社会
-
社会 2011年01月12日 12時30分
懐寂しいサラリーマン諸氏に強い援軍 牛丼値下げ戦争勃発!
不況下で給料が下がり、お小遣いも減って、昼食代も削らなくてはいけなくなったサラリーマン諸氏も多いことだろう。 そんななか、強い援軍が現れた。大手牛丼チェーンの3社が、1月11日より値下げを断行した。業界トップのすき家は牛丼並盛り250円(通常280円)。値下げがままならず、業界2位に後退した吉野家は110円値下げの270円(通常380円)。業界3位の松屋はいちばん安くて、240円(通常320円)で提供する。値下げ期間は吉野家・松屋が、17日15時までで、すき家が18日午前9時まで。 わずか1週間とはいえ、一食250円前後ですませられるわけだから、懐が寂しくなった諸兄にはありがたい話し。 中小企業に勤務するサラリーマンA氏(43)は、「2年ほど前から、給料が減って、小遣いも月3万円に減らされました。その上、タバコが値上げになって、飲みにも行けません。200円台で昼飯がすむのは助かります。1週間だけですが、毎日牛丼を食べます」とうれしい悲鳴。 また、根強く存在するといわれる吉牛ファンにも、今回の大幅値下げは朗報となったようだ。「いちばん好きなのは、米国産牛を使っている吉野家ですが、値段が高いので、あまり行ってません。でも、今回は他店とさほど値段が変わりないので、吉牛を堪能します」(吉牛ファンを自称するB氏)と笑顔。 デフレ時代の象徴ともいえる牛丼の値下げ戦争。各社、体力をすり減らす消耗戦となるのは必至だが、庶民にとっては、強い味方になることは間違いない。
-
社会 2011年01月11日 14時30分
全国各地に出現する善意の伊達直人 タイガーマスクはどんなアニメだった?
昨年12月25日、群馬県前橋市の県中央児童相談所に伊達直人名義で、ランドセル10個のクリスマスプレゼントが届けられたのをきっかけに、全国に善意の輪が広がった。 児童福祉施設などに、ランドセル、文房具、現金などが、伊達直人の名で、次々に届けられている。 ここにきて、思わぬ脚光を浴びることになった伊達直人は、アニメ「タイガーマスク」の正体。ところで、「タイガーマスク」はどんなアニメだったのか? 「タイガーマスク」(原作=梶原一騎)は68年(昭和43年)から71年にかけて、「ぼくら」「週刊ぼくらマガジン」「週刊少年マガジン」に連載。テレビアニメとしては日本テレビ系列で、69年10月から71年9月に放送され、当時のプロレス人気の高さも背景もあり、爆発的なヒット作となった。 タイガーマスクこと伊達直人は、孤児院「ちびっこハウス」で生活する孤児だったが、悪役レスラー養成所の虎の穴にスカウトされた。厳しいトレーニングの末、プロレスラーとなったタイガーマスクは、悪役レスラーとしてファイトした後、日本に帰国。ふるさとである「ちびっこハウス」に伊達直人として、寄付、援助を始める。虎の穴からは、ファイトマネーの半分を上納することを義務付けられていたが、ハウス支援のため、上納金が納められなくなり、子どもたちにふれて、悪役から正統派に転向したこともあり、“裏切り者”として、虎の穴から付け狙われることになる。 虎の穴から次々に送られてくる凶悪な刺客を、反則をせずに倒していくタイガーマスクは、まさしく子どもたちのヒーローであった。また、タイガーマスクを名乗らず、素顔の伊達直人として、ハウスを援助し続けた姿は、世に感銘を与えた。 その後、81年には現実のプロレス界にタイガーマスク(初代=佐山聡)が登場。アニメのタイガーマスクの上を行くような四次元殺法で、爆発的な人気を博した。実在のタイガーマスクは2代目(故三沢光晴さん=プロレスリング・ノア前社長)、3代目(金本浩二=新日本プロレス)と引き継がれ、現在は初代の他、4代目(新日本プロレス)と5代目(フリー=いずれも正体不明)が存在する。 テレビ放送終了から実に40年。40代、50代にとっては、まさにヒーローだったタイガーマスク。伊達直人を名乗る善意の人たちは、やはりその世代なのだろうか?(最強プロレスサイトBATTLENET/ミカエル・コバタ)
-
社会 2011年01月10日 12時30分
振り込め詐欺 大阪のおばちゃんがピンチ?
