社会
-
社会 2020年03月30日 06時00分
息子がコロナ感染と嘘をついた男を逮捕 「仕事休みたい」迷惑な言動に呆れ声
新型コロナウィルスが世界中で広がっている。感染者やその疑いのある人は14日間の自宅待機が指示されているが、これに便乗して周囲をパニックに陥れた人がいる。 海外ニュースサイト『Charlotte Observer』および『Union Times』は、アメリカ・サウスカロライナ州に住む男が、コロナウィルス感染者の濃厚接触者であるかのように装い、逮捕されたと3月22日までに報じた。 同記事によると、3月19日、43歳の男は勤務先の工場に出社したという。男は、自身の息子がコロナウィルス検査を受けた結果、陽性だったと同僚に話したそうだ。男の話は瞬時に広まり、経営者側まで伝わったという。男はコロナウィルス感染者との濃厚接触者とみなされ、14日間の自宅待機要請を受けて、工場から退出させられたそうだ。 工場内は一時騒然となり、従業員らはパニックに陥ったという。コロナウィルス感染を恐れ、仕事どころではなくなったようだ。経営者は警察に通報し、警察が詳しい調査を開始したという。翌日、警察は男の居場所を突き止めて男を警察署に同行。事情を聴いたという。男はあっさりウソをついたことを認めたそうだ。 男は「コロナウィルスが理由であれば、仕事を休んでも面倒を避けられるし、ポイントも失わない。話をでっち上げた」と話しているそうだ。男はその場で逮捕されたが、保釈金約5万5千円を払って釈放された模様。検察は治安を妨害した罪などで男を起訴する見込みだという。 このニュースが世界に広まると、ネット上では「人騒がせな男。許せない」「なぜ男は、経営者に、コロナのウソを直接言わなかったんだろう? とっさについたウソ?」「仕事を休みたい夢が叶った。3食付き無料の宿泊施設。刑務所ですが」「今話題のコロナウィルスを使った特殊詐欺だ。質が悪い」「刑務所でコロナウィルスにかかるんじゃない?嘘が真になる」「刑務所で休みは取れたが、工場はクビでしょ」など非難の声が殺到した。 コロナウィルス感染を装い、周囲を混乱させた人は日本でも有名になった。 警視庁渋谷署は3月16日、新型コロナウィルスに感染したと偽り、音楽ライブイベントを混乱に陥れたとして、東京都江戸川区在住の男を逮捕したと各社が報じた。 各社の報道によると、30歳の男は、3月15日に渋谷で開催されるアイドルの音楽イベントについて、自身のSNS上に「コロナから復帰しました。ファンの皆さんきょうはよろしくお願いします! 行きマウス」と投稿。当日ライブ会場には150人から200人のファンが訪れていたという。 男の投稿を見たファンが主催者側に通報。主催者は安全確認のためにイベントを一時中断、物品販売も中止になったという。会場で投稿者を呼び掛けたところ、男が名乗り出たそうだ。 男は海外渡航歴や感染者との濃厚接触も確認できず、書き込みはウソだと判明し、主催者側は警察に通報。男は偽計業務妨害の疑いで翌日逮捕、男は容疑を認めており、「後先考えずに投稿してしまった」と供述しているという。 現時点で特効薬がない上、多数の死者が出ているコロナウィルスを装うとは不謹慎極まりない。国内外で迷惑な事件が起こっているようだ。記事内の引用についてMan lies about his son exposing him to coronavirus, causes panic at work, SC cops say (Charlotte Observerより)https://www.charlotteobserver.com/news/coronavirus/article241408881.htmlMan accused of lying about COVID-19 exposure(Union Timesより)https://www.uniondailytimes.com/news/24096/man-accused-of-lying-about-covid-19-exposureコロナ感染装い、ライブ参加 妨害容疑でツイッター男逮捕―警視庁(時事ドットコムより)https://www.jiji.com/jc/article?k=2020031600844
-
社会 2020年03月30日 06時00分
田中角栄「怒涛の戦後史」(21)元防衛大臣・田中直紀(上)
かの田中角栄の一人娘、元外務大臣の田中真紀子の夫、角栄にとっては娘婿が、この田中直紀である。 絶対権力者として怖いものなしの田中角栄だったが、「じゃじゃ馬」と言われた真紀子への向き合い方と、その結婚過程は、人生で最も冷や汗をかかされた場面と言ってよかった。 田中とその妻・ハナとの間には、二人の子供ができた。昭和17(1942)年に長男・正法、その翌々年に長女・真紀子である。しかし、田中は自分の跡継ぎとして可愛がった正法が5歳で病死したため、田中家を継ぐ者として真紀子に期待することになる。 しかし、真紀子はそれまでとは変わり、日本女子大附属中学を卒業するくらいから、父親からの“逃亡”を企て始めた。頭の回転がよく、感受性も人一倍強い真紀子は、父親が家庭を犠牲にして政治家生活に邁進することへの疑念、また、その間には父親の女性問題なども女の直感として知り、「政治は嫌だ」「父を許せない」という気持ちをつのらせていった。 同大附属高校に進学後、「絶対反対」を主張する田中に米国ハイスクール留学を納得させたのも、こうした父親からの“逃亡”という意味があったのである。 