-
スポーツ 2013年05月06日 17時59分
長嶋&松井が国民栄誉賞をW受賞
巨人の長嶋茂雄終身名誉監督(77)と、巨人、ヤンキースなどで活躍した松井秀喜氏の国民栄誉賞表彰式が5日、東京ドームで行われた。 松井氏は、「わたしは王さんのようにホームランで、衣笠さんのように連続試合出場で、何か世界記録をつくれたわけではありません。長嶋監督の現役時代のように日本中のファンの方々を熱狂させるほどのプレーができたわけではありません」とあいさつ。「ただただ、私を支えてくださったファンの方々、そしてわたしが野球でかかわったすべての方々に感謝申し上げたいと思います。本当にありがとうございました」と語った。
-
社会 2013年05月06日 17時59分
大阪市営バスの運転手が300円着服でクビ?
大阪市交通局は5月2日、市営バスの運転手(43)が料金収納機を不正に操作するやり方で、料金計300円を着服していたと発表した。運転手は「最近給料が下がったので、ついやってしまった」と話している。 交通局によると、運転手は4月29日午後5時45分頃、同市大正区の大正橋停留所で、乗客が料金200円(大人料金)を料金箱に入れて支払った際に、小児ボタンを操作。釣り銭返却口から出てきた100円を着服したとされる。この手口で、同日に計300円を着服したという。 不審に思った別の乗客が運転手に注意した上で、住之江営業所に通報し発覚した。 これを受け、運転手に事情聴取したところ、当初は否認。しかし、ドライブレコーダーの映像を確認したところ、この日だけで3回着服する様子が映っており、運転手も認めた。 着服は同日だけではないもようで、運転手は「4月上旬頃からやり始めた」と話しており、交通局などが被害実態を調べている。 運転手は交通局職員ではなく、市が運行を業務委託している大阪運輸振興株式会社(同市西区)の社員で、勤続年数は4年2カ月。同社では運転手を、懲戒免職処分とすることを検討している。 交通局では「同社に対し、当該運転手への厳正な対処を求めるとともに、全運転手に乗車料金の取り扱いについて厳正を期すなど、再発防止策を講じるよう指示しました。 また、同社においてコンプライアンス意識の徹底がなされるよう管理、監督に努めてまいります」としている。 同社は市営バスの8営業所のうち、3営業所で運行を受託している。市ではバスの民営化に向け、路線の一部を同社に譲渡する方向で検討している。だが、こんなことが起きていては、市民の理解は到底得られないのではなかろうか。(蔵元英二)
-
社会 2013年05月06日 15時00分
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第25回 非対称的なTPP交渉
TPP(環太平洋経済連携協定)の「事前交渉」が、極めてまずい状況に陥りつつある。 4月16日、ニュージーランドが日本のTPP交渉参加に向けた事前協議において、関税撤廃の例外を一切認めない方針を表明した。 農業国であるニュージーランドにとって、現在、進行中のTPP交渉における国益は、アメリカ(日本ではない)に農産品の例外を認めさせないことだ。ニュージーランドが日本に対し農産品の例外を認めると、TPP交渉においてアメリカにも認めざるを得なくなってしまう。結果的に、ニュージーランドは日本の交渉参加に拒否姿勢を示しているのだ。 とはいえ、日本政府はTPP交渉に参加しようとしている。そうなると、対ニュージーランドの交渉は、最終的にはどうなるだろうか。当たり前の話として、「日本のTPP交渉参加」と「日本の対ニュージーランドでの譲歩」が交換される形の交渉になってしまう。 先日のアメリカとの協議でも明らかになった残酷な事実は、現在の日本政府が行っている交渉は「目的が非対称」であることだ。 先方は「日本に譲歩させること」が目的であるにもかかわらず、こちらは「日本をTPP交渉に参加させてもらうこと」になってしまっているのだ。これでは、「交渉力」も何もあったものではない。 もっとも、筆者が問題視しているのは対ニュージーランドの交渉の話ではない。対アメリカの協議である。何しろ、TPPとは日本が交渉に参加したとして、日米両国で全GDPの8割を占める。日本にとって、TPPとはあくまで対米問題なのである。 