新聞によると、2009年度に発生した大阪府の振り込め詐欺被害の実に98%が、“警察官語り”。 府警関係者によると、偽警察官に『このままでは損をしますよ』となどと語られると、口座を乗っ取られて金が引き落とされたという架空の被害を信じてしまい、訪問してきた銀行員風の男にキャッシュカードを渡してしまう…のだそうだ。 東京では同様の手口による被害は24%にとどまるので、大阪人の意外な弱点が明かされたかっこうだ。 「被害者には、高齢者が多いという把握をしています。“大阪のおばちゃん”が多いかはわかりませんが…」(府警関係者) ということだが、いずれにせよ気をつけてほしいもの。 「かつてワンクリック詐欺は、IT関係の詐欺集団が暴力団とつながったことで、被害者の名簿が闇に流れたのみならず、その金が密売組織の資金源となってしまった。振り込め詐欺は、闇組織とのつながりのセンがより濃厚ですから、被害者ご自身の被害だけではなく、余計にシャブ屋を肥えさせていくことにも繋がりかねない」(事情通のジャーナリスト) 被害者個人が損をする、という問題だけではない可能性があるのだ。 大阪の方には、これまで同様、振り込め電話を毅然と断って全国に範を見せてほしいものである!
-
-
社会 2011年01月08日 17時30分
30代未婚男性の童貞は4人に1人!
2004年、社団法人「日本家族計画協会」の調査で、40代で「性交渉の経験がない」と答えたのは40〜44歳では7.9%という結果が出ており、未解答の分からも推測すると、「40代で童貞」という層が10人に1人ぐらいいるかもしれないということが、ネット上で話題になったことがあります。 これははたして、どれくらいの信用度があるのかと思い、いろいろと調べてみました。 最も信頼度が高い調査は、2005年に発表された「第13回国立社会保障・人口問題研究所結婚と出産に関する全国調査 独身者調査の結果概要」の中にある「調査・年齢階級別にみた未婚者の性経験の構成比」でありましょう。 国家にとって、国民が結婚する・しないということや、出産が増える・減るということは一大事ですので、国を挙げてこのような調査をしているのです。 この調査によると、未婚男性30〜34歳で「性経験なし」は24.3%。35〜39歳だと26.5%という結果が出ています。 つまり30代未婚男性のおよそ童貞率は、4人に1人いることになります。30代未婚男性を10人集めれば、そのうち2人ほどが童貞。 ただ、30代未婚男性で童貞の人も、多くが30代のうちに結婚していったり、女性と付き合い始める人もたくさんいると思われますので、40代では、先に挙げた社団法人「日本家族計画協会」の「童貞は10人に1人」という数値も、かなりリアリティのある数値といえると思います。 また、ここ2〜30年の間に広まった言葉で「素人童貞」という言葉があります。 これは風俗でしか性経験をしたことがない人のことで、「素人童貞」という言葉の裏には「お金を払わないと、女が相手をしてくれないモテナイ男」というメージがある言葉です。 たぶん…、なのですが、戦前とか昔の農村とかだと、ほどんどの男は10代の中ごろに、先輩から売春宿に連れていかれるとか、村の未亡人とかに夜這いをかけて教わるとかで、初体験を済ませていたのではないでしょうか? それが、戦後になると「売春なんてとんでもない!」とか「10代で性なんてとんでもない!」ってことになって、青少年を健全に育成しようと思っているエライ大人の人や、女性の権利を主張する人なんかが、売春や未成年の性行為とかを、何とか禁止しようとして、結果、性の二極化が表れ、童貞が増え、素人童貞も増え、さらに童貞も素人童貞もバカにされてしまう社会風潮が生まれたのではないかと、わたしはやぶにらみににらんでいます。 素人童貞について、女の子数人に聞いたところによると、「素人童貞って気持ち悪い」「セックスは男性にリードしてほしいから風俗にいって経験を積んでほしい」「好きな人の初めての相手になれるのなら、そのほうが嬉しい」など様ざま。 ある一定の年齢以上で処女や童貞であると、過剰なコンプレックスを抱いたりして、余計に新たな出会いやお付き合いから離れてしまう人もいると聞きます。 また、他人の下半身事情をバカにしたり、それを気にしてコンプレックスを持ったりするのもどうかと思いますね。 そういったネタは軽いジョーク程度ならいいのですが、中にはかなり深刻になってしまう人もいるみたいで、それがために自信を失ってしまったり、それコンプレックスになって女性と付き合いにくくなり、ますます縁遠くなってしまうというのもどうかなと思ったりしております。(巨椋修(おぐらおさむ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
