社会
-
社会 2015年08月05日 14時00分
戦後70年特別読み物 「英霊たちの“墓”を引き揚げないでくれ!」 戦艦武蔵 元乗組員たちの悲痛な叫び(1)
『武蔵発見!』を公表したアメリカのポール・アレン氏は、ビル・ゲイツ氏とともに設立したマイクロソフト社の共同創業者で、個人資産は2兆円ともいわれる世界的な大富豪。父親が第2次世界大戦に参戦した影響で幼少時代から戦争に関心を持ち、造詣も深いという。現在も飛行可能な旧日本陸軍の戦闘機『隼』も所有しているほどだ。 アレン氏は8年ほど前から独自の調査チームを組織して武蔵の探査を進め、今年3月、無人潜水艇を駆使してフィリピン・シブヤン海の海底に沈む武蔵発見にたどり着いた。艦橋や艦首、「主弁取手」「開」などの文字が刻まれたバルブ、さらには索敵用偵察機を射出するカタパルト、主砲の測距儀などを撮った映像が世界中に公開された。しかもアレン氏は海底から武蔵を引き揚げ、日本政府に引き渡すとも述べている。 沈没後の武蔵の船体を確認した事実はこれまでなかった。そのため水深や沈没地点についてさまざまな説が伝わっていた。 「新聞に載った写真を見てすぐに分かりました。これは間違いなく武蔵の主砲測距儀だってね。私は完成直後から沈没するまでの2年間、武蔵に乗っていたし、副砲の測的班にいたので砲の見分けはつきます」 中根鉄夫元海軍二等兵曹(94)が武蔵発見についてこう述べれば、大場貢元海軍二等工作兵長(90)も感慨深く語る。 「よくぞ見つけてくれたと思う反面、無念さというか、忸怩たるものもある。武蔵には、今もって多くの仲間が船内に閉じ込められたままだからね」 両氏とも、乗組員2399名中1023名が戦死した戦艦武蔵の激戦から九死に一生を得て生還。武蔵の最期を知る生き証人だ。 武蔵は『大和』の二番艦として三菱重工長崎造船所で起工。わが国の造船技術の粋を集めて1942年8月に竣工した。ここで『武蔵』と命名され、連合艦隊司令長官の旗艦となってマストに大将旗が高く掲げられた。全長263メートル、全幅38.9メートル、重量6万5000ドン、46センチ主砲9門、15.5センチ副砲6門。この他、高角砲機銃を搭載する武蔵は世界唯一であり、まさに大日本帝国海軍が誇る超ド級の戦艦であった。 しかし太平洋戦争は艦隊決戦主義から潜水艦や航空機に主役が移り、もはや大艦巨砲時代ではなくなっていた。実際、大和も武蔵も自慢の主砲の威力を十分に発揮しないまま、完成からわずか2年数カ月で沈没に至る。
-
社会 2015年08月04日 14時00分
日本人も犠牲になった断食明けインドネシア公務員の“懲罰徴収”
約1カ月にわたるイスラム教徒の断食が7月17日に終わったインドネシアでは、盛大な断食明け(レバラン)の祝宴が各家庭で盛大に開かれたが、そうした様子を恨めしそうに見つめるジャカルタ在住の日本人が今年はとりわけ多かった。というのも、断食明け後約1週間の休暇を前にした公務員による恒例の“職権乱用小遣い稼ぎ”が今年は特に「巧妙、悪質」で、日本人被害者が多かったのだ。 ジャカルタ近郊のゴルフ場で、休日のゴルフを7月上旬に楽しんでいた日本人グループ。クラブハウスで休憩中に事件は起きた。 「突然、入国管理局の係官という連中が現れ、法律で外国人が常時携帯を義務付けられている旅券(パスポート)と暫定居住許可証(KITAS)の提示を日本人ゴルファーに求めたのです。休日のゴルフ場ですからKITASはあっても旅券はコピーを持っていた人が何人かだけ。