山口敏太郎
-
レジャー 2010年10月20日 16時00分
抜群の素質を秘めた新馬「フェイトフルウォー」
2010年10月10日(日)、東京競馬場で行なわれた新馬戦で抜群の素質を秘めた新馬がデビュー戦勝利を飾った。 第5レース、芝1800メートルで行われたそのレースで勝った馬の名前は「フェイトフルウォー」。フェイトフルウォーの何が凄かったのかといえば、なんとレース前の入場時に放馬したのに勝ってしまったということである。 放馬してしまった馬はそのまま出走取り消しになってしまうこともあるが、フェイトフルウォーは馬体検査を行った後に落ち着きを取り戻したため、そのままレースに出走した。通常、放馬してしまった馬というのは余計な体力を使っており、出走できたとしても、余力がなくなり負けてしまうことがほとんどである。 しかし、フェイトフルウォーは違った。スタートから勢いよく先頭に立つと、そのまま直線でも鋭い伸び足を見せ、2着馬に2馬身半の差をつけて圧勝。その瞬間、スタンドからはざわめきが起こった。 競走馬にはさまざまな要素があるが、少なくともスタミナという面において、フェイトフルウォーはかなり期待がもてそうだ。先の話になるが、来年の菊花賞や、父はステイゴールドで遅咲きの傾向がある血筋のため、その後の天皇賞(春)などの長距離のレースでは、今回の出来事を覚えていると馬券の参考になるかもしれない。しかも、母「フェートデュヴァン」の父は、あの伝説のステイヤー「メジロマックイーン」である。 もちろん長距離に限らず、期待の持てる新馬ではある。今回はたまたまスタミナが証明されただけで、スピードや他の面が他馬に劣るというわけではない。それらはこれからのレースでわかっていくことだろう。 まだまだ未知の素質を秘めている可能性のある、フェイトフルウォー。来年のクラシック戦線では要注意の馬になるであろう。(覆面記者・山田甲八 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年10月20日 14時00分
AKB48、アイドリングに続け! 大阪の地下アイドルは本当に地下にいた!
AKB48やアイドリングといったアイドルユニットの存在は、社会現象にまでなり各企業の広告、広報に広く用いられている。思い返せば松田聖子、中森明菜といった80年代アイドル黄金時代は、そのまま日本経済も盛況で社会の潤滑油として機能していた。昨今経済不況で人間関係、隣国との関係がギスギスしているのも景気が悪いことに他ならない。そんな時代を打破してくれるのがアイドルの存在だ。 AKB48に続けと大阪の老舗ライブハウス「難波ベアーズ」では、毎月地下アイドルの発掘イベントが行われている。10minutes(テンミニッツ)というイベントで、10分間でプロの審査員に自己アピールを行うものだ。筆者はさっそく大阪に向かった。 まずは、前回のイベントに参加して、アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』に登場する長門有希というキャラクターのキャラソン『雪、無音、窓辺にて。』を歌ったという地下アイドル、「はっち」さんに話を伺った。 「私は歌手と声優志望です。まだデビューして間がないのですが、こういったステージに上がる事で経験を積んでいます。長門ちゃんが好きで、彼女の気持ちになって歌っています。他にもマクロスフロンティアにもハマっているので、いつか歌ってみたいですね」 はっちさん同様に前回のイベントに参加した「うてなゆき」さんも、はっちさんと同じくアニメが好きらしい。 「私は最近のアニメはよく分りません、昔のロボットアニメが好きです。主人公の名前を絶叫する時代のものです、『レイズナー』や『バイファム』。戦国ブームにあやかって、『戦国魔神ゴーショーグン』の主題歌もよく歌います。生まれて初めて買ったDVD-BOXが『大空魔竜ガイキング』です (笑)。声優や歌手も目指してるのですが、ステージではウケたい! とも思っています。芸人みたいと言われますが、お客さんが喜んでくれたら嬉しいです」 平成ガメラ3部作など、特撮映画も大好きだという、ちょっと変わり種のアイドルだ。芸名の「うてなゆき」の「うてな」はアニメ『少女革命ウテナ』の主人公の名前から名付けたものだという。 イベントを主催する保山さんは、「“自称アイドル”の人が集まってくれたら面白いな、と思っています。 決勝で優勝したらプロの作曲家、作詞家から曲が提供されます。“自他ともに認める”アイドルになる、というストーリーです」と語る。 