-
スポーツ 2019年02月21日 11時50分
高野連、球数制限を決定した新潟県連盟にNO その理由に「意味不明」の声
20日、日本高等学校野球連盟(以下・高野連)が大阪市西区で理事会を開き、新潟県高等学校野球連盟が春の県大会で投手に対し、1試合100球の「球数制限」システムを導入することについて、見直しを申し入れる決定をした。 決定について、竹中雅彦事務局長は「認めないということではなく、猶予を考えてほしいということ」と説明。再考の根拠については「勝敗に影響を及ぼす規則については、全国で足並みを揃えて検討するべき」などとしている。要約すると「勝手に決めるな」ということである。 今後、新潟県高野連がどのように対処するか注目されるが、「親方」である高野連が早期導入に「NO」を突きつけた以上、従わざるを得ないのではないかとの見方が有力だ。 この件についての考え方は様々で、横浜高校前監督の渡辺元智氏は「足並みを揃えるべき」と全面的に支持するコメントを発表。一方、ロサンゼルスドジャースの前田健太投手やシカゴ・カブスのダルビッシュ有投手は、自身もエースとして甲子園で酷使されてきただけに、球数制限に肯定的な意見を示した。 高校野球投手の酷使はここ数年というレベルではなく、昭和の時代から問題視されていた。甲子園の優勝投手でプロ入り後200勝を達成した選手は、野口二郎投手(中京商業)と平松政次投手(岡山東商業)のみで、100勝を挙げることも難しいのが現状。愛甲猛投手(横浜高校)や金村義明投手(報徳学園)のようにプロ入り後、野手に転向する選手も多い。 また、プロに行けなかった選手でも、大学・社会人で疲労の影響からパフォーマンスを出せず、野手転向や通用せずキャリアを終えるケースがある。 これだけ問題があるにもかかわらず、長年その問題を放置し、利権だけを貪ってきた高野連。そのような流れにストップをかけようと新潟県高野連が立ち上がったことは大英断だったが、残念ながら本部のお偉方には届かなかった。 この決定にネットユーザーも怒りの声を次々と上げており、「意味不明」「旧態然」「どうしようもない組織」と批判が。一方、高校野球ファンは「当然。勝手にやられてもらっては困る」「つまらないルールを入れるな」「勝敗を競う高校野球にそんな物はいらない」「連投に耐える投手を見るのが高校野球の醍醐味」と高野連の決定を支持する声も。やはり、ファンと非ファンの意識の差は歴然としている。 「高野連は今後、専門家を交えた有識者会議を開き検討していくとしていますが、参加者は未定で、結局、高野連の主張を後押しするための組織になるだけでしょう。 甲子園大会は残酷ショーであるところが最大のウリで、日本の若者が苦渋に顔を歪める姿を冷房の効いた部屋で楽しむのが通例。それでガッポリ収入も得られるわけですから、利権が離れるようなことはしませんよ。 主催は『国民の代表』と名高い新聞社の記者さんたち。高野連の決定が、国民の決定とでも思っているのでは」(野球ライター) その旧態然とした運営に批判が集まる高野連だが、収益が上がっているだけに、現在のレギュレーションを変更されては困ると感じているようだ。文・櫻井哲夫
-
スポーツ 2019年02月21日 06時00分
猪木氏が登場!『炎のファイター』に始まり『王者の魂』で終わった馬場さん追善興行
