-
トレンド 2009年02月25日 15時00分
書評「007猿の手を持つ悪魔」セバスチャン・フォークス著、竹書房
イアン・フレミングの生誕100年を記念して出版された本書。ボンドの生みの親に代わって筆をとるのは文芸作家のフォークスだ。 舞台は「黄金の銃を持つ男」の1年半後。冷戦真っただ中の南欧から始まる。ボンドも40代になり、さすがに気力も衰え始め、自らの老いを意識する。ローマで出会った美女からのベッドの誘いも断ってしまう。こんなボンドの姿が描かれたことが、あっただろうか。 しかし最後はやってくれるのが、我らがスーパースター。謎の美女スカーレットと共に、先天的な障害で猿の片手を持つ強欲で偏執狂のゴルナー博士と生死を掛けた戦いを繰り広げる。 ダブルオー・シリーズのデビュー作とあって荒削りな部分もあるが、衝撃のラストもうまくまとまっている。(税別1714円)
-
トレンド 2009年02月25日 15時00分
書評「反乱する管理職」高杉良著、講談社
経済小説の第一人者による新作経済巨編は、今まさにタイムリーな内容の一冊。 老害と化したワンマン経営者によって経営危機に陥ってしまった東都生命と、それを乗っ取ろうとする外資の間で奮闘する中堅サラリーマンの活躍を描く。 企業の破綻から、管財人の選定、破産処理へと至る一連の流れが、お得意の会話文中心のストーリー展開でつづられる。今回もフィクションと断りを入れておきながら、「プレジデンシャル」「AICグループ」などどこかで聞いたことがあるような名前がちらほら。リアリティーは抜群だ。 さらに今作では、エリート過ぎる主人公に寄り添ってくる女性陣とのからみも満載。 恋人や金髪美女らとの濡れ場。特に旅館の女将が迫るシーンなどは濃厚な描写で、お色気の方もサービス満点だ。(税別1700円)
-
その他 2009年02月25日 15時00分
ケイリン徒然草 国際化には競輪学校に英語クラス導入を!
99期生の募集が始まっている。技能試験で60名、適性試験で15名が一次、二次の試験を経て7月には合格者が発表される。 競輪学校といえば、まだ京王多摩川に校舎があった頃、18期生の取材にうかがったことがある。高原永伍のすぐ下の弟・由介(よしとも)が18期生だった。そのあとは25期まで京王多摩川で、26期からは伊豆修善寺に新築された競輪学校に移った。当初は豪華な建物にびっくりした記憶がある。 26期では杉淵孝一が強かった。神奈川でも横須賀地区の出身で高校時代は水泳の選手、入校時から体は完全に出来上がっていた。 適性組は39期生から採用が始まり、滝沢正光(千葉・43期)や山田裕仁(岐阜・61期)松本整(京都・45期)らの特別競輪の覇者を産んだ。一時は適性組の多数採用に反対するムードもあって、適性組で競輪学校に入るのには厳しい状況もあった。だが、プロスポーツの選手の中でも身体能力が必要とされる競輪では適性組の採用はスター選手を育てるという意味からいっても絶対に必要だった。 日本国籍がなくても選手になれることになっている。日本で生まれ日本で育った人は別にして、競輪学校の教育が日本語で行なわれている間は本当に自転車競技の強い外国選手が競輪学校を卒業するのは難しい。 もしも本当に競輪を国際化するのなら、英語での授業の特別クラスを編成して生徒を養成する必要があるのではないか。技能では問題ないから学科の授業を英語でやるようにすれば、大相撲のモンゴル力士のように、超一流の選手が育ってくるだろう。それが競輪の本当の国際化につながることは間違いない。 英語が世界言語になっていることは今さら言うまでもない。英語教育の進んでいるアジアから素晴らしいスターが出たら、将来的には競輪の国際的な輸出につながってくると「夢」を見ている思いである。
-
-
トレンド 2009年02月25日 15時00分
ブレスト式 必勝ロト6当選術
