社会
-
社会 2016年10月31日 14時00分
人が動く! 人を動かす! 「田中角栄」侠(おとこ)の処世 第41回
昭和40年6月、第1次佐藤(栄作)内閣は内閣を改造、これに伴って田中角栄は大蔵大臣を辞任、佐藤派の宿願でもあった自民党幹事長の要職に就いた。田中幹事長誕生をメディアはどう見たか。当時の『朝日新聞』は、次のように伝えている。 「佐藤首相が『私の片腕』と呼び、幹事長は総裁派からということであれば、これは当然の人事であろう。蔵相を3年、その前が政調会長だったが、当時、党内閣の実力者を入れた“実力者内閣”に対し、田中政調会長らは“軽量執行部”と呼ばれた。3年を経た今日、重厚とは言われないまでも、もはや軽量と評する者はいない。 一方、決断の早さ、読みの深さ、政財界人への顔の広さの三つに裏打ちされた実行力があると、褒める人は言う。決断の早さは、予算折衝での手際のよさにも見られた。読みの深さは、池田(勇人)内閣に佐藤派が協力、そのあと佐藤内閣へという手順を誤らなかった当の立役者だったことにある。ただ、時に行動力がたたっての勇み足の心配がないではない。 また、ハラと策略を重んじるのが保守党旧派であるとすれば、政策と実行を軽視しない新しい感覚もある。が、若いときから鼻下にヒゲ、ナニワ節をうなり、将棋を指し、しかしゴルフはだめと、新旧両面が同居している奇妙な魅力も醸し出す。いつも陽の当たる場にいるので、佐藤派の中でも風当たりがやや強くなっているが、ちょっとやそっとでへこたれぬシンの強さも持つ」(昭和40年6月2日付) 長く田中の異名として知られた「コンピューター付きブルドーザー」は、この幹事長時に定着した。「ブルドーザー」は疲れを知らぬ行動力を表すのだが、例えば地元新潟で一度きりしか会っていない支援者のフルネームを、10年のブランクがあってもピタリ口を突いて出るといった超頭脳「コンピューター」ぶりも、いかんなく発揮された。これには、当時の幹事長番記者の次のような証言が残っている。 「幹事長のもとには、国会議員はじめ46都道府県(当時)の知事、市長、県会議員などの陳情が連日、押し寄せてくる。田中は受けられるものは『よし、これはやる』、無理なものは『これは出直しだ。練り直して持って来い』と、イエス、ノーで片っ端からさばいていた。とにかく“コンピューター”だから、一度でも視察に行ったところの地形などはすべて頭に入っている。ある県会議員などは、『君のところのあの川の川幅は、あと何メートル伸ばさなきゃいけないんじゃないか』などと逆質問され、田中が10年近く前に一度見ただけの場所の問題点を指摘され、『どんな頭の構造なんでしょう』とクビをひねっていたものだ。 田中のすごいのは、こうした次から次への陳情客を相手にしながら、しっかりとその人物がその県でどの程度の実力者なのかを事前に調べ上げていたことにある。そうした実力者にはできるだけ要望を聞き入れることで、この幹事長時代に全国に有力人脈を築いたということだった。これが、後に指揮を執った数々の選挙で、圧倒的勝利を収めた大きな要因となっている」 こうしたことがまた、強いては全国に「田中ファン」を増殖させ、やがては天下取りに結び付くことになる。田中の秘書にして愛人、常に傍らにいて二人三脚で政治行動をともにしていた佐藤昭子は、そのあたりのことを次のように語っている。 「田中は、新潟3区(当時の中選挙区での地元)のことしか考えない地元利益第一の政治家のように言われたけど、とんでもない。新潟と同じように、経済的に恵まれない貧しい地方にどうやって陽を当てるか、全国津々浦々に目配りをしていた。また、そういった地方の問題や選挙のみならず、中央の人事、外交、内政に関わる国の重要課題も、時を移さず処理していった。霞が関の官僚たちも、風呂敷に包んだ書類を提げて事務所にやってくる。田中に説明しに来るのではなく、指示を仰ぎに日参してきたのです」(『新潮45』平成6年10月号) この佐藤は、かつて筆者がインタビューした折でも「田中が生涯の中で最も充実、生き生きしていたのが幹事長時代でした。まさに、水を得た魚。行動のひとつひとつが自信に満ち溢れていた」と証言している。 一方、以前、当連載で田中が重要ポストに就くと不思議に難題が立ちふさがると指摘したが、なるほど1期目のこの幹事長時も同様であった。 時に、最大の懸案は野党が徹底抗戦の構えを見せていた“日韓国会”を、どう乗り切るかにあった。佐藤首相は、「沖縄返還」とこの途絶していた韓国との国交正常化の二つを、戦後未処理の問題の中でも最も重要視していた。この国会での日韓正常化問題は、田中の真価、政治家としての今後が問われる場面だったのである。(以下、次号)小林吉弥(こばやしきちや)早大卒。永田町取材46年余のベテラン政治評論家。24年間に及ぶ田中角栄研究の第一人者。抜群の政局・選挙分析で定評がある。著書、多数。
