社会
-
社会 2020年08月06日 06時00分
ワンタンを食べ過ぎた男性、腸が破裂 一命を取り留めるも、衝撃の原因に恐怖の声
食べ過ぎた際、満腹なことを表現するため、「お腹が破裂しそう」という言葉を発したことがある人は多いだろうが、海外では食べ過ぎたことが原因で実際に腸が破裂した人がいる。 中国・江蘇(こうそ)省で、63歳の男性が、ワンタンを食べ過ぎたことで腸が破裂したと、海外ニュースサイト『Daily Mail Online』と『honograph.com』が7月31日までに報じた。 >>お尻からウナギを挿入した男性、手術で無事摘出されるも「本当に便秘解消のため?」と疑う声<< 報道によると、ある日の夕方6時頃、男性は家族とともに夕食としてワンタンを食べていたそうだ。具体的な量は明かされていないが、男性はボウルにいっぱいのワンタンを満腹になるまで食べた。 ワンタンを食べていると、男性はお腹の中で爆発するような音を聞いた。男性の家族は音に気づかず、男性のみが分かる程度の音量だったが、男性によると、お腹の内部から音がして、爆発音とともにお腹の中が強打されたような感覚を受けたという。爆発音を聞いた後、男性は激しい腹痛に襲われ、汗が止まらなくなったそうだ。男性の姿を見た男性の家族は、男性をすぐに病院に連れて行った。 病院に到着すると、医師は男性の腸に1.2センチメートルの穴が開いていることを見つけた。医師によると、男性の腸には大量の便が溜まっており、便が溜まっている状態で大量のワンタンを食べたため、腸が破裂したそうだ。男性は1年以上前から腸閉塞を患っており、腸閉塞も腸が破裂した原因だという。腸閉塞とは、何らかの原因で、食べ物が腸の中で詰まってしまう症状のことをいう。腸閉塞になると、便が出にくくなる。 男性はその場で手術を受け、便を取り除いた。男性の腸の中には約3リットルの便が溜まっていたそうだ。手術後、男性の容体は安定しているそうだが、医師によると、手術が遅れれば男性は死亡していた可能性もあったという。 このニュースが世界に広がると、ネット上では「食べ過ぎることは私もある。本当にお腹が破裂するなんて怖すぎる」「私も便秘で食べ過ぎるとお腹が張る。人ごとではない」「男性は腸閉塞を放っておいたのか。3リットルも便が溜まっていたら体調に変化がありそうなのに。きちんと治療していれば腸が破裂することはなかったかも」などの声が挙がっていた。 海外には食べ過ぎによって体に支障をきたした人が他にもいる。 インド・ウッタル・プラデーシュ州で、当時42歳の男性が卵を食べ過ぎたことで死亡したと、海外ニュースサイト『The Independent』が2019年11月に報じた。 同記事によると、男性は知り合いの男性と、2000ルピー(約2800円)を賭けて、どちらが早く50個の卵を食べ切れるか勝負していたという。男性は41個の卵を食べ切り、42個目の卵を食べ始めたが、42個目の卵を食べている最中に意識を失い、その場に倒れた。 男性はすぐに病院に運ばれたが、病院に到着した数時間後に死亡した。具体的な死因は明かされていないが、同記事によると、男性は卵を食べ過ぎたことで何らかの合併症を引き起こし、死亡したという。 食べ過ぎることは誰にでもあると思うが、体調や量の加減に注意して食べなければ、命を失うこともあるようだ。記事内の引用について「Man's blocked bowel 'explodes' after he ate a big bowl of dumplings before doctors save him in emergency surgery」(Daily Mail Online)よりhttps://www.dailymail.co.uk/news/article-8579765/Mans-blocked-bowel-explodes-ate-big-bowl-dumplings.html「Man's blocked bowel 'explodes' after he ate a big bowl of dumplings」(honograph.com)よりhttps://top.honograph.com/blog/man-s-blocked-bowel-explodes-after-he-ate-a-big-bowl-of-dumplings-29886/「Man dies after eating 41 eggs for bet with friend」(The Independent)よりhttps://www.independent.co.uk/news/world/asia/man-dies-eggs-eating-contest-death-india-uttar-pradesh-a9186111.html
-
社会 2020年08月06日 06時00分
庶民の味方「サンマ」と「イカ」が地球温暖化で歴史的大不漁!
