社会
-
社会 2011年03月05日 08時00分
力士たちよ雪かきに来て! 豪雪地帯住民がお願い
春場所中止で時間を「持て余した」力士たちがボランティアで雪かきに来てくれないか−−。こんな声が豪雪地帯の人々、とくに高齢者の間で起こっているという。屋根の雪下ろし中の転落など、大雪の影響で昨年11月以降に死亡した人は、16道県で127人にのぼることが先月28日発表の、総務相消防庁の調査で分かった。豪雪地帯の被害は甚大で、まだまだ被害が拡大も予想されるときに力士たちにボランティアに来てもらえないかと言うのだ。 テレビ関係者が言う。「きっかけはテレビ朝日の昼番組です。八百長問題を受けて大相撲改革というテーマでディスカッションしているときに、司会の大下容子アナ(40)から出た提案だったと記憶してます。同席していたコメンテーターや相撲記者クラブの会友も両手を挙げて賛成していました。ボランティアで遠征なら、この期間中に謹慎していなくても構わないでしょう。日本相撲協会も謹慎期間中の行動として勧めていましたし。3月になってもまだまだ降雪が続く地域はあります。力士たちにとっても、いつ再開するか分からない本場所ためにカラダがなまってしまうことの防止にもなりますし」 その提案を受けて、雪国の高齢者や相撲ファンからも、ボランティアを待ち望む声が出ている。新潟県の豪雪地域に住むある男性は「雪下ろしをしようにも高齢で業者に頼んでる住民がまわりに何人もいる。費用もバカにならないね。自治体の除雪費用も今年は例年に比べて高額になっていると聞くしね。こんなときに除雪の手伝いに来てくれたらって思うことはあるよ。力士たちのおわび行脚にもなるし体力作りにもなるしで良いことずくめなんじゃないかな」と話す。 消防庁の集計によるとこの大雪は、152人が死亡して戦後2番目の被害となった「平成18年豪雪(2005年12月〜06年3月)」以来の被害の甚大さで、死亡者の3分の2に当たる83人が65歳以上の高齢者となっている。また、都道府県別の死者数は北海道と新潟県が最多で23人。秋田県が20人、山形県が16人などとなっている。けが人は重傷者が606人、軽傷者が859人に上っている。 これらの地域からのヘルプコールを角界はどう考えるだろうか。
-
社会 2011年03月04日 10時30分
力士から新聞記者に華麗なる“転職”!
角界では史上3人目の国立大出身で、史上初の旧帝国大出身力士の元三段目・舛名大(26)=本名:田中周一=千賀ノ浦=名古屋大卒が、現役を引退し、4月から中日ドラゴンズの親会社でもある中日新聞社で記者として勤務することが分かった。 日本相撲協会では八百長問題のため、基本的には引退届けを受理しない方向だが、舛名大は八百長に関与していないことが明らかであるため、2月25日付で承認された。 舛名大は愛知県出身で、名古屋大工学部化学・生物工学科卒業の秀才。全国国公立大学対抗相撲大会で活躍し、千賀ノ浦親方から勧誘を受けた。大学院受験に失敗したこともあり、角界入りを決意。名大在学中の06年11月場所で初土俵。09年5月場所では最高位の三段目89枚目まで昇進したものの、頚髄損傷の大ケガを負い、同年9月場所より休場。10年5月場所からは番付外に転落。手術を受けて、再起を目指したが現役続行を断念した。 元力士が新聞記者に転身するのも異例だが、大手企業に就職するのも異例中の異例。元力士の第2の人生については、不安がつきまとうが、このケースは今後引退する力士に勇気を与えたに違いない。 舛名大は「相撲に関わる仕事がしたい」と相撲担当記者を志望している。(ジャーナリスト/落合一郎)
-
社会 2011年03月03日 15時00分
できちゃった婚は日本を救うか?
