社会
-
社会 2020年08月29日 19時00分
容疑者は全員自殺、誘拐された医師夫人の行方は未だ分からない謎【未解決事件ファイル】
2002年6月3日、岡山県津山市で当時55歳の主婦Aさんが行方不明となり、彼女の夫で医師の銀行口座から700万円が引き出される事件が発生した。監視カメラから現金を引き出したと見られる男女二名を特定することに成功したものの、警察が逮捕する前に容疑者らは自殺。Aさんの行方は未だに掴めていない。 >>妊娠3か月の人妻が凄惨な強姦殺人に、血液型が一致しない少年らを犯人に仕立て上げた警察の狙いとは【未解決事件ファイル】<< 事件当日の午前11時頃、被害者宅に容疑者二名が訪れた。33歳の会社員女Bとタクシー運転手の男Cだ。Aさんは二人と面識はなかったという。玄関先で容疑者らは「お父さんに世話になっているので両親の家を教えてほしい」などと話した。Aさんはこのことを別居している母親に電話で連絡したが、母親は男女について心当たりはないと答えたそうだ。結局、BとCが被害者の両親宅を訪れることは無かった。 事件が発覚したのは午後5時過ぎ。Aさんの夫が仕事から帰宅して異変に気付いた。Aさんの姿はなく、食卓には昼食が残されたまま、風呂場の水道も流しっぱなしになっていたという。しばらくすると、Aさんから自宅に「心配いりません、午後6時ごろには帰ります」と電話が入った。しかし、時間になってもAさんは帰宅せず、午後7時には再びAさん本人から電話が入る。「車で連れ回されている。身の危険はないから警察には言わないでください」。夫は「誰といるんだ」と尋ねたものの、Aさんが答える前に電話は切れてしまったそうだ。Aさんが事件に巻き込まれていることを知った夫は、すぐに警察へ通報。犯人からの電話を待つ一方で、周辺地域の捜索も行われた。 警察の調べで、同日夕方には被害者宅の銀行口座から700万円が引き出されていたことが判明。更に、6月4日にも容疑者らが岡山駅近くのキャッシュコーナーから金を引き出そうとするも、既に被害者のキャッシュカードはロックされていたため失敗したことが分かった。ロック時に回収されたキャッシュカードから警察は指紋を検証し、容疑者Bを特定することに成功した。 ほどなくして、Bと親しくしていたタクシー運転手Cの存在が浮上。被害者を自宅まで運んだことがあり、更に犯行で使われた車を所有している疑いが出たのだ。防犯カメラと県警の自動車ナンバー識別装置により、容疑者と犯行に使われた車が割れた。このことがマスコミに漏れてしまい、警察の事情聴取が始まる前に、Cはマスコミから取材を受けることになった。これを受けて、Cは自ら警察署を訪れ、「Bとは仲が良かったが事件には関係していない」と身の潔白を訴えた。しかし、6月下旬にCは岡山県内にある公園で首を吊って自殺してしまう。警察はC宅の家宅捜索を実施し、所有車からAさんの血痕を発見した。 警察は最後の手掛かりとなるBの行方を追ったが、結局こちらも生きて捕まえることは出来なかった。事件から3か月半後の9月23日、岡山県にある山中でBの白骨遺体が発見されたのだ。現場の状況から自殺と見られている。これを最後に事件は動きを見せていない。Aさんの行方は2020年8月現在も不明のままだ。夫は子供らを連れて岡山県から引っ越し、現在は診療所で勤務する傍ら犯罪被害者の会に参加しているという。 容疑者らは二人ともギャンブルが好きだったといい、それが原因で2000万円近くの借金があったという。それが原因で犯行に及んだのだろうか。そして、Aさんは一体どこに連れて行かれたのか。
-
社会 2020年08月29日 18時00分
蝶野正洋の黒の履歴書 ★『半沢直樹』とプロレスの共通点
俺はあんまりテレビドラマは見ないほうなんだけど、『半沢直樹』は毎週見ている。ストーリーも面白いし、俳優陣もすごい演技をみせてくれるから、思わず引き込まれてしまうんだよ。 中学1年生の息子もハマっていて、慣れない銀行用語を調べながら食い入るように見ている。ただ、妻のマルティーナは「この人たちは、なんでこんなに顔を近づけ合って、大声でわめき合ってるの? 全然リアルじゃない」って不思議な顔をしている。 だから俺は「これは時代劇なんだよ」って説明した。それに「歌舞伎役者が多くキャスティングされていて、彼らは表情を大きく使った演技が得意なんだ」という解説も加えてね。確かに海外の人からみたら『半沢直樹』の世界は異様に映るかもしれないよな(笑)。『半沢直樹』が痛快なのは、悪役を際立たせてるからだよね。憎々しい敵がいるからこそ、半沢の「倍返し」がカタルシスになって、視聴者の溜飲を下げる。これ、やってることはプロレスのマイクパフォーマンスと一緒だよ。半沢たちが大見得を切って、力強いセリフを叫ぶからスカッとする。 それにしても『半沢直樹』の悪役たちを見てると、俺のヒールとしての血が騒ぐ。もし、また続編を作るときがあれば、俺を悪役としてキャスティングしてほしい。 