昨年から北太平洋公海で本格的に始まった初夏のサンマ漁。5〜7月の操業は終了したが、日本のサンマ漁船は日露交渉の決裂で出船しなかった。「昨年は公海サンマをロシアに洋上販売したのですが、赤字になるので値上げを要求したところ、折り合いがつかず断念しました。しかし、操業した外国船によると、漁獲はほとんどゼロに近かったそうです」(漁業情報センター関係者) 一方、7月15日に初水揚げされた北海道釧路市のサンマ漁でも、わずか197匹しか獲れず、生サンマの競りは1キロ4万円を超える過去最高値を記録した。「地球温暖化が進み、昨年のサンマ漁は半世紀ぶりに最低を更新しました。ところが、今年は昨年の半分以下です」(水産庁関係者) サンマ漁より約1カ月早く、全国各地で始まっている夏のイカ漁も、昨年に続き不漁が予想されている。「イカの不漁については、中国船や北朝鮮船の違法操業による乱獲も指摘されています。しかし、こちらもサンマ漁と同じで、地球温暖化の影響が大きい。すでに夏のスルメイカ漁が始まっていますが、石川県が大漁だというのに北海道の函館や東北の水揚げは、昨年同様に不漁です。生き造りで有名な佐賀県のケンサキイカも、ここ数年は不漁。しかし、宮城県では大漁という異常現象が起こっています」(東北のイカ漁従事者) ケンサキイカは東シナ海でふ化し、暖流に乗って日本に接近。九州南部の沖合で対馬海流に乗り、玄界灘方面に流れていた。ところが、近年は日本海西部の海水温が上昇して、対馬海流の勢いが弱まり、ケンサキイカが黒潮に乗って宮城県沖などに流れているとみられる。「宮城県の2019年の漁獲漁は約185トンで、16年の約10倍に増えている。そうは言ってもイカは全国的に不漁続きで、これから秋にかけて盛漁期を迎えますが、市場関係者は悲観的です」(東京・豊洲市場水産仲卸業者) 庶民の味方だったサンマやイカの歴史的な不漁。コロナ対策同様に、一刻も早い政府の地球温暖化対策が急務だ。
-
社会 2020年08月05日 19時00分
ドリフト大会中に前輪が外れ、直撃した女性が死亡 運転手と整備士が書類送検の方向で賛否
2016年、栃木県宇都宮市の日光サーキットで、ドリフト大会で走っていた車から右前輪が外れ、近くにいた女性に直撃し亡くなった事件で、警察が運転していた40代男性と整備担当の50代男性を書類送検する方針であることが判明し、賛否を呼んでいる。 この事故は2016年11月20日に発生したもので、ドリフト大会に参加していた40代の男性ドライバーの車が練習走行中、右前輪が外れ、20メートル離れた地点で、審査員のコメントを無線でドライバーに伝える「スポッター」という役割を担っていた別チーム所属の35歳女性に直撃。救急搬送され、その後亡くなった。 >>43歳男、『頭文字D』に憧れ山道を暴走し書類送検 “まさかの車種”での行動にも呆れ声<< 警察はこの事故について、運転手と整備士が走行前に車の不調に気がついていたにもかかわらず、十分な点検を行わず走行させた結果であると断定。今週中にも、運転手と整備士の2人を業務上過失致死の疑いで書類送検する方針を固めたと報じられた。なお、前輪が外れた理由は、タイヤを固定する部品が金属疲労のため折れたためとされている。 このニュースに、「不幸な事故だけど、運転手と整備士の責任にするのはちょっと無理があるのでは」「これで罪に問えるとは思えない。整備不良は問題だけど…」「もしこの罪が認められたら、サーキットにドライバー以外の人間が出ることは難しくなる」「サーキットだし、前輪が外れた理由も金属疲労だし、本人たちは想定外だったと思う。これで罪に問うのはかわいそう」と、書類送検は無理筋とする見方が上がる。 一方で、「安全対策をしていなかった主催者側に責任があるのでは」「罪に問うとすれば、連絡係の安全対策を怠った主催者なのではないか」という声も出た。 いずれにしても、かなりレアケースで、亡くなった女性には不幸としか言いようがない事故。今後この件がどうなっていくのか、注目したい。
-
-
社会 2020年08月05日 18時00分
復興庁職員・妻子持ち中年男が“パパ活10代少女”を昏睡わいせつ!
