ツイッター
-
芸能 2020年06月02日 12時10分
沖縄は「過剰な観光客排斥運動」をしている? ホリエモンの「イメージ悪い」発言が物議
ホリエモンこと堀江貴文氏の6月1日のツイッターでの発言が、物議を醸し出している。 堀江氏は「沖縄県内の新たなコロナ感染者、5月の1ヵ月間ゼロ」のトピックを報じた『琉球新報』(琉球新報社)のリンクを張り、「コロナ恐れるがあまり、過剰な観光客排斥活動をしてますからねぇ。イメージ悪いよねぇ」とチクリと批判した。 沖縄県は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて海外旅行ができない観光客が、ゴールデンウイークに殺到する懸念が生じた。そのため、玉城デニー知事が来県自粛を呼び掛けていた。沖縄の離島などでは、治療施設が限られているため、もしコロナが持ち込まれた場合、一気に医療崩壊を招く可能性もある。なので、沖縄県が取った動きは致し方ないという見方もあるだろう。 ただ、堀江氏は、沖縄ばかりではなく日本国内で起こった、飲食店の休業要請などの「過剰さ」に対して、かねてより批判的なスタンスを取ってきた。そのため、沖縄県の動きに関しても、来県自粛要請は「過剰な観光客排斥活動」と捉えたようだ。 これに対して、ネット上では「『イメージ悪い』って言うこと自体イメージ悪くしちゃってる」「沖縄好きですが、別に悪いとは思わない」「お年寄りを守りたいという沖縄の人の気持もわかって」といった、沖縄側に立った意見が見られた。一方で、「沖縄にとって観光は重要だから『来るな!』は問題はありそう」「北海道も似たようなもの」といった、堀江氏に賛同する動きも見られた。賛否両論分かれるといったところであろう。 玉城知事は5月29日の定例会見で、6月19日より沖縄県でも他県からの移動自粛を全面的に解除すると明言。これは全国的な動きとも連動するものだ。この動きの矢先に生じた堀江氏の沖縄批判は、いつものホリエモン節ではあるものの、余計に注目を集めてしまったと言えそうだ。記事内の引用について堀江貴文氏のツイッターより https://twitter.com/takapon_jp
-
芸能 2020年06月02日 12時00分
スマホに閉じ込められた? 深夜から続く芸人の悲痛なSNS実況に「めっちゃ笑った」 LINE公式から解決法も
芸人の元お笑いコンビ巨匠・岡野陽一が1日未明から昼にかけてツイッターで行ったある実況が、話題になっている。 きっかけとなったのは、岡野が1日午前3時頃に投稿したツイート。「さっきまで何人かでLINEのグループビデオ通話みたいなのやっていたのだが、何故か僕だけ抜けれなくなった。他の画面にしても、ずっと向こうの世界の僕が見てくる。これを打っている今も」とつづりつつ、スマホのスクリーンショットを投稿。そこにはツイッターの投稿画面が写されていたが、文字盤の部分にはLINEの通話画面に取り残された岡野の姿が写っており、悲痛な表情を浮かべていた。 >>コロナ禍で仕事ナシの芸人、磨いた一芸が仕事になるもギャラ半減? 事務所に「持っていきすぎ」と不満<< ほかの人が通話終了したにも関わらず、岡野だけ通話画面の中に取り残されてしまったようで、岡野はこの状況を利用して「とりあえず『た』『す』『け』『て』と言ってみたが抜けられない」「『ここから出して下さいよー。おねげえしますよ~』て言ってみた」と画面に映り続ける自身と格闘する様子を実況。一時は「リモート社会の弊害って、ニュースか何かで見たけど、こんな事言ってなかったよ!」「これツイートしてるのは僕なの?それとも僕なの?」などとパニックになっている様子だったが、「電源を落とす」などのアドバイスについては「おい!何言ってんだ!怖いぞ!消えるかもしれないんだぞ!下手したら両方の自分が!あんた達は一回もLINEに閉じ込められた事ないからそんな事言えるんだ!謝れよ!おい!」と激高。その後、朝になるにつれ起床してきたと思われる周囲の人々のアドバイスに従い、スクリーンショットで画面の岡野自身を増やしたり、鏡合わせなどをしていたが、一向に脱出できないというネタは昼まで続いた。 また、途中岡野が所属する人力舎の公式ツイッターが「岡野が閉じ込められてしまってます…どうしましょう。。。」とツイート。さらに、LINEの公式ツイッターも「こ、これは一体どのような状況でしょうか……」と反応したり、GalaxyMobileJapan公式ツイッターも「(Galaxyかな…??)」と乗っかるなどしていたが、11時半過ぎに岡野は脱出に成功(?)