-
社会 2016年10月30日 18時00分
不動産屋は見た! 本当にあった事故物件レポート(1)
自殺・殺人・心中などの理由で人が亡くなった物件を「事故物件」と呼ぶ。新たな新生活を夢見て不動産探しを行う際は、なるべく避けて選びたいと思うのが当然だ。しかし、年間約1万5000戸以上で自殺が発生しているほか殺人などの事件も含めれば、事故物件数は年々増加傾向にある。 事故物件の定義については業界内でも明確に定められていないが、某大手不動産仲介業者によると「居住用の物件で殺人、自殺、心中など自然死ではない事象が発生した物件を事故物件としている」という。裁判事例にもよるが、ここ数年では「孤独死」が事故物件に該当するケースが見られる。その理由はこうだ。 近年は特に単身高齢者が一人暮らしを余儀なくされ、自室で病死する「孤独死」が増えている。冬場のトイレや浴室内で急激な温度差で血圧が上昇するヒートショックによる突然死も多い。彼ら単身者や身寄りのない人が亡くなると、遺体の発見が遅れて腐敗する。そのため、事故物件扱いになることがあるのだ。 「経験上、事故の原因は孤独死が最多で、次いで自殺、他殺が多い」(前出の不動産仲介業者) 会社勤めなど仕事をしていれば、同僚や家族が心配して自宅を訪れた際、亡くなっていることが早めに発覚するケースがある。しかし、身寄りがない高齢者やフリーターは亡くなっていることに気付かれず、死後数日から数週間経ってから部屋に充満する死臭で近隣住民が異変を感じ、通報で発覚することが多いという。 自殺に関しては、前述したように「自宅での自殺」は年間約1万5000戸以上発生している。 「背景にあるのは仕事関係の浮き沈みや夫婦間のトラブル。これらが大半を占めている。性別では男性が圧倒的に多い」(葬儀業者) 誰にも相談できないといった人間関係の希薄化や精神的な病で追い詰められ、衝動的に自殺する人は絶えない。従前からドアノブやクローゼットでの首吊り、練炭自殺が多く、インターネットで違法な薬や毒物を購入して服毒自殺を図るなども散見される。 「死後1カ月近く経つと、遺体から油が染み出て人型のシミになる。掃除では落ちません」(清掃業者) 「体から湧くウジ虫やシミは改修工事をすれば回復できますが、死臭は全然取れません。あまりの臭いのひどさに、近隣住民も退去することがあるほどです」(不動産販売業者) 当事者だけではなく、近隣への影響も甚大だ。こうした場合、不動産オーナーは連帯保証人に対して、部屋の修繕費(現状回復費用)などの損害賠償を求めて訴訟に発展することもある。 「死亡後1日以上経過すると重要事項説明の項目に記載される場合が多いですね。ただし、この重要事項説明の項目に記載があると不動産価値が毀損するため、故意に孤独死を隠蔽して売却する悪質な業者も存在します」(同・販売業者)
-
社会 2016年10月30日 14時00分
硬いから嫌われる? ガム消費量が10年で4割減のナゼ
伊東ゆかりの『小指の想い出』という艶っぽい歌があるが、最近は指どころかガムを噛む習慣がなくなりつつある。2004年に1881億円あったガムの売り上げが、'15年には1113億円となり、10年で4割も減っているのだ。いったいなぜなのか。 「駅のキヨスクでスポーツ新聞とガムを買って出社するという団塊の世代がリタイアし、この習慣が消えたことが大きい。ガムを買うヘビーユーザーの層がごっそり減ってしまったわけです。ガムの国内シェア1位のロッテは、こうしたことからやわらかい噛み応えの『フィッツ』という商品まで出し、対策を講じているのですが」(食文化に詳しいライター) 咀嚼力のなさは、すでに保育園や幼稚園で芽生えている。 「噛む能力は自然につくものではなく、トレーニングによって習得するものなのです。生後4カ月ごろから母乳を飲むという赤ちゃんの努力の中で、次のステップである咀嚼のトレーニングが始まり、1歳から1歳半ごろまでに咀嚼力の基礎が固まる。従ってトレーニング時期を経ないで過ごしてしまうと、噛めない子どもが育っても不思議ではありません」(都内の歯科医) 保育園経営者もこう危惧する。 「全国の保育園5000カ所を対象に咀嚼力の調査を実施したことがあるのですが、その結果、2〜3歳児の1.7%が固い物が噛めないことが分かりました。58人に1人の割合です。中にはご飯さえ噛めない子もいました。これは都市部、農村部に関係なく、全国的な傾向です」 若者は「噛むのが面倒」とまで言う。せんべいよりスナック、ステーキよりハンバーグ、ヨーグルトやプリン、スパゲティにラーメンと、やたら“やわらか指向”が見られる時代だ。噛んで味わうより飲み込むことを好むわけである。 近い将来“おかゆ”が主食なんて時代が来るかも!?