緊急事態宣言下で全国民が我慢を余儀なくされていた5月、エリートの上級国家公務員が10代少女の“パパ活”に応じ、会ったその日にクスリを飲ませて思う存分もてあそぶという、破廉恥な事件が発覚した。 警視庁池袋署は7月19日、10代少女に睡眠作用のある薬物を入れた酒を飲ませて意識不明にし、性的暴行を加えたとして、埼玉県新座市に住む復興庁参事官補佐、菅原久興容疑者(46)をわいせつ目的略取、準強制性交の疑いで逮捕した。 警察によれば、10代少女がツイッターで“パパ活”募集し、これを見た菅原容疑者がすぐに返信。5月27日の夜、池袋駅で初めて2人は顔を合わせたという。 この夜は食事だけという約束で近くの居酒屋に行き、少女はハイボールを2〜3杯飲んだところで記憶がなくなったと証言している。「菅原は隙を見て少女に薬物を飲ませ、近くのホテルへと連れ込んで体をもてあそんだようです。その間、少女には意識がなく、ホテルを出てタクシーに乗せられてから正気に戻った。そして体の違和感に気付き、すぐに警察に駆け込んだのです」(捜査関係者) 少女はハイボール2〜3杯で酔うことはなく、彼女のスマホには菅原容疑者とのやり取りが残っていた。また、ホテル付近の防犯カメラには、少女を抱きかかえて連れ込む様子がはっきり映っていたという。「菅原は内閣府課長補佐でしたが、最近になって復興庁に出向しました。妻子と暮らす真面目な男で、これまで事件などとは無縁でした」(内閣府の同僚) 菅原容疑者は「酒にクスリを混ぜたことはありません。ホテルには行きましたが、少女の体には触っていません」と、容疑事実を頑強に否認しているという。これが本当なら、この男は眠っている少女を前に1人、オナニーでもしていたのだろうか…。
-
社会 2020年08月05日 17時30分
明暗くっきり大塚家具とニトリ… いよいよ“ヤマダ家具”誕生か
ヤマダ電機傘下で経営再建中の大塚家具が、新型コロナウイルスの直撃で低迷する一方、家具量販店最大手のニトリホールディングスが大躍進している。「大塚家具の2020年4月期の単独決算は77億円の赤字。4期連続の営業赤字に加え、営業キャッシュフローもマイナスとなり、7月末の有価証券報告書の提出後、2年間の上場廃止猶予期間に入る見通しになった」(流通アナリスト) 大塚家具は「大塚久美子社長の退任なくして再建は望めない」と言われながらも、久美子社長が続投するという条件でヤマダ電機の傘下になった。「ヤマダ電機はコロナ禍を考慮し、久美子社長のタイムリミットと言われている2021年4月期以降も、社長続投を決めたようです。しかし、これまでの経営手腕からすると、営業黒字に転換するのは難しいでしょう」(兜町関係者) それに対してニトリは、巣ごもり需要の拡大でキッチン用品の売り上げが伸びただけでなく、テレワークの普及でオフィス家具の売り上げも好調だ。「ニトリは家具だけでなく、ホームファッションや家に関する総合的な商品を展開しているため、収納整理用品やキッチン用品、それにダイニング用品がよく売れています」(ライフワークジャーナリスト) 加えて、コロナ感染拡大防止のために浸透したテレワークで、パソコンデスクやワークチェアなどの売り上げも急増した。「結果、ニトリの20年3〜5月期の決算は、売上高が前年同期比3.9%増の1737億8000万円。純利益は同25.4%増の255億1900万円。大幅な増収増益を達成したニトリの次なる狙いは、アパレル業界への本格進出といわれています」(経済ジャーナリスト) コロナ禍で、大塚家具とニトリの明暗がはっきりした。7月30日付で、大塚家具の会長にはヤマダ電機の三嶋恒夫社長が就任し、取締役にもヤマダ電機から3人が送り込まれるという。黒字回復の見通しが立たない老舗の大塚家具が、いよいよ“ヤマダ家具”に変わる日が近づいたようだ。
-
-
社会 2020年08月05日 12時55分
中国人の女2人、畑からスイカ15個盗み現行犯逮捕「食べるつもりだった」 同様の事件が相次ぐ