あと、このドラマにはいまを生きる社会人へのメッセージや、現場で働く人たちへのエールが込められているとも思う。経営陣の怠慢で潰れそうな組織を、現場の力で立て直すという物語は、コロナ禍のいまだからこそ響くんじゃないかな。たまたま放送時期がこういうタイミングになっただけかもしれないけど、社会で踏ん張って働く、しっかりした大人たちをちゃんと描いているのがポイントだよね。 先日お亡くなりになった渡哲也さんも、しっかりした頼れる大人というイメージだった。先頭に立って人を率いることも、下から支えることもできる、本物のリーダーだったと思う。 渡さんと縁のあった方々のコメントをみても、世話になった方々にお礼を欠かさなかったとか、たまたま同じ店に居合わせただけなのにそっと先に勘定してくれていた、みたいなエピソードがたくさん出てくる。こういう人になりたいなって思わせてくれるよね。 プロレス界でも、一緒にメシを食ったときなんかは、先輩が後輩の分を出す、という慣習はある。だけど難しいのが、プロレス界は年功序列ではなくて、年下でもトップを取ってるレスラーがギャラを多くもらってるということがよくある。俺がヒロ(斎藤)さんと天山(広吉)選手で「狼軍団」を組んでた頃、3人でメシを食いにいくと、キャリアでいえばヒロさんが一番上なんでいつも出してもらってた。 ただ、実際には天山や俺のほうが稼いでるという時期もあったから、3人で食事をするときは割り勘にしようって決めた。 そこでずる賢かったのが天山なんだよ。2人のときは年上が払うという慣例が残ってたから、天山は俺かヒロさんか、1人のときを見計らって誘ってくるようになったんだよ(笑)。 社会では天山のような要領も必要なんだよ。天山も悪い先輩の俺に要領よく立ち回る後輩役で、『半沢直樹』に出演させてほしいな。***************************************1963年シアトル生まれ。1984年に新日本プロレスに入団。トップレスラーとして活躍し、2010年に退団。現在はリング以外にもテレビ、イベントなど、多方面で活躍。『ガキの使い大晦日スペシャル』では欠かせない存在。
-
社会 2020年08月29日 17時00分
夫の首相辞任表明でますます羽根を伸ばしそうな昭恵夫人
安倍晋三首相(65)が28日、辞任の意向を固めたが、今月25日午後、昭恵夫人(58)が東京・渋谷にある私邸から、車に乗り込み首相官邸に向かったことを、発売中の「週刊ポスト」(小学館)が報じた。 同誌によると、夫の仕事場である官邸に夫人が直接訪れるのは極めて異例な自体。午後3時に官邸を訪れた夫人は2時間ほど滞在し、まっすぐ私邸に帰宅。 車中では思い悩むような表情をしていたという昭恵夫人。以前は夜遊びを繰り返していたが、ここ最近は夫の体調を気遣い大人しくしていたという。「さすがに、自粛ムードが漂っていた3月末に都内のレストランで『桜を見る会』をしていたことを報じられ、そのことで夫が責められてからは自粛していたようだ。しかし、そのおかげで相当ストレスが溜まっているのでは」(永田町関係者) 首相夫人であるがゆえに批判を浴びることも多々あったが、今後はその肩書きが取れ、ようやく肩の荷が降りる。「おそらく、そのうち夜遊び三昧になりそうだし、うわさされていた、元NEWS・手越祐也のビジネスのバックアップにも乗り出すのでは。夜の街で手越との2ショットが撮れるかもしれない」(週刊誌記者) 手越にとっても今回の首相辞任表明は朗報だったかもしれない。
-
-
社会 2020年08月29日 06時00分
少年鑑別所に収容中の男と恋仲となった女性刑務官 のちに逃走を手助けして逮捕されるも「かわいそう」と同情の声も
恋に夢中になると、周囲が見えなくなり、相手の欠点も見えにくくなるようだ。このほど「恋は盲目」となった女性が、大切な任務を忘れて逮捕される事件が発生した。 海外ニュースサイト『Coal Valley News』と『Sun』は、アメリカ・ウェストバージニア州の少年鑑別所に収容されている男の脱走を手助けしたとして、刑務官の女2人が逮捕されたと8月18日までに報じた。 >>強盗を装った動画を撮影したユーチューバー逮捕 最長4年の刑務所行きの可能性も<< 記事によると、18歳の男は2019年の秋頃から、殺人の罪で少年鑑別所に収容されていたという。32歳の女性刑務官(以下A)は、この男と同鑑別所で出会った。時期は不明だが、Aと男は恋仲になっていたという。Aは刑務官という立場であるにもかかわらず、男が鑑別所内で迎えた18歳の誕生日に男にキスをしたり、不適切な関係を持っていたようだ。少年鑑別所からの脱走を持ち掛けたのは男のようで、Aは、同僚の25歳の女性刑務官(以下B)とともに男に協力。今年6月28日にその計画を実行したそうだ。 この日、男は故意に怪我をして、病院で治療が必要な状況を作り上げた。男は病院への搬送途中に逃走したという。