先日の対米協議において、 「自動車について、アメリカ側の関税はTPPで定められた最も長い期間である10年間は撤廃しないこと」 「日本が書類上の審査だけで輸入を認める自動車台数を2000台から5000台に引き上げること」 「かんぽ生命の新規業務を日本政府が当面は認可しないこと」 といった「日本の譲歩」と引き換えに、アメリカ側は日本のTPP交渉参加を支持することになった。日本側の各種の譲歩と引き換えに得られたものは、「日本のTPP交渉参加容認」のみである。 ちなみに農産品について、日本側は「センシティビティ(具体的には関税を撤廃できない農産品の分野があること)を認識させた」と主張しているが、アメリカ側の説明では一切触れられていない。別に、農産品について「関税の例外を認めさせた」という話でも何でもないのだ。 非常に問題だと思うのは、上記の「協議結果」は、我が国がTPPに参加しようがしまいが「有効」になってしまうことだ。日本がTPPに参加せずとも、事前協議におけるアメリカとの合意は実質的なEPA(経済連携協定)として機能してしまう(日本の国会の批准は必要だが)。 さらにまずいことに、日本とアメリカの「協議」は、今後も続けられる。外務省の「日米間の協議結果の確認に関する佐々江駐米大使発書簡」によると、「(日米)両国政府は、TPP交渉と並行して、保険、透明性/貿易円滑化、投資、知的財産権、規格・基準、政府調達、競争政策、急送便及び衛生植物検疫措置の分野における複数の鍵となる非関税措置に取り組むことを決定しました。これらの非関税措置に関する交渉は、日本がTPP交渉に参加した時点で開始されます」とのことである。 連載第18回で解説したが、TPP、いやアメリカの「狙い」は、日本の農産品の市場だけではない。むしろ、金融サービス(保険など)や知的財産権、政府調達(公共事業など)、競争調達などの非関税障壁の撤廃、さらには「投資の自由化」がメイン・ターゲットなのである。 便宜上「非関税障壁」と呼んでいるが、金融サービスや知財、公共事業などに関する「規制」とは、我が国固有の文化、伝統、慣習に則り制定された「法律」である。アメリカは自国企業の日本市場におけるビジネスを拡大するために、我が国に「法律を変えろ」と言ってきているのだ。 最悪のケースは、「投資」について、アメリカの投資家の内国民待遇やISD条項が「非関税措置」として合意されてしまう事態だ。内国民待遇とは、ここでは「アメリカ国籍の投資家について、日本の投資家と同等に遇するか、もしくは優遇せよ」という話になる。 さらに、ISDとは日本に投資した投資家が、我が国の規制により損害を受けた場合などに、世界銀行(アメリカの影響力が極めて強い)傘下の投資紛争解決国際センターに、日本政府を訴えることができるという仕組みである。 日本が奇跡的にTPP交渉で「交渉力」を発揮し、過去の合意事項を覆していったとしても、同時並行的に行われる対米協議で上記の「非関税措置」について合意してしまうと、元の木阿弥となってしまう。 アメリカ側としては、日本に各種の非関税障壁(と、彼らは呼んでいる)撤廃や投資の自由化、ISDの導入を並行協議で押し付けることができれば、 「別に、日本はTPPに参加しなくても構わない」 という話になってしまうのだ。 何しろ、当初のアメリカ側の目的は達せられたことになるのである。 率直に言って、筆者は安倍政権のTPPに関する交渉力について疑問視していた。妥結直前に「駆け込み」で交渉に参加する国が、過去の合意事項を覆すことなど不可能に近い。 とはいえ、それ以前の問題として、日本がTPPに参加しなくても、アメリカとの協議次第では「国の形を変えられる」ほどの規制緩和、自由化を強いられることになってしまう。 別に読者を煽りたいわけではないのだが、極めて厳しい事態になってきた。三橋貴明(経済評論家・作家)1969年、熊本県生まれ。外資系企業を経て、中小企業診断士として独立。現在、気鋭の経済評論家として、わかりやすい経済評論が人気を集めている。
-
-
芸能ニュース 2013年05月06日 14時37分
ももクロが動物戦士に…約5,000人のモモノフ親子を楽しませた
