社会
-
社会 2020年03月26日 16時20分
神奈川県知事「コロナファイターズ」のSNS拡散を訴え「センスはダサいけど…」の声もトレンド入り
新型コロナウイルス感染拡大を受け、26日に神奈川県知事が行った緊急会見がネット上で話題になっている。 25日に小池百合子東京都知事が会見を開き、平日はできるだけ自宅で仕事を行い、今週末は不要不急の外出を控えるよう呼びかけていたが、翌26日に会見を開いた黒岩祐治神奈川県知事もこれに触れ、不要不急の外出を控え、今週末は外出を自粛するよう訴えていた。 さらに黒岩知事は、新型コロナウイルスと闘っている医療従事者について、感染患者を受け入れた病院の職員の子どもが託児所から受け入れ拒否されたり、医薬品を納品する会社の納品拒否などの差別や偏見があるといい、「断じて許せません」と断罪するとともに、「医療従事者やご家族を応援する機運を高めている必要がある」として、新型コロナウイルスと闘う医療従事者を「コロナファイターズ」と呼ぶと宣言。また、「コロナファイターズの皆さんにエールを送るキャンペーンを展開したいと思います」として、医療従事者への感謝のメッセージと、「がんばれ!!コロナファイターズ」のエールをSNSで発信してほしいと話し、ロゴも公開し、ステッカーも制作したとしていた。 黒岩知事の会見は昼のワイドショーでも中継されていたが、この「コロナファイターズ」の命名に、ネットからは「ちょっとネーミングセンスはダサいけど、想い届け!」「コロナファイターズの声が大きくなれば、差別や偏見も減らせると思う」といった肯定的な声のほか、「趣旨はよくわかるんだけどコロナファイターズで我慢しきれず吹いてしまった」「医療従事者に感謝もするし応援する気持ちはあるけど、コロナファイターズは笑う」「大真面目な顔でコロナファイターズ連呼するから爆笑しちゃった」と面白がる声も聞かれていた。 一方では、「ステッカーなんて作るお金あったら県でマスク買ってくれ…」「医療関係者忙しくてそんなの見る暇ないでしょ」「ステッカー作ってウイルスをお祓いするの?」といった否定的な声も多数聞かれていたものの、会見直後からツイッターでは「コロナファイターズ」「コロナファイター」のワードが大盛り上がりに。トレンド上位を席捲していた。 県民からも賛否聞かれているこのワードだが、「医療従事者の方々の応援のメッセージ」というアイディアは広く支持されている様子。これからもこのワードは流行していくだろうか――。
-
社会 2020年03月26日 12時00分
79歳男、マスクの列に割り込み35歳女性に暴行し逮捕 身勝手な行動に呆れ声
北海道旭川市で、79歳の男が35歳の女性を暴行したとして逮捕。その顛末に呆れる人が続出している。 事件が発生したのは25日午前9時半頃。旭川市のスーパーでマスクを買うために列を作っていた79歳の男が、一度列を離れ、また同じ場所に戻り、並ぼうとした。それを見ていた35歳の女性が「割り込みになる」と指摘すると、男は逆上し、体当たりをする、腕を叩くなどの暴力を振るい、暴行容疑で現行犯逮捕された。当時スーパーには店舗内の薬局でマスクを買うための列ができており、その人数は100人にも及んでいたという。 マスクを買うための列を巡るトラブルに、「こういう事案ってほかでも起きていると思う」「ルールを守らない男。許せない」「どんな理由があるせよ、人に暴力を振るう行為は容認できない」と怒りの声が上がる。 また、マスクを求めて並んでいたことについても、「本当にマスクがなくて困っている人に買う機会を与えてほしい」「本当にこの人たちはマスクが必要だったのか」「早いもの勝ちでマスクを売るのではなく、国や地方自治体が平等に配布するべきだ」という声も出た。 自身もマスクを購入するために並んだというB氏はこう語る。 「通勤で満員電車に乗るので、どうしてもマスクが必要。仕方ないので会社を休んでドラッグストアの列に並んでいたら、高齢者の2、3人が『昨日は○○で買えた』などと、明らかに溜め込むために買っているような話しぶりだった。 転売も許せないけれど、趣味のように列に並んでいる人間は流通をストップさせるわけですから、もっと許せない。世界的にマスクが不足している中で、早く並べる人間がありつけるということになると、仕事を持っている社会人は圧倒的に不利だし、ずっと家に居られる人がマスクを持っているのはおかしい。本当に必要な人に行き渡るようなシステムを作って欲しい」 医療機関や、満員電車に乗らざるを得ない社会人など、「マスクをしなければならない」人が「優先的に」手に入れることのできるシステムが必要との声が広がり始めている。