社会 2011年01月08日 14時30分
喪中の年賀状
年賀状を出さなくなってからどのくらいになるだろうか。送ってくれる人はいるので、ハガキのかわりにメールを送り返したりなんかしていたら、そのうち年賀ハガキをくれる人は殆どいなくなった。今ではせいぜい企業名義のものが届くくらい。 だから祖母が亡くなり喪中になったからといって、寒中見舞いを出すこともしなかった。ところがハガキこそこないものの、ネット上での年賀メッセージは来る。わざわざ喪中であることを伝えるほどの関係でもなかったりするから、普通に「おめでとう」と返したりするが、内心これでいいのだろうかと考えたりもする。 年賀ブログや年賀ツイートは不特定多数に対して送るものだから、喪中である人の目にも触れてしまう。自分向けではないとして無視してもいいのだけれど、「フォローしてくれている全ての方へ」などと書かれていたら、やはり自分も含まれてしまうのである。 年賀状のかわりに寒中見舞いを送る場合、早めに出しておく必要がある。それでも見舞いを送らなかった相手から年賀状はきてしまう。年賀状を送ってくれる可能性のある人全員に寒中見舞いを出したとしても、企業などから来てしまったりするのである。これではせっかくの周知が台無しになってしまうが、誰が喪中か完全に把握するのは困難だから、仕方のないことだ。 いっそ喪中に「おめでとう」と言えない風習を止めてしまう手もあるが、そんな中途半端な手段を講ずるくらいなら、年賀状からして止めてしまっても同じじゃないかという気もしてくる。そもそも喪中は肉親の不幸に限られるが、心情的には友人知人や尊敬する人の死に際しても喪に服したくはなる。だから近親者が生きてさえいればめでたいというのもどうかとは思う。 僕は新聞配達と年賀状配達をしてきたが、今や新聞もとらず年賀状も出さなくなった。これは変な気もするが、だからこそそうなったようにも何となく思える。新聞配達と年賀状配達の経験者に聞いてみないことには、本当のところはわからないことだけれど。新聞をとらないかわりに新聞社のサイトを見たり、年賀状のかわりに年賀メールをやりとりしてはいる。 けれどネットにかわる新しいメディアが出てくれば、それもしなくなるのかもしれない。そんなものが果たして出てくるのかわからないが、今やライフラインと化したネットだって、かつては空想の産物でしかなかったくらいなのだから。(工藤伸一)
-
-
社会 2011年01月07日 17時30分
30代未婚女性の4〜5人に1人は処女
「第13回国立社会保障・人口問題研究所」が発表した「結婚と出産に関する全国調査 独身者調査の結果概要」には、結婚経験がない女性の処女率が載っています。 「調査・年齢階級別にみた未婚者の性経験の構成比」という項目に載っているのですが、ここに年齢階級別に「性経験あり」「性経験なし」「不詳」という項目に分かれて出ているのです。 この調査によりますと、30〜34歳で「性経験なし」という未婚女性は26.7%。35〜39歳で「性経験なし」という未婚女性は21.6%。 性経験について「不詳」という未婚女性が、30〜34歳で18.3%。35〜39歳で「不詳」という未婚女性は21.6%。 この「不詳」の中身については、知るよしもありませんが、少なくとも30代未婚女性で「性経験なし」と、明言しているのはおおよそ4〜5人に1人という割合になります。この数字が多いのか少ないのかは、皆様の判断にお任せいたします。 ちなみに、未婚女性18〜34歳で「性経験があり」と回答した未婚者女性は52.1%。「性経験なし」は36.3%。「不詳」は11.7%となっています。この数値に関しても、多いのか少ないのかは、みなさんのご判断にお任せいたします。 この調査は公的機関が行い、有効票数8.734票の統計ですから、かなり信用度は高いといえるでしょう。 さて、30代処女とか30代童貞とかの話をしていると「気持ち悪い」とか「信じられない」という人がいますが、男女の出会いは“ご縁”だともいいますので、どんなに美女・美男であっても“いいご縁”がないとうまくいかないものなのかもしれません。 また、30代で処女などというと、「どうせブスなんでしょ」などという人もいるのですが、いろいろな人の話を聞いてみるとそうとも限らないんですね。 どうもこういうのは容姿よりも、むしろ性格とか。ご本人の思い入れ。環境などが関係しているような気もします。 わたしが聞いたことがあるのは、親が性について厳しい考え方で、性について一種の偏見や恐怖を持つようになった女性がいます。 また、初めての相手のハードルを高くし過ぎたため、年齢が高くなればなるほど妙に構えてしまって縁遠くなってしまった女性などがいます。 このようなことは、相手は誰でもいいからヤレばいいってもんじゃないですしねえ…。 女性の場合、妊娠のリスクもありますし…、なかなかこちらから「抱いてください」とかいいにくいだろうし、後々の人間関係とかを考えてしまうと、やっぱり言い出しにくいし…。 傷つきたくないし、傷つけたくないし…、お見合い制度がほとんどなくなってきている中、恋愛も二極化しているのかもしれませんね。(巨椋修(おぐらおさむ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