少子化が深刻化しており、人口が少なくなってくると、どうしても景気も悪くなってくる。 そのため「できちゃった婚が日本を救う」なんて言う人も出てきているのだが、本当なのだろか? 日本人の晩婚化・非婚化で、頭を抱えている業界はたくさんあるが、その中でもブライダル業界は「できちゃった婚」についてどう考えているのであろうか? 婚礼ジャーナリストの堂上昌幸氏にインタビューしてみた。 −− この不景気・少子化の中、ブライダル業界では「できちゃった婚」はありがたいことなんじゃないですか? 堂上 そうでもないんです。「できちゃった婚」というのは、予想外の妊娠・ご結婚なわけですから、バタバタしちゃって式も満足に準備できなかったりするんですよ。 −− 経済的にも結婚式は大変ですものね。堂上 はい、式を挙げていただけるというのは、ブライダル業界としてはありがたいことなのです が、決して「できちゃった婚」を歓迎しているというわけではありません。 −− ブライダル業界では「できちゃった婚」を「おめでた婚」や「マタニティ・ウエディング」と言ったりしているので、てっきり歓迎なのかと思ってました。 堂上 歓迎はしませんが、一生懸命サポートをしています。新郎新婦側にも、急なことで経済的に大変なことも多いわけですから。 堂上氏が言うには、「できちゃった婚」の場合、式も急でサービスする側に大変。 新婦にとって、出産という人生の大事業が直後に行なわれるため、2人目の子どもを作るという余裕もなくなる場合も出てきたりと、2人以上の子どもを作ってほしいという国の考えにも応えにくくなるため、「でき婚歓迎」というわけにはいかないようだ。 厚生労働省が母親の年齢別での「できちゃった婚(結婚期間が妊娠期間より短い出生)」を年齢別に調べたところ、平成21年では 「15〜19歳」で8割。 「20〜24歳」で6割。 「25〜29歳」で2割。 「30歳以降」で1割。 と、「できちゃった婚」が主に若い年代の人に多いことがわかる。 特に10代で結婚する人の、その多数が「できちゃった婚」だ。実際、10代で妊娠した場合、した女性もさせた男性も悩むという。 10代で結婚した人の離婚率というのは約6割。10代で「できちゃった婚」して数年後に離婚する確率は高い。「できちゃった婚」の離婚率について、「できちゃった婚」を応援しているサイト『でき婚.com』が09年に「できちゃった結婚をして5年以内の100名の方」を対象に匿名アンケート調査をしたところ、離婚してしまったのは44組。つまり44%が離婚したことになる。 男性にしても女性にしても、あまり若く子どもを作り残念ながら離婚してしまった場合、経済的に困窮する場合が少なくない。そして司法統計によると、離婚後1年以内に子どもの養育費を支払わなくなってしまう親が約半数いるとう。 やはり厚生労働省の調査で『結婚期間が妊娠期間より短い出生』という項目によると「結婚期間が妊娠期間より短い出生の嫡出第1子出生に占める割合は、東北地方と九州地方で高く、関東地方と近畿地方で低い」。 なんだか地方より都会のほうが「できちゃった婚」が多そうなイメージなのだが、必ずしもそうでもないようだ。 少子化の時代、子どもが生まれたのが「避妊の失敗」ではなく、「神様からの授かりもの」と考えて、みんなで幸せになってほしいものだ。(巨椋修(おぐらおさむ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
-
社会 2011年03月03日 13時30分
奈良の神社話その十三 神通力で結ばれた長大な地下水脈──奈良市・遠敷(おにゅう)神社
