社会
-
社会 2020年06月01日 22時30分
過去を消した女たち 第11回 香苗(43) 過去と決別できない元デリヘル嬢の苦しみ
都内近郊に店を構えるバーで、女性がカウンターにトランプを並べている。彼女はカードをめくりながら、今の健康状態などを、相談者であるバーのマスターに伝えていた。タロット占いができるという彼女は、常にトランプを持ち歩いているという。 彼女の名前は香苗。年齢は43歳。元風俗嬢である。 香苗に指定されたバーで待ち合わせをしたのち、私たちはファミレスに移動した。黒髪のロングヘアで、タレ目、どこか漫画のキャラクター・ムーミンを思わせる顔立ちをしている。美人というよりは、朗らかな空気を持った女性である。 香苗は高校卒業後から風俗で働きはじめた。「お金に困っていたわけではなく、とにかく常に男の人と接していたいという気持ちがあったんです。両親が離婚して、父親がいない生活を幼い時からしてきたからか、男性と一緒にいると心が落ち着くんです。匂いであったり、関節の太さだったり、女性とは違うじゃないですか。高校時代に彼氏ができて、肉体関係を持った時に、すごく癒やされるような気持ちになったんです。セックスをしていくうちに、どんどん気持ちよくなりましたし、常にその感覚でいたいと思って風俗で働くことにしたんです」 そんな香苗が選んだのは、デリヘルだった。「ずっとデリヘルで働き続けました。何となくですけど、店舗型の風俗店より、周りにバレにくいかなと思ったんです。働いていることが知られるのは、絶対に嫌だったので」 その後もデリヘルで働き続けた香苗は、その間、客を相手にするのが嫌だと思ったことはほとんどなかったという。天職とまで言い切る風俗の仕事を、なんと20年も続けたのだ。 そんな彼女がデリヘルから足を洗ったのは、5年前のことだ。なぜその決断をしたのか。それまで屈託なく話していた彼女の表情が、少し曇ったような気がした。「風俗嬢時代の最後のほうに一度、結婚したことがあったんです。相手は、勤務していたデリヘルの経営者でした。結婚してからも仕事を続けていたんですけど、彼の暴力がひどくて、離婚しました。暴力がはじまった発端は、こっそりお客さんと本番をしているのがバレたからです。彼とは、結婚してほとんどセックスレスだったんですけど、その頃、妊娠して、堕したことがバレて、それから手を出されるようになりました。毎日、仕事が終わって家に帰ると、些細なことから暴力が始まるんです。それで精神的に参ってしまい、離婚と同時に風俗から離れようと思ったんです」 風俗の仕事を辞めたものの、人生の大半を風俗業界で生きてきた香苗には、差し当たってやりたいことが何もなかった。ただ、稼いだ金を右から左に使うタイプではなかったので、人並み以上に貯金はあった。「ブランドにも、美味しいものにもあんまり興味がなかったですし、マンションを買ったりもしなかったので、現金だけは持っていたんです。億まではいかないですけど。数カ月休んで、何をしようか考えている時に、子ども向けの古着屋をはじめようと思ったんです」 なぜ、子ども向けの古着屋だったのか?「風俗の仕事で、私はお客さんが望めば、特にお金をもらわなくても本番をやらせていました。それで、何度か妊娠したこともありました。本来なら生まれてくるはずの命だったのに、私の勝手な都合で堕ろさなければならなかった。考えてみれば、とんでもなく罪なことだと思って、今いる子どもたちに少しでも綺麗な服を着てもらいたいなという思いが湧いてきたんです。もしかしたら、生まれてくるはずだった子どものために服を売っているのかもしれませんね」 もう一つ気になったのは、タロット占いについてだ。こちらも、風俗の仕事を辞めてからはじめたという。「10代の後半から40代の手前まで、ずっと風俗の仕事をしてきましたが、仕事を辞めてから、心にポカンと穴が空いたようになって、不安な気持ちになったんです。これから私はどうなってしまうのかなって。そんな時に占いをしてみたら、少し気持ちが楽になりました。人生の指針というか、こうした方がいいんじゃないというアドバイスがもらえたような気がしたんです。それで興味を持って、今では人にも占ってあげるようになりました。占っている時も、心が落ち着くんです」 古着屋の経営とタロット占いは、彼女にとって心の支えになっているようだった。それでも風俗の仕事で積み重ねてきたことは、現在へも繋がっていた。 過去を引きずった香苗の姿からうかがえるのは、風俗との縁は簡単には切れないということだ。おまけに、離婚した後も元夫との縁は切れていないという。「今も、お店を手伝ってくれないかと声を掛けられているんです」 風俗嬢だったことを誰にも言っていないという香苗。しかし、彼女は過去を消したというよりは、過去を消すことができない女である。 私の取材を終えてから間もなく、彼女は元夫のデリヘルを手伝うようになった。昼間は古着屋、夜は事務所で電話番をしているという。 もう現場に出ることはないというが、電話口で聞いた彼女の声は、どことなく弾んでいたのだった。
-
社会 2020年06月01日 19時00分
31歳美容室店長、女性客のカバンから鍵を盗み自宅に侵入し下着を盗んで逮捕 「全国の美容室の信頼を損なう」と怒り殺到