しかし係官はあくまで原本提示を求めたそうです」(現地特派記者) 結局、日本人約20人が平均で1人300万ルピア(約3万円)の“罰金”を払わされるはめに。 レバランが近づくと、給与が安い公務員は家族と過ごす休暇用の「特別小遣い稼ぎ」の必要に迫られ、一般市民や外国人などの弱い立場の人から“徴収する”のが年中行事化している。 「交通違反は外国人で20万ルピア(約2000円)、インドネシア人なら5万ルピア(約500円)が相場で、その額なら、まあイスラム教の喜捨(お布施)だと思って皆払うようですが、今回はケタ違いです」(同) 同様の被害は、すでに6月から多発しており、日本大使館は「当地滞在におけるパスポート及びKITASの携行について」という文書を作成して注意を促す事態となった。 ゴルフ場に現れた入国管理局係官は、罰金が現金で支払えない場合を想定してクレジットカード支払機まで持参していたという。これではお手上げだ。
-
社会 2015年08月04日 10時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 国立競技場白紙撤回の意味
7月16日、森喜朗東京五輪組織委員会会長と首相官邸で会談した安倍総理は、2520億円という高額な建設費に国民の批判が集まっていた国立競技場の建設計画を白紙に戻して、ゼロベースでやり直すと記者団に語った。 安保関連法案の衆議院での強行採決で支持率が下がっているところに、さらに支持率を下げる要因を作りたくないというのが総理の本音だと言われている。それはそうだろう。しかし、今回の国立競技場のドタバタ劇には、さらに深刻な問題が潜んでいる。それは財政規律の喪失だ。 もともと1300億円とされた国立競技場の建設費が膨らんだのは、キールアーチと呼ばれる2本の支柱が原因だと言われた。そのコストは900億円、1本で450億円に達する。私は、この見積りが滅茶苦茶だったのだと思う。例えば、広島カープのマツダスタジアムの建設費は90億円だ。アーチ1本でプロ野球の野球場が5つ作れる勘定だ。また、ユニバーサルスタジオのハリーポッターのゾーンの建設費も450億円と、アーチ1本分に過ぎない。 私は建設の専門家ではないが、常識で考えて、こんなに高いことはあり得ない。それでは、何が起きていたのか。私は、設計会社と建設会社が、ドサクサまぎれにコストを積み込んだのだと思う。そうでなければ、ここまでの高価格になることはない。 そもそも、今回の国立競技場の建設にあたって、国際コンペで争われたのはデザインだけだった。そのデザインに合わせて、日本の大手設計会社4社が合同で設計を行い、建設会社も大手2社が内定している。しかし、その手続きは、おかしくないだろうか。 通常の公共事業であれば、コンセプトが示された後、入札によって一番安い価格をつけた建設業者が選ばれる。建設会社は、一度受注したら、その後に人件費や資材が高騰したからといって補償は得られない。それなのに、今回はあれよあれよと言う間に、建設費が2倍以上に膨れ上がってしまった。最初から仕掛け自体がおかしかったのだ。 デザインの選定を行った建築家の安藤忠雄氏は、「自分自身もあまりのコスト高に驚いた」、「この際、建設会社に利益度外視の値下げをしてもらったらどうか」と会見で話した。私は、筋の通った話だと思う。コストを積み込んでいるのだとしたら、まともな価格に戻すだけで半額にできるはずだからだ。 しかし、それは不可能な話だった。そんなことをしたら、たっぷり利益を忍び込ませていたことが国民にバレてしまう。