山口敏太郎
-
トレンド 2010年06月15日 11時00分
建造費15兆円・日米共同で宇宙戦艦ヤマト開発!? 日本トンデモ本大賞2010決定!!
初音ミクが唄って踊る「ギリギリ科学少女ふぉるしぃ」の動画がオープニングを飾り、盛大なファンファーレとライトアップ、迫り出すステージなど、中央区の公共施設を存分に活用した過剰演出に、のっけから観客のボルテージは最高潮に達していた。 そして気になる今回のノミネート作品は、以下の4冊。■赤司洋子『ネコの心がわかる本』(PHP)<超能力によってネコの気持ちを読み、バリアをはったりハンドパワーでネコの霊障を取り除いて宇宙へ吹き飛ばすなど、常人にはちょっと無理めのノウハウ満載>■リチャード・コシミズ『小説911』(自費出版)<すでに9・11テロの陰謀説は全読者に認識されているという誤った前提で書かれた小説。「ビン・ラティン」「山本六十五」など無意味な仮名が爆笑を誘う。YouTubeにはコシミズ氏の動画が大量にアップされているので、こちらも必見>■杉山徹宗『平和宇宙戦艦が世界を変える』(芙蓉書房出版)<超巨大レーザー砲を装備した宇宙戦艦を日米共同で開発すれば、世界中のあらゆる問題が解決するという。建造費は15兆円で名前は「大和」がふさわしいだろうとペンタゴンに提案したが、陰謀により返事が来ないとか…>■丸山修寛『500年の時を経てついに明かされたダ・ヴィンチの秘密』(幻冬舎ルネッサンス)<ダ・ヴィンチの絵画に鏡を置いて左右対象に映しだすと「悪魔の顔」や「女性器」「M字開脚」などの真相が現れるという。しかもゴマの種にモナリザを見せると、成長が促進されるという驚異の実験結果も報告されている> この中から、ファンの投票によって『平和宇宙戦艦が世界を変える』が「2010年トンデモ本大賞」に決定した。 また、ノミネート作品の他にも、「民主党のマニュフェスト」に1票が投じられたという。 他にも、「と学会」の創設メンバーの一人である志水一夫氏を追悼するコーナーでは、「月刊ムー・宇宙人・UFO・ノストラダムス・セーラームーン」に囲まれた遺影の前で想い出が語られ、と学会メンバーが日頃の研究成果を発表する「と学会エクストラ」や、ニコニコ動画で再生回数1万回を超える人気動画『恋戦士ラブコメッサー』の監督、伊勢田勝行氏が緊急生出演するなどのサプライズもあった。 6月22日には、公共の場では話せない裏話満載の後夜祭も開催される。 さらに、来年はいよいよ「と学会創立20周年」ということで、日本一地価の高い銀座の会場をすでに押さえてあるという。普段は結婚式場として使われるような場所なので、せっかくだからトンデモ本大賞と合同の結婚式を挙げたいというカップルも募集していた。開催時期は毎年6月なので、まさに「ジューン・ブライド」。そろそろ入籍を考えているオタクカップルは応募してみてはいかがだろうか?●6月22日(火)『第19回トンデモ本大賞後夜祭・本大会で出来なかったネタ全部やります!』【出演】皆神龍太郎、唐沢俊一、きだてたく、他、と学会主要メンバー ゲスト/米粒写経(アニメおたく×歴史・軍事おたく漫才)OPEN 18:30 / START 19:30前売¥2000 / 当日¥2500(共に飲食代別)6/12「日本トンデモ本大賞」会場にて先行予約受付予定。6/13よりローソンチケットにて販売開始、ロフトプラスワンの予約フォームでも受付ます。http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/reservation/(会場・お問い合わせ)新宿ロフトプラスワン新宿区歌舞伎町1-14-7林ビルB2http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/(「亡国コラムニスト」犬山秋彦 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年06月14日 16時00分
現代の活弁士・坂本頼光氏インタビュー(前編)
