ツイッター
-
芸能 2020年05月07日 12時20分
しょこたん誕生日投稿によゐこ有野がセクハラ発言? 謝罪、ツイート削除するも疑問の声
タレントの中川翔子が5日に誕生日を迎え、自身の公式Twitterにて喜びの声をツイート。芸能界の先輩でありながら親交もある、よゐこ・有野晋哉が祝福したのだが、そのコメントがネットで物議を醸しているという。 中川は自身のTwitterにて、おでこに35と書いた写真を掲載しつつ、「しようこはレベルがあがった! すばやさが10さがった! いろけが100あがった! YouTubeのじゅもんを覚えた!」とツイート。ゲーム好きな彼女らしいコメントに対し、同じくゲーム番組を10年以上続けている有野が、写真の中川をいじりつ、「つけまつげが8ちらかった 婚期が3とおのいた みんながよろこんだ まだ一緒に遊べる おめでとう しょこおばたん」と祝福した。 「2人の関係性が窺える内容ですが、このコメントに対して一部のユーザーが反応。『親しき中にも礼儀ありって言葉知らないんですか』『わざわざ水を差すようなセクハラすんじゃねーよ』などと怒る声があったのです。有野はその後謝罪し、ツイートを削除しています」(芸能ライター) ネットでは、そうした怒りのツイートに対して、「当人同士が笑い合っているならそれでいいのでは?」「有野にキレてるおばさん達ヤバイな…別にしょこたん自身が怒ったわけでもないのに」といった声もある。 「Twitterでは、彼をかばうファンを攻撃したり、非難したりするツイート、この騒動についてネット民が争っているため恐怖を感じるコメントなどで、カオス状態になっています。この件で怒っている人は、知りもしない彼女の気持ちを代弁しようとして、問題を大きくしてしまっています。そうなることで心を痛めるのは中川本人です。負のスパイラルに陥っていると言えるでしょう」(同上) この発言について、中川が公に発言することはしていない。騒動が起こったことで、有野が直接彼女に謝罪していることも考えられる。当人同士の問題でもあるため、そっとしておくのが一番のようだ。記事内の引用について中川翔子公式Twitterより https://twitter.com/shoko55mmtsよゐこ・有野晋哉公式Twitter https://twitter.com/arimorokoshi415
-
社会 2020年05月07日 12時10分
高須院長「イベントには金出すのに…」大村愛知県知事に苦言 河村名古屋市長には「今知事選に出れば当確」
6日、高須クリニックの高須克弥院長が、大村秀章愛知県知事にまたも苦言を呈した。 大村知事は5日、東海テレビのニュース番組に出演。政府の緊急事態宣言延長に伴い、休業要請に応じた中小企業に愛知県が協力金を支給することについて、「対策はする」としながらも、「追加支給は難しい」と発言した。 これについて高須院長は、大村知事が1日、新型コロナウイルス感染拡大で減収した演劇、音楽、美術などの分野に従事し、売上が前年同月比半減以下となった法人と個人事業者について、法人20万円、個人10万円を支給する制度や、創作活動者に約6億円規模の支援を行うことに触れ、「芸術家には支援金払うのに・・・イベントには金だすのに・・・なんだよ(号泣の顔文字)。大村知事」と苦言を呈す。 さらに高須院長は、一部Twitterユーザーから「高須院長が河村たかし名古屋市長の応援団長になって、河村市長に知事選に出馬してほしい」と寄せられたリプライを引用し、「いま選挙すれば河村たかし知事当確です。しかし、武漢肺炎拡大時期に三密を避けながら大村知事のリコールするのは不可能です。Webによる信任投票ならば一瞬で済むのに」と持論を展開。約3000件の「いいね」がつく。これに、「賛成。河村市長のほうが県民の声を汲んでいる」「高須院長の応援があれば心強いし、河村知事も期待できる。ぜひ知事にしてもらいたい」「大阪は吉村知事と松井市長が同じ思想を持っているからスピード感がある。同じ体制を愛知でも」と期待の声が上がる。 一方で、大村知事は当初河村市長と盟友関係にあり、同市長の強い意向を受けて出馬しただけに、「元はと言えば河村市長が大村知事を選んだ。全く関係のない第三者がいい」「大村知事の暴走は河村市長にも責任がある。関わらないほうがいい」という反対意見も。さらに、「大村知事も頑張っている」「知事批判ばかりではダメ」という声も出た。 「あいちトリエンナーレ2019」以降、行動が物議を醸すことが多い大村知事。賛否両論あるが、交代を望む県民が一定数いるようだ。
-
芸能 2020年05月07日 12時05分
ユーチューバー、3月下旬に沖縄旅行でマスクもなし 謝罪後も「頭固いな、日本」発言で炎上収まらず