-
社会 2020年03月26日 06時00分
オンライン会議を繋いだままトイレの映像を流してしまった女性の動画が拡散、同情の声集める
パソコンのテレビ電話はビジネスマンにとって便利だが、海外には間違えてテレビ電話を繋いでしまい、テレビ会議中の同僚に恥ずかしい姿を見られた女性がいる。 アメリカで、とある若い女性がテレビ電話を繋いだままにしてトイレに行き、オンライン会議をしていた同僚にトイレ中の姿を見られたと、海外ニュースサイト『Daily Mail Online』と『THE Sun』が3月24日までに報じた。報道によると、女性は新型コロナウイルスの影響で自宅勤務をしていたそうだ。女性は男性2人、女性8人の計10人の同僚らとテレビ会議をしていたが、女性は会議を終え、テレビ電話を切って別の仕事に移った。その後、女性はなんらかのアクシデントで再びテレビ電話を繋いでしまったという。 女性はテレビ電話を繋いだことに気づかないまま、パソコンを持ってトイレに行った。他の同僚はオンライン会議を続けていたため、女性は知らないうちにテレビ会議の画面に登場することとなり、自身のトイレ姿を同僚らに晒すことになった。女性はトイレに行くとパソコンを床に置き、ズボンと下着を脱いでトイレをし始めたそうだ。 『THE Sun』は女性がトイレに行った時のテレビ会議中の動画を公開しているが、動画にはトイレで用を足してから数秒後に、テレビ電話を繋いでいることに気づき、パソコンを叩くようにしてパソコンの向きを変える女性の姿が映っている。他の同僚は女性がテレビ電話を繋いでオンライン会議の画面に登場した瞬間は気にも止めていないようだったが、女性が立ち上がりトイレに行くと、会議で発言している1人の女性を除いた9人の同僚が女性がトイレをしていることに気づき、驚きの声を上げたり、顔を手で覆ったりしている。女性に声を掛け、テレビ電話が繋がっていることを女性に教えている人はいない。『Daily Mail Online』によると、この動画はTwitter上で拡散され、Twitterで700万回以上再生されたそうだ。動画は誰が流出させたのか分かっていない。 このニュースが世界に広がると、ネット上では「これは恥ずかしすぎる。私もやりそうだから気をつけよう」「トイレに行く前に同僚が教えてあげればよかったのに。女性に音声は聞こえていなかったのか」「これはフェイク動画ではないのか。本当なら、動画を流出させたのは同僚に違いないから女性は訴えてもいい」などの声が挙がっていた。 なお、2020年3月25日現在、女性が動画を流出させた人を訴えたなどの情報や動画がフェイク動画であるという情報はない。 海外には、電子機器をオフにし忘れ、醜態を晒した人が他にもいる。 アメリカ・テキサス州で、2015年、テキサス市長の男性がマイクをオフにし忘れたままトイレに行ったと、海外ニュースサイト『Latestly』が2020年3月に報じた。同記事によると、市長はマイクをつけて会議に参加していたが、会議の場を離れてトイレに行ったそうだ。市長はマイクをオフにし忘れトイレに行った。 会議の場では市長が排尿する音が流れ、その後、市長がおならをする音が流れたという。会議には10人ほどの人が参加していたそうだ。市長がその後、どういった対応を取ったかは分っていない。新型コロナウイルスの影響で自宅勤務をしている人も多いだろうが、テレビ会議後のテレビ画面の消し忘れには注意したいものだ。記事内の引用について「When working from home goes wrong: Woman forgets to turn the camera off as she goes to TOILET during a video conference call (but Twitter users can't believe it's real!)」