レジャー
-
レジャー 2009年07月07日 15時00分
データインパクト 夏の福島 高配当狙うなら芝よりダート
「春と夏の福島、荒れるのはどっち?」 この問題に、根拠付きで答えられる人は何人いるだろうか。今回は簡単そうで難しい、この問題を解いてみよう。 まずは芝コース。春の馬連平均配当は8333円と非常に高い。万馬券発生率も19%と、5レースに1つの割合で万馬券が出ている。しかし、夏になると平均配当は4838円と半減。万馬券発生率も13%まで下がってしまうのだ。 福島芝コースは、春は大荒れ、夏は堅い。ここまでを見ると、「一流ジョッキーは春、東京、中山で忙しく、福島などには乗りに来ないが、夏は後藤や蛯名などの一流どころが来て、レースが安定する」と考えてしまう。しかし、現実はそんな簡単ではなかった。 ◇芝は堅いが、ダートは荒れる 「一流騎手の有無で変わる」という仮説が正しいとすると、芝だけでなく、ダートも堅く収まっていないとおかしい。しかし、現実は春の福島ダートより夏の方が馬連平均配当も万馬券発生率も上だった。つまり、高配当が多く、荒れているのは夏なのだ。 ◇理屈よりも現実を見ろ! この仮説は間違っているのだろうか? 数時間粘って調べてみると、実はこの話、かなり深い。しかし、そんな数学的にマニアックな解説を求められているとは思えないので、結論だけを書いておく。 筆者が粘った結果を加味すると、夏の福島は、「芝で本命サイドを狙い、ダートは普通に狙う」。このあたりが一番効率が良い。私は自信を持って断言する!
-
レジャー 2009年07月07日 15時00分
ジャパンダートダービー(JpnI、大井2000メートル、8日) スーニ 3歳ダート王へ目イチ勝負
3歳ダート王の座は譲れない。前走の兵庫チャンピオンシップで2着に敗れたスーニだが、その前まではダートなら負け知らずの5連勝。その前走も「コーナーで外に膨らんでしまい、他の馬に比べて50メートルぐらいは余計に走っていた。それであの着差だからね。悔しい」と福島助手は振り返った。 頂上決戦での巻き返しを目指して、前走後はグリーンウッドへ短期放牧。ここを目標に中間も入念な乗り込みを続けてきた。「早熟馬で終わらせたくないから、ゆっくりと成長を待っている。それでも仕上がりはいい」と強調した。 とにかく、前走で敗れたゴールデンチケットには闘志メラメラ。「あの馬には絶対に負けられない。いろんな競馬場でいろんな競馬を経験しているし、今度はきっちり力を出し切れる。この後は夏休みになりそうだから、勝って気持ちよく秋に備えたい」と気合が入っていた。◎前日発売 7日(火)、8日に大井競馬場で行われる「第11回ジャパンダートダービー(JpnI)」の前日発売を行う。
-
レジャー 2009年07月07日 15時00分
夜遊び最前線/魅力ある京都のキャバシーン
世界各国からツーリストの集まる国際観光都市“京都”、我々日本人が感じる“京都”のイメージは、「一見さんお断り、または敷居が高い」「お高くとまった感じ」「本音が判らない」などのマイナーイメージを抱く向きも少なくないはず。ところが、そんな先入観をひっくり返してくれるのが京都のキャバクラ事情。中でも祇園木屋町の『Laid』(レイド)はその代表的な存在。 オールホワイトで統一された店内、ドレスアップした京美人、しかし、その高級感に圧倒されそうになるのもほんの一瞬だけ。写真の月野恵梨花嬢をはじめ、キャストは皆、おっとりしていそうで以外にノリがいい。のんびりしたツッコミパワー全開の「いややわ〜、お客さん!」みたいな独特の方言は、時の経つのを忘れさせる魔法の言葉だ。 キャスト同士の仲が大変良く、バースデーイベントなどでは店全体がひとつになって盛り上がるのも同店の魅力。店長からは、「キャストとスタッフも心から楽しむことが、 イベント成功の秘訣。お得な突発イベントも多いので、当店のブログをまめにチェックしてみて下さい」。 本当の京女のカジュアルな魅力に触れるなら、舞妓さんよりキャバ嬢にアタックしたほうが効率良さそうだ。【記事提供】キャフー http://www.kyahoo.jp/