留学から帰国すると早稲田大学第一商学部に入学したが、真紀子はここで演劇活動に目覚めた。こうした生活の中では、当然、男性との交遊があり、田中としては心配のタネが尽きなかった。真紀子を早く結婚させ、落ち着かせたい田中が、自ら政財官界、新聞記者などから目ぼしい結婚相手を探したのもこの頃である。 その中の一人に、鈴木直紀という人物が浮上した。時に、鈴木直紀は慶應義塾大学を卒業後、日本鋼管に入って6年目のサラリーマンだった。 直紀の父親・鈴木直人は戦前の内務官僚で、戦後は全国区から参院議員となり、その後、郷里の福島から衆院議員に転じている。すなわち、吉田(茂)内閣時代から田中と直人は交流があった。 そのうえで直人が亡くなったあと、直紀の姉の寿美子が新潟県出身者と結婚することになり、ここで田中角栄・ハナ夫妻が媒酌人を務めた。この媒酌人が縁になった形で、半年後、真紀子と直紀が結ばれることになったのである。 田中は直紀に会うと、いっぺんで気に入った。直紀は体躯も大きく、性格もおっとりしており、「わがまま娘を受け止めてくれる人物」と映ったようだった。直紀もまた、真紀子を気に入っていた。 ちなみに、ここで言う真紀子の「わがまま」とは、こういうことである。田中は、真紀子のことを「ケー人だ」と言ったことがある。「ケー人」とは田中による“造語”で、「潔癖な人」という意味である。自分自身の原理原則論から外れる者には徹底抗戦する、誰が何と言おうと頑として譲らないことを指している。ために、田中は「真紀子のヤツは女ながら荒っぽくてキツイぞ。ワシに似て、曲がったことの嫌いな“ケー人”だ」と口にしたのだった。★難航する「婿養子」 しかし、結婚は決まったものの、今度は田中と真紀子の間で問題が出た。この一人娘の結婚は、田中にとって“跡取り”の意味合いがあり、直紀には婿として田中姓を名乗ってもらいたかった。真紀子をすんなり鈴木家へ嫁に出すことに、納得できなかったゆえんである。 鈴木家でも、直紀の母が「直紀は、やがて亡夫の跡を継いだ形で福島から政界へ出ることもあり得る。そのためにも、鈴木姓を捨てさせるわけにはいかない」と、田中家への婿養子となることに反対した。 こうした中で、真紀子自身は「私は鈴木家に嫁ぐ。絶対に鈴木姓を名乗る」と言って「ケー人」ぶりを発揮し、田中は頭を抱えたのだった。そうした対立は、結婚式の直前まで続き、二人はギリギリまで話し合った。しかし、真紀子の答えは「それでも、私は嫁に行きます」であった。 一方で、田中も“外堀”を埋めようとしていた。日本鋼管社長の赤坂武とは、ツーカーの仲である。赤坂の口から、婿養子を勧めてくれないかと頼んだのである。当時、田中は「日の出の勢いの幹事長」とされ、政治生活の中で最も脂が乗っていると言われていた。 かつての幹事長番・政治部記者の述懐が残っている。「日本鋼管には政界の二世クラスが何人か就職していた。外相をやった愛知揆一の女婿となり、のちに衆院議員になった愛知和男などもいた。ために、田中は赤坂社長に『田中姓を名乗ったらどうか。相手方は一人娘だ。やがて政界入りするときが来ても、決して損なことはないぞ』と、直紀に言ってくれるよう頼んだとされている。直紀自身は、赤坂社長と田中姓に反対する母親との間で、さすがに切羽詰まったそうです」 残された“突破口”は、鈴木姓に固執する直紀の母を説得することだった。 直紀の母は、結婚式当日の朝、式場で田中に会った。ここで直紀に田中姓を名乗らせるならと、ギリギリの“3条件”を提示したのだった。 政争では連戦連勝、相手に譲ったことのない田中だったが、ここでは“敗色”が濃厚だった。言い分はすべて、のまざるを得なかったのである。(本文中敬称略/この項つづく)***************************************【著者】=早大卒。永田町取材50年のベテラン政治評論家。抜群の政局・選挙分析で定評がある。著書に『愛蔵版 角栄一代』(セブン&アイ出版)、『高度経済成長に挑んだ男たち』(ビジネス社)、『21世紀リーダー候補の真贋』(読売新聞社)など多数。
-
社会 2020年03月29日 22時30分
戦後初の女性死刑囚、死刑が執行されなかった理由とは?【背筋も凍る!女の事件簿】
戦後日本において死刑が確定となった女性は2020年までに16人いる。今回はその中の一人である女性の犯罪譚、俗に「菅野村強盗殺人・放火事件」と呼ばれる事件を紹介したい。 終戦から4年が経過した1949年(昭和24年)6月。兵庫県の菅野村という村で、34歳の主婦Yが強盗殺人および放火の罪で逮捕された。 Yは結婚する前は看護師で、結婚と共に退職。以来、夫との間には7人の子供(うち3人は幼少時に死亡)がいたが、後に夫が病気で働けなくなり、次第に借金を繰り返すようになった。 父親がいなかったYには、幼いころから父親代わりとして育ててくれた老人がおり、Yはこの老人の家に借金を頼んだが、肺病により床に伏していた老人に代わり、妻・Aから借金の申し出を断れてしまった。 借金を断った際、AはYを激しく罵っており、それが悲劇の始まりだった、とされている。 数日後、YはA宅に鎌を持って侵入。金の在りかはわかっていたため、難なく金を手に入れられると踏んでいたが、途中でAに姿を見られてしまう。Yは持っていた鎌でAを斬り、さらに落ちていた枯葉を集め、金を奪った後に火を付けて逃走したのだ。 Yは逃走を続けたが、2日後に逮捕された。 