様々なメディアで活動弁士として活躍する坂本頼光(らいこう)氏に、リアルライブでも活躍中の作家・山口敏太郎がインタビューを試みた。 山口敏太郎(以下「山口」)「坂本さんとは昨年開催された大槻ケンヂさんの『のほほん学校』というライブで共演して以来ですが、先日は弊社の社員が坂本さんの師匠である山本竜ニさんにインタビューさせていただきました。世間は狭いですね」 坂本頼光(以下「坂本」)「本当に偶然ですよね。僕も驚きました」 山口「まず、坂本さんが声優として参加されている話題のDVD『うんこさん 純情派』は発売されますが、この作品は根強いファンが多いですね」 坂本「あの作品は、ファーストシーズンとセカンドシーズンがあって、ファーストシーズンは声優だけじゃなくて脚本もやっているんですよ。以前、テレビ東京さんでやっていた『かくざ父さん』では、すべてのキャラクターの声をやっていたんです。制作スタッフが同じ人だったので、『うんこさん』にも誘っていただいたんです」 山口「FLASHアニメと言えば、確か“鷹の爪団”(『秘密結社 鷹の爪』)にも出てらっしゃいましたが、どの場面に出てらっしゃるんですか」 坂本「以前フロッグマンさんが、『SPA!』で鷹の爪団の漫画を連載していた時に、ネタ作りのお手伝いをさせてもらったことがあり、そのご縁で出ました。サザ○さん一家がシルエットで登場するシーンがあるでしょう。あそこです(笑)」 山口「あぁなるほど、それにしても従来の活動弁士の枠を超えて活躍されていますね。弁士になったきっかけはなんでしょうか」 坂本「簡単に言えば、中学の頃に無声映画を好きになって。その説明をしたくて17歳で高校を中退し、この世界に入ったんです」 山口「その後、いきなりプロになったのですか?」 坂本「いや、まずサークルみたいなものに入りまして。当然それでは食えないですから、バイトを始めました」 山口「最初は苦労されたんですね」 坂本「いえ、そんなこともないですよ。同時期に、落語家の快楽亭ブラック師匠の独演会に山本竜二さんが来ると聞いてお邪魔し、楽屋を訪問したんです」(山口敏太郎)参照坂本頼光「活動弁士の家」http://blogs.yahoo.co.jp/qfdsj940山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年06月14日 14時00分
墓まいら〜が行く! 「西遊記」三蔵法師(慈恩寺)
「西遊記」といえばお師匠様の三蔵法師・孫悟空・猪八戒・沙悟浄達が天竺まで旅をする物語。 その三蔵法師玄奘の霊骨塔が埼玉県の慈恩寺にあるのだ。寺院から車で3分、徒歩10〜15分ほどのところに、その玄奘塔・十三重霊骨塔がある。 「何で中国の三蔵法師がここに?」と半信半疑のまま寺院から玄奘塔へ向かう。のどかな田舎道を抜けると朱色の中国らしい門が。すぐ横の慈恩寺観音にある、住職による看板を見て納得した。「昭和17年に南京に於いて発見され日本にも分骨贈与されて当山が法師有縁の地として、昭和25年十三重の塔を建立し全佛教徒の聖地とすべく奉安したものである」とのことだった。門を抜けると、十三重霊骨塔(高さ15mの石塔)と玄奘の像が迎えてくれる。残念なことに孫悟空・猪八戒・沙悟浄の姿はどこにもなかった。 ちなみに、奈良の薬師寺も玄奘法師にゆかりがあり、昭和56年に慈恩寺より分骨された。薬師寺には八角円堂の「玄奘塔」が建ち、その後ろの「大唐西域壁画」は、平山郁夫画伯が30年の歳月をかけ平成12年12月31日完成させた大壁画がある。 あの有名な三蔵法師の霊骨塔がこんな静かな場所にあるとは。埼玉に遊びに行った時には、慈恩寺・玄奘塔に足を運ぶのをオススメします。 今回、記者は車で行ったが、玄奘塔までゆっくり散歩するのも楽しいかと思います。場所:埼玉県岩槻市慈恩寺139宗派:天台宗寺号:華林山最上院 慈恩寺本尊:千手観世音菩薩坐像@東武野田線岩槻駅・東岩槻駅から慈恩寺観音バス停下車すぐ ※コミュニティバス岩槻ルート平日のみ@東武野田線岩槻駅から国立東埼玉病院行朝日バスで観音入口下車南東約1.2km(すぐれいち 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年06月14日 11時45分
家康の赤みそが天下を取れなかったワケ