愛知県一宮市の美容院に勤務する美容師(31)の男が、勤務中に女性客のカバンから鍵を盗み、自宅に侵入した上、下着を盗んだとして逮捕されたことが判明。その行動にドン引きの声が相次いでいる。 逮捕されたのは、一宮市の美容室で店長を務めていた31歳の男。5月29日午後6時頃、24歳の女性が来店し髪を染めている際、カバンから鍵を盗むと女性の自宅に向かう。そして、盗んだ鍵を使って家に侵入すると、ブラジャーやパンツを盗んだ。 さらに、女性が帰宅すると、男は「会いに来たよ。部屋に入ったから」などと電話をする。女性からの通報を受け、警察が捜査した結果、美容院の店長を務める男の犯行であることが判明し、窃盗などの疑いで逮捕された。 取り調べに対し、男は「仕方ないですね」と容疑を認め、「自分の性的欲求を満たすためにやった」と話しているという。この常軌を逸した事件に、「異常すぎる。こんな人間が店長をやっているなんて…」「女性が髪型を自分で切り、整えることはほぼ不可能と言っていい。そこを悪用するなんて許しがたい」「信用を悪用して性的欲求を満たした。美容師免許を剥奪してほしい」など、怒りの声が上がっている状況だ。 男が勤務していた美容院のウェブサイトには、実名と顔写真が掲載されていたが、既に削除されている。また、「店長」も別の人物になっており、逮捕を受け、美容院も解雇された模様だ。事件の詳細は明かされていないが、女性の電話番号や住所は、店の顧客情報から入手した可能性が高い。その上、預けた荷物から鍵を盗み出し自宅に侵入し、下着を盗んだとなれば、解雇は致し方ないだろう。 美容院などでは、持参した荷物を店に預けるのが一般的。「盗まない」という信用が、客と店の従業員に成立していることから生まれた行為だが、このような事件が各所で発生していないとも言い切れない。 多くの美容院は真面目に営業しているものと思われるが、今回のような事件が起きたことは全国の同業者の信頼を損なうもので、罪は限りなく重いと言える。そして、美容院に通う客は、安易に美容師を信用せず、貴重品を身につける必要があるのではという声が広がっている。
-
社会 2020年06月01日 17時00分
みひろのほろ酔い晩酌グルメ 訳ありバチマグロ赤身
訳ありバチマグロ赤身 内容量:1キロ 価格:2376円(税込) 駿河湾沼津OUNAMI物産 https://www.rakuten.ne.jp/gold/ounamibussann/ みなさん、“おうち時間”をどのようにすごしていますか? 最近、運動不足のわたしは、舞台『志村魂』で仲良くなった川村理沙ちゃんに、リモートでパーソナル筋トレをしてもらっています! テレビ電話で集中できるかなと半信半疑でしたが、いいものですね。「もうちょっと」「頑張って」と掛け声もくれるので、諦めずに身体を追い込めるんです! 次の日はいい感じに筋肉痛に襲われますが、肩周りの凝り固まっていたものがほぐれて体が軽い! 筋トレの様子はSNSにもアップしているので、よかったら見てくださいね! トレーニングをした後はお酒がうまい! ということで、本日も晩酌をしてまいりましょう。今宵の晩酌のおつまみは、駿河湾沼津OUNAMI物産さんの「訳ありバチマグロ赤身」をいただきます! どっひゃー、めっちゃデカいと思ったら、な、なんと1キロもあるんですね。なお、皮や骨、血合いなんかが付いてる場合もあるそうなので、訳あり価格で販売しているそうです。 がしかし、余計な部分は取り除いてしまえばいいだけなので、なんら問題はありません。むしろ、まぐろの皮に触れる機会ってそうそうないので、貴重な体験ができました! こちらの商品は、冷凍のマグロが柵のまま届くので、解凍してからスライスしていただきます。醤油をちょちょんと付けて、パクり。うっわぁ〜、なんて身が柔らかいんだ! 赤身なんですが、ほどよく脂も乗っていて、噛むほどに甘味が広がります。もちろん、生臭さはまったくなく、みずみずしくてとっても美味しいです! こちらに合わせるお酒は、最近、暖かくなってきたのでビールをいただきました。おうちでマグロのお刺身を食しながら、ビールを飲めるなんて最高。 マグロはたんまり1キロもあるので、お刺身の他にも漬けにして〆の丼としてもいただきました。この漬け丼がめちゃくちゃ美味しいので、みなさんもぜひ。“おうち時間”はたっぷりあるので、煮付けや照り焼きなんかに挑戦してみるのもいいかも。1キロマグロを堪能してくださいね。それでは、来週も元気にこのページでお会いましょう!***************************************PROFILE●1982年5月19日生まれ、新潟県出身、血液型A。T153、B82・W59・H84。趣味はショッピングと体の手入れ。「新みっひーランド みひなな食堂」がスカパー!で放送中。
-
-
社会 2020年06月01日 06時00分
WiFiの電波を探していたら床が抜けて大学生が転落死 「バチが当たった」厳しい声も
