社会
-
社会 2019年07月18日 06時00分
『掃除機をかけて』夫に頼んだ妻が逮捕 「夫が可哀想」「家事の分担は虐待?」と賛否両論
世の中には、「亭主関白」あるいは「かかあ天下」で夫婦円満という家庭はいくらでもある。海外には、かかあ天下が度を越して、訴えられた妻がいる。 海外ニュースサイト『The Sun』は6月26日、夫に家事を強要した妻が、夫に対して支配的虐待行為、つまり「モラハラ行為をした罪」で逮捕、起訴され、その後、裁判における事件の争点および証拠を整理する「公判前整理手続」に14か月を費やしたと報じた。 同記事によると、イギリス・ノースヨークシャー州に住む、ともに58歳の妻・バレリーさんと夫・マイケルさんは、2012年にオンラインで知り合い、2年後に結婚したという。結婚後、マイケルさんはジムで働き始め、ボディービルの大会にも出場するようになったといい、仕事と自身のトレーニングのために、ほとんどの時間をジムで過ごすようになったそうだ。バレリーさんは「ジムに行き過ぎる」と毎日のように文句を言い、家事の指示書を作って、マイケルさんに家事をするよう指図していたという。 バレリーさんはマイケルさんの行動を監視するため、頻繁にジムにも電話をかけていたそうで、マイケルさんから家庭内の軋轢を聞いていたジムの同僚が、夫婦間の虐待を疑い、警察に通報。夫に対して繰り返し家事を強要したことがモラハラ行為をした罪にあたるとして2018年4月、バレリーさんは逮捕、勾留された後、起訴された。 公判前整理手続の中で、マイケルさんは「妻が私を常にコントロールしていたことで心理的に追い込まれていった」とバレリーさんの行為がいかにひどいものかを訴えた。一方、バレリーさんは「ジムに通い詰め、自分の車を洗うのに4時間も費やす夫に、『掃除機をかけて』と言ったら罪になるのなら、すべての夫婦が裁判にかけられるはず」と主張したそうだ。 結局、バレリーさんは「モラハラ行為をした罪」には問われなかったが、裁判所はバレリーさんに対して、マイケルさんへの2年間の接近禁止命令を出したそうだ。2人は現在、離婚の手続きを進めているという。 このニュースが世界に広がると、ネットでは「妻に毎日家事を言いつけられたマイケルさんがかわいそう」「夫の趣味を理解できない妻にも問題がある」とマイケルさんに同情する声が挙がる一方で、「夫に家事を頼むことが虐待になるはずがない」「こんな怠け者で自己中な夫を罰する法律はないの?」「家事は夫婦で分担するべき」とバレリーさんを支持する声も多く寄せられ、物議を醸している。 日本では馴染みのない「モラハラ行為をした罪」を裁く法律とは、一体どんな法律だろうか。 英国検察庁のHPによると、この法律は、2015年12月に英国内のイングランドとウェールズで制定された。家族や恋人など親密な間柄におけるモラハラ行為、具体的には、被害者に服従を強いるなどの「支配的虐待行為」、または恐怖心を植え付けるなどの「抑圧的虐待行為」の禁止を定めた法律で、刑罰は最高で禁固5年とされる。 実際に、この法律が適用され実刑判決を言い渡された夫がいる。 海外ニュースサイト『the Guardian』は今年1月、妻に対してモラハラ行為をした罪で逮捕、起訴されていた夫が禁固2年の実刑判決を言い渡されたと報じた。 同記事によると、英・エセックス州に住む当時38歳のナタリーさんは、夫から常に電話で行動を監視され、暴言、脅迫などのいじめを受けていたといい、それが原因でパニック障害を起こすようになったそうだ。夫の一連の行為が、妻に対してモラハラ行為をした罪にあたるとして、夫は2018年6月に逮捕、起訴。裁判の結果、同年10月に禁固2年の実刑判決を受けたという。 暴言など夫婦や家族間のいさかいを、どこで線引きをして「モラハラ」とみなすのかは、今後も議論を呼びそうだ。