美容系ユーチューバーの「ななこ」が、3月下旬に沖縄旅行に行っていたことについてツイッターで謝罪した。 事の発端となったのは、3月28日、29日に、ななこのユーチューブチャンネルにアップされた動画。「【1日密着】チャンネル登録者数100万人突破した日の女子大生YouTuber沖縄旅Vlog」(原文ママ)などと題したその動画の中で、ななこは友人とともに沖縄を満喫している様子を見せていたが、新型コロナウイルス感染が拡大し、外出自粛が呼び掛けられていた時期にも関わらず、ななこは動画内でマスクをせず。自粛期間中の動画に不信感が多く集まり、多くのバッシングが集まっていた。 その後、動画は削除され、ななこは4月4日になってツイキャスライブを行い、その中で「とりあえずコロナ終わると思ってたわ」と、3月の3連休で収束したと勘違いし、元々の旅先である韓国を沖縄に変更したとのこと。さらに、「いま旅行行って旅行動画出している人、別におるやん」「私は納得できなかった」と炎上に対する不満も吐露。マスクについては、撮影のため外していたと弁明し、「もはや室内より外の方が安全なんだよ」と持論を展開しつつ、「頭固いな、日本」と話す場面もあった。 しかし、このツイキャスが原因で再炎上。そこからななこがこの件に反応することはなかったが、5日になってようやく自身のツイッター上で、「発言するのが遅くなってしまい申し訳ございません。100万人突破した日の1日密着の動画について説明させていただきます」とし、謝罪をつづった文面を画像でアップ。その中で「私の認識が甘く旅行に行ってしまいました」と危機感が薄かったとつづり、「当初、私は自粛期間をどうにか楽しく過ごしてほしいと思ったので私が見た沖縄の風景を旅行番組のように共有して楽しんでもらえればいいと思って公開しました」とのこと。また、ツイキャスについては、「発言内容は自分の動画に対してではなくお花見がダメだから桜の写真を載せただけの人や3密を避けて行動している人ですら叩かれるような風潮を疑問視していたため、自分の意見を述べさせていただきました」とした。 この動画に対し、ファンからは「説明してくれてありがとう、無かった事にしないでくれてありがとう」「しっかり対応してくれてありがとうございます」という声も集まっていたが、一方では「ほんとにこれ本音なの?ツイキャスであんな発言してたらこの謝罪文も薄っぺらく感じる」「あなたの今までの言動から見たら1ミリもこんな気持ちがないことは明白でした」「インフルエンサーが軽率に旅行して、ファンが見るツイキャスで本音言いすぎちゃうのはちょっと違うと思う」という批判の声もいまだ見受けられた。 さらに、ユーチューブ動画に書き込まれた批判的なコメントを削除したという疑惑も上がっているが、それについて指摘する声も多くある。果たして、ななこは失った信頼を取り戻すことはできるのだろうか――。記事内の引用についてななこ公式ツイッターより https://twitter.com/nanachoco_65
-
-
芸能 2020年05月07日 12時00分
ホリエモン「パニックすぎて笑える」パチンコ店での自粛を巡る怒鳴り合いに苦言
ホリエモンこと堀江貴文氏が、コロナ自粛の空気が蔓延する社会に鋭いツッコミを入れ話題となっている。 5月6日のツイッターでは、行政からの休業要請を受けずに営業を続ける千葉県のパチンコ店で、客と自粛派が怒鳴り合いのバトルになった記事を受けて、「もうパニック過ぎて笑えるレベル。」と書き込んだ。これには、ネット上で「確かに。自粛派も外に出てるんだから自粛してないですよね」「正義を履き違えてるようにしか見えない」「ホリエモンの力で、ウェブでパチンコできるようにして欲しい」といった声が寄せられた。 さらに同日には、公園でサッカーをする人たちや、営業している店にいらだった住民が警察通報を行っている話に、「ほんと変な奴らばっか」と呆れ気味の声も寄せている。これにも、「正しく恐れることが重要なんだよな」「これだって通報してる人も外出してるんでしょ」といった堀江氏に共感のスタンスを寄せる声が多く見られた。 堀江氏は、5日には長良川で水遊びをしていた10代の男性が溺れて心肺停止となった事故を受けて、「自業自得」「外出した方が悪い」といった非難が殺到していることにも、「もう完全に犯罪者扱い。やばい世の中になったな。何が悪いのか一ミリもわからん」とコメントを寄せていた。10代男性は愛知県名古屋市から岐阜県へ移動し、河原で仲間とバーベキューを楽しみ、事故に遭遇してしまった。そのため、「移動してまで迷惑をかけるな」「こういう奴らの要請には警察も消防も応じなくていい」といった過激な意見も頻出している。 堀江氏は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けての過剰な活動自粛には、反対の立場を一貫して取り続けてきた。特に店舗の長期休業などを受けて、経済が萎縮してしまう方を問題視していると言える。自粛を巡っては考え方の違いにより多くのトラブルが起きているようだ。記事内の引用について堀江貴文氏のツイッターより https://twitter.com/takapon_jp