俗にいう「名古屋めし」といえば味噌煮込みうどん、味噌カツ、みそおでんなどがあります。これらはすべて濃厚な味噌ベースで味付けされています。 その味を支えているのが八丁味噌。八丁味噌は、愛知県産の大豆と愛知県吉良町の塩、矢作川の伏流水で作られる素朴な豆味噌です。「八丁」とは地名のことで、愛知県岡崎市八丁(現在の八帖町)で作られていたから八丁味噌といわれます。 現在、日本では赤味噌、白味噌(信州味噌・西京味噌)と、味噌は赤と白に分類されます。赤味噌と白味噌の違いは、使用する材料により色が変わってきます。 西京味噌などの白味噌は、大豆に米麹を入れて作られます。米麹を使う量が多いほど色は白くなります。仙台味噌にも米麹が使用されていますが、その熟成期間が長いので、赤い色をしています。九州地方で普及している田舎味噌は、米麹の代わりに麦麹が使われています。 それに対して赤味噌は、大豆100%で作られます。白味噌が全国的に広まったのに、赤味噌を食しているのは東海三県のみ。岡崎城主であった武将・徳川家康が天下人となって江戸幕府を開き、また家臣であった三河武士が譜代大名として各地に居住したのになぜ、赤味噌が日本に広まらなかったのでしょか? 実はその理由は、赤味噌は米麹を使用しないため、製造に時間がかかるらだそうです。大豆に加える米麹の量を増やせば、熟成が早まるのです。赤味噌は大量生産が難しいのです。だから麹を使った白味噌のほうが赤味噌よりも全国的に普及したのです。しかし、赤味噌は熱に強く煮込んでも味が落ちません。そのため味噌ベースの料理が名古屋で定着したのです。(皆月斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年06月12日 16時00分
墓まいら〜が行く! 埼玉散歩(慈恩寺)
皆様は埼玉の慈恩寺という寺院をご存知だろうか。 簡素な住宅地を車で走行していると突然目の前に「華林山慈恩寺」と書かれた石柱と立派な門が現れる。駐車場は観光バスが止められるスペースがたくさんあり、それだけでも凄さが感じられる。 慈恩寺は、本尊・千手観世音 山号・華林山 院号・最上院ともいい、天長元年(824)に慈覚大師によって開かれた天台宗の寺院なのだ。坂東三十三か所観音霊場の十二番札所でもあることから、境内は参拝者や観光に訪れる人々で賑わっている。それでも取材の日は平日の昼間ということもあり、とても静かで心地よかった。 きっとものすごいパワースポットでもあるのだろう、体がリフレッシュされていくのがひしひしと感じとれた。 この慈恩寺自体凄いのだが、さらに寺院から車で3分、徒歩10〜15分ほどのところに、あの「西遊記」のお師匠様でおなじみの三蔵法師玄奘の十三重霊骨塔もあるのだ。(記者個人の感想だか、交通状況が不便で車で行かれるほうをオススメします。)場所:埼玉県岩槻市慈恩寺139宗派:天台宗寺号:華林山最上院 慈恩寺本尊:千手観世音菩薩坐像@東武野田線岩槻駅・東岩槻駅から慈恩寺観音バス停下車すぐ ※コミュニティバス岩槻ルート平日のみ@東武野田線岩槻駅から国立東埼玉病院行朝日バスで 観音入口下車 南東約1.2km(すぐれいち 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年06月12日 14時30分
文科系忍者記者ドラゴンの道『進化したプレデター? 映画・プレデターズ』
2010年7月10日公開予定の映画『プレデターズ』。 プレデター・シリーズの最新作が遂に日本公開だ。 プロデューサーを務めるのは世界中にファンを持ち、『デスペラード』、『シン・シティ』等で有名なロバート・ロドリゲス。「15年以上前から、プレデターズをやりたかった。この作品はオリジナルの『プレデター』をリスペクトして創り上げた、まさに“進化系”なんだ」と語っている。 以前の『プレデター』のスト−リーは、地球に降り立ったプレデターを描いたものだが、今作『プレデターズ』は、まったく新しいスタイルを取っている。それぞれの分野で圧倒的かつ、優秀なチカラを持った一流の殺し屋たちが、突然、理由もわからずに謎の地球外生命体によって惑星に集められた。 彼らは傭兵、殺し屋、特殊工作員など、全員が最強の人類と言える戦闘のエリート中のエリートであり、冷血な殺人鬼たちだ。