この記事の引用についてWife thrown in police cell and dragged to court after nagging bodybuilder husband to do the hooveringhttps://www.thesun.co.uk/news/9381871/wife-court-nagging-husband-hoovering/'This is not love': victim of coercive control says she saw red flags from starthttps://www.theguardian.com/society/2019/jan/21/this-is-not-love-victim-of-coercive-control-says-she-saw-red-flags-from-startControlling or Coercive Behaviour in an Intimate or Family Relationshiphttps://www.cps.gov.uk/legal-guidance/controlling-or-coercive-behaviour-intimate-or-family-relationship
-
社会 2019年07月18日 06時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜"物語」★年金の未来をどうするのか
G20が閉幕して、政治は参議院選モードに入った。ただ、国民の大きな関心事である公的年金の未来については、十分な政策論争が行われていない。 与党の政策は、明確だ。全世代型社会保障の旗印のもと、働ける限り働き続ける社会の実現である。実際に成長戦略の実行計画では、70歳まで就業機会を確保する方策について労使で話し合いをするよう求めている。つまり、事実上、年金支給開始年齢を70歳に繰り延べることで、年金制度を守ろうというのだ。 一方、年金制度の抜本改革を提唱しているのが、日本維新の会で、公的年金を積み立て方式に移行せよ、という主張をしている。確かにそうすれば、年金給付の減少や、支給開始年齢を繰り延べられてしまうリスクがなくなり、老後はある程度安心できる。問題は莫大な財源だ。非常に乱暴な推計だが、65歳支給開始を維持しながら、現在の1人当たり年金給付額を変更しないという前提で計算をすると、年金財政の赤字は急速に増えていき、2051年には22兆円となる。現在の税収は、所得税と消費税がそれぞれ20兆円、法人税が13兆円だから、この赤字を穴埋めするのは容易なことではない。また、年金を積み立て方式に移行するだけでは、国民年金の受給者を貧困から救えない。いまや働く人の4割が非正社員で、彼らの大部分が国民年金なのだから、彼らを待ち受ける老後の貧困対策は別途に考える必要がある。 一方、社民党は現在の国民年金(基礎年金)に替わるものとして「基礎的暮らし年金」の創設を提言している。給付額は一律で月額8万円。財源は税金と企業負担で、国民には負担を求めないという。これだと老後はかなり安心できるが、必要な財源は、現時点の34兆円が増えていき、ピーク時の2042年に38兆円が必要になる。所得税の累進性強化や企業負担増で実現するのは困難だ。日本共産党はもう少し丁寧で、最低保障年金と現行年金を2階建て方式で組み合わせる。月5万円の最低保障額を設定し、その上に支払った保険料に応じた給付を上乗せする。国民年金で40年間、保険料を納めた人は、月8万3000円の年金を受給できるという。最低保障が月5万円だから、社民党案よりも財源は少なくて済む。それでもピーク時は24兆円の財源が必要になる。 政党のなかで問題なのは、立憲民主党と国民民主党だ。両者とも、年金の最低保障を強化すると言いながら、抜本的改革に向けての制度設計を示していない。特に国会の決算委員会や党首討論で多くの時間を年金問題に費やした立憲民主党は、野党第一党として、年金制度を立て直すためのきちんとした青写真を国民に示す責任があると思う。 いずれにしても野党は、最低保障年金の強化を提起しているのだから、財源の問題をしっかりと示すべき。私は、年金の抜本改革には、財政均衡の基準を基礎的財政収支均衡からインフレ率に切り替えるMMTが不可欠だと思う。MMT下では、インフレ率が一定基準に到達するまで財政赤字を拡大してよいから、いますぐ最低保障年金の導入が可能だ。 ただ、党としてMMTの導入を表明している政治家は、山本太郎氏ただ1人だ。野党は、そこまで振り切らないと、与党に勝つことはできないだろう。
-
社会 2019年07月17日 20時30分
ぱるるの「日本の優先席利用」批判に、元刑事が『健常者の着席禁止ではない』と反論で物議