金目的の強盗殺人、わざわざ枯葉を持ち込んでの放火だったため罪は重く、起訴されて半年後に死刑判決が出て、戦後初の女性死刑囚となった。 しかし、子供が多いことに加え、生活が困窮していたという同情するべき側面もあったことから、彼女の減刑を求める声は当時の宗教関係者や死刑廃止論者などから多くあり、そのうえ模範囚だったことから恩赦が決定。1969年(昭和44年)には無期懲役刑となった。 だが、長年の刑務所生活で精神的に限界が来ていた彼女は、減刑の数年前から異常な言動を口にすることが多くなったほか、肺を患い療養所に収容されることになった。 そして、Yは最後までシャバに出ることなく、1978年(昭和53年)に62歳で死亡した。 Yは戦後初めて死刑宣告をされた女性という事実はあるものの、執行されたわけではなく、執行された日本初の女性死刑囚は、1961年の「ホテル日本閣殺人事件」の犯人が第1号となっている。文:穂積昭雪(山口敏太郎事務所)
-
-
社会 2020年03月29日 18時00分
蝶野正洋の黒の履歴書 ★サイバーエージェントのノア買収
プロレスリング・ノアがサイバーエージェントの連結子会社となった。この電撃的な買収劇を成し遂げたノアの武田有弘さんは、元々は新日本プロレスの社員なんだよ。武田さんが昨年の夏ぐらいにノアの社長に就任したときに「頑張れよ」って挨拶したんだけど、それから半年ぐらいで上手な身売りをしたから、これは素晴らしい手腕だと感心したね。身売りっていうとイメージ悪いけど、ビジネス的には最高の形。選手たちも不安定な経営のなかで頑張ってきたから、これでリングに集中して巻き返せる体制になったと思う。 サイバーエージェントには、すでにDDTというプロレス団体がグループ入りしていて、今後はDDTの高木三四郎社長がノアの代表も兼任するという。いま、日本のプロレス界は、新日本プロレスが一強という情勢だけど、そこに高木くんとサイバーエージェントの連合軍が挑むという状況になってきたね。 何はともあれ、サイバーエージェントのような業績が伸びているIT系の企業がプロレス界に投資してくれるのはいいことだよ。新日本プロレスの親会社のブシロードもそうだけど、このあたりの新興企業の社長さんたちは、世代的にプロレスに対する愛着が強いんだと思う。単なるビジネスじゃなくて、プロレス界を盛り上げたいという気持ちがあるから、ありがたいよ。 ただ、サイバーエージェントは、AbemaTVというインターネットの動画配信サイトをやっていて、ここがテレビ朝日と組んでいる。そして、テレビ朝日は、新日本プロレスと昔から強固な関係にある。だから、AbemaTVという媒体が、各プロレス団体から見ると振り子状態になってて、関係は複雑になっている。 とはいえ、新日本プロレスとテレビ朝日は、旗揚げ時から一心同体で、ずっと離れずにやってきた。それに、新日本プロレスの映像権利を持っているのはテレビ朝日だ。★スターを生むのに必要な“現場の人材”が少ない 今は若者を中心にスマホで動画を見る時代になっていて、今後は俺ら世代でもそれが当たり前になると思う。だから、過去の映像っていうのは、宝の山なんだよ。猪木さん、タイガーマスク、長州(力)さん、藤波(辰爾)さん、闘魂三銃士の映像は、どんどん価値が上がっていく。もちろん、新たにモノを作っていく時に、こうした映像があるとないのとでは大違いになる。だから、新日本プロレスとテレビ朝日は、もう離れられないだろうね。 ただ、プロレス団体に絶対に必要なのは、スター選手を生み出すこと。つまり、一流の選手を育てないといけないんだけど、その生成工場は、プロレスだと“道場”になる。 WWEも新日本プロレスも頑張ってるけど、ここ最近はスターが生まれていないから、手っ取り早く他の選手を引き抜いちゃう。それで一瞬は業績アップするかもしれないけど、長い目でみたら道場からスター選手を育てないといけない。 多分、今は道場で優秀なレスラーを育てる手腕のある人間が少ないから、どの団体も苦しんでいるんだと思う。母体が大きくなっても、最後は人。現場の人材を大事にしてほしいね。***************************************1963年シアトル生まれ。1984年に新日本プロレスに入団。トップレスラーとして活躍し、2010年に退団。現在はリング以外にもテレビ、イベントなど、多方面で活躍。『ガキの使い大晦日スペシャル』では欠かせない存在。
-
社会 2020年03月29日 12時00分
北朝鮮が危機的感染拡大 新型コロナ・餓死続出・経済難の三重苦
3月21日朝、韓国軍の合同参謀本部は、北朝鮮が朝鮮半島東側の東海(日本海)に向けて短距離弾道ミサイル(SRBM)と推定される飛翔体を2発発射したと発表した。 北朝鮮は3月2日、9日にもSRBMを発射しており、この日の試射は12日ぶりになる。2日と9日の発射については、韓国の北朝鮮への先制攻撃を無能化するための連射実験を行っているとの見方が出ている中、21日は連射ではなかった。「米国主導による各種制裁を緩和させるためのトランプ大統領に対するメッセージとみる専門家もいます」(日本在住の韓国人ジャーナリスト) それにトランプ大統領が応えたのか、3月22日、このところ金正恩党委員長のスポークスマン化している金与正党第1副部長が「トランプ米大統領から委員長宛ての親書が届き、米朝関係改善のための構想を説明、新型コロナウイルス対策での協力も申し出た」ことを明らかにした。 