スポーツ
-
スポーツ 2011年03月25日 11時45分
巨人もオカミに屈す! プロ野球は4・12セパ同時開幕へ
プロ野球セ・リーグは3月24日、臨時理事会を開き、公式戦の開幕をパ・リーグと同じ4・12に延期し、両リーグ同時開幕とすることを決めた。これを、高木義明文部科学相も評価。26日の12球団オーナー会議で正式に決定する。 セはパと同様、電力不足の東京電力、東北電力管内では4月中のナイターは行わない。巨人の本拠地である東京ドームでは、大量の電力を消費するため、4月中は試合を行わず、試合会場を変更する予定。また、延長戦については、「9回打ち切り」としていたが、パにならい「3時間半を超えて新しいイニングに入らない」ことに変更。これは、セパ交流戦を考慮してのもの。 パは東北関東大震災の影響で、当初予定の3・25開幕から、4・12に延期することを早々に決めた。一方のセは迷走を続けた。早期に営利活動を始めたい巨人の意向もあって、いったんは延期せずに3・25開幕強行を決定。文部科学省から電力事情に配慮するよう要請され、わずか4日ずらしただけの3・29開幕に決めた。これに対し、選手会はセパ同時開幕を強く要望していた。 22日にはNPB(日本野球機構)加藤良三コミッショナー、セ、パ両リーグ理事長、プロ野球選手会会長・新井貴浩(阪神)が、各省庁を訪問して報告したが、高木文部科学相、蓮舫節電啓発担当相から再考を促された。 これを受けて、早期開幕を目指す巨人・滝鼻卓雄オーナーは、「日程は我々が決める。オカミ(政府)が決めることじゃない」と不快感を示していたが、最終的にはオカミに屈した形となった。 う余曲折の末、4・12セパ同時開幕となったプロ野球。経営陣はソロバン勘定ばかりに走るのではなく、もっと国民的スポーツとしての自覚をもってほしいものだ。(ジャーナリスト/落合一郎)
-
スポーツ 2011年03月24日 18時00分
何が起きた? 高校野球愛好家が絶句!
3月23日16時、関東、東北に住む多くの高校野球愛好家が絶句した。創志学園(岡山)対北海(北海道)戦の中継が、試合途中の16時で無情に打ち切られたのだ。 第83回センバツ高校野球大会は、23日に開幕。従来通り、NHKは総合、教育テレビで同大会を中継している。ところが、関東、東北地区では16時で放送を打ち切ったのだ。総合テレビでは16時以降、震災関連番組を放送した。NHKでは前日に、この件を発表したが、ほとんどの視聴者に情報が伝わっていなかったもようで、愛好家を落胆させた。 その理由について、NHKは電力事情と震災情報の重要性のためとしている。NHKによると、野球中継を見る視聴者が急増し、消費電力が一気に高まることを避ける狙いがあるという。ただし、東北の地元校が出場する試合は、16時以降も放送する可能性がある。 高校野球はプロ野球とは、また違ってファン層も広い。春夏の甲子園大会は、いわば国民的行事。子どもからお年寄りまで、愛好している人が多い。民放地上波局でリレー中継してくれるわけでもなく、愛好家は途方に暮れている。 「NHKが言っていることも分からなくはないですが、視聴料を取って成り立っている放送局なのですから、視聴者が見たい番組を途中で打ち切るのはいかがなものでしょうか。16時以降、震災情報を総合テレビで流すなら、高校野球は教育テレビで流すとかできないのでしょうか。当日の電力事情がひっ迫した際に限り、中継を打ち切るのはやむを得ないかもしれませんが…。今回の対応は残念でなりません」(スポーツライターA氏) NHKは球児たちの春を待っていた、高校野球愛好家の楽しみを奪ってしまった。「見たい番組を放送しないなら、視聴料を返せ」との声も聞こえてくる。(ジャーナリスト/落合一郎)
-
スポーツ 2011年03月24日 15時30分