-
芸能 2020年05月01日 18時05分
コロナの影響? アイドルが一文無しで“物乞い”、日用品までねだるブーム 人気ユニットの元メンバーも
地下アイドルを中心に、ファンに向けAmazonの「欲しいものリスト」を公開するという行為が流行しているという。 新型コロナウイルスが流行している現在。緊急事態宣言に伴うイベント開催の自粛要請で、ほとんどのアイドルのコンサートが中止に。存続の危機に立たされている地下アイドルも少なくない。 そんな中、かつて生ハムと焼うどんというアイドルユニットで人気を博していた東理紗は4月30日にツイッターで、「東理紗、養ってみる?」として、「水道代払ったら一文無目前になったので潔く物乞い、始めました。今なら遠隔で私をヒモに出来ます」と呼び掛けつつ、「欲しいものリスト」を公開。中には、野菜などの食料品や本、美容品、日用品、雑貨などもリストに入っていた。 また、その他にも多くの地下アイドルや歌手、セクシー女優なども欲しいものリストを公開。ダンサーで女優の逢阪えまは「差し入れはここから」として、美容品やスーツケース、食料品が入ったリストを公開。他にも、グラビアアイドルなどがリストを公開している。 この現象に一部からは、「みんな大変なのに自分だけ助けてもらおうとするのか?」「日用品だけなら分かるけど、デパコスとか高いもの載せるのどうなんだろう」という声が集まっているが、ファンからは、「ライブも行けないから直接お金使える機会あって嬉しい」「アイドルは助かって、ファンはお金使えるからウィンウィン」「推しアイドルやグラドルにプレゼント渡せないのでリスト公開してくれるとむしろ助かる」という声が集まっている。 緊急事態宣言の延長の流れになっている今、アイドルらのライブ活動再開もいまだ目途がつかず。生活に困るアイドルに対し同情の声も集まっていた。記事内の引用について東理紗公式ツイッターより https://twitter.com/lisa281_sing
-
-
芸能 2020年05月01日 12時00分
ホリエモン「呆れてものが言えない」緊急事態宣言の延長を痛烈批判 わかりやすいコロナ情報動画か好評
ホリエモンこと堀江貴文氏が4月30日のツイッターで、小池百合子東京都知事が緊急事態宣言の延長を政府に求めた動きに対し、「呆れてものが言えない」と鋭く批判し、話題となっている。 これに対し、ネット上では「賛成」「ホリエモン、よく言った」「もっと声を上げて欲しい」といった声が聞かれた。 緊急事態宣言は5月6日までとされていたが、感染拡大が止まないことから、30日夜に安倍晋三首相が5月末までの延長の意向を示した。これはある程度予想されていたことではあるが、自ら積極的に提言を行った小池氏の無責任なスタンスを、堀江氏は批判したと言える。延長するならばするで、具体的な対策や見込みを示せということなのだろう。 堀江氏と言えば、時事ニュースへたびたびコメントし、ユーザーとバトルになり言葉が荒れることも多い。ただ単に、「批判だけする」「言いっぱなし」の人でないのは確かだ。堀江氏自身、新型コロナウイルスの感染拡大により、経営に関わる飲食店が多大な影響を受けており、YouTube動画では「まず手元にキャッシュを用意することの大事さ」など実践的な行動方法を取り上げて、話題となっていた。 さらに、「新型コロナウイルスについて4月末時点での状況を専門家に聞きました」の動画もアップロードし、米国国立衛生研究所の峰宗太郎氏との対話もリモートで行っている。 この動画では、堀江氏が平易な言葉で質問を行うわかりやすい内容となっている。ネット上では「これからも情報発信して欲しい」「すごい中立的な視点から話しているのでためになる」といった声が聞かれた。 新型コロナウイルスに関しては、ネット上に真偽が不確かな無数の情報が氾濫した状態にあると言える。堀江氏としては、そのあたりも憂慮し、情報発信を意識している部分もありそうだ。記事内の引用について堀江貴文氏のツイッターより https://twitter.com/takapon_jp
-
芸能 2020年04月30日 20時00分