だから、計画を白紙撤回して、「新しいデザインにしたのでコストが下がりました」と言う以外に打つ手がなかったのだろう。ある意味で一番割を食ったのは、国際コンペで勝利したイギリスの建築家、ザハ・ハディド氏だろう。建築費のまともな積算さえ行われていたら、東京オリンピックのシンボルとして、ずっと残されるはずだったからだ。 白紙撤回し一からやり直すことになった計画は、今度は競争入札で業者を決めるという。しかし、当初案を大きく超える額になるのは確実だ。森会長が「2500億くらい出せないのか」と言うぐらい、財政規律が緩んでいるからだ。
-
-
社会 2015年08月03日 15時00分
東国原英夫、辛坊治郎、辻元清美、佐藤ゆかり 大物相手に一馬身リードしちゃ〜!? お笑い票で「たむけん市長」誕生! 早くも始まった“ポスト橋下”大阪夏の陣(3)
対抗する自民党からの候補者はどうか。地元では、前回の選挙で敗れた平松邦夫前市長(66)の再チャレンジに注目が集まっている。 「平松氏が前回の選挙で反対を唱えた都構想が住民投票で否決された。つまり自分の訴えが認められたわけで、再び出馬の意欲があると伝えられます。しかし、一度手アカがついた候補を、大阪という土地柄がどう受け止めるか。党の判断も微妙」(大阪の自民党市議) そこで急浮上しているのが、都構想住民投票で自公の旗振り役と各党の調整役を担い、“反対派”を勝利に導いた柳本顕・自民党大阪市議団幹事長(41)だ。 「実は7月に入り、自民党の歴代議長経験者らが市長選の対応を協議しました。そこで柳本氏の名が挙がり、有力候補として浮上したんです。その実績もさることながら、住民投票前のテレビ討論で、貴族顔の優しげな顔立ちながら橋下氏に一歩も譲らず渡り合ったことで知名度を上げ、特に女性から圧倒的な人気を得た。そのため、今回の市長選でも十分戦えるという話が出たんです」(自民党幹部) 柳本氏は、大阪西成区選出の5期目の議員。 「叔父は柳本卓治参院議員。父親も市議会議員を務めた政治家一家で、地元では“西成の貴公子”というあだ名まで付いている。岩本アナと同じく京大法学部出身。関西電力に就職した後、父親の急逝に伴い市議選に出馬したサラブレッドです」(大阪府議関係者) そんな柳本氏擁立への動きの一方で、衆院議員の佐藤ゆかり氏(53)の名も。 「佐藤は昨年の衆院選で、落下傘候補として縁のない牧方市などの大阪11区で出馬。当選は無理という大方の予想の中、民主党の元官房長官・平野博文氏を破って当選しただけに評価は高い」(自民党関係者) 最後は、安保法案特別委員会で久々に“ソーリ節”を炸裂させ、安倍首相を謝罪に追い込んだ民主党の辻元清美氏(55)。 「高槻市など大阪10区選出。前回の自民党追い風の衆院選でも、比例区で復活を果たして運の強さを見せつけた。何より関西弁丸出しのキャラの濃さはピカイチ」(前出・政治部記者) これほどの大物を相手に、たむけんは本気で戦いを挑むのか。“大阪夏の陣”に注目だ。
-
社会 2015年08月03日 14時00分
3トップ辞任は露払い… 東芝“上場廃止”5秒前