現代社会において、インターネットは必要不可欠な存在だ。調べものをしたり、友人や家族と連絡を取る時も頻繁に使われるが、海外にはネット接続が原因で、命を落とした若者がいる。 海外ニュースサイト『The Jakarta Post』は2020年5月9日、インドネシア・南スラウェシで男子大学生がモスクから転落。頭を強く打って死亡したと報じた。 同記事によると、南スラウェシ・マッカサルの大学に通う25歳の男子大学生は、大学から約190km離れた実家に帰省していたという。新型コロナウィルスの影響で自宅学習が奨励されていたようだ。男子大学生は5月6日夜、他の4人の若者とともに、インターネットのアクセスポイントを求めて、イスラム教の礼拝所であるモスクを訪れたそうだ。大学生の実家の村では、インターネットに常時接続できる場所は限られており、モスクはその一つであったようだ。 >>妻の浮気を疑った男、コロナを予防する薬と偽って浮気相手に毒を飲ませる<< 大学生らはWiFiを探してモスクの2階に上がったが、ちょうど床の改修工事の途中であった。1階の説教壇の真上周辺の床が薄いべニア板で覆われていたという。大学生はこの板の上に乗ったところ、板が割れて約4m落下。1階の床に頭を強く打ち付けて死亡したという。大学生の通っていた大学は「大学生は本学期内に提出が必要な論文を書き終えようとしていたようだ。わが校の生徒を失い、深い悲しみに包まれています」と声明を発表した。 このニュースが世界に広がると、ネット上では「手元のWiFiに集中し過ぎて、足元見てなかった。自分も気を付けよう」「工事会社の責任では?工事中の看板とか立ち入り禁止の張り紙貼ってなかったのか?」「インターネットに近付き過ぎた。神に近付いてはいけないのと同じ」「モスクの1階ではWiFiが繋がらなかったの?夜モスクに入り込んでバチが当たった」「論文書いていたなら卒業間近だった。親がかわいそう」「これもコロナ禍による死亡事故」など様々な声が挙がった。 海外には他にもインターネットの接続を巡って、命を落とした若者がいる。 海外ニュースサイト『People』は2019年4月、アメリカ・ジョージア州に住む男が、姉弟ゲンカの末、姉の首を絞めて殺害。終身刑が言い渡されたと報じた。 同記事によると、2018年2月当時16歳の男は、自室でゲーム機を使ってゲームをしていたという。家にいた家族もインターネットを使用していたため、反応が遅くなってきたので、男はWiFiのパスワードを無断で変更。他の家族がインターネットを使えないようにしたという。 まず母親が男に抗議をしたが、男が母親に手を上げようとしたため、当時20歳の姉が介入して殴り合いのケンカに発展。男は姉の首をつかみ、腕を回して首を絞め上げたという。母親はパニックになり警察に通報。15分後、警察が駆け付けたが、警察が姉を離すよう呼び掛けるまで、男は姉の首を絞め続けていたという。 姉は意識不明の状態で病院へ搬送されたが、数時間後に死亡が確認された。死因は首を絞められたことによる窒息死であった。警察は男を逮捕し、殺人罪で起訴した。2019年4月5日に開かれた裁判では、男に終身刑が言い渡された。裁判で男は「姉を殺すつもりはなかった。ごめんなさい」と泣きながら語っていたという。 インターネットに夢中になり過ぎると、周りが見えなくなってしまうのであろう。取り返しのつかない事態を招く前に、自分の行動を再度見つめ直す必要があるかもしれない。記事内の引用についてUniversity student in Sulawesi dies after falling while searching for internet signal (The Jakarta Postより)https://www.thejakartapost.com/news/2020/05/09/university-student-in-sulawesi-dies-after-falling-while-searching-for-internet-signal.htmlGa. Teen Strangled Sister to Death Over WiFi Password, Gets Life in Prison (Peopleより)https://people.com/crime/ga-teen-strangled-sister-wifi-password-life-sentence/
-
社会 2020年06月01日 00時00分
田中角栄「怒涛の戦後史」(25)元通産省事務次官・小長啓一(中)
小長啓一が田中角栄通産大臣の秘書官に就任するにあたって、田中の大蔵大臣時代に秘書官を経験した大蔵官僚から耳にした“田中評”は、こうであった。「とにかく忙しい人だから、あとを付いていくだけで大変だぞ。事務方が長々と説明したって、聞く人じゃないからな。まず、それに慣れることだ」 その通りであった。通産大臣就任直後には積年の懸案だった日米繊維交渉の決着に向けて大車輪の働き。同時に小長も秘書官として休む暇もなかった。その交渉を見事に決着させると、小長には次の“注文”が待っていた。田中は、言った。「国土の改造計画を本にまとめたいが、君、協力してくれんか」 大蔵大臣、自民党幹事長を歴任し、通産大臣としての重責を果たして、さらに自信をつけた田中は、「沖縄返還」後に佐藤栄作首相が退陣することを必至として、いよいよ天下取りに乗り出す意思表示をしたということでもあった。小長は即座に、こうした田中の思いを感じ取った。 もとより、田中によるこの国土の改造計画は、雪で苦しむ新潟への郷土愛と、東京、大阪などの都市と地方の経済格差をなくし、国土の均衡ある発展を目指さねばならないという政治信条から発していた。その実現のために高速道路、新幹線、空港、港湾、工業用地などのインフラ整備を進め、日本全国を“1日行動圏”にするという雄大な構想であった。 田中はすでに通産大臣になる前の自民党都市政策調査会長時代に、「都市政策大綱」を発表しており、これを自民党内の大勢が「20年、30年先の国づくりを目指したわが党の政策足り得る」と支持、普段は批判記事の多かった朝日新聞も極めて好意に満ちた記事を書いたものだった。 