17日、元警視庁刑事の坂東忠信氏が、日本の優先席の運用について苦言を呈したタレントの島崎遥香を完璧に「論破」したと話題になっている。 事の発端は16日昼、島崎が電車の優先席に座る会社員に対し、「お爺ちゃんが子供に席を譲ってあげてるのに優先席に座ってる会社員の人たちは何で平気で座ってられるんだろう」「韓国は素敵だった。健康な若者はみんな立ってた。優先席はガラガラでした」などとツイッターでつぶやいたこと。 このツイートについて一部から「韓国を賛美して日本を貶(おとし)めるやり方は不適切だ」「優先席は健常者が座っていはいけないというわけではないはずだ」との指摘が続出。また、現在の日韓関係の冷え込みもあり、「韓国を持ち上げ日本を貶めた」ととらえられ、問題視する声が噴出した。 これに反応したのが坂東氏。島崎のニュースを報じるツイートを引用し、「『優先席』であって『健常者の着座禁止』ではない。『優しさあふれる意見に賛同できる私ってステキ。あなたもだよね』という同調圧力で社会は奇形化する」と、優先席は「着座禁止」ではないという見方を示し、島崎のスタンスを否定。 その上で「空いてる時は座っていいし、座席を必要とする人が来たら優先席に限らず譲る。座席という空間ではなく心の問題です」とツイートし、島崎の論理は通らないとした。 このツイートは高く評価され、17日18時現在「いいね」は4.1万件、リツイートは1.8万件。さらにリプライでも「そのとおりだと思う」「健常者だって気分が悪くなる人もいる」「健常者に見えて病に冒されている人もたくさんいる」と、「会社員」というだけで「優先席に座るべきではない」とした島崎を批判する声が噴出した。 また、「なぜこのタイミングで韓国を持ち上げるのか」「日本を貶めて印象操作をしているように見える」という声も寄せられた。島崎はこのような声に押されたのか、17日になり、「他国の方が快く思わないコメントが多くて、日本人として悲しくなったので消させてもらった」とツイートを全削除した。 優先席は「健常者禁止」ではないことや、島崎の見た会社員が実は健常者ではない可能性、気分が悪かった可能性もあることを考えると、「健常者着座禁止ではない」「優先席でなくとも必要な人がいたら譲れば良い」とする坂東氏のツイートには一定の論理性があるとみるネットユーザーも多いようだ。 島崎の真意は不明だが、仮に優先席の運用に物を申したかったのなら、別の言い方があったはず。「韓国の若者は立ってて素敵」表現し対立構造を作ったことで、不要な炎上を招いてしまったようだ。
-
-
社会 2019年07月17日 20時00分
参院選を左右する巨大宗教票 フリージャーナリスト・山田直樹③
既存の仕組みが変わる宗教票 天理教機関紙『天理時報』(2017年5月28日付)には、こんな記事が掲載されている。〈衆議院議員の玉木雄一郎さん(香梅川分教会所属)は、6日、おさづけの拝戴をした〉〈玉木さんは、『どんな困難な中にあっても“節から芽が出る”と、陽気に通られた教祖のひながたに感銘をうけた。(略)“ようぼく議員”として、陽気ぐらし世界建設の一端を担わせていただきたい』と抱負を語った〉 2年前のこの時点から玉木氏は出世して、いまや公党代表となった。教団が表向きな政治活動への関与を否定しても、「頼まれれば、選挙で協力します」(天理教分会長)というのだから言行不一致か。 最も分かりにくいのが、かつては参院自民党の大票田だった『世界救世教』である。現在、この組織の下に2つの主張の異なる宗教法人が存在する。それぞれが、自民党と旧民主党系を支持しており、教会ごとに推薦者が異なるのだ。世界救世教の2つの組織は、今回の参院選で推薦を行わない。ただし――。 「関連組織に『MOA』という一般社団法人があり、こちらでは選挙での推薦を行っています」(世界救世教幹部) よくよく調べると、この組織の『議員連盟』が全国各地、都道府県レベルで存在している。地方議員のブログでは、連盟活動が詳しく述べられていたりする。つまり、宗教団体としての推薦は行わないが、別組織を通しての政治支援活動には熱心なのである。 『神社本庁』や『霊友会』は、安倍政権の拠り所であり、今回の参院選でも自民党候補を支援する。 全体を見渡すと、一見、宗教組織の参院選への注力は低調だ。ただし、選挙制度改正や新組織の立ち上げ等々、既存の仕組みが変わるきっかけとなりそうな気配も濃厚である。 もちろん、創価学会を支持母体とする公明党が現有議席を維持できるのかは、大きな見どころである。
-
社会 2019年07月17日 19時00分
3人に1人が死亡「人食いバクテリア」にビーチで感染、77歳女性が死亡 インフルエンザと間違える患者も?