2011年センバツ大会特集(3) 東北野球の強さと逞しさ「小さなことをコツコツと…」
連日、テレビ各局が被災地の状況を伝えている。大会初日を迎えるまで気になったのは、福島第1原発関連のニュースである。日本高野連は『第83回選抜高校野球大会(以下センバツ)』を「予定通りの開催」を発表したが、実は「福島第1原発の状況が悪化すれば…」とも付け加えていた。今後中止になる可能性がゼロになっていなかったのだ。被災地の皆様には心からお悔やみとお見舞いを申し上げるとともに、代表校・32校の高校球児のためにも、一刻も早い事態の好転を願って止まない…。 地震被害の大きい東北地方からは、東北(宮城)、光星学院(青森)、大館鳳鳴(秋田/21世紀枠)の3校が出場する。東北地方は全国10地区のうち、大旗を手にしていない唯一のエリアでもある。第71回大会(夏の甲子園)で仙台育英の大越基投手が決勝戦のマウンドまで上り詰めたが、あと一歩及ばなかった。地域ハンディ」の言葉は、北海道、沖縄がかき消してくれた。「日本中が元気に飢えているときだからこそ、今大会は東北地方の学校に」とも思うが、大旗の「白河の関越え」が果たされるのはそう遠くないのではないだろうか。 09年秋の東北大会・準々決勝を観戦したときだった。筆者は別件で青森入りし、そのついでで球場に足を伸ばしたのだが、「素晴しい光景」に巡り逢えた。 秋田商と山形中央の一戦は「1対0」の大熱戦となった。ゲームセットの整列、挨拶と同時に拍手が送られたが、その数分後、もう1度、拍手が沸き起こった。サヨナラ負けを喫した山形中央ナインが、引き上げる前に自軍ベンチの掃除を開始した。まだ球場に残っていた観戦者はその姿に足を止め、拍手を送ったのである。 高校野球の世界において、こうした清掃活動は当たり前のことなのかもしれない。しかし、東北地方の球児たちはその当たり前のことをきちんとこなしていた。また、それを正しく評価できる大人や支援者もいた。青森県で行われた秋田県の高校と、山形県の高校の試合で…。東北地方のこうした高校野球の光景を見せられると、「近い将来、きっと」と思わずにはいられなかった。 最後に甲子園入りした東北高校は、近隣の館中学校前で出発の挨拶を行った(19日)。各メディアで報道された通り、同校ナインが震災後、給水活動を手伝っていたところでもある。同校の寮生(野球部員)は別の中学校に一時避難していた。それでも、早朝から地域ボランティアに参加してきたという。 昨秋の神宮大会のスタンドでしか観たことがないが、主将で4番でもあるエース・上村健人投手には「打たれ強い」という印象を持った。連打を食らっても、決して集中力を切らさない逞しさがある。 大館鳳鳴も地域の積雪などボランティア活動を続けてきた。 光星学院は公式戦12試合でチーム打率4割1分8厘を誇る。3校に共通するデータがある。どの学校も失策が少ないのだ。光星学院の12試合で「5」は突出しているが、東北は公式戦17試合で「17」。つまり、試合に1つの計算だ。大館鳳鳴は公式戦10試合で「8」。光星の強打者・田村龍弘君(3年)、東北のエース・上村君(3年)、大館鳳鳴の好左腕・斉藤浩平君(3年)など注目選手も多いが、東北勢の強さは「守備力=堅実なプレー」にある。コツコツと、当たり前のことをきちとこなしていく−−。そんな野球を見せてくれそうだ。開会式は入場行進を簡素化した。そこで演奏される予定だった曲は、3人組ユニット・いきものがかりの「ありがとう」。代表校・32校の球児たちの勇気に「ありがとう」を伝えたい。(スポーツライター・美山和也)
-
-
スポーツ 2011年03月24日 15時30分
T-1最大の危機…!? 二見社長、週プロ佐藤編集長に来場を要求! ターザン山本!とガチトーク!