東芝が7月21日、田中久雄社長(64)、佐々木則夫副会長(66)、西田厚聡相談役(71)の歴代3社長の同日付辞任を発表した。同時に、本来なら後任候補として名前が挙がるはずの4人の副社長全員も辞任するという異例の事態に陥った。 大手メディアは「不適切会計問題」と奥歯に物が挟まった表現をするが、要は1562億円に膨らんだ“粉飾疑惑(過大計上)”が白日の下になったのに伴い、疑惑に関与した経営陣が次々とクビを差し出した格好だ。 田中氏の後任社長は室町正志会長(65)が当面兼務し、8月半ばをメドに新経営陣を発表する。しかし、東芝ウオッチャーは「そう簡単に運ぶとは思えない」と冷ややかだ。 利益のかさ上げはインフラや半導体など主力部門の多くで、組織的に“チャレンジ”して行われていた。従ってスネに傷を引きずらず、しかもリーダーシップを発揮できる社長候補が簡単に見つかるはずもない。 ウオッチャーが続ける。 「暫定的に社長を兼務する室町会長は西田さんの腹心で、佐々木社長時代に副社長から常任顧問に退いたのですが、2013年6月の田中社長就任と同時に異例の役員復帰を遂げた。翌年に西田さんが70歳の定年内規を迎えるため『佐々木さんを会長にしたくない西田さんが、室町会長−田中社長コンビで佐々木副会長を押さえ込む作戦』と囁かれた。現に室町さんは去年の6月、西田さんから会長ポストを引き継いだ。これで室町さんが会長兼社長として“にらみ”を利かせながら選ぶ次期社長は、世間の目には『西田-室町ライン』と映る。そんな派閥絡みのレッテルを貼られてまで社長に就きたいと考える人は限られるでしょう」 当然、次期社長は厳しいかじ取りを迫られる。確かに3トップは一斉に辞任したが、「これで一件落着」とは誰も思っていない。もし社長経験者や役員陣から逮捕者が続出すれば、東芝ブランドはズタズタに傷付く。まだ東京地検特捜部などの動きは伝えられていないが、 「派手に世間を騒がせた以上、何もなかったでは済まされない。それこそ『財界の有力企業だから特段の配慮があったのではないか』と非難される。情報筋の間では『夏休み明けを待って捜査当局が本腰を入れて動き出す』との観測しきりです」(地場証券役員) もう一つ、市場の関心事は上場廃止の可能性だ。東京証券取引所は東芝の管理体制を改善する必要性が高いことを投資家に知らせるべく「特設注意市場銘柄」に指定するのとセットで、適切な情報開示を怠ったことに対して過去最高額の9120万円の違約金を科すことも視野に入れている。 問題は特設注意市場銘柄から上場廃止に至るケースである。上場廃止といえば'04年に世間を騒然とさせた西武鉄道の有価証券報告書虚偽記載事件が有名だが、市場関係者は「西武のケースと違って東芝は上場廃止を免れる可能性がある」と指摘する。2年前の制度改正で特設注意市場銘柄の“イエローカード”を突き付けられた銘柄は定期的に改善報告書を提出、管理体制の改善が確認されれば指定を解除される(逆に1年以内に改善しなければ上場廃止)ためだ。 ただ、法人としての東芝が刑事告発されれば厄介だ。今年6月、東証はジャスダック上場の石山ゲートウェイの上場廃止を決めた。証券取引等監視委員会が経営陣と法人を金融商品取引法違反で刑事告発したのを受けてのことである。前出の市場関係者が苦笑する。 「東証はシャクシ定規に上場を廃止するのではなく、公益性や投資家保護などの面から上場廃止の是非を検討する。その点、東芝は2人の財界総理(経団連会長)を輩出した“超名門企業”だし、日本を代表する企業の大半が東芝株を保有している。上場を廃止すれば株券が紙くずになる。投資家保護を錦の御旗に掲げる東証が、日本のそうそうたる企業を敵に回す愚作に走るとも思えません」 その延長で聞き捨てならない情報が囁かれている。東芝は'06年に6400億円を投じて米国の原発事業会社ウエスチングハウス(WH)を買収、'13年に株式を追加取得し、現在は発行済み株式の87%を保有している。一連の騒動で信用力がガタ落ちした同社は銀行支援が得やすいようWHの株式の一部売却を検討しているが、「原発は国策事業。国益を守る観点から政府が東証に対し、東芝の上場維持を強力にプッシュしているばかりか、恥も外聞もなくメインバンクに強力支援を要請している」(関係者)のだ。 「東芝の暴走は日立への対抗心から始まった。社外取締役の換言は聞き流す。名門企業も、一皮剥けばこの体たらくです」(経済記者) あの巨大津波と同様に、東芝は大きな揺れ戻しに翻弄されようとしている。