この「都市政策大綱」は田中が相当入れ込んだもので、自ら5000万円、現在の貨幣価値からすれば2億円ほどのポケットマネーを投じて、優秀な国会議員、地方議員、地方自治体首長、そして各省庁からこの国の明日に情熱を持つ課長、課長補佐クラスの若手官僚をピックアップ、集めた資料は2トントラック1台といった具合だった。 これらの人材が各部会に分かれて資料を分析、連日にわたる大小の会議を1年余り重ねたうえでの成果であった。多忙な田中もできるだけ会議に顔を出し、熱弁を振るったものだった。 そうした結果である「都市政策大綱」が、のちの「日本列島改造論」の“下地”となった。「都市政策大綱」に新たなデータを組み入れ、さらに具体的内容を加えたものが「日本列島改造論」ということだったのである。★各省庁は全面協力へ さて、小長に下った田中の“命令”は、本を作成するためのチームづくり、各省庁にまたがる関連のデータを含む最新資料を集めること、時には各省庁のエキスパート官僚を呼んで、さらに話を聞くということであった。役人の世界はタテ割り社会で、省庁同士が協力し合うというケースはほとんどない。ましてや、一議員に自分の省庁の最新資料などの提供はあり得ぬことだったが、ここでは違った風景があった。 当時を取材した政治部記者の話が残っている。「小長秘書官が必要に応じて各省庁に資料提供などを申し込むと、ほとんどが『角さんが本を出すのなら協力したい。局長には話を通しておく』というものだった。田中がいかに省庁を掌握し、官僚から慕われていたかの証左だった」 本の作成チームは、小長が目をつけた通産省の若手官僚4名ほど、それに出版先と決めた日刊工業新聞社の記者が10名ほど参加した。通産省の若手官僚の一人に、のちに経済評論家・作家となる堺屋太一もいた。前出の政治部記者の話の続き。「4日間、まず本の作成チームの面々は通産大臣室で田中の話を聞き、『都市政策大綱』にさらに血肉を加える作業をした。田中はというと、なんと1日6〜7時間、ぶっ続けで話し続けた。『何でも東京へというモノとカネの流れを、地方に逆流させねばならん。日本人がどこに住んでも、それなりの生活ができる国にしようじゃないか』といった具合で、誰もがその凄み、情熱のほとばしりを感じて聞き入ったという」 じつはこの間、出版先を選ぶのが難しかった。もとより、田中は「朝毎読」といった大手新聞社の最高幹部とは親しく、このうち1社に決めれば他社の反発を買ってしまう事は必定。田中が選んだのは、全国紙ではない「日刊工業新聞社」であった。 同社の社長は田中と同じ新潟の出身で、そこならやむを得ぬで反発を買うこともない。なるほど、ここにも田中の「敵をつくらぬ、減らす」という人生観が垣間見えるのであった。 昭和47(1972)年の年が明けると、小長のところに田中の秘書だった早坂茂三がやって来て言った。「出版は、3月にしたい。急いでくれ」 田中派幹部の二階堂進も来た。「本はいつ出るんだ。一刻も早く頼む」 田中が自ら口にしたことはなかったが、小長はこれまでの人生になかった高揚感に包まれるのであった。(本文中敬称略/この項つづく)***************************************【著者】=早大卒。永田町取材50年のベテラン政治評論家。抜群の政局・選挙分析で定評がある。著書に『愛蔵版 角栄一代』(セブン&アイ出版)、『高度経済成長に挑んだ男たち』(ビジネス社)、『21世紀リーダー候補の真贋』(読売新聞社)など多数。
-
-
社会 2020年05月31日 22時30分
女性が男性を線路へ突き飛ばし!?西船橋駅ホーム転落死事件【背筋も凍る!女の事件簿】
昭和も終わりになりかけた昭和61年(1986年)の1月14日。終電間際の西船橋駅(千葉県船橋市)で人身事故が発生した。この日は翌日が祝日(成人の日)ということもあり、ホームは酔客の姿もチラホラといたという。 そんな中、女性と男性の言い争いが始まったのは、23時を回った頃だった。 女性は30代後半の派手な見た目をしており、男性側はスーツを着た50代手前の中年で、見ようによってはホステスと酔客の喧嘩、中年カップル同士の痴話げんかのようにも見えたという。 >>女教師が夫をバラバラに「荒川放水路バラバラ殺人事件」【背筋も凍る!女の事件簿】<< そして、事件は起こった。女性は男性をホームへと線路へと突き飛ばした。 ほかの客も線路に落ちた男性を救おうとしたが、間に合わず、男性は千葉発御茶ノ水行きの電車とホームの間に挟まれて即死してしまった。 駆け付けた警察がやって来て、突き飛ばした女性は逮捕。目撃者も含めて、その時何があったのかの検証が行われた。 逮捕されたのは、熊本県でダンサーをしている41歳の女性。突き飛ばされたのは47歳高校教師であった。 ダンサーの女性Aは、熊本から遠征で千葉へと来ていたのだが、供述によると、ホームで電車を待っていた際、酒に酔っていた男性教諭がAに執拗に絡み出し、彼女の肩を押したり体を触ったり、「馬鹿野郎!」と暴言を吐いていたという。 Aは抵抗し、「助けてください」と周囲に声を掛けたが聞いてもらえず、男から距離を取ろうと突き飛ばし、そこに電車が来てしまったのだという。 裁判の焦点は、Aの行動が「正当防衛」に当たるかどうかだった。 Aが酔った男性教諭に絡まれていたのは事実であるが、「電車がまいります」というアナウンスが聞こえた後であったため、彼女には明確な意思があり、実刑は免れないとされたのだ。そのため、千葉地検は当初は懲役2年を求刑したのだが、後に男性は過去、酒に酔って人身事故を犯した過去があること、このニュースが報じられ、「Aの行為は正当防衛が成立するのではないか」との声が相次ぎ、半年後の9月には逆転無罪となっている。 なお、この事件の行方は、1986年当時はワイドショーなどでもたびたび特集され、8年後の1994年には本事件を題材にした土曜ワイド劇場(テレビ朝日系)で、『事件2 OLが見たホーム転落死の真相!』と題した2時間サスペンスが放送された。文:穂積昭雪(山口敏太郎事務所)