関係改善の方策など詳細は不明ながら、トランプ政権は北朝鮮が新型コロナで相当なダメージを受けていることを把握していると見られる。 北朝鮮は中国からの経済支援で生き延びてきたが、その中国から新型コロナ感染拡大の一報が伝わるやいなや陸路、空路を素早く閉鎖した。 独裁国家ゆえに正恩氏の鶴の一声で、迅速な危機管理に乗り出せたわけだが、その一方で、中国からの物品が途絶え、食糧や医療品不足などが深刻さを増している。国際社会からの制裁下にある北朝鮮は、中国の支援がなければ国家存亡の危機を迎える。正恩氏は国民に自給自足を訴え、叱咤激励しているが、それもいつまでも続かない。すでに限界に達していることも推測されている。「農民は農繁期にもかかわらず新型コロナの影響で仕事ができず、当然、農作業に支障が出ている。そればかりか、供給網も寸断されているため、手をこまねいているしかありません。一部農村地域では昨年分配された食糧が底をつき、飢え死にする事例が続出しているとの情報も寄せられています」(同) 国民の間では、「新型コロナ禍が長期化した場合、それで死ぬ住民よりも飢え死にする方が多くなるだろう」といったやけくそ気味の観測まで出ている始末だ。 北朝鮮は「新型コロナ感染症がいまだわが国に入っていない」と強弁する一方で、ロシアには検査キットを送るよう要請している。ロシア側はこれに応え、2月26日の段階で、検査キット1500セットを寄贈している。 こうした折り、中国が武漢に大型病院を速攻で2棟も建設したことをマネたのか、正恩氏は「熾烈な徹夜戦で、200日で総合病院を造れ」と無茶を言い出した。「労働新聞などの官営メディアが3月18日に伝えたものですが、期日を守るために軍人と国民は、完成までに相当な無理を強いられるでしょう。プライドの高い正恩氏さえ、国内の医療・保健体制が遅れていることは認めている。『社会主義先進医療』を見せつけようと、中身はともかく、プライドで平壌に大型病院の建設に踏み切ったのでしょう」(北朝鮮ウオッチャー) 北朝鮮の医療や衛生水準が世界から取り残されていることは、同国民の平均寿命を見れば一目瞭然だ。日本人は男性が81・25歳、女性が87・32歳(2018年厚労省統計)、隣国の韓国でも男性79・4歳、女性は85・9歳なのだが、北朝鮮では男性67・7歳、女性75・6歳で、平均71・6歳と短命なのだ。「北朝鮮の平均寿命は米国の中央情報局(CIA)が国別の人口、社会関連統計を大幅に更新したことから判明したものです。北朝鮮では1990年代の大飢饉で推定200万人以上が餓死しましたが、市場経済の拡大に伴って食糧事情は改善され、飢えで苦しむ人は大幅に減った。それでも、ようやくこの数字です」(同) 加えて、北朝鮮の医療機関の構成はいびつである。「というのも社会的地位によって利用できる病院は区別されているからです。最高級が『烽火診療所』で、利用できるのは金一族や一部の上級幹部に限られる。その次に中堅幹部らが使う『南山病院』と『赤十字病院』などです。ロシアからの『検査キット』を使えるのは烽火診療所だけです。つまり、感染が確認できるのは金ファミリーら一部に限られるということです」(国際ジャーナリスト) しかも、北朝鮮では極端な医師不足にも陥っている。原因は、医師の地位が低いからだ。「党や軍の幹部になれるのは生まれた家柄で決まります。北朝鮮では、出自の悪い者が上位者になるためには外貨が稼げる職業に就く以外にありません。その意味でいうと、医者より密輸品を運ぶトラック運転手の方がよほど収入(=地位)がいいのです。ですから、学業優秀者は医師を目指すかといえば、そうではありません」(前出・北朝鮮ウオッチャー) 医師になると、生命の危機にもさらされることになる。実際、烽火診療所の医療関係者は命がけだという。「所属する医療従事者は、党幹部の治療をしたがりません。なぜなら、失敗したら処刑されるからです。しかも、烽火診療所は最新の医療機器が完備されているわけではありません。過去に金ファミリーや上級幹部の多くが病気治療目的で中国やフランスに渡航していますからね」(同) 医師不足が深刻な北朝鮮は、新型コロナ、経済難、餓死続出の三重苦によって、崩壊する日が目前に迫っている︱︱。
-
-
社会 2020年03月29日 07時00分
やくみつるの「シネマ小言主義」 アメリカ版「私、失敗しないので」『ハリエット』
アメリカでは誰もが知るという実在の奴隷解放運動家、ハリエット・タブマンの激動の人生を描いた本作。 アメリカ南部の農園の奴隷として生まれた女性が、たった1人、自由を目指して奴隷制度が廃止された州へと脱走。せっかく逃げたのに、家族や仲間を助けるために奴隷州に舞い戻り、解放組織の一員として10回以上も往復して70人以上の奴隷の逃亡を成功させます。 恥ずかしながら、そんな英雄がいたことはもちろん、当時、黒人の中に奴隷と自由黒人が存在していたこと、白人でもクエーカー教徒は奴隷解放に協力的だったことを、自分はこの映画を見て初めて知りました。 脱走した州で新しい氏名であるハリエット・タブマンを名乗り、自由黒人になったあと、生涯、奴隷解放に身を捧げた彼女は、奇跡的に一度も失敗しなかったといい、まさに「私、失敗しないので」のアメリカ版です。 仲間の脱走を手引きする中で、何度もピンチに襲われる様が映画では描かれていて、ハラハラさせられるのですが、神の導きのような逆転劇で1人の脱落者もなく次々と成功させていきます。