-
-
社会 2016年10月29日 15時40分
ヤル気がぐんぐん湧いてくる! 褒めることでもたらされる脳への影響
子どもの教育において、「褒めて伸ばす」という方法があります。褒めることでヤル気を持たせ、もっと頑張ろうという気持ちを湧き立たせるわけです。 確かに褒められれば嬉しい。こういった方法は、大人にも通用するのでしょうか。また、褒められると脳にはどんな影響があるのか。 今回は、医師の小田切ヨシカズ先生に、褒めることでもたらされる脳への影響についてお聞きしました。■褒められることが報酬になる 「脳内には、線条体と呼ばれる器官があります。人間は褒められると、この線条体が反応することが分かっています。また、ほかの実験では、ある作業に対して賃金を得た際にも、同じ部分の反応が確認されました。上記のことから言えるのは、褒められることは賃金を得るのと同じであり、脳には報酬として捉えられているということです。だから人間は褒められれば嬉しいし、褒められることを目標に頑張れるのです」■ドーパミンの分泌を促す 「脳内の線条体が反応すると、神経伝達物質であるドーパミンの分泌が促されます。ドーパミンの効果は、集中力や記憶力の向上。それにともない、ヤル気もぐんぐん湧いてきます。褒めることは、これだけの効果を生み出すのです。もちろん、この反応は子どもだけでなく、大人も同様に起きるものです。ですから、褒めれば大人も伸びる。脳の活性化にもつながりますから、褒められることは脳にとって非常に有効だと言えるでしょう」■ただ褒めるのを繰り返してはダメ 「ただ、褒めるにしても、やたらと繰り返してはいけません。報酬が与え続けられれば、脳もそれに慣れてしまい、反応が薄れてきます。こうすれば褒められるだろうという、予測行動を起こすようになっては意味がありません。ですから褒める前に、しっかり相手を観察すること。結果に至る過程や、努力を具体的に取り上げて褒めてあげなくてはなりません。褒める側にも能力が必要だと言えます。こうして褒め方を工夫することで、褒める側の脳も活性化していきますね」 褒めることはいいことばかり。相手だけでなく、自分にも良い影響がもたらされます。人の良いところを見て、褒める部分を探すように生活すると、人生も豊かになっていきそうです。【取材協力】小田切ヨシカズ湘南育ちのサーファー医師。ワークライフバランス重視。現在、横浜の内科クリニックに勤務中。
-
社会 2016年10月29日 14時00分
「国民の健康のため」は建前で本音は医療費抑制? “喫煙者排除”の国の本気度
たばこをやめられない喫煙者が国からお叱りを受けた。先ごろ厚生労働省がまとめた『たばこ白書』で、日本のたばこ対策は世界でも最低レベル、故に《屋内の100%禁煙化を目指すべき》とダメ出しを食らったのだ。まるで時代劇『破れ傘刀舟悪人狩り』の名セリフ「てめえら人間じゃねえ!」とまで言われているようではないか…。 「日本はWHO(世界保健機関)から医療施設や教育施設、職場、飲食店、交通機関など8項目で全面禁煙が行われておらず、高所得国のカテゴリーでは最低評価とまでこき下ろされています。東京五輪を控えている日本にとって由々しき問題で、この際、WHOの勧告を錦の御旗にして喫煙者を絶滅させることで、国民医療費の削減の一助にしようというのが真の狙いです」(厚労省担当記者) 近隣の大国のように「そんなお達しは紙切れ」と突っ張れないところがつらい。 「特に受動喫煙については、日本の認識が甘いと医療関係者から指摘されています。喫茶店は“茶店”になり、居酒屋でも当然たばこ禁止。肩身の狭さにいっそ無人島にでも行きたい気分ですよ」(喫煙している医師) 医療費削減に血道を上げる政府の“おせっかい”は年々ウザさが強まっている。メタボ拒絶や禁煙主義も、元をたどれば全部『健康増進法』に行き着く。 「『健康増進に努めるのは国民の責務である』というファシズムのような法律に違和感を持つ識者は多いですよ。禁煙運動を初めて行ったのはナチス・ドイツで、『肺がんの原因はたばこだ』として健康至上主義に走ったのです。それが精神病患者の断種、さらには安楽死、そしてその先がユダヤ人撲滅で、禁煙が“優生学”つまりは優秀な者にのみに存在価値を認めるという思想につながってしまったわけです」(同) この意見に真っ向から反対するのは、喫禁外来に勤務する別の医師だ。 「屋内の全面禁煙に関する法律を施行した国では、喫煙関連疾患による入院リスクが大幅に低くなることが証明されているのですよ。つまり、公共の場での喫煙を禁止することで、国民の健康レベルが上がり、国民医療費を引き下げることが可能となるわけです」 医師の間では、「肺がんの原因がたばこであると医学的に完全に証明できたらノーベル賞」とまで言われている。禁煙主義は広がるばかり。
