げてくれると私は思っています。今日はありがとうございました」と語り、レディ・Cは「ここがゴールじゃなくて、これからだと思っているので、是非ともスターダムをよろしくお願いします」と前を向いていた。 新日本のファンからも評価の高い、好勝負だったと言えるだろう。◆新日本プロレス◆『WRESTLE GRAND SLAM in MetLife Dome』2021年9月4日埼玉・メットライフドーム観衆 2095人▼スターダムスペシャルマッチ(20分1本勝負)舞華&●レディ・C(12分02秒 片エビ固め)渡辺桃&上谷沙弥○※フェニックススプラッシュ文・どら増田
-
スポーツ 2021年09月05日 11時00分
阪神・藤浪、死球の衝撃音が敵ベンチまで響いた? 上田氏が見た衝撃の光景にファンも恐怖「聞いてるだけで脂汗出る」
元プロ野球選手の上田剛史氏(元ヤクルト/現岡山・関西高校野球部コーチ)が1日、自身の公式ユーチューブチャンネルに動画を投稿。阪神・藤浪晋太郎の死球にまつわる裏話を明かしネット上で話題となっている。 今回の動画で上田氏は、現役時代(2007-2020)に自身が体験、見聞きしてきた死球をテーマにトーク。ぶつけられた際に一番痛みが生じるという箇所や、ある試合で谷元圭介(中日)に死球をぶつけられた後に味わった苦労などを語った。 >>ヤクルト・小川の偉業に同僚が激怒「なんで守らなあかんねん!」 交代を志願した選手も? 上田氏がチーム内の混乱ぶりを明かす<< その中で、上田氏は自身が間近で見て最も打者をかわいそうに思った死球として、2016年4月19日・ヤクルト対阪神戦で同僚・谷内亮太(現日本ハム)が藤浪晋太郎(阪神)から受けた死球を挙げる。谷内は同戦3回表の第2打席で、藤浪が投じた148キロの速球が左手首付近に直撃。この影響で4回裏の守備から途中交代した谷内は、その後直行した病院で「左尺骨骨折」と診断された。 上田氏は谷内の死球をベンチから見ていたというが、「(死球の衝撃音がベンチまで)はっきりと聞こえた、『バキン!』って言った(鳴った)もん」と、球が直撃した瞬間に異様な音がベンチまで聞こえてきたとのこと。一般的に打席からは約20メートルの距離があるベンチまで響いた衝撃音に、上田氏は「うわー!」、「完全に折れてるわあれ!」と、谷内の骨折を確信するほどの恐怖を感じたという。 死球後の谷内は3回裏の守備に就くも次のイニングで途中交代となったが、上田氏によると谷内は3回裏終了後にベンチに戻った際、首脳陣に「グラブが閉じません…」と左手に力が入らない旨を訴えていたという。谷内はその後病院に直行し骨折が判明することになるが、上田氏は「あれは痛そうだったね。今まで(色々な死球を)見た中で一番痛そうな死球(だった)」と振り返った。 上田氏の発言を受け、ネット上には「あれリアルタイムで見てたけど、自分も直撃の瞬間に『谷内終わった…』って思った」、「ベンチまで折れた音が聞こえるってヤバすぎる、聞いてるだけでも脂汗が出るな」、「当時の谷内は凄く結果出してたから、『何してくれてんだよ!』って藤浪に激怒したのはよく覚えてるわ」、「めちゃくちゃ打ってた谷内を壊されたのは今でも許せない」といった反応が寄せられている。 「2016年当時はプロ4年目・25歳だった谷内は死球を受ける前まで『8試合・.500・1本・5打点』と絶好調でしたが、左尺骨骨折により約4カ月戦線を離脱。同年8月7日・阪神戦で一軍に復帰しましたが、同戦を含め『14試合・.182・0本・1打点』と調子が戻らないままシーズンが終了。当時のヤクルトファンの間では『藤浪が当てなければこんなことにはならなかった』、『ブレークしかけてた谷内をよくも潰しやがって』といった藤浪への批判が多数挙がりました。なお、谷内はその後も2年間で『78試合・.206・0本・14打点』と数字を残せないまま、2018年オフにトレードで日本ハムに移籍。移籍初年度の2019年も『24試合・.080・0本・1打点』とサッパリでしたが、2020年は『50試合・.313・0本・3打点』と規定未到達ながら3割以上の打率をマークしています」(野球ライター) 絶好調の谷内を長期離脱に追い込んだ藤浪の死球。目の前で見ていた上田氏と同じように恐怖を抱いたファンも多かったようだ。文 / 柴田雅人記事内の引用について上田剛史氏の公式ユーチューブチャンネルよりhttps://www.youtube.com/channel/UCY-tBYSCEQDxNg4nP2oP8YQ
-
-
スポーツ 2021年09月04日 16時30分
ロッテ、16年振りペナント制覇はレアード次第? 低迷が続く長距離砲に求められる役割とは