三重県鈴鹿市の畑で、同市の食品加工会社に研修生として勤務していた中国人2人がスイカ15個を盗んだとして逮捕されたことが判明。その行動に怒りの声が相次いでいる。 逮捕されたのは、それぞれ中国籍の49歳と32歳の女2人。4日午後4時15分頃、鈴鹿市の畑を自転車で訪れると、持参したダンボールにスイカ15個を積み入れようとした。この様子を見た人が通報し、窃盗の疑いで現行犯逮捕される。警察の取り調べに対し、「食べるつもりだった」などと話しているという。 >>59歳男、商業施設のアルコール消毒液を盗んで逮捕 自宅から17本の消毒液が見つかる<< 鈴鹿市では、このほかにも10数件ほどスイカが盗まれる被害が発生しており、警察はこの犯罪も2人の犯行である可能性が高いと見て、捜査を進める方針だ。 農家にとって農作物は生きる糧であり、超重要な商品。それを勝手に盗み食べていたとすれば言語道断の犯罪である。また、15個という数の多さから、転売目的だった可能性も指摘されている状況だ。 このような農作物の持ち去りは最近急増している。7月30日には、山梨県甲州市の桃畑で、収穫前の桃約4000個が盗まれる被害が判明。その被害金額は200万円にも上る。現状、犯人の目星はついていないと言われるが、日本のフルーツは中国など海外で人気があるため、外国人の関与も否定的できないだろう。 また同31日、岐阜県坂祝町で、フィリピン国籍の男が放牧場にいた牛の頭と前足を切断し、持ち去る事件も発生している。この牛は黒毛和牛で、70万円相当だったとのことだ。精魂込めて育て、断腸の思いで食用にする所有者の想いを踏みにじる行動であることは間違いない。 農林水産省が公開している「農作物の盗難の実態と対応策」によると、盗難場所の5割は農作物を育てる「ほ場」で発生。また、「不明」が4割となっており、日本がこれまで農作物を育て、なんの対策もせず置いておくというやり方が、通用しなくなりつつあることがわかる。 このようなことから、農林水産省は「収穫物や道具を畑に放置しないこと」「道具を盗難に利用されないよう置いておかない」「作業者には腕章、車両に目印となるステッカーを貼る」「園地に入りにくくする」「防犯カメラを設置すること」「警戒している旨を書いた看板を建てる」などの対策を呼びかけているが、盗難事件は相次いでいる状況だ。 農作物が盗まれることが続けば、農業をやめてしまう人も出てしまい、日本の貴重な食料を失うことになりかねない。農作物泥棒がすべて外国人とは言えないが、近年の犯罪が外国人留学生や研修生の受け入れの活発化が無関係とも言い切れず、むしろ高いと言わざるを得ない。 一部には、三重の事件のように研修生が犯罪に手を染めた場合は、その企業に責任を取るべきではないかとの声も上がっている状況。コロナで海外渡航者や入国者が制限されている現在に、犯罪者が出た場合の対応のあり方などを考え直すべきだろう。参考資料:農林水産省 農作物の盗難の実態と対応策https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/engei/attach/pdf/tounan-1.pdf
-
社会 2020年08月05日 06時00分
コロナの助成金を3億円以上騙し取り、高級車を購入し女性と高級ホテルで豪遊した男が逮捕
新型コロナウイルスによって打撃を受けた経済を立て直すための政策が、世界的に行われているが、とある国では新型コロナウイルスによって得られる助成金を不正に受け取り、高級車を買った男がいる。 アメリカ・カリフォルニア州で、事業主の29歳の男が、PPP(Paycheck Protection Program)という新型コロナウイルスの影響を受けた事業者向けに設けられた助成金制度を使って金銭を不正に受け取り、受け取った金銭で高級車や宝石などを購入して逮捕されたと、海外ニュースサイト『UNILAD』と『Indian Express』が7月29日までに報じた。 >>着ぐるみに子供が暴力、母親は止めずに逃げるのを阻止 スタッフ1人がパニック発作に<< PPPとは、事業主が従業員の給与や家賃に使用する目的の資金を、国が無担保で貸し付けする制度で、貸し付け額は前年度の従業員全体の給与額から決定される。利息は年1パーセント、資金の返済期限は2年だが、資金の75パーセント以上を従業員の給与に使用すれば、最大で全額の返金を免除される。