普段はターゲットを相手に任務を遂行する彼らが実は…最強の地球外生命体=プレデターの獲物だった。 超劇的にパワーアップした戦闘能力、進化した武器を装備した無数のプレデター達が、最強人類の猛者たちと生命をかけた熾烈な戦闘を繰り広げるが、生き残るのはプレデターか人類か…。 今作には豪華なキャスト陣が集結し、『戦場のピアニスト』でアカデミー賞主演男優賞を獲得したエイドリアン・ブロディや、『マトリックス』で渋くカッコ良い演技で注目を集めたローレンス・フィッシュバーン、『スパイダーマン』の若手スターである、トファー・グレス。日本人殺し屋を演じるのは期待の俳優、ルイ・オザワ。 21世紀版プレデターに新たな色を添え、ダイナミックな映像で描く新鋭の監督には、プロデューサーのロバート・ロドリゲスがその才能を絶賛するニムロッド・アーントル。プレデターの簡単なプロフィールを紹介しよう。 身長230センチ、体重は200キロ。特徴はカメレオンのように景色と同化することで、人間の目から見えず、圧倒的な身体能力を持つ。今作では謎のスーパー・ウエポンを装備しているとの噂だ。 新たに進化したスーパー・プレデターから狙われてみないか?2010年7月10より、TOHOシネマズ 有楽座他全国ロードショー!■映画プレデターズ・公式サイトhttp://predators.jp/■(C)2010 TWENTIETH CENTURY FOX■文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年06月12日 11時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道『桶狭間のご当地キャラクター・おけわんこ』
全国各地で無数のご当地キャラクターが登場する中、2010年に愛知県の桶狭間古戦場保存会から『おけわんこ』が誕生した。 その桶狭間から『おけ』を取り、織田信長と今川義元の像を守る犬(=わんこ)として、『おけわんこ』の名前が付いた。桶狭間古戦場保存会ホームページにある『おけわんこ』のプロフィールによると、誕生日は2010年3月15日(1:わん、5:こ)。種別は見ての通り犬で、性別はオスだ。性格は、桶狭間の戦いに引かれたわんこだが、平和主義でおだやか、人なつっこく弱虫、好きな食べ物は納豆とお菓子。『おけわんこ』の目標は桶狭間450年記念事業を盛り上げることなので、これからも地元のイベントにはどんどん登場する。 ご当地キャラクターのマニアに注目してほしい点がある。それは、『おけわんこ』のマントに特徴がある。胸の真ん中に今川義元の『い』と書いた赤マントバージョンと、織田信長の『お』と書いた黒マントバージョンがあり、リバーシブルマントを持つご当地キャラというのが強みとのこと。 犬をモチーフにしただけあって、つぶらな瞳を持ち、かなり愛らしいルックスなので、癒される人が続出するだろう。『おけわんこ』はITにも精通していて、ブログやツイッターで、わんこ視点による、わんこによる情報を発信している。 『わんこは後半のステージで今川義元バージョンで登場! 烏帽子かぶって、おなかに「い」って書いてあって家紋が今川で弓もってるやつだわん いざ! 出陣だわん! わん! わん! わぉ〜〜〜ん!』 (おけわんこツイッター原文より抜粋) さらには、『おけわんこ』のテーマソングもあり、曲名は『あぁ! おけわんこ』(作詞・作曲・あおの樹)。 一度 聞いたら誰でもサビメロを口ずさめるシンプルな曲で、桶狭間の歌うたい・青山仁司がアコギをかき鳴らして歌う。 ご当地キャラクター『おけわんこ』の伝説が今、始まる。※桶狭間古戦場保存会ホームページhttp://okehazama.net/文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年06月11日 16時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道「15,000人のサポーターを集めちゃう!? 歌姫・伊吹唯」