『ジャイアント馬場没20年追善興行〜王者の魂〜』▽19日 東京・両国国技館 観衆8.800人(超満員札止め) ジャイアント馬場さんの追善興行にアントニオ猪木氏が来場すると聞いたとき、耳を疑ったのは私だけではないはずだ。 1972年から反目し合っていた2人が公の場で会ったのは、東京スポーツのプロレス大賞授賞式や、1978年のプロレス夢のオールスター戦、外国人引き抜き戦争の際に紳士協定を締結したとき。そして2人の師匠である故・力道山関係のイベントの数回のみだった。 ただ、実は2人が頻繁に会っていたというのは事実のようで、レストランなどにその“足あと”が残されていることが確認されている。しかし、猪木氏の引退試合に馬場さんが電報を送ったにもかかわらず、それが意図的に読まれなかったとされた。公の場での接近感は避けていたように見える。同日にデビューした2人であるだけに、実際に会えば「馬場さん」「寛至(猪木氏の本名)」と呼び合う兄弟のような仲だったと話す関係者もいる。 この日、オープニング映像が終わると『炎のファイター』が場内に鳴り響く。地鳴りのような大猪木コールの中、猪木氏はリングに上がらず、リングの下から挨拶を始めた。 「元気ですかー!元気があればなんでもできる。元気があれば、送り人もできるということで、馬場さんの20周年…20年ですかね。早いもので、あの、だいたい20年経つと忘れられてしまうんですが、きょうはこのように会場にたくさんの方が駆けつけてくれてありがとうございます。ジャイアント馬場に成り代わってお礼を申し上げます(場内爆笑)」といつもの調子で語り始めた。 「最後に入院される前によくあるホテルのロビーで顔を合わせたんですが、すれ違って立ち話した時『お前はいいよなぁ』と。何がいいのか分かりませんけどね、私がいつも挑戦し続けたんで馬場さんも困ったろうなと思うんですよね」と馬場さんとのエピソードを語る。 「最後に来た手紙が『三途の川で待ってるぞ』と。挑戦を受けるべきかどうか、逆に私が悩みましたけどね。でもだんだん歳をとるのは仕方がないなと。私もそろそろ、送られ人になりそうかなと。その時は、せめて10年ぐらいたっても覚えていてほしいと思いますけどね」とポツリ。 「何はともあれ若い選手が控室に挨拶に来てくれましたが、知らない選手たちも(場内爆笑)」と嘆いたが、「でもやはり格闘技、プロレスというのは永遠だと思うんで、形は変われどこれから50年、100年、何百年先にも続いていくと思いますから、ひとつ伝統芸、スピリットというか…」と、プロレス界のさらなる発展に期待した。 最後の合図ももちろん忘れていない。「久しぶりに上着を取ってやります(場内大拍手)。ほんとはね、リング上に上がろうと思ったんですが、上がったら挑戦状を受けたということになりそうなんで、下からご挨拶させてもらってますけどね。ますます元気にプロレスは、師匠・力道山から始まり戦後の復興に元気をつけてくれた。そんな思いを込めて、若い選手にメッセージとして送り、ファンの人たちもよろしくお願いします。行くぞー!1、2、3、ダァー!」 プロレスファンの前では久々に「ダァー」を披露すると再び『炎のファイター』が流れ、大猪木コールの中、猪木は控室に戻っていった。猪木氏は待ち構えていた報道陣の質問に少しだけ答えると、そのまま試合は見ずに国技館を後にしたという。 猪木がリングに上がらなかったのは「腰の手術が影響しているのか」と心配する声もあった。ただ、関係者の話によると、会場入りから猪木氏の足取りはしっかりしており、異変は感じられなかったそうだ。この日のリングが全日本プロレス仕様だったこと、そして馬場さんの興行だったことから、「このリングに上がるべきではない」と猪木氏が配慮したものと思われる。 エンディングでは、馬場さんに向けた10カウントの後に、馬場さんのテーマ曲『王者の魂』が流された。猪木氏のテーマ曲『炎のファイター』に始まり、『王者の風』で終わった平成最後のプロレスオールスター戦。これで昭和も完全に終わったのかもしれない。そう思うととても感慨深い興行だった。取材・文 / どや増田写真 / 舩橋諄
-
芸能ネタ 2019年02月21日 06時00分
ベッキー、結婚を機に“お色気仕事”での新境地開拓に期待が高まる?