5月5日子供の日に、ももいろクローバーZが埼玉・東武動物公園で「ももクロ子供祭り2013 〜守れ! みんなの東武動物公園 戦え! ももいろアニマルZ〜」を開催した。スペシャルゲストには“ひろみち&たにぞう”が登場し、会場内外合わせ約5000人の親子たちを楽しませた。 今年も子供の日に開催されたももいろクローバーZによる「子供祭り」。本公演は名前の通り、小学生以下の“子供”を対象としたライブイベントであり、昨年に引き続き2回目の開催となる。公演のタイトル通り“動物戦士・ももいろアニマルZ”として登場したももいろクローバーZ。この世からカワイイものを根絶やしにする為に襲来してきたゴキブリの化身、ブラックコックローチ軍団から東武動物公園を守る為に立ち上がるというストーリーの元、東京03・飯塚悟志や弾丸ジャッキー・松雪オラキオが登場するなど、ももクロらしさが詰まったヒーローショーとなった。 ライブ途中にはテレ玉のマスコットキャラクターでもある「テレ玉くん」が登場。会場の子供たちと一緒に「テレ玉くんのうた」を踊るなど、本イベントならではの演出もあり、大いに会場を盛り上げた。スペシャルゲストにひろみちお兄さんとたにぞうが登場し、会場の熱気は一気にヒートアップ。ひろみちお兄さんとたにぞうが最近子供達向けに歌っているというももいろクローバーZの楽曲「ココ☆ナツ」を含む5曲を通して、メンバーと子供たちは歌とダンスで一つとなった。 尚、イベント終盤にはおでんくんも登場し、多彩なゲストを迎えた「ももクロ子供祭り2013 〜守れ! みんなの東武動物公園 戦え! ももいろアニマルZ〜」。ライブは終始、子供たちの笑顔を作り続け、大きな歓声と共にエンディングを迎えた。しかし、会場からの熱烈なアンコールが鳴り響き、ももクロが再度登場。スターダストセレナーデを歌唱して幕を下ろした。写真:hajime kamiiisaka【セットリスト】オープニングM1. 行くぜっ!怪盗少女コント. 戦え!動物戦士ももいろアニマルZM2. Z伝説 〜終わりなき革命〜MCゲーム. ももクロ言葉2013歌踊り. テレ玉くんの歌歌踊り. ひろみち&たにぞうお兄さんと遊ぼう!コント. SOS!SOS!あーりんロボ現る!MCM3. ピンキージョーンズM4. みてみて☆こっちっちM5. Wee-Tee-Wee-TeeM6. 僕等のセンチュリーアンコール. スターダストセレナーデ
-
レジャー 2013年05月06日 14時15分
【NHKマイルカップ】伏兵マイネルホウオウがクビ差競り勝つ
競馬の「NHKマイルカップ」(第18回、GI・芝1600メートル、5日東京18頭)は、後方3番手を進んだ単勝10番人気のマイネルホウオウ(57キロ、柴田大知騎手)が最後の直線で力強い伸び脚を発揮し、2着インパルスヒーロー(単勝6番人気、57キロ田中勝春騎手)にクビ差競り勝って優勝。3歳マイル王に輝いた。1分32秒7。3着フラムドグロワール(単勝8番人気、57キロ横山典弘騎手)。単勝1番人気を集めたエーシントップ(57キロ、内田博幸騎手)は7着と惨敗に終わった。 マイネルホウオウは父スズカフェニックス、母テンザンローズの牡3歳馬(栗毛)。馬主は(株)サレブレッドクラブ・ラフィアン。戦績=10戦4勝。主な勝ち鞍=重賞初勝利。柴田大騎手、畠山吉宏調教師とも初勝利。「配当」単勝(8)3430円複勝(8)730円(17)510円(12)770円ワイド(8)(17)5290円(8)(12)7400円(12)(17)4380円枠連(4)(8)3720円馬連(8)(17)2万1890円馬単(8)(17)5万6570円3連複(8)(12)(17)13万7530円3連単(8)(17)(12)123万5600円*レース結果については、必ずJRA公式発表でご確認ください。
-
-
その他 2013年05月06日 12時00分
本好きオヤジの幸せ本棚(52)
◎オヤジ人生にプラス1のこの1冊『大迷走』(逢坂剛/集英社 1680円) 逢坂剛といえばスケールの大きなストーリー展開を得意とするエンターテインメント作家、と思う人は少なくないだろう。1986年に直木賞を得た『カディスの赤い星』が、この作家の代表作の一つであることは間違いない。日本とスペインを舞台にした国際謀略小説である。同じ年にスタートした〈百舌〉シリーズは公安警察をクローズアップしており、こちらも重量感あふれる娯楽小説だ。 だが一方で軽妙な、いい意味でこぢんまりとした作品も書いているのだ。〈御茶ノ水警察〉シリーズである。 生活安全課保安二係の係長・斉木斉とその部下である梢田威は元小学校の同級生だ。タメ口で会話を交わすけれども上司と部下、というアンバランスな関係がユーモラスである。