アメリカ・フロリダ州のビーチを散歩中に足に創傷を負った77歳の女性が2週間後に死亡したと、海外ニュースサイト「TIME」が7月1日に伝えた。 6月14日、フロリダ州・エレントン在住のリン・フレミングさんは、同じくフロリダの西海岸にあるアンナマリア島のコキーナビーチを息子夫婦と一緒に訪れ、散歩を楽しんでいた際に、つまずいて足に小さな切り傷を負った後に海水に触れたという。 リンさん本人も息子夫婦も約2cmの小さな傷を気にかけていなかったようだ。その夜、共にレストランでディナーを楽しんだ息子夫婦が帰った後に傷が腫れ上がり、痛みも感じたため16日に緊急治療施設を訪れ、抗生物質と破傷風の注射を受けたという。 翌17日に、傷の心配をしていたリンさんの友人がリンさんの家を訪れた際に、寝室の床に倒れているほぼ意識のないリンさんを発見。彼女の足は腫れ上がり、黒く変色していたそうだ。 すぐに救急車で病院に緊急搬送されたリンさんは、通称「人食いバクテリア」と呼ばれる「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」に感染していると診断され即入院。手術を受けたが、その最中に2回の脳卒中と敗血症ショックにより息を引き取ったという。 アメリカ疾病予防管理センターの発表によると、リンさんは、足の小さな傷口からビーチにいる人食いバクテリアが体内に侵入し、急速に容態が悪化し体の組織が壊死。最終的に死亡したとみられるという。 このニュースが世界に広がると、ネットでは「散歩していただけでこんな目に遭うなんて可哀想」「遺族も、こんな形でリンさんが亡くなって気の毒だ」などと驚くネットユーザーが続出。「このニュースを読んで人食いバクテリアの危険性を教えられたわ」「ビーチに向かう人は気をつけよう」などの書き込みも見られた。 「国立感染症研究所」の公式サイトによると、人食いバクテリア(劇症型溶血性レンサ球菌感染症)は幅広い年齢層で発症し得るといい、30歳以上の大人に多い傾向があるという。初期症状は四肢の疼(とう)痛、腫脹で、発熱や全身の倦怠感の症状からインフルエンザと間違える患者もいるとのことだ。発病後、数十時間以内に軟部組織の壊死や急性腎不全が起こり、やがて多臓器不全を引き起こすのが特徴で致死率は約30%と高い。また、感染例は海外に限らず、日本では1992年に典型的な症例が報告され、その後は毎年100〜200人の患者が確認されているという。 ビーチでのレジャーを楽しむシーンが増える季節だが、海水温が高くなるにつれてバクテリアも多くなるという。「もしかして」と思った場合は、一刻も早く病院で処置を受ける必要がある。記事内の引用についてFlorida Woman Dies From Flesh-Eatinghttps://time.com/5618758/florida-woman-dies-flesh-eating-disease/Necrotizing Fasciitis:All You Need to Knowhttps://www.cdc.gov/groupastrep/diseases-public/necrotizing-fasciitis.html劇症型溶血性レンサ球菌感染症とは(国立感染症研究所)https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/341-stss.html
-
-
社会 2019年07月17日 17時54分
東京五輪もエジキにされる!? 中国でマラソン給水所が襲撃される前代未聞の悲劇