-
-
社会 2016年10月28日 14時00分
中国の爆買い終了で窮地 地方空港サバイバル戦争の行方
主に中国観光客の増加で勢いを取り戻しつつあった地方空港が再び窮地に追い込まれている。爆買いツアーの減少で、地方空港、主要空港間でサバイバル競争が起き始めているというのだ。 まずは、地方空港の現状だ。 「産経新聞が今年1月、各空港に独自に聞き取り調査したデータに基づき、『国が管理する空港以外、地方空港の赤字額が平成25年度で総額約155億円超に達している』と報道した。バブル期、“一県一空港”と収支の見通しも甘いまま作られた地方空港が、海外からの観光客が2000万人に増加した今も運営が苦しいというもの。加えて今年夏以降、さらに情勢が悪化しているのです」(航空アナリスト) その様は、地方空港の中では比較的好調と言われてている富士山静岡空港の苦境ぶりを見ても明らかだ。 「'09年開港の富士山静岡空港は、東京-名古屋の中間点で富士山も近い。当初は、その立地のよさゆえ、多くの中国路線が相次いで就航した。爆買いツアーが、発着枠が少なく就航できなかった羽田、中部国際空港から静岡に集中したのです」(同) 結果、2015年の同空港利用者は14万9473人増の69万8652人と急増。ところが今年夏以降、その情勢が一変したのだ。 「9月に入ると中国東方航空の杭州線をはじめ、瀋陽線も運休。昨年9月末のピーク時は14路線もあった中国路線は、1年で3分の1の5路線に激減したのです」(同) 静岡空港の中国路線が短期間に激減したのは、やはり中国経済の失速が最大の要因だ。さらに、日本側で羽田空港や中部国際空港の発着枠が大幅に増加したことも起因する。 しかし、この状態に手をこまねいてばかりもいられない。静岡県が乗り出し、空港ターミナルビルを'18年には1.5倍規模に拡張する予定だという。 「'20年の東京五輪を睨み、これまでのように東京、名古屋、大阪に行くためだけの格安空港から、富士山静岡をメーンにする滞在型観光地を目指す。今、JRや国交省に空港近接の新幹線駅を陳情しています」(地元政界関係者) インバウンド効果で比較的好調だったのは茨城空港(茨城県小美玉市)も同様。しかし、同空港も今、大きな岐路に立たされている。 「'10年の開港当初は年間20万人だった利用者が、'15年度はついに55万人にまで伸びた。'15年に国内線で唯一就航していたスカイマークが破綻危機に陥りましたが、今日まで同空港を救ったのも中国、台湾などからの爆買いツアーです」(空港関係者) '15年7月、爆買いツアーの高まりに合わせ中国南方航空が深セン便、'16年1月に中国国際航空の杭州便、3月に台湾LCC、Vエアの台北便、3月には春秋航空が第2の路線として揚州を経由する成都便と、次々に就航した。その影響で、'15年度に外国人が茨城を訪れて周遊・宿泊したツアー数は前年度から約4倍増となった。 しかし、それらが今年に入り一気に撤退。残った海外路線は茨城-上海便のみ。 「これは中国経済減速と全国の空港がインバウンド客争奪戦で、着陸料の割引などの様々な競争が起きたためです。特に'15年4月、成田空港にLCCターミナルが完成し、茨城が特化してきたLCC路線を一気に活発化させたことが大きい」(前出・航空アナリスト) 茨城空港をさらに追い詰めているのは、成田から北関東一帯に延びる東関東道路、常磐道につながる圏央道の千葉県側、約9.7キロの完成だ。 「この開通により、車で水戸-成田の2時間が1時間に短縮された。成田のLCCと高速道路網の完成で、航空会社、利用者の成田シフトが加速したのです」(同) 減少する中国人客争奪戦に主要空港が殴り込みをかける一方で、海外航空会社各社は1%でも搭乗率の高い空港を目指して日々進出撤退を繰り返す。これにより体力のない地方空港は悲鳴をあげる−−。 だが、静岡同様、攻めの姿勢で打って出る空港も続出している。 「仙台空港(宮城県)は、東急など7社による民営化で勝負をかける。有料だった屋上展望デッキを無料化、駐車料金の割引も行い、今後は約342億円を投じ空港ビルの改修を計画しています。航空会社負担の搭乗橋使用料を削減して新規就航を呼び込むほか、商業店舗の充実も図る」(同) そんな中、地方創生、海外観光客の大幅増を睨み、国交省も地方空港の国際線の新規就航や増便の支援に動く。自治体管理の空港に対して、着陸料引き下げ費用の助成や、熊本や那覇などの国管理空港ですでに実施している着陸料の実質無料化措置は、期間を1年から3年に延長する。 全国97空港で生き残れるのは、果たしてどこか。