スポーツに沸いた夏が過ぎ、プロ野球のペナントレースも中盤から終盤へと向かう。熾烈を極めてくるであろう優勝争いの中、今年もしぶとさを見せているのは千葉ロッテマリーンズだ。そのチームの中心にいるのはブランドン・レアード。千葉ロッテのユニフォームを纏い3シーズン目の今季も、助っ人としての頼もしさを存分に発揮し、打線の中軸を担っている。 昨年はシーズン途中に腰の治療により離脱、僅か39試合の出場に留まる。チームは2位でクライマックスシリーズを戦ったものの、そこにはレアードの姿は無かった。特にソフトバンクホークスにはシーズン成績で勝ち越すなど、中盤までは優勝争いを繰り広げていた中での主砲不在は、大きな痛手となった。 今季は腰の手術明けのシーズンだったものの、開幕から2カード目の楽天戦で戦線に復帰、その後は怪我以前同様、チームを支える存在となっている。 もはや球界全体でお馴染みとなっているスシポーズは年々「進化」を遂げ、プレー以外でもファンの期待を裏切らない。2年振りの出場となったオールスターでは「感触も良く手ごたえ十分だった」という会心のスイングで球宴の舞台で初めてのアーチを記録、もちろん握りでの「腕前」も披露している。 順調にシーズンを送るレアードにとって、秋へ向けての戦いは正念場を迎える。本塁打ダービーでも上位につけるなど長打力は健在ながらも、夏場での打率の低迷が目につく。貯金を重ねるチームとは裏腹に7月が.182、8月も.207と、レアード個人の成績がもう一つであることが歯がゆい。また、西武、日本ハムには1割台に抑えられているなど、やや苦手意識を植え付けられている印象も拭えない。その打棒で周囲を盛り上げ、勢いづける役割としてはリーグを越えNPB屈指の存在と言えるだけに、16年振りのペナント制覇の為にはレアードのパフォーマンスは維持しなければならない。 千葉ロッテナインの中では数少ない、リーグ優勝、そして日本一(2016年、北海道日本ハム在籍時)を知るプレイヤーであるだけに、9月以降がさらに真価が問われる時期となるだろう。同じく外国籍で実績のあるマーティンと共に、若手の台頭が目立つ打線を牽引する重責も背負う。優勝、そして個人タイトルも狙える位置につけ、ファンを魅了してやまない助っ人レアードがここからどれだけ光り輝くかによって、2021シーズンの千葉ロッテの行方が決定付けられる。(佐藤文孝)
-
スポーツ
日本ハム・中田、侍ジャパンに復活? 後輩に押され気味の“元”4番、それでも稲葉監督が期待するワケ
2020年01月07日 11時32分
-
スポーツ
1.4は熱闘連発!1.5はサプライズ祭り!ノア後楽園2連戦大盛況
2020年01月07日 11時00分
-
スポーツ
2020年大注目のキックボクサー“天心世代”原口健飛、スター街道を目指して「全部獲る!」
2020年01月06日 22時30分
-
スポーツ
ソフトバンク、ポスティングを巡り巨人と決別か 球界を牽引する両軍、王会長はOB会で既に宣戦布告?
2020年01月06日 17時30分
-
スポーツ
日本ハム 吉田輝星2年目の試練「第2の斎藤佑樹」
2020年01月06日 12時00分
-
スポーツ
阪神ファンのイメージがますます急落? 子連れの男が球場で起こした仰天トラブルに騒然【2019年プロ野球ファンの問題行動】
2020年01月06日 11時00分
-
スポーツ
タイガー服部レフェリー引退試合を2.19新日本プロレスが開催!
2020年01月06日 06時30分
-
スポーツ
遠征先にデリヘルやインスタナンパに性行為誤爆…現役Jリーガーの不祥事2019
2020年01月05日 22時30分
-
スポーツ
”史上最年少”の可能性も…2020年シーズンの大記録達成は確実? プロ野球ファンが期待するスター選手たち
2020年01月05日 17時30分
-
スポーツ
張本・ダルビッシュも大ゲンカ? 高校野球界2019年の3大トピック、共通点は“監督の暴走”か
2020年01月05日 11時00分
-
スポーツ
DeNA、2019年もドラフトはスゴかった! 期待に応えた上茶谷大河らの上位指名組
2020年01月05日 06時30分
-
スポーツ
西武、松坂獲得は終わりの始まり? 14年ぶりの古巣帰還、期待の裏で危惧される悪影響とは
2020年01月04日 22時30分
-
スポーツ
「一度見たら忘れられない…」ファン以外にも衝撃! 2019話題となったプロ野球選手・OBの出演CM
2020年01月04日 17時30分
-
スポーツ
「アスリートのいいところを吸収したい」DeNA・山崎、スポーツ界の垣根を越えて“チーム康晃”を結成!
2020年01月04日 11時30分
-
スポーツ
イッテンゴ“集中”の棚橋弘至、ジェリコと2年越しの対決【新日本1.5東京ドーム大会展望】
2020年01月04日 06時30分
-
スポーツ
ドームだけじゃない!GHC3大選手権開催【ノア1.4&1.5後楽園ホール展望】
2020年01月03日 22時30分
-
スポーツ
イチローが東京五輪「聖火最終ランナー」最有力
2020年01月03日 18時00分
-
スポーツ
オカダの正論か?飯伏の覚悟か?メインにかかる期待【新日本1.4東京ドーム大会展望】
2020年01月03日 17時30分
-
スポーツ
広島、本拠地は敵ファンの居心地が悪い? 2年連続V逸なら味方ファンも足が遠のくか
2020年01月03日 11時30分