東京駅の八重洲地下街にリカーズハセガワという酒屋さんが2店舗ある。本店と北口店である。どちらも魅力の品ぞろえで小生を興奮させてくれる。本店は、ローズロードをたどってイーストスポットを目指せば発見できる。北口店は、オレンジロードをたどりノーススポットの手前にある。どちらもウイスキーの品ぞろえには本気度がうかがえる。 本店では、約300種類のボトルの有料試飲ができる。ミネラルウオーターの持ち込みができるというのもありがたい。しかし、いわゆる立ち飲み屋ではない。テーブルもカウンターもない。のんだくれはお断り。同時に3種類以上の試飲は避けていただきたいとのこと。2種類までなら何度でもいいわけだ。 洋酒だけではない。お菓子、おつまみの種類もチョイスされている。そんななか、また発見してしまった。シングルモルトの入ったマーマレードはチップトリーと決めていたが、マッカランの10年とボウモアの12年のマーマレードがあるというではないか。ああ、近くになくてよかったこんな店。 出現率13%以下のコールド数で下1ケタ同数の連鎖。次回ブレスト数は、出現率12.4〜13.1%の数字群より抽出。ライン数は連番で構成。ブレスト数29・33・34ライン数1・3・5・8・9・12・13・15・16・17・18・19・20・21・22・26・32・35・36・37・41・42【(1)・(12)・(15)・(29)・(41)・(42)】【(3)・(19)・(20)・(33)・(36)・(37)】【(5)・(16)・(17)・(26)・(34)・(42)】【(8)・(13)・(18)・(32)・(33)・(34)】【(9)・(21)・(22)・(29)・(35)・(41)】○ブレスト式とは… ランダムな数字の配列をバックリーディング(裏読み)によって抽出する攻略法。出目の読みに乏しい任意の数字を選ぶときの有効なファクターとなる。<プロフィール> 本阿弥億千(ほんあみ・おくせん)安土桃山時代を愛するロト研究家としてホテルに根城を構える。週末は北鎌倉の工房で茶器を焼く日々。趣味は刀剣鑑賞。好きな言葉ウオーレン・バフェット「価格とは何かを買う時に支払うもの。価値とは何かを買う時に手に入れるもの」
-
その他 2009年02月25日 15時00分
はぐレイヤーコスっち
左から1・2・3・4
-
-
その他 2009年02月25日 15時00分
小野今日子ちゃん大特集予告
内外タイムス2月27日号(2月26日発売)に小野今日子ちゃんの大特集をカラーで掲載します。 <プロフィール>5月15日 東京生まれ血液型:B型スタイル:T163 B83 W58 H84デビュー:1994年6月1日「浅草ロック座」において趣味:読書、インターネット初エッチ:14歳性感帯:全身所属:ロック座 <スケジュール>28日まで「新宿ニューアート」3月11日〜30日「浅草ロック座」4月21日〜30日「浜劇」 みなさん応援よろしく!
-
社会 2009年02月24日 15時00分
麻生首相に日米首脳会談の呪い
日本時間あす25日未明にバラク・オバマ米大統領(47)と日米首脳会談に臨む麻生太郎首相(68)が、見えざる呪(のろ)いに怯(おび)えている。オバマ大統領が就任後初めてホワイトハウスに招く外国首脳ということで、政権支持率上昇を期待してもいいところ。しかし、新たに選出された米大統領が就任後最初に会談した日本の首相は、なぜかどうしてか3代続けて政権の座からそのあとすぐ滑り落ちている。“日米首脳会談の呪い”は麻生首相にも降りかかるか。 永田町関係者は「政界七不思議とまではいかないけれど、偶然では片付けられない。パパ・ブッシュ、クリントン、ブッシュの各大統領と就任後最初に会談した首相は、ほどなくしてその座を追われている。森喜朗元首相(71)もそう。今度のオバマ大統領の相手は支持率ひとけた台目前の麻生首相だから、やっぱり“呪い伝説”は続くんじゃないか、とウワサされている」と話す。 なんと不吉な…。しかし調べてみると、確かに奇妙な事実があった。 レーガン政権のあとを受けた米41代大統領のジョージ・H・W・ブッシュ氏(84=共和党)は1989年1月に就任。同年7月にパリで初会談した故宇野宗佑元首相は、そのあと1カ月も持たず辞任に追い込まれている。女性スキャンダルによって在任わずか69日という超短命政権で終わったのはご存じの通りだ。 93年に第42代大統領に就任したビル・クリントン氏(62=民主党)はその年の4月、故宮澤喜一元首相とホワイトハウスで首脳会談に臨んだ。しかし宮澤氏はその約2カ月後に内閣不信任案を出され、同年8月初旬に辞任。自民党分裂による解散・総選挙の結果、野党連立政権が誕生し、自民党は下野した。 