山口敏太郎
-
トレンド 2010年10月09日 14時30分
文科系忍者記者ドラゴンの道 『アゲ嬢ルックのメタルバンド、Aldiousが初のフルアルバムをリリース』1
音楽業界を始め、他のジャンルの業界からも注目されているメタルバンド、Aldious(アルディアス)が2010年10月13日に初のフルアルバムとなる『DeepExceed』 (ディープ・エクシード)をリリースする。7月にリリースしたデビューシングルが各CDショップで完売が続出した為、今回のアルバムも話題になることは間違いないだろう。Aldiousのメンバーにレコーディングやミュージックビデオ撮影について聞いてみた。(第1回/全2回) Q:アルバムジャケットの写真が凄く華やかですが、どんなテーマですか? Aldious(メンバー全員):アルバムにはコンセプトがあって、そのテーマが「果てのないものを越えていく」というものです。過去のアルディアスがやっていた曲も入っているし、7月にリリースしたシングルのなかの1曲も入っています。 今のアルディアスは、いろいろな物事の渦中にいて、見えないところもたくさんあるし、この先ハードルも高くなっていくと思います。でも、それをすべて越えて行こう、と。そういう意味もあって、これからのアルディアスのイメージもアルバムに入れました。 10曲目のタイトル「Deep」という言葉に「Exceed(限界を超える)」という言葉を重ねることで、「深く超越していく」というアンビバレンスな表現を込めています。その越えていくための境界−−それを表現していくためのビジュアルアイデアをジャケットのデザイナーでディレクションしていただいている方と考えていきました。ジャケの背景、左半分は夜の世界、右半分は昼の世界を表しています。 自分たちはこれからどっちへ向かうのか? VoのRamiはどちらにも属している位置にようやく立ち、そして一歩踏みだしていきます。 これからアルディアスが目指すべき方向へ…。 Q:初のアルバムレコーディングを振り返っての感想は? Rami (Vocals):初めてプロデューサーをつかせて頂いてのレコーディングだったので、今まで気付けなかったことなど沢山勉強になりました。 Yoshi (Guitars):『Defended Desire』の時は人生初のスタジオレコーディングでセルフプロデュースで本当に大変でしたが、今回は二回目でしたしプロデューサーの方にアドバイス頂いたりして、すごくスムーズに進みました。 トキ (Guitars):長かったし、とてもハードなスケジュールだったんですけど、凄く楽しくて思ってたよりスムーズにレコーディングも進みました。曲数も多いので大変かなぁと思っていたんですが、録る度にだんだん完成していく過程がとても嬉しくて楽しかったです。 Q:ミュージック・ビデオの撮影で大変だったエピソードはどんなことですか? Rami:メイク崩れ防止のためにクーラーをガンガンにかけた上、一人だけ扇風機の風を浴びまくったことによって、喉風邪を引いたことです。 Yoshi:撮影直前に女の子の叫び声が聞こえたので、見に行ったらトキがギターごと階段から滑り落ちてたことです。怪我もなく無事でしたが本気で心臓止まりそうでした。 トキ:激しいパフォーマンスや、ヘドバン等をする度に綺麗に盛ってもらった頭が崩れていく…(泣)それのお直しですかね、あと個人的に結膜炎を起こしていてメイクすると目が痛かったです。 Q:CDショップでは、デビューシングルがなかなか手に入らなかったと聞きましたが反響はどうでしたか? Rami:沢山の方が気にいってくれて、沢山の方に思いが伝わったと感じました。 Yoshi:発売1週間でほぼ売り切れで再販することになって、とにかくビックリ!! 夢のオリコンにもランクインされて涙が出るくらい感激でした。 トキ:思っていたよりも凄く良くてびっくりしました。私達の作品を数多くの方に手に取って頂けて本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。 Q:アルバムの曲順にはどんなこだわりがありますか? Rami:過去、現在、そして未来へと色々な果てなきハードルを越えていこうとするALDIOUSを表しています。 