なので、旧約聖書でイスラエルの民を解放に導いたモーゼになぞらえて、「黒人たちのモーゼ」と呼ばれていたとか。 その後の彼女について、映画では詳しく描かれていませんが、奴隷制度そのものを撤廃するために、南北戦争で黒人兵を率いて戦い、750人もの奴隷解放を実現。その偉業を讃えて、新しくなる米20ドル紙幣に史上初めてアフリカ系アメリカ人の肖像の採用が決まりながら、トランプ政権では先延ばしを続けているそうです。 初の黒人大統領が登場した米国。しかし、白人至上主義のトランプ大統領がとって代わり、今、再選をも目指そうとしています。 時代は変わったように見えて、150年経って人種差別は根深く残り、事あるごとに、ゾンビのように復活してくるものなんですね。 この度の新型コロナウイルス騒動では、日中韓を含む東洋人への差別意識が欧米各地であからさまになっています。これまで日本人だと名乗れば、ある程度はリスペクトしてもらえたものですが、一気に突き落とされましたね。 日本人の入国を拒否する国が増え続けている今、趣味の海外めぐりも、当分、断念せざるを得ません。次の候補地だったサウジアラビアまで渡航を止められるとは、想像もしていませんでした。こうなった以上は、国内の地方めぐりに全面シフト。それを余生の楽しみにしようか、と夫婦で話しているところです。_____画像提供元_(c)Universal Pictures----------------------------■ハリエット監督/ケイシー・レモンズ 出演/シンシア・エリヴォ、レスリー・オドム・Jr.、ジャネール・モネイ 配給/パルコ 3月27日(金) 全国順次ロードショー。■1849年アメリカ、メリーランド州。ブローダス農場の奴隷ミンティ(シンシア・エリヴォ)は、幼い頃から過酷な労働を強いられていた。そんな彼女の願いはただ1つ、いつの日か自由の身になって家族と共に人間らしい生活を送ること。そんなある日、借金返済に迫られた農場主がミンティを売りに出す。もう二度と家族には会えなくなると考えたミンティは脱走を決意。奴隷制が廃止されたペンシルベニア州を目指し、たった1人で旅立つが…。***************************************漫画家。新聞・雑誌に数多くの連載を持つ他、TV等のコメンテーターとしてもマルチに活躍。『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)レギュラー出演中
-
社会 2020年03月29日 06時00分
本好きのリビドー
悦楽の1冊『クーデターの技術』クルツィオ・マラパルテ 手塚和彰・鈴木純訳 中公文庫 1200円(本体価格)★欧州の事例を人間の心理状態も含めて解析「議会制民主主義の弱点は、近代ヨーロッパの産物の中で議会制民主主義ほど脆弱な制度は存在しないにもかかわらず、『自由は必ず勝利する』という過剰な信頼を基礎として制度設計されていることにある」 思わずドキッとするこんな言葉が涼しい顔で随所にちりばめられた本書は、1931(昭和6)年の初版以来今日まで、西洋諸国におけるクーデターの歴史を通観すると共に権力奪取の方法を提示し、その成功と失敗の各例も鋭利なメスさばきのように分析した現代の古典として読み継がれる名著。殊に最終章では、当時、まだドイツで政権を掌握する以前のヒトラーを対象に選び、14年後に彼がたどる運命までをあたかも予見しているかのごとき透徹した論じぶりは見事なほかない。 ちなみに、1938(昭和13)年に東京帝国大学で学生に実施したアンケート調査によれば「尊敬する偉人」のベストテン内に外国人が4人入り、3位のゲーテに次いで8位がヒトラーだったと聞くに及ぶとなおさらだ。 日本が本格的に経験した最後の軍事クーデターといえば二・二六事件だが(悪い酒に酔った頭で国会の体たらくを眺めていると往時の青年将校たちが復活して天誅を下すなら相手は高橋是清ら元老でなく、今の腐れ議員どもなのではないかと一瞬だけ夢想)、マラパルテならあの顛末をどう見たか。 映画『226』の脚本を執筆し、大ヒット作『大日本帝国』のシナリオも手がけた笠原和夫は丹波哲郎演じる東條英機に「陛下、お先に逝きます」と言わせて、右派からは戦争責任を追及するのかと批判され、左派からは反戦映画の皮をかぶった軍国主義礼讃作品と叩かれた。著者の祖国イタリアはもとより、ドイツやスターリン治下のソ連でも発禁になった本書に、相通じなくもない。(居島一平/芸人)【昇天の1冊】 いかにも安っぽいビニール製の宇宙船やロケット、100円以下のプラモデル、ゴム製でグニャグニャした爬虫類や昆虫のおもちゃ…幼少期に駄菓子屋で売られていたそんなアイテムに、夢中になった読者諸兄も多いだろう。『昭和少年カルチャーDX』(辰巳出版/2700円+税)は、そうしたちょっと怪しげな玩具の写真が満載の1冊。 掲載されたおもちゃの総数は一体何点あるのか、数えることができないほど豊富なラインナップである。 少女向けアイテムもあるが、男としては「これ、くだらね〜な」と、今となっては首をかしげる物に惹かれることに気付く。例えば、ガイコツの骨がブラブラしたキーホルダー。何だかよく分からない怪獣をモデルとしたプラモ。ゴジラやウルトラマンなどのメジャーキャラではなく、「騒音怪獣ギャオー」など、本当にドマイナーで、見たこともない。どうやら当時、光化学スモッグやヘドロ、騒音などの公害が社会問題となっていた時代背景をもとに創作されたらしい。 