。「今回の件で強く思った事は、やはり人がいてこそのグループ通話だという事。人間一人では何も出来ません。皆様、他人を大切に。ありがとうございました!」と美談のように結んでいた。 この岡野の一連のツイートにネットからは、「めっちゃ笑った」「新しい形の実況中継だなあ」「この実況は天才としか思えない」という声が集まっていた。 また、LINE公式ツイッターによると、解決方法は「Androidの場合、他の画面に移動してもビデオ通話が続けられるので、通話終了ボタンを押すか、充電が朽ち果てるまで画面が追いかけてくる仕様となっております」とのこと。深夜から朝にかけて行われた異例の実況。多くの人を楽しませたようだった。記事内の引用について岡野陽一公式ツイッターより https://twitter.com/kyoshouokano人力舎公式ツイッターより https://twitter.com/jinrikisha_PRLINE公式ツイッターより https://twitter.com/LINEjp_officialGalaxy Mobile Japan公式ツイッターより https://twitter.com/GalaxyMobileJP
-
社会 2020年06月02日 11時55分
高須院長「動きます」大村知事リコール運動で記者会見 吉村知事、河村市長、百田尚樹氏も参加予定
1日、高須クリニックの高須克弥院長が、大村秀章愛知県知事のリコール運動を正式に始めることを表明した。 高須院長は、昭和天皇の写真を燃やす、旧日本軍を揶揄する、軍による強制連行事実が無い従軍慰安婦関連の像を展示するなどした「あいちトリエンナーレ2019」の実行委員長で、費用を県の公金で賄った大村知事に、自身のTwitterで強い憤りを表明。さらに、コロナ禍で「思想の偏った展示物に市税は出せない」とする河村たかし名古屋市長を提訴したことなどにも不満を見せ、「リコール」を示唆していた。 1日午後になり高須院長は、Twitterで「お待たせしました。かっちゃん動きます」と投稿し、2日に「お辞めください大村秀章愛知県知事・愛知100万人リコール活動」の設立及び活動報告プレスリリースを午後2時から行うと発表。当初、会場は愛知県政記者クラブとしていたが、後に「取材の申し込みが多すぎて三密の回避」のため、名古屋国際ホテルに変更したことを明かした。 当日、会場には河村市長に加え、政治評論家の竹田恒泰氏、元小説家の百田尚樹氏、編集者の有本香氏らが姿を見せる予定で、高須院長は大村知事から「医療崩壊している」と批判され不快感を見せた吉村洋文大阪府知事についても、「応援に来てくれたらいいな」とTwitterに投稿した。(吉村知事は公務のためZoomで参加予定) 大村知事のリコール運動についてネット上で賛同の声が上がっている状況。一方で、「あいちトリエンナーレ2019」の芸術監督を務めた津田大介氏は、自身のTwitterで(現在は削除)「リコールなんてできるわけないし、単に相手方の理不尽な主張を結果的に宣伝するだけだから今回に限っては放置が正解と思うけどな」と切り捨て、「ネトウヨが騒いでいるだけ」「一部の人しか賛同していない」と、津田氏の意見に賛同する声もある。 このような声に、高須院長は「『できるわけがない』だと? 現状を何も知らんくせに。いま着々とリコール作戦が進行している。手応えよし。このまま進行すれば、必ずリコールできる」と宣言し、「頑張ってください」「多くの愛知県民が応援している」などの声が寄せられた。なお、この件について大村知事はコメントしていない。 意見の反する者を次々とブロックし、「あいちトリエンナーレ2019」の断行やコロナ対応で東京と大阪を「医療崩壊した」と批判するなど、その行動が物議を醸す大村知事。高須院長のリコール運動を通じて、県民がどのような判断をするのか注目される。記事の引用について高須克弥のTwitterより ttps://twitter.com/katsuyatakasu
-
-
芸能 2020年06月01日 12時20分
ホリエモン、生配信の視聴者に「マジで死んだ方がいい」連発 「野菜食べて偉い」コメントにブチ切れカメラ殴る