癒しの歌声で定評のあるシンガー・ソングライター伊吹唯が15,000人のサポーターを集めてライブを実現する活動として、「武道館 実現サポーターズファミリー」を2010年5月20日から始めた。 約1年後の2011年5月に武道館ライブを実現させるため、日々路上から発信を続け、草の根活動が少しずつではあるが、広がりつつある。 CDの手売りを中心に全国47都道府県をライブで回ったり、タワーレコードでのインディ予約チャートでもトップを取った実績をベースにして、今回のライブ企画に意欲を燃やす。 日々、ライブ活動をおこなう伊吹唯さんに、武道館への想いと、他のアーティストとは違う取り組みをしていることについて、コメントをもらった。 (1)なぜ他の会場ではなく、武道館でのライブを企画されたのですか? デビューをした時から、 なぜか直感で「武道館」に憧れて、「武道館」を目標にしたいと思ったのがきっかけです。その頃は武道館がどこの駅にあり、何人の方が入れるのかということすら知らなかったのですが、調べていくうちに武道館の舞台からは15,000人のお客様全ての顔がちゃんと見えて、他のドームやライブハウス以上に一体になれる会場なのだと言うことを知りました。CDがたくさん売れる事より、普段ライブをしていても足を運んでくださったお客様と目が合ったり笑顔を交わせる事がすごく嬉しいので、それを今度は応援して下さっている 15,000 人の方と武道館で実現したいです。 (2)武道館サポーターズファミリーについての反響はどうですか? 正直、最初は「サポーターズファミリーって何?」っておっしゃる方が多いです。でも、初対面の方でもお時間を割いて武道館への想いを聞いてくださったり、その場でサポーターズになって下さった方や、遠く離れている場所からでも(北海道や沖縄の方まで…)、一緒に武道館へ行こう、とサポーターズになって下さった方や、それから周りの方やご両親やお子さんなどへも勧めて下さった方など、本当に周りの方に助けて頂きながら活動させて頂いています。 (3)歌を通じて伝えたいことは? 歌い始めた頃は、「自分の気持ちを伝えたい」っていう思いが強かったと思います。だけど最近は、路上であったり日々街を歩く中で働いていらっしゃるサラリーマンの方であったり、出逢う方であったり、そういった周りの方から頂く言葉やその方の生き方を見て感動することが多くて、そういった周りの方の言葉や想いや生き方を、歌を通じて伝えたいなと思うようになりました。 (4)普段のライブで歌った後、ファンからはどのような声がありますか? 声に包まれているようだったと言って頂いたり、嫌なこととか吹っ飛んで前向きになれたと言って頂けることもあって、すごく嬉しいと思います。 (5)1人で鍵盤を弾き語りする時と、バンドの中で歌う時は心境的にどんな違いがありますか? 一人で弾き語りをする時は、お客さまの反応を見ながらライブ中にセットリストも変えたり、結構自由度高く歌わせて 頂いていて、お客様との距離も近く感じます。バンドの中で歌うときはバンドの方のパワーにも背中を押していただきながら、アレンジャーの方が本当に色々なこだわりの中で作ってくださったCDの音を、再現するようにメンバーさんと一緒にお届けできたらなと思っています。 (6)最近 ビックリしたエピソードはどんなことですか? 久しぶりに長野に帰ったら、祖母が飼っている猫が8匹になっていたことです。 (7)野菜を販売すると聞いてますが、どのような形で販売されてますか? 先日は完全無農薬のほうれん草を販売させていただいたのですが、ライブハウスの入ってすぐのホールでお届けさせて いただきました。8人のアーティストそれぞれが育てたほうれん草を各自でお届けしていて、みんなそれぞれ愛情を込めて作っているので、自分の野菜が一番! ってみんな言っています(笑)でも何と言っても無農薬なので、そのまま食べても本当に美味しいです!※株式会社Birthday Eveでは、所属アーティストが無農薬野菜を栽培・販売している。※伊吹唯オフィシャル・サイト http://www.ibukiyui.jp/[取材アドバイザー・道草飛蝗]文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー 2010年06月10日 16時00分
髪の毛と霊感との不思議な関係