毎回熱烈な地下アイドルファンに応援されるこのイベント、難波ベアーズは地下1階にある。地下アイドルが毎月地下1階に集まっているのだ。筆者は、大阪の地下から新しいアイドルが登場することを予感させられるのでした。難波ベアーズ 次回地下アイドル予選会「10minutes」☆ 第3回 予選会日時:10月31日(日) 午後6時開場/午後6時30分開演料金:前売1500円/当日2000円会場:難波BEARS★出演者エントリー受付中!!☆第4回 予選会 11月21日(日) エントリー受付中!☆第5回 予選会 12月19日(日) エントリー受付中!難波ベアーズ HPhttp://home.att.ne.jp/orange/bears/index.html(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年10月19日 16時00分
『第二回短編ホラー怪奇幻想映画祭』が西新宿で開催!
今年8月に、日本で初めてホラー映画の短編自主映画のみを集めた映画祭『短編ホラー怪奇幻想映画祭』が行われ、好評を博した。そして早くも第二回が、10月22日に西新宿ハーモニックホールにて行なわれる。 『短編ホラー怪奇幻想映画祭』実行委員長の巨椋修(おぐらおさむ)氏に、この映画祭について聞いてみた。●短編ホラー怪奇幻想映画祭のおもしろさとは? −−夏に第一回を開催して、10月22日に第二回とはずいぶんとペースが早いですね。 巨椋(おぐら) 実はこの映画祭を企画した時から、知り合いの映画監督や監督志望の若手、そしてオカルト作家の山口敏太郎さんといった友人、知人たちに声をかけていたんです。最初、作品が集まってもせいぜい3〜4本だと思っていたんですが、13本も集まっていただきまして、それで夏と秋の2回に分けて開催することにしたんです。 −−どんな作品が集まりましたか? 巨椋 ホラー映画として質の高いものから、コミカルなもの、インディーズそのもののような作品から、これは僕個人の意見ですが「?」な作品もありますね。 −−いいんですか、主催者自らがそんなことを言っちゃって? 巨椋 いいんです(笑)。これはインディーズ映画祭でもありますから。僕の任務は、作品を募集して上映をすること。作品の評価はお客さまにお任せいたします。 例えば、僕個人的にはイマイチなんだけど、制作費130万円程度で作った『パラノーマル・アクティビティ』っていうホラー映画のように、全世界で大ヒットして100億円以上を売り上げ、もうすぐ続編も発表されるような作品もありますから。やっぱり、評価するのはお客さま。今回の映画祭では、お客さまの代表として数名の審査員に評価をお任せしています。 −−どんな監督が作品を出品なさっているのですか? 巨椋 何本も映画を撮ってきたようなベテランから、初めてメガホンをとる新人まで、様々な人が応募してくれました。映画というのは面白いもので、ベテランだからいい作品を撮れるかというとそうでもないんですね。初めて撮るような新人が、素晴らしい作品を撮ることがままあります。 −−観る人にとっては、ベテランも新人も関係ないと? 巨椋 むしろ、新人で制作費も時間も技術もないけれど「いい作品を撮りたい」「思いを伝えたい」という人が作った作品は、やはり伝わりますね。●ホラーやファンタジー映画の魅力 −−ホラー映画の魅力をお教えください。 巨椋 ホラー映画って、無名監督の登竜門的なところもあると思うんです。世界の映画界を見渡してもそうで、映画を作っている国で、ホラー映画がない国はない。好き嫌いが強く出るのもホラー映画です。恐怖や幻想といったところは、人間の本能ですから、恐怖や夢の世界の疑似体験を映画というカタチで楽しむのでしょうね。 −− ありがとうございました。 この『短編ホラー怪奇幻想映画祭』では、映画だけではなく、オカルト作家の山口敏太郎氏と、映画コメンテーターの有村昆氏による、ホラー映画についてのトークショーもあるという。 『短編ホラー怪奇幻想映画祭』は、10月22日(金)に開場18:30、開演19:00、入場料1000円、「西新宿ハーモニックホール」にて開催される。『短編ホラー怪奇幻想映画祭ブログ』http://blog.livedoor.jp/horasinema/(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
-
トレンド 2010年10月19日 12時30分
北野武監督が『アウトレイジ』以前に続編を構想していた映画とは!?