実業家の堀江貴文氏がユーチューブでの生配信中に放ったある暴言が、話題になっている。 堀江氏は5月31日に「みんなの質問に答える生配信」というタイトルの生配信を行い、視聴者から寄せられた質問に自ら答えていった。配信中、堀江氏はジンギスカン鍋でお肉やキャベツやモヤシなどの野菜を焼いて食べたり、お酒を飲みながらトークしていたが、そんな中、中盤に寄せられたのが、「ちゃんと野菜取ってるえらい!」というコメント。これに堀江氏は反応し、「バカ!」とカメラを何度か殴る一幕があった。 >>ホリエモン、緊急事態宣言は「集団ヒステリー」 飲食店の“隠れ営業”にも「違法行為してるわけでもない」<< さらに、堀江氏は「死ね、バカ。そういう奴らが大嫌いなんだよ」と怒りをにじませ、「野菜はおいしいから食べんの」と言い、「ちゃんと野菜を食べる」という考え方について、「ダメなんだよ」と断罪。「ちゃんと野菜食ってりゃえらいって、お前らが野菜が嫌いだったからそうなってんだよ」と言い、「野菜は美味しい食べ物なんだよ。野菜は美味しい食べ物なのに、お前らが野菜ちゃんと食えって言うからバカなんだよ」「死ねバカ。マジで死んだ方がいいよ。お前らが煽ってんだよ。本当死んだ方がいい」と怒りをぶちまけていた。 堀江氏と言えば、これまでも野菜を巡ってSNS上でたびたびトラブルに。19年1月15日、インスタグラムにアップしたウニ乗せ和牛寿司の写真に「やさい食べてますか?」というコメントが寄せられると、「ホントクソな質問だよな。お前死んだ方がいいよ」「上からマウントでクソコメント送るなボケ。二度と来るな」と激怒。また、同日にツイッターでも「肉ばっかり食べないで野菜食べろ厨は死んだ方がいい」と反論していた。 堀江氏が野菜について掛けられた言葉で激怒することは初めてではないとは言え、突然の暴言にネットからは、「怒りの沸点低すぎる」「言ってることは正しいけど異常に深い怒りなのが面白い」「野菜に対しての怒りだけが異様すぎる」といった声が集まっていた。 野菜に関するこだわりは相当深いようだ――。記事内の引用について堀江貴文公式ユーチューブチャンネルよりhttps://www.youtube.com/channel/UCXjTiSGclQLVVU83GVrRM4w堀江貴文公式インスタグラムより https://www.instagram.com/takapon_jp/堀江貴文公式ツイッターより https://twitter.com/takapon_jp
-
社会 2020年05月30日 07時00分
ダルビッシュが提案「誹謗中傷する人に効く言葉」は有効? 思わぬ心理的効果も
23日、恋愛リアリティ番組『テラスハウス』(フジテレビ系・Netflix)に出演していた女子プロレスラーの木村花さんが、22歳という若さで自ら命を絶った。木村さんは、同番組が原因でネットで誹謗中傷を受けており、悩んでいたとみられている。 この一件をきっかけに、世間では改めてネットの誹謗中傷が問題視され、社会現象となっている。 メジャーリーガーのダルビッシュ有選手もこれを受けて、24日に自身の公式Twitterを更新し、「誹謗中傷する人に効く言葉3選」の投稿が注目された。 ダルビッシュによれば、「おめでとうございます。」「それは良かったです。」「あなたが幸せそうで私も幸せです。」という3つの言葉を、中傷コメントの内容に関係なくランダムに使い回すことで、自分に向けられる中傷コメントがなくなるという。また、その際、「大事なのは相手がAIだと思い、自分もAIになりきること」というコツも添えて推奨している。 この意図には、中傷コメントをする相手の「傷つけたい、感情的にさせたい」という狙いを外すほか、コミュニケーションは取りつつも相手に手応えを感じさせず、「こいつには何を言ってもだめだ」と思わせるという目的があるという。また、「無視をするのが一番いいのでは」という意見に対しては、中傷コメントがたまに来る程度ならそれでもいいかもしれないが、有名人だと中傷コメントの数が多くなることもあり、無視を続けていてもストレスになってしまうのだという。 実際に、この方法が相手に与える心理効果は大きいと思われる。返した内容が相手の狙いから外れているため、一時的にエスカレートする恐れはあるかもしれないが、機械的な反応を続けることで、そのうち相手に飽きや疲れを生じさせることができるだろう。 誹謗中傷コメントをする攻撃的な人の中には、行き過ぎた正義感や自己主張といったほかに、相手の感情をコントロールすることで自尊心を満たそうとしているケースがあり、このようなケースでは、相手に何かしらの手応えがあるまで執拗に中傷行為を続ける傾向がある。そのため、無視をしても反応を確かめることができるまで粘着してきたり、その中で内容がエスカレートしてしまうこともある。