さらに、最初は文具として発売したが、付属の「スパイメモ」「魔術セット」などが人気を博し、それだけが商品化された手帳を覚えているだろうか。「アタック本部」と署名されたメモ帳をポケットに忍ばせただけで、スパイの気分を満喫できた。現在では意味不明のアイテムに、少年たちは心を躍らせた。 滑稽でくだらない、いかがわしいが郷愁を感じる、そんな昭和レトロ大図鑑である。(小林明/編集プロダクション『ディラナダチ』代表)【話題の1冊】著者インタビュー 歌田年 紙鑑定士の事件ファイル 模型の家の殺人 宝島社 1,380円(本体価格)★25年間の模型専門誌編集者の経験を発揮――第18回『このミステリーがすごい!』の大賞作となりました。受賞を聞いた瞬間のご感想は?歌田 最近、会社を辞めてフリーランスになり、経済的不安も抱えていたので、受賞した時は「やったぜ、夢がかなった!」というよりも、「やれやれ、首がつながった…」というのが正直な感想でした。これまで落選が続いたのは題材選びが適切でなかったのだという自己分析もあり、本当に自分が得意とするものは何かと考え、今回は「模型」と「紙」に絞りました。どちらも世間一般からはあまり知られていない分野なので、この2つを題材にすれば、斬新でウケるだろうと思ったんです。どうやら狙いが当たったようですね。――紙鑑定士とプラモデル造形家の2人組が謎に挑むミステリーです。どちらも専門的な分野ですよね。歌田 私は29年間出版社に勤めていたのですが、そのうち25年間は、模型専門誌の編集者をしていました。模型には人一倍詳しいという自負があります。 また、印刷用紙の調達を4年間していたこともあり、そこで紙についての知識を身につけました。この2つはどちらも奥が深くて魅力的な世界なんですよ。――作品を書く上で、苦労した点はありますか?歌田 一般的に、模型と紙と聞けばとても平和でおとなしいイメージですよね。それらをどのように犯罪に絡めていくか、というのが最大の難問でした。まずは模型にこだわる犯人像を設定する所から始めました。リアリティーを持たせるのには最後まで苦労したと思います。 そして、紙鑑定士という設定の主人公にも見せ場を用意しなければなりません。専門的すぎても読者がついて来れなくなるので、分かりやすい部分だけをなんとかひねり出しました。――もし映像化されるなら、どんな俳優に演じてもらいたいですか?歌田 あえて“キャスティング遊び”をするなら、主人公の渡部にはCMでの頼りない会社員役が似合っていた永山瑛太さん、その相棒の土生井には、天然パーマと丸メガネのイメージから滝藤賢一さん、依頼人の晴子には、長い髪と清楚な雰囲気から綾瀬はるかさんという感じでしょうか。設定年齢も考慮しています。でも、豪華すぎて実現は難しいと思いますね。 もし続編を書くとしたら、さらにディープな紙に関するミステリーにしたいなと思っています。「次回作は造本の仕掛けをストーリーと絡めてくれないか」という編集部のオーダーもあります。これはかなりハードルが高そうですが(笑)。_(聞き手/程原ケン)歌田年(うただ・とし)1963年、東京都八王子市生まれ。明治大学文学部文学科卒業。出版社勤務を経てフリーの編集者、造形家。’19年に『紙鑑定士の事件ファイル 模型の家の殺人』で第18回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞。
-
社会 2020年03月28日 19時00分
新型コロナで増える“巣ごもり消費” 食材宅配サービス利用者急増中
消費者の間で、ミールキット(食材とレシピのセット商品)宅配サービスの需要が急増している。中でも、自然派食品宅配最大手『オイシックス・ラ・大地』(東証マザーズ上場)のミールキット「キットオイシックス」が大人気だという。「新型コロナウイルス対策で、政府が全国の小中高の臨時休校を要請して以降、注文件数が3倍近くに増えているようです」(全国紙経済部記者) キットオイシックスの人気の秘密は、こだわりの食材&レシピだという。「全国1000軒以上の契約農家から集めた有機・特別栽培などの野菜を使用。肉や魚も、すべて厳選したものを使っている。レシピは料理研究家や一流シェフとコラボ。レシピ通りにやれば、誰でも有名レストランと同じ味の料理(主菜と副菜の2品)を20分ほどで作ることができる。種類も豊富なため、共働きの夫婦や独身男性だけでなく、専業主婦にも人気があるのです」(フードアナリスト) オイシックス・ラ・大地の前身は、2000年6月に設立された「オイシックス」だ。17年10月に有機野菜販売のパイオニア「大地を守る会」、18年10月に有機野菜販売の「らでっしゅぼーや」の3社で経営統合した。「11年に126億円だった売上高は、18年に640億円と急成長している。食品販売ランキングではイオンやイトーヨーカードーを押さえて、トップの売上を記録しているのです」(フードプロデューサー) 乱高下している株式市場では、オイシックス・ラ・大地が文字通り“注目株”になっている。「2月14日時点では、終値1010円だったのが、3月19日には1332円まで高騰している。新型コロナ騒動が長引くことになればなるほど“巣ごもり消費”が増え、同社は注目されることになりそうです」(投資ジャーナリスト) まだまだ、キットオイシックス利用者は増えそうだ。
-
社会 2020年03月28日 19時00分