私は、高校生の時に北野武監督の映画作品『ソナチネ』に出会ってから、北野映画の魅力に一気に夢中になってしまいました。それ以来ずっと、次に撮る映画が一番気になる映画監督として、北野監督の作品を追い続けています。 今年は北野武監督が2001年に公開された『BROTHER』以来となる北野バイオレンス映画(ヤクザ映画)の新作『アウトレイジ』を完成させて大きな話題となりましたが、約10年ぶりとなる北野バイオレンス映画の公開以上に、今年一番北野映画ファンを驚かせたことは、『アウトレイジ2』の公開が決定! というニュースだったのではないでしょうか? これまで、北野監督は一度も自身の作品の続編を撮ったことがありません。映画のオリジナリティにこだわり、毎回違ったスタイルの映画を撮り続けてきた北野監督。北野映画のファンも毎回個性の違う北野映画をずっと観続けてきたせいか、『ソナチネ』に感激したからといって「ソナチネ2が見たい!」なんて要望を持つことはありませんし、次回はどんな個性的な作品が見られるんだろう? といった種類の期待をしてきたのではないでしょうか。 続編を撮るという発想自体が、これまで北野映画を追いかけてきたファンにとっては非常に意外なことであり、だからこそ大変な驚きをファンに与えたのです。 もっとも実際にこうして続編を撮ることになったのは初めてのことですが、北野監督が続編を撮ってみたいと口にしたことは、過去にまったくなかったわけではないのです。 北野映画の中でも興行的には最も成功した大ヒット作である『座頭市』(2003年公開)については公開前から、『座頭市2』について構想を話していました。作品が大ヒットした後となっては、監督だけでなく、多くの関係者やファンにとっても続編が求められている北野映画作品だといえるでしょう。 そしてもう1本、北野監督が続編について構想を話していたことがある作品が、『キッズ・リターン』(1996年公開)です。 本作は、数ある北野監督の映画の中でも最高傑作に挙げるファンが特に多い名作ですが、特にこの映画のラストシーンは、映画史上にも残る最高のラストシーンの一つともいわれるほど、多くの人たちに愛されています。私も何度観ても、『キッズ・リターン』のラストでは、感動と鳥肌と希望とアドレナリンが信じられないくらいに湧いてきてしまいます。 ですが、逆にここまで綺麗に終わった映画の続編を作るなんて話を聞くと、正直信じられないという気持ちを持ってしまう部分もあったりします。もちろん、この最高のラストを創造した北野監督なら、『キッズ・リターン』を超える感動を、『キッズ・リターン2』で生み出すこともできたのかもしれませんが、結果的に『キッズ・リターン2』は製作されることなく終わり、正直安心してしまったファンは私だけではないと思います。 今までに、北野監督が続編について構想があると語ったことのある映画はこの2本だけでした。 そして今回、ついに初めてとなる続編映画を撮ることになった北野武監督。 考えてみれば、続編を初めて撮るという行為が、今までの北野映画同様に、まったく新しい映画への挑戦なのかも知れません。 『アウトレイジ2』の公開は2011年の秋公開を目指して準備が進んでいるようです。北野監督が撮る続編映画とは一体どのような作品なのか? 北野映画ファンはいつものように、北野監督の新作にワクワクドキドキさせられてしまうのでした…。(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所) 参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年10月19日 10時00分
“世界のサカモト”が愛した宿 福井・三方五湖の「虹岳島荘」(こがしまそう)