社会 2011年01月04日 14時00分
中小企業を蝕む悪質経営コンサルタントの実態
これは知人Sの体験である。彼はある地方都市で、年商10億のIT関連の中小企業に就職した。Sがある日出勤すると社内が騒がしい。何でも「先生が来る日」だから、「先生」をお出迎えしないといけないということだった。 しばらくして会社の入り口に黒の大型高級車が止まった。そして車内から一人の男が降りてきた。黒のスーツを着込み、年齢は60代半ば。細身長身、高い鼻と一重の冷たい目をした男だった。 社員は会社の入口の両脇に勢ぞろいして並び「先生、おはようございます」と大声で連呼していた。Sも他の社員と同じように並んでいたが、「先生」は応接室に入るなり「あのだらしない挨拶は何だ」と激怒した。この会社は社長の妻が重役となっている会社で、この××という経営コンサルタントを「先生」と皆で崇めていたのであった。社長はおろおろして××に低身で平謝りをしていた。そして、ぶ厚い札束の入った封筒を××に渡した。××はそれを掴むや、そそくさと胸のポケットにしまい込んだ。 気分を良くした××は「今日もやるか」と言いながら、会社の1階に全社員を集合させて、フロア奥の台の上に上がる。マイクを掴んで「この会社は誰のおかげで経営が成り立っているんだ」と叫ぶと、全社員が「××先生のおかげです」と大声で返す。太鼓が台に置かれていて、声に合わせて社員がドン、ドンと打っているのでうるさい。再び××が「家族や妻子を養っていけるのは、一体誰のおかげだ」と叫ぶ。「××先生のおかげです」と社長を含めて全社員が返した。 Sは余りのうるささに、耳が痛くなるのを感じた。やがて太鼓の連呼が続き、社員たちが一斉に声を揃えて「××先生のおかげです、××先生のおかげです、××先生のおかげです!」とありったけの大声で叫んでいた。笑顔の××は、手で社員の声を制止させた。 ××はこの会社では絶大な権力を持っていた。××は社員を参加させるセミナーを主催した。何でも自分が嫌いなタイプの人間がいると「お前は帰れ」と、セミナーに参加している社員をそのまま自宅に帰らせた。××は「私はここで社長から全権を託されている。私の言葉は社長の言葉だと思え」と言っていたという。 その社員はそのまま会社を解雇された。この会社は実質××に支配されていた。社長も××には頭が上がらずに、「××先生」と頼りきりだった。 その後2か月通ったある日、Sは部長に呼び出された。そして、唐突に今月でSを解雇することを告げられた。Sには解雇になる理由が判らなかったが、××から日頃よく思われていなかったのが、××の態度から感じられたという。 日本では現在も、このように中小企業を蝕む悪質な経営コンサルタントが存在しているのである。(藤原真)
-
社会 2011年01月04日 09時00分
2011年に迎える出来事、日本橋100周年ほか
2010年は、鳩山内閣が総辞職し、菅内閣が発足しました。また、小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還しました。経済は、厳しい情勢が続いています。社会分野では、出版界を中心に、「電子書籍元年」と言われました。 何かにつけ世知辛い世の中ですが、閉塞感を破る期待も込めて、2011年がどんな年であるのかを調べてみました。【日本橋架橋100周年】 2011年は、1911年(明治44年)4月に開橋した日本橋が100周年を迎えます。江戸時代の木造の日本橋は浮世絵にも描かれていますが、1911年に完成した日本橋は、石造のアーチ橋。2010年11月から12月にかけて、長年の汚れをおとす「日本橋クリーニングプロジェクト」が実施されました。 また、日本橋は、日本の道路の始点になっています。日本橋のそばにある「元標の広場」には、「日本国・道路元標」と「東京市道路元標」の碑が建てられています。【リスト生誕200周年】 フランツ・リストは、1811年、ハンガリーに生まれました。演奏を聴いて気絶してしまった観客もいたほどの天才ピアニスト。作曲家などとしても活躍しました。 