search
とじる
トップ > 社会 > 喪中の年賀状

喪中の年賀状

 年賀状を出さなくなってからどのくらいになるだろうか。送ってくれる人はいるので、ハガキのかわりにメールを送り返したりなんかしていたら、そのうち年賀ハガキをくれる人は殆どいなくなった。今ではせいぜい企業名義のものが届くくらい。

 だから祖母が亡くなり喪中になったからといって、寒中見舞いを出すこともしなかった。ところがハガキこそこないものの、ネット上での年賀メッセージは来る。わざわざ喪中であることを伝えるほどの関係でもなかったりするから、普通に「おめでとう」と返したりするが、内心これでいいのだろうかと考えたりもする。

 年賀ブログや年賀ツイートは不特定多数に対して送るものだから、喪中である人の目にも触れてしまう。自分向けではないとして無視してもいいのだけれど、「フォローしてくれている全ての方へ」などと書かれていたら、やはり自分も含まれてしまうのである。

 年賀状のかわりに寒中見舞いを送る場合、早めに出しておく必要がある。それでも見舞いを送らなかった相手から年賀状はきてしまう。年賀状を送ってくれる可能性のある人全員に寒中見舞いを出したとしても、企業などから来てしまったりするのである。これではせっかくの周知が台無しになってしまうが、誰が喪中か完全に把握するのは困難だから、仕方のないことだ。

 いっそ喪中に「おめでとう」と言えない風習を止めてしまう手もあるが、そんな中途半端な手段を講ずるくらいなら、年賀状からして止めてしまっても同じじゃないかという気もしてくる。そもそも喪中は肉親の不幸に限られるが、心情的には友人知人や尊敬する人の死に際しても喪に服したくはなる。だから近親者が生きてさえいればめでたいというのもどうかとは思う。

 僕は新聞配達と年賀状配達をしてきたが、今や新聞もとらず年賀状も出さなくなった。これは変な気もするが、だからこそそうなったようにも何となく思える。新聞配達と年賀状配達の経験者に聞いてみないことには、本当のところはわからないことだけれど。新聞をとらないかわりに新聞社のサイトを見たり、年賀状のかわりに年賀メールをやりとりしてはいる。

 けれどネットにかわる新しいメディアが出てくれば、それもしなくなるのかもしれない。そんなものが果たして出てくるのかわからないが、今やライフラインと化したネットだって、かつては空想の産物でしかなかったくらいなのだから。(工藤伸一)

関連記事


社会→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

社会→

もっと見る→

注目タグ