対象は従業員が500人以下の自営業者やフリーランサーなどの小規模事業者だ。 報道によると、男は前年度の従業員の給与総額を偽って融資の申請をし、約390万ドル(約4億1300万円)の助成金を受け取ったという。男は自身の会社には70人の従業員がいると申請したが、実際は男の会社には従業員はおらず、従業員に対する給与はほとんど払われていなかった。 男は受け取った助成金で、31万8000ドル(約3375万円)のランボルギーニを購入したほか、助成金を女性と高級ホテルで過ごす費用や、女性への宝飾品や衣料品を購入するための費用に充てた。男は不正に受け取った助成金のうち、約50万ドル(約5300万円)を浪費した。 当局の調べにより、男が虚偽の申請をしたことが発覚し、男は逮捕された。男の銀行には残りの約340万ドル(約3億6000万円)が残っており、押収された。『UNILAD』によると、男は詐欺などの疑いで最高70年の刑務所行きの刑が科される可能性があるそうだ。なお、男の弁護士は、男は事業主で会社を経営していたことは事実であると主張しているが、男が会社を運営していたこと自体が虚偽である可能性も含めて警察は調査中とのことだ。 このニュースが世界に広がると、ネット上では「コロナで本当に困っている人は多いのに、この男の行為はそういった人たちを欺く行為」「騙すことも最低だが、そのお金の使い道が最悪。男と高級ホテルに行った女性も罪に問われるべきでは」「4億も騙し取れること自体おかしい。審査機関はもう少し厳しく申請内容を精査すべき。他にも同じように偽って助成金を受け取っている人はいそう」などの声が挙がっていた。 新型コロナウイルスによる支援金を不正に受給した人は、海外だけではなく日本にもいる。 山梨県警は、7月22日、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた企業を支援する「持続化給付金」を不正に受給したとして、埼玉県に住む19歳の男子大学生を逮捕したと、『時事ドットコム』(時事通信社)が7月22日に報じた。持続化給付金は中小事業者を対象に給付され、個人事業主には最大100万円が支給される。 同記事によると、男子大学生は個人事業主だと偽って確定申告をし、5月下旬から6月上旬の偽の売り上げ台帳を作って給付金受給の申請をしたそうだ。男子大学生は申請後、100万円を受け取った。警察の調べに対し、男子大学生は容疑を認めているという。同記事によると、組織的な犯行の可能性もあると見て、警察はさらに調べを進めているそうだ。 経済を活性化し、新型コロナウイルスによって経済的打撃を受けた人や企業を救うための給付金だが、不正に受給する人が増えれば、審査を厳しくするなど、受給のハードルが高くなることも考えられるだろう。記事内の引用について「Florida Man Arrested After Using $3.9 Million Coronavirus Relief To Buy Lamborghini」(UNILAD)よりhttps://www.unilad.co.uk/news/florida-man-arrested-after-using-3-9-million-coronavirus-relief-to-buy-lamborghini/「Florida man arrested after using coronavirus loan of $ 4 mn to buy Lamborghini」(Indian Express)よりhttps://indianexpress.com/article/trending/trending-globally/florida-man-uses-coronavirus-relief-funds-to-buy-lamborghini-gets-arrested-6529464/「持続化給付金不正受給の疑い 全国初、大学生逮捕―山梨県警」(時事ドットコム)よりhttps://www.jiji.com/jc/article?k=2020072200479&g=soc
-
社会 2020年08月05日 06時00分