(Daily Mail Online)よりhttps://www.dailymail.co.uk/femail/article-8142225/Woman-forgets-turn-camera-goes-TOILET-conference-call.html「DON'T ZOOM IN Cringe-worthy moment woman uses the bathroom during video conference at home」(THE Sun)よりhttps://www.thesun.co.uk/news/11237924/cringe-worthy-moment-woman-uses-the-bathroom-during-video-conference-at-home/「Old Video of Texas Mayor Caught Farting on Tape After He Forgot to Switch Off Mic is Going Viral, Netizens Wonder if He Washed His Hands」(Latestly)よりhttps://www.latestly.com/social-viral/old-video-of-texas-mayor-caught-farting-on-tape-after-he-forgot-to-switch-off-mic-is-going-viral-netizens-wonder-if-he-washed-his-hands-1610265.html
-
-
社会 2020年03月26日 06時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜"物語」★マスク転売禁止は正しいか
3月10日、政府は「国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令」を閣議決定し、マスクの転売を禁止した。違反すると、1年以下の懲役か百万円以下の罰金となる。政府は、「転売を目的とした購入が、品薄状態に拍車をかけている」として、マスク不足に歯止めをかけたい考えだ。 確かに、マスクの転売というのは、人の不幸に付け込んだ火事場泥棒のようなもので、それを非難することは、感情的には十分理解できる。だが、転売禁止でマスクがすぐに手に入るようにはならないだろう。 まず、需要全体からみれば、転売されているマスクの割合はごく小さいし、買い占めたマスクはすぐに売りに出されているのだから、マスクの供給全体が増えるわけではないからだ。 問題は、高値で売りに出されるということへの反感なのだが、その点は、経済学的によく考えておく必要がある。 これだけマスク不足が叫ばれているのに、なぜ供給があまり増えないかというと、マスクを作ろうという企業が出てこないからだ。マスクの製造自体は、それほど難しい技術が必要なわけではない。それなのに参入企業が少ないのは、企業側からしたら、製造機械の設備投資をしても、新型コロナが終息したら、途端にマスクが売れなくなり、大赤字になってしまうからだ。 それでも、もし、マスクを完全な自由価格にして、高い値段で売ってもよいことにすれば、目先の利益に飛びつく企業がたくさん出てくるだろう。消費者は一時的に高いマスクを買う羽目になるが、それでも手に入らないよりましだ。そして、少し時間がたてば、製造会社の参入増で供給が増えるから、マスクの価格は元に戻っていく。 実は、弾力的に価格を引き上げるというのは、ホテル業界ではアパホテルがすでにやっている。普段、数千円程度の部屋が、著名タレントのコンサートとか大規模イベントがあって需要が増える時期には、3万円近くまで思い切り料金を引き上げるのだ。ダイナミックプライシングという手法なのだが、アパはこのやり方で収益を拡大し、新しいホテルをどんどん建設した。 もちろん、政府も供給を増やす努力はしている。マスクの製造設備に投資した場合には補助金を出しているのだ。ただ、その補助金は、3月中に設備の設置を終えないといけないなど、使い勝手の悪いものになっている。そうした補助金よりも、ずっと効果が高いのは、即時償却の導入だろう。設備投資をしても、経費になるのは、減価償却費だけだ。即時償却が認められれば、投資額全額をその年の経費にできる。これからマスク製造に乗り出すとすれば、短期間で採算を取らないといけない。だから、その実態に合わせて、投資を経費化すべきなのだ。 即時償却を認めれば、利益が出すぎて困っている法人が、次々に投資に乗り出すだろう。投資額を全額経費にできれば、当面の利益が圧縮され、法人税を節税できるからだ。実際、東日本大震災のあと、太陽光発電設備に即時償却が認められ、参入する企業が爆発的に増えた実績がある。 いま安倍総理が声高に叫ぶマスク転売禁止は、国民の感情に訴えるパフォーマンスにすぎない。誰か経済学の分かるブレーンはいないのだろうか。
