トレンド
-
トレンド 2011年07月30日 17時59分
次世代の韓流スターを発掘できるかもしれないアプリ
韓国のスター発掘オーディション番組「SUPER STAR K」のオフィシャルアプリがリリースされた。もちろん日本語版である。 「SUPER STAR K」は、優勝者に高額賞金や大手事務所との契約で歌手デビューのチャンスが与えられる、韓国のオーディション番組。韓国ではケーブルテレビ史上異例の視聴率を記録し、応募者は134万人を越えるという。シーズン3を迎える今回は、日本でもオーディションを開催するとのことで、日本語版のアプリがリリースされたというわけだ。 しかし、これがどうもパっとしない(笑)。7月16日にリリースされてから、ファンページに寄せられたコメントは3件(7月24日現在)だけなのだ。でも、韓流好きで未来のスターを先取りしたい人にはいいかもしれない。ここからブームが巻き起こる可能性は十分あるのだ。(谷りんご)▼「SUPER STAR K」オフィシャルアプリhttp://itunes.apple.com/jp/app/id449098452
-
トレンド 2011年07月30日 17時59分
噂の深層 大食い番組がまさかの復活ののろし?
大食いタレントのギャル曽根(25)が今月24日、芸能界入り前後を通じ仕事の相談に乗っていたという、9歳年上のディレクター男性と結婚。 めでたいニュースだが、そう、大食い番組は震災の影響か、あのテレ東ですら見なくなった。このまま消えてしまうのだろうか。 実際に聞いてみると、 「東日本大震災のため、4月3日に放送予定だった『元祖!大食い王決定戦』の放送を自粛いたしました。8月上旬まで発表されている放送予定番組には入っておりませんので、いまのところ放送未定ということになります。それ以上細かい情報は今のところ聞いておりません」(テレビ東京・視聴者問い合わせ担当者) ということだった。 ところが一方で、関係者の中には、以下のように大食い番組の復活を予想する意見も多いのである…。 「大食い選手権は、テレ東にとってはドル箱番組。VTRはたぶん編集が難しくこのままお蔵入りになると思います。但し、一年間くらい後、『元祖!大食い王決定戦 フードファイターたちが福島・宮城を食べつくす』というような企画で華々しく再スタートさせることも予想されますね」(テレビ番組制作会社関係者) 改めてテレビ東京といえば、TBSがマネをした大食い番組を作った際に、社長が直々に激怒会見したほどの大食い番組の老舗。それに同局は、 「最近になって、これでもか、と東北食材を応援する旅番組ばかりを放送しています。さらに、寡占市場状態の大食い番組のノウハウを生かして被災地を一気に盛り上げようというハラがあるのかもしれませんね」(別のテレビ教養番組制作会社関係者談) パワーアップした大食い番組が復活する日は、近い?
-
トレンド 2011年07月29日 17時59分
北陸ミステリーツアー・知られざるパワースポット「諦応寺の銀杏観音」
北陸の片田舎に、不思議な観音像のある名刹がある。長い石段を登りきると、山門の側にすっくと立つ銀杏の大木が目に入る。その銀杏は、幹に木造の観音像を抱え込むようにしているのだ。人間ほどもあるこの十一面観音像は、直接この銀杏に彫られたもの。銀杏の幹がまるで仏像を守るよう、さながら光背のように成長しているのが特徴的だ。 この『銀杏観音』があるのは、福井県は若狭町安賀里の『諦応寺(たいおうじ)』。室町時代末期に創建された曹洞宗の名刹で、件の『銀杏観音』は江戸末期に当時の和尚の手によって彫り込まれたものだという。当時、諦応寺のある集落一帯はききん等の良くないことが続いていた。折しも時は幕末、時代や政局が変わろうとしている時だった。そこで、和尚は人々の救済を願って、既に樹齢300年はあった大銀杏の幹に観音像を彫り込んだという。山門の側に立つこの銀杏ならば集落からも見てとれるし、古木には仏が宿るーーー昔からある、大木を『ご神木』として崇める信仰と重ねて仏の教えを伝えようとしたのだと伝わる。 当時は幹半分に彫り込まれていたこの観音像も、月日を重ねて成長することで樹が成長し、幹が観音像の周りをとりまいた。こうして、この『銀杏観音』は現代の姿になったのである。ちなみに、この幹の生長の仕方は自然のもので、何も手を加えていないのに光背のような形になったのだという。また、観音像の胸には一箇所、大きくくりぬいたような箇所がある。ここは初めはふたのように取り外しが出来るようになっていて、観音像の中にお経を入れていたのだという。しかし、現在では樹が痛んでしまうと言うことで、中には何も入れておらずフタの痕跡が残るのみとなっている。 境内には、樹齢400年のギンモクセイの木が植わっている。枝を広げて大きく育ったこの樹は若狭町の指定文化財とされている。どちらの樹もよく育っているので、この諦応寺の境内をパワースポットとして見る人もいるそうだ。 この十一面観音には人々を様々な苦しみから救う力があるといわれ、ささやかな願いであれば叶えてくれるといわれている。また、この観音像の銀杏の入ったお守りも売られている。 境内は夏でも涼しいく、また秋になると銀杏もギンモクセイも紅葉と花の盛りを迎えるという。この夏は避暑に、秋は紅葉を見に、隠れたパワースポットへ訪れてみては如何だろうか。(黒松三太夫/山口敏太郎事務所)