Q:『Bind』と『夜蝶』の楽曲にはどんな思い出がありますか? Rami:どちらも隠された女心、上手く伝えられない繊細な女心を描いています。楽曲を聴いただけでは、きっと分からないかもしれませんが、女という生き物はとても気難しいということを伝えたかったのです(笑) Yoshi:どちらも私の作曲なんですが、アルディアス結成よりもだいぶ前からある曲なんで、相当アレンジも変わったし聴いてて面白いですね。 トキ:アルディアスに誘われて初めて聞かせてもらった曲にこの二曲があり、めっちゃカッコイイ! と思って加入したいなって思った事かな♪ Q:疾走感のある楽曲が並ぶ中で、『Across』はアルバムの中でどのような意味を持ちますか? Rami:アルバムは「越える」というテーマなので、私の実体験を元に、大きな壁を乗り越えたエピソードを切ないラブバラードで表してみました。 Q:一番、歌詞を書くのが難しかった曲は? Rami:Bindですね。SMには疎いものでして(笑)歌詞よりもタイトルをつけるのが一番難しいですね。※第2回へ続く※Aldious(アルディアス)のオフィシャルHPhttp://aldious.jp/◆アルバム収録のLuftミュージックビデオhttp://www.youtube.com/watch?v=sTyPIGL3TLs◆アルディアスのHMV連載コラム「ご指名いただきました!」http://www.hmv.co.jp/serialnews/aldious/※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年10月09日 11時30分
芸歴50年 刑事ドラマの名バイプレーヤー:石山雄大さんロングインタビュー(第0回)
【石山雄大さんプロフィール】 1月15日生まれ東京都出身。俳優座12期生。オールアクトカンパニー主宰。テレビドラマ『女の斜塔』でデビューし、一躍青春スターとして人気を集める。 その後も数々の映画やテレビドラマに出演し、代表作に『あぶない刑事』シリーズや『仮面ライダークウガ』等がある。その他、『太陽にほえろ!』、『西部警察』等の刑事ドラマでの出演は数知れない。 今年、実に芸歴50周年を迎える俳優の石山雄大さん。今回、石山雄大さんのロングインタビューを企画! それに先立って、プレインタビュー:第0回として、石山さん演出・出演最新作の『魔笛は三度鳴る』(11月2日より麻布十番:アトリエフォンティーヌにて上演)についてのお話を伺った。≪『魔笛は三度鳴る』とは?≫ 『魔笛は三度鳴る』 実に思い入れのある作品でして、原作は僕の知人が書いています。 物語のベースは『かぐや姫』と『桃太郎』そして、モーツァルトの『魔笛』が組み込まれているファンタジー巨編です。主人公は「太郎」と天の「かぐや」。夜の女王にさらわれたかぐやを太郎が助けに出る旅というのが大まかなあらすじなんですが、テーマはとても深いんですよ。「純粋な愛」とは何か!? ファンタジーを描きながら、「男女の愛」に深く切り込んで描いています。これは、今の時代にも…と言うより今の時代だからこそ深く訴えかけるものがあるドラマ=劇なんじゃないかと思います。 もうひとつの見どころは音楽です! 劇中音楽はビリーバンバンの作曲でも知られ、坂本冬実さんの『また君に恋してる』等も手掛けた森正明さんが音楽を担当してくださっています。 25年前(1985年)の初演の時には、三越ロイヤルシアターにて上演しまして、主演の太郎には今やドラマの他、『アンパンマン』の声で有名になった戸田恵子。太郎と対決する悪魔・ザラストロを宮部昭夫が演じています。宮部さんはスティーブ・マックイーンの吹き替えで声優としても活躍された名俳優ですね。≪上演までの経緯≫ 僕は、どうしてもこの『魔笛は三度鳴る』を“今の時代にこそ”もう一度やってみたいと常日頃構想していたんですよ。ところが若手の連中はこぞって「古い作品の再演なんて」と生意気なことを言いやがって…(苦笑)。「だったらお前らで新しく面白いホン書け!」ってその場は引き下がったんだけどね。 もー悔しいの! 