レジャー
-
レジャー 2008年06月03日 15時00分
安田記念 カンパニー回避
安田記念に登録のあったカンパニー(牡7歳、栗東・音無厩舎)は右目の外傷のため、回避することになった。同馬は中山記念→マイラーズCを連勝中で、同レースでも有力視されていた。
-
レジャー 2008年06月03日 15時00分
東京ダービー(SI 大井2000m 4日) 本紙・古谷はディラクエ◎
羽田盃は2着に敗れたディラクエだが、当時はトモが寂しく映った。決め手を欠いたのも、その影響か。 前走後は山元トレセンで馬体をつくり直して5月中旬に帰厩。このパターンは京浜盃と同じだが、ホッカイドウ競馬で外厩調整されていた馬だけに、小向トレセンだけの調整より好結果を生むはずだ。 強敵はコラボスフィーダ。前走は見せ場十分の4着。馬体を絞り込んだ今回、終いの甘さが解消される可能性も十分。 ゲンキチホマレの変わり身にも警戒は必要。<前日発売> 4日(水)に大井競馬場で行われる「第54回東京ダービー(SI)」の前日発売を3日(火)に行う。
-
レジャー 2008年06月02日 15時00分
安田記念 香港勢を迎撃だ スーパーホーネットが“テイクオフ”
今週は春のマイル王決定戦「第58回安田記念」(GI 芝1600m 8日)が東京競馬場で行われる。アジアマイルチャレンジの最終戦という名目もあり、今年も香港から強力3騎が参戦してきたが、日本勢もただで庭を貸す気は毛頭ない。多額のボーナスを目の前にして意気揚がる相手を、日本代表として“迎撃”するのはスーパーホーネットだ。 2005年からアジアナンバーワン・マイラーを決めるアジアマイルチャレンジに組み込まれ、「日本VS香港」の図式がより明確になった安田記念。今年も目の前にニンジン(ボーナス)がぶらさがるグッドババ(すでにシリーズ1勝)を筆頭に強力3騎が参戦。「日本馬危うし」のムードが充満している。 そんななか、外敵撃破に闘志をメラメラ燃やしているのがスーパーホーネットだ。 「日本代表として香港馬を負かしたい」GI未勝利の身ながらも、矢作師は“代表”という言葉を口にした。実績はあくまで実績。現時点での“強さ”は日本馬で一番という自負が師にはある。 実際に、前走・京王杯SCでは難敵スズカフェニックスを撃破。中山記念、マイラーズCを連勝中の別路線組カンパニーにしても、昨年のマイルCSで先着(自身は2着でカンパニーは5着)している。唯一、勝負付けが済んでいないウオッカは、この3カ月でGI(海外を含む)を3戦する超のつくハードスケジュールで、完調とはいいがたい。これなら陣営が堂々と「日本代表」と名乗っても、外野からブーイングは出てこないだろう。 「体質が弱かったのに無理して使った3歳時は私のミスというしかないが、昨年から徐々に力をつけ、“強さ”が出てきた。今は昔と比較にならないほど充実している」 昨春のこのレースでは勝ち馬ダイワメジャーから0秒8あった差が、秋のマイルCSではわずかクビ差。これまで苦しめられてきた輸送減りにしても今年2戦は468→462kgと安定。師が言う“強さ”が、結果とともに目に見える形で現れてきたのだ。 17日に早々と美浦に入厩したことも、このレースにかける本気度の高さがうかがえる。 「前日輸送だと戦闘モードに入ってしまって、体がガクンと減ってしまう。その点、移動距離が少ない当日輸送ならいい状態をキープできる。理想をいえばもっと体重があってもいいが、こっちにきてからもカイ食いがいいから大丈夫だろう」 馬名の由来はアメリカ海軍の戦闘攻撃機から。国こそ違えど、外敵(香港馬)を迎え撃つことにかわりはなしだ。
-
-
レジャー 2008年06月02日 15時00分
日本ダービー 変則2冠達成 ディープスカイの今後の可能性は!?