-
社会 2016年10月28日 10時00分
東京大停電 首都直下大地震で電力供給ストップの地獄絵図
「電力がストップすると、あっという間に都市機能がマヒします。非常用電源が準備されていても、やがてそれは尽き、そこから本当のマヒが始まるのです」 こう語るのは、防災ジャーナリストの渡辺実氏だ。 10月12日、都心から遠く離れた送電ケーブル火災の影響で、東京都11区、約58万6000軒が停電に陥った。出火は午後2時45分ごろ、埼玉県新座市野火止の東京電力の地下施設で発生。地下約6.5メートルにあるトンネル状の“洞道”と呼ばれる施設で、新座変電所から練馬変電所と豊島変電所に結ぶ、送電ケーブルの分岐点手前で発火したという。 「都心まで伸びる2系統の送電路で起きたトラブルだったため、重大な結果を招いた。先に火災が起きたのは練馬へのルートで、練馬変電所については10分程度で別回線からの送電が行われ復旧。しかし、その直後に起きた豊島変電所に向かう送電線の火災で、停電範囲が広がってしまった」(全国紙社会部関係者) 原因は、ケーブルの老朽化だった。事故後、東京電力の発表により、今回出火したものと同タイプのケーブルで敷設から35年以上が経過したものが約7割、中には60年近く経っていたものもあったことが判明。点検も目視のみだったというから、素人目に見ても手抜きを疑いたくなる。 それにしても、たった1カ所の送電ケーブルの火災で今回のような停電が起きると、“発生秒読み”とも言われる関東直下型の巨大地震直後のパニックを想像せずにはいられない。 「電力が断たれると都市機能が100%ストップすることを改めて思い知らされた。首都直下型地震が発生すると、今回のような事態では済みません」(前出・渡辺氏) 例えば、病院にとって電力はまさに命綱だ。 「人工呼吸器や患者監視装置、輸液ポンプは、停止すると生命に関わる。そのため、ほとんどの機器自体にバッテリーが内蔵されています。停電になると自動的にこの内蔵バッテリーで作動しますが、その時間は10分程度から数時間と、機種により異なるのです」(医療ライター) 先の停電事故の際にも、練馬区内の病院では一時、手術の開始を見合わせたほどだった。 「この病院の医療器具は自家発電で動くようになっていましたが、何しろ3時間しかもたない。幸い5分後には復旧して手術を開始することができたそうですが、停電が長時間にわたる場合は中止せざるを得なくなる。都内で最悪のケースに耐えられる病院が、いったいどれくらいあるか。しかも、直下型地震による停電の場合、ただでさえ負傷者で各病院は大混乱になっていますからね」(同) エレベーターの中も怖い。2006年に東京都防災会議が出した被害想定では、M7.3の地震が東京湾北部を震源として発生すると、都内のエレベーター約14万5000台のうち、約9200台で“閉じ込め事故”が発生するとしている。 「ハイテクビルのエレベーターの場合は、中央コンピューターで運転を制御するため、非常口が外からしか解錠できず救助を待つしかない。保守員が駆けつけ現場の状態を確認してから、エレベーターのブレーキを開放し、箱を移動させた上で外部から扉を開け救出することになる。この間、外部と遮断された人たちの不安は極限状態にあり、パニック障害を引き起こす場合もある」(前出・全国紙記者) 一方、地震が発生した場合、地下は地上と比べ揺れが小さく安全と言われるが、実際はどうか。 「確かに、東日本大震災の時、地上の鉄道は駅や電柱、橋脚などで多数の損壊が出ましたが、宮城県仙台市を走る地下鉄などは大きな被害がほとんどなかった。とはいえ、地下鉄が地震に強いというのも程度の問題。阪神・淡路大震災では、神戸高速鉄道の大開駅が壊滅的な被害を受け、地上の国道まで陥没した。もし列車が進入していれば、さらなる大惨事を呼んでいました」(地元記者) 地下鉄の施設は緊急時に備え、停電が発生した際に予備電源を作動させることが義務づけられている。 「最低限の明かりを確保するという考え方があるわけです。ただし、非常電源のバッテリーは、30分で切れるそうです」(前出・渡辺氏) 地上は帰宅困難者がひしめき合っているため、出口にたどりついても簡単に外へ出ることはできない。 「そうこうしているうちに予備電源も停止し、構内は完全に停電になる。地下鉄は空調設備のほか、電車が走ることで空気を押し出し、トンネル内の空気を循環させている。そのため、停電し電車までも止まってしまうと空気の循環が滞り、二酸化炭素の濃度が一気に上昇してしまうのです」(前出・全国紙記者) 神戸交通局が行った実験によれば、ラッシュ時に地下鉄の空調が止まった場合、二酸化炭素濃度はわずか1分間で標準時の760PPMから843PPMに上昇することが分かっている。敏感な人であれば1000PPMを超えると思考力が低下し始めるという。 地震そのものはもちろん、暗闇の覚悟も必要だ。