その点、この方法では、相手のコメントに応答しつつも相手の自尊心を満たすことはなく、満足な手応えを感じることができずに欲求不満状態になった相手は、そのうちターゲットを変える可能性が高いだろう。 また、この方法には、意外な心理効果もある。 「プライミング効果」といって、意識・無意識に関わらず、先に見たものが後の考え方や反応に影響を与えるという心理現象があり、「引き寄せの法則」や「マインドコントロール」のメカニズムを説明できるものと言われている。ダルビッシュの提案する方法では、繰り返しポジティブな言葉を目にすることで、プライミング効果によって自分にも相手にもポジティブな感覚を得やすくなるという効果を与えることが期待できる。また、第三者がやりとりを見ていて不快感が少ないという点もメリットの一つだ。 いずれにしても、急速に発達していく情報社会の中で、我々ネットユーザーは、その適切な使い方やコミュニケーションのあり方について、試行錯誤しながら答えを見つけていく段階にあるようだ。 そして何より、心から木村花さんのご冥福をお祈りしたい。文:心理カウンセラー 吉田明日香記事内の引用についてダルビッシュ有(Yu Darvish)公式ツイッターよりhttps://mobile.twitter.com/faridyu/status/1264267467766915077
-
-
芸能 2020年05月29日 20時00分
アルピー平子「目立つ小学生がいると緊張する」に共感の声 「目を合わせたくないから隠れる」という人も
お笑いコンビ、アルコ&ピースの平子祐希が27日、自身のTwitterを更新し、とある日常の出来事を綴って反響を呼んでいる。 平子は「相手が小学5、6年生くらいでも、目立つグループっぽい集団とすれ違う時は未だに緊張するね」と呟き、子供が相手でも身構えてしまうことを告白。このツイートには、29日現在4.6万を超える「いいね」が付き、世間の関心を呼び起こしているようだ。 平子のツイートを見たネットユーザからは共感の声が相次ぎ、「わかります! 目が合うと怖いから、わざと違う方向を見てる風に演じます」「わかります、だからすれ違うときにポケットに手を入れて威嚇しながら通り過ぎます」「今日も怖そうな中1くらいの集団いたから回り道しました」「無理やりまっすぐ前を見て通りすぎます」「目合わせたくないし見られたくないから隠れる」などの声が挙がっていた。 「今でこそ、高身長でガタイのいい平子さんですが、学生時代はいじめに遭い、辛い思いをしたそうです。芸人として有名になった後は、Twitterで小中学校の頃に自分をいじめていた人を挑発するようなツイートもしていて、今もトラウマになっているのかもしれませんね」(芸能記者) こうした平子の状況を理解する人も多く、「トラウマですね」「子どもの時に刷り込まれたことが、いまだに影響しています」「恐らく細胞レベルで刻み込まれてるのかもしれません。僕もいい大人になった今でもイケてるグループは怖い」という声も挙がっていた。 一方で、“目立つグループ側”だった人からは「小学生の時、目立つグループにいました。当時は気付きませんでした。今もPTSDの様になっている方々大変申し訳ございませんでした」という謝罪の声も届いていた。 平子のツイートが、子供時代の出来事を改めて考えるきっかけになったようだ。記事内の引用ツイートについてアルコ&ピースの平子祐希の公式Twitterより https://twitter.com/hirako_yuki
-
芸能 2020年05月29日 12時35分
羽生選手着用の日の丸入りマスク、製造会社が誹謗中傷で生産休止に 「社名も馬鹿にされ…」社長の訴えに同情殺到
マスクなどを製造している株式会社くればぁの社長が、自社のマスクへの誹謗中傷により、製品の製造をストップしていると明かした。 株式会社くればぁのマスクは、15年3月にフィギュアスケートの羽生結弦選手が着用したことで話題に。花粉症対策のための高性能マスクで、新型のウイルス対策にも有効とされており、日本を代表するアスリートを応援するために、マスクの端に日の丸とアルファベットで社名がつづられていたものだが、日本代表の公式グッズという誤解を与えかねないとして、一時物議を醸していた。 新型コロナウイルス流行後、この高性能マスクについて再び話題となっていたが、2月下旬頃、一部ネット上で、この日の丸がついたマスクを厚生労働省が都道府県や医療機関に配布するといったデマが流布することに。