その後ガソリンスタンドでBと落ち合い、車でBの自宅へ行く予定だった。しかし、男はBと落ち合う前に発見されて、警察に身柄を拘束されたようだ。 警察が調査を進めていくと、AとBの関与が浮上。AとBは、逃走の数週間前から男の計画を知っており、2人が男の手助けをしていた事実を、2人の携帯電話の通話記録やSNSのやりとりから確認したという。AとBは容疑を認めたため、8月14日に共謀および逃走援助の罪で逮捕、起訴されたという。なお、逮捕された2人は解雇されたそうだ。 このニュースが世界に広がると、ネット上では「刑務官と囚人の恋。本当にあるんだね。ドラマみたい」「刑務官失格。ちゃんと仕事しろ!」「好きになっても良いが、逃亡手伝ったらダメでしょ」「18歳の男が32歳の女を本気で好きになるか? 女は利用されただけ。かわいそう」「女2人に仕事を捨てさせるほど、魅力的な男だったのか」「男の写真見たが確かにイケメン。男に縁のない女が、若いイケメンにまんまと騙された」「刑務所は特殊な空間。一般人には理解できないことが起こりそう」「女は18歳の誕生日(成人と見なされる)を待って、行動に移したね」など様々な声が挙がった。 海外には、他にも刑務官と受刑者の間で発生したスキャンダラスな事件がある。 海外ニュースサイト『Daily Mail』と『Oxygen』は、アメリカ・アイダホ州の刑務所で、収監中の受刑者と性交渉をしたとして、刑務官の女が逮捕されたと6月に報じた。 記事によると、29歳の刑務官の女は、アイダホ州で一番セキュリティが厳しいと言われる刑務所に勤務していたという。女は、同刑務所に収監中の男性受刑者(年齢不明)と2月9日から1カ月以上にわたり、刑務所内で性的関係を持っていたそうだ。2人は、主に男が刑務作業を行っていた散髪場所で、性交渉をしていたという。さらに、女は自身の裸などのわいせつな写真を男性に渡していた。女の行為が発覚した経緯は不明だが、4月3日に女が辞表を提出。女が辞職してから警察が捜査し、裁判所は6月5日、受刑者に性的暴行を加えたとして逮捕令状を発行。これを受けて、女は警察に出頭して逮捕された。今後裁判が開かれるが、重罪と認定されれば、終身刑を言い渡される可能性もあるという。 刑務官は、受刑者と接触する機会が多い。友情、信頼、恋愛などさまざまな感情が芽生えることもあるだろうが、一時の感情に流されて、本来の職務を怠れば、取り返しのつかない結果を招いてしまう。記事内の引用についてCorrectional officers charged in murder suspect's escape(Coal Valley Newsより)https://www.coalvalleynews.com/news/correctional-officers-charged-in-murder-suspects-escape/article_cc8345ca-e0d2-11ea-8b9e-2f73a293066c.htmlBAD ROMANCE: Two female corrections officers ‘helped murder suspect escape’ after one of them ‘kissed him on his 18th birthday’(The Sun より)https://www.thesun.co.uk/news/12436749/female-corrections-officers-murder-suspect-escape-relationship-kissed/Idaho corrections officer, 29, is arrested for 'repeatedly having sex with an inmate at a maximum security prison and sending him explicit photos'(Daily Mailより)https://www.dailymail.co.uk/news/article-8407011/Idaho-corrections-officer-29-repeatedly-sex-inmate.htmlIdaho Corrections Officer Accused Of Having Sex With Inmate In Prison Barbershop, Smuggling Nudes(Oxygenより)https://www.oxygen.com/crime-news/corrections-officer-miranda-ackerman-allegedly-had-sex-with-inmate
-
社会 2020年08月28日 19時00分
35歳僧侶、酒を飲み追突事故を起こして逮捕 「ハイボールを5杯程度飲んだ」と話す