各競技とも、東京五輪の代表選手がまもなく決定する。しかし、五輪のフィナーレを飾るマラソン競技において、衝撃的なニュースが飛び込んできた。どうやら問題は、暑さ対策だけではないようだ。 「中国のルビンマラソン大会で、応援していた沿道の市民が給水所に殺到し、将棋倒しになるハプニングか発生しました。そこに置かれていたミネラルウオーター、栄養ゼリーを奪い合ったというのです…」(特派記者) あまりにも前時代的な話だ。しかし、一部の市民は「皆のもの」と言い、開き直っていたという。もちろん、その映像をテレビやネットで見た圧倒的多数の中国国民は「恥ずかしい」と非難していたが、来年の東京五輪のフィナーレを飾るマラソンの沿道には、外国からの観光客もいる。“勘違いした人たち”が給水所を襲わない補償はどこにもない。 「暑さ対策もかねて、東京五輪のマラソンは午前7時スタートとなります。沿道で給水所の設置作業が始まるのは午前4時ごろ。沿道の整備等にあたるボランティアスタッフは、電車も走っていない時間帯にどうやって移動するのか。こういう問題はまだ何も解決されていません」(スポーツ協会詰め記者) 東京五輪のボランティアは、無償。宿泊移動費も出なければ、就労中のケガに対する補償も明記されていない。「ブラック・ボランティアだ!」の非難を受け、若干の日給は出る方向に改まったが、モラルの通用しない人に出くわしたときの対処法も説明されていない。 「中国の別のマラソン大会では、正規の折り返し地点を通過せず、森の中をショートカットするズルが発覚しました。沿道のマラソンで何が起きるか、本当に分かりません」(同・記者) 五輪組織委員会、陸連では「まさか…」と言いつつも、内心は穏やかではない。モラルのある行動を呼び掛けるのも大人げない。前時代的な壮絶シーンが起こらないことを祈るばかりだ。
-
社会 2019年07月17日 11時50分
178円のごま昆布を万引きした81歳女、120万円所持 幼稚で自分勝手な言い訳に怒りの声
兵庫県川西市のスーパーマーケットでごま昆布を万引きしたとして、無職・81歳の女が現行犯逮捕されたことが判明。その犯行理由に驚きの声が上がっている。 逮捕された女は16日午前、川西市内のスーパーマーケットで、178円のごま昆布を持っていた手提げ袋に入れ万引きした。従業員が発見し袋を確認したところ、ごま昆布のほか、寿司・刺身・納豆など食料(3000円)相当が入っており、全て万引きした商品だった。 社会問題化している高齢者の万引きに驚いてしまうが、さらに驚愕させたのが女の動機と、犯行に至る経緯。女は当時120万円所持しており、生活に困窮していたわけではなかった。そして万引きした理由については、「お金を払うのがもったいなかったから」と供述。「金は持っているけれどもったいないから盗む」という、実に子供じみた動機だったのだ。金持ちはケチというが、盗みで節約し金を貯めようと考えるとは、許し難いものである。 このニュースに、ネットユーザーも「万引き貯金?ふざけている」「年を取ると倫理観が低下する。若い頃から盗みを働く人間は、とくに倫理を失いやすい」「日本の老人は確実にレベルが下がっている」「許せない。万引きは窃盗だし、常習性があるならしっかり処罰してもらいたい」など、怒りの声が。 一方で、「120万円で許してあげたらいい」「120万円持っているならそれを支払って示談にすればいいのでは?」など、同情的な声が一部にはあった。 高齢者による犯罪は増加しており、16日には滋賀県でも86歳の男が87歳の妻を「腹が立った」という理由で、喉を包丁で刺して殺すという極めて凶悪な事件が発生している。また、本サイトでも既報の通り、9日には鹿児島市内で84歳の男が民家に押し入り、異変に気がついた住人と揉み合いになり、取り押さえられる事件も発生している。 高齢者は「弱い立場」とされ、保護を受ける対象ではある。しかし、高齢者自身がそれを盾に、犯罪や無法行為に及ぶことは高齢者自身の首を絞めるとともに、今後高齢者となる世代に悪影響を及ぼす。 処遇改善などを含む高齢者犯罪の抑止や、再発防止のための更生プログラムの導入などについて、真剣に議論をしていく必要がある。
-
社会 2019年07月17日 06時30分
〈企業・経済深層レポート〉 アルゼンチン産牛肉の輸入解禁で火が付いた食肉業界の南米産牛肉ブーム