ドイツ観光局では、「2011年のドイツ観光のテーマ」主要項目の一つに「フランツ・リスト生誕200年」を挙げています。6月には、日本女子代表チーム「なでしこジャパン」も出場する女子サッカーワールドカップ(W杯)がドイツで開催されることもあり、観戦ツアーなどを含めて、話題になりそうです。【朝鮮通信使正徳使節来日300周年】 朝鮮通信使は、李氏朝鮮が徳川政権に派遣していた外交使節です。将軍の代替わりのさいなど、合計12回、送られました。鎖国をしていた日本にとって、使節を正式に迎えることは、大切な行事でした。 その朝鮮通信使が、1711年(正徳元年)にも来日しています。6代将軍徳川家宣の襲封を祝うためのもので、幕府では、新井白石が応接を担当しました。使節団は、7月に対馬上陸、海路、陸路を使って、11月に江戸で将軍宛の国書を渡しました。 国の重要文化財に「正徳元年朝鮮通信使進物並進物目録」があります。これは、長州毛利家が使節を応接し、その返礼品として毛利家に贈られたものです。目録には、イタチの毛を用いた筆や、扇子や、硯などが記載されています。品目の多くが現在も県立山口博物館などで保存されています。【六郷用水400周年】 1611年(慶長2年)に完成した六郷用水が、400周年を迎えます。六郷用水は、六郷領(現・東京都大田区ら)に灌漑用の水を引くために作られました。 六郷用水のはじまりは安土桃山時代までさかのぼります。徳川家康は、小田原の北条氏を滅亡させた功績として、豊臣秀吉により、三河から関東に国替えをさせられます。将来を見据えた家康は、江戸の城下町の整備と、領内の水田開発に着手しました。 六郷用水の用水路跡は、現在も、生け垣や、生け垣をはさんだ左右の道の高低の高さの違いなどとして残っています。(竹内みちまろ)
-
社会 2010年12月29日 15時30分
人妻の不倫率
タレントの大桃美代子さんの元夫との不倫相手と、ツイッターでつぶやかれてしまったタレントの麻木久仁子さんが、いま話題になっています。大桃さんのつぶやきに対し、麻木さんの記者会見は終始、笑顔を見せるなど、女性の強さを垣間見た気がします。 真相はともあれ、タレントにスキャンダルはつきもの。そのスキャンダルでも多いのが、不倫とか浮気とかいったもの。 男性には浮気願望のようなものがかなりありそうなんですが、女性、特に人妻はどうなのかと思ってデータなどを探してみました。 1948年にアメリカの「キンゼー研究所」が調べた結果では、当時の若い人妻のうち8%が夫以外の恋人がいて、35歳には20%に達するということを発表しています。 女性誌『コスモポリタン』という雑誌の1980年のリポートによると、34歳までの人妻のうち、半分が夫以外の男性と肉体関係を持ったというんですね。 さらに、ベイカーとべリスという二人の医師が、女性の胎内にどれくらい精子が留まっているかという研究をしているうちに、精子の出所までわかっちゃった。5日間に少なくとも、半数の女性が特定のパートナー以外と関係があったことが確認されたといいます。 この数字を真に受けるとしたら、アメリカにおいて1948年で20%、1980年で50%の人妻が浮気をしていたということになります。 では日本ではどうかというと…。 実は日本でも、浮気率を研究調査した学者がいて、東京外大の千田有紀先生が、04年に東京・大阪の男女1000人を調査した結果、夫婦間の浮気率は、28.3%だったそうです。 男女差はあまりなく、少し男性の浮気度が高い程度であるという結果でした。ちなみにここでいう“浮気”は、精神的な浮気ではなく、実際に“行動に起こした浮気”であるそうな。 また、このような調査に、すべての人が正直に答えたかどうかわかりません。 もしかしたらこの数字より1割程度多いと考えたとしたら、約4割近くの結婚している男女が、肉体的浮気をしていると推測できます。 また、この調査では、 「男性が妻以外の女性と親密につきあうべきではない」と考える男性は47%。女性は59%。 「女性が夫以外の男性と親密につきあうべきではない」と考える男性は53%。女性は62%、という結果が出ています。 これは何を表しているかというと、結婚している男女とも、約40%前後が「浮気はアリ」と考えているということです。 なんだか、前述の実際に浮気をしている人たちとの数値と合いますね。 女にせよ男にせよ、それが人間のという種であるのかもしれませんね。 そしてそこに、文学が生まれるのであった(と、一応、キレイにまとめてみるのであった…)。(巨椋修 おぐらおさむ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
-
社会 2010年12月28日 15時00分
年越し派遣村はいずこへ?