-
社会 2020年05月31日 18時00分
蝶野正洋の黒の履歴書 ★「蝶野正洋35周年フォーラム」の所感
5月10日に「蝶野正洋35周年フォーラム〜新型コロナウイルス感染予防啓発〜」を開催させてもらった。このイベントは何カ月も前から準備してきたものなんだけど、新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が発令されたこともあって、無観客で開催することになった。 第1部は、俺も関わっているNWHスポーツ救命協会で相談役を務めている中島敏彦さんと「感染予防・地域防災・AED救急救命」というテーマで対談させてもらった。 中島さんは、東京消防庁の職員をしていた方で、防災に対する知識や経験が豊富。聞けばいろんな話が出てくる。俺も啓発活動をしているなかで知識が足りないところがあるし、ちょっとズレてくるところがあったりするんだけど、そういうときに「蝶野さん、それは違いますよ」と、いつも正してくれる人なので本当にためになっている。 いまは新型コロナで大変だけど、だからこそ防災についても考えておかなきゃいけないよね。例えば、今までは地震がきたら決められた場所に避難すればいいって決められていたけど、コロナで3密がダメってことになると、避難所に集まることが根本から変わってくる可能性がある。 感染のことを考えたら、すぐに避難所に行くのではなく、安全確保をした上でできるだけ家で凌ぐということも考えなきゃいけなくなるかもしれない。 中島さんも「防災は正しい情報を得ることが大事」と言っていた。今回の新型コロナはまだ不明確な部分が多く、情報がどんどんアップデートされるから、より正しくて最新の情報を見極めなければいけない。 第2部は、プロレスの大先輩である長州(力)さんをゲストに招いた。長州さんは小さめの“アベノマスク”を着けてきて、コロナ自粛でどうすごしているとか、2月に開催された「プロレスリング・マスターズ」のリングで、俺が猪木さんにビンタされたときの裏話なんかをしてくれた。 長州さんは、会う度に砕けてきたなと感じるよね。昔はいつもピリピリしていたけど、リングを降りてそろそろ1年経つから、レスラー時の緊張感というのが薄れてきたのかもしれない。 長州さんは独特なツイッターが話題で、俺はどこかで狙ってやってるのかと思ってたけど、あの様子だと違うね。もう喋ったまんまだよ。長州さんは、まず言葉が最初にバッと出てきて、それを文章として整える前につぶやいてしまうんだと思う。武藤さんもそういうタイプ。先に結論だけ言うから、聞いてるほうは意味が分からないんだよ(笑)。 最後の第3部は俺のユーチューブの師匠であるカジサックさんとリモート会議をした。ネットを使えば、それぞれが離れた場所でもトークショーができてしまうんだから、すごい時代になったな。視聴者数をアップする秘策をいろいろ教わったので、これから俺のユーチューブチャンネルもパワーアップしていくと思う。 結果的に今回のイベントは、防災、プロレス、ユーチューブという分野において、俺の師匠格の3人とトークさせてもらった。35周年記念ということだけど、新たなスタートラインに立った気持ちになったし、まだまだこれから成長させてもらえればと思ってるよ。***************************************1963年シアトル生まれ。1984年に新日本プロレスに入団。トップレスラーとして活躍し、2010年に退団。現在はリング以外にもテレビ、イベントなど、多方面で活躍。『ガキの使い大晦日スペシャル』では欠かせない存在。
-
社会 2020年05月31日 07時00分
やくみつるの「シネマ小言主義」 「公然の秘密」を映画化する英国の懐の深さ『オフィシャル・シークレット』
2003年、英国の諜報機関で働く女性が、根拠もないまま、イラク戦争を始めようとする米国政府の機密情報をリークした事件を映画化した本作。 当時のブッシュJr.政権は「イラクのサダム・フセインは大量破壊兵器を保有している」という嘘を世界中に喧伝し、世論を動かして開戦に踏み切ろうとしました。 今となってはイラクに大量破壊兵器なんてなかったことは周知の事実ですが、当時の英国のブレア首相も米国に同調し、開戦に加担したことがリアルに描かれます。まさに、その開戦前夜、公務の秘密を守る法的義務違反を覚悟の上で、情報操作をしようとする米国の動きをマスコミに流し、戦争を始める政府に刃向かった人物がいたとは知りませんでした。 社会派なテーマで、入り組んだ物語かと思いきや、1年以上に渡って起こったことを約2時間にすっきりとまとめてくれています。話の筋を見失いがちな自分にも、彼女の葛藤と覚悟が十分に伝わってきました。 