-
社会 2016年10月27日 14時00分
意外なバッシングに困惑する日テレ『アンパンマンフェスティバル』
日本テレビが、予期せぬ臨時収入に大盛り上がりだという。 日テレは、テレビアニメ『それいけ!アンパンマン』が初めて放送された1988年10月3日をお祝いし、今年から“アンパンマンの日”を制定した。これを記念し汐留で初開催されたのが『アンパンマン フェスティバル』。当初、動員数は1万人と見積もっていたものの、いざ蓋を開けてみてビックリ! 10月3日から10日のわずか8日間で10万人以上の来場数を記録してしまったのだ。 ところが、イベントを終了してみれば意外なバッシングが日テレサイドに多数寄せられているという。 「チケット代ですよ。入場料無料と言いながら、実際はアトラクションに参加するのにお金が掛かったんです。それがバカにならなかった」(観客) その問題となったアトラクションの料金だが…。 「ストーリー体験型アトラクション『ぼく、アンパンマンです』1人1000円。他にもアンパンマンたちと記念撮影できるフォトグリーティングは1人500円。豪華賞品が当たるアンパンマン縁日は各1回500円。特製アンパンマンサンバイザーがもれなくついてくるスタンプラリーは1人500円といった具合。お金がないと楽しめないイベントだったんです」(イベントに参加した広告代理店関係者) 気になる収益だが、 「一家族最低1000円としても1億円、2000円だったら2億円。フジのお台場冒険王なんかよりもずっと儲かるイベントですよ」(イベント事情通) もっとも一部ではこんな声もある。 「本来はすべて無料でやりたいが、権利元が納得しない。そもそもアンパンマン関連グッズのライツは高額で有名なんです。これだけの収益が上がっても日テレに入ってくるのは3割弱でしょう」(イベント関係者) 来年も開催が決定したというが、いずれにせよアトラクションの料金が問題視されることは確実だ。
-
社会 2016年10月27日 10時00分
対岸の火事ではない! 地震・台風にモロい韓国原発の「重大欠陥」
“原発大国”韓国の「地震安全神話」が崩れた。9月12日、韓国南東部慶尚北道(キョンサンブクド)の慶州(キョンジュ)で、マグニチュード(M)5.1と同5.8の地震と余震が相次いで発生し、その後も同月29日までに446回の揺れを記録、韓国気象庁が観測史上最大規模と発表したのだ。 「日本では3・11以降、M5.8クラスの地震は珍しくありません。それ相応の準備や危機管理ができており誰もパニックに陥りませんが、韓国の人々にとっては揺れないと信じてきた土地、建物が揺れたのですから相当なショックだったようです。実は今年4月に熊本地震が発生した折には、距離的に近いこともあって韓国地質資源研究院の地震研究センター長が二つ根拠を示した上で『朝鮮半島ではM6.5以上の大地震が起きる可能性はない』とのコメントを発表していました。その直後の地震ですからなおさら不安が広がったのです」(韓国紙特派員) 慶州地震から10日後の22日には、国民安全庁が《朝鮮半島には活断層が450カ所以上あり、確認済みは25カ所にとどまっている》と公表し、あらためて衝撃が走った。さらにユーラシア大陸の地質事情に詳しい専門家はこう指摘する。 「韓国では大地震はないものと考えられてきたため地震研究者が少なく、かつ地震を予知しようという考えすらありません。そもそも明確な活断層の判断基準さえないのです」 このためなのか、ソウル市内の学校や民間施設の耐震比率は、わずか26%という低水準だという。韓国国民にとって怖いのは地震ではなく“北朝鮮と手抜き工事”なのだ。 「韓国の全原発を管理する公営企業『韓国水力原子力発電』は今回の地震で、日本海側にある月城(ウォルソン)原発6基のうち運転歴が長い1〜4号機を手動で停止させています。『安全性に問題はない』と説明しながらも、韓国の原発が地震の発生で稼働を停止したのは同原発が初めて。慶州地震の2カ月前にも慶尚南道の蔚山(ウルサン)近海で、今回と同じM5.0規模の強震が発生しています。原発地域での発生だけに不安が募ったのは言うまでもありません。