新作を何本か演っていったわけなんだけれど、フラストレーションがどんどん溜まって(苦笑)。僕に言わせてもらうと、今の人たちの劇=芝居に対する感覚は疑問点だらけなんだよね。セリフ回しとか特に。若者言葉が解らないのもそうだけど、“日本語をぞんざいに扱っていまいか?”って感じますよ。 とうとうプッツン来まして(笑)。「(『魔笛』を)もーやる! やるしかない! やるぞ!」ってタンカ切って。強行で劇場を押さえて、座組も何も決まっていない段階で上演を強引に決めまして。出演者も坂元亮介、中島宏海と、かつての初演に負けないくらいの実力メンバーのキャスト・スタッフを集めました。是非、劇場に足を運んでご覧になっていただければ幸いです。(石山雄大さん出演舞台『SAZEN』が9月29日〜10月3日まで銀座博品館劇場にて上演。石山雄大さん演出・出演の『魔笛は三度鳴る』は11月2日〜7日までアトリエフォンティーヌにて上演予定。)〜次回はいよいよ、実に芸歴50年の石山雄大の壮大な俳優人生を語って頂いたロングインタビュー企画をお届けいたします。お楽しみに!〜●オールアクトカンパニーオフィシャルHPhttp://aac.littlestar.jp/(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年10月09日 10時00分
爆発的人気! 仮面ライダー変身ベルト=オーズドライバー
平成仮面ライダーシリーズも本年度でついに12作目。9月よりオンエアがスタートした最新仮面ライダー、その名は『仮面ライダーOOO(オーズ)』! 『仮面ライダーディケイド』(2009年)が約半年の放送となったことに伴って、『仮面ライダーW(ダブル)』(2010年)から、新作『仮面ライダー』の放送時期がそれまでの年初めから、秋シーズンにシフトすることとなったのだが、これには東映ヒーローの二大看板としてライダーと並ぶ、『スーパー戦隊シリーズ』と新規商品展開のリリース時期をズラすことに大きな狙いがあるようである。 前年度の『ディケイド』を更に上回る反響を呼び、関連玩具も爆発的なヒットを記録し人気作となった『ダブル』。果たして『オーズ』は『ダブル』を超えることが出来るのであろうか!? 玩具販売コーナーに足を運ぶと、どこの店に行っても変身ベルト=オーズドライバーは売り切れ続出。今回は番組OAより若干先立って商品がリリースされたのであるが、OAを待たずして即完売だったとのことである。毎年ライダーベルトは番組スタート直後のリリースから間もなく売り切れ続出が続くが、『仮面ライダーキバ』(2008年)から続き、『オーズ』も変身ベルトセールスは堂々快調だ。 このオーズドライバー、音声ギミックにおいては『太陽戦隊サンバルカン』(1981年)や『宇宙刑事ギャバン』(1982年)など数多くの東映ヒーロー作品の主題歌で知られる、歌手の串田アキラが声を担当しているのである。お父さん世代にも懐かし&感涙ものと言ったところであろうか。因みに串田は『仮面ライダーシリーズ』においては仮面ライダー10号であるZXが初めて登場した、一本きりのスペシャル番組『10号誕生!仮面ライダー全員集合!!』において「仮面ライダーZX」のイメージソングであり、同特番の主題歌ともなった『ドラゴンロード』を熱唱している。 一方放映終了してしまった『ダブル』であるが、12月公開の映画において再び登場しスクリーンにて活躍するとのこと。 お気づきの方もいらっしゃるかもしれないが、『ディケイド』放映終了後にディケイドが新作劇場版にて再び登場した際にディケイドの変身ベルト=「ディケイドライバー」が弱冠数再販されたように、今回も同様にダブルの変身ベルト「ダブルドライバー」も映画の公開に合わせて再販される可能性があるそうだ。 「オーズ」もおそらくは次回の仮面ライダー劇場版において客演する可能性があり、ライダーの変身ベルトは市場的にも、話題性の上でも寿命が長くなりつつあるようである。(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年10月08日 16時30分
甲冑武者、モーニングで町興し!