6月25日、長年、日本国内ではお目にかかれなかった南米・アルゼンチン産の牛肉が輸入解禁となった。 「アルゼンチンは世界第6位の牛肉生産国で、1人あたりの年間消費量も約59㎏と、世界有数の牛肉大国。ところが、日本では2006年にアルゼンチンに口蹄疫が発生したことから、輸入禁止措置が取られていました。しかし、その安全性が確認されたとして、昨年、アルゼンチン南部のパタゴニア地方に限って生鮮牛肉の輸入が解禁されたのです」(牛肉関連企業関係者) アルゼンチン牛肉の特徴はアメリカ産、オーストラリア産、ニュージーランド産など、日本で多く消費されている海外産牛肉と比べて、どう違うのか。 「アメリカ産の牛肉は、穀物を中心とした高エネルギーなエサで飼育するため、臭みはなく、柔らかい肉質が特徴です。一方、オーストラリア産、ニュージーランド産は、牧草で飼育されグラスフェッドビーフ(牧草飼育牛肉)と呼ばれていて、家畜の運動量が多く、エサも牧草のため、肉質は硬い赤身が多い。アルゼンチン産牛肉もグラスフェッドビーフで、脂身の少ない赤身の肉が特徴です」(同) 近年、このグラスフェッドビーフは量を食べても胃もたれすることもなく、海外では男性の間で大人気だという。米国・ニューヨークのエリートサラリーマンの間でも赤身肉はブームで、ランチにステーキを食べるというビジネスマンが増えているという。 「1㎏食べても胃もたれもなく、しかもパワーがつく。しかも、アルゼンチン産牛肉の価格はアメリカ産よりも2割ほど安いというメリットもあります。輸入量が増えれば、日本のサラリーマンたちの間で、牛肉を昼からガッツリ食べる人が増えそうです」(フードアナリスト) 大手スーパーのイトーヨーカドーは、6月25日〜30日という期間限定で、全国約120店舗でアルゼンチン産牛肉の販売を開始した。 「イトーヨーカドーは、今回の売れ行き、さらに定期的に開催予定のフェアでの売れ行きを見ながら、通常販売に切り替えていくかどうかを判断するみたいです」(食肉業界関係者) アルゼンチン産牛肉と同様に、今年2月に19年ぶりに解禁された南米・ウルグアイ産牛肉も注目されている。ウルグアイ産牛肉はアルゼンチン産牛肉と同じく、2000年に口蹄疫で輸入停止となり、今年の2月に解禁されたばかりだ。 「ウルグアイは、国土の8割が牧畜地帯の牛肉国。ウルグアイ産牛肉はアルゼンチン産牛肉と同様で、さっぱりした赤身肉のグラスフェッドビーフです」(同) 現在、ウルグアイ産牛肉の輸入量は5トン。豪州の9万5000トン、アメリカの8万トンなどと比較すると、それこそ米一俵と米一粒ほどの大差があり、まだまだスーパーではお目にかかる機会は少ない。 「ウルグアイ産牛肉は基本的に自然の中で育てるので、ホルモン剤とか一切打っていないため、安全性もあります。シニア層や女性は、健康志向で脂身を避ける傾向もあり、今後ウルグアイ産牛肉が伸びる可能性は大いにある」(農水省関係者) ただ、国内では南米産牛肉の輸入解禁が、「アメリカ産、豪州産、和牛販売にも影響がでるのでは」といった懸念の声も出ている。 また、今後の日米貿易交渉が本格化する中で、トランプ大統領は日本に米農産物輸入拡大を強いる可能性が高く、アメリカ産牛肉の輸入は、急増が予測される。 「それでもヘルシーで美味しいアルゼンチン産、ウルグアイ産の牛肉が日本の消費者に支持されれば、南米産牛肉はスーパーで一番広い売り場面積を占める可能性は高いです。海外では、今や多くの著名人が立ち寄るステーキ店で、アルゼンチン産牛肉を扱う店が増えています」(同) 大阪でのG20サミットで来日したアルゼンチンのマウリシオ・マクリ大統領が、大阪・八尾市のイトーヨーカドーを訪れ、トップセールスで牛肉やアルゼンチン産農産物のPRをしたことでも弾みをつけた。 また、南米産の牛肉とともに、パタゴニア地方で約1500万頭飼養されている羊にも熱視線が送られている。 「今回の日本の輸入解禁には羊も含まれていて、輸出が解禁されたパタゴニア地方の羊は、化学物質とは無縁の自然放牧の優れた環境で飼育されたオーガニック羊。日本では、特に環境問題には敏感な消費者が多いだけにパタゴニア地方の羊肉は、アルゼンチン牛肉同様、日本の主婦層には大いに支持されるでしょう。最終的には価格がどの辺で落ち着くかです」(商社関係者) 南米産牛肉ブームだけでなく、パタゴニア地方の羊肉ブームも来るか?