-
-
社会 2015年08月03日 11時00分
スカイマーク争奪戦 目前に迫る債権者集会の行方
民事再生手続き中のスカイマーク争奪戦が佳境を迎える。焦点は8月5日に迫った債権者集会。ANAホールディングスなどをスポンサーとする「スカイマーク案」と、米デルタ航空などをスポンサーとする最大債権者の米航空機リース会社「イントレピッド案」が諮られ、債権者はどちらかに投票する予定。情勢は全く予断を許さない。 コトは日米の航空会社が、がっぷり四つに組んでの攻防戦である。意地とメンツの張り合いに利権が絡めば絡むほど、政治がシャシャリ出るのが世の常だ。 折も折、太田昭宏国土交通相は7月17日の記者会見で、デルタ航空がスカイマーク支援に名乗り出たことに関連し「羽田空港の国内線を国際線に転用することは認められない」とクギを刺した。担当記者が解説する。 「デルタ航空はスカイマークの支援に乗り出せば“ドル箱”の羽田発着枠を拠点に国内ネットワークを張り巡らすことができると考えた。そこで太田国交相は『再建スポンサーになっても羽田の発着枠は開放しない。だから無駄な抵抗はするな』とけん制したのです」 国交省を応援団につけたANAは、ダメ押しを狙ってスカイマーク第2位の債権者であるエアバスに急接近した。 これまではボーイング製の航空機が圧倒的に多かった同社が、中型旅客機『A330』の導入に向け大型商談に入った理由は明白だ。エアバスは2つの案のどちらを支持するか、まだ態度を明らかにしていない。商談を機にスカイマーク案=ANA支持に回れば、イントレピッド案=デルタ陣営に強力なクサビを打ち込める。 「再生計画案の成立条件は厳しく『総債権額の2分の1以上の賛成』と『投票した債権者の過半数の賛成』を同時に満たす必要がある。28%の債権額を持つエアバスの取り込みこそ、ANAの最終カードだったのです」(航空アナリスト) むろん、イントレピッド陣営も手をこまねいてはいない。奇策を駆使しての攻防戦は8月5日当日ギリギリまで続く。
-
社会 2015年08月02日 15時00分
東国原英夫、辛坊治郎、辻元清美、佐藤ゆかり 大物相手に一馬身リードしちゃ〜!? お笑い票で「たむけん市長」誕生! 早くも始まった“ポスト橋下”大阪夏の陣(2)
市政担当記者が続ける。 「役所内では、前市長の平松派と橋下派の派閥争いが水面下で続いています。仮に、たむけんが橋下派として当選しても、橋下氏ほど相手を徹底的に潰すことなく両派の隙間が埋められ、市政が円滑にいくのではないかと期待する声もある。橋下氏が本気で応援すれば、“たむけん市長”誕生もありうる話です」 ただし、こんな声も聞こえてくる。 「出馬するには解決すべきいくつかの問題がある。まず、たむけんは一昨年7月に離婚していますが、当時、その原因として囁かれた女性問題が再燃する可能性があります。さらには橋下氏と吉本興業との関係。双方は、吉本が運営・管理する府立上方演芸資料館(ワッハ上方)の存続を巡って遺恨を残しており、関係は今も良好とは言えない。