平成23年2月3日(フタミイヤーのフタミデー)に開催の『T-1興行』(東京・新木場1st Ring)を成功に収めた、「チケット&トラベルT-1」の二見社長。試合後の“独演会”にて『週刊プロレス』(週プロ)を大断罪したが、なんと今度は、元週プロ編集長ターザン山本!氏をゲストに迎えて3月27日に開催するトークライブにて、現週プロ編集長の佐藤正行氏の来場を要求! 先の東北地方太平洋沖地震により、開業以来最大のピンチを迎えている「T-1」。二見社長は、とにかく怒っている! 二見社長のコメント 『今回のトークライブは、あくまでも自分が中心となるので、ターザン山本!氏限定の狂乱塾としてではなく、フタ・ミ塾として開催する。 東北地方太平洋沖地震の影響より、開業16年目にしてT-1店舗が最大の危機を迎えた。どれくらいの被害状況なのかを知らせる。 また、ミス中途半端・市井舞の引退の理由が判明した。これで、引退する理由を隠し続けてきたことが、皮肉になるが理解できた。しかも、あちこちで嘘ばかり言っていたことも判明したから。 結局、さくらえみに嘘を付き、二見にもまた違う嘘を付き、他の人も含めて市井は嘘を言い続けていたため、引退の理由を発表できなくなった。これから市井が何を言っても、それは後付論なので。市井を断罪すると同時に、決別宣言と捉えてもらって結構だ。 あとは、篠原光さんの近況を報告する。ただ報告だけでは意味がないよな。イベントを開催するってことは、プラスアルファのものを提示していかないといけない。それが、篠原さん支援大会になるのかどうかは、3月27日にはっきりさせる。 とにかく、T-1が最大の危機であるのは事実なので、出来るだけ集結せよってことで。集結ではなく、終結になったらシャレにならんし(笑)。 最後に、『週刊プロレス』佐藤正行編集長の来場を要求する。佐藤編集長が、元ターザンチルドレンとか関係ない。あくまでも、「T-1」と「週プロ」の問題。掲載拒否をした理由を聞きたいだけ。「ベースボールマガジン社」から、会場の「UGP」まで徒歩で2分30秒。来れるだろ?』◆ガチトーク“フタ・ミ塾”vol.25 二見社長×ターザン山本!〜T-1最大の危機&市井舞断罪〜平成23年3月27日(日)開場/18:50 開始/19:00 終了/21:30会場:東京・水道橋「株式会社UGP・4階会議室」http://www.ugp.co.jp/交通:JR水道橋駅東口&西口下車徒歩2分30秒都営三田線水道橋駅A2出口下車徒歩3分住所:東京都千代田区三崎町2-7-10帝都三崎町ビル4階(1階がファミリーマート・T-1のすぐ近く)■入場料第4回「T-1興行」DVD購入者 1500円一般 2000円■発売所チケット&トラベルT-1(東京・水道橋)店頭または電話にて、予約をお願いします。開催当日でも参加は可能です。代金は、T-1店舗または当日会場にてお支払いください。ファミリーマート横の正面出入り口が閉まっていた場合、通用口からお入りください。■ゲスト:二見社長、ターザン山本!二見 オフィシャルブログ:http://futami-syacho.blog.players.tv/二見 スポナビブログ:http://www.plus-blog.sportsnavi.com/t-1gp23/ターザンカフェ(最新日記):http://www.ibjcafe.com/talk/content/tarzan/イベント内容:最大の危機を迎えたT-1店舗について報告。市井舞引退騒動の真実。篠原光さんの近況ならびに、注目の支援大会について。<注意事項>カメラは各自持参ください。動画撮影は禁止です。飲食物の持ち込みは可能ですが、お持込により発生したゴミは必ず各自お持ち帰り下さい。主催・問合せ:チケット&トラベルT-1(東京・水道橋)住所:東京都千代田区三崎町2-6-7グリーンビル202号ホームページ:http://www.t-1.jp/※そして、二見社長がリアルライブ記者にぶち上げた「二見独演会 in リアルライブ」も近日、今度こそ大公開予定! 刮目して待たれたし!