名古屋で開府400年に合わせて結成された【名古屋おもてなし武将隊】を皮切りに、全国各地でさまざまな甲冑隊が活動され、人気を集めています。名古屋おもてなし武将隊と同じ愛知県にある一宮市でも、9月に市民団体「尾張一宮観光ボランティア」が、市内の史跡や戦国武将ゆかりの地をPRする【尾張一宮武将隊】を結成し、活動されています。 ところで一宮といえば、昔からモーニングサービスが充実しており、最近では、モーニングで町興ししようと、「一宮モーニング」の公式サイトで情報発信しています。朝の時間帯、コーヒーなどのドリンクを注文するだけで、トーストとゆで卵がサービスでついてくるのが基本ですが、中には、おにぎりやみそ汁、サンドウィッチやホットドックなどをサービスしてくれるお店や、驚くことに、トーストはもちろん、サラダやフルーツ、ポテトなど数十種類が食べ放題のお店もあります。お店の利益は大丈夫なのかと、こちらが心配してしまうくらいのサービスでおもてなししてくれるお店も少なくありません。 9月のある土曜の朝、尾張一宮武将隊も、このモーニングを自ら食して、一宮モーニングのPR活動をされていました。こうやってブームを上手く利用しながら、眠っている資源や、今ある資源をコラボさせながら、アピールしていく市民団体の今後の展開も楽しみです。(「戦国お城ライター」Asami 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年10月08日 13時30分
文科系忍者記者ドラゴンの道 「ギネス更新に3度、挑む忍者がいる? 佐賀県の元祖忍者村、肥前夢街道」
ギネス記録へ挑戦する忍者が今、話題になっている。 江戸時代初期の長崎街道をイメージした体験型テーマパーク「肥前夢街道」の看板忍者、剣源蔵が2010年9月19日、1分間の制限時間で空中に投げたリンゴを切る個数を競う「空中りんご切り」に挑んだ。惜しくも世界記録の27個には届かなかった。 再挑戦するとの情報もある中、「夢住人」神谷弦二郎さんに肥前夢街道のことも含めて聞いてみた。 Q:看板忍者、剣源蔵さんがチャレンジした「空中りんご切り」のギネス記録挑戦を終えた感想は? A:悔しいです。日本が世界に負けたらいけません。必ず世界チャンピオンになります。 Q:またチャレンジをされますか? A:また近いうちにリベンジしたいと思っています。 Q:元祖忍者村 嬉野温泉 肥前夢街道の年間来場者数は? A:7万人。 Q:外国人客は多いのでしょうか? A:割合的に多いです。なお一層の集客アップに向けて努力しています。 Q:肥前夢街道を盛り上げる夢住人が個性的なのですが、それぞれ簡単に紹介をお願いします。 A:『剣 源蔵』は、葉隠忍者頭目。ただ今、忍者募集中。『神谷 弦二郎』(日本一のインチキ芸人)と自称する大道芸人。演目は「陣中膏 ガマの油売り」。『おぎん』は、アラフォーくのいち。『弁慶』は、怪力無双の暴れん坊。『服部 飛龍』は忍者ショーのニューフェース。ちびっ子達の憧れのまと。 Q:ちびっこ忍者アカデミーはお客さんからどのような反響がありますか? A:同じご家族が、2回目、3回目と参加されるほど、ご好評を頂いております。参加したお子様はもちろんの事、保護者の方もお子様の大奮闘に感激して頂いております。 Q:元祖忍者村 嬉野温泉 肥前夢街道から伝えたいメッセージは? A:肥前夢街道は「元祖 忍者村」!! 忍者村ならではの「忍者修行」をちびっ子から大人の方まで沢山の方々に挑戦して頂きたいです!※2010年10月10日、ギネス更新を目指して3度目の「空中りんご切り」へ挑むという。※元祖忍者村 嬉野温泉 肥前夢街道http://www.hizenyumekaidou.info/※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年10月07日 17時00分