-
社会 2020年03月25日 19時00分
39歳教師、教材を無断でアップし著作権法違反で起訴 常識知らずの動機に呆れ声
24日、横浜市の高校教諭が、自身が作成したウェブサイトに高校の英語教材を無断で公開したとして、著作権法違反で略式起訴されたことが判明。そのモラルなき行動に呆れる人が続出している。 起訴されたのは、神奈川県横浜市内の高校で教師を務めている39歳の男。昨年4月、京都市内の出版社が制作した複数の英語教材を、自身が作成したウェブサイトに無断で公開した上、ダウンロードできるようにしていた。 男は版元に許可を得ておらず、著作権法違反の疑いで略式起訴され、京都簡裁が罰金30万円の略式命令を出した。警察の取り調べに対し、「広告収入を得ようと思った」などと、容疑を認めているという。 高校の教諭が広告収入欲しさに、著作権を無視し教材をアップロードする事件に、「情けない」「著作権を生徒に教える立場の人間が自らの私腹を肥やすために著作権を無視する。遺憾」「高校はこの教師を雇い続けるのか? クビにするべきではないか」と怒りや呆れる声が相次いだ。 「ネットが普及し、著作権に対する意識も高まっていますが、それでも違反している人間はかなり多いんです。特にYouTubeなど、広告収入が絡む媒体では、テレビ番組が違法アップロードされている様子をよく見ます。 テレビ番組の場合、YouTubeに公開されることで宣伝になる要素もあるようですが、著作権を無視した形でアップロードし、収益を得ているのは問題ですよ。 著作権の侵害はネット上の至るところに見られ、今回のようなケースは氷山の一角ですが、地道に取り締まっていくことが、著作権侵害が犯罪であることを周知させる一番の方法だと思います」(ネットに詳しいライター) 「知らなかった」では済まされない著作権侵害。クリエイターの権利を守るためにも、厳しく取り締まっていく必要がありそうだ。
-
-
社会 2020年03月25日 18時00分
新型コロナ感染クルーズ船は英国領土! 日本の責任はない
新型コロナウイルスがまだ韓国を席巻していなかったころ、同国メディアの中には、中国・武漢とともに日本を「新型ウイルス震源地」と断定するメディアもあった。「朝鮮日報の東京特派員は横浜発として『衛生先進国・日本の面目丸つぶれ』と日本政府の感染防止対策を冷笑しました。ところが、世界の専門家たちは横浜に停泊したクルーズ船『ダイヤモンド・プリンセス』で乗客や乗員や検査官たちが感染したのは『日本国内』で感染したとは見ていませんでした。あくまでも同船自体を感染源として扱っていたのです。メディアというものは、こうした基本的な認識を持たないと後で大恥をかくことになります」(国際ジャーナリスト) 韓国同様、日本の左翼陣営、とりわけ“アベノセイダーズ”らも「ダイヤモンド・プリンセス」での新型コロナ感染への対応について、日本政府へ批判の集中砲火を浴びせた。 しかし冷静に「プリンセス問題」を捉えてみると、国際法上は海洋では軍事用艦艇のみならず民間船舶も船内で起こった事態への対応には「旗国主義」が採用されている。どういうことかというと、航海時に船内で起こった伝染病はむろんのこと、犯罪のような事態もすべて船籍に関係なく、航行時に掲げていた国旗国の法律が適用され、船長にはその旗国の法律を執行する権限も与えられている。「国際法を前提にすると今回の事態発生・処理についての責任は日本にはありません。プリンセス号は英国企業『カーニバル・コーポレーション』に船籍があり、かつ同船は『ユニオンジャック(英国国旗)』を掲げて航行していたので旗国は英国です。つまり同船の中は英国領土と同じなのです。従って今回の感染対処の全責任は英国にあります。しかも同船の運航は米国の会社に委ねられており、この問題は英米の会社間の問題でしかなかったのです」(同・ジャーナリスト) こうした中、3月中旬に自民党の薗浦健太郎総裁外交特別補佐が、スティルウェル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)らと会談し、クルーズ船での感染症発生への対処について国際ルール作りを検討することで合意したと伝えられている。 だが、今回の事態における最大の問題点は、日本政府・外交当局が国際ルールに基づく対応をしなかったことである。お人好しもいいが、その甘ちゃんぶりにはほとほと呆れる。