そして、そんなリーク情報を新聞に掲載すれば、政府から圧力がかかるのは目に見えているのに、力を尽くして裏を取りながらスクープとして取り上げたジャーナリストたちや、彼女を弁護することで、違法な戦争だったことを告発しようとした弁護士がいたことにも心を動かされます。 すべて実際にあったこととはいえ、自国の恥部を映画にして世界に公開してしまうところに、イギリス映画界の懐の深さを感じます。 日本の映画界も、森友問題とか加計問題とか、トップの重要機密が絡んでいると言われる事件を忖度なしに映画化してほしいですね。そっくり芸人のビスケッティ佐竹に、安倍首相を演じさせて…。 さて、本作ではブッシュ大統領やブレア首相など、キーマンの実写映像が使われていますが、そこに当時の小泉首相の映像も入れてほしかった。真っ先に米国に賛同して、自衛隊による後方支援を決断しましたから。小泉元首相は今では原発撤廃や安倍政権批判を繰り返し、正義の味方みたいになっていますが、実は色々と無理を通してもいます。 コロナ騒ぎで中止になったのですが、岡山市民文化大学という生涯学習センターで月1回行われている講演で、4月の講師がその小泉元首相の予定でした。ちなみに5月は自分の担当でしたが、これも延期に。 自分のはともかく、小泉元首相の講演は聞いてみたかったのに残念でした。この映画の感想を元首相から頂いて、宣伝文句に使ったら面白いと思いますが、いかがでしょうか。______画像提供元_:Nick Wall (c)Official Secrets Holdings, LLC----------------------------■オフィシャル・シークレット監督・脚本・製作総指揮/ギャヴィン・フッド 出演/キーラ・ナイトレイ、マット・スミス、マシュー・グード、レイフ・ファインズ 配給/東北新社 STAR CHANNEL MOVIES 近日公開。■2003年、イラク戦争開戦前。英国の諜報機関であるGCHQ(英政府通信本部)で働くキャサリン・ガン(キーラ・ナイトレイ)は、アメリカの諜報機関・国家安全保障局からメールを受け取る。イラクへの攻撃を推し進めることを目的にした、違法な盗聴の要請が記されていたことに憤りを感じた彼女は、告発することを決意する。その後、イギリスのオブザーバー紙の記者マーティン・ブライト(マット・スミス)によってキャサリンのリークは記事化される。キャサリンは自分がリークしたことを名乗り出るが、告発も空しくイラク侵攻は開始され、彼女は起訴されてしまう…。***************************************やくみつる:漫画家。新聞・雑誌に数多くの連載を持つ他、TV等のコメンテーターとしてもマルチに活躍。
-
社会 2020年05月31日 06時00分
おやつを食べ過ぎる子供対策、母親の大胆なアイデアが話題 お手伝いや宿題もはかどる?
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、世界中で休校措置が取られ、多くの子供たちが自宅で過ごしているが、とある国の母親がした、自宅で過ごす子供を飽きさせない工夫が話題になっている。 イギリス・ノーサンバーランド州で、29歳の女性がロックダウンで学校に行けない自身の子供たちのために、お菓子の自動販売機を購入し、自宅に設置して話題になっていると、海外ニュースサイト『Daily Mail Online』と『Malay Mail』が5月27日までに報じた。女性には9歳の長男と8歳の長女、5歳の次男と2歳の次女の4人の子供がいる。 報道によると、母親は、家にいることで常におやつを欲しがる子供たちにうんざりしていたという。女性は夫と相談して、お菓子やジュースを購入できる中古の自動販売機を、インターネットで100ポンド(約1万3000円)で購入した。女性は自動販売機を自宅に設置し、スーパーでお菓子やジュースを買って自動販売機の中に入れたという。 >>外出禁止中の子供たちのため、スパイダーマンに扮して近所を回る男性2人に称賛<< 自動販売機はイギリスの駅構内などに置かれている、よく見かける種類のもので、実際にお金を入れてお菓子やジュースを購入できる仕組みになっている。子供たちはお手伝いや宿題をすることでお小遣いをもらい、家に設置された自動販売機でお菓子やジュースを購入するという。 女性が自身のInstagramに自動販売機を自宅に設置したことを投稿すると、投稿後、地元のメディアが取り上げ、ネット上で話題になった。女性が自動販売機を自宅に設置したニュースは世界にも広がり、世界からは「自動販売機を自宅に置くという大胆な発想が出てくるのがすごい」「うちの子もお菓子が欲しいと毎日ぐずる。100ポンドなら買う価値がある」「自動販売機が置けるスペースが家にあるのが羨ましい」といった声が挙がっていた。 女性は『Daily Mail Online』のインタビューに対し、「私も夫も家で仕事をしているので、休校で家にいる子供たちの世話をするのは本当に大変でした。子供たちは学校に行かないことで毎日だらけて、お手伝いもしなくなりました。ですが、自動販売機を置いた後は、自分でお菓子やジュースを購入することが楽しいようで、宿題もするしお手伝いもよくしてくれます」と話している。 海外だけではなく、日本でも家にいる子供を飽きさせないための工夫をして話題になった母親がいる。 日本のTwitter上で話題になっているのは、とある母親の「自宅の庭にテントを置くと子供が大人しくなる」という投稿だ。