-
-
レジャー 2009年07月06日 15時00分
ラジオNIKKEI賞 ストロングガールダGI獲りへ 蛯名「力強くなった」
「第58回ラジオNIKKEI賞」(GIII、芝1800メートル)は5日、福島競馬場で行われ、5番人気のストロングガルーダが、中団から鋭く伸びて快勝。1分48秒3(良)の勝ち時計で重賞初制覇を成し遂げた。春はNHKマイルCを目標としながら、トライアルのNZTで痛恨の除外。賞金不足に泣いてきた素質馬が結果を出し、今秋のGI戦線に向け、大きく羽ばたいた。 今春は賞金不足に泣いてきた。ストロングガルーダは昨夏の新馬戦で1番人気に応え快勝。新潟2歳Sこそ7着に大敗したが、くるみ賞をレコード(芝1400メートル1分21秒6)で勝ち、NHKマイルCに狙いを定めた。だが、ステップとなるはずのNZTが悪夢の除外。「あれは痛かった」と尾形助手が振り返るように、春は悔いばかりが残った。 陣営はその悔しさを胸に、愛馬の夏休み返上を決意。1000万・エーデルワイスS快勝後の今回を秋のGI戦線への一里塚と位置付け、必勝の布陣を敷いた。 道中は中団の位置取り。「思ったよりモタモタして、行きっぷりが悪かった。手応えもさほど良くはなかったしね。外枠でもあったし、ヒヤヒヤした」(蛯名騎手)と、初の右回り、小回りコースに戸惑いを見せた。 それでも、「先生(久保田調教師)は弱気だったけど、僕はいけると思った。調教ではコーナー、コーナーできっちり手前をかえていたし、自信はあった」とは尾形助手。直線ではその期待に応え、荒れ馬場をモノともせず、上がり3F35秒8の末脚で早め抜け出しを図ったサニーサンデーを捕らえた。 「直線でエンジンに火が着いた感じ。まっすぐ伸びてくれたし、間に合うなと思った」。2着馬とはクビの差だったが、蛯名はそれ以上の完勝とも言いたげな表情。いずれにしても、この一戦で秋に向けて明るい未来を切り開いた。 「折り合いもスムーズだったし、力強くなっている。これで使いたいレースに使える」とジョッキーが言えば、「馬は本物。これからが楽しみ」と不在のトレーナーに代わり、重賞初制覇を見届けた尾形助手も成長に目を細めた。 今後については「まだ何とも…」(同助手)と未定だが、「距離はマイル前後がいいでしょうね」と話しており、マイル戦線への挑戦が濃厚だ。 ガルーダとはインド神話に登場する神鳥。2歳時から注目を集めた素質馬が、雌伏の時を経て大きく翼を広げた。秋には悲願のGI獲りへと羽ばたく。
-
レジャー 2009年07月06日 15時00分
七夕賞 レッドアゲート完全復活 適距離2000メートルで夏女躍動
夏の福島シリーズも、いよいよ今週がオーラス。フィナーレを飾るのは、サマー2000シリーズの第1弾「第45回七夕賞」(GIII、芝2000メートル、12日)だ。波乱含みのハンデ戦で予断を許さないが、主役の期待を集めるのはマーメイドS(5着)で復活をアピールしたレッドアゲート。2000メートルはフローラSを含め、全2勝を挙げるベストの距離。道悪+ハンデの相乗効果も見込め、久々に勝利の美酒を味わうシーンは十分だ。 昨年のオークスTR・フローラSで1馬身1〜4差突き放す圧勝劇を演じ、本番でも2番人気(トールポピーの6着)を集めたレッドアゲート。 しかし、これほどの馬でも、いったん、歯車を狂わせると一朝一夕には元に戻らないもの。