-
社会 2020年03月25日 12時45分
豊川市長、中国に送ったマスク4500枚を「返してほしい」と要請 危機感のない記者会見に批判も
愛知県豊川市の竹本幸夫市長が24日 、友好都市となっている中国の都市に送った4500枚のマスクを返すよう求める方針であることが判明。その判断に怒りの声が相次いでいる。 これは竹本市長が記者会見で明らかにしたもので、豊川市は今年2月、友好都市提携している中国・江蘇省江蘇省無錫市新呉区に4500枚のマスク、防護服セット500点を送っていた。 対岸の火事と考えていたと思われる豊川市だが、3月になり愛知県で新型コロナウイルス感染者が増加。同市でも感染者が確認された上、マスク不足が深刻となり、今年5月には豊川市が備蓄しているマスクも5月に底をつく見込みだという。竹本市長は記者会見でこの件について、「4500枚マスクを送ったんですね。もし在庫があれば返してくれないかっていうね、交渉をしている最中です」と笑いながら話す。 そして、豊川市のマスクが不足する可能性がありながら中国に送ったことについて、「(新型コロナウイルスが)ガーンと来ちゃって、見通しが甘かった」「困っておれば助けてあげようということでしたけど、いざ店頭からマスクがなくなっていくという状況になってくると、見込みが甘かったのかな」などと釈明した。 記者会見の模様はインターネットで全国へと拡散され、「無能すぎるし、記者会見に緊張がない。医療機関からマスクがなくなることを危機と感じていないのか?」「ストックがないのにマスクを送ったとすれば無能としか言いようがない。豊川市民より中国の人間が大事だったのか」と怒りの声が相次ぐ。 また、「一度送ったものを返せというなんてかっこ悪すぎる」「4500枚なんてとっくに使い切っている。そんなものを返せというなんて信じられない」など、「返せ」と言い出した発想にも怒りの声が上がる。一方で、「中国が困っていたから助けただけ」「政府がなんとかするべき。安倍が悪い」「大した話ではない」という擁護もあった。 様々な声があるが、日本や自治体で使用するマスクを中国に送り在庫不足に陥ったのなら、失政と言わざるを得ないとの声が多かった今回の事態。「一度送ったものを返してほしい」と話す姿も、「情けない」と批判されている。
-
社会 2020年03月25日 12時00分
新型コロナ対策で「テレワーク」が急加速! まさにケガの功名か
新型コロナウイルスが各業界に与えたダメージは大きいが、結果的に「テレワーク」の普及が進んだ。 テレワークとは、「tele(=離れたところ)」と「work(=働く)」を合わせた造語で、会社に出社しなくてもICT(情報通信技術)を利用して、時間や場所に捉われず仕事ができる“新しい働き方”のことである。 もともと政府は、ワークライフバランスの実現、人口減少時代における労働力人口の確保など、働き方改革の一環としてテレワークの普及促進に取り組んでいて、大手企業を中心にテレワークの準備が進められていたという。「東京オリンピック開催に伴う混雑緩和を目的としても、テレワークの導入・実施を検討する企業が増えていました。それが今回のコロナウイルス騒動で、結果的に前倒しされたのです」(人事コンサルタント) 大手広告代理店の電通では2月25日、本社ビルに勤務する男性社員が新型コロナウイルスに感染していたとして、2月26日から本社ビルで働く全社員(約5000人)をテレワーク対応とした。他にも、資生堂、三菱商事などの大企業がテレワークを実施した。「テレワーク導入は、自社の経営に対する柔軟性を示すいい機会と捉えている企業が多い。加えて今回でテレワークのノウハウを各企業が積み上げることによって、テレワークが定着することは確実です。今後は、テレワーク普及率が企業ブランド力の1つの指標となるでしょう」(経営コンサルタント) テレワークの普及で不動産業界の潮流も変わる。「ここ数年は、都心のタワーマンションが人気を集めていましたが、昨年10月の台風19号によって神奈川県川崎市の武蔵小杉のタワマンが浸水被害にあってから、“タワマン信仰”が完全に終息しました。加えて、テレワークの普及を見据え、多少通勤時間の長さを考慮しても、都心から離れた住宅地を選ぶ層が増加しています。今後はこの流れが一気に加速しそうです」(不動産販売業者) テレワークが普及すれば、満員電車もなくなる。願ったりかなったり!?