ノスタルジィな宿がある。福井県三方五湖に浮かぶ「虹岳島荘」(こがしまそう)である。 三方出身の銀座スエヒロ創業者である、故石原仁太郎が開設した旅館で、古民家を移築した一軒宿。こちらにある温泉は、“日本秘湯を守る会”にも加盟しており、湖畔に湧き出る鉱泉を利用している。そして、何とこの宿には、あの“世界のサカモト”こと坂本龍一氏も訪れたことがあるとか。創作活動には相応しい場所なのだろうか。「サカモトさんは友達やさけ」と自慢げに語る宿主。 教授は宿の雰囲気が気に入ったそう。 料理も魚介類が美味しく、スタッフのおばちゃん達がスタスタと運ぶ。昭和43年の創業時から働く、キヨちゃんとミヨちゃん。何より元気で明るい。 それにしても、ここにいると時を忘れる。 目の前に広がる、鏡のような湖。時に魚が飛び跳ねる。山間に沈んでゆく夕日は優しく釣り人たちを照らす。 そして虹岳島に住み着くシャム猫親子のペーとポー。すべての風景が美しく懐かしい。 虹岳島荘に近い集落は、日本の里100選に選ばれており、三方五湖は、水鳥の生息地として、湿地の保存に関する国際条約である「ラムサール条約」にも登録されている。自然と動物が守られている里山。『静寂』という贅沢な時間を過ごすために、この虹岳島荘は、あえて時計を置かない。 時を忘れた教授は、ここで何を考えていたのだろうか。何を生んだのだろうか。 宿の玄関先にブリキの音楽隊が並んでいる。そこから世界のサカモトのメロディが聴こえてきた。(「はぐれ旅ライター純情派」海飛車鱗(うみとしゃりん)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年10月18日 18時30分
名古屋市中区錦2丁目の不思議
愛知県名古屋市中区錦2丁目8番地の辺りでは、不思議なことに火事が起こったことが一度もなかったという。 『那古野府城志』にも「古来より当町内には火難なし」という記述がある。錦2丁目には、桑名町通りと袋町通りが交わる交差点があるが、この一帯は『清明ヶ辻』と呼ばれている。平安時代、陰陽師として活躍した安部清明と関係がある。 寛和3(987)年2月、都の煩わしさから逃れるために、清明は5人の弟子と奥州へ旅立った。 一行が尾張の国(愛知県名古屋市)に辿り着いた時、弟子の一人であった智光が病にかかり、動けなくなってしまった。清明らは上野村(名古屋市千種区)に草庵を借り、暫くの間、この地に滞在して智光の治療にあたることにした。 しかし、智光の容態は悪化するばかりで、さすがの清明の呪術をもってしても智光の命を救うことはできなかった。清明と弟子たちは、この地に智光を葬ることにし、その場所をどこにすべきか考えた。弟子の一人が、「矢作(川)に抜ける街道と熱田の宮(熱田神宮)に向う街道の辻に、松の木が一本そびえています。旅人が松を見て心安らぐかもしれません。そこに葬りましょう」と提案した。皆、この案に異存はなかった。 智光を葬るための穴を掘っていると、5人の村人がそれぞれ鋤や鍬を手にし、「私達にも協力させてください」と、手伝いにきた。穴を掘り終えると、「お礼にあなたたちの困っていることを救ってあげましょう」と清明が言うと、「私達の村では火事が多くて困っています。火事が起こらないようにしてください」と村人は訴えた。清明は智光の塚に火災を防ぐ護符を一緒に埋めた。塚が作られてからは、その村では火事が一度も起こらなかった。 この時、清明らが住んでいた草庵跡には、現在、清明神社が建てられ、また智光が葬られた塚のあった場所は『清明ヶ辻』と呼ばれるようになった。(「三州(さんず)の河の住人」皆月斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年10月18日 14時00分
玩具道〜聖闘士聖衣神話(セイントクロスマイス)の巻