オークスを境に負け続け、前走のマーメイドSでついに8連敗を喫した。 いったい不振の原因は何なのか? 田中調教厩務員は「オークス以降、馬が硬くなり、ゲートの出が悪くなってしまった。終いは伸びて差を詰めてきても、前半のロスが大きいから」と説明する。それが、「ここにきて硬さがなくなり、マーメイドSではゲートの反応も良くなっていた。ようやく復調してきましたね」と明るい表情を見せる。 実際、前走はスタートと同時にスッと2番手につけ、最後までしぶとく粘って0秒5差5着。ゴール前まで3着争いに加わった内容は、ここに大きく望みをつなぐものだった。田村調教師も「武豊騎手がうまく乗ってくれたのもあるが、もともと2000メートルがベストの馬。気温の上昇とともに調子も良くなっていた」と復活への手応えをつかんでいた。 まるで憑き物が落ちたかのように、状態も充実一途。3日に行われた1週前追い切りでは、美浦のポリトラックで5F68秒3、上がり39秒0→12秒8を馬なりでマーク。単走ながら、躍動感あふれる動きを披露している。「夏場に調子を上げる馬。いい動きだったね」と指揮官が言えば、田中調厩員も「中2週だし、時計的にはこれくらいで十分でしょう。カイバも食べているし、状態に関して心配な点は何もないです」と体調面に太鼓判を押した。 今回は牡馬混合戦とはいえ、傑出馬不在の手薄なメンバー構成。力負けする心配はない。「ハンデの恩恵があると思うし、チャンスはあると信じています。道悪は大歓迎。渋ってくれれば一段と可能性は高くなる」と田中さんは久々の重賞Vに腕を撫している。
-
-
レジャー 2009年07月06日 15時00分
プロキオンS バンブーエール世界の走り見せる
砂の世界は夏も熱い。ダートの短距離巧者が集まった「第14回プロキオンS」(GIII、阪神ダ1400メートル、12日)。主役を務めるのはドバイ・ゴールデンシャヒーンでも4着と大健闘したバンブーエールだ。帰国初戦となった前走のさきたま杯でも2着と底力を発揮。入念に乗り込まれ、上昇気配のうかがえるここはまず負けられない戦いとなった。 もう負けるわけにいかない。世界標準のポテンシャルを見せたバンブーエールが、巻き返しに躍起だ。 「この中間は、栗東でじっくり調整できた。手探りだった前走とは違う。それにもともと夏場に調子を上げる馬だからね」と安達調教師は静かな口調に自信をにじませた。 浦和で行われた前走のさきたま杯。世界からダートのスピードランナーが顔をそろえたドバイ・ゴールデンシャヒーンで4着に大健闘した後、帰国初戦だった。 結果は2着。常に接戦を繰り広げるライバルのスマートファルコンにはあと一歩及ばなかったものの、その走りに師は手応えを感じていた。 「ドバイのレースから2カ月しかなくて、正直調整は難しかった。しかもスマートより1キロ重い59キロを背負っていたんだから、負けたけどよく走ってくれたと思う」 海外遠征の後は、時差や気候など環境の変化に戸惑い、長く調子を崩す馬も多い。そんななか見せたエールの踏ん張りは底力の証しだ。 中間はここを目標に張りのある馬体を誇示している。1日に栗東Bコースで行われた1週前追い切りでは6F83秒5→66秒3→51秒6→38秒1→11秒0。終い重点とはいえ、実に鋭い末脚だった。 「『いい動きだった』と乗り手も言ってくれた。以前はヒザを骨折して再起が危ぶまれたり、ツメが弱くてエクイロックスに頼ったりもしたけど、今はもう普通の蹄鉄でまったく問題ない。丈夫になったし、だからこそ、これだけしっかり調教できるんだ」 師は力強くうなずいた。秋にはJBCスプリント連覇という大仕事が待っている。その前に、大好きな夏を思い切り駆け抜ける。
-
レジャー 2009年07月06日 15時00分