奈良県香芝市で、35歳の男性僧侶が酒を飲んで車を運転し、事故を起こして逮捕された。 事故は26日午前7時40分頃発生。香芝市の路上で信号待ちをしていた車に、35歳の僧侶の男が運転する車が追突する。その後、警察が駆けつけ事故の対応をしたところ、酒の臭いを感知。検査の結果、吸気から基準値の4倍程度のアルコールが検知され、酒気帯び運転の現行犯で逮捕された。 >>アルコール依存症専門クリニック院長が飲酒運転事故の疑い 患者家族らからも怒りの声<< 警察の取り調べに対し、男は「酒を飲んで交通事故を起こしたことは間違いない」と容疑を認め、当日の行動について、「25日の午後10時ごろ~26日午前5時ごろまでに大阪市内の飲食店でハイボールを5杯程度飲んだ」と話しているという。 一般的に僧侶は俗世間から出家し、仏教の戒律を守りながら日々修行に勤しむ存在。厳しい修行に耐えているからこそ、葬儀や法要でお経を唱えることが出来ると考えられている。しかし、実際現代では建前化していることも多く、今回のようにあり得ない犯罪をする者も少なくない。 2014年には、鎌倉市の寺の住職がほかの寺に飾られていた時価30万円相当の版画を盗む事件が発生。さらに2019年には、京都市左京区の僧侶が女性にわいせつを行い逮捕されたケースや、大阪府松原市の僧侶が36歳の男性に対し煽り運転をした上、車から降り煽られた車を運転していた男性に掴みかかるという事件も起きている。 僧侶という存在がどうあるべきかについては意見が分かれるところだが、逮捕された僧侶にお経を唱えてもらった人が不愉快に思うのは間違いなく、また「お経を唱えてほしくない」と感じてしまうものだろう。 飲酒運転も重罪だが、それ以上に僧侶としての信用や存在意義を著しく失墜させた35歳の男。その代償は大きなものになりそうだ。
-
-
社会 2020年08月28日 16時30分
安倍首相辞任報道にネット混乱 百田氏は「石破が総理になれば、日本は終わる」、SNSトレンドも席巻
安倍晋三首相が辞任する意向を固めたことが報じられ、各地で驚きの声が寄せられている。 今月中旬からたびたび体調不良が報じられていた安倍首相。28日17時から行われる予定の会見前に辞任の意向が明らかになった形で、自民党総裁3期目の任期途中での辞任となった。 >>立民応援キャラが「20年おきに起こった総理大臣の健康問題」ツイートで物議 立民は「無関係です」<< 辞任の意向を受け、後任についても注目が集まる中、これまでたびたび政治に言及してきた作家の百田尚樹氏はツイッターで今回の辞任報道について触れ、「まずは『お疲れ様でした』と申し上げたい」としながらも、「これで憲法改正の目は完全に消えたな」とコメント。「高らかに笑うは、中国と北朝鮮と韓国か。そして彼らの忠実なる下僕であるサヨクメディアと文化人たちか」と厳しい言葉をつづり「しばらくは麻生副総理が代行を務めることになるのだろうが、もし石破が総理になれば、日本は終わる。マジで終わる!」と、次期首相候補として有力視されている石破茂元幹事長に厳しい視線を向けた。 また、作家の竹田恒泰氏はツイッターで「安倍総理は、冷え切った日米関係を立て直し、集団的自衛権行使を可能にした他、特定秘密保護法を成立させてファイブアイズ加入の前提を整えただけでなく、難題だった上皇陛下の譲位への道筋をつけた。中韓への毅然とした対応も立派だった」と安倍政権を評価。「憲法改正は進まなかったが歴史に残る偉大な総理大臣だった」と振り返った。 一方、ツイッターでは、これまで安倍政権の不支持層が唱えてきた「安倍やめろ」のコピーを変化させた「安倍やめた」というハッシュタグがトレンド入りする事態に。ハッシュタグを付けたツイートには、「本日は、日本国民にとって大変喜ばしい日となりました」「支持率下がったあとに『病気でやめます』ってなんなの?」「医療刑務所で治療して余生を過ごしていただきたい」などのツイートが集まっているが、一方ではそういったツイートに対し、「人が病気で退職することに対して、まるで祝い事のように書くってどうなんだろう」「病気への揶揄ってどうかしてる」「政策に満足出来ない人がいるの仕方ないけどどうして人の病気を喜ぶの?」と困惑する声も見られる。 突然の辞任発表に、多くの人が混乱しているようだ。記事内の引用について百田尚樹公式ツイッターより https://twitter.com/hyakutanaoki竹田恒泰公式ツイッターより https://twitter.com/takenoma
-
社会 2020年08月28日 12時00分
賭けトランプに虚言、休職中にゴルフや祭りの準備…堺市職員の不祥事発覚相次ぐ