小池都知事vs菅官房長官 化かし合い「コロナ3密劇場」炎上中
新型コロナ感染拡大が猛威を振るい、国民の命と財産は崖っぷちだ。というのも、過去最大のコロナ感染者を出した東京の小池百合子都知事と内閣の要、菅義偉官房長官が「コロナ対策は国の問題」「いや圧倒的に東京」と対立をエスカレートさせているからだ。安倍首相や麻生副総理を巻き込む政界3密劇場で暗闘を繰り広げ、肝心のコロナ対策は空回りしている。 では、(1)小池都知事VS菅官房長官の対立がなぜ起きたのか、(2)政界3密ではどんな政治家が絡んでいるのか、(3)2人の対立が国民にとって、どれほど不利益をもたらすのか、を順を追って見てみよう。 1つ目、対立の原因だ。「菅、小池両氏が再びポスト安倍に色気を持ち始めたためです。4年前、小池氏は、自民党叩きで都知事選に初当選した。その時、小池潰しの陣頭指揮を執ったのが菅氏だ。以来、2人の関係は水と油。7月の都知事選も菅氏は自民党候補者擁立を目指したが、小池氏は二階幹事長を抱き込んだ。結果、小池氏は約366万票を獲得し圧勝。この得票は猪瀬直樹氏の433万票に次ぐ史上2位で、小池氏は絶対的に自信を深めた」(全国紙政治部記者) 都議会関係者筋の話によると、早くも小池都知事は周囲にこう漏らし始めているという。「(東京)五輪知事も、最早どうなるか分からない。コロナ対策もやるだけやってダメなら、2期目途中で辞め、国政に転じる」 この情報に自民党関係者はこう明かす。「小池氏は都知事1期目当選後、新党創設、国政進出を試みたが、失敗に終わった。以来、沈黙はしているが、国政進出の野望は捨てていない。今回の大量得票で再び国政へ打って出るはず。狙いはズバリ、初の女宰相=内閣総理大臣だ」 2人の対立の根深さもここにある。菅官房長官もポスト安倍に再浮上したのだ。そこで2つ目の小池VS菅の対立に絡む政治家が登場する。「麻生副総理ですよ。安倍首相のイチ押しは岸田政調会長だった。ところが、コロナ対策で岸田政調会長が音頭をとった減収世帯30万円給付案は二階幹事長の反乱で中止に追い込まれ、さらに世論調査でも一向に人気が上向くことがない。選挙の顔として不安でたまらないのです。自民党内と世論の情勢を見た麻生副総理は急きょ、安倍首相に菅官房長官のカードを進言した。一時、菅官房長官は総理側近の今井尚哉総理秘書官との対立で安倍首相と距離を置いていたが、二階幹事長とはツーカーの間柄。その二階幹事長が安倍首相の天敵、石破元幹事長の政治資金パーティーの講師を引き受けた。このまま放置すれば、石破・二階・菅の連合軍が結成される。つまり、麻生副総理は『ポスト安倍に菅官房長官を担げば、石破の目は完全になくなる』と情勢分析してみせ、安倍首相も方針転換した」(同) それを裏付けるように安倍首相は月刊誌のインタビュー記事で、菅官房長官をポスト安倍の「有力候補者の1人」と断言した。「菅官房長官はポスト安倍を睨み、『GoToトラベル』の旗振り役となった。小池都知事にすれば、コロナ対策で方針を二転三転させ、支持率が低下する安倍内閣に致命傷を負わせる的がGoTo。失策を際立たせれば、菅官房長官潰しにもなり、まさに一石二鳥」(同) 小池都知事側に“コロナの神風”も吹く。7月に入ってから急激に感染者が増え始めたのだ。もっとも、東京の感染者急増も「小池氏の巧妙な戦略」という説は消えないが…。「GoToトラベル開始翌日(7月23日)に都の新規感染者が300人を突破し、キャンペーンに水を差した。なにがなんでも経済最優先で、GoToを強行した安倍内閣を追い込もうとする魂胆があったと囁かれている」(都議会関係者) 小池都知事の“策略”を察知したのか、7月16日に安倍政権はGoToの東京除外を決めている。 3つ目。対立による国民への大損失だ。「GoToトラベルは東京が外れ、1兆3500億円の予算から約6000億円が消えた。経済活動が停止すれば、感染以前に倒産、失業者が続出するでしょう。一方、経済だけ優先したなら、日本中がコロナ汚染で死の国だ。折衷ベター案を出すのが国と東京の役割。国民が犠牲になっている中、ポスト安倍で争っている場合ではない」(自民党議員) しかし、小池氏関係者はこう反論する。「GoTo潰しなど言いがかり。