山口敏太郎
-
トレンド 2010年06月01日 16時00分
たった二つを意識するだけで、あなたの「ムチャぶりトーク」が変わる!
TVの影響で「ムチャぶり」という言葉が若い世代を中心によく使われているが、上手く使えているのだろうか? TVを見る限りでは、無茶ぶりなトークは半分イジメのように見受けられる点があるが、そのほとんどはしっかりとした演出に乗っ取ったものであり、「ムチャぶり」をする者がフォローできる能力、打ち合わせがあるからこそ成立する。 さて、一般的にも使われる「ムチャぶりトーク」は、TVで見るようには上手く成立しないケースがある。 (1)「ムチャぶりトーク」をして、相手を不利に立場に置き、自らを安全な立場に置いて笑いを取ろうと目論むケース。 合コンで見られるケースだが、ムチャぶりされた人はたまったものではない。相手との呼吸が合わないと面白くはならない。「ムチャぶりトーク」を仕掛ける人は逃げてはいけない。 (2)「ムチャぶりトーク」に上手く対応できない人のフォローが出来ないケース。 一般的に話が上手い人が陥りやすいケースで、残念ながら世間一般だけではなく、司会者、政治家にも見られる場合がある。 「ムチャぶりトーク」する以上は、どんなに下手な返しがあっても優しくフォローしなければいけない。 「ムチャぶりトーク」をする際には、話を振られる相手が対応できるか、否か? の見極めと、何があっても全力でフォローする「トークの戦後処理能力」が必要だ。 「たいした返しが出来ねぇな つまんない奴だな もっと切り返しトークを鍛えろよ」 「ムチャぶりトーク」をする人がそのような事を考えてしまっては決して相手のためにも、自らの向上にもつながらない。相手の無いことを無理やり引きだすのではなく、今あることを伸ばしていけることに繋げていけば、より良い「ムチャぶりトーク」に発展するであろう。 (1)相手を見極める。(2)相手を絶対フォローする。 この二点を意識するだけでも「ムチャぶりトーク」の使い方はきっと変わってくるので、ぜひお試しあれ。琉桜 真希人(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年06月01日 15時00分
大人にも危険なスプラッター・アニメ? Happy Tree Friends
アメリカ発アニメの「Happy Tree Friends(ハッピー・ツリー・フレンズ)」。 2010年3月にMTV JAPANの配信は終了したが、日本のグッズ業界、インターネット動画ではいまだに根強い人気がある。(※アメリカでは放映中) あまりにも残酷で暴力的な内容をギャグとして表現するスプラッターなストーリーが人気の要因だ。一話完結型のショートストーリーで、登場するのはリス、シカ、クマ、アリクイ、ウサギを始め、多様な動物キャラクターがそれぞれ出演をするが、必ず1つのストーリーの中で壮絶な死を遂げたり、凄惨なケガを負うシーンが出てくる。 一部を例に挙げると、牛乳瓶が目に突き刺さったり、恐竜の足で踏みつぶされたりする。オフィシャル・サイトやインターネット動画サイトでは一部のストーリーが公開されており、動画再生回数が2000万回以上を超える人気のあるストーリーもある。 セリフは特になく、笑い声、唸り声、叫び声が多いので、英語がわからなくても、誰でも楽しめるようになっている。内容が内容だけに、子供が見ることには制限がかかり、大人でも見る人を選ぶアニメだ。興味があってもまだ見たことが無い人、この記事がキッカケで見ようと考えている人には注意点がいくつかある。 (1)食事前や食事中に見ると食欲を失ってしまうことがあるので気を付けるべし。 (2)血が苦手な人は、アニメとはいえ、見ないことをオススメする。 (3)ギャグで表現してるとはいえ、かなり残酷な内容のため、決して子供には見せないように。 (4)寝る前に見ると、夢に出てくるかもしれないので、今夜グッスリ寝たい人も避けた方が良いだろう。 (5)あくまでも創作なので、真面目には捉えないこと。 (6)当たり前のことだが、アニメで表現されてる事を決して真似をしないように。 以上の点を守った上で心の準備をしておけば、楽しんで見ることができる。 Happy Tree Friends・オフィシャルサイト(英語)http://htf.atom.com/参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年06月01日 14時00分
ものまねタレント「小出武」(KODEBU)の「あくまでもものまね」第6回「レパートリーいろいろ、芸歴4年の若手JUNKOちゃん」