『水ダウ』、“ダウンタウンのマスク姿”が話題に 「ギャラクシー賞」回再放送、「歯姫」はその後の展開も
4月29日放送の『水曜日のダウンタウン』(TBS系)で、オープニングに新たなCGが登場し、話題となっている。ダウンタウンがマスクをし、「家にいよう」「STAY HOME」を呼び掛ける内容となっている。番組の総合演出を務める藤井健太郎氏は、放送に合わせて更新したインスタグラムでも、「水曜日の“STAY HOME”ダウンタウン」のフレーズともに、ロゴを公開している。 この日は、昨年5月に放送された、ななまがり(初瀬悠太・森下直人)による「新元号を当てるまで脱出できない生活」が再放送された。3月31日深夜、某アパートに軟禁状態に置かれた彼らは、4月1日に発表された新元号を当てるまで外に出られない。さまざまなヒントを元に、5分に1度の解答を繰り返し、921回、約100時間の苦闘の果てに「令和」へたどり着いた。この企画は「神回」と名高く、すぐれたテレビ番組に贈られる「ギャラクシー賞月間賞」も受賞した。 このタイミングでの再放送は、改元よりも家に閉じ込められた彼らが、図らずも「STAY HOME」を強いられる現状と重なる点を意識したのではないか。ネット上でも、「俺も今、ななまがり状態だわ」「今の状況から見ると、『外へ出たい』気持ちがよくわかる」といった共感の声が聞かれた。この放送では、ボケの森下が出した解答『歯姫(はひめ)」が話題となり、彼らの単独ライブのタイトル「歯姫元年」の元になったほか、Tシャツや「歯」のゆるキャラが載ったステッカーなどオリジナルグッズも登場した。 森下は「歯姫」以外にも「麦福(ばっぷく)」「破突(はとつ)」「笑国(しょうこく)」など珍解答を連発しており、視聴者はほかの元号案のセンスのおかしさにも気づいたようで、「やっぱ、森下おかしいわ」「何度見ても笑える」といった声が聞かれた。 藤井氏は昨年の放送終了後に、番組内で使われなかった5000円で得られる「竹」ヒントの中身が、「過去の元号一覧」だったとも明らかにしている。こうした裏話を交えて、改めて番組を楽しむ視聴者が多かったようだ。記事内の引用について藤井健太郎氏のツイッターより https://twitter.com/kentaro_fujii藤井健太郎氏のインスタグラムより https://www.instagram.com/kentaro_fujii/
-
社会 2020年04月30日 12時00分
橋下徹氏「ダメ官僚の典型」9月入学論めぐって元文科省・前川喜平氏をバッサリ
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、小中高、さらに大学など教育機関が長期間の閉鎖を余儀なくされている。大学など一部の教育機関では、オンラインでの授業がスタートしたが、いつ通常授業が再開するかは未知数だ。ここへ来て、「9月入学論」が再燃している。これに関し、橋下徹氏が4月29日のツイッターで、「9月入学制度はやるしかない」と宣言し、話題となっている。 欧米では、新学期は9月スタートが通常である。日本からの留学、さらに海外からの留学生受け入れにあたり、秋入学は利便性が高い。そのため、2011年に東京大学が15年までの導入を表明し、議論が巻き起こったが、いまだ実現していない。 元文部科学省事務次官の前川喜平氏は29日のツイッターで、秋入学は「文部科学省で過去に何度も検討したことがある」ものの、導入は困難と判断しており、今進めるべき議論ではないと慎重な姿勢を示した。 これに噛み付いたのが橋下氏だった。橋下氏は同日自身のツイッターで、前川氏を「できない理由だけを列挙するダメな官僚の典型」と舌鋒鋭く批判し、「これくらいのことは政治が決断すればできる」と続けた。守旧的な日本の官僚精度そのものを橋下氏が猛烈に批判したのだ。 いつもは発言に非難が殺到する橋下氏だが、今回の提案に関しては「確かに、これまで変えられなかったからは言い訳だよな」「一気に変える流れにしてもいいと思う」といった称賛の声が聞かれた。 秋入学の導入に関しては、社会学者の古市憲寿氏も29日放送の『とくダネ!』(フジテレビ系)で、「世界標準に合わせるという意味でもチャンスでは」と前向きな姿勢を示している。 大胆な提言で知られる古市氏と、橋下氏がそろって興味を示した秋入学導入の議論が、これから本格化することになるのかどうか要注目であろう。記事内の引用について橋下徹氏のツイッターより https://twitter.com/hashimoto_lo前川喜平氏のツイッターより https://twitter.com/brahmslover
-
社会 2020年04月30日 11時50分