投稿者が自身のTwitterで明かした内容によると、家の中とは違う空間で過ごすことで子供のストレスが緩和されるという。この投稿を見て、真似した親も多く、「庭にテントを張って、その中で子供と本を読んだりして、楽しみました」「この自粛期間を通していかに子供たちがテントでテンション上がるか実感した」という声が寄せられた。 中には、テントに「やさしくなれるテント」という張り紙を貼り、兄弟で譲り合いながらテントに入るように子供たちに促した母親もいた。こちらの投稿に対しても、「お母さんスキルの天才」「とても勉強になった」といった反響があるようだ。 世界中の親たちはあらゆる知恵を絞り、休校中の子供たちのケアをしているようだ。記事内の引用について「Mother buys a £100 second-hand vending machine and makes her four children use pocket money earned through chores to pay for their snacks in a bid to cut down on junk food」(Daily Mail Online)よりhttps://www.dailymail.co.uk/femail/article-8357735/Mother-buys-vending-machine-makes-kids-use-pocket-money-pay.html「Covid-19 lockdown: UK mum buys vending machine, gets kids to do chores for their snacks」(Malay Mail)よりhttps://www.malaymail.com/news/life/2020/05/27/covid-19-lockdown-uk-mum-buys-vending-machine-gets-kids-to-do-chores-for-th/1869909
-
-
社会 2020年05月31日 06時00分
本好きのリビドー
悦楽の1冊『米中もし戦わば―戦争の地政学』 ピーター・ナヴァロ/赤根洋子訳 文春文庫 970円(本体価格)★トランプのブレーンが米中戦争を徹底分析 4月に飛び込んできた「セオドア・ルーズベルト」艦内に感染者発生のニュースは、極めて強烈かつ背筋の寒くなる知らせだった。 ヨーロッパの中規模程度の軍事力を持つ国(名指しは気が引けるが、例えばポーランドあたり)なら、一隻だけでその国土丸ごとを制圧できるといわれ、圧倒的な優位を誇るのがアメリカの原子力空母。まして大型のそれを十数隻保有する米海軍と正面から争って、制海権・制空権ともにまともに勝負になる国など存在しない…はずだったのが、まさかその空母を一瞬にして作戦行動不能に追い込めたのが、高速ミサイルでも魚雷でもなく皮肉にも目に見えないコロナウイルスとは。 本書のタイトルこそあくまで仮定的だが(原題は“CROUCHING TIGER”で『身をかがめる虎』)、制裁関税や知的財産権の侵害を巡る経済面での暗闘に加え、今回、全世界レベルでのコロナまん延に関して武漢が発生源か否かを問う論争や、初動対応の遅れと情報の隠ぺいに対し集団で国家賠償を求める提訴が続出する昨今、米中両国は実質的に不可視の戦争(=中国軍人の説く『超限戦』?)に既に突入して第2ラウンドを本格的に迎えつつあるのではなかろうか。 ’74年生まれの筆者の少年時代、多く刊行された来るべき第三次世界大戦の脅威へ警鐘を乱打するシミュレーション本といえば、もっぱら北海道にソ連軍が侵攻するというパターンがほとんどだった。冷戦終結からはや30年。本書中でありとあらゆる角度から検討の対象となる中国との衝突シナリオの数々に比べて、今顧みればはるかに長閑に思えてしまうのが空恐ろしい。単行本初版からは4年がすぎたが、コロナ収束後の国際情勢を見据える上でも、改めてじっくり目を通しておきたい。_(居島一平/芸人)【昇天の1冊】 昨年はこの男の没後150年だった―土方歳三・新選組副長。一世紀半を経てもいまだに人気の高い、幕末のヒーローの1人である。その実像に迫ったのが、『歴史人「新選組」鬼の副長 土方歳三の真実』(KKベストセラーズ/税込820円)だ。 土方は武士の家の生まれではなかった。農民の四男である。家を継ぐこともできず、10代のときに商家に奉公に出て、25歳で近藤勇の門下に入り剣術修行を始めた。ちなみに近藤も武士の子ではない。農民の生まれだった。2人は江戸時代の身分社会にあって、決して恵まれた境遇にあったわけではなかった。 素性の知れぬ浪士たちの集まりだった新選組は、京都で幕府の「犬」と嘲られ、倒幕を掲げた長州藩らと数々の死闘を演じる。だが、鳥羽・伏見の戦いで破れ、土方は北へと落ちていく。終焉の地となった箱館(現在の函館)五稜郭の戦いまで、同書は彼の生涯、生き様を丹念に解説していく。 新選組は敵のみならず、味方同士でも暗殺と粛清を繰り返した血生臭い集団だった。その中心に、常に土方はいた。確かに冷酷で非道な輩という悪名もある。だが、一方で幕府に忠義を貫き、五稜郭で散った熱い忠義の男、鉄の信念を持つ武士という印象も伝わってくる内容となっている。 作家の司馬遼太郎氏が土方を主人公とした小説『燃えよ剣』は、岡田准一主演で映画化されたが、コロナの影響で上映延期となっている。今後の公開を見据えて、目を通しておきたい1冊。