函館SS 3歳グランプリエンゼル完勝 矢作師「サマースプリント王者狙う」
サマースプリントシリーズ第1弾「函館スプリントS」(GIII、札幌芝1200メートル、5日)は、1番人気に推された3歳牝馬グランプリエンゼル(牝3歳、栗東・矢作厩舎)が古馬勢を蹴散らし快勝。短距離路線の新星として名乗りを上げると同時に、サマーシリーズ優勝へ力強く前進した。勝ち時計は1分8秒5(良)。 「1カ月前から減量を開始して、51キロでも馬を動かせる体をつくってきた」。この熊沢騎手のガッツに馬もしっかり応えたといえるだろう。前半3F通過33秒8の平均ペースを、好位3番手でスンナリ流れに乗ると、4角では早々と先行2頭を飲み込む構え。直線半ば先頭に立ったが、「最後までタレずに辛抱してくれる馬なので、自信を持って追い出した」(熊沢)。脚色は最後まで衰えることなく、1馬身以上の優位を保ったままゴールを駆け抜けた。 今後、目指すはむろん夏のスプリント王者。今回と同じく浦河のジュウジデイファームで調整し、同じパターン(直前入厩)でキーンランドCを使う予定だ。「結果次第では、欲をかいてセントウルSも考える。サマーシリーズのチャンピオンを狙ってみたい」とは矢作調教師。 今回、出走すれば1番人気必至だったビービーガルダンが故障するなど、イマイチ古馬勢の層は薄い。3歳牝馬が夏の主役をこのまま演じ続けるシーンも十分ありそうだ。
-
レジャー 2009年07月06日 15時00分
重賞今昔物語 1999年七夕賞・サンデーセイラ 個性派・菅谷騎手唯一のタイトル
数ある重賞のなかでも一番荒れる印象を強く残しているのが、この七夕賞だろう。 7月の福島で芝2000メートルに固定された1980年以降、29回あったレースのなかで1番人気が勝ったのは2005年のダイワレイダースのみ。ただでさえ馬場が悪くなりやすい福島の芝なのに、梅雨時で雨が多く、しかもハンデ戦。春シーズンと本格的サマーシリーズのはざ間という中途半端な開催時期も、メンバーをより難解にしてきた。 99年も実に難しいレースだった。1番人気はシグナスヒーロー。エイプリルS、エプソムCと連続2着と調子を上げていた。だが、重賞勝ちの経験はなく、脚質も追い込み一辺倒で小回りでは不安な面が多く、断然の信頼を得るまでには至っていなかった。 そんな混戦模様のなか、ハナを切ったのはサンデーセイラだった。こちらはシグナスとは対照的に逃げ、先行が持ち味。特に逃げを打ったときのしぶとさは格別で、前走で準オープンを勝ち上がったばかりだったが、展開利も見込まれ4番人気に支持された。 鞍上は菅谷正巳。父の菅谷禎高調教師の管理する馬のほとんどに騎乗し、実際、セイラの全25戦も手綱を取った。彼の騎乗スタイルは非常に個性的だ。逃げるか、追い込むかの両極端。88年の皐月賞、14番人気でヤエノムテキの2着に食い込んだディクターランドは、豪快な追い込みを身上とした。 競馬学校がつくられ優等生的な騎乗をする騎手が増えた昨今では、貴重な存在だった。それゆえマニアックなファンが多く存在し、人気競馬ゲームのダービースタリオンでも彼がモデルのキャラクターが登場したほどだ。 さて、レースは前半1000メートルの通過が59秒4と平均よりちょっと速め。だが後半の1000メートルも60秒7でまとめて、きっちり逃げ切った。後方に控えたシグナスヒーローが最後は猛然と追い込んだが、ハナ差の2着までが精いっぱいだった。 記録より記憶に残る騎手だったといっていい菅谷にとって、これがデビュー17年目にして初、そして唯一の重賞勝利となった。
-
レジャー 2009年07月04日 15時00分
ラジオNIKKEI賞(GIII、福島芝1800メートル、5日) アベコーの気になる推奨馬は!?