-
社会 2020年03月25日 06時00分
43歳中学校教師、信号機に激突しその場を立ち去り逮捕 2017年にも犯罪歴、教育委員会にも怒りの声
長野県松本市の中学校に勤務する教諭が、軽自動車を運転中、信号機に激突し、その場を立ち去ったとして逮捕されたことが判明。その謎の行動に怒りの声が上がっている。 逮捕されたのは、長野県松本市の中学校に勤務する男(43)。19日夜、松本駅前で同僚教諭と夕食会に参加した後、自動車を運転。20日未明、同市内の市道で信号機に激突し、車を残してその場を立ち去った。 その後、行方はわからず、連絡がつかない状態が続いていたが、同日夜になり、事故現場付近で倒れている男を警察官が発見。道路交通法違反の疑いで現行犯逮捕された。事故発生から容疑者発見までは十数時間空いており、別の場所へ移動し、戻ってきた可能性もあるという。この件については、警察が現在詳細を確認中だが、飲酒運転を行い、酒が抜けたところで戻ってきたのではないかと見る声が上がっている。 勤務していた中学校の校長によると、男は技術を教えており、勤務態度に問題はなく、新型コロナウイルスの影響で完成できなかった作品を一人で完成させ、卒業式で贈るなど熱心な一面も持っていたという。 一方で、男は2017年にも建造物侵入で略式起訴され、長野県教育委員会の復帰プログラムを受け、教壇に戻っていた。当時の詳細も現在はわかっていないが、飲酒していたとすれば、酒を飲むと性格が変わり、犯罪行為をしてしまう癖を持っていた可能性がある。 男の行動に、「これで2回目。もう復帰のチャンスを与えることはない。懲戒免職にするべきだ」「信号機だったからと言って許されるものではない。人間だった可能性もある。運転免許も教職免許も取り上げてほしい」「夕食会に参加した同僚も自動車とわかっていて飲ませたのなら犯罪だ」など怒りの声が上がる。 また、松本市や長野県の教育委員会についても、「なぜ復帰のチャンスを与えたのか」「問題のある教師を再度教壇に立たせた責任を取るべきだ」など、責任を問う声が噴出した。 毎日のようにニュースになる教師の不祥事。その原因には、教育委員会や学校の「監督責任」を取らない姿勢にあるとの指摘もある。とかげの尻尾切りではなく、抜本的な改革が求められる。
-
-
社会 2020年03月25日 06時00分
〈企業・経済深層レポート〉 ビール、日本酒、ワイン… 愛飲者急増中のノンアルコール市場
アルコールを飲んだ気分を味わえるノンアルコール飲料。その市場が急拡大している。 サントリーホールディングスの「ノンアルコール飲料レポート2019」によると、国内のノンアルコール飲料市場は、2009年に約500万ケース(1ケース633ml入りの大瓶20本)だったが、’19年には約2265万ケースとなり4倍ほどの規模に拡大している。 さらに、業界関係者はノンアルコール飲料市場の拡大は「世界的な潮流」と指摘する。 事実、イギリスの調査会社ユーロモニターによると、世界のノンアルコールビールの市場規模は2018年で約126億ドル(約1兆3000億円)あり、今後はさらに伸びる可能性を指摘している。 世界的にノンアルコール飲料が伸びている要因はどこにあるのか。「まず、味が格段に向上しました。本物のアルコール飲料と匹敵するぐらいおいしくなっています」(前出・業界関係者) 実際、先のサントリーのレポートにて、3万人の成人男女に対して行われたアンケート調査でも、1年前よりノンアルコール飲料の飲用量が増えた消費者の約6割が、その理由として〈おいしくなったから〉と述べている。 そもそも、国内でノンアルコール飲料の開発に拍車がかかったのは、’06年に福岡県福岡市において、飲酒運転で3児が死亡する痛ましい事故が起きたことが大きい。事故を契機に、’07年に飲酒運転など危険運転に対する罰則が強化され、宴席で酒が飲めない人のためにノンアルコール飲料の開発が始められた。「しかし、サントリーのレポートではノンアルコール飲料を摂取する理由として、〈車の運転をする機会が増えたから〉と答えた人は約13%。やはり市場が大きく伸びた背景は味の向上が大きいのです」(同) ノンアルコール飲料市場が拡大している2つ目の要因は「種類の増加」だ。フードアナリストが語る。「ノンアルコール飲料といえば、以前はビールテイストが主流でした。最近は、ビール以外のアルコールテイストも増えています」 例えば、ワインだ。「ノンアルコールのワインは、特に女性を中心に人気が高い。女子会やランチで飲まれていて、消費を伸ばす大きな要因になっています。昨年11月には、ボジョレーヌーヴォーを味わえるノンアルコールワイン『ヴィンテンス ピノ・ノワールヌーヴォー』が日本に初入荷されて話題を集めました」(同) 日本酒にもノンアルコールが生まれている。 