一般に「お水取り」と呼ばれる東大寺二月堂の修二会。豪快なお松明の乱舞とともに、関西に春が到来するといわれる。3月1日から二週間にわたる行事の代名詞となったこの「お水取り」は、二月堂北東にひっそり鎮座する遠敷神社と関わりが深い。 “二月に修める法会”つまり修二会は、その名称通り本来旧暦2月1日から行われていた。東大寺を開山した良弁僧正の高弟・実忠和尚によって始められて以降、一度も途絶えることなく千二百年以上続けられているという。 お水取りは12日、境内の井戸「若狭井」から観音様にお供えするお香水を汲み上げる儀式を指す。 「お水取り」は、遠く離れた福井県小浜市で3月2日に行われる「お水送り」とつながっている。これは若狭一の宮・若狭彦神社にほど近い遠敷川の河原・鵜の瀬に、若狭神宮寺境内の阿伽井戸から汲み出しておいたお香水を注ぎ込むもの。実は、この遠敷川の水が地下で通じる若狭井に到達し、汲み上げられると信じられている。 昔、実忠和尚が初めて十一面悔過法(けかほう・修二会のこと)を行った時、諸国の神々を勧請された。ところが好きな釣りに興じていた若狭彦神こと遠敷明神は和尚の要請に遅れてしまう。この失態のお詫びとして、二月堂の本尊・十一面観音に遠敷の閼伽(あか)水を届けると約束された。遠敷明神は神通力によって遠敷川の水を二月堂の下まで導き、若狭井を湧出させたという。 遠敷明神はこうして東大寺境内に祀られているわけだ。 お水送りでは、神宮寺から鵜の瀬までの約2kmをお香水を運ぶ松明行列が川面を染める。申し込めば松明行列への参加も可能。福井の地で、火と水の祭典を体感してみるのもいいだろう。(写真「鵜の瀬に注がれるお香水」)神社ライター 宮家美樹
-
社会 2011年03月03日 12時30分
最近の架空請求事情
警察庁が発表した平成22年度の架空請求の被害件数は1774件で、そのうち、20歳代以下と30歳代が、全体の52%を占めている。 警察官を騙り、キャッシュカードなどの暗証番号を聞き出し現金をだましとるオレオレ詐欺では、高齢者が狙われるのに対して、架空請求は比較的若い世代が騙されやすい。 この要因は様々に考えられるが、そのひとつにかつての架空請求は葉書で送りつける形だったものが、携帯電話のEメールでの請求にシフトしていることがあげられる。架空請求の文面も「(携帯)サイトの利用料金が未納」といったものや「退会処理がなされておらず、延滞金が発生している」というものになっている。携帯電話を通じてサイトを利用している若者は多く、そうした点をついてくる。 また、これまでの架空請求の文面には未納料金や振り込み先の口座が記載され、請求を促していた。しかし近年、警察が振り込め詐欺の徹底した取り締まりを行い、不法行為に使用されていると疑われる銀行口座をすぐに凍結するようになった。それゆえ、最近の架空請求には、振り込み先は書かかれていない。利用者の身元調査した後に「民事裁判を起こす」「自宅や勤め先へ業者が料金回収を行う」などと脅して、消費者を心理的に揺さぶり、Eメールに記載されている連絡先に電話をさせ、個人情報を聞き出そうとしている。 今年に入り、東京都の消費生活部取引指導課も「メールアドレスや携帯の電話番号から個人情報が特定されることはありえない」とし、業者に「氏名・住所などは絶対に言わないように」と注意喚起を行っている。 架空請求の被害総額は、平成17年の被害をピーク時からは減りつつあるが、未だ17億5207万円となっており、予断を許さない状況が続いている。(「悪徳商法記者」多田文明)
-
-
社会 2011年03月02日 13時00分
スマートフォンにまつわるトラブルあれこれ・その2
日本においても加速的に普及しつつあるスマートフォンだが、ガラパゴス携帯では考えられなかったような利便性を備えていると同時に、同携帯では考えられなかったような不便・トラブルも多く存在するようである。 前回に引き続き、そのトラブルの一例をご紹介したいと思う。 【迷惑電話のストーカー被害にも成す術なし〜女性営業スタッフBさんのケース】 Bさんはガラパゴスケータイから、iPhoneにキャリア&機種変更。しばらくはその便利な使い勝手に満足しきりで、電波のエリアや電池の消耗スピード以外は特に不満はなかった。 ところが、ある日からBさんは無言電話等のストーカー被害に苦しむようになる。昼夜を問わず非通知着信が鳴る日々が続いた。 ここで問題となってくるのが電話機としてのiPhoneの特殊性だ。意外と知られていないのだが、iPhoneの機能・システム上、非通知着信に対しては対処のしようがない。 まず指定番号着信拒否のケースと同様に、非通知着信を拒否する機能が本体における操作設定に存在しない。 しかも、指定番号着信拒否は有料サービスによって拒否設定ができるが、非通知・公衆電話等からの着信拒否の設定はそもそもの選択肢として存在しない。 