大混戦とうたわれた「第75回日本ダービー」(JpnI 東京芝2400m 1日)は、1番人気ディープスカイの2冠達成で幕を閉じた。勝ち時計は2分26秒7(良)。NHKマイルCとの2冠は2004年のキングカメハメハに続く史上2頭目の快挙。メディアの評価とは対照的に、戦前から関係者の評価は意外にも高かった(?)ディープの今後の可能性はいかに…。 NHKマイルCに続き、メンバー最速の上がり(3F34秒2)を駆使してのV2となったディープスカイ。ダービーレコードで2冠を達成したキングカメハメハほどのインパクト(勝ち時計)がなかったことを抜かせば、評価されるべき史上2頭目の偉業達成だ。 こちらは史上初の2年連続ダービー制覇を成し遂げた四位騎手の読みもさえた。1番枠、4角15番手の状況でも、迷いなく直線は大外に進路を変更。馬場の悪い内を通るより、比較的馬場のいい外目を走った方が有利なのは、雨にたたられ続けた2、3回東京開催の“お約束ごと”。一番“切れる”馬に鉄則通りの競馬をされては、他馬にはもう勝ち目はない。 「最内枠だったので最初は内を突こうと思ったが、前が詰まりそうだったし、馬場も荒れていたから外に出した。勝つ時っていうのは、すべて“イメージ通り”になるものだね」と四位はしてやったりの表情だ。 敗れたある関係者は「表向きは混戦といわれていたけど、実は『1強17弱』だったんじゃないかな。一頭だけ次元が違ったという感じだもの」と馬の“すごさ”を説けば、ディープと同ローテのタニノギムレット、キングカメハメハでダービーを2勝している松田国師も「勝った馬は大外を回ったの?今までは外からは届かなかったけど、昨日の雨で内は伸びない馬場になっていた。(鞍上の)読み勝ちだね」と四位の判断を称賛した。 両者の口ぶりから伝わってくるのは「降参」の2文字。戦前、「世紀の大混戦」とうたっていたメディアとは対照的に、関係者の評価は意外にも高かったというのは実に興味深い。 気になる今後だが、前記したギムレット、カメハメハはともにこのレースを最後に引退。頼れるサンプルがなく、未知の領域となる“これから”はどういった道をたどるのか。秋は菊花賞のほかにも天皇賞・秋、マイル路線という3つの選択肢がある。史上初の変則3冠を狙うのか、それともいきなり古馬に挑戦状を叩きつけるのか…。 1マイル&チャンピオンディスタンスを制したことで、陣営はこの夏、ぜい沢な悩みの種を抱えることになった。
-
レジャー 2008年06月02日 15時00分
日本ダービー 佐藤浩市も“熱狂”
1日の東京競馬場には2008年JRAナビゲーターで俳優の佐藤浩市さんが来場。日本ダービーの表彰式プレゼンターを務めた。 佐藤さんは「初めて生でダービーを観戦しましたが、やっぱりすごい雰囲気でした。ほかのGIとはまた違う格別の高揚感があり、そうしたものが12万人の大観衆から伝わってきました」と感想を話した。
-
-
レジャー 2008年06月02日 15時00分
目黒記念 ホクトスルタンが重賞初V
ダービーに勝るとも劣らない歓声の中でスタートした伝統の一戦「第122回目黒記念」(JpnII 東京芝2500m 1日)は、横山典騎手が騎乗した3番人気のホクトスルタン(牡4歳、栗東・庄野厩舎)が逃げ切り勝ち。悲願の初重賞制覇を飾った。勝ちタイムは2分31秒9(良)。 「ザワザワした雰囲気の中でも落ち着いていたことが一番の勝因」と話す横山典。ダービー(サクセスブロッケン18着)で地獄を見た直後だったが、ショックを引きづらず勝利に導いた手腕はアッパレだった。 マイペースの一人旅に持ち込み、アルナスラインの強襲をクビ差しのぎ切った。「宝塚記念?選ばれたら頑張ります」初夏の東京に上半期のドリームレースの伏兵が誕生した。
-
レジャー 2008年05月31日 15時00分
藤川京子の一口馬主日記withキャロットクラブ Vol.5