みなさん、お元気ですか。アベコーこと阿部幸太郎です。 ローカル開催はほとんどの12Rが3歳上500万。1000万では頭打ちでクラス落ちしてきた馬や500万が終いの住処(すみか)のような高齢馬。また3歳でまだ夢多き馬。長い療養生活から尻を叩かれるようにして復帰してきた馬。地方から転入して中央でひと花咲かせようとしている馬。まさに江戸長屋の寄合所帯といった様相です。 ただ、キラッと光る素材はいるもので、福島の12Rに、4歳牝馬のリトルディッパーと、3歳牡馬のタマモハーバーが参戦してきました。リトルはキャリアが10戦で、朱竹賞3着、春菜賞2着、黄梅賞3着。昨春は大いに期待されたものです。そして、タマモは今年1月のデビュー戦、1番人気で6馬身の独走。時計がダ1200メートル1分10秒9でド肝を抜いたものですが、以後、別の馬のような不振ぶり。さあ、この2頭には、いま再び大きな夢が広がります。 さて「ラジオNIKKEI賞」。過去4年で3連単は9万円台に、10万円台が2発。そして20万円台。人気馬同士の決着はあり得ないという傾向です。 今年も波乱含み。まず、イコピコの57キロのハンデは重すぎ。GI4着のマイネルエルフが56キロ。弥生賞3着のモエレエキスパートの55キロと比較しても、重賞未経験のイコピコのハンデは合点がいきません。 あとは、馬場状態がカギですが、先に行く馬がそろって緩みのない流れになりそう。で、狙ったのがイネオレオ。 GI馬リトルアマポーラの半弟。2走前の青葉賞が4番人気で5着。優勝したアプレザンレーヴと0秒3差。2着馬と0秒1差の大接戦。前走の白百合Sは超スロー。位置取りが最悪だったものの、後方から内をこじ開けるように肉薄。ラスト3Fはメンバー中最速の33秒5。この勝負強さ、このパンチ力が魅力です。重馬場のゆきやなぎ賞を圧勝したように道悪の実績もバッチリ。直線一気に差し切るとみました。
-
-
レジャー 2009年07月04日 15時00分
ラジオNIKKEI賞(GIII、福島芝1800メートル、5日) 藤川京子 ストロングガルーダで勝負よ!
宝塚記念は石沢鉄平記者と馬券対決をしたんだけど、カンパニーから勝負をした私は馬券的中ならず…。外したら下着をプレゼントするという条件をのんでしまったから、約束通り、用意しました(涙)。 でも、鉄平クンも外したから、勝負はおあいこ。罰ゲームが丸刈りでは、ありふれているので彼にはアフロになってもらい、そのまんまの姿で取材に行ってもらうことにしました(笑)。 さて、ラジオNIKKEI賞はストロングガルーダで勝負です。 ハンデ56キロは他馬に比べて楽ではありませんが、1000万勝ちのある数少ない3勝馬ですからね。その前走・エーデルワイスSは前を見ながら中団の前めを追走。早めに追い出され、残り1Fで先頭に立つと、後続の追撃を抑えて押し切りました。着差は0秒1でしたが、長い直線の東京を強気に乗って、あれだけの走りができれば本物です。 また、3走前のくるみ賞を覚えていますか? 芝1400メートル1分21秒6のレコードで3馬身差の圧勝。短距離であれだけの着差をつけるのって、よほど能力がないとできませんよね。 センスも抜群。二の脚が速いうえに、終いもしっかり。初の右回りも難なくこなしてくれることでしょう。今週は、バッチリ決めますよ!!
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分