-
社会 2019年07月17日 06時00分
庭一面が血だらけに…飛行機から“降ってきた”男性が民家の庭に落下 「トラウマになりそう」「恐ろしい」など恐怖の声が続々
今年は梅雨明けの時期が遅い地域が多く、雨が降る日も多いが、空から降ってくるのは雨だけではないらしい。世界には、信じられないものが落ちてきたという事件・事故があるようだ。 海外ニュースサイト『Mirror』や『BBC』は2日、ケニアのナイロビから英ヒースローへと向かうケニア航空の飛行機から英ロンドン郊外クラパムの民家の庭に人間の死体が落下してきたと報じた。死体の身元は分かっていないが、飛行機の車輪を格納するスペースに隠れていた密航者とみられている。ヒースロー空港に着陸する寸前に格納庫が開き、落下したとされている。近隣の住民の証言によると、落下地点のわずか1メートル先で民家の住人が庭で日光浴をしていたところ、バタンという音がし、窓の外を見ると男性が倒れ、庭一面が血だらけになっていたという。幸い、日光浴をしていた住人にけがはなかったそうだ。 その後のケニア空港の調べで、飛行機の車輪などが収納されている格納庫の中から、死亡した男性のものと思われる食糧の入ったバッグや水が見つかった。ナイロビからの飛行時間は約9時間。飛行中の格納庫内はマイナス60度近くになり、酸素も薄くなることから、男性はすでに上空で死亡していた可能性が高いとのことだ。 このニュースが世界に広がると、ネット上では「空から人間が降ってきて、自宅の庭が血まみれとか、住人はトラウマになってそう」「これって一歩間違えば、巻き込まれて死んでいたかもしれないよね? 恐ろしい」「危険な行為に追い込んだアフリカの政治と経済について考えてほしい」「もし彼が密航者じゃなくてテロリストだったらと考えると恐ろしい」「悲惨な死に方だ。彼も命がけの密航だったのだろうが、本当に悲しい」「簡単に忍び込める飛行機のセキュリティーに問題がある」など、さまざまな声が寄せられた。 海外では、空から信じられないものが落ちてきた例がほかにもある。 2014年10月、『Hürriyet Daily News』は、トルコで落下してきたヤギにぶつかって当時13歳の少年が亡くなったと報じた。ヤギはイスラム教の祝日であるイード・アル=アドハー(犠牲祭)のいけにえとして、死亡した少年の父親によって家に連れてこられたという。飼う場所がなかったため、祭りまで一時的に一家が住む6階建てのビルの屋上で飼っていたヤギが、防護柵を飛び越えて少年の上に落下したとみられている。 激しい土砂降りのことを英語で”rain cats and dogs”(犬や猫が降ってくる)というが、まさか人間やヤギが空から落ちてくるとは、このフレーズを考えた人物でさえ夢にも思わなかっただろう。出先でつい頭上の安全を確かめたくなるようなニュースである。記事内の引用についてStowaway falls off Kenya Airways plane on way to Heathrow and lands in garden(Mirror)よりhttps://www.mirror.co.uk/news/uk-news/breaking-body-falls-kenya-airways-17325985Kenya flight 'stowaway' body found in Clapham gardenhttps://www.bbc.com/news/uk-england-london-4883021213-year-old killed after goat falls from roof of building in Turkey (Hürriyet Daily News)よりhttp://www.hurriyetdailynews.com/13-year-old-killed-after-goat-falls-from-roof-of-building-in-turkey-72553
-
-
社会 2019年07月17日 06時00分
参院選日テレ特番に元『SPEED』今井絵理子議員が登場か!?
来る7月21日に行われる『第25回参議院議員選挙』では、各局、選挙特番を放送予定だが、民放で注目を集めるのが日本テレビ『news zero』をタイトルに掲げた特番だ。MCは同番組の有働由美子と月曜キャスター『嵐』櫻井翔が務める。 「有働はMCとはいえ、政治音痴で有名。だから常にコメンテーター頼りの司会に終始している。櫻井に至っては論外。番組ではカンペを使うので、常にカメラは遠目撮り。それをマスコミがバカにすると、櫻井ファンは『そんなこと分かってるわよ。日テレに文句言いなさいよ』と擁護。ファンはありがたいものです」(テレビ雑誌編集者) NHKを除く民放の選挙特番は、どこが勝ってもおかしくはない。フジテレビは、夕方ニュースの加藤綾子と宮根誠司という即席コンビ。