タレント・ベッキーが、映画「麻雀放浪記2020」(白石和彌監督、4月5日公開)で、すでに発表されていた麻雀クラブのママ役に加え、AI搭載アンドロイド役も演じると、一部スポーツ紙が報じている。 同映画の原作は、作家の故・阿佐田哲也さんの小説「麻雀放浪記」。主人公の博打打ちの青年・坊や哲(斎藤工)が、1945年から2020年の東京にタイムスリップ。世界的な戦争で五輪が中止になったという大胆な設定を加え、麻雀とギャンブルに命を注ぐ男を描く。 ベッキーは先月、プロ野球・巨人の片岡治大2軍内野守備走塁コーチと結婚。結婚後、初の映画出演作となった。各紙によると、ベッキーが演じるもう1つの役は、坊や哲の前に現れるAI搭載アンドロイド・ユキ。感情を持たないAIは難役だったが、見事に演じたということだ。 「公開された写真を見ると、アンドロイド役の衣装はボディーラインを強調したなかなかきわどいもの。ベッキーはここ最近、情報番組やバラエティーの司会がメインだっただけに、久々の映画出演にしてはかなり吹っ切れた役柄だったのでは」(映画ライター) 昨年は12年ぶりの連ドラ出演となった「くノ一忍法帖 蛍火」(BSジャパン)で時代劇に初挑戦。美脚をあらわにしたお色気たっぷりのくノ一役を熱演していた。 「16年1月にゲスの極み乙女。のボーカル・川谷絵音との不倫が発覚し大幅にイメージダウンした。そうなった原因は“優等生キャラ”に徹していたから。結婚を機に不倫にのめり込む役で濡れ場もこなすなど、“お色気仕事”も期待される。修羅場を乗り越えたベッキーにしかできない“艶技”があるはず」(芸能記者) 女優業での開眼に期待したい。
-
-
社会 2019年02月21日 06時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜"物語」 ★トリコロールのハゲタカ
2月1日に日欧EPA(経済連携協定)が発効した。TPPのときのような国会の混乱もなく、メディアも「輸入ワインやチーズが安くなりました」と、呑気な消費者目線の報道に終始している。確かに、EPAによって日本から欧州に輸出される自動車の関税が、発効前の10%から段階的に0%まで引き下げられる。一方で、日本が輸入する農産物の多くの関税も撤廃される。つまり、自動車を中心とする輸出産業を有利に導くために農業を犠牲にするという構造は、TPPとまったく同じ。現に農水省は日欧EPAによって1100億円もの経済損失が日本の農業に及ぼされるとしている。 損失は、それだけではない。もっと恐ろしい事態が待ち受けている。まだ合意に至っていないが、日欧EPAは投資の自由化も含んでいる。投資の自由化が発効すると、EUのゼネコンに日本の公共事業の参加権を与えなくてはならなくなる。EUのゼネコンがわざわざ日本に来るはずがない、と思われるかもしれない。しかし、すでに来ているのだ。 伊丹空港と関西空港の運営権は売却され、オリックスとヴァンシ・エアポートの共同運営になっているが、このヴァンシ・エアポートという会社は、フランスのゼネコングループの一員だ。彼らの運営の下、伊丹空港は美しく改装された。しかし、庶民的な食堂は姿を消し、手荷物受取所の集約で、乗客は長い距離を歩く羽目になり、空港の客待ちタクシーから1回300円を徴収するようにしたため、タクシーまで集まらなくなった。 考えてみれば、カルロスゴーン容疑者が逮捕された事件も、きっかけはルノーが持ち株会社を設立することで、日産と三菱自動車の経営を強く支配しようとしたことだった。 フランスの国旗・トリコロールは、自由、平等、友愛の象徴で、英米の金融資本主義とは一線を画してきた。しかしそのフランスが、ここにきてハゲタカに変貌しつつある。悪名高い民営水道事業者の中でも、世界最大の規模を誇るのは、フランスのヴェオリア・エンバイロメントだ。日欧EPAが本格運用されるようになると、そうした欧州のハゲタカが日本を一斉に襲ってくるようになるだろう。 不思議なのは、その事態に対する日本政府のスタンスだ。投資の自由化に関するEUとの交渉がこう着状態になっているのは、企業が進出先の政府を訴えることのできるISD条項の導入を主張している日本政府に対して、EU側は進出企業による国家ルールへの干渉を懸念して、政府側が裁判官を選任する常設の「投資裁判所」制度を提案して対立しているからだ。つまり日本政府のほうが、ハゲタカ寄りの制度を提案しているのだ。 さらに最近の安倍政権は、海外からゼネコンがやってきたときに便利なように、入管法改正で外国人単純労働者の利用を可能にしたり、水道法改正で水道事業の民営化を可能にしたり、「ハゲタカさんいらっしゃい」政策を強力に推し進めている。 米国のハゲタカは不良債権処理から生まれた獲物で腹を満たし、帰国した。しかし、今度はトリコロールのハゲタカだ。もしかしてこちらの方が恐ろしいかもしれない。彼らはしっかり食いつき、血を吸い続けるドラキュラタイプだからだ。
-
その他 2019年02月20日 23時00分
“午前中決勝”の五輪競泳が視聴率確保のため『池江ドキュメント』制作に全力投球!