第69回オークスは、キャロットクラブのトールポピーが優勝! すごい、すごい!キャロットクラブから2頭目のオークス馬誕生です。実は私もこの時、東京競馬場にいたの。歴史的瞬間の目撃者となれて本当にうれしい。 私も出資をしているキャロットクラブの馬はいつも基本的に応援していますが、トールポピーは以前、我が愛馬を勝たせていただいた角居厩舎の所属。顔もすごくかわいくて昔からとても好きな馬だったので、特別な思いがありました。だからゴール前は興奮して名前を連呼していましたよ。 とっさに発する言葉って、思っていることがそのまま出てきてしまうんですね。キャロットクラブ代表馬として勝ってほしいっていう、強い気持ちがトールポピーの鬼脚とともに大爆発していました。 トールポピーを筆頭に、キャロットクラブ、出資者の皆様、そして関係者の皆様、本当におめでとうございます! GIを獲れるなんて夢のよう。こんな大舞台を勝ったら、会員の仲間みんなで喜びを分かち合えるし、幸せも分けてあげられる。こんなに素敵なことはないですね。皆さん、一緒に夢を追いかけましょう! クラブの馬が勝ち、さらに熱が入ってしまった私は、自分の子どもたちの顔が自然と頭に浮かんできました。2歳馬フィフスペトル(牡、父キングカメハメハ、加藤征厩舎)=写真=は内外タイムスの広告でほれて、今年一番初めに出資を決めた子。北海道のノーザンファーム空港牧場でじっくりと調教を積み、基礎体力をつくってきました。そして、なんと山元トレセン経由で、今日31日に美浦に入厩予定なのです。 出資した3頭の中で入厩が一番早いんですよ。速めの調教をちゃんとこなせているし、フィフスもだんだんと自信がついてきたみたい。精神的に弱いところもなさそうで、なかなか根性があるようです。それがレースでいい方向に向いてくれればいいな。この分だと、夏デビューできるかしら。 デビューが早い方がいろんなレースに出られるし、2歳から楽しめるっていいよね。出走するレースはすべて応援に行ってあげたいな。どんな走りをするのか、今から楽しみです!写真提供 = 携帯サイト モバイバ(http://sti.mobaiba.jp/)
-
レジャー 2008年05月31日 15時00分
日本ダービー アベコー 芝もOK! サクセスブロッケンが無傷で頂点に立つ
みなさん、お元気ですか、アベコーこと阿部幸太郎です。あす6月1日は「第75回日本ダービー」(JpnI 東京芝2400m)。生産者が、馬主が、そして調教師にジョッキーが、一度は手にしたいと夢に見るレースです。サバイバルを勝ち抜いてきた精鋭18頭。昨年は牝馬ウオッカの衝撃的優勝。64年ぶりのドラマでした。今年はどんなクライマックスを迎えるのか。私はサクセスブロッケンに一票を投じます。 今年は重賞2勝馬が、なんとわずか2頭しかいません。ディープスカイとマイネルチャールズ。それゆえこの2頭が人気の中心になりそうですが、これが実は危ない人気馬なのです。 とくに、ディープスカイは今年すでに7戦目。過去10年で年明け6戦し優勝、あるいは2着した馬は皆無。ちなみに連対馬20頭中17頭が年明け2〜4戦組です。さらに、ディープスカイは毎日杯の後、皐月賞をパス。チョイスしたレースがなぜかNHKマイルC。ダービーが目標であれば、トライアルの青葉賞なりプリンシパルSの選択があったはずです。 今年初めの2000mの未勝利戦が1番人気で9着。この後、2000m以上を一度も走っていないのです。距離に対する不安を抱えたままダービーを迎えてしまったといっていいでしょう。 さて、話は当日の馬場状態に移りますが、木曜の夜半からの降雨でかなり微妙な状況。土曜も雨。ようやく日曜は回復するということですが、良馬場は難しい様相です。時計のかかる馬場と判断して、出した結論がこの馬です。 サクセスブロッケンに◎。過去4戦はいずれもダート。芝はまだ未出走です。それゆえデータから見ると、完全に圏外ですが、それを承知のうえで、あえて狙いたいのは、そのたぐいまれなる潜在能力の高さ。 昨秋の福島でデビューし、いきなり大差勝ち。それもレコード。続く黒竹賞→オープン・ヒヤシンスSを独走。そして注目すべきは前走の端午S。2番手からスピードの違いで4角先頭。そこで気合を入れてステッキ一発。あっという間に後続を突き放し、残り1Fを流す余裕で5馬身差をつけました。1800m1分51秒2も破格のタイムです。翌日の古馬1600万の上賀茂Sが1分51秒1。その比較からも間違いなく大物の器です。 体形は脚長で、芝の長距離向きと推察。父はダービー2着のシンボリクリスエス。血統的背景も十分。今年もドラマチックな伝説が生まれそうです。
-
レジャー 2008年05月31日 15時00分
日本ダービー 藤川京子 アドマイヤコマンドが3歳王者に君臨よ!