たむけんが橋下氏のバックアップを受けて立候補となれば、吉本は良い顔をしないでしょう」(大阪市関係者) では、たむけん以外には、どんな名前が浮上しているのか。本人は否定しているが、かねてから政治家転身の噂が絶えないのが、元読売テレビキャスターでフリーアナウンサーの辛坊治郎氏(59)だ。 「辛坊氏と橋下氏は、テレビ討論などで何度も意気投合している間柄。橋下氏も、冗談めかして政治家への道を勧めていたほどです。しかし、辛坊氏本人が頑なに政治家転身を否定。これは、2年前に太平洋横断を試みたヨットで遭難し、世間から猛バッシングを受けた影響が大きい。維新内部でも、この遭難を機に“絶対勝てる候補ではなくなりつつある”との声も出始めている」(前出・政治部記者) 逆に、維新内部で推す声が高まっているのが、朝日放送の岩本計介アナウンサー(39)だという。 「岩本アナは京都大学法学部出身。学生時代はアメフト部に所属しており、爽やかなスポーツマンでイケメン。主婦や若い女性にも人気で、本命視されている」(維新関係者) さらに維新の候補として急浮上中なのが、元衆院議員の東国原英夫氏(57)だ。同氏は宮崎県知事退任後、'12年に維新から衆院議員になったが、翌年に突如、議員辞職。その際にはさまざまな理由が囁かれたが、真相は藪の中だ。 「一般女性と再婚した今は、関東のローカル局でレギュラー番組を持つ傍ら、講演活動などで全国を飛び回っている。生活も安定しているようですが、政治家の夢はいまだ捨てていないといわれる。しかも、橋下氏と対立して辞めたわけではない。維新時代、大阪で何度も街頭に立つなど党のために尽くし、大阪でも一定の影響力があった。市長選の話が持ち込まれれば、本人も政界復帰の絶好のチャンスと前向きに捉えるでしょう」(前出・市政記者)
-
社会 2015年08月02日 14時00分
調布小型機墜落事故で疑問視される管制ナシ飛行場の危うさ
7月26日午前11時ごろ、東京都調布市の住宅密集地に小型飛行機が墜落。民家に突っ込んだ機体と、周辺の住宅は瞬く間に火の海に包まれた。 「住宅9棟、計220平方メートルが焼け、小型機に乗っていた男性5人のうち2人と、民家にいた女性の計3人が死亡。小型機の残りの3人と、住民女性2人がけがを負い病院に搬送されました。警視庁は業務上過失致死傷容疑で小型機の整備・管理会社『日本エアロテック』から事情を聴取し、詳しい事故原因を調べています」(全国紙社会部記者) この小型機は、調布と伊豆大島を日帰りで往復する“事実上の遊覧飛行”予定だった疑いも持たれている。 「調布飛行場では遊覧飛行は禁止されていますが、同機が東京都に提出していた飛行計画の目的は、路線や空港に関し熟練上達するために行う“慣熟飛行”目的だった。そのため、飛行計画が提出された経緯も注目されています」(同) 航空評論家の青木謙知氏が言う。 「全国には、埼玉県にある民間の『桶川飛行場』のように遊覧飛行を売りにしているところもあります。飛行場の管理は国土交通省と地方自治体が行うわけですが、何を売りにするかは事業者によるため、今回の場合のように慣熟飛行が目的と記されていれば認めざるを得ないのです」 調布飛行場は住宅街と隣接しているだけに、以前から危険性が指摘され、トラブルも絶えなかったという。 「1980年には、小型機が航空測量のため離陸後、近隣の市立中の校庭に墜落。搭乗していた機長と撮影係の2人が死亡している。2005年10月にも、西東京市の都立高のグラウンドに不時着し、3人が重軽傷。昨年10月には飛行場内で胴体着陸する事故も発生しています」(前出・記者) さらに住民を不安がらせているのは、同飛行場が“管制無し”であることだ。 