-
スポーツ 2011年03月24日 15時30分
永田裕志、新日本プロレスのリングの上から東日本大震災の被災者に青義のエール
新日本プロレスが毎年春に行っているシングルでのトーナメント戦『NEW JAPAN CUP』。今年も各地で熱い闘いが繰り広げられ、迎えた決勝の舞台は20日の兵庫・尼崎大会。永田裕志は矢野通を、中邑真輔は真壁刀義をそれぞれ下し、決勝戦に進出した。 序盤はグラウンドとキックの攻防という格闘技スタイルが展開。試合が大きく動き出したのは10分が過ぎた頃。永田はコーナー上からエクスプロイダー、白目式腕固めとたたみ込みペースを握った。 その後、息を吹き返した中邑がキックやボマイェで反撃したものの、バックドロップからバックドロップホールドへとつないで、永田が4年振り2度目の優勝を飾った。 下馬評では中邑有利だったこともあって、意外な結末に場内からは熱烈な永田コールが。 リング上でのインタビューの際、 「このパワーを東北で苦しんでいる皆さんに送るしかない。それがプロレスのパワーなんです。プロレスのパワーは永遠に不滅です」と被災地に向けて励ましのエールを送った。 この結果によって永田は、4月3日の後楽園ホール大会で、IWGP王者の棚橋弘至への挑戦権を獲得。久しぶりとなる王者返り咲きも夢ではなくなった。
-
-
スポーツ 2011年03月24日 11時45分
水道橋駅前で巨人軍の選手が義援金募金
23日、巨人軍の選手16人が東日本大震災被災者への義援金募金を東京・水道橋駅前と東京ドーム正面ゲート前で行った。 周辺には1時間程前から募金をしようと集まったファンの長蛇の列ができ、駅周辺はサラリーマンの帰社時間とも重なって大混雑となった。 選手会長の内海、主将の阿部、ラミレス、小笠原、震災で祖父母を亡くした星ら16選手が募金を呼びかけた。 内海投手は「まさかこんなにたくさんの人が協力してくれるとは思わなかったのでうれしい。これで少しでも被災者の人たちが元気になっていただけば僕らもうれしいです」と語った。
-
スポーツ 2011年03月24日 08時00分
日本人メジャーリーガーはどうなる? 「斎藤隆=ブリュワーズ」メジャー向きの日本人投手
「メジャー向きの日本人投手だった」ということだろうか。日本時代は開花の場所を模索したまま終わってしまった。しかし、06年にドジャースに転じると、それまでの不振が嘘のような大活躍を見せた。メジャー6年目の今季は41歳を迎えるが、ダル・メルヴィンGMはオフの補強の成果として、先発のザック・グリンキー(トレード)と、リリーバー・斎藤の獲得を挙げていた。 ミルウォーキーブリュワーズが斎藤に託したのは、“セットアッパー兼サブ・クローザー”。このちょっと複雑な立ち位置について、チーム事情を2年逆上って説明しなければない。 ブリュワーズが「ストッパー不在の大ピンチ」に陥ったのは、2010年5月。メジャー屈指のクローザー、トレバー・ホフマンが一気に老け込んでしまったのだ。09年シーズンは、防御率、WHIP(1イニング当たりに許した走者の数/安打プラス四球)ともに、クローザーではナ・リーグトップだった。43歳を迎える大ベテランではあったが、もともと、ストレートの球速は打撃投手並み。多彩な変化球とクレバーな配球術で、591セーブを稼いだ“特異なクローザー”なのである。2010年も「やってくれる」と誰もが信じていたが、別人のように通用しなくなってしまったのだ。 そのホフマンの抜けた穴を埋めたのが、ジョン・アクスフォード(27=24セーブ)。マイナーから引き上げた無名投手であり、「3Aでもクローザーの救援はほとんどなかった」というから、まさに大抜擢だった。 このアクスフォードは、村田兆治氏のマサカリ投法にも似た投げ方をする。