-
-
トレンド 2011年07月29日 17時00分
レピッシュ・マグミの「音楽玉手箱」今週はこの1枚を聞け!<第41回>
毎週金曜日に連載するレピッシュのマグミによるオススメCDを紹介する企画の第41回目。マグミがDJの際にいつも持ち歩く「音楽玉手箱」(CDボックス)から、今週のオススメCDをピックアップしてもらった。◇今週のこの1枚◇ハード・ファイ「Stars of CCTV」(2005年/Warner Music) もうデビューして、6年ほど経ちますが、この手のバンドがイギリスから出てくると、何かわくわくして嬉しくなっちゃいます。クラッシュから次から次へと変化しながら受け継がれた系譜でしょうか。声の響きもジョー・ストラマーに似ているかな。 ボーカル、ギターであるリチャード・アーチャーは、90年代後半にメジャーから数枚のシングルをリリースするものの、契約を打ち切られ、失意のまま地元のヒースロー近くの、パブもレコード屋もないようなゴーストタウンのステインズに戻ります。そこで、現在のメンバー3人とハード・ファイを結成します。地元の工業用倉庫を借り、楽器と中古のコンピューターを持ち込んで、レコーディングしました。その中で、インディーズチャートでヒットを飛ばし、今回のアルバムでメジャーデビューを果たしました。基本は、rock、ska、dub、danceなどがざらざらとした質感の中でミックスされています。意外と、歌やストリングスのメロディーがロマンティックな感じで、最初から入りやすいです。そんなサウンドの中、ギターががっつり弾いているのがrockバンドと決定づけしていますね。ジャケットとかもシンプルな黄色いバックに監視カメラだけというもので、歌詞なども政治的と捉えられがちなものも多く感じます。本人たちは、政治的なバンドでないと否定していますが、周りの状況をそのまま書くと、政治に結びつくようなテーマに触れない訳にはいけないとも言っています。まぁそれでも、郊外に自分たちのスタジオを持って、レコーディングできる環境は、なかなか日本では難しいと思うので、うらやましいですね。 初来日のリキッドルームに見に行ったんですが、写真で見るより、みんな若かったですね。サウンドは、当然、大好きな音なので、満足して帰りました。久しぶりに新譜の3rdアルバムが出るらしいので、今から楽しみにしています。■マグミ オフィシャルウェブサイト http://magumi.jp/main.html■2011/08/01(MON)「Electric Discharge」MAGUMI AND THE BREATHLESS ワンマンライブ at 仙台PARK SQUAREOPEN18:30/START19:00adv¥3,500(+D)仙台PARK SQUAREhttp://sendai.park-square.net/チケットローソン→6/3 [L:]70717info チケットGIP■2011/08/05(FRI)「Electric Discharge」MAGUMI AND THE BREATHLESS ワンマンライブ at 下北沢CLUB251OPEN18:30/START19:00adv¥3,500/door¥4,000(+D)下北沢CLUB251http://www.club251.comチケット251→5/28チケットぴあ→[P:140-894]ローソン→[L:70208]イープラス→5/28■2011/08/20(SAT)「JUST A BEAT SHOW〜SHELTER 20th ANNIVERSARY〜」at 下北沢SHELTER MAGUMI AND THE BREATHLESS the JUMPS 他、ゲスト多数OPEN18:30/START19:00adv¥2,500/door¥3,000(+D)下北沢SHELTERhttp://www.loft-prj.co.jp/SHELTER/チケットLコード:75318ローソン、e+、SHELTER
-
トレンド 2011年07月29日 11時45分