27日、大阪府堺市の消防隊員と職員に相次いで不祥事が発覚。その内容に呆れの声が広がっている。 堺市消防局は27日に記者会見を開き、南消防署に勤務する15人の隊員が勤務中や休憩中にトランプなどで金銭を賭けていたことを明らかにし、謝罪。消防局の発表によると、金額は100円程度とのことだが、当該隊員に対し、市は懲戒処分を行った。 >>29歳男性消防士長が35歳同僚の首を絞め失神させる 処分の甘さにも批判の声<< さらに市では、課長級の男性職員が市議会議員と食事をした際、「緊急事態宣言期間中の5月上旬、堺市議4人と市の幹部4人が賭け麻雀をした」と実名を挙げて発言。これを聞いた別の市議が、6月の市議会で問題提起し、7月には集中審議も行われた。 ところが、この男性職員は後日、「場を盛り上げるための嘘だった」と説明。圧力がかかった可能性も否定しきれないが、市の調査では麻雀の実態がつかめなかったことから、市は嘘である可能性が高いと判断。信用を失墜させたとして、減給と降格の処分を下した。 不祥事はこれだけではない。建設局の26歳男性職員は、平成28年から令和2年6月に掛け、病気を理由に休職や休暇を申請。平日を含め39回にわたり、旅行やゴルフに興じていた上、だんじり祭りの準備にも参加していたという。 男性職員は市の調査に対し、旅行やゴルフについて、「復職に向けた治療の一環。遊びという認識ではなかった」と話しているが、市の人事課は「休職中のため、休日にも療養専念義務がある」などと指摘。職員を停職2か月の懲戒処分とした。 いずれの事案も公務員としてのモラルを著しく欠いたもので、「堺市は一体どうなっているのか」「酷すぎる。どうやって採用を決めているのか。全部縁故ではないかと疑いたくなる」など、厳しい声が相次いでいる状況だ。 今回不祥事を起こした全ての職員が懲戒処分は受けたものの、免職はされていない。今後このような人物たちを勤務させていいのだろうか。
-
社会 2020年08月28日 07時00分
政界風雲急 安倍首相退陣Xデー 菅・二階「管理内閣」樹立
「安倍首相が入院するらしい」。首相の進退問題に直結しかねない情報を一部の大手マスコミが入手したのは8月15日夜だった。この日、首相は日本武道館で開催された全国戦没者追悼式に出席。終了後は真っ直ぐ、東京・富ヶ谷の自宅マンションに帰っていた。 首相の体調不良が公然と語られるようになったのは6月下旬以降。「表情に生気が失われ、体がふらついたり、足取りが重くなったりした」(政府関係者)ためだ。「周囲に『もう疲れたよ』と何度も弱音を吐くようになった」(同)話も流れた。 こうした健康不安説は過去数年、何度も流れては消えてきた。だが、どうやら今回は様相が異なるようなのだ。首相官邸に詰める全国紙の政治部記者が話す。「安倍首相は6月13日に人間ドックを受診しているので、わずか2カ月で検査入院をするのは考えにくい。そこで、懇意にしている官邸の事務方にこっそり聞いたところ、『何日間入院するのかは総理自身の判断になっている』と教えてくれたのです。単なる検査入院では済まないほど首相の体調は悪いんだと、すぐに勘づきました」 首相は17日午前10時半頃、大勢のマスコミが待ち構える中、公用車で慶応大学病院の玄関前に到着した。「そのまま入院か」と思われたが、官邸や病院は「6月の人間ドックの追加検査のために入った。日帰りの検診だ」などと非公式にアナウンス。首相周辺も「健康に何の問題もない」と体調不良説を打ち消した。 だが、先の全国紙記者によると、「これにも裏がある」という。首相は12日、側近の甘利明自民党税制調査会長と官邸で1時間にわたり会談。15日には全国戦没者追悼式から帰宅後、盟友の麻生太郎副総理兼財務相と、自宅で1時間近く話し込んでいる。「話題は主に首相の体調不良についてだったようです。入院すると政局に影響するので、病院にどれくらいとどまるかは、首相の判断に委ねられたそうです。その結果、日帰り検診となったのなら、首相の体調が悪いままなのは間違いありません。ウチの社は、近いうちの首相退陣もあり得ると見て、全社的に急いで態勢を組んだところです」(同) 首相の体調が悪化しているとすれば、考えられるのは持病の潰瘍性大腸炎の病状進行だ。潰瘍性大腸炎は大腸の内壁がただれて炎症を起こし、下痢や腹痛に悩まされる難治性の病気で、厚生労働省は難病に指定している。 過去に安倍首相自身がマスコミのインタビューなどで語ったところによると、子どもの頃からこの病気に苦しめられてきた。2006年9月に発足した第1次安倍政権は首相の病状の悪化で、わずか1年で政権を投げ出さざるを得なかった。 その後、画期的な新薬『アサコール』が発売され、服用することで病状が劇的に改善。’12年12月の衆院選で民主党を破って第2次政権を発足させてからは、より効果の高いステロイド製剤も併用して病状のコントロールを徹底してきた。 先の記者によると、主治医のいる慶応大学病院が医師、看護師、薬剤師らの専属医療チームを編成して首相の健康管理に当たり「時には首相の自宅や、六本木にある行きつけのスポーツクラブにも、診察や治療のためにチームを派遣していた」という。 だが、潰瘍性大腸炎に詳しい医療関係者によると、この病気の最大の敵は「極度なストレスや疲労の蓄積」なのだという。