怪談作家・呪淋陀(じゅりんだ)の「不思議スポット探訪:佐野厄除け大師」
佐野厄除け大師に行って参りました。 怪談作家という職業柄、数々の怪奇に関わる事が多いので、そろそろお祓いしないとやばいかなあと思ったからでした。 佐野厄除け大師は、CMなどで知名度がある関東三大師の一つ。栃木県佐野市にあります。その名の通り、厄除けで非常に有名なのです。 お正月などは身動きできないぐらい大勢の人で賑わうそうですが、以外にも人があまりおらず、境内はこぢんまりとしていました。 こちらの参拝方法は面白く、お釈迦様の像に頭から甜茶をぶっかけて鐘をひとつコーンと鳴らして手を合わせるというものでした。 売店にはいろんな種類の魔除けやお守りグッズが販売されていました。 中でもユーモラスな絵が描かれてある魔よけ札や、トイレに貼る札などが、ユニークで印象的でした。 どれにしようか散々迷いましたが、結局何も買いませんでした。 水子供養でも有名なので、こけしなども売られていました。これに、マジックで顔やメッセージ等を書いて供養してもらうのです。 まだ何も書かれていないのっぺらぼうのこけし達を見ると、何故か薄ら寒い気持ちになるのでした。 厄除祈願料は金三千円也からでした。その時、ちょうど本堂の中では厄除け祈祷の儀式の真っ最中。 めらめらとお護摩を焚く火が勢いよく燃えているのが見えました。グッドタイミングとばかりにこっそり遠くからお護摩の炎に意識を合わせて儀式に便乗しました。 これですっかり私の厄も燃え尽きました。 厄除けの後は、付近にある佐野プレミアムアウトレットでショッピングを楽しんだり、名物の佐野ラーメンも食べられるのでグルメも満喫できます。 秋のプチドライブコースとしてお出かけしてみてはどうでしょうか?(怪談作家 呪淋陀(じゅりんだ)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年10月07日 12時30分
恋の歌に秘話あり? 歌手、藤田麻衣子
恋愛を中心にした歌詞を癒しの歌声で響かせるアーティスト、藤田麻衣子が2010年10月6日にミニアルバム、『二度目の恋』をリリースした。恋で揺れ動く男女の感情を描き、濃厚な恋要素があふれる作品に仕上がっている。 今回は、レコーディングや恋愛をテーマにした歌詞のヒミツについて聞いてみた。 Q:ミニアルバムのタイトルを『二度目の恋』にしたのは? 藤田麻衣子:今回は作品の顔になるリード曲のタイトルを、そのままミニアルバムのタイトルにしようと決めていました。 どの曲もリードにしたいくらいで、みんなですごく悩みました。でも、『二度目の恋』は歌ってみてよくわからない勢いがあったので、直感を信じる自分としては「この歌でいきたい」と言いました。直感が一番大きいので、正直なところはっきりした理由はありませんが、「二度目の恋」って、どういう意味なんだろう…と思ってもらえたらいいなーと思いました。歌の冒頭で、さっそく二度目の恋の意味を歌っているので、聴いてみて「なるほどー」って思ってもらえたらうれしいです。 Q:恋を題材にした歌詞が浮かんでくるのはどうしてでしょうか? 藤田麻衣子:「恋愛」が好きだからだと思います。素晴らしいものだと思っているから。恋愛をしているときの感情も好きだし、話をするのも聞くのも好きです。好きなものを突き詰めるのは全然飽きないですね。 Q:実体験の歌詞はありますか? 藤田麻衣子:どれも今の感情だったり昔の記憶だったり、自分で見たシチュエーションだったり、実体験がヒントにはなっていますが、「実話そのもの」っていう歌詞は、今回の中では3曲ですね。どれかはとくに言いません(笑) Q:『二度目の恋』PV撮影でのハプニングやエピソードは何かありましたか? 