水曜日に連続した女性殺害事件、被害者の体から唾液が検出された不可解な男の正体とは【未解決事件ファイル】
1989年1月27日、佐賀県内で行方が分からなくなっていた女性3人の死体が同県北方町の山林の中から発見された。さらに、犯行手口から1975年から1982年にかけて県内で連続した4つの殺人事件との関連が浮上する。被害者のうち6人は水曜日に失踪していることから、「水曜日の絞殺魔事件」とも呼ばれたが、犯人の狙いは分かっていない。 最初の事件は1975年8月27日の水曜日。北方町に住む当時12歳女子のBさんが、1人で留守番をしていた自宅から突如失踪した。それから5年後の1980年6月27日に、同県白石町の小学校プール横トイレの便槽から遺体で発見される。 2つ目の事件は1980年4月12日土曜日。関連付けられている事件の中で、唯一水曜日以外に犯行が行われた事件になる。白石町に住む当時20歳女性のCさんが、1人で留守番をしていた自宅から失踪。約2か月後の6月24日、小学校の便槽から遺体で発見された。Bさんの遺体が発見された小学校だった。 3つ目の事件は1981年10月7日水曜日。白石町に住む当時27歳女性のDさんが失踪。同月21日に、同県中原町の空き地で遺体が発見された。 4つ目の事件は1982年2月17日水曜日。同県北茂安町に住む当時11歳の女子Eさんが失踪した。翌日に絞殺遺体が近隣住民によって発見される。 5つ目の事件は1987年7月8日水曜日。同県武雄市に住む当時48歳女性のFさんが失踪し、約2年後の1989年1月27日に北方町にある崖下から遺体で発見された。同時に1988年12月7日水曜日に失踪した北方町の主婦Gさん(当時50歳)、1989年1月25日水曜日に失踪した北方町の女性会社員Hさん(当時37歳)の遺体も発見されている。 これらの事件は半径3km以内で起こっており、犯行手口はどれも絞殺で、金品には一切手を付けないという共通点があった。さらに、被害者7人中6人が水曜日に失踪している点も同じだったことから、同一犯による犯行が疑われる。一方で、最初の4件は子供や若い女性が狙われたのに対し、1987年以降の事件は中年女性が被害者となっていることから、関連がないのではないかという声もあった。 そして、1989年に3人の遺体が発見されて早々に事件は動く。覚せい剤取締法違反で逮捕されていた男Aが、「水曜日の絞殺魔事件」の一部犯行を自供したのだ。Aは被害者の一人Dさんと交際していたが、口論がきっかけで殺害したというものだった。しかし、Aはすぐに自供を撤回し、否認に転じる。結局、警察も証拠が足りず、殺害容疑での逮捕には至らなかった。 2002年には、Aを「水曜日の絞殺魔事件」のうち3件の殺害容疑で逮捕するが、物証の乏しさや上申書の証拠価値の無さにより無罪判決が下されている。 警察が挙げた証拠には、被害者Hさんの体にAの唾液が付着していた点、Hさんの遺体に失禁の跡があり、Aの車から人間の尿が検出された点などがあった。しかし、無罪判決を下した福岡高裁・正木勝彦裁判長は「決定的な客観的証拠は皆無。この程度の証拠で、重大事件について有罪とすることは、刑事裁判の鉄則に照らしてできない」と述べている。 結局、犯人は2020年3月現在も見つかっていない。同県内、同じ曜日に犯行を行った犯人の狙いは何だったのだろうか。※行政単位は一部、当時のものを記載。
-
-
社会 2020年03月28日 18時00分
釣れた魚と旨い酒!日本全国釣り行脚 沖縄県石垣島・浜崎マリーナ堤防産コロダイ
「クヨーンナラ!」 ワタクシ、沖縄県の石垣島に来ております。冒頭の挨拶は、石垣島を中心とする八重山地方の方言で“こんにちは!”という意味でございます。 さて、何故このタイミングで亜熱帯の離島を訪れたのかと言いますと、陸も海も内地の沿岸よりも格段に温暖な環境だから。快適な気候のもと、フエフキダイやミーバイ(ハタ類)を中心に、多彩で元気な魚が釣れるのですから、出かける価値は十二分なんですな。 して、まずは市街地から近い浜崎マリーナ堤防で夜釣りに挑んだわけですが、手っ取り早くミーバイを釣ろうとしたところ、外道のアヤメエビスの猛攻に遭ってしまいました。まあ、内地ではエサが取られもしないことも珍しくない時期ですから、食べて旨い魚が入れ食いになる状況は喜ばねばなりません。 とりあえずは、適度に釣り欲が満たされたところで、唐突に我に返り、急速に冷静さを取り戻しました。 ムラムラと湧き上がった性欲がピークに達し、我慢しきれずに一発抜いた後に急に冷静になる感じ…と言えば、分かりやすいでしょうか。いわゆる“賢者タイム”というヤツです。「いかん、いかん! 石垣島まで来たのに、目先の欲に走ってはアカンでぇ!」 一気に我に返り、当初の目的である大物狙いの投げ釣りを開始します。狙いは沖縄の人気ターゲット・タマン(ハマフエフキ)です。★夜の港に響く大物の魚信! 到着時にルアーを投げていた先釣者も、すでに帰ってしまったようで、堤防は貸切状態。気兼ねなく先端に釣り座を構え、対岸に伸びる桟橋手前と堤防外側へ2本の竿を投げ分けてセッティング完了。 どちらも海底はフラットな砂地のようで、水深も適度な感じ。沖縄の島々に多い、“珊瑚礁に囲まれていてどこに投げても根掛かり…”という環境ではなさそう。落ち着いてアタリを待てるので、まずはひと安心です。 あとはこの変化に乏しい砂地に魚が入って来るのを待つのみ。ハマフエフキの類は、夜になるとエサを求めて浅場の砂地に入り込む…ハズですから。 