★連続在職日数も歴代1位に 新型コロナウイルスの感染拡大による今回の未曽有の事態において、安倍政権のコロナ対策は「場当たり的」「迷走している」と、世論や野党から非難ごうごう。地方の景気刺激策「GoToトラベル」キャンペーンに至っては、感染再拡大のタイミングと重なったこともあり「混乱の極み」(枝野幸男立憲民主党代表)と厳しい批判にさらされた。 その結果、マスコミ各社の内閣支持率は一部で20%台に落ち込むなど「危険水域」(自民党関係者)にまで低迷。経済は戦後最大の落ち込みを記録し、得意の外交もままならない中で、まさに首相は「激しいストレスを抱え、疲労困憊になっていた」(自民党若手議員)のは想像に難くない。 別の自民党議員が首相の心中をおもんぱかる。「9年近い長期政権でありながら、持論の憲法改正はなしえず、日本人拉致問題や北方領土問題も解決できなかった。もはや首相の気持ちを支えていたのは、8月24日で、佐藤栄作元首相の連続在職日数2798日を抜き、歴代最長になったことくらいでは」 そもそも、安倍首相はこのコロナ禍をどのように乗り切ろうと考えていたのか。最も念頭にあったシナリオは「9月の衆院解散、10月の総選挙」だったと見る向きが大勢だ。 5月にコロナ感染の第1波が全国で収束を迎えたことで、下がった内閣支持率もジワリと回復。事業規模の総額が230兆円を超える「空前絶後」(安倍首相)の経済対策で経済を回復軌道に乗せられれば、解散に向けた環境も整う。立憲民主党と国民民主党の合流がもたついていることも首相にとっては好都合だった。 首相の出身派閥である自民党細田派のベテラン議員が話す。「首相は二階俊博幹事長を、意中の『ポスト安倍』候補である岸田文雄政調会長と交代させ、体制を一新した上で解散に踏み切る構えだったのだと思う」 衆院選に勝利すれば求心力を高められ、残り任期1年の政権基盤は安泰になり、政局の主導権も確保できるので、岸田氏への禅譲につなげられる――というわけだ。気心の知れた岸田氏が後継首相になれば、退陣後も影響力を行使する上で都合がいい。「官邸における安倍首相の最側近は、言わずと知れた北村滋国家安全保障局長と今井尚哉首相秘書官兼補佐官だ。岸田氏はこの2人の続投を飲んだと聞いている」(同) 6月中旬に首相は岸田氏と官邸で30分ほど会談しているが、ここでも改めて2人の続投を確認したのだという。しかし、7月以降のコロナ感染の再拡大と対応策の混乱で、首相のシナリオは事実上白紙に。首相の体調不良も相まって衆院解散どころか、自身にとって最後になるとみられる内閣改造もできるのか危ぶまれる状況になっているのは、前述した通りだ。 安倍首相は公務に復帰した19日、官邸で待ち受ける記者団に「体調に万全を期すため、検査を受けました。これから再び仕事に復帰して頑張っていきたいと思います」と述べた。しかし、足取りは重く、記者の質問にも答えなかった。★“菅・二階”中心の政権運営 もはや永田町の最大の関心事は、安倍首相退陣の「Xデー」が来るのかどうかになっているわけだが、首相が早期退陣した場合、どのような展開になるのか。 最も有力なシナリオは、菅義偉官房長官と二階幹事長が今後の政局を主導していく流れだ。首相の残りの任期である来年9月までの「菅管理内閣」の樹立で、安倍首相としても反りの合わない石破茂元幹事長だけは後任に就かせずに済む。退陣しても影響力を残すためには、菅、二階両氏に託すしかないというわけだ。 首相が15日に麻生氏と会談した際、自身にもしものことがあれば「後任を務めるよう要請したのではないか」(自民党若手議員)との臆測も流れる。 麻生氏は「やる気満々」(同)だとしても、6月17日の通常国会閉幕後、今後の政局や人事をにらみ、頻繁に開かれた政権幹部による会合の中心は菅、二階両氏だった。 その2人が中心となって、9月には有志議員による「地方創生・未来都市推進議員連盟」が立ち上がる。自民党の衆参両院議員150人以上の参加が見込まれており、2人がこの議連を土台に、この先1年を見据えた政局の主導権を握ろうとしているのは明らかだ。 ただ、本当にXデーは来るのかを見極めるためには、首相の病状を正確に理解する必要がある。慶応大出身の医療関係者が口を開く。「17日、安倍首相が慶応大学病院にとどまったのは7時間半だったが、この間に行われた治療は『血液成分顆粒球除去療法』(GCAP)に違いない。がん検査も行ったのではないか」 GCAPは、両腕の静脈に針を刺して血液を専用の装置に循環させる療法で「大腸に炎症を起こす血液中の免疫成分を吸着させて取り除く」(同)。1回につき3〜4時間ほどかかるのだという。 とはいえ、この療法は一般的な治療法であり、施される患者はそれほど重症ではない場合が多く、首相の病状は「中程度と考えていい」と先の医療関係者。安倍首相の場合、体調の悪化などでアサコールやステロイドだけでは、症状が治まった状態である「寛解」が維持しにくくなっているので「副作用の少ないこの療法で改善を図ったのではないか」(同)というのだ。 