いかに情報端末として優れてはいても、電話機としてのiPhoneは機能的にかなり脆弱とは言えないだろうか? BさんのiPhoneには仕事の電話もかかってくるというのに、頻繁にかかってくる迷惑電話に仕事を邪魔され、プライベートタイムも侵される。 Bさんは暫く、着信音が鳴らない状態にし、受話を極力控える形で利用を続けていたが、膨大な迷惑電話の件数に着信履歴もかき乱され、肝心な仕事先からの着信を確認し、折り返し電話をするだけでも一苦労。 ナンバーポータビリティによって引きついだ長年使い親しんだ番号故、仮に番号変更をするにも、番号が変わった旨を連絡しなければならない件数が膨大故に番号変更もままならない状態だ。 すっかり精神的に参ってしまったBさんは結局、元のガラパゴス携帯に機種変更してしまった。 それにしても前回の指定番号拒否にまつわるエピソードに続いて思うことだが、iPhoneの生まれ故郷とも言える米国では非通知着信による迷惑電話で困るような事態がないのだろうか?(蟹山 新太郎)
-
社会 2011年03月01日 13時00分
スマートフォンにまつわるトラブルあれこれ・その1
日本でも着実に浸透しつつあるスマートフォン。特に普及のきっかけとなったのはアップルのiPhoneだろう。 だが、iPhoneに限った話ではないが、スマートフォンと一般の携帯(ガラパゴス)は携帯電話としてのシステムそのものがかなり異なる。 今回、スマートフォーン(iPhone)への機種変更によって起きたトホホなエピソードをご紹介したいと思う。 【キャリア変更と共に迷惑電話のオンパレード〜営業ビジネスマンAのケース】 iPhoneに機種・キャリア変更して暫くして後、迷惑電話が頻繁に。どうも割り当てられた電話番号を以前利用していた人物は、金銭的トラブルを数多く抱えていたようである。 携帯電話に限った話ではないが、電話番号は一度使われた番号が解約されれば消滅するわけではなく、新規の契約に際して過去利用されていた電話番号が割り当てられることもある。 迷惑電話を拒否する為に、利用者Aは着信拒否設定を試みるも、本体設定のどこを探してもそれに該当する操作が見当たらない。調べてみると、着信拒否設定は有料。仕方なしに設定サービスを契約する羽目になってしまった。 ちなみにソフトバンクモバイルが提供する迷惑電話防止サービス「ナンバーブロック」は、月額105円の有料制だ。 機種にもよるのだろうが、筆者が持っている携帯などは履歴や電話帳を参照して着信拒否設定が携帯電話単体で出来る。 そもそも、迷惑電話がかかってくる要因は一切利用者側にはないというのに、とんだ災難である。 国産の携帯電話であれば、着信拒否設定が本体・OSに組まれているのは、これまでであれば当然だった感覚があるのだが、海外の携帯電話事情では着信拒否設定など無用の長物なのだろうか?(つづく 蟹山 新太郎)
-
社会 2011年02月28日 11時00分
愛知県小牧市発! 「日本唯一のお乳のお寺」
愛知県小牧市にある龍音寺(通称:間々観音)は「日本唯一お乳のお寺」として知られており、お乳の出がよくなるご利益がある。明応元(1492)年に創建された浄土宗の寺で、尾張三十三観音の一つとなっている。寛文5(1665)年に編纂された『正事記』によると、村に乳飲み子を抱えて夫に先立たれた女性が、間々観音像に祈願したところ、たちまち乳が溢れ出たという由来が書かれており、それ以後、絶えず参詣の人で賑わっている。 境内の一枚板にはオッパイ型の絵馬ずらりと張りつけられている。絵馬には安産や母乳がたくさん出るようにというお願いの他にも、最近では大きさや形といった女性にとっては切実なお願いも多々見られるようになっている。 また境内にはオッパイのオブジェがいっぱいある。本堂の階段を登った正面には、乳房の石像も建っている。赤子を抱いた姿の白い観音像は噴水仕掛けで、その右の乳房から水が吹き出すシステムになっている。 龍音寺は、明応元(1429)年頃、小牧山を猟場とする猟師がいた。ある時、小牧山に登り、鹿の群れに出会い、弓を射たところ、鹿は光り輝きながら7つの石となり、その中央から千手観音菩薩像が現れた。