石川県金沢市の老舗酒蔵の福光屋からは純米酒テイストの『零の雫』、京都の酒造会社・月桂冠からは、日本酒テイストの『月桂冠フリー』が発売されている。 味の向上、種類の増加に加え、ノンアルコール飲料市場が拡大する要因として「健康志向」もあるという。 前述のサントリーのレポートで、ノンアルコール飲料の飲用量が増えた理由として、2番目(約31%)に多かったのが〈休肝日をつくろう/増やそうと思ったから〉だった。「酒の飲みすぎで肝機能の衰えや体脂肪増が気になる、といった理由からノンアルコール飲料を選択する消費者が増えている。飲料メーカーからも、健康効果が期待できる、と訴求する商品も出てきています」(広告代理店関係者) 例えば、昨秋発売されたキリンの『カラダFREE』は、体脂肪と内臓脂肪の低減に効果があるという。サントリーも、内臓脂肪を減らす効果がある成分を配合した『からだを想うオールフリー』を投入している。サッポロも尿酸値を下げる効能のあるノンアルコールビールを開発中だ。 密かなブームのノンアルコール飲料は今後、さらに市場拡大することが予測されている。その要素が“若者のアルコール離れ”だ。 厚生労働省「国民健康・栄養調査」では、飲酒習慣(週3日以上、飲酒日1日当たり2合飲酒)がある20〜29歳の男性は、’17年で約16・2%。’07年の30・7%と比べると約半減している。「背景には低賃金で飲酒代に回すお金がないことも大きいですが、若者のアルコール離れは日本だけではない。ある調査によれば、イギリスでは’05年、飲酒ゼロの若者は18%だったが、’15年は30%に増えています」(経営コンサルタント) アメリカでもミレニアル世代(1980年〜20000年代初頭に生まれた人)を中心に、酒を飲まない若者(飲めるが飲まない)が増えていて、ノンアルコール飲料を愛飲する人が多いという。「この傾向は今後も高まることが予測される。アメリカでは、シリコンバレーを中心にノンアルコールビジネスに投資する動きが活発化しています」(同) 今後もおいしいノンアルコール飲料が生まれることに期待したい。
-
社会
お調子者のイタリア人が痴漢逮捕
2015年04月25日 17時00分
-
社会
ナイジェリア選挙で売春無料サービス!?
2015年04月25日 16時00分
-
社会
NHK・テレ朝やらせ問題幹部聴取に垣間見る安倍首相の豪腕田中角栄の猿マネ
2015年04月25日 14時00分
-
社会
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第122回 財政破綻論者の足掻き
2015年04月24日 13時00分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 そして労働者は道具になる
2015年04月23日 13時00分
-
社会
幻のスクープ… 統合撤回ラッシュに潜む“生煮えリーク”の罪と罰
2015年04月22日 13時00分
-
社会
専門家が警告! 巨大地震の前兆 〜茨城でイルカ150頭打ち上げ〜(2)
2015年04月21日 13時00分
-
社会
専門家が警告! 巨大地震の前兆 〜茨城でイルカ150頭打ち上げ〜(1)
2015年04月20日 13時00分
-
社会
フィリピンで1万2660人“遠征買春”元中学校長の絶倫素顔
2015年04月19日 18時00分
-
社会
安倍政権を大混乱に導く中国が仕掛ける「沖縄独立」の攻防戦
2015年04月19日 16時00分
-
社会
早過ぎる巨大台風出現の不気味
2015年04月19日 14時00分
-
社会
スクープ! 神奈川・茅ヶ崎市副市長ハワイ溺死“謎の一日”の真相
2015年04月19日 12時00分
-
社会
南米でナチスドイツ隠れ家発見!?
2015年04月18日 16時00分
-
社会
『すき家』牛丼値上げで再び始まる価格競争チキンレース
2015年04月18日 14時00分
-
社会
上場廃止か、果ては身売りか… 泥沼マクドナルドに迫るXデー
2015年04月17日 14時00分
-
社会
噂の深層 ついに結婚の観月ありさ。お相手男性の地元での反応は!?
2015年04月16日 15時30分
-
社会
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第121回 アベノミクス2013の失敗
2015年04月16日 14時00分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 古賀氏の「自爆テロ」が意味するもの
2015年04月15日 14時00分
-
社会
産経新聞社・加藤達也前ソウル支局長が帰国
2015年04月15日 12時15分