この関係者の話の通りなら、安倍首相も健康を回復する可能性はある。仮に体調が芳しくなくても、潰瘍性大腸炎はここ数年、内外の製薬会社から画期的な新薬が次々と出ている。最新のバイオ技術を駆使した生物製剤などで「重症となっても効果がテキメン。首相には治療の選択肢が豊富に残されていると見ていい」(同)そうだ。 首相が公務に復帰し、コロナ対策と9月の人事に臨むことになる展開も十分にありうるというわけだ。 もちろん、首相が権力を手放さない理由は他にもある。「首相の政権への執念は相当なものだ。コロナの感染拡大が止まらない中、絶対に辞めるわけにはいかないと思っている」とは先の細田派ベテラン議員。政府関係者は、米中関係の悪化も首相が職にとどまろうとする大きな要因と指摘する。「実は、米国は二階氏が政権運営を主導することに相当難色を示している。二階氏は親中派と思われているからだ」 米中両国が今後、激しさを増す経済対立に加えて、南シナ海問題や香港情勢、台湾問題などで一触即発の事態にでもなれば「日本の安全保障に直結するため、米国は首相の続投を強く求めている」(同)のだ。 確かに、首相は19日に公務に復帰すると、防衛省の岡真臣防衛政策局長や滝沢裕昭内閣情報官、北村国家安全保障局長らから次々と報告を受けた。河野太郎防衛相が8月29日に米領グアムでエスパー米国防長官と急きょ会談する日程も発表した。米中関係がキナ臭くなってきているのは間違いなさそうだ。 しかし、それでも安倍首相の体力が続かなければ、政権が行き詰まる可能性は高い。首相が9月の内閣改造と自民党役員人事を自ら行っても、菅、二階両氏は外すことはできずに留任となると見られており、2人が政権運営に大きく関わっていく構図は変わらない。 コロナ禍の中、10月には臨時国会を開かざるを得ず、ここで国民民主党との合流で150人前後へと規模を拡大させた立憲民主党が厳しく安倍首相を追及するのは確実な情勢だ。 24日にも「追加検査」で慶応大学病院に入った安倍首相、13年前と同じように政権を放り出す悪夢は十分に起こりうる。
-
社会 2020年08月28日 06時00分
日本の「コロナ差別」に疑問? バカンス明けのドイツ、感染者急増も世間は冷静
日本では新型コロナウイルスで打撃を受けた観光業界を支援するキャンペーン「GoToトラベル」が実行されるも、賛否の声が挙がっているが、ドイツでは政府がキャンペーンを打ち出すことなく、多くの人が連年通り、バカンスを楽しんでいるという。だが、7月の後半から8月の後半にかけてのバカンスシーズンが終わった今、1日の新型コロナウイルスの感染者数は、シーズン前の500人前後から1000-1600人に急増。確実に感染が広がっている。しかし、人々の間に心配する雰囲気はない。 >>コロナを恐れる時期はもう過ぎた? 感染数日本並みもドイツ人が今年もバカンスに出かけるワケ<< 「バカンス好きのドイツ人。数百人に聞いた独自の調査で、約70パーセントの人が例年通りバカンスに出かけたと報じるメディアもあり、混雑する空港の様子がテレビなどに映ることもあります。しかし、メディアも世間も冷静で、感染者の急増は『予想通り』という反応。今まで通りの生活に戻すことの方が優先され、バカンスに出かけた人を責めることも差別することもありません」(ドイツ在住日本人) バカンス先としてイタリアやスペインに行くドイツ人は多いが、他のEU各国などリスク地域から帰国した人たちに対しては、8月8日よりPCR検査が義務化された。だが、空港や主要駅への到着時に受診することは”推奨”にとどめられ、空港で検査をしなくても、入国後72時間以内であれば、最寄りの保健局での検査も認められている。検査結果が出るまでは、多くの州では自主隔離をするよう呼び掛けられているが、帰国直後に全員が検査をするわけではなく、空港から出た後に保健局で検査する人がいることも考えられるため、検査を受ける前に、バカンス帰りの人々がどれほど他の人と接触せずにいられるかと不安視する声も一部ではある。 また、バカンス明けの感染者の急増で、「第2波が来た」と警告する専門家もいるが、外出自粛をする人も、呼びかける人も少なく、公共交通機関内や店内ではマスク着用が必須であるにも関わらず、少しずつそのルールが薄れていると感じることもあるそうだ。それを察してか、政府は8月24日よりマスク着用義務の違反に対する罰則を強化。マスクをしなければならない場でマスクを着用していなかった人には250ユーロ(約3万1000円)の罰金が科される。 「元の生活に戻そうという動きとともに、人々の間には気の緩みが生まれている気もします。飲食店は従業員を守る意味で時短営業をしているところもありますが、休業を要請されてはいませんし、例年通り賑わっています。一方で、日本で今、問題視されているような“コロナ差別”は、都会、田舎に限らずほとんどありません。怖い病気というより、一種の風邪だと認識し始めている人が多いような気がします。『日本でコロナに感染した人が差別されることが問題になっている』とドイツ人の友人らに話したところ、『悪いのはコロナで感染者は悪くないのになんで?』と不思議がられました」(前出・同) バカンスシーズンが明け、ドイツは第2波の到来に備えなければならないのは確かだが、感染者が増えても、コロナ差別とは無縁なようだ。