お久しぶり〜ブリブリ〜我輩…デーモン閣下のものまね(そっくりさん)で活動24年…。 「後死魔II(あとしまつ):元魔界地獄中央脅死帝国:悪党:デイモン小出武統領」である。グヒャ〜ハハハ〜…(笑)。 あくまでもものまね…の悪魔の部屋、6回目のゲストはJUNKOちゃん…芸歴4年の若手である。ものまね業界に入ったきっかけは、某ショーパブのフロアーのバイトをやってて、その舞台(ステージ)がきっかけ。 将来は、司会などのMCでやって行きたいと…。 彼女の趣味の一つが、旅行〜…しかも、海外旅行だとか…ひとりでもどこでも行ってしまうとか。 彼女のおはこネタは「森高千里」。その他にもいろいろあるレパートリーの中…我輩は、見てないが…。 「ギャル曽根ちゃんのものまねで、ただただ大食いしてるだけ」なんてのもあるとか??? けっこうシンドイらしい(笑)。JUNKOちゃん自身は、大食いでも早食いでもないとか…(笑)。けっこうものまねも大変だね(笑)。(他人事〜…(笑)グヒャ〜ハハハ〜…) あと…マニアウケするのは? 「アニメ『うる星やつら』のラムちゃん」…これは、この時の舞台(ステージ)で拝見しましたが、可愛いねっ!(笑) フォトは、キャンディーズの蘭(ラン)ちゃん。この日の舞台(ステージ)は、バックダンサーさんがいなくて、はじめて一人キャンディーズだったとか!? キャンディーズさんとか…ピンクレディーさんにモーニング娘。さんとか…集団のものまね一人でって、ちと ツライょね!! 今旬なのだとAKB48か(笑)。 ちょいと前から若手がいろいろ出てきて…まだまだ〜負けてはいられない、頑張ろうと思った一匹の悪魔でした。 グヒャ〜ハハハ〜…(笑)。(ものまね芸人記者・小出武(KODEBU)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年06月01日 11時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道『沖縄発のお菓子・むちむちきなこ』
全国的にはまだ広く知られてないが、年間数10万個も売れる隠れたヒット商品がある。 『むちむちきなこ』という、2007年に(株)海邦商事から発売された沖縄発の黒糖菓子である。『むちむち』というユニークなネーミングについて(株)海邦商事の企画・営業のセントローレント真紀さんに聞いてみた。 「餅のことを沖縄では『ムーチー』と呼び、そこからやわらかい食感や感触のことを『むちむち』と表現します。一般的な黒糖菓子は、硬く、黒糖の甘味が強いのが特徴です。むちむちシリーズは、さとうきび由来の原料(粗糖、糖蜜、黒糖、など)に加え、水飴を加えることにより本来の硬い黒糖菓子より少しやわらかめに仕上げております。商品名の『むちむち』は、やわらかめにできた黒糖菓子、という表現の意味で命名させて いただいております。』 価格は40g120円前後に抑え、女性でも食べやすい配慮と、ポップなパッケージが特徴だ。 お客様からの強いリクエストがあり、むちむちシリーズとして、『むちむち抹茶』と『むちむちココア』が誕生した。『むちむち抹茶』は、沖縄県産の緑茶(茶葉)を黒糖に練りこみ、さらに国産の抹茶をまぶしてあり、この絶妙なバランスは、試作を重ねて生まれたとのこと。『むちむちココア』は、生チョコ風味を意識して、口に入れた瞬間にチョコレートと一瞬思わせる狙いとのことだ。 企画・営業のセントローレント真紀さんが『アールグレイが好き』という理由で誕生した『アールグレイな紅茶黒糖』もある。『一般的には紅茶と黒糖は合わないと考えられているようですが、試作を重ね、美味しく出来あがりました』と教えてくれた。 『むちむちきなこ』から始まった『むちむちシリーズ』は、時代に合わせて進化を重ねていく。※(株)海邦商事 沖縄県うるま市字州崎8番地19http://www.kokutou.jp/文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所) 参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」 http:// blog.go o.ne.jp /youkai ou
-
トレンド 2010年05月31日 11時00分
懐かしの昭和の味…名古屋の町に、ロバのパン屋がやってきた
♪ロバのおじさんチンカラリン チンカラリンロンやってくる〜。 近藤圭子が歌う「パン売りのロバさん」のメロディーとともに、名古屋市内にパンの移動販売車が姿を見せた。ロバのパン屋さんである。そこへ年配の客たちが駆け寄り、懐かしそうにパンを買い求め、中には涙ぐんで食べている人々もいた。 現在、東海地方で『蒸しパン専門店 ロバのパン屋』が営業されているのは、三重県四日市の一軒のみ。そこで、名古屋の方々にその味を届けようと、新たな後継者・上野喜三郎氏が現れて再開に踏み切った。 ロバのパン屋の正式名称は「(株)ビタミンパン連鎖店本部」という。昭和2年に岐阜県出身の桑原貞吉氏が京都で始めた饅頭と蒸しパンの店がその起源である。販売方法は斬新で、楽器を演奏しながら饅頭を行商するものだった。昭和28年からロバに馬車を引かせて、蓄音機で音楽を流しながらパン売りを始めた。ロバのパンの誕生である。さらに昭和30年、「パン売りのロバさん」の歌が作られ、宣伝曲として使われた。そしてロバの引く馬車に蒸しパンを満載して、町から町へパン売りおじさんが子どもたちに夢と希望を与えて歩いた。 しかし、ロバのパンは昭和35年をピークに衰退していった。日本の高度経済成長期における自動車の飛躍的増加に伴い、馬車での行商が困難になったのだ。また、自動車のクラクションに驚いたロバが暴走し、馬車が横転するという死亡事故が発生し、そのため自動車を導入した行商販売へ変わった。やがて食生活の向上も逆風となり、全国に160店ほどあったロバのパン屋も、次第に姿を消してしまっていた。 そんな中、2010年の名古屋で突然蘇った昭和の味。オールドファンにはたまらなかったに違いない。(皆月斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年05月29日 18時00分
「もったいないお化け」を知っていますか?