『荒川アンダー ザ ブリッジ』第12巻、ホームレスの独自文化
中村光が『ヤングガンガン』に連載中の漫画『荒川アンダー ザ ブリッジ』第12巻が、7月25日に発売された。『荒川アンダー ザ ブリッジ』は荒川河川敷に住む電波系の住民の常識外れの言動を描くギャグ漫画である。林遣都主演で7月26日からテレビドラマが放送され、2012年2月4日には実写映画が公開される。 主人公の市ノ宮行は大財閥の御曹司で、自らも多数の会社を経営する大学生である。荒川河川敷の住人・ニノに助けられたことをきっかけとして、リクと名づけられ、河川敷に居住することになる。自らを河童と主張する「村長」など個性的という言葉を超越した電波系の住民に振り回されながらも、楽しい日々を送っている。 一般化すれば経済的には恵まれているが、精神的には貧しい人間が、ホームレスという社会的には下層に属するが精神的には豊かな人々と交わることで人間性を取り戻す物語である。過去にはリクが河川敷の生活を守るために厳格な父親に抗議するという精神的成長を描くエピソードもあった。 しかし、この巻ではリクの特殊設定は登場せず、ひたすら河川敷の住民に振り回される一般人になっている。ニノとの恋も元々は金星人を自称するニノが地球人の恋を知るために恋人になることを求めたものであった。しかし、この巻ではリクがニノの気を惹こうと必死である。好きな女性を振り向かせたい普通の男性になっている。 心の貧しい金持ちが心の豊かなホームレスと交わることで人間性を取り戻すという物語は王道的であるが、欠陥を抱えたものである。何故ならば金持ちは幸せで、ホームレスは不幸という前提があって初めて新鮮さが生じるからである。 しかし、経済的な貧富と精神的な幸不幸が別次元の問題であることは既に十分に知れ渡っている。「ホームレスは、実は心が豊かな人々でした」という設定は陳腐である。実際、ヨーロッパなどではスクワッターと呼ばれる廃屋を占拠するホームレスの一団が独自の文化を築いている。 『荒川アンダー ザ ブリッジ』の河川敷の住民も一般社会とは別次元の豊かな文化体系を有しているスクワッターである。この巻では心の貧しい金持ちと心の豊かなホームレスという陳腐な設定が退くことで、無茶苦茶な河川敷の住人の暴走ぶりを純粋に楽しめる抱腹絶倒のコメディーになった。(林田力)
-
-
トレンド 2011年07月29日 11時45分
「観たくない長寿番組」ランキングにある共通点
7月28日発売の週刊文春に、「終わっていいとも!」とのコピーと共に『もう観たくない長寿番組』ランキングが掲載された。このランキングは、同紙の読者2000人のアンケートによるもの。1位から16位までを紹介しており、1位は「笑っていいとも!」、2位は「渡る世間は鬼ばかり」、3位は「水戸黄門」と、長寿番組の代表格が並ぶ。10位にはなんとあの国民的アニメ「サザエさん」がランクインしている。 このランキングを見ていくと、視聴者に不人気な長寿番組にはある傾向が見て取れる。それはいずれも「視聴者のニーズをつかみ切れていない」という点だ。「どの番組も、再び人気を取り戻そうと番組内容に変化を取り入れ視聴者にアピールしているようだが、アピールの方向が視聴者の方を向いていない。無視しているのか、本当に気づいていないのか…」と、ある評論家は言う。このまま同じような状況が続くようでは『ごり押し』と取られても仕方のない所だろう。 視聴者は番組制作側が考えているよりも、ずっとしっかり番組の内容を見ているもの。この記事やインターネット上に書き込まれたりする視聴者の意見は、感情的に叩いているだけのようにしか見えないようなものも多いが、耳を傾けるべき点が多々ある意見も少なからず含まれている。 昔よりは視聴者が意見・感想を口にしたり、表現しやすくなった現在。この点はダメだとただダメ出しするだけの意見も多いが、「もっとこうした方が良いのに」という意見まで無視されてしまうようでは、マンネリ化から脱却することや視聴者離れを回避することは出来ないだろう。 このランキングで3位になった水戸黄門は、ついに放送終了が決まってしまった。「勧善懲悪は時代錯誤」とする意見もあり、紋切り型でワンパターンな展開のためか、メンバーを変えただけではマンネリ化の脱却にはならなかったようだ。 水戸黄門の例は、他の番組にも当てはまる。「観たくない長寿番組」ランキングから、第2、第3の水戸黄門が出てくる日もそう遠くないのかも知れない。
-
トレンド 2011年07月29日 11時45分
『リアルライブ』のアンドロイド版公式アプリが登場