変化球のキレも鋭いが、とにかく「力任せ」なのである。ボールカウントが先行する試合もあった。「いつ壊れるか…」の不安もつきまとい、メルヴィンGMは「クローザーもできるセットアッパー」として、斎藤を獲得した。 アクスフォードはクローザーになって、まだ2年目である。大多数のメディアは「斎藤をクローザーに専念させなければならない期間が必ず来る。また、アクスフォードを一人前にするつもりなら、斎藤とのダブルストッパーも」と見ている。斎藤自身もそのつもりでブリュワーズ入りしたはずだ。 過去5年のメジャー生活において、転機はレッドソックスに移籍した09年ではないだろうか。前年、肘の故障でDL入り(故障者リスト)も経験したが、09年から変化球の比重が変わっている。斎藤をメジャーで成功させたのは「スライダー」とされている。その曲がりの大きいスライダーは日本時代では「ボールカウント」だったが、外角に広いメジャーでは「ストライク」となり、投球の幅も広げた。しかし、アナリストが米メディア向けに公開している資料によると、09年は「スライダー」よりも「カーブ」の比重が大きくなり、ストレートも高めで勝負するようになった。「スライダー」を少なくしたのは、相手チームに研究されたのを受けての対応策だろう。「高めのストレート」が増えた真意は分からない。 「レッドソックスはブルペン陣が充実しているので、フラストレーションがたまっていたからではないか?」 これは米メディア陣の冗談だとしても、斎藤は近年、変化球、ストレートの比率を変えながら安定した成績を残してきた。セットアッパー、クローザーの両方で結果を残していることも、ブリュワーズが獲得を決めた判断材料になったという。コントロールの良い分、荒れ球のアクスフォードともいいコンビになるのではないだろうか。 ブリュワーズの本拠地『ミラー・パーク』は両翼105メートル。比較的広い方だが、開閉式ドーム球場であり、右中間、左中間はさほど広くない。アクスフォードの活躍で出番が減り、フラストレーションでストレート勝負に出たとき、大ヤケドする可能性もあるが…。(スポーツライター・飯山満)外国人選手名の方仮名表記はベースボール・マガジン社刊『月刊メジャー・リーグ』を参考にいたしました。
-
スポーツ 2011年03月23日 11時45分
蓮舫大臣が一喝! プロ野球セ・リーグはJリーグを見習うべき
3月22日、NPB(日本野球機構)加藤良三コミッショナー、セ、パ両リーグ理事長、プロ野球選手会会長・新井貴浩(阪神)が文部科学省、経済産業省を訪問。さらに、蓮舫節電啓発担当相と面談し、プロ野球公式戦の開幕について報告した。 パ・リーグは開幕を4・12に延期、4月いっぱい、東京電力、東北電力管内でナイターは行なわないことを決めており、各省庁の理解を得られた。 逆に3・29に開幕し、4月5日からナイターを行なう予定のセ・リーグについては、非難が集中。高木義明文科相は、ナイター自粛を要請。蓮舫大臣はセ、パ同時開幕を要望する新井選手会長を全面支持。ナイター開催にも再考を促した。 これを受けて、セは24日に臨時理事会、26日には12球団のオーナー会議を開いて、再検討に入ることになった。 一方、東北関東大震災の影響を受け、公式戦の開催を中断しているサッカーJリーグは、22日、臨時実行委員会を開いた。その結果、J1、J2ともに公式戦を4月23日に再開し、4月中は東京電力、東北電力管内でナイトゲームは行なわないことを決め、蓮舫大臣はこれを評価した。 1都8県に住む関東の住民は節電をしいられ、計画停電で不便な生活を余儀なくされている。その状況下で、ナイター、電力を大量に消費する東京ドームでの試合を強行すれば、大規模停電の恐れすらある。それでは、到底国民の理解は得られない。 選手会が掲げる4・12セ、パ同時開幕実現、ナイターや東京ドームでの試合開催への配慮がなされなければ、プロ野球は本当にファンから見捨てられかねない。(ジャーナリスト/落合一郎)※関連記事プロ野球セ・リーグの早期開幕強行にファンは反発!http://npn.co.jp/article/detail/81893045/