藤田麻衣子:真夏にエアコンのない講堂で、照明の中の撮影だったので、一日中ホットヨガ並みに大量の汗が出ていました。スタッフも参加してくれたミュージシャンも、みんなががんばってくれているのを感じて、一日が終わる頃には、感謝や感動など、なんだかより強い感情が芽生えました。「カット」と声が響くたび、愛らしい笑顔で団扇をあおぎながら走り寄ってきてくれるメイクさんやスタッフに、心から癒されました。大切な経験をさせていただきました。 Q:撮影は緊張するタイプですか? 藤田麻衣子:撮影は苦手意識が強いので、かなりパワーを使います。昔からコンプレックスがあって、写真やPVなどが苦手で…。でも今回はだいぶ開き直れた自分がいました。みんながんばっているのに、恥ずかしいとか言っている場合じゃないだろう!! って。カメラ目線もたくさん出てきますが、本当に勇気を出してがんばりました(笑) 監督もスタッフも、私が苦手意識が強いのがわかっていたので、すごくゆっくり心を開かせてくれました。みんなに感謝しています。 Q:曲のアレンジでこだわった点はどんなところですか? 藤田麻衣子:曲の世界観ですね。一曲一曲丁寧に話し合ったり、イメージを伝えたりしました。どの曲もそれぞれに気に入っているのですが、「さよなら」はピアノだけでもいいくらいシンプルにして、ギターとオルガンを足しました。「助手席」は、切ない男性目線の歌詞で、普段は切ない歌詞には切ない曲調を付けるのですが、これはあえて聴きやすいライトな曲調にしてみました。アレンジがおもしろくて、80'sの音を使っていたり、教会っぽい部分があったり、楽しくレコーディングできました。 Q:歌録りにはどのくらい時間をかけましたか? 藤田麻衣子:いつも歌は一日で録ります。実質、歌録り2時間、コーラス3時間くらいかなぁ…? ただ今回『戸惑い』はめちゃくちゃ時間がかかりました。 自分で作っておきながら、すごく難しくて、なかなかペースがつかめませんでした。普段は8回くらい歌いますが、『戸惑い』は12〜13テイク録って、ディレクターもぐったりしていました(笑) Q:6曲目『明日も笑おう』は曲調が良い意味で弾けてますね? 藤田麻衣子:これはみんなや自分に向けての強いメッセージなので、ライブで歌うときのことを一番に考えました。アレンジャーともかなり話し合って、「とにかく簡単にわかりやすく!!」と、せっかく考えてくれたアイデアも、バサバサ却下したり(笑)、しっかり納得しながら作りました。 Q:レコーディングが終わって、心境の変化はありましたか? 藤田麻衣子:今回は初めてのミニアルバムでしたが、コンセプトをしっかり決めて、楽しかったです。少なすぎず多すぎず、なんだかスタッフも今まで以上に一丸となっているのを感じたし、目には見えない何かをいろいろと感じた制作期間でした。あとは、今までになく集中して何曲も書きおろして、選曲をしたので、大変だけどすごくいい経験だったので、今もまた時間を見つけては作詞作曲しています。 Q:体力を付ける、おすすめのスタミナ料理は? 藤田麻衣子:ウナギですね。ライブや作曲が続いて寝不足でもうだめだ…となると食べます。あぶらが喉にもいいらしい。サプリメントや薬などに頼るより、まず三食でパワーをつけたい派です!!※藤田麻衣子オフィシャルHPhttp://fujitamaiko.com/※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年10月07日 10時00分
『仮面ライダースーパー1』放映から30周年…