-
-
社会 2020年08月27日 19時00分
「ネットのフリマに出品」51歳韓国籍女、エコバッグを100点以上万引きし転売か
京都府京都市で、エコバッグを万引きしたとして韓国籍の51歳女が逮捕されたことが判明。その行動に怒りの声が相次いでいる。 女は7月12日、京都府宇治市の大型商業施設を訪れると、生活雑貨店に向かう。そこでエコバッグ5つと保冷バッグ1つ、計1万4000円分を盗んだ。犯行後、警察が店の防犯カメラを確認するなどして捜査した結果、京都市伏見区在住でアルバイトの51歳韓国籍女の犯行である可能性が高まり、窃盗の疑いで逮捕した。 >>40代無職夫婦「生活保護費を使い切ってしまい」マイバッグを使いコンビニで万引し逮捕<< 警察が女の自宅を捜索すると、100点以上のエコバッグが発見される。警察の取り調べに対し、女は容疑を認めた上で、「ネットのフリーマーケットに出品していた」という趣旨の発言をしているそう。7月1日以降レジ袋が有料化され、エコバッグの需要が高まったことを受けた犯罪である。韓国籍女の犯罪に、「販売されているものを盗んで転売は最低。再犯する可能性も高いと言わざるを得ない」「この手の犯罪が多すぎる。しかも日本国籍じゃない人間が多い気がする」と怒りの声が上がる。 また、「こんな無防備で日本は大丈夫なのか」「もう少し、日本人は危機意識を持つべきだ」など、危機感を持つネットユーザーも。そして、「フリマアプリが犯罪の温床になっている」「出品された物の出どころをきちんとチェックするべきだ」「フリマアプリはなんのために存在しているのか」と憤る声も出た。 コロナ禍ではマスク、ティッシュ、トイレットペーパー、アルコール消毒液、うがい薬など需要の高まった商品が店頭から消え、フリマアプリなどに高額転売されるケースが相次ぎ、困惑する国民が続出した。このような事態は、決して軽い事件ではない。早急な対策が必要だ。
-
社会
なぜ危険?プロ野球の放映権を獲得するDAZN
2018年02月19日 12時00分
-
社会
スターバックスの企業向け新戦略 ネットでは不評?
2018年02月18日 22時10分
-
社会
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第258回 日本とイギリスの移民問題
2018年02月18日 14時00分
-
社会
フリーアドレスで生産性上がる?物理的な労働環境も見直す時代に
2018年02月17日 22時00分
-
社会
「民業圧迫」の声が続出するジリ貧日本郵便のコインパーキング展開の波紋
2018年02月17日 14時00分
-
社会
ジャパンパワーの復調を担う「アイワ」ラジカセの復活
2018年02月16日 14時00分
-
社会
「ながらスマホ」で自転車…77歳女性を死亡させた女子大生のあまりにもひどい状況
2018年02月16日 12時40分
-
社会
天下の猛妻 -秘録・総理夫人伝- 宇野宗佑・千代夫人(下)
2018年02月16日 08時00分
-
社会
会計はションピングカートで!画期的スーパーが福岡でオープン
2018年02月15日 22時10分
-
社会
日本の“味噌”が現地生産も間に合わない世界的ブーム
2018年02月15日 14時00分
-
社会
自民総裁3選を阻止する 額賀派分裂クーデター政界裏
2018年02月15日 08時00分
-
社会
海自衛隊員の“中3少女淫行”で発覚した400人猥褻ネットワークの驚愕
2018年02月14日 16時00分
-
社会
早咲きの名所 伊豆・河津桜が規制で大ピンチ
2018年02月14日 14時00分
-
社会
創価学会・池田大作名誉会長の鶴の一声で始まる公明党連立離脱
2018年02月14日 08時00分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 佐川国税庁長官はなぜ辞めない
2018年02月13日 14時00分
-
社会
フジテレビ「第2の人生を応援します」早期希望退職者へ“厚遇”
2018年02月13日 12時11分
-
社会
金正恩大号令! 平昌五輪閉幕と同時に朝鮮半島破滅シグナル再点灯
2018年02月13日 10時00分
-
社会
残業時間が60時間を超えると幸福度が上がる?
2018年02月13日 08時58分
-
社会
インフルエンザの特効薬になるか?新薬「ゾフルーザ」は
2018年02月12日 12時00分