今は昔、AC(公共広告機構)のこのCMを、皆さんは憶えていますでしょうか。 子どもたちが寺に招かれ食事をとる。しかし、子どもたちは好き嫌いを言い始める。夜中になると、謎の怪物たちがあらわれ、「もったいねえ」と叫びながら子供たちの周りを回る。そして和尚さんは、それは「もったいないお化け」だと、いみじくも語るのである。 かつて日本で、『百鬼夜行図』という妖怪図画が描かれました。それは、様々な品物が、手足を持って、夜の街を徘徊するものです。ここで描かれている多くは「付喪神」(つくもがみ)と呼ばれるもので、万物が長い間存在していると意思を持って動くようになるというものです。有名なものには草履、杖、傘、黒布の付などが描かれています。これはもったいないというよりは、ものを長持ちさせる事への難しさが滲んでいる気がします。 今、この二つが組み合わさったような、おもしろい絵の展覧会がされてますのでご紹介します。『戌一2nd Exhibition 』《百鬼夜魚》2010.5.30(sun)〜6.13(sun) 百鬼夜行をもじって百鬼夜魚(ひゃっきやぎょ)と名付けられたこのイベント。食い散らされた魚たちをモチーフに、鮮やかな色合いで描かれています。そこに恨みはなく、むしろ「もったいないお化け」に通じるような、ユーモアのある絵となっています。そんなアートを訪ねてみてはいかがでしょうか。会場 雑楽器カフェ ぱちか村最寄り駅 JR総武線・中央線 高円寺駅(徒歩5分)営業時間 17時開村 / 24時フードL.O休業日:毎週火曜日〒166-0003東京都杉並区高円寺南 4-6-7 第5日東ビルB1Fhttp://patika-v.net/(「千葉の良心」九十九屋さんた 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」 http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
レジャー 2010年05月29日 16時04分
リアル妖怪・子泣き爺「こなきG」のお馬予想〜!「5・30 日本ダービー」
あす…日曜日は、第77回日本ダービー、G1、東京10R、芝2400m、発走15:40…。 わしが、来るかなぁ? と思ったのが…取消 となった(苦笑)。ゴギャ〜ァアアア〜…。 このダービー、1番人気は連対率80%。 2ケタ人気が連に絡むと、馬連は万馬券…。 前走:皐月賞とNHKマイルCからチェック…。 枠番別は、1〜3枠の馬が入るような…? …また 何か? ようかい{妖怪}?(笑)ニコッ(^-^)リアル妖怪のG1こなきG〜3連単で◎9 ペルーサ○11 ハンソデバンド△1 エイシンフラッシュ9-11-1じゃあ〜…。もうひとつは…おもしろそうなゴギャ〜…。◎8 ローズキングダム○7 ヴィクトワールピザ△1 エイシンフラッシュ3連単で…。8-7-1が…お馬予想〜!(「リアル妖怪」こなきG 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
芸能 2010年05月29日 16時00分
かっこいい女たち『女帝 薫子』
「おら、まげねぇ(私、負けない)!!」。銀座のホステスなのに、肝心なところで、東北弁が飛び出す設定が面白い、テレビ朝日系ドラマ『女帝薫子』(日曜23時)。 ともに肉親を捜すために上京し、銀座ホステスになった、紗也(桐谷美玲)と美樹(黒川智花)が、「薫子」という源氏名を目印に、切磋琢磨して一流ホステスを目指すストーリーだが、なんといっても目につくのは、国生さゆりのいやらしさ!配下のホステスに、率先して、体を使った「枕営業」を命じるチーママ役が、まさに適役! 憎たらしいほど絶妙な演技で、ロンブーの敦もtwitterで、「はまっている」とつぶやくほどだ。 最終回まで、残すところあとわずかになったドラマの脚本を書いた、旺季志ずか(おうきしずか)は、『佐賀のがばいばあちゃん』、『正義の味方』、『とめはねっ! 鈴里高校書道部』も担当した売れっ子脚本家だ。話を聞いてみた。 「今回、苦心した点はね、原作(倉科遼、和気一によるコミックス)が3巻までだから、大幅にストーリーをふくらましたことかな。その分、主人公の紗也と美樹、百合と日出子ママ(国生さゆり)のキャラクターを色濃くつくったことね」葉山の風が心地よく吹く中、彼女は語る。 