『仮面ライダースーパー1』は1980年に放送された仮面ライダーシリーズ第7作にあたる作品である。 「スーパー1」は惑星開発用改造人間として人類自らの手で生み出された、仮面ライダーの中でもある意味でイレギュラーな存在でもあった。秘拳「赤心少林拳」と惑星開発用に授けられた「ファイブハンド」等のスーパーメカニックを駆使して戦った。 本作において、仮面ライダースーパー1=沖和也を演じた高杉俊介は主題歌・前期EDの他、挿入歌4曲を担当しており、今回『仮面ライダースーパー1』の放映30周年を記念し、スペシャルソロライブを開催。『スーパー1』の主題歌・挿入歌を網羅する他、歴代ライダーの主題歌メドレーも歌い上げるという。 また、高杉氏は来年コロムビアより『仮面ライダースーパー1』主題歌・挿入歌の新規アレンジ・カヴァーCDをリリース予定とのこと。 また、現在CS・東映チャンネルにおいても『仮面ライダースーパー1』が好評放送中!【詳細:『仮面ライダースーパー1』 生誕30周年記念 高杉俊介スーパーライブ】日時:10月16日(土)会場:高円寺Studio K開場:16:30 開演:17:00料金:一般 6000円 小人3000円 (限定100名)●高杉俊介オフィシャルHPhttp://www.takasugi-shunsuke.com/●東映チャンネルhttp://www.toeich.jp/?act=top-top(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年10月04日 18時00分
映画化決定! 大ヒット4コマ漫画「けいおん!」の悲劇とは?
『まんがタイムきらら』で連載されていた4コマ漫画『けいおん!』の映画化が決定した。 4コマ漫画原作の映画化は『自虐の詩』『猫ラーメン大将』『おのぼり物語』と実写映画が続いていたが長編アニメ映画は2003年の『ぼのぼの』以来となる。また芳文社の『まんがタイムグループ』では初の映画化作品の誕生となった。 さて、近年は「萌え4コマブーム」とも呼ばれるが、映画化までされた4コマ原作のアニメ映画は『けいおん!』以外には見当たらない(一応『あずまんが大王』の例はあるものの『あずまんが』は6分間のスペシャル短編である)一体何が魅力なのであろうか。 『けいおん!』の魅力については近年の萌え4コマと呼ばれるジャンルについて解説しておきたいと思う。萌え4コマについて、芸能界屈指の4コママニアである天津の向清太朗氏は自身のイベントでおもしろい解釈をしていた。「『あずまんが』の功績は4コマ漫画に間を用いたギャグを持ち込んだ。この方式は後の4コマに大きな影響を与えた」と語っていた。 4コマ漫画の魅力とは、シンプルなキャラクター達が織りなすギャグの応酬である。ストーリー漫画の場合は物語の進行に重点が置かれるが、4コマ漫画は4コマの枠を用いてギャグを構成していき、一本のストーリーを作っていく。これはストーリー4コマと呼ばれる手法で近年の4コマはこの「ストーリータイプ」がメインになりつつある。 起承転結ギャグの繰り返し故に捻った話を作るのは困難であるが、最後にあっと驚く大落ちを仕込む事もできるため、ここが作家力の見せ所である。 大筋はシンプルであるのでストーリーに隙を作る事ができる。これが向氏の言う「間」であると筆者は解釈する。近年の萌え4コマはこの「間」を意図的に織り込み作品世界に入りやすくしたものが多い。あえて「間」を作ることで第3三者である読者がキャラクターに自由に突っ込みを入れる事ができ、自分自身が漫画の世界に溶け込む瞬間を与えているのだ。 「間」の世界に溶け込むにはしっかりしたオチはむしろ邪魔になることもある。オチは読者が介入し、突っ込めるレベルの物が最もふさわしいと言える。 「落ちていないオチ」を自分が突っ込み、可愛い絵柄の作品世界へ自己投影ができる4コマが今の「萌え4コマ」のスタンダートタイプなのではないかと思う。 さて、『けいおん!』はどうか? 『けいおん!』