-
スポーツ 2011年03月23日 08時00分
日本人メジャーリーガーはどうなる? 「黒田博樹=ドジャース」FAランキングはジータよりも上! 「日本人ナンバー1投手」の称号も
ロサンゼルスドジャースとの3年契約が満了した昨年オフ、黒田博樹(35)は日本に国際電話を入れた。古巣・広島東洋カープの幹部職員が帰還のための手続きでロスにやってくるという。黒田は1年だが、ドジャースと再契約する旨を明かし、幹部職員に謝罪したそうだ。 黒田は今季36歳を迎えるが、当人が望めば3年の複数年契約も可能だった。ドジャース側も「2年以上」を勧めたが、辞退した。再契約期間を「1年」に制限したのは、広島帰還が念頭にあったからか…。現時点では断定できないが、MLBは「日本人ナンバー1投手は黒田」と認識している。 黒田の3年間の通算勝利数は「28」。だが、MLBのゼネラルマネージャーは勝ち星よりも『クオリティースタートの回数』で先発投手を評価する。近年、その傾向はかなり強くなってきた。クオリティースタートとは、先発投手が6回を3点以内に抑えること。つまり、勝ち星はセットアッパーが付く場合もあるので、ゲーム主導権を握れるかどうかで、先発投手を評価しているのである。 メジャーが黒田を高く評価しているデータがいくつかある。昨年オフ、『今オフのFA選手ランキング』なるものがアメリカ各メディアで報じられた。各大手メディアが毎年行う恒例企画ではあるが、スポーツ専門TV局『ESPN』のランキングでは、黒田は11位。この順位はヤンキースのスーパースター、デレク・ジータよりも「上」だ。また、「勝ち運はないものの、3年間の防御率はメジャー全体の30傑に入っている」とし、黒田の去就がドジャースのドン・マッティングリー新任監督の命運を左右するとも称されていた。 黒田がドジャースのエースに上り詰めた理由はいくつかあるが、「ストレートが速く、球種が豊富なうえにその1つ1つの精度も高い」ことだろう。「外角に広い」とされるメジャーのストライクゾーンに適応できるスライダー、打ち損じを誘うフォーシーム、ゴロアウトを量産させるツーシーム、カットボール。空振りを取りたいときはフォークボールを…。おまけにコントロールも良いのだから、本当に黒田は凄い。 今季、飛躍が期待できる要素もさらに加わった。昨季途中からやってきたベテラン捕手のロッド・バラーハス(35)と意気投合していること。バラーハスはリードを買われてトレード獲得した。年齢的なものもあって盗塁阻止率は低いが、ホームベース上での接触プレーでも好ブロックを見せてきた。20代はダイヤモンドバックスにいたが、監督、コーチの話を書きとめ、対戦打者のクセなども暗記してきたという。まさに日本人投手が好みそうな知性派捕手である。黒田はこのバラーハスと組んで以来、投球テンポがさらに良くなった。バラーハスも精密なコントロールを誇る黒田とのバッテリーにやり甲斐を感じているという。 古巣広島は若い正捕手候補が育っていない。帰還説が本当なら、このバラーハスも連れて行けばいいのに…。今季、黒田は投手タイトルを狙えるかもしれない。(スポーツライター・飯山満)外国人選手名の方仮名表記はベースボール・マガジン社刊『月刊メジャー・リーグ』を参考にいたしました。
-
-
スポーツ 2011年03月22日 12時15分
プロ野球セ・リーグの早期開幕強行にファンは反発!