「日曜夜11時という深夜帯だから、エンタメに徹しながら、『想い』も書いたつもり」そう言って海原を見つめる。 「今回、表現したかったのは『かっこいい女たち』。登場人物ひとりひとりが、それぞれ、自分の『正義』を持っていて、対等なの」たしかに、かっこいい。 「最終回にむけて、怒涛の展開で、ストーリーが進んでいくから、これまで見逃した方にも見やすくなってるわ。こんな感じで、いいかしら」 旺季志ずかもかっこいい。(わくわく探偵リーラ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年05月29日 14時00分
東京近郊パワースポット探訪(3)「おたぬき様のいる神社『柳森神社』」
先日、柳森神社に行ってまいりました。この神社に訪れるのは二度目になります。 秋葉原駅から徒歩十分程、賑やかな電気街を抜け、少し歩いたところに柳森神社はあります。 柳森神社は、室町時代の長禄2年(1458年)に、太田道灌公が江戸城の鬼門除けとして、多くの柳をこの地に植え、柳の森の鎮守として祀られたのがはじまりとされます。 万治2年(1659年)に、神田川掘割の際に現在の場所に移されました。 境内社の福寿社は、五代将軍綱吉の母・桂昌院が信仰していた福寿神(狸)を祀っています。 八百屋の娘から将軍の生母になった桂昌院にあやかりたい女性たちに、かつて崇められていたといいます。 柳森神社を訪れますと、まず、ここの一番の特徴である『おたぬき様』と呼ばれる親子狸の石像二体に目を惹かれます。 このおたぬき様の像には「たぬき=他を抜きん出る」という意味があり、勝負事や立身出世、金運向上などのご利益があるといわれています。 おたぬき様の像は凛々しくも可愛らしくもあり、心がとても癒されました。 境内はそれほど広くはありませんが、脇にはベンチと灰皿が置いてあり、一休みしながら喫煙をすることもできます。 秋葉原という街からは想像もできないほど、静かで心の落ち着く場所です。 私が訪れた際には、社務所が閉まっており、お守りを買うことができなかったのですが、調べてみたところ、神社の隣にあるお店でもお守りを売っているようです。 それは、たぬきの親子をかたどった置物のお守りで、お供物(甘いものを好むらしいです)を供え祈願をしたあとに、大きいほうは家に祀り、小さいほうを持ち歩くと、福徳を授かると言い伝えられているそうです。 近々また訪れて、今度はそのお守りを買ってきたいと思います。(「実話怪談記者」へみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
-
トレンド 2010年05月29日 11時00分
「なんじゃもんじゃ」って何じゃ?
「なんじゃもんじゃ」という語は、木の種類に関わらず、全国各地の正体不明で名前も分からない名無しの木につけられる名称のことを指します。そのため、各地で「なんじゃもんじゃ」と呼ばれる木々の奇妙な伝説が数多く残っています。 「なんじゃもんじゃ」とは、正式にはモクセイ科ヒトツバタゴ属の「ヒトツバタゴ」という落葉樹のことで、別名「アンニャモンニャ」とも呼ばれています。文政5(1822)年に名古屋の本草学者・水谷豊文が発見し、命名したといわれています。ヒトツバタゴの名前の由来は、単葉のトリネコ(タゴ)という意味になります。 日本では、愛知県、岐阜県木曽川流域、長崎県の対馬列島の最北端・上対馬町のみに自生していて、特に愛知県犬山市本宮山の東山麓の谷口にある「なんじゃもんじゃ」の自生地は、国の天然記念物に指定されています。この自生地は標高90mの谷間にあり、低木層の間に7〜8本程度混在しています。成長すると、樹高10m、幹の直径20〜30cmほどの大きさになります。 「なんじゃもんじゃ」の花の開花時期は4月下旬から5月上旬頃で、4片に細長く切れ込んだ約10cmの大きさの、細長い純白の花を樹冠いっぱいにつけます。白い花がたくさん咲いている「なんじゃもんじゃ」の木は、まるで雪をかぶっているように見えるので、英語の通俗名では『Snow Flower/Snow Blossom』(雪の花)とも呼ばれています。開花時期は非常に短く、やがて小豆大の実が成ります。(皆月斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分