インターネットニュースサイト『リアルライブ』のアンドロイド版アプリがスタートした。同アプリではインターネットニュースサイト『リアルライブ』と同じく芸能ニュースやエンタメ情報、さらに週末の競馬予想やアキバの最新情報までキャッチすることができる。ダウンロードは無料。アンドロイドユーザーにはぜひ、オススメしたいアプリだ。『リアルライブ』アプリhttps://market.android.com/details?id=co.jp.undeux.news.reallive
-
トレンド 2011年07月28日 15時30分
涼を求めて、都会を散策
暑さがもっとも厳しいと言われる「大暑」の23日を過ぎ、今年の「立秋」は8月8日。立秋までが「暑中」で、それ以降に出すのは「残暑見舞い」。 節電がキーワードとなっているこの夏は、スーパークールビズにはじまり、緑のカーテンや風鈴など、涼をとるための日常の工夫が注目を浴びている。 エアコンが習慣となってしまっている生活を改めようと、涼を求めて、都会を散策してみた。 向かった先は、東京都台東区の上野公園。園内にある上野動物園のジャイアントパンダは、空調設備がある場所で飼育するという取り決めがあり、気温が上がり始めてからエアコンの効いた屋内施設にいることが多いという。空調完備の施設の中で過ごすことが幸せなのかどうかはわからないが、パンダは、春先と変わらず、のんびりと過ごしているように見えた。 上野公園は緑は多いが、土の道は少なく、コンクリートの上を歩いていると、汗が出てくる。上野公園の面積の約5分の1をしめる不忍池(しのばずのいけ)へ足を向けた。 不忍池は、ボートを漕ぐことができるボート池、カワウが繁殖している鵜の池、一面が蓮で覆われる蓮の池からなる天然の池だ。しかし、弁天様がまつられている中之島は、人工の島という。江戸時代初期に、現在の上野公園がある場所に寛永寺というお寺が建立され、不忍池を琵琶湖に見立て、琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)にならい、中之島を築いたと伝えられている。不忍池の水辺に出ると、風のたびに空気の涼しさが肌に伝わり、訪れた27日、蓮池では、蓮の花の開花が始まっていた。木陰に腰を下ろすと、汗も自然と、ひいてくる。 また、公園ではないが、2007年にオープンした複合施設・東京ミッドタウン(東京都港区)では、ベンチに腰掛けながら小川に足を浸して夕涼みができる「ASHIMIZU(アシミズ)」が設置されている。東京ミッドタウンの夏のイベント「MIDTOWN SUMMER 2011」期間中の7月16日から8月28日まで、夕方や夜に、噴射した霧や水しぶきにレーザー光線を照射する、水と光のショーが行われている。水しぶきが夏の夜に心地よく、ミスト効果で芝生一面が涼しく感じられる。 涼をとるための工夫やイベントというものは、各地にあるのかもしれない。身近な場所を、涼を求めて、歩いてみてはいかがだろうか。(竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年07月28日 15時30分
日本人の性風俗を学ぼう! 『珍宝館』
群馬県の伊香保温泉には、秘宝館マニアの間でも人気の珍スポットがある。その名も『珍宝館』。 ここの目玉はなんと言っても、珍宝館館長であろう。自らガイドも買って出る彼女の解説は毒舌ながらも茶目っ気たっぷりである。 『珍宝館』の日本庭園には、「夫婦岩」という男性器のような岩と女性器のような岩がある。そして、男女の性器を思わせる珍石がそこかしこに置かれてある。 館内は、歴史を感じさせる性にまつわる彫刻や春画などの文物がたくさん陳列されてあり、まるで性風俗博物館である。館内には立派な木彫りの観音像「べべ観音」が安置されていた。こちらの観音様を拝むと女性は婦人病に罹らないのだとか。とりあえずお賽銭を入れて、拝んでおく。 『珍宝館』では、日本人の性風俗についていろいろと学ぶことができ、大変勉強になる。 日本人は本来、性に対しておおらかな民族だったようである。まず、神話では日本の国はイザナギとイザナミという男女の神様が性行為をしたことによって創られたとされる。 日本の神話や昔話の中には、性的な表現があちこちに散りばめられていることが珍しくない。古事記には、おおらかで面白い性描写が頻繁に描かれている。いずれも卑猥な印象よりもほほえましいといった感想を与える描写ばかりだ。これは、古代の日本人が、性というものに対して大らかな感受性を持っていたからであろう。 そして、性交は生命を生み出す神秘の儀式であるとして、畏敬や畏怖の念も持っていたためであろう。日本には男女の生殖器をかたどった造形物を崇め奉る信仰もあり、そういった物を「ご神体」としている神社は日本各地にある。 昔は夜中に性交目的で相手の家に忍びこむ「夜這い」という性の風習もあり、日本人は性をごく自然な行為と考えていたのである。それがいつの間にか、性をタブー視するようになったのは外国文化の影響によるものであろう。 古代神話の神々が生き生きと性を楽しんでいたように、日本人の本質はもっと開放的なものだったはずである。それがいつのまにか固い枠にはめられるようになり柔軟性が無くなってしまった。日本人が元気になるには、もっと明るく楽しく性をとらえるユーモアが必要なのかもしれない。 呪淋陀(じゅりんだ) (山口敏太郎事務所)