ちなみに福島原発事故直後、韓国政府の企画財政部長官が『韓国の原発は日本より100倍安全だ』と発言しましたが、誰もこの言葉を信じていません」(同・専門家) 日韓両国はユーラシアプレートの東端に存在しているため、歴史を振り返っても互いに地震を誘発し合っている。慶州地震後の先ごろ、阿蘇山で“爆発的噴火”が発生したように、日本で地震や噴火が起きても韓国にはありえないというのは幻想にすぎない。日本と韓国の地殻の動きがしばしば連動するのは、日本の地震学者の間では常識なのだ。 実は日本ではほとんど報道されないが、原発輸出国でもある韓国の原発は故障や事故が多く、そのほとんどが隠蔽されている。 「韓国紙も報道していることですが、2000年代に入り原発の故障・事故は196件、稼働停止は89回に及んでいます。'11年9月16日には地震も津波もないのにブラックアウト(大停電)が発生していますし、甲状腺ガン患者は'02年に12万8000人だったのが、'09年には28万9000人になったという報告もある。つまり放射能が漏れ、かつ原発がしっかりコントロールされていない可能性があるのです」(韓国の原発技術に詳しいジャーナリスト) 日本でも映像が流れたが、10月5日に韓国南部を直撃し大きな被害をもたらした台風18号は、津波のような現象まで引き起こした。 「マスコミは一斉に『韓国気象庁は、その進路や勢力の予想を完全に外した』と批判の声を上げました」(同・ジャーナリスト) 同庁には政治家からもこんな糾弾が−−。《日本の気象庁は強風が吹くはずだと2日も前から予測していた。日本から気象情報を買った方が得だ》《同庁は中継庁にすぎない。これで国家機関というところが図々しい》などと批判の大嵐。 18号に直撃された現代(ヒュンダイ)自動車蔚山第2工場が浸水し、生産ラインは2日連続でストップしたが、これが原発だったらと思うとゾッとする。 「しかもですよ、朝鮮半島には、唯一の活火山で過去4回噴火している『白頭山』(北朝鮮〜中国国境)があるのです。最後に噴火したのが1925年で、'00年までは小さな地震が1カ月に数回観測されていましたが、'11年以降は多い月で300回以上、規模もM3〜4に上がり、地下から噴出しているマグマによるガスで山の樹木の枯れ死も確認されています。白頭山が噴火した場合の規模は、欧州の空港を麻痺させた'10年のアイスランド火山噴火の1000倍とも。また竹島に近い鬱陵島は『死火山』といわれていましたが、地下に白頭山規模の巨大なマグマが存在するとの論文が、国際ジャーナル『サイエンスアドバンス』最近号に掲載されています」(同) まさに韓国の日本海側は地震の巣と化しているのだ。現在、その日本海側には15基の原発が稼働しているが、新たに19基を建設する予定があることが明らかになっており、偏西風を考えた上で、原発事故があった場合に備えて日本海側、つまり“日本に放射線が流れるようにしたのでは?”といううがった見方さえある。 まさか台風襲来や地震発生を日本のせいにして“お得意の損害賠償請求を”なんてことはないと思うが…。
-
-
社会 2016年10月26日 14時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 日本の財政は世界一健全
財務省はこう主張している。 「日本は1000兆円以上の借金を抱えていて、財政が破たん状態にある。高齢化社会の社会保障費を賄うためにも、消費税率を引き上げていく以外に方法はない」 しかし、本当に日本の財政が破たん状態なら、なぜ日本の国債にマイナスの金利がつくのだろうか。財政破綻した国の国債は、信用されないから、高い金利を払わないと資金が調達できない。例えば、'09年の政権交代により財政赤字が表面化、結果、破たんしたギリシャでは、国債金利が一時、40%を超えたのだ。 日本国債の金利が世界一低い理由は、財務省自身が発表している資料を見ると明らかになる。 財務省が今年1月に発表した「国の財務書類」によれば、日本政府(一般会計+特別会計)が抱える負債は1171兆円と、国民がよく知っている数値となっている。ところが、日本政府が抱えている資産額が679兆円もあるため、純債務は492兆円にすぎない。財政の実態は、イメージとずいぶん異なる。GDPの2倍あると言われている借金が、実質的にはGDPと同じ程度しか存在しないからだ。 また、今年3月に財務省が発表した「連結財務書類」をみると、事態はさらに改善する。これは、日本政府に加えて各省庁から監督を受けるとともに、財政支援を受けている特殊法人、認可法人、独立行政法人、国立大学法人などを加えたものだ。 これによると、平成26年度末の純債務は439兆円とさらに減少する。