【聖闘士聖衣神話とは?】 1980年代後半の人気トイ「聖闘士聖衣大系(セイントクロスシリーズ)」における「全身可動の素体とダイキャスト製アーマー(クロス)のセット」というコンセプトを、最新の技術と造形美とプレイバリューで表現した新たなアクションフィギュアシリーズが「聖闘士聖衣神話(セイントクロスマイス)」である。(魂ウェブHPより) 「聖闘士聖衣体系(セイントクロスシリーズ)」は1986年〜1990年、少年ジャンプにて連載された車田正美の漫画『聖闘士星矢』のアニメーション版に伴って展開された関連商品であり、言わばプロテクターヒーローもの、またプロテクター装着玩具のパイオニアとなった存在である。 そして、オリジナルのキャスト&スタッフを揃えて2003年から制作開始されたOVA版『聖闘士星矢』の人気を受けて新たにスタートした新生ラインナップが『聖闘士聖衣神話(セイントクロスマイスシリーズ)』である。 キャンペーン商品としてリリースされたアテナ等の女性キャラクターを除いてTVシリーズ当時に「聖闘士聖衣体系」にて発売された主なキャラクターはほぼ商品化されている。 OA当時の「聖闘士聖衣体系」では発売されなかったキャラクターも次々と初の立体化を成し、今やフィギュア全般においても屈指のラインナップ数を誇るブランドへと成長している。 しかし、シリーズ中盤においてはOVA展開の盛り上がりに合わせ発売当日に店頭に並ぶや否や即完売するほどの勢いを誇っていた同シリーズだが、ここ最近においては徐々に“新商品”であっても主人公キャラクター・脇役に関係なく在庫が目立つようになってきた。店舗によっては、発売から間もなくして大幅な値引きセールスを行っているところもチラホラと見受けられる。 この背景には、あまりにもシリーズの数が多くなりすぎてしまった為に多くのユーザーのコレクションのキャパシティが限界に達してしまった事。そして、この不景気に加えて原材料である石油高騰によって商品が値上がりしてしまった事等が挙げられる。 また、シリーズスタートのきっかけとなった新作OVAの主要キャストがシリーズの途中において突如大幅に変更されたことによって、昔からの多くのファンの作品しいては関連玩具である「聖闘士聖衣神話」への熱意が冷めてしまった事が少なからず影響している様である。 その他、新作の売れ行きの伸び悩みとして考えられる事は、“あまりにも限定商品が多い事”が考えられる。過去にシリーズ購入者を対象としたキャンペーン商品展開が4度あり、その他イベント限定品が10種類を超えている程である。 一般商品を発売当日に早朝から並んで集め続けた熱心なコレクターも、このイベント限定品の争奪戦の過酷さに付いていけず断念した者も多いようだ。 まさしく過渡期に差しかかかったと言える同シリーズ。栄枯盛衰、盛者必衰とは言うが、同シリーズは海外でも爆発的ヒットを記録した歴史的ブランドである。ここがまさしく正念場といったところだろう。 従来のユーザーをけん引しつつ、新しいファンも取り込みながら頑張ってほしいものだ。(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年10月18日 12時30分
風邪にポカリスエットが効くという噂は本当なのか? 病院で聞いてきました
まったく何の自慢にもならないことではありますが、自分は体が丈夫な方ではありません。 今年の異常な猛暑の後、突然肌寒くなってきた環境の変化にもあっけなくやられて先日、風邪でダウンしてしまったばかりなのであります。 一日寝ていても体調が良くならないので翌日、近所の病院に行くことにしたのですが、私が風邪でダウンしたことを知った友人から「風邪を引いたんならポカリスエットを飲むといいよ。大抵の風邪なら、ポカリスエットを飽きるくらい飲めば治っちゃうよ!」とメールをもらいました。 ポカリスエットが風邪に効く…そんな話は、私もこれまでに何度か聞いたことがありました。 しかし、ポカリスエットにそんな凄い効果があるのか、正直半信半疑な自分は、翌日病院に行くついでに、この噂の真相をお医者さんに確認してみようと思ったのでした。 