はまず、「間」のギャグよりも起承転結を用いたスタンダートな構成の4コマである。 『けいおん!』は音楽活動よりも女子高生たちの部室での過ごし方に焦点を置いており、高校時代をゆるい部活動で過ごした人間にはある種のノスタルジィを覚える内容に仕上がっている。キャラクターの個性も際立っており、親近感を持てる人物が見つかるよう工夫されている。 「間」ではなく、第3者から見たキャラクターの魅力とそのキャラクターの存在する世界の中でギャグを作っていくのだ。 キャラクターが立っているので、オリジナルのストーリーが作りやすくコミカライズやアニメ化にはうってつけの題材であった。 また、音楽をテーマにしているためアニメとの相性も良く、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの京都アニメーションがアニメを製作したのも勝因のひとつだった。 以上の点があり『けいおん!』のアニメは大ヒット作となった。 しかし『けいおん!』の大ヒットはいいことばかりではなかった。 4コマ漫画『けいおん!』の悲劇はアニメの評判が独り歩きしてしまった点にある。amazonのカスタマーレビューを一見すると、アニメから原作を読んだ人の評価が大きく分かれてしまい、「ガッカリした」「アニメとは別物と思ったほうがいい」との意見が散乱している。 確かに「名作」というわけではないが、筆者は前述の理由でおもしろい4コマ漫画だと感じたし、オチのつけ方も2巻以降はグッとレベルアップしているように思う。 正統派の4コマだから「萌えアニメに抵抗がある」と思っている人にもきっと楽しめるはずである。4コマ漫画『けいおん!』をただのコレクターズアイテムで終わらせるのは惜しいのだ。※写真 某大型古書店で売られている袋入り600円の『けいおん!』単行本(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(『開運貴婦人マダム・パープル』の終了が悲しい24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年10月04日 15時30分
怪談作家・呪淋陀(じゅりんだ)の「不思議スポット探訪:白蛇観音」
自然界における白は、色素の突然変異でアルビノと呼ばれる。 白蛇とは、白化現象を起こした蛇の事。 その神秘的で美しい姿と希少性から、古来より縁起の良いものとして信仰の対象とされてきた。 白蛇は幸運の神、弁財天の使いとして富福運金運の神、そして医薬商業の神として崇拝され、神話伝説の中にも数多く登場。水神として多くの神社・仏閣などで奉られている。 山口県岩国市に生息する世界的にも珍しい「岩国のシロヘビ」は、国の天然記念物にも指定されている。 さて、実は私は白蛇と縁が深い。霊的能力のある方々の証言によれば、白蛇が憑いているか、もしくはその化身らしい。 先日、白蛇を祀っている『白蛇観音』に参拝した。 『白蛇観音』は、群馬県太田市藪塚温泉に位置するジャパンスネークセンター内に存在する。 世の人々の家内安全、無病息災、交通安全を祈念するとともに、スネークセンターで血清研究などの犠牲になった蛇類の霊を供養するために建立された。 全長約10メートルの観音像はセンターのシンボル的存在で、足元にはとぐろを巻いた白蛇を従えている。 真っ白で巨大なその御姿は美しく神々しい光を放っていた。 『白蛇観音』では、10月の第3日曜には白蛇観音供養祭が開催される。 供養祭の他に、コブラの毒吹き実験やハブの採毒実演、シマヘビとのふれあい等々、楽しいイベントが盛りだくさんだ。 ぜひ参加されてみてはいかがだろうか。(怪談作家 呪淋陀(じゅりんだ)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分