とはいえ、投入後はエサの点検以外にすることがないので、魚がエサを食って泳ぎ出したら糸が引き出されるようにリールを調整しておき、のんびり堤防に腰かけてアタリを待ちます。 それにしても、石垣島まで来ているのに周りの景色に妙な親近感を覚えます。横浜や神戸界隈の港湾から竿を出しているような…。 それもそのはず。この浜崎マリーナ堤防の周囲には海上保安庁が所有する桟橋があり、すぐそこに係留されているのは尖閣領海警備の巡視艇。また夜は一面の漆黒が支配し、鮮やかなブルーの海や珊瑚礁、白い砂浜、マングローブ林といった石垣島らしい雰囲気は微塵もありません。まぁ、個人的には慣れた港湾ムードが身近に感じられて落ち着くんですけれど…。「ジジッ…」 あれ、リールから糸が引き出されたときの音が聞こえたような気が…。「ジーッ!」 おぉっ、掛かった! 急いで竿を手に取ると、心地よい重量感が伝わりました。相手はそれほど大きくなさそうですが「グンッグンッ」と伝わる手応えに相応の力強さが感じられます。海底方向へ突っ込むような引きを楽しみながら寄せてくると、ヘッドライトの光の先にタイ系と思しき白い魚影が見えてきました。「ん〜、タマンか?」 玉網を使って取り込み、堤防に引き揚げてよく見てみると、掛かっていたのはコロダイでした。本命(タマン)ではありませんが、味のよい魚として当地でも人気があり、内地では“タマ・コロ”と呼ばれるなど、タマンと同等の扱いを受ける大物系投げ釣りの主要ターゲットです。 外道ではありますが、ワタクシにしてみれば、それはもう上等な獲物です。いや〜、石垣まで来た甲斐がありましたな。★寿司ざんまいに泡盛も進む! このコロダイ、釣魚としては南九州や紀伊半島が本場ですが、沖縄でも“クレーミーバイ”と呼ばれてポピュラーな存在です。数釣れる魚ではないものの、味のよさから食材としても優秀。 というわけで、普通の握り寿司と伊豆諸島の郷土料理である「島寿司」を作ることにしました。地域性が混在しておりますが、まぁ、全体的に「南方」ということでご容赦ください。 まず、普通の握り寿司をパクリ。血合いとのバランスも美しい白身は、クセもなく上品なお味。噛むうちにかすかな甘味も感じられます。また、ピリ辛のタレに漬けた身と練り辛子が絶妙にマッチする島寿司もまた絶品。まったく島寿司ってヤツは、この手の白身魚に絶妙に合う調理法ですなぁ。 クセがなく、優しい甘みが特徴の泡盛『於茂登』との相性もバッチリ! 寿司をつまみつつ、いい気分になっていくという、何とも贅沢な晩酌でありました。***************************************三橋雅彦(みつはしまさひこ)子供の頃から釣り好きで“釣り一筋”の青春時代をすごす。当然の如く魚関係の仕事に就き、海釣り専門誌の常連筆者も務めたほどの釣りisマイライフな人。好色。
-
社会
ヤマダ電気の助っ人ソフトバンクvs村上ファンド残党の攻防戦
2015年05月23日 15時00分
-
社会
安倍首相との会食で急浮上 巨人原監督参院選出馬とスポーツ庁長官就任
2015年05月23日 11時00分
-
社会
新宿歌舞伎町「第2次ぼったくり」で起きていること(2)
2015年05月21日 16時00分
-
社会
新宿歌舞伎町「第2次ぼったくり」で起きていること(1)
2015年05月20日 16時00分
-
社会
首位陥落でもビクともしない! トヨタ王国自信と過信
2015年05月19日 16時00分
-
社会
達人政治家の処世の極意 第一回「田中角栄」
2015年05月19日 10時00分
-
社会
地震専門家が警鐘 富士山大噴火、そして首都直下型地震に備えよ!(2)
2015年05月18日 16時00分
-
社会
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第125回 日本の真の成長戦略
2015年05月18日 10時00分
-
社会
地震専門家が警鐘 富士山大噴火、そして首都直下型地震に備えよ!(1)
2015年05月17日 16時00分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 ご褒美の代償
2015年05月17日 10時00分
-
社会
“将来なりたい職業1位”は犯罪者だらけ レイプ逮捕された元Jリーガーの末路
2015年05月16日 18時00分
-
社会
タイ・バンコク現地大騒ぎ 日本人カラオケ店店長vs家主の顛末
2015年05月16日 16時00分
-
社会
ギャンブル依存症より厄介 カジノ法案を阻むイスラム国テロ
2015年05月16日 10時00分
-
社会
捜査当局が重大関心 小向美奈子結婚報道の裏で浮上するAV女優“薬物ルート”
2015年05月15日 20時00分
-
社会
宗教が夫婦で違う場合、お墓はどうしたらいいの?
2015年05月15日 15時00分
-
社会
国税vsサッポロビール 酒税115億円円を巡る「第3のビール」バトル裏
2015年05月15日 14時00分
-
社会
今年もヒトスジシマカ増殖で日本を襲う“デング熱危機”
2015年05月15日 10時00分
-
社会
噂の深層 選挙買収で逮捕された元産経記者は、疑惑のスクープで話題になった記者だった!
2015年05月14日 15時30分
-
社会
経済界の後押しで危険が高まる「東京五輪ドローンテロ」の阿鼻叫喚
2015年05月11日 14時00分