しかも、前年度の純債務は451兆円だったから、借金は1年間で12兆円も減少しているのだ。そのため、少なくとも日本の借金が毎年増え続けているという認識は、事実と異なるのだ。 さらに、この連結財務書類には、日本郵政や日本政策投資銀行などが含まれているが、肝心の日本銀行が含まれていない。その日本銀行が財政の一番のカギを握っている。 これまで、日銀は金融緩和を進めるために、年間80兆円という猛烈なスピードで国債を買い続けてきた。日銀のバランスシートを見ると、平成26年度末の国債保有高は270兆円に達している。実は、この日銀が保有する国債は、政府にとって事実上返さなくてよい借金なのだ。 実態はもう少し複雑だが、シンプルに言うと、日銀は国債を市場から購入して、日本銀行券を発行する。日本銀行券は、国債と異なって、利払いの必要がないし、元本返済の必要もない。つまり、国債を日銀が購入するということは、国債を返済不要の日銀券にすり替えるということなのだ。そこで、日本の連結純債務の439兆円から、日銀が保有する国債残高の270兆円を差し引くと、日本政府の本当の借金は169兆円ということになる。 しかも、これは平成26年度末の話だ。平成27年度末の日銀の保有国債は349兆円に増えているから、日本の本当の借金は、90兆円にすぎない。しかも今年度も年間80兆円ペースで日銀は国債を買っているとみられるから、日本政府は、今年度末には実質無借金経営になる。 長かった財政再建が、ようやく今年度に完了するのだ。
-
社会
都知事選 菅直人、浅野氏応援の過激な内容
2007年04月03日 15時00分
-
社会
都知事選 ラストサンデーで石原氏を袋叩き
2007年04月02日 15時00分
-
社会
都知事選特集 占い師対決
2007年04月02日 15時00分
-
社会
谷隼人が都知事選候補者を応援
2007年04月02日 15時00分
-
社会
都知事候補 黒川氏がメイドさんと“合体”
2007年03月31日 15時00分
-
社会
都知事選 ドクター中松、夜の渋谷交差点で新発明「回転舞台」披露
2007年03月30日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏「厳戒歌舞伎町演説」で語った手柄話
2007年03月29日 15時00分
-
社会
石原陣営に焦りアリアリ!? 今朝の政見放送でまさかの慎太“老”ぶし炸裂!!
2007年03月28日 15時00分
-
社会
都知事選政見放送で仰天マニフェスト
2007年03月27日 15時00分
-
社会
都知事選「浅草雷門で時間差対決、石原VSドクター中松」
2007年03月26日 15時00分
-
社会
都知事選 浅野スニーカー街頭演説でセクシーポーズ
2007年03月24日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏満員電車でGO!
2007年03月23日 15時00分
-
社会
都知事選きょう告示、石原氏ら第一声
2007年03月22日 15時00分
-
社会
桜金造都知事選正式表明
2007年03月20日 15時00分
-
社会
都知事選 黒川氏が石原知事をホリエモン呼ばわり
2007年03月19日 15時00分
-
社会
ホリエモン実刑
2007年03月16日 15時00分
-
社会
丸山弁護士東京都知事選出馬へ
2007年03月09日 15時00分
-
社会
石原カジノ構想消滅!?浅野氏に“追い風”吹く
2007年03月07日 15時00分
-
社会
上層部スタッフが告発 NOVA 怪文書
2007年02月21日 15時00分
特集
-
あかつ、アメリカ・アポロシアターでの「動きで笑わせるネタ」は世界にも テレビに年数回でも出られる自分は「持ってる」
芸能
2025年10月03日 12時00分
-
TKO・木下、篠宮との一件を明かす 目標は「タイと日本のハブ」 挑戦に対する厳しい声には「どうでもいい」
芸能
2025年09月26日 18時00分
-
-
元ボーイフレンド・宮川英二、最大の挫折は「M-1グランプリ」 セカンドキャリアは、芸人やお笑いサークルの学生の就職支援 芸人の給料も赤裸々に語る
芸能
2025年09月18日 17時00分
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
misono、家族について「マジで気持ち悪い家族」 「⼦ども⾃然にできると思っていたけど……」と不妊治療の再開、明かす
芸能
2025年09月16日 11時00分