蓮舫副代表「高卒になったら就職はどうなる」発言で物議 ほんこんが「高卒でゴメンね」と皮肉
29日の参議院予算委員会での立憲民主党・蓮舫副代表の発言が、「高卒を蔑視している」「差別ではないか」と批判を受けている。 蓮舫副代表は予算委員会の審議入りや学校の一斉休校について、「遅い」と批判。また、新型コロナウイルスの感染拡大で大きく影響を受けた事業者に対して事業全般に使うことの出来る持続化給付金に、大学生を加えるべきだと主張する。 そして、「大学生は授業してないって言ったけれども、バイトだけで生活をしてる学生が、バイトを切られて、家賃が払えなくて、奨学金負担があって、そして帰省するなと言われて。家もなくなるかもしれない不安で、このままじゃ大学辞めなきゃいけないっていうのが13人に1人で」と指摘。さらに、「フリーランス等の枠に、学生を入れてあげればいいじゃないですか。この子は生活も成り立たない。学校辞めたら高卒になる。就職どうなるか。奨学金返せない。その不安の声にどうして答えられないんですか」と語気を強めた。 政府の大学生に対する救済措置が不十分と主張した蓮舫副代表だが、ネットからは思わぬ反応が。様子を見た一部のネットユーザーが、「高卒だとまともな就職ができないというのか?」「高卒に対する差別ではないのか?」「高卒で悪かったな」と批判が殺到したのだ。 タレントのほんこんも憤りを感じたのか、自身のTwitterで、「高卒でゴメンね」と投稿。このツイートは「いいね」が1万を超え、「高卒としてはものすごく不愉快だ」「高卒でダメとしたら中卒の俺はどうなるんだ」「高卒だって頑張ってるし」と賛同の声が寄せられる。 一方、立憲民主党支持者からは「単なる切り取り。大学を辞めたら高卒になるって意味でしょ」「何が悪いのかさっぱりわからない。大学生を保護しろという話」「高卒が大卒より就職が不利になるのは事実」という擁護の声も上がった。 様々な声が上がっているが、蓮舫副代表の「高卒になってどうなる」という表現に、高卒の社会人から嫌悪の声が上がったことは事実。大学生の保護を訴えた蓮舫副代表が、このような声にどう対応していくのか注目される。参考資料:経済産業省 持続化給付金https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html
-
-
芸能 2020年04月28日 21時00分
関ジャニ新番組に「引いた」の声 カラスを解体し内臓が大写しに、ファンも内容にショック
4月27日に放送がスタートした、フジテレビ系の『関ジャニ∞クロニクルF』という番組が話題となっている。 本番組は、2015年から5年間に渡り関東ローカルで放送されていた『関ジャニ∞クロニクル』の復活版で、本番組より全国ネットで放送されている。 本番組のコンセプトは「関ジャニ∞の遊び心」で、スタジオに設置されたタブレットから好きなテーマを選びチャレンジして行くというもので、今回取り上げられたのは「カラスを解体して食う」というテーマであった。 番組によると、カラスの肉は栄養価が高く、「将来的にカラス食が広まるかも?」ということで、実際にカラスを食べてみるため、横山裕と大倉忠義は、東京・銀座でカラス肉を提供しているレストランへ。 シェフによると、カラスは昔からフランスでは高級食材の一つとして扱われており、一般的に食べられているという。日本で食用としてのカラスが普及しない理由は、食べられる肉が少ないため、コスト面で優れないのが原因ではないかという。 横山と大倉は、いざカラスを食べようと料理をまっていたが、目の前に出されたのは羽の生えたままのカラスの死体で、なんと二人が解体したものを調理して食べてもらうのだという。 二人によると、カラス肉はレバーのようなかなりクセの強い味であり、横山は大ハマり、大倉はイマイチおいしく食べられなかったようだ。 Twitterでは、「カラスを食う」がトレンド入りし、「興味深かった」など好意的意見も目立ったが、関ジャニファンは女性が多いため、「衝撃映像すぎた」「新番組楽しみにしてたのに怖い映像ばかりで引いた」という声も少なくかったようだ。 確かに番組では、猟師が実際に散弾銃でカラスを撃ち取ったり、横山が羽を一生懸命むしったり、取り出された状態の心臓や肝臓などがそのまま丸写しされるなど、ショッキングなシーンが相次いだが、前述の通り、カラスは古くから人間に食されてきた食材であり、決して悪食という訳ではないものの、やはり新番組一発目のロケとしては、かなりショッキングな展開だったのは間違いないだろう。
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分