一昨年、昨年と年の瀬になったら話題になった年越し派遣村。今年はとんと聞かないが、どうなったのであろうか? 一昨年末、不況から多くの企業が派遣社員、季節労働者を切り捨て、仕事はおろか住居も追われた人が激増したことで、自立生活サポートセンターもやいなどが中心となって実行委員会を発足。困窮者に対して、同委員会は日比谷公園で炊き出しなどを行ない、簡易宿泊所を設置。同委員会の要望を受け、厚生労働省は同省の建物内にある講堂を一時的に宿泊所として提供した。 昨年末には政府の要請を受け、東京都が国立オリンピック記念青少年総合センターに、公設派遣村を設置。宿泊所、食事を提供し、職業相談にも応じた。同施設は年明けに場所を移して継続したが、仕事探しのための交通費などとして、入所者ほぼ全員に、2万2千円を支給したところ、多くの利用者が都が禁じた無断外泊をした上、施設に戻らなかった者も多数出た。また、禁止をしていた施設内での飲酒をする者が出るなど、物議をかもした。 これを受け、昨年末の実行委員らが「年越し派遣村が必要ないワンストップ・サービスをつくる会」が発足。同会の要請により、厚生労働省は通年的な相談を受け、11〜12月には「住居・生活困窮者応援プロジェクト」を実施し、生活・就労支援を強化。12月29、30日には大都市部のハローワークで年末緊急相談を受けることになっている。厚生労働省は都の協力が得られないこともあり、今年は年越し派遣村を設置しないことを明言した。 総務省は今年10月の完全失業者が334万人で、1年前に比べ10万人減少したと発表している。ただ、失業者とはハローワークで求職活動している人のみの数字。ハローワーク以外で仕事を探している失業者もいれば、就職できずアルバイト生活をしいられている人も数多く存在する。実態は数字だけでは図れない。 今年は消えた年越し派遣村。仕事も住居も金もない人は、路上で年を越すしかないのか?
-
社会
都知事選特集 占い師対決
2007年04月02日 15時00分
-
社会
谷隼人が都知事選候補者を応援
2007年04月02日 15時00分
-
社会
都知事候補 黒川氏がメイドさんと“合体”
2007年03月31日 15時00分
-
社会
都知事選 ドクター中松、夜の渋谷交差点で新発明「回転舞台」披露
2007年03月30日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏「厳戒歌舞伎町演説」で語った手柄話
2007年03月29日 15時00分
-
社会
石原陣営に焦りアリアリ!? 今朝の政見放送でまさかの慎太“老”ぶし炸裂!!
2007年03月28日 15時00分
-
社会
都知事選政見放送で仰天マニフェスト
2007年03月27日 15時00分
-
社会
都知事選「浅草雷門で時間差対決、石原VSドクター中松」
2007年03月26日 15時00分
-
社会
都知事選 浅野スニーカー街頭演説でセクシーポーズ
2007年03月24日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏満員電車でGO!
2007年03月23日 15時00分
-
社会
都知事選きょう告示、石原氏ら第一声
2007年03月22日 15時00分
-
社会
桜金造都知事選正式表明
2007年03月20日 15時00分
-
社会
都知事選 黒川氏が石原知事をホリエモン呼ばわり
2007年03月19日 15時00分
-
社会
ホリエモン実刑
2007年03月16日 15時00分
-
社会
丸山弁護士東京都知事選出馬へ
2007年03月09日 15時00分
-
社会
石原カジノ構想消滅!?浅野氏に“追い風”吹く
2007年03月07日 15時00分
-
社会
上層部スタッフが告発 NOVA 怪文書
2007年02月21日 15時00分