43代大統領のジョージ・ブッシュ氏(62=共和党)の会談相手は森元首相だ。2001年1月に就任すると、3月には早々とワシントンに迎えたが、このとき森氏はすでに「日本側に政権担当能力なし」などと激しいバッシングのさなかにあった。森氏はブッシュ政権が推進していたミサイル防衛計画を支持するなど言いなりで、約1カ月後に辞任している。 そして今度の第44代オバマ大統領の相手が麻生首相、というわけだ。 全国紙政治部記者は「本来ならば麻生首相には支持率回復のチャンスとなるはずだった。しかし、中川“へべれけ”前財務相のせいですべてパー。就任後初の外国訪問先に日本を選んだヒラリー・クリントン米国務長官来日の話題もすべてかき消されたし、今回の首脳会談も、その任命権者がのこのこやってきた…という程度にしか映らないだろう。オバマ政権は対日重視の姿勢をみせてくれているのに、全く生かせない。あまりの“不遇”に麻生首相の不眠症に拍車がかかったとも聞いている」と話す。 麻生首相は23日夜、羽田発の政府専用機で米ワシントンに出発。24日午前(日本時間25日未明)にホワイトハウスで行われる会談では、さらに強固な日米同盟を確認するとともに、世界的な経済危機や北朝鮮問題への取り組みなどで認識を一致させる狙いという。 外務省幹部は「いち早く会うことに意義がある」と会談実現に胸を張るが、訪米の手土産にするはずだった2009年度予算案の衆院通過は先送りされ、余計な「財政出動」を約束してこないかだけが心配だ。 複数大手紙の世論調査で支持率11%台と“シングルプレーヤー”目前。野党からは「解散しようにもできない」なんていわれている。人気のオバマ大統領と最初に会ったぐらいじゃどうにもならない気もするが、“呪い”の行方もまた気になるところではある。
-
社会 2009年02月24日 15時00分
「朝日VS新潮」激化のウラで…朝日4億円所得隠し発覚の怪
1987年に発生した朝日新聞阪神支局襲撃事件の“実行犯手記”を大々的にキャンペーン掲載した「週刊新潮」と朝日新聞の抗争が激化している。朝日は昨23日付朝刊で実行犯を名乗る島村征憲氏(65)の手記を「虚言」と断定する記事を掲載。きょう24日付朝刊では、犯行の指示役とされた元米大使館員(54)が23日に発行元の新潮社を訪れ「虚偽」と抗議したことを報じた。バトル激化のウラでは、朝日新聞社の約4億円の所得隠しが発覚。業界内では、タイミングの良さというか、間の悪さを怪しむ声が出ている。 さすが朝日、という厳しい処分だった。朝日新聞社は23日、東京国税局の税務調査を受け、2008年3月期までの7年間で、京都総局のカラ出張による架空経費計上など約3億9700万円の所得隠しを含む約5億1800万円の申告漏れを指摘されたことを明らかにした。朝日はこれを受けて架空経費の計上に関与したとされる当時の京都総局長を停職処分、さらに東京・大阪・西部・名古屋の4本社編集局長を減給処分とした。 報道機関が自社の管理責任を問い、各編集局長を一斉に処分するのは異例。朝日は同日修正申告し、追徴税額は重加算税約2800万円を含めて約1億3900万円に上るとみられる。所得隠しと指摘された3億9700万円は編集関連費で、編集取材費の一部を経費ではなく、課税対象の「交際費」と認定されたり、出張費の過大計上を指摘されたりした。 大手紙記者は「朝日の所得隠し発覚には笑った。もちろん朝日が悪いんだけれども、しかしまた新潮社とガチンコ対決している最中でタイミングが良過ぎる。裏になにかあるんじゃないかと疑いたくなるよね」と話す。 週刊新潮の4週(2月5日号〜)にわたるキャンペーンが終わり、朝日が事前に“予告”していた通り、反撃&反証を始めた矢先だった。 朝日は23日付朝刊1面で「『真実性なし』と判断」との見出しの記事のほか、「虚言そのまま掲載」とのタイトルで1ページ全面を使った記事で反撃。新潮社が「実行犯の証言」とした内容について、捜査本部が発表した情報や現場にいた記者の証言などと比較した上で「そのすべてにおいて、証言は客観的事実と違っていた」と結論付けた。 新潮社に対して「『虚報』の責任は証言者だけでなく新潮社も負わなければならない」とプレッシャーをかけている。
-
芸能ニュース 2009年02月24日 15時00分
EXILE 3月1日に起こることは何か?