そして、猟師は村人と共に草庵を造り、観音菩薩像を祀ったという。その後、旅の老僧が菩薩像を参拝した折、「これは空海が入唐する時、鎮護国家を祈って自ら作った金銅仏である」と言い、多くの信仰を集めるようになった。しかし、風雨などによって堂宇が倒壊寸前となったが、永正2(1505)年に林心斎という侍によって新しい堂宇を建立された。天正年間に、小牧山に安置されていた像は祖玄和尚により、現在の間々本町に移された。(写真:「間々観音」愛知県小牧市間々本町152)(「三州の河の住人」皆月 斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
社会 2011年02月23日 14時45分
その代償は大きかった! 窃盗で逮捕のプロレスラーNOSAWA論外が無期限活動自粛
「酒は飲みません!」。NOSAWA論外は涙ながらに語った。 2月20日、タクシーを盗んだとして、窃盗の容疑で宮城県警仙台中央署に逮捕されたフリープロレスラー・NOSAWA論外(34=本名:野沢一茂)が、22日に都内で謝罪会見を開いた。 21日20時頃に釈放された同選手は、頭を丸めて会見場に現れた。NOSAWA論外は「今回は大変ご迷惑をおかけしまして、本当に申し訳ありませんでした。自分がしてしまったことは深く反省しております。ちゃんと罰せられることは受け止めて、社会人として、どうやって生きていくかも考えて進んでいきます」と深々と頭を下げた。 釈放後、タクシー会社に連絡を取ったが、被害者の運転手が勤務中のため面会はできず、後日、謝罪に赴く予定だという。 19日午後8時頃から20日午前1時頃までに、ハイボール10杯ほど飲んだNOSAWA論外は、ほろ酔いでタクシーに乗車。泥酔ではなく、事件の際の記憶もあるという。同選手は全日本プロレスの昨年4・4後楽園大会にて、飲酒が原因で無断欠場したといわれているが、これ以降、酒を控えていたものの、この日に限って飲んでしまったという。 事件を起こした責任として、無期限のプロレス活動自粛、自らがリーダー的役割を担うユニット、東京愚連隊の活動も無期限で自粛することを発表。4・1新宿FACEで予定されていた東京愚連隊興行は、中止とすることも併せて明らかにした。事件の代償はあまりにも大きかった。 1度ならずも2度も酒でトラブルを起こしてしまったNOSAWA論外。飲んで過ちを犯すなら、禁酒するしかないだろう。社会人として、どう立ち直るかは今後の過ごし方次第である。(ジャーナリスト/落合一郎)
-
-
社会 2011年02月22日 13時30分
確定申告がスタート(2)〜サラリーマンもあきらめるな!
確定申告が2月16日にスタートしました(3月15日まで)。 サラリーマンの場合、年末調整を会社でしてくれるので、あまり縁がないですね。でも、確定申告は1年に1回、払い過ぎた所得税を取り戻すチャンスなのです。サラリーマンでも所得税が還付されるケースもありますので、あきらめないでください。 サラリーマンでも原稿料や講演料等、会社に内緒の副収入があって、そこから源泉徴収されている人、医療費がそこそこかかった人、年の途中で退職し年末調整を受けていない人などは還付される可能性が高いです。たとえ1円でも払い過ぎた所得税があれば、面倒でも確定申告をして取り戻しましょう。 まず、副収入があった人ですが、源泉徴収されているなら、その分からほぼ間違いなく還付されます。 医療費控除ですが、これはその人の医療費金額、所得金額等で変わりますので、一概にはいえません。たとえば、所得金額(収入金額ではありません)が200万円で、年間医療費が15万円、保険金などで補てんされる金額が0円だとすると、5万円の医療費控除が受けられます。今は簡単に国税庁のホームページで試算できますから、気になる人は調べてみましょう。 年の途中で退職した場合ですが、通常、毎月引かれる所得税は見込み年収で計算されていますので、所得税の払い過ぎになっているケースが多いと思います。該当する人は、ぜひ調べてみてください。 この他にも、サラリーマンでも還付される場合がありますので、あきらめずに調べてみることをオススメします。思わぬ臨時収入が得られるかもしれませんよ。(ジャーナリスト/落合一郎)