病と闘う競泳の池江璃花子。東京五輪に向け、その露出度はむしろ増えるかもしれない。 「桜田五輪相の失言もあり、各メディア、池江に関するニュースの扱いは、より慎重になりました」(スポーツ協会詰め記者) 他の日本競泳陣の奮闘が期待される。残された彼らにもエールを送る方法として急浮上してきたのが、テレビCMやオリンピック報道の見直し案だ。 「オリンピックの代表選手を応援するテレビCMがオンエアされています。池江は代表的な存在でしたから、オリンピックの協賛企業の中には彼女1人を起用したものもありました。現在、池江を起用したテレビCMは続行の方向です。病気と戦う彼女へのエールもありますが、他に目ぼしい人材が見当たらないのでしょう」(スポーツ紙記者) 今後、日本のオリンピック代表選手を起用した協賛企業のテレビCMは、もっと増えていく。その後発のテレビCMにおいても、あえて池江の映像を使いたいとする声もあるという。もちろん、彼女へのエールが含まれるが、彼女の元気な様子を流すことで、日本の競泳陣への応援にもなると見ているようだ。 「競泳はアメリカのテレビのゴールデンタイムに合わせるのと同時に、猛暑対策で午前中の早い時間帯にスタートされます」(同・記者) 朝の情報番組、ワイドショーの時間帯が競泳陣のスタート時間となる。 「時間帯が朝になったため、各メディアとも、日本国内のテレビ視聴率を心配しています。一般のビジネスマンは通勤時間か、勤務が始まるころになります。夏休みの学生以外はテレビにかじりつくということはできません」(同) 競泳をはじめとする五輪競技にもっと感心を持ってもらうため、「池江のこれまでの功績を讃える内容で、ドキュメンタリーを制作したら?」の声も出始めた。もっとも、例の失言大臣の件もあるので、各局とも慎重に検討しているそうだが…。 東京五輪は野球、陸上など人気競技の観戦チケットが高額に設定されている。競泳もその1つだ。エールと回復祈願で、露出度は増えていきそうだ。
-
-
芸能ニュース 2019年02月20日 23時00分
荒川良々、16歳年下彼女と破局 実はモテモテ・リア充なプライベート?
個性派俳優で知られる荒川良々が交際中の舞台女優、皆本麻帆と破局したと『週刊女性』(主婦と生活社)が報じている。2人の交際が報じられたのは2015年のこと。皆本が16歳年下の美女ということでも注目を集め、すでに同棲中で結婚も視野に入れているのではないかと囁かれていた。しかし、報道によると、2人は昨年の秋ごろに破局。結婚を視野に入れている皆本と、結婚について煮え切らない荒川の間に溝ができたことが原因だそうだ。 しかし、ひっそりと交際を続けていたせいか、破局報道で2人の交際を知った人も多く、ネット上では「あんなにかわいい年下彼女いたんだ」「既婚者かと思ってた」との声が。あまり私生活が見えない俳優だけに、改めて驚いた人も多かったようだ。 「荒川さんは、ドラマではお人よしでおどおどしたような役柄を演じることが多いですが、実際に会うと背が高くて、おしゃれな人なんですよ。プライベートはハキハキとしているので、そのギャップもいいのかもしれませんね。礼儀正しくスタッフへの気遣いもできるので、現場では『かっこいい』という女性スタッフも少なくはありません。実際、皆本さんとの交際が報道される前にも、恋愛の噂はいくつかありました」(芸能記者) さらに、荒川にはこんな“モテ要素”まで備わっているという。 「役柄からは想像できないかもしれませんが、実はDJとしても活躍をしているんです。若い頃にレゲェにハマり、20歳の頃には海外の音楽に触れたいとNYに単身渡ったこともあるんだとか。現地ではクラブに通って、そこで彼女まで作ったというからさすがですね。ちなみに、DJの腕前も評価されていて、大阪で毎年開催されている『こんがりおんがく祭』への出演歴もあります。実際に参加した人からは、『盛り上がった』などの声があり、荒川さん目当てで訪れた人も少なくはありません」(前出・同) 交際中は2人の目撃情報も多く、その堂々とした態度も女性を惹きつける魅力の一つだったのかもしれない。とはいえ、今回は縁がなかったということだろう。皆本の公式twitterでは、出演中のミュージカル「イヴ・サンローラン」についての投稿が続くものの、報道についての言及はなし。仕事に打ち込む時期ということだろうか。