-
-
トレンド 2011年07月28日 15時30分
参加者必携! ROCK IN JAPAN FESTIVAL公式ツール
今年も野外フェスの季節がやってまいりました! ap bank fesはもう終わっちゃったけども、FUJI ROCK FESTIVALにROCK IN JAPAN FESTIVALと、まだまだ大イベントはこれから。 そんな中、リアルライブアプリ班が注目しているのがFUJI ROCK FESTIVAL。なんと、野外フェスのために公式アプリを作っちゃったのだ。 会場マップや出演者一覧のほかに、タイムテーブルが見られるのがいい。しかも、自分だけのタイムテーブルを作って保存していくことができるから、事前に見たいアーティストを絞っていくことができる。Twitterやfacebookで共有すれば、友達との待ち合わせもバッチリ! ロッキン参加者、必携アプリといえそうだ。フェスの世界も進化しますなぁ。(谷りんご)▼ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2011http://itunes.apple.com/jp/app/rock-in-japan-festival-2011/id448902893
-
トレンド
「西田隆維の映画今昔物語」 第12幕 またまたあぶない刑事
2010年06月26日 12時00分
-
トレンド
日本とジャマイカを結ぶ? 接骨院の院長が主宰するレゲエ専門レーベル「Dr.Production」
2010年06月26日 11時00分
-
トレンド
映画監督、加門幾生が挑む舞台演出の世界
2010年06月25日 17時45分
-
トレンド
素顔はカワイイ「女子ラッパー達」が、土曜日の新宿で“何かをやらかす”
2010年06月25日 15時30分
-
トレンド
雷のシーズン到来! 必見のパワースポット「板倉雷電神社」
2010年06月25日 14時00分
-
トレンド
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ ダンサーのポーズ!
2010年06月25日 13時30分
-
トレンド
不思議スポット探訪「鹿島神宮」
2010年06月24日 16時00分
-
トレンド
「西田隆維の映画今昔物語」 第11幕「豚と軍艦」
2010年06月24日 15時00分
-
トレンド
文科系忍者記者ドラゴンの道『廃材アート・プロジェクト「共鳴」の廃材タイムマシーンと、注目技術ARのコラボ』
2010年06月24日 14時00分
-
トレンド
もちづきる美のポタリングライフ(14) 細マッチョ!
2010年06月24日 13時30分
-
トレンド
なぜ、『セックス・アンド・ザ・シティ2』が女性たちの支持を集めるのか?
2010年06月24日 12時30分
-
トレンド
文科系忍者記者ドラゴンの道「走るゾンビが怖すぎる! 映画ザ・ホード -死霊の大群-」
2010年06月23日 14時00分
-
トレンド
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 集中力をアップ!
2010年06月23日 13時30分
-
トレンド
コンピューターゲームの20世紀 第20回…『メタルギアソリッド』
2010年06月23日 12時30分
-
トレンド
『あしたのジョー』“二度目”の実写映画化!
2010年06月22日 17時00分
-
トレンド
「西田隆維の映画今昔物語」 第10幕 もっともあぶない刑事
2010年06月22日 15時00分
-
トレンド
もちづきる美のポタリングライフ(13) チャキチャキの江戸っ子です
2010年06月22日 13時30分
-
トレンド
【これじゃ売れない!】歌もダンスも上手いのに…。日本で実力のあるイケメンJ-POPアイドル松下優也が“売れない”訳
2010年06月22日 12時00分
-
トレンド
文科系忍者記者ドラゴンの道「平和のトリガーを引け! Peace Gun(ピースガン)を使ってみた」
2010年06月22日 11時00分