菅潰しもない。4月時点よりPCR検査数は5倍増だから、新規感染者数が増えるのは当然だ。中国のように1000万人単位でPCR検査をすれば、新宿が感染源となるエピセンター化の脅威も潰せ、万全のコロナ対策となる。小池が国政でやりたいのは、コロナなどの感染症の司令塔、日本版CDC(米国疾病予防管理センター)の設立と硬直化した厚労省の解体。国政転身の大義名分? それは東京五輪中止を提言し、その責任を取っての辞任。このコロナ禍で内心、誰もが五輪を開催できないと思い始めた。小池が火中の栗を拾い、中止を提言したら国民から賛同を得るはず」 小池都知事VS菅官房長官。そこに麻生副総理らが絡み3密、4密ができ、逆に政治空白が生まれつつある。ここで確実に言えるのは、安倍首相の求心力の衰え。毎日新聞などの世論調査(7月18日)では、45%が即辞任を求めている。
-
社会 2020年08月04日 20時00分
アウトドアブランドSNS「オレは菅に不快感」官房長官批判を誤爆、「勇気ある発言」称賛の声も?
アウトドラブランド・モンベルが公式ツイッターアカウントに謝って投稿したツイートが、物議を醸している。 問題となっているのは、モンベルの公式ツイッターが3日夜に投稿したツイート。ツイートには、沖縄県が感染者の宿泊療養施設を確保していないことについて、菅義偉官房長官が「何回となく確保すべきだと促している」と不快感を示したことを取り上げたニュースが引用されており、「オレは菅に不快感を示したい。GO TOで沖縄に多くの観光客を送り込んでおいて、どの口が言うのか!」と批判がつづられていた。 >>舛添要一氏「震源地は東京であることは確か」小池都知事を批判 保健所の拡充についても提案<< この投稿はすぐに削除され、モンベル公式ツイッターは投稿から約30分後に再びツイッターを更新し、「誤って不適切なツイートを投稿しました。担当者の個人的な見解で、会社とは一切関係ありません」とツイッター担当者のミスだったことを説明。「お騒がせして申し訳ありませんでした」と謝罪していた。 投稿するアカウントを間違える、いわゆる“誤爆”により起こってしまったミスだが、この騒動に対しネットからは、「中の人がどういう思想をしようが自由ですが、コンプライアンスがガバガバの企業の製品は買いたくありません」「看板を上げての政治的発言は今の世の中を理解しているとは思えない」「GoToキャンペーンを救いの蜘蛛の糸としてすがる観光業界の方々を敵に回した」といった批判が寄せられたが、一方では「かっこいいなと思いました。愚策に苦言を呈しただけ」「むしろ勇気あるツイートありがとうございますという気分で」「会社の名前を背負うので言葉遣いに問題があったかも知れないが、内容は正しい。勇気ある発言です」といったエールや賛同の声も多く集まった。 ツイートは「GoToトラベルキャンペーン」に対しても不満を抱いていることが分かるものとなっていたが、「GoToトラベルキャンペーン」はアウトドア用品、キャンプ用品が多く使われるコテージやグランピングも対象となっている。本来なら恩恵が期待できるはずの「GoToトラベルキャンペーン」に対し異議を唱えたことで、「本当はGoToで助かるはずのアウトドア会社の社員が言うなんてよっぽど」といった声も寄せられていた。 本来ならば批判一色になるツイッターの誤爆だが、その内容が政権批判だったことで、一部の支持を集めたようだ。記事内の引用についてモンベルの公式ツイッターより https://twitter.com/montbellJP
-
-
社会 2020年08月04日 19時00分
無銭飲食し追いかける女性を車のボンネットに乗せたまま逃走 28歳夫と39歳妻のとんでもない行動