TBSは、6月に夜ニュース『NEWS23』のMCに就いたばかりの小川彩佳と夕方ニュースのホラン千秋を投入。テレビ朝日の『報道ステーション』は現在MCの徳永有美。テレビ東京は評論家の池上彰氏がMC、看板の大江麻理子アナなどはサブで就く。 「テレビ東京の選挙特番は毎回、池上氏で話題を振りまく。池上氏は新興宗教Sがお嫌いのようで、S寄りといわれる公明党の当選者には厳しい。『政教分離を、どう思います?』と意地悪な質問ばかり。これがウケて毎回視聴率がいい。侮れないのはフジテレビ。カトパンは政治を知らないと書くマスコミもありますが、それはモノ知らず。彼女は以前、参院選特番で小泉進次郎衆院議員の単独インタビューに成功。人脈の広さを見せた。ただ進次郎氏がマトモなことしか言わなかったのでつまらかっただけ」(女子アナライター) そこで有働&櫻井のコンビだ。2人の選挙の目玉は、何と自民党・今井絵理子参院議員の直撃取材だという。参議院は半数ずつ改選するので、今井議員は今回、応援する立場。その彼女を櫻井が単独取材するという。 「今井議員は元『SPEED』という知名度と、自民党の長老・山東昭子議員の推しで当選した。でも歯科医師A氏(元神戸市議)と不倫が発覚。A氏は離婚となり、そのモラルが問われた。しかし、今井議員は開き直って議員のまま。日本テレビは自民党寄りなので、今井議員の単独インタビューを放送したい意向。全く動向が分からない今井議員ですから、出たら画期的」(全国紙記者) 芸能界つながりで櫻井が話を聞くようだが、話がかみ合うのかどうかも見モノだ。
-
社会
防災対策に金をかけろ 不毛な地震予知に血税をドブに捨てる“課税夫”のノダ(2)
2012年03月04日 15時00分
-
社会
そりゃあかん! 北海道警の警部2人がススキノの風俗店から接待受ける!
2012年03月03日 17時59分
-
社会
防災対策に金をかけろ 不毛な地震予知に血税をドブに捨てる“課税夫”のノダ(1)
2012年03月03日 15時00分
-
社会
高校の体育教師が勤務時間中に飲酒72回
2012年03月02日 11時45分
-
社会
血税投入、料金値上げ 東京電力“国有化”最終攻防のドロドロ(2)
2012年03月02日 11時00分
-
社会
摘発覚悟!? 堂々と営業を再開した女子高生見学クラブ
2012年03月01日 15時30分
-
社会
血税投入、料金値上げ 東京電力“国有化”最終攻防のドロドロ(1)
2012年03月01日 13時06分
-
社会
同性愛の男性看護師が同僚男性へのストーカー行為で御用!
2012年03月01日 11時45分
-
社会
摘発された「AV女優やグラドルと飲める」ガールズバーの実態
2012年02月29日 11時45分
-
社会
渋谷ライブハウス放火未遂犯の止まらない殺人願望
2012年02月28日 16時00分
-
社会
酔っ払って終電逃した救急隊員が車盗んで飲酒運転!
2012年02月28日 11時45分
-
社会
粟津温泉のお色気サービスが摘発
2012年02月27日 16時00分
-
社会
橋下大阪市長が市バス運転手の給与約4割削減強行へ! 労組の反発は必至
2012年02月27日 15時30分
-
社会
女子高生アルバイトが死亡した大阪のガールズバー「SORA」 18歳未満の従業員が4人もいた!
2012年02月27日 11時45分
-
社会
NEC「はやぶさ2」開発への不安
2012年02月26日 11時00分
-
社会
会社員もあきらめるな! 受付中の確定申告 被災地への義援金も税金還付対象
2012年02月25日 17時59分
-
社会
NHKディレクターが薬物所持で逮捕へ
2012年02月25日 17時59分
-
社会
老害!? キャノン、ソニー囁かれるトップ人事の怪(2)
2012年02月25日 11時00分
-
社会
婚活サイトで消防士自称した元郵便局員が消防服を盗難!
2012年02月24日 13時00分
特集
-
あかつ、アメリカ・アポロシアターでの「動きで笑わせるネタ」は世界にも テレビに年数回でも出られる自分は「持ってる」
芸能
2025年10月03日 12時00分
-
TKO・木下、篠宮との一件を明かす 目標は「タイと日本のハブ」 挑戦に対する厳しい声には「どうでもいい」
芸能
2025年09月26日 18時00分
-
-
元ボーイフレンド・宮川英二、最大の挫折は「M-1グランプリ」 セカンドキャリアは、芸人やお笑いサークルの学生の就職支援 芸人の給料も赤裸々に語る
芸能
2025年09月18日 17時00分
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
misono、家族について「マジで気持ち悪い家族」 「⼦ども⾃然にできると思っていたけど……」と不妊治療の再開、明かす
芸能
2025年09月16日 11時00分