あす6月1日は、競馬の祭典「第75回日本ダービー」(JpnI 芝2400m)が東京競馬場で行われる。今年は超のつく大混戦だが、馬券を買う側にしてみれば予想のしがいがある一戦となった。目移りするメンバー構成のなか、女馬券師・藤川京子はキャリア2戦の身でTR・青葉賞を制したアドマイヤコマンドにこん身の◎を打った。 超のつく混戦模様のダービーは◎アドマイヤコマンドが3歳王者に君臨します。 2着に7馬身差をつけた衝撃の新馬戦に続き、1番人気に推された毎日杯が後にNHKマイルCを勝つディープスカイの2着。体質が弱くまだ緩いところがあり、道中も若さを見せる走りをしていますが、素質は間違いなく一級品です。 そして、コマンドの持ち味が最大限に発揮されたのが前走の青葉賞でした。スローの展開でしたが、ムキにならずに好位の内をしっかり折り合って追走。直線、内ラチ沿いから早め先頭に躍り出ると、最後は手綱を抑える余裕を見せての完勝でした。道悪で芝2400m2分26秒9の時計も優秀ですし、上がり3Fを34秒4でまとめた内容にも好感が持てます。 キャリア3戦目で東京2400mをこの強い勝ちっぷり。並の馬ではできる芸当ではありませんし、一戦ごとにレースを覚え、走りも上達しています。何より、本番と同じ舞台で強い勝ち方をしているのは大きな強みといえるでしょう。 馬群にも入っていける気性ですし、折り合いもつくタイプ。また、週末に雨が降って当日の馬場状態が微妙ですが、道悪は青葉賞で実際にこなしていますからね。心配はいりません。コース2戦目のここは前走以上のパフォーマンスを見せてくれるはずです。 もちろん、今回は目いっぱいの仕上げで臨みます。能力を出し切り、栄光をこの手につかみ取ります。
-
-
レジャー 2008年05月31日 15時00分
日本ダービー(JpnI 東京芝2400m 6月1日) 本紙・橋本はマイネルチャールズ中心
個性豊かな馬が一堂に会し予断を許さないが、頂点に立つのは松岡=マイネルチャールズ。 1番人気に推された皐月賞は3着に終わっているが、ダービーをイメージして乗っていた松岡騎手は「後方から行っても勝てると思った」と悔いはなかった。つまり、『肉を切らせて骨を断つ』作戦だ。皐月賞の敗戦を糧として、みごと大願を成就するだろう。 この馬の長所は松岡騎手も絶賛する抜群の勝負根性と、もうひとつは競馬センス。それは、複勝率8割5分という成績に如実に表れている。ハッキリいって、どの角度から見ても“死角”は見当たらない。 「コンビを組んだ時から、ダービーを意識して乗ってきた」という松岡が勝利の女神を呼び込む。 当面の相手はアドマイヤコマンド。
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分