三重県鈴鹿市で、28歳の夫と39歳の妻が、トラブルになった女性を轢き殺そうとしたとして、殺人未遂の疑いで逮捕されたことが判明。その顛末に驚きが広がっている。 警察によると、1日午前3時頃、28歳の夫が鈴鹿市のラウンジで飲食した後、代金3万円を支払わずに店を出る。そして、迎えに来たと思われる39歳の妻が運転する車に乗り込んだ。代金を回収するため42歳の女性店員が追いかけると、妻は躊躇することなく、車を発進させる。 >>運転中の85歳男、自転車に乗る8歳男児と衝突し逃走 「ブレーキを踏むことが出来ずに進んだ」の言い訳に怒り<< 女性店員の身体はボンネットに乗せられてしまったが、そのまま135メートル走る。振り落とされると生命の危険があったが、車が減速した際に飛び降りたため、無事だった。2人は殺人未遂罪で逮捕され、警察の取り調べに対し、「死なせるつもりはなかった」と容疑を否認している。 この常軌を逸した事件に、「無銭飲食をしたうえ、妻に逃走を指示する。最低の夫だ」「非常に手際の良い犯行。これが初めてではないのでは。余罪を追及するべきだ」「女性店員の執念を考えると、これまでにも同じことを繰り返し、今度こそと捕まえに行ったのでは」との指摘が上がる。 また、「殺すつもりはなかった」と供述していることについては、「どう考えても殺そうとしている」「下手な言い訳をしないでもらいたい」「とにかく悪質。許しがたい」「女性が途中で頭から落ちたら確実に死ぬ。軽い犯罪ではない」と怒る人も多かった。 同種案件では7月30日にも、愛知県一宮市で無職の男(37)が、22歳の大学生とトラブルになり、車の前に立ちふさがった大学生をボンネットに乗せたまま5メートル走らせたとして逮捕されている。この男も「殺すつもりはなかった」と容疑を否認した。 一定のスピードで走る車のボンネットに乗せられた人間が振り落とされ、地面に叩きつけられてしまえば、死や大怪我をすることは火を見るより明らか。それでも「殺す気がない」と釈明するような人間は、免許を持たない方がいい。
-
社会
米朝戦争 来年1月17日開戦へ 新月に何かが起こる!(1)
2017年11月10日 14時00分
-
社会
中国の変異! 鳥インフル蔓延で100年に一度のパンデミック危機
2017年11月10日 10時00分
-
社会
ケンカ屋・橋下徹が「希望の党」殴り込み政界復帰してくるぞ!(2)
2017年11月09日 14時00分
-
社会
ユニーと提携で爆走するドン・キホーテ躍進の理由
2017年11月09日 10時00分
-
社会
ケンカ屋・橋下徹が「希望の党」殴り込み政界復帰してくるぞ!(1)
2017年11月08日 14時00分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 政界再々編が始まる
2017年11月08日 11時00分
-
社会
国内でユニクロ離れの危機! 画一商品では米国商戦も勝ち目無し
2017年11月07日 10時00分
-
社会
天下の猛妻 -秘録・総理夫人伝- 福田赳夫・三枝夫人(中)
2017年11月06日 10時00分
-
社会
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第244回 内部留保課税という狂気
2017年11月04日 14時00分
-
社会
アジア内の狂騒激化で熾烈 LCC業界サバイバル
2017年11月03日 14時00分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 全党が間違っている
2017年11月03日 10時00分
-
社会
日本はどうする? アメリカ・イスラエル ユネスコ脱退の波紋
2017年11月02日 14時00分
-
社会
枝野立憲民主党が右でも左でもない「野党再編」
2017年11月02日 10時00分
-
社会
“街の電気屋さん”廃業阻止へ動き始めたパナソニックの奮闘
2017年11月01日 14時00分
-
社会
波乱含み自民党圧勝 安倍首相を待ち受ける「5つの火種」
2017年11月01日 10時00分
-
社会
現代版“大阪城冬の陣” 天守閣の近くを「商業施設にすな!」の怒号
2017年10月31日 14時00分
-
社会
金正恩暴発の恐怖 北朝鮮でジワジワ効き始めた経済制裁
2017年10月31日 10時00分
-
社会
天下の猛妻 -秘録・総理夫人伝- 福田赳夫・三枝夫人(上)
2017年10月30日 10時00分
-
社会
中国で爆発的に普及する“モバイル決済”が危ない!
2017年10月27日 10時00分