「日の丸入れる手間省いたらもっと増産できたのに」「こんな時期にこんなマスク作るなんて」といった声が相次いでいたが、実際には厚労相が株式会社くればぁに日の丸入りマスクを増産するよう注文したり、株式会社くればぁが政府からの依頼でマスクに日の丸を付けたといった事実はなかった。 >>“アベノマスク”よりも好評? 話題となった地方自治体のマスク供給の取り組み<< この一連の騒動について、今月27日、株式会社くればぁ社長はツイッターを更新し、「SNSでの誹謗中傷について。弊社で作っていた日の丸マスクが政府批判のネタにちょうどよかったのか、ボロクソ言われました」と、日の丸入りマスクについてのツイッター上での誹謗中傷をスクリーンショットした画像をアップ。「政府と繋がりなんて一切ないのに…社名についても馬鹿にされ、ド阿保とまで言う人も…。我々は誠実に物作りしているだけなのに」と胸の内をつづった。 社長はさらに、批判された当時も擁護してくれる人たちに支えられたといい、「我々がやれることは必要としてくれる製品を作り続けることだと生産に集中しました」と告白。そして、批判の声について、「日本メーカーが日の丸マークをつけて批判されるって。海外に住んでいたことがありますが、ここまで自国の国旗にアレルギー反応を起こす国って珍しいような…」と首を傾げつつ、「日の丸マスク大変人気でしたが議論のネタにされるのは本望ではないので、しばらく製造休止しています。またいつか復活できれば…」と議論の種となってしまうため、現在は製造休止としていると明かしていた。 この一連の投稿にネットからは、「応援のためにつけたマークを勘違いで誹謗中傷されるのは気の毒すぎる」「コロナ禍を政治批判に利用して頑張る企業を誹謗中傷した人達には呆れる」「騒動が落ち着いたら家族の分を注文するので誹謗中傷に負けずにこれからも良い製品を作って」という同情の声やエールが集まっていた。 高品質で洗って繰り返し使えるということもあり、製造再開を望む声も多く寄せられていた。記事内の引用について株式会社くればぁ社長公式ツイッターより https://twitter.com/filtermask11
-
社会 2020年05月29日 12時15分
キャパ150人に7人しか入らない? 神奈川県のライブハウス感染防止策にバンドマンらが動揺、前向きな声も
神奈川県が発表した、ライブハウスの新型コロナウイルス感染症拡大防止のための取り組みが賛否両論を集めている。 神奈川県は27日に、業種別の感染防止チェックリストを公開。「飲食店等」「劇場等」「体育館等運動施設」などあったが、特に話題となっているのが、ライブハウスのチェックリスト。そこでは、「舞台と客席・客同士のソーシャルディスタンスの確保」「上演時の飛沫防止」「30分毎の換気」の徹底について記されており、具体的に遵守すべき項目として、「混雑時における入場制限」「客と客との間隔を2メートル以上確保する」「カウンター内とカウンターをアクリル板等により遮蔽する、又は対面の距離を確保する」などが挙げられていた。 しかし、これについて、音楽ファンやバンドマンを名乗るネットユーザーから「客と客の間2メートルとか30分ごとの換気とか無理」「小さいライブハウスだったらキャパの半分も入らなくなる」「無理な要求して、逆に営業しちゃだめってこと?」といった批判が噴出。しかし、一方では、「意識を変えなければならないタイミング」「どこも厳しい条件守ってるからやるしかない」「感染防止のためには仕方ないことだと思う」といった前向きな声も集まっていた。 また、川崎市にある中原平和公園野外音楽堂の公式ツイッターは、この県の発表に対し、「たいへん厳しい内容ですが、安心して生の音楽が楽しめるように『おんがくの公園』はこれらを遵守するよう努めてまいります」とチェックリストを守っていくことを表明した。一方、東京・池袋にあるライブハウス・池袋Admは公式ツイッターとユーチューブ上で、ガイドラインに従った際、キャパシティが何人になるか実験した動画を公開。普段はキャパ150人だが、ガイドラインに従った場合、7人しか入れないという結果となっていた。 とは言え、テーマパークでも、アトラクションの人数制限やキャラクターとの写真撮影禁止がチェックリストの項目となっていたりなど、どの業種も厳しいルールが課せられている。新型コロナウイルスにより、多くの人や場所の習慣が変化してしまったようだ。記事内の引用について中原平和公園野外音楽堂の公式ツイッターより https://twitter.com/ongakunokouen池袋Adm公式ツイッターより https://twitter.com/adm1000pai