日本の霊能力者の写真を拝見すると、その多くは髪の毛がフサフサと生えている。中には毛を剃っている僧侶も存在するが、その分髭を伸ばしている。基本的に霊能力者は髪が長いか、或いは髪が濃い。しかも、多くは女性で占められている。 古代から女性は男性よりも非力な部分をカバーするために、男性よりも第六感という感性が発達したという。第六感とは五感以外の感覚であり、霊能力や超能力もその第六感に該当する。古代にシャーマンや巫女と呼ばれ、神との会話をしてきたのは、男性ではなく女性であった。従って、現在でも霊能力者の多くを女性が占めているのである。 私は頭の禿げ上がった男性の霊能者を、まだ見たことがない。禿げるというのは、男性ホルモンが強くなると、生理作用の一つとして髪が抜け始めることによる。最悪の場合にはフランシスコ・ザビエルのような髪型になる。 男性の中でも禿げない人がいるのは、体内の男性ホルモンが弱いからだとも言える。 予断だが、私の場合は髪が伸びて来るに従って、だんだんと神経質になってくる。ただ、髪の毛が長いとき、私の第六感は驚くほど利いてくる。 漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の主人公である鬼太郎は、妖怪アンテナと言って、髪の毛が立って妖怪の気配を探知する能力があるが、それは人間にも当てはまる。 私は昆虫の触覚と同じ感覚が、人間の髪の毛にも存在すると思っている。「総毛立つ」という言葉が存在するが、それは恐怖のために身体中の毛が逆立つという意味である。この中で最も逆立つのは髪の毛であり、特殊な能力が髪にある良い証拠である。 髪の毛と言えば、一般的には頭部を保護するために生えていると思われているが、髪の毛自体、大いなる霊能力を秘めているようだ。(藤原真 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年06月10日 11時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道『愛知県・豊明のご当地グルメ&特産物』
桶狭間の戦いで知られる愛知県豊明市。この地域では、商工会を中心にした活動で、戦国をモチーフにしたご当地グルメや特産物が誕生した。 戦国マニアにたまらないグルメが満載なのは意外と全国的に知られていない。今回、その一部を紹介する。 (1)勝っ戦 めかぶうどん=めかぶをウドンの上に乗せたシンプルな一品。 (2)勝っ戦 みそ煮丼=豚ホルモン味噌煮をレタスの上にのせ、ネギ、トマト、しらし温泉たまごをのせたパワフルな一品。 (3)勝っ戦 牛しぐれ丼=知る人ぞ知るブランド牛・知多牛しぐれ煮丼で、お腹すいてるガッツリかきこめる一品。 (4)勝っ戦 牛勝弁当=ご飯の上に和牛カルビをのせ、キムチ、ホウレンソウをトッピングしたヨダレものの一品。 (5)桶狭間太鼓=織田信長と今川義元が戦った桶狭間の戦いにちなみ、合戦勝利をイメージした陣太鼓の形をしたオリジナルお菓子で、ひまわりの種や黒豆を配合している。鮮やかな色合いが食欲をそそる。 (6)勝鬨(かちどき)=信長が桶狭間の戦いで勝鬨を挙げたことにちなみ、豊明産の黒大豆で煮込み、蒸し羊羹で包んだ一品。お茶との相性は抜群だ。 (7)信長の足跡=豊明産のフルーツをジャムをベースに、さっくり生地で挟んだフルーティなお菓子。季節ごとに旬の味が楽しめるスイーツだ。 (8)信長まん=生地にヒアルロン酸を練りこみ、具材にはお肉のコラーゲン部分を配合したヘルシーな一品。 (9)桶狭間古戦場最中アイス=戦国カブトの形をした最中(もなか)に自家製アイスと、十勝産粒あんを挟んだ戦国風お菓子で一際、目立つ一品。 (10)信長くんのかぶと=豊明産の卵を使い、カブトをモチーフにしたチョコスポンジの生チョコクリームをた〜っぷり挟みこんだチョコケーキ。お子様が大喜びする形をしたお菓子だ。 その他にもまだまだ豊明グルメ&特産物が存在する。歴史的遺産がある地域の強さを垣間見た気がした。※参照:『桶狭間 とよあけ』パンフレット文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.go o.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分