-
芸能ニュース 2019年02月20日 22時30分
ZOZO前澤社長に何の恨みが? 坂上忍の異常なバッシングに視聴者から批判殺到
19日に放送された『バイキング』(フジテレビ系)の中で「ZOZO離れ深刻化、前澤社長改革の功罪」という特集が組まれた。 番組では、ファッション通販サイトZOZOTOWNに出店していた有名ブランドが次々と撤退し株価が急落した旨や、ZOZOの新サービスが有名ブランド撤退を加速させる結果になったことを紹介した。 この特集の中で、番組司会の坂上忍は終始前澤社長を批判するようなトーン。コメンテーターも便乗して痛烈な批判を展開した。 中でも「(前澤社長の交際相手とされる)剛力彩芽が株式会社ZOZOの面接に参加した」という内容に入ると、坂上がヒートアップ。同社広報はこの報道を完全否定しており真偽は不明だが、坂上の批判は止まらなかった。「本業よりも違ったところであまりにも影響力を及ぼしすぎて、これハリウッドのセレブとかが私生活も含めてオープンにして成功者!というふうに見せるじゃないですか。そういう思想がおありになったんですか?この人たちは」と煽るような発言を繰り返した。 このコメントを受けてタレントのYOUが「40代の若い方たちがグーンと成長してる最中で、過渡期なんでここで大人が『ピンチ』とか言ってると恥ずかしい結果になる気がする…」と発言。「ZOZOが?」と聞き返す坂上に「うちらが」と、坂上の過激な批判をいさめた。 坂上は「批判してるわけじゃなくって、でも結果として株価が3分の1になるってことは大きなことだから」と自らをフォロー。「それでもYOUさんが言ってるように株価が急上昇する可能性もあるんだから、しばらくは大人しくしてたほうがいいですよね?」とサンドウィッチマン冨澤に振り「そりゃそうですよ」と返答させて笑いを取り、その場を収めた。 この放送内容を受け、ネットでは前澤社長ではなく坂上に対する批判が殺到。「調子乗ってるように見える経営者が下手こいたからみんなで嘲笑している姿はクズだな」「気持ちよくZOZO叩いてたのにYOUが逆説唱えたら露骨に不機嫌になる坂上。そして自分にとって楽しいことを言ってくれそうな冨澤にパス」「自分の意見と違うからってYOUさんにキレ気味につっかかる司会者。ほんと見苦しい」などと批判が集中した。 最近の前澤氏には批判が集まりがちだが、坂上の言動はそれを上回っていたようだ。
-
社会 2019年02月20日 22時10分
中国が「北極海」や「マリアナ海溝」でしているトンデモナイこと
ミクロネシアの北西部に広がるマリアナ諸島は、北から南へ800キロの海域に15の島々から成る。グアム、サイパン、テニヤンが含まれ、南西端がヤップ島だ。列島の東には世界一深いとされるマリアナ海溝(1万1902メートル)があるが、中国はここで、深海探査を目的として「探索一号」という深海探査観測船を投入し、ヤップ島に基地を置いている。 米国議会超党派のシンクタンク『戦略国際問題研究所』は、「探索一号」の目的について「海洋探査は名目にすぎず、目的は潜水艦の航路調査、海中発射ミサイルの可能性調査などを行っている可能性が高い」とする警告を出した。 軍事専門家の中には南シナ海に造成した軍事基地との連携で、マリアナ海溝に潜行する潜水艦が台湾攻撃の際に使用されるだろうとも分析している。 一方、北極海では、中国の北極科学調査隊が「長期観測基地」を建設し、着々と地歩を固めている。 