東北関東大地震の影響を考慮し、各スポーツ界ではイベントを自粛している。その状況下で、国民的スポーツであるプロ野球セ・リーグは非常識な判断をして、野球ファンからも大ひんしゅくを買っている。 3月17日、セ、パ両リーグは実行委員会を開き、セは予定通り、3・25開幕。仙台に本拠を置く楽天が被災したことを考慮し、パは18日遅らせ、4・12開幕を決めた。 この決定に待ったをかけたのが国。文部科学省は東京電力、東北電力管内でのナイター自粛を要請。蓮舫節電啓発担当相も開催時間、地域への配慮を求めた。 これを受けて、セ・リーグは19日に臨時理事会を開き、開幕を4日、すなわち1カード3試合を延期、3・29(火)開幕を決めた。これに伴い、東京電力管内では4月3日までのナイター自粛、延長戦は行なわない、可能な限り夏場も東京電力、東北電力管内ではデーゲーム開催に努力する等の案を出した。デーゲームであっても、大量の電力を消費する東京ドームを本拠とする巨人は、4割減の節電対策を示した。 選手会は、この中途半端な措置に難色を示しているが、妥協案に文科相は内諾したと伝えられ、22日にNPB(日本野球機構)が文科省を訪問し報告する。 国からの要請を受け、パと同日の4・12に合わせるものかと思われたが、わずか4日だけの延期に、野球に興味がない人のみならず、野球ファンの怒りも買っている。早期の開幕強行には、権力を持つ巨人の意向がたぶんに反映されているもよう。 「東京電力管内のヤクルトは反対したようですが、巨人派の横浜、西日本本拠の中日、阪神、広島は、早々に営利活動を始めたい巨人に逆らえなかったようです。当初予定の1カード3試合を飛ばした場合、4月5日からは東京ドームでのドル箱の巨人対阪神戦があります。4月3日まで東京電力管内のナイターは自粛しても、5日からの巨人対阪神はナイターで開催予定。なんとも巨人の都合を考慮した決定といわざるを得ません」(スポーツライターA氏) 東京電力管内では4月いっぱい、計画停電を実施することが予定されている。国民生活に支障が出るなかでの、セの開幕強行には疑問も多い。東京ドームで試合をすると、一般家庭3000〜4000世帯分の電力を消費するという。せめて、4月いっぱいは同管内でのナイター全面中止、東京ドームで予定される試合は野外の代替球場で開催するなどの配慮があれば、国民の理解も得られるだろう。しかし、これでは到底理解は得がたい。 自己の利益最優先に、「巨人ファンをやめる」、「巨人は川崎の2軍のジャイアンツ球場で試合しろ」、「東京ドームのある地域を試合時間に合わせて、計画停電しろ」などといった強硬な意見も聞こえてくる。 被災地や電力不足の関東の住民への配慮がないセ・リーグ。これでは、国民的スポーツからの陥落もいたしかたない。(ジャーナリスト/落合一郎)
-
スポーツ
生還小橋に捧ぐ 三沢 GHC奪還
2006年12月11日 15時00分
-
スポーツ
猪木 緊急提言 想定外プロレスをやれ!
2006年12月05日 15時00分
-
スポーツ
1・4東京D「レッスルキングダム」 新日本 全日本“乗っ取り”へ秘策 長州3冠戦出撃
2006年11月16日 15時00分
-
スポーツ
復活1・4東京D大会へ秘策 新日本最終兵器サイモン猪木 IWGP挑戦!?
2006年11月07日 15時00分
-
スポーツ
来春ビッグマッチ パンクラス芸能人最強決定戦 坂口憲二 今田耕司 押尾学
2006年10月31日 15時00分
-
スポーツ
大みそか参戦ほぼ決定 芸能人対決 金子賢vs押尾学
2006年10月10日 15時00分