昨年、「日本レコード大賞」など音楽賞を総なめにしたダンス&ボーカルユニット「EXILE」。公式HPによると、3月1日にある重大発表をするというのだが、その内容についてさまざまな憶測が飛んでいる。サプライズはあるのか? 「メンバーの位置づけとして、01年9月のデビューからが第1章、ボーカルとパフォーマーに新メンバーを加えた06年9月からが第2章。たぶん、3月1日から第3章が始まるのだと思う」(音楽ライター) EXILEは昨年「PERFECT YEAR2008」をテーマに掲げ、「日本レコード大賞」、「日本有線大賞」、「日本ゴールドディスク大賞」など各音楽賞を総なめにした。 「大みそかの紅白は、ライブ会場の札幌ドームから生中継のVIP待遇だった。今や人気は国民的ともいえるほどで、ライブツアーのチケットは“プラチナチケット”となり入手困難」(芸能ライター) 日本音楽界のトップに君臨しているわけだが、公式HPには「EXILE GENERATION 3月1日何かが起こる…。」とファンならずとも、気になる告知がある。一体、何が起こるのだろうか? 「可能性が高いのは、メンバーの入れ替えなのでは。デビュー以来のメンバーであるパフォーマーのUSA、MAKIDAIあたりは舞台などに活動の幅を広げているので、そろそろユニットを離れて活動するかもしれない。抜けたところには、まだ世に出ていない才能のあるメンバーが加わるか、補充なしでいくか。人数は今の7人か、マイナス1で、増えることはないと思う」(レコード会社関係者) 第2章が始まる前にはデビュー以来ボーカルを務めたSHUNが脱退した前例もある。 ところで、EXILEだが、売れまくってはいても、悩みがないわけではないという。 「昨年は特別な1年と位置づけていただけに、ベストアルバムを3枚も発売してしまった。ベストアルバムは本来、セールスが落ち気味の歌手が再浮上のために仕掛け、それなりに売れるものだった。ベストを乱発してしまったため、あとは全曲を網羅した高額のBOXセットを出すぐらい。今の勢いならそれなりに売れるだろうが」(先の音楽ライター) 果たして、3月1日はEXILEからどんな重大発表があるのか?
-
-
芸能ニュース 2009年02月24日 15時00分
ユニコーン 14年10カ月ぶりにアルバムチャート1位
16年ぶりに再結成したロックバンド、ユニコーンのアルバム「シャンブル」が3月2日付のオリコンアルバムチャートで初登場1位を獲得したことが23日、分かった。 ユニコーンの首位獲得はアルバム「THE VERY RUST OF UNICORN」(94年5月2日付)以来で、14年10カ月ぶり。通算4作目となる。 再結成グループによるアルバムの首位は1978年5月15日付LPランキングで、かぐや姫「かぐや姫・今日」が記録して以来、30年10カ月ぶり。 今回のユニコーンによる14年10カ月ぶりの首位返り咲きはCHAGE&ASKAの8年6カ月を上回る、邦楽グループのアルバム首位インターバル新記録。 一方、3月2付のシングルランキングでは、歌手のaiko(33)の新曲「milk/嘆きのキス」が初登場1位を記録する。98年7月のデビュー以来、11年目にして初のシングル1位。これまでは「ボーイフレンド」など9作のシングルで記録した2位が最高位だった。デビュー10年以上のアーティストによる初のシングル首位獲得は99年6月28日付の坂本龍一「energy flow」以来、9年8カ月ぶり。女性アーティストでは98年11月30日付の竹内まりや「カムフラージュ/Winter Lovers」以来、10年3カ月ぶりとなる。
-
レジャー
3冠阻止! GI菊花賞 サムソン最大の敵はダービー2着馬アドマイヤメイン
2006年10月17日 15時00分
-
レジャー
GI菊花賞確信 3冠 サムソン ディ-プと対照的な雑草馬が史上7頭目の快挙へ サムソンの競馬さえしてくれば自ずと結果は出る
2006年10月16日 15時00分
-
レジャー
GI秋華賞 藍子 キス&キッス軸
2006年10月14日 15時00分
-
レジャー
確定GI秋華賞 アドマイヤキッス激変
2006年10月13日 15時00分
-
芸能ニュース
みのもんた 参院選出馬!?
2006年10月12日 15時00分
-
レジャー
GI秋華賞追い切り速報 春の実績馬を脅かす不気味な存在 究極の上がり馬 サンドリオン絶好
2006年10月11日 15時00分
-
スポーツ
大みそか参戦ほぼ決定 芸能人対決 金子賢vs押尾学
2006年10月10日 15時00分
-
レジャー
GII毎日王冠 テレグノシス花道V
2006年10月07日 15時00分
-
レジャー
アイルランドT キンシャサノキセキ断然
2006年10月06日 15時00分
-
芸能ニュース
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分
-
芸能ネタ
マギー司郎「童貞は舞台に立たせない」
1990年12月15日 12時55分
-
芸能ネタ
中居正広がクレカ被害、詐欺師に対し「可哀想」
1990年11月15日 11時21分
-
芸能ネタ
a
1980年09月26日 22時06分
-
芸能ネタ
a
1970年09月27日 12時20分
-
芸能ネタ
a
1970年09月26日 22時43分
-
芸能ネタ
a
1970年09月26日 22時28分
-
芸能ネタ
a
1970年09月26日 22時10分