「中国国務院新聞弁公室・外交部が昨年1月26日に発表した中国初の『北極政策白書』は、自国の海洋覇権の野望が北極海航路にまで及んでいることを隠すことなくハッキリ述べています。昨年の党大会で党規約に盛り込まれた一帯一路戦略の中には、すでに『北極シルクロード』の創設構想も含まれており、この白書発表によって、具体的なプロジェクトがいよいよ始動すると見られているのです」(中国ウオッチャー) 北極シルクロード構想とは、北極海沿岸国家でもない中国が極地国家を名乗り、北極海における覇権を確立しようとするものだ。その究極の狙いは何なのか。 「臆面もなく科学研究および環境保護への貢献を筆頭に挙げていますが、本当の狙いは軍事と資源であることは明白です。一帯一路戦略自体が、そもそも軍事戦略的な意味合いが強いことを考えれば『北極シルクロード戦略』と名付けた時点で、”頭隠して尻隠さず”ですよ」(同・ウオッチャー) 北極海の資源は、石油埋蔵量は900億ガロン、液体天然ガス埋蔵量は440億ガロン、世界の4分の1の石炭埋蔵量がある。 そして中国は北海道を「32番目の省に」と、北極海航路のハブの一つにしようと企んでいる。北海道の土地が近年、中国人に集中的に買い占められており、それは単に中国人富裕層が自己資産の海外移転のために購入しているだけでなく、中国政府・共産党としての戦略的目的を補佐する動きとみられている。 特に北極海航路の拠点港として釧路に注目しており、影響力を強めるために中国当局、地方政府関係者らが積極的に調査、視察、交流に訪れている。 日本の無防備さが、近い将来に取り返しのつかないものになることは火を見るよりも明らかだろう。
-
社会 2019年02月20日 22時00分
ペイペイの“100億円バラまき”で早くも経営圧迫を懸念する声
ソフトバンクとヤフーが折半で出資するスマホのQRコード決済サービス・ペイペイ(PayPay)が、2月12日から「第2弾100億円還元キャンペーン」を開始した。 ペイペイで支払った購入金額から、最大20%をペイペイの残高として還元。その還元総額が100億円に達するか、一定期間が終了するまでキャンペーンが続く。 「前回は、家電量販店のビックカメラに4Kテレビや冷蔵庫、パソコンなど高額家電を買い求める人が押し寄せました。メディアで多く取り上げられ、ビックカメラの株価が急騰するなど、社会現象になったのです」(経済部記者) 第1弾は、昨年12月4日から今年の3月31日まで予定していたが、わずか10日間で総額100億円の原資を使い果たして終了。 「間に合わなかった!」という人も多く、第2弾に期待を寄せる向きも多いが、今回は還元額の上限が大きく異なるので要注意だ。 「前回は1回あたり最大10万円分の還元のチャンスがありましたが、今回は最大でも1000円なんです。前回、高額な商品を買うユーザーが殺到したため、今回はスーパーやコンビニなど日常的な利用を促進するという建前です」(同) 実際には、「利用金額を引き下げて、キャンペーン期間を長くして広告宣伝効果を期待している」(大手広告代理店関係者)という。 このため、ユーザーからは「期待外れ」の声も。しかも、2回の100億円還元や大量のテレビCMの投下という“バラまき作戦”で知名度を上げたはいいが、経営圧迫も懸念されている。 「QRコードのスマホ決済は、楽天やLINEが先行していますが、LINEの昨年12月期連結決算は、最終利益が37億円の赤字でした。『LINE Pay』への先行投資が膨らんで大幅赤字に転落、広告やゲームの主力事業でもカバーできないほど苦戦している」(前出・経済部記者) それでもLINEは、ペイペイの第1弾キャンペーンが終了した直後に、同様の還元イベントで対抗した。 覇権争いの末に、両者共倒れにならねばいいが…。
-
-
芸能ニュース 2019年02月20日 22時00分
ワースト視聴率更新中の大河、人気キャラ・チコちゃんを使った仰天計画?