翌日、病院に行った私は点滴を打ってもらうことになり、ベッドで横になっている私の様子を見に来たお医者さんや看護師の方々に私は「風邪にはポカリスエットが効くという噂を聞いたのですが本当なのでしょうか?」と聞いてみました。 ある看護師さんはこう答えました。 「ポカリスエットにそんな風邪薬のような効果はありませんよ」 ポカリスエットが風邪に効果があるという噂には否定的のようです。 ですが、別の看護師さんはこのように答えてくれました。 「ポカリスエットだから効くというよりも、風邪をひいた時には水分をたくさん取った方がいいでしょうから、そういう意味では効果もあるんじゃないですか」 担当のお医者さんも「スポーツドリンクは他の飲み物よりも素早く水分を補給できますから、風邪の時に飲むのはいいと思いますよ」と、風邪には水分補給が大事という理由で、ポカリスエットの効果をある程度は認めているようでした。 そもそもポカリスエットは「大塚製薬」が、病気になった人が水分を安全に摂れるよう開発されたものなのだそうです。病気の時の強い味方、それがポカリスエットのようです。皆さんも風邪をひかれた時は是非、ポカリスエットで水分補給をしてみましょう!(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー 2010年10月16日 18時45分
偶然と必然
死神が仕事をやり損ねる。そんなことがあるのだろうか。リベンジするべく同じ状況が再現される。シンクロニシティ ‐意味ある偶然の一致‐ 当人たちにとっては偶然でも、死神にしてみれば必然なのだ。 バミューダのとある路上。二人乗りしていた兄弟のバイクと、客一人を乗せたタクシーの衝突事故が起きた。幸い、命を落とした者はいなかった。 一年後。その日も兄弟はバイクの二人乗りを楽しんでいた。一方、タクシーの運転手は客を求めて走っていた。と、少し前方で手が挙がった。客である。しかし、先に別のタクシーが走っており、拾われてしまった。仕方なくそのまま走っていると、再び手が挙がった。今度は、自分以外のタクシーは無い。路肩にタクシーを寄せ、ようやく客を拾うことができた。しかし、行き先を尋ねても返事が無い。もう一度尋ねながら振り返ると、驚いた表情を浮かべた男が座っていた。そして運転手もまた、驚いた。一年前の衝突事故の時に乗せていた客だった。双方、苦い記憶が蘇る。ようやく客は行き先を告げ、タクシーは走り出したが、どうしても衝突事故現場を通らざるを得ない。気まずい空気が流れる。間もなく件の場所に差しかかるというその時、客が声をあげた。前方から衝突事故の相手であるバイクの兄弟が、こちらに向かってまっすぐ突っ込んできた。その瞬間、各人の心に飛来した思いは何だったのか。まるで見えない力に引き寄せられるように、再び両者は衝突した。 同じ場所、同じ人たちが一年前の衝突事故を再現した。だが、結果まで同じとはならなかった。バイクの兄弟は揃って死亡してしまったからだ。七海かりん(山口敏太郎事務所)山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
-
トレンド 2010年10月15日 15時00分
山本清史監督が描く怖い都市伝説! 日米合作ホラー映画『END CALL」』
世界から高い評価を得ている山本清史監督が放つ衝撃のホラー映画『END CALL』が遂に上映される。既に世界10カ国で上映され、日本のホラーマニア達が待ち望んでいた映画である。電話番号にまつわる怖い都市伝説をベースにしたストーリーで、目を覆いたくなる壮絶なホラー映像が満載だ。 主要キャストには、芳賀優里亜、臼田あさ美をはじめ、イケメン俳優、永岡佑、小林俊が顔をそろえ、鮮烈な輝きを放っている。 脚本・監督を務める山本清史さんに撮影のこだわりや、キャスティングについて聞いてみた。 Q:従来のジャパニーズホラー、いわゆるJホラー映画との違いは何でしょうか? 山本清史監督:ほとんどのJホラーは、幽霊や呪いの原因を追求するような描かれ方をしていますが、この映画はあくまでも「事象」としてとらえています。