「管制が廃止になったのは'06年。理由が国の経費削減だったため、当時は地元で猛烈な反発がありました。以後は、目視で確認して飛行する“有視界飛行方式”をとっている。気象情報などは都が委託している財団法人が提供していますが、滑走路も800メートルと非常に短い。そのため、今回の事故を受け、空港の有り方自体を見直す声が再度噴出することは間違いありません」(航空専門誌記者) 徹底的な原因究明が求められる。
-
社会 2015年08月01日 18時38分
東国原英夫、辛坊治郎、辻元清美、佐藤ゆかり 大物相手に一馬身リードしちゃ〜!? お笑い票で「たむけん市長」誕生! 早くも始まった“ポスト橋下”大阪夏の陣(1)
大阪都構想の住民投票で破れた橋下徹大阪市長が「引退宣言」し、年末の任期満了後に政界から身を引く構えを見せている。それに伴い、市長選の日程が11月8日告示、22日投開票と正式決定。大阪市の“新しい顔”を決める候補者選びが、早くもヒートアップしているのだ。 続々と有力者の名が取り沙汰され、8月中には候補者がほぼ勢揃いするとみられている中、脚光を浴びているのが、なんと吉本興業所属のお笑い芸人“たむけん”こと、たむらけんじ(42)だという。 全国紙政治部記者が言う。 「たむけんは、もともと橋下ファンとして有名。橋下氏が平松邦夫前市長と争った2011年の市長選前後には自身のツイッターで、〈しがらみだらけで自分の本当にやりたい事なんて絶対に出来ないんでしょう! 古くさいダメな政治家!〉と平松氏をこき下ろす一方、橋下氏については昨年4月、〈金にしか興味のないクソ政治家よりはだいぶマシやわ〉とフォロー。今年5月には、大阪都構想の住民投票直前に勉強会を開く力の入れようで、反対派からバッシングを受けた。さらに橋下氏が引退を示唆した際には、〈辞めさせていいのか!〉ともツイートしている。かつて維新から参院選で出馬要請があったという噂も浮上しており、市長選に立候補する可能性が高いとみられているのです」 政治に身を投じた吉本芸人といえば、大阪府知事を務めた故・横山ノック氏や元参院議員の西川きよし氏が思い浮かぶ。大阪の選挙には“お笑い票”が存在するといわれるだけに、正式に出馬すれば市長選の台風の目になるというのだ。 「ギャグは『ちゃ〜!』というフレーズだけ。全国的には、それほど売れているとは言いがたい、たむけんですが、大阪での人気は絶大。関西ローカルの朝の情報番組から深夜番組まで、たむけんをテレビで見ない日はないほどです。政治的な発言をするたびに批判が多いのも、裏を返せば注目度が高い証拠。大阪人には“芸人に政治をやらせたほうが、おもろい街になる”という意識も根強い」(芸能記者) たむけんは大阪・阪南市生まれ。地元の高校を卒業後、NSC(吉本総合芸能学院)に入り、当初はコンビで活動していたが、ピン芸人としてふんどし一丁にサングラス、獅子舞をかぶるスタイルでブレイク。同期には陣内智則、ケンドーコバヤシ、中川家などの売れっ子が揃っており、応援演説も華やかになりそうだ。 「芸人以外にも有名なのが、『炭火焼肉たむら』を運営する会社の代表取締役という“実業家の顔”。関西を中心に数店舗を運営し、レトルトカレーなどのネット通販でも成功するなど、経営者としての能力も高く評価されています。大阪市の財政立て直しを、市民が彼に託したとしても不思議ではありません」(同)
-
-
社会 2015年08月01日 17時43分
横浜市営墓地をお探しの方は今がチャンス!