(小林明/編集プロダクション『ディラナダチ』代表)【話題の1冊】著者インタビュー 松尾大Saunner BOOK(サウナー・ブック)A-works 1,500円(本体価格)★自分の内面と向き合う瞑想に近い状態かも――昨年あたりから若者を中心に“サウナブーム”が起きています。何がきっかけだったのですか?松尾 タナカカツキ氏のサウナを題材にしたマンガ『サ道』や、サウナ愛好家・濡れ頭巾ちゃんのブログ『サウナ,水風呂,大好き 湯守日記』が話題になったことで、「サウナは心地いい」と若い世代に火が付きました。また、ファッション誌などにも取り上げられたことで、「美容にいい」と女性ファンが増えたことが特徴的ですね。おじさんカルチャーとしてのサウナは、風呂上がりにビールを一杯が定番でしたが、若い女性たちの間では、シャンパンで乾杯したり、お寿司を食べに行くといったおしゃれなイメージも定着してきました。――サウナで“ととのう”という意味は?松尾 “ととのう”とは、心身ともにリラックスし再起動する、メンタルが安定し幸福感が高まる、リフレッシュ効果で爽快感を得るなど、五感が研ぎ澄まされ、心が静まりながら広がっていき、眠っていた機能が覚醒する感じのことを意味します。人によってはフラフラする感じをそう表現する人もいますね。“ランナーズハイ”に近い状態のように思います。自分の内面と向き合う瞑想に近い状態かもしれません。――最近のサウナの特徴を教えて下さい。松尾 キャンプ場などのアウトドアでテント型のサウナ室に入り、火照った身体を川の水で冷やすなんてサウナも登場しています。そもそも、日本のサウナは99・9%ドライサウナなんですが、最近ではサウナの本場フィンランドの「ロウリュ」のように、サウナストーブに水を掛けて水蒸気を発生させ、その熱で体感温度を上げ、湿度が感じられるウエット&マイルドなタイプが増えています。 かつてはサウナはあくまでも風呂の脇役でしたが、現在は、サウナがメインになってきているんです。土地土地の木や石を使用し、個性豊かなオリジナルのサウナも増えていますね。――松尾さん流サウナの楽しみ方を教えてください。松尾 多くの人はサウナに入ると12分計を見てガマン比べをし、水風呂に直行していると思いますが、一度、時計を見ずに入ってみてください。水風呂に入った後はすぐにサウナに戻るのではなく、椅子に腰掛けて外気浴をすると、身体への負担も減り、よりリラックスできます。また、最近は、上司が部下を連れてサウナに行くケースが増えています。裸同士になるとコミュニケーションが円滑になるので、サラリーマンの方にオススメですね。(聞き手/程原ケン)松尾大(ととのえ親方)札幌在住。福祉施設やフィットネスクラブを経営する実業家にしてプロサウナー。札幌を訪れる経営者や著名人をサウナに案内し、“ととのう”状態に導いてきたことから“ととのえ親方”と呼ばれるように。
-
社会
車のナンバー不足でも国交省が“希望制”をやめない理由
2016年08月14日 14時00分
-
社会
相模原殺傷事件 殺人鬼・植松聖容疑者の薬物漬けと女癖破滅半生(2)
2016年08月13日 16時00分
-
社会
パソコンやスマホが原因に! ストレートネックによる首への負担
2016年08月13日 15時40分
-
社会
局アナたちがヨダレを垂らす政治家転身のうま味
2016年08月13日 12時00分
-
社会
相模原殺傷事件 殺人鬼・植松聖容疑者の薬物漬けと女癖破滅半生(1)
2016年08月12日 16時00分
-
社会
底なしの野望… ソフトバンク孫正義社長「自社製スマホで世界一!」
2016年08月12日 10時00分
-
社会
リオ五輪現地レポート! 人気女子アナが厳重警戒するレイプ被害(3)
2016年08月11日 16時00分
-
社会
なぜ? 30年経ってようやく動き出した大阪中之島・新美術館計画
2016年08月11日 14時00分
-
社会
スキャンダル頻発で問題視されるNHK給与体制の実情
2016年08月11日 10時00分
-
社会
リオ五輪現地レポート! 人気女子アナが厳重警戒するレイプ被害(2)
2016年08月10日 16時00分
-
社会
「ポケモンGO」に大嫉妬! 韓国で巻き起こるパクリ開発「親日派GO」
2016年08月10日 10時00分
-
社会
リオ五輪現地レポート! 人気女子アナが厳重警戒するレイプ被害(1)
2016年08月09日 16時00分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 永遠の命を得たポケモン
2016年08月09日 10時00分
-
社会
実話隊が夜回り! うら若き女子高生が体を売るJKビジネス最前線(2)
2016年08月07日 16時00分
-
社会
突然の便意にご用心! 夏の下痢の対策と解消法
2016年08月06日 16時00分
-
社会
実話隊が夜回り! うら若き女子高生が体を売るJKビジネス最前線(1)
2016年08月06日 16時00分
-
社会
人が動く! 人を動かす! 「田中角栄」侠(おとこ)の処世 第30回
2016年08月06日 14時00分
-
社会
小笠原近海も危険水域 日米vs中国「潜水艦戦争」勃発シナリオ
2016年08月05日 14時00分
-
社会
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第185回 北海道新幹線の経済効果
2016年08月05日 10時00分