超常現象に「理由づけ」はしないということです。 Q:予告編を見ましたが、痛そうなシーンが多いですね。こだわりは何でしょうか? 山本清史監督:日常生活の中で実は怖いなと思うようなことを盛り込んでますね。歯ブラシを取るつもりがT字カミソリを取って歯を磨こうとするといったような何気ない日常シーンの延長ですね。 Q:映像のトーン(色合い)に気を配った点は? 山本清史監督:市川 崑監督の影が多い暗い映像が好きで、見えるか見えないかのギリギリを狙っています。イタリアのホラー映画監督、アルジェントの作品やフランス映画のトーンを意識しているところがあります。 Q:日米合作という形になった経緯は? 山本清史監督:2006年の映画『水霊 ミズチ』を見た日本人の映画プロデューサーから、アメリカ人のプロデューサーがホラー映画を撮れる監督を探しているという話があり、企画書を出して決定しました。 アメリカ人プロデューサーのリクエストは、ハイスクールガール(女子高生)をメインに使ってくれということでしたね。 Q:アメリカ人プロデューサーが映画を見た時の反応は? 山本清史監督:イタリア系アメリカ人ということもあり、「アートだ」と言われましたね。イタリアのホラー映画は色合いがアートなんですよ。今回、日本で編集したものを更にアメリカで再編集する形式を取りました。 女子高生文化や映画内の時系列を理解できないかな? と思いましたが、逆にそういった部分を評価してもらいました。台詞1つ1つの背景はわからなくても、「痛い描写」は万国共通ですから。 Q:映画の中に一部、実体験を取り入れてると聞いてますが? 山本清史監督:痛い描写については実体験から取り入れています。体を傷つけるシーンは体験した人から話を聞いて映画に反映させています。 Q:この映画の撮影でこだわりはどんな所でしょうか? 山本清史監督:事前に配役の資料を渡していたので、役者さんの演技はまったく問題なかったのです。 「ホラー顔のシーン」はタイミングが大切なので、何回か撮り直しました。目線や顔の向きといった「気持ちの良いタイミング」は秒単位でこだわりましたね。 映画の中で体の一部を傷つけるシーンがあるんですが、血が吹き出るタイミング、血の量、カメラのタイミングといったところは台本の段階で細かく決めていました。 Q:映画に出演している女優陣は美人ばかりですね。キャスティングはどのように決定したのでしょうか? 山本清史監督:低予算の映画ということもあり、アメリカ側からキャスティングの制約が無かったのは良かったです。 大好きなイタリアのホラー映画に出る女優は美人ばかりなので、今回は美人の方だけをキャスティングすることにこだわりました。グラビア・アイドルや有名すぎる女優ではなく、イメージが固定されていなくて、しっかり演技ができる女優やモデルを選んでいます。 Q:男性陣に若手を起用されていますが、狙いは? 山本清史監督:映画を撮影した2008年当時はイケメンブームだったので、日本市場を意識してイケメン俳優で『これからの人』を起用しています。 Q:撮影現場はどのくらいの期間でしたか? 山本清史監督:12、3日ぐらいで順調に撮影できましたよ。明るく笑いの絶えない現場でした。 Q:映画『END CALL』を観る人に伝えたいことは? 山本清史監督:暗い日本の現実よりも、さらに暗い世界が描かれてるので、映画を観た後に「頑張ろう」と思ってほしいですね。衝撃の緊急上映決定!! 日米合作ホラー映画『END CALL』10月16日(土)〜10月29日(金)シアターN渋谷にて2週間限定レイトショー!http://endcall.net/※山本清史監督 http://luluie.com/※Photo:Sakiko Kishimoto※聞き手:文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分