神奈川県横浜市内で公営墓地をお探しの方は、今がチャンスだ。 この度、同市健康福祉局環境施設課が、平成27年度の市営墓地の使用者募集についての要項を発表した。 今年度募集があるのは、日野公園墓地(港南区日野中央)のみ。同墓地は、1933年(昭和8年)に開設し、墓石を中心とした従来型の墓地が中心だが、1993年(平成5年)に使用を開始した壁面式・合葬式納骨施設もある。今回は、返還や無縁整理によって未使用になっている区画について、使用者を募集するもの。 募集予定数は「一般墳墓地」が300区画(1平方メートルにつき14万5000円)、「壁面式納骨施設」が30基(10年間/22万円)、「合葬式納骨施設」が280体分(永年/1体6万5000円)。 申し込みは郵送となり、9月2日に受付開始し、10月2日消印分までで締め切られる。申込書は各区役所、行政サービスコーナーなどで配布している。応募者多数の場合は10月中(予定)に公開抽選会を実施し、使用予定者を決定。11月〜平成28年1月(予定)にかけ、資格審査、使用料等の納付、使用許可証の交付などを経て、平成28年2月に使用開始となる予定だ。 参考までに、前年度に募集があった同市営久保山墓地の一般墓地では、300区画の募集に対し、1146件の応募があった(倍率3.82)。 公営であるため、申し込みのためには資格が必要。同市に3カ月以上在住(6月2日以前に住民登録)していることが絶対条件。その他に、同市が定める要件がある。 「一般墳墓地」「壁面式納骨施設」は1世帯1申込で、自宅等に遺骨がある方が対象。「合葬式納骨施設」は1申込で1人分または2人分の申込が可能で、遺骨の有無は問われない。「一般墳墓地」及び各形態の納骨施設への重複申込みはできない。 アクセスは公共交通を利用する場合は、京浜急行・上大岡駅、または、市営地下鉄・港南中央駅からバス利用で、最寄りバス停より徒歩約5分。 神奈川県内の某石材店によると、「横浜市営墓地はすでに販売を終えていて、新たに出る募集は、返還や無縁整理によって未使用になった区画を造成したものになりますので、毎年募集数も少ないのです。その意味ではあくまでも、公営にこだわりたい方には、年に1回のチャンスとなります。ただ、抽選が予想されますので、必ず購入できるとはいえませんし、好きな区画を選ぶことも難しいと思います。それでも構わないなら、申し込みされてみたらいかがでしょうか」と話す。 同市に在住の方で、公営墓地を探している方は、1年に1回のこの機に検討してみるのもいいでしょう。(山本 生道)
-
社会
都知事選 石原氏「厳戒歌舞伎町演説」で語った手柄話
2007年03月29日 15時00分
-
社会
石原陣営に焦りアリアリ!? 今朝の政見放送でまさかの慎太“老”ぶし炸裂!!
2007年03月28日 15時00分
-
社会
都知事選政見放送で仰天マニフェスト
2007年03月27日 15時00分
-
社会
都知事選「浅草雷門で時間差対決、石原VSドクター中松」
2007年03月26日 15時00分
-
社会
都知事選 浅野スニーカー街頭演説でセクシーポーズ
2007年03月24日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏満員電車でGO!
2007年03月23日 15時00分
-
社会
都知事選きょう告示、石原氏ら第一声
2007年03月22日 15時00分
-
社会
桜金造都知事選正式表明
2007年03月20日 15時00分
-
社会
都知事選 黒川氏が石原知事をホリエモン呼ばわり
2007年03月19日 15時00分
-
社会
ホリエモン実刑
2007年03月16日 15時00分
-
社会
丸山弁護士東京都知事選出馬へ
2007年03月09日 15時00分
-
社会
石原カジノ構想消滅!?浅野氏に“追い風”吹く
2007年03月07日 15時00分
-
社会
上層部スタッフが告発 NOVA 怪文書
2007年02月21日 15時00分
特集
-
あかつ、アメリカ・アポロシアターでの「動きで笑わせるネタ」は世界にも テレビに年数回でも出られる自分は「持ってる」
芸能
2025年10月03日 12時00分
-
TKO・木下、篠宮との一件を明かす 目標は「タイと日本のハブ」 挑戦に対する厳しい声には「どうでもいい」
芸能
2025年09月26日 18時00分
-
-
元ボーイフレンド・宮川英二、最大の挫折は「M-1グランプリ」 セカンドキャリアは、芸人やお笑いサークルの学生の就職支援 芸人の給料も赤裸々に語る
芸能
2025年09月18日 17時00分
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
misono、家族について「マジで気持ち悪い家族」 「⼦ども⾃然にできると思っていたけど……」と不妊治療の再開、明かす
芸能
2025年09月16日 11時00分