17日の放送で関東地区の平均視聴率が9・5%(ビデオリサーチ調べ、以下同)を記録したNHK大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺〜」だが、視聴率回復の切り札として、人気キャラ・チコちゃんに白羽の矢を立てていたこととを、発売中の「女性自身」(光文社)が報じている。 同ドラマは、1月6日放送の初回は15・5%を記録し、昨年放送の前作「西郷どん」の初回15・4%を0・1ポイント上回るスタート。 しかし、第2話が12・0%、第3話が13・2%、第4話が11・6%、第5話が10・2%と推移し、10日放送の第6話で9・9%を記録。今回も前回から0・4ポイントダウンし、2週連続の1ケタ台となった。 「ドラマは中村勘九郎と阿部サダヲのW主演。1964年の東京五輪招致に奮闘した人物たちの姿を描いているが、これまでまったく知られていなかった登場人物たちが多く、話の展開が地味過ぎて視聴者を引きつける要素がない。おまけに、強力な裏番組もあるなど、視聴率が伸びない要素だらけ」(テレビ局関係者) とはいえ、さすがにNHKもこのまま視聴率が低迷するのを見過ごせるはずがない。 同誌によると、局側は番宣活動に最注力することに決め、そこで“起爆剤”として白羽の矢が立ったのがチコちゃん。 人気番組「チコちゃんに叱られる!」の正月放送の特番には、大河から阿部や綾瀬はるからが出演し、勘九郎はVTR出演のみ。そこで、今度は勘九郎本人を出演させてチコちゃんに存分に叱ってもらおうと、スケジュールを調整している最中だという さらに、「いだてん」本編にもお笑いコンビ・ナインティナインの岡村隆史、チコちゃんの声を務める木村祐一らが、役者としてサプライズ出演する案も浮上しているという。 結局、本筋での視聴率回復のために打つ手はもはやないようだ。
-
その他
お手軽プチ断食で体内を浄化 免疫力を高める「食べない」健康法(2)
2013年10月02日 12時00分
-
芸能ニュース
次男の再逮捕でも降板する気がなさそうなみのもんた
2013年10月02日 11時45分
-
芸能ニュース
岡本玲がナポリタンデートは「ありだと思います」
2013年10月02日 11時45分
-
芸能ニュース
松任谷由実ニューアルバムを発売
2013年10月02日 11時45分
-
芸能ニュース
克美しげるさんが亡くなる
2013年10月02日 11時45分
-
芸能ニュース
東京国際映画祭で寺島しのぶが審査員
2013年10月02日 11時45分
-
社会
36歳のロリコン保育士が保育園女児の下半身触る
2013年10月02日 11時45分
-
社会
インタビュー 河内家菊水丸 「河内音頭」を東北へ 甲状腺ガン克服で芽生えた震災復興への願い(2)
2013年10月02日 11時00分
-
社会
業界団体ドンの鶴のひと声? パナ社と民放対立が
2013年10月02日 11時00分
-
社会
ドイツについで日本でも… 再生可能エネルギー太陽光 破綻へ一直線
2013年10月02日 11時00分
-
レジャー
私はこうしてお客様に落とされた 〜夕子・チーママ(32歳)〜
2013年10月01日 17時45分
-
芸能ニュース
まだまだ復帰する気がなかった島田紳助さん
2013年10月01日 15時30分
-
芸能ニュース
NHK朝ドラ「あまちゃん」 実は堀北真希の「梅ちゃん先生」より視聴率高かった!
2013年10月01日 15時30分
-
ミステリー
無数の光がウヨウヨと…今度は大阪府に「UFO大群」現れる!?
2013年10月01日 15時30分
-
芸能ネタ
石田ゆり子 熟いい女ナンバー1未婚美女に“準々処女説”
2013年10月01日 14時00分
-
芸能ニュース
「あまちゃん」のプレッシャーに克て! 連続テレビ小説「ごちそうさん」
2013年10月01日 13時00分
-
その他
本好きオヤジの幸せ本棚(72)
2013年10月01日 12時00分
-
その他
お手軽プチ断食で体内を浄化 免疫力を高める「食べない」健康法(1)
2013年10月01日 12時00分
-
芸能ニュース
崖っぷちに追い込まれたみのもんた
2013年10月01日 11時45分