-
芸能 2020年05月29日 12時05分
前澤友作氏、『めざましテレビ』に「めさまして」 SNS投稿の切り取り報道に苦言か
大手ファッション通販サイト「ZOZO」創業者の前澤友作氏の資産管理会社が、2019年3月期までの3年間で約5億円の申告漏れを指摘されたと話題だ。 これを受け、前澤氏は5月27日のツイッターで、「私は逃げも隠れもしないし、税務処理の方法でご指摘があれば、惜しまず税金払いますので、税金はどうか有効活用願います」と宣言。そして、「国民の秘密が特定の新聞社に秘密裏にリークされることのない安心して暮らせる国家の実現を希望します」と続けた。前澤氏がこのツイートでリンクを張った『読売新聞』(読売新聞社)の記事に対し、今回の件がリークによるものではと考えているのだろう。 この件を、28日の『めざましテレビ』(フジテレビ系)がツイートの後半部分を取り上げなかったことを指摘するユーザー書き込みに対し、前澤氏が「めさまして欲しいですね」と書き込み、話題となっている。『めざましテレビ』に文字通り、「目を覚ませ!」と苦言を呈した形だ。 これには、ネット上で「これは明らかに質の悪い切り取りでしょう」「本当に目を覚まして欲しいです」「一番肝心なところをスルーって悪意を感じる」といった声が聞かれた。さらに、前澤氏のうまい返しに、同局の人気番組『IPPONグランプリ』の名フレーズにかけた「IPPON!」のコメントも見られた。 フジテレビは女子プロレスラーの木村花さんの死去を受け、彼女の出演する『テラスハウス』の制作と放送の打ち切りを27日に発表したばかり。テレビ番組の在り方や制作方法を巡って物議を醸し出していた。特にフジテレビの過剰演出とも取れる番組の作り方に批判の声が集まっている時期だけに、『めざましテレビ』の切り取りと前澤氏のユーモアのある苦言が注目を集めたと言えそうだ。記事内の引用について前澤友作氏のツイッターより https://twitter.com/yousuck2020
-
-
芸能 2020年05月28日 12時20分
『テラハ』過去メンバー、TV局社員からの出演依頼を公開し物議「過剰に演出し人を傷つける」と苦言
打ち切りが決定した恋愛リアリティーショー『テラスハウス』(フジテレビ系・ネットフリックス)の余波がいまだ続いている。 出演者で女子プロレスラーの木村花さんの急逝で問題となっていた『テラスハウス』。木村さんは『テラスハウス』でのある一幕が原因でネットから多数の誹謗中傷が寄せられており、現在ネット上では匿名の誹謗中傷について改めて議論されているほか、炎上を誘導した番組側の編集の仕方に対する疑問の声が集まっている。 >>6年前から対策が取られていれば…出演者が急逝の『テラスハウス』、求められていた説明責任<< そんな中、『テラスハウス』の初期メンバーで芸術家の中津川翔太氏は26日にツイッターで、「こうやって、常識のないメールが来ます」と投稿。ツイートには、テレビ朝日社員を名乗る人物からのメールのスクリーンショットが貼り付けられており、それによると、「木村花さんの死を受けて、今晩9時からのインターネット番組『AbemaPrime』で、リアリティーショーについて取り上げます」「番組出演経験を持つ中津川さんにご出演をお願いしたいと思っております」と、番組出演依頼がつづられていた。また、メールによると、トークの内容は「リアリティーショーとは何?」「番組でイメージを作られること、演じることはあったか、現場ではどんな演出があるのか?など、出演者しか分からない話」と指定されており、中津川氏は「元々思っていましたが、番組制作者は手段を選びません。話題になるなら、過剰に演出し人を傷つける」と出演依頼に苦言を呈し、「僕は絵描きです。ただ絵を描いて生きていたい」とつづっていた。 中津川氏は木村さんと出演がまったく被っておらず、出演依頼についても、メールも受信が15時にも関わらず、当日の夜放送の番組出演を求めていることから、ネット上からは「木村花さんの死を面白おかしく利用しようとしてる」「15時に依頼来て当日21時に出演ってまず内容の前に非常識過ぎる」「この件でテラハの元メンバーを使って視聴率を取りに行くってひどいな」という声が集まっていた。 いまだ余波は広がりそうだ――。記事内の引用について中津川翔太公式ツイッターより https://twitter.com/0naka20
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分