もともとこのコンビは'85年刊の短篇集『情状鑑定人』に収められた「暗い川」で初登場しているのだが、時を経て'97年の『しのびよる月』から本格的にシリーズが始まった。続刊の『配達される女』『恩はあだで返せ』等、いずれも連作短篇集である。 本書『大迷走』はシリーズ初の長篇だ。御茶ノ水警察署管内の大学でドラッグの取引が行われているのではないか、という疑いを持って捜査を始めた二人が、いつしか大ごとに巻き込まれ…というストーリー。クールな斉木とお人好しの梢田が、あたふたと混迷しながら悪に立ち向かって行く姿が実にいい。(中辻理夫/文芸評論家)◎気になる新刊『最後の制服』渡辺麻友写真集(集英社・1400円) AKBの渡辺麻友が、日本全国の実在する94の高校の制服を着用するという、まゆゆ大好きオジさんにはたまらない写真集。水着や体操着姿の部活“再現”シーンまで盛り込まれていて、まるで教師と生徒の禁断愛を妄想してくださいと言わんばかりの完璧な内容だ。◎ゆくりなき雑誌との出会いこそ幸せなり ギャルママ向け専門誌『I LOVEmama』(インフォレスト/580円)は、キャバクラ嬢マガジン『小悪魔ageha』(同社)の姉妹誌として誕生した雑誌だ。キャバ嬢やギャルの中でも“子持ち”だけを対象とした、日本でも珍しい雑誌といえる。 シングルマザーを意味する“シンママ”や、美しいママを表す“美ママ”が数多く登場し、どの女性も子どもを連れたスナップ写真が掲載されている。つけまつげに巻き髪という、とてもママには見えない女性たちだが、いずれも20代前半の子持ち。美容、ファッション、それに育児と、扱うテーマは女性誌そのままだが、最新号では「100人のデコ弁展」と題し、夫や子どもに作るかわいらしいお弁当特集が組まれており、ギャルママたちの日常を垣間見ることができる。 若くして子どもを産んだ女性たちのハツラツとした姿を見る限り、少子化問題も杞憂に思えてくるほどだ。(小林明/編集プロダクション『ディラナダチ』代表) ※「ゆくりなき」…「思いがけない」の意
-
社会 2013年05月06日 11時00分
巨大地震5秒前 ここが最も危ない日本列島震源地マップだ(2)
危ないのは何も大阪だけではない。首都東京も非常に危険な状態にある。 「東京は、フィリピン海プレートと日本が乗っているユーラシアプレート、そして太平洋プレートの交差点なんです。しかも、陸には関東ローム層が厚く堆積しているため、実は地下がどのような構造になっているかもよくわかっていない。“未知の活断層”が動き、とてつもない被害が出る可能性もあるのです」(前出・村上氏) 判明している東京都内を走る断層で、専門家の間で「すでにリーチがかかっている」とされているのが、『立川断層帯』だ。 「立川断層帯は、埼玉県の名栗村から東京都青梅市、立川市を経て府中市に至る長さ約33キロの断層帯です。最新活動時期は約2万年前〜約1万3000年以前で、平均活動間隔は1万〜1万5000年程度。そのため、今後30年の間に地震が発生する可能性が比較的高いグループに属しているのです。注目は、この断層帯が隆起していること。この隆起が太平洋プレートに押され悲鳴を上げている証拠とする見方もあり、動くのは時間の問題とされているのです」 東京を脅かす直下型地震発生場所は陸地だけではない。東京湾地下で直下型と同様な激震を引き起こす、相模トラフを震源とする巨大地震は、210年の周期があるといわれている。 「周期を三つに分けると、最初の70年は何も起こらない時期、その次は地震が観測され始める時期、そして最後の70年は活動期。今は“2期目”に入っているため、そろそろ直下型の地震が起こっても不思議ではありません」(村上氏) 一方、東日本大震災で甚大な被害を出した仙台市内にも、南北に『長町−利府断層帯』が走っている。 「活動の周期が3000年以上の断層帯なのですが、最新の活動が1万6000年前。つまり、こちらも動いておかしくない状況にある。仙台は以前から“地震の巣の上”に街があるといわれ、たとえば楽天の本拠地であるKスタ宮城球場の近くも断層が走っています。震災や余震もあって宮城県沖が注目されがちですが、陸地での直下型も危ないのです」(前出・サイエンスライター) また、関東西部から九州まで東西全長1000キロ以上も続く『中央構造線断層帯』は、日本最大級の断層だ。そのうち、紀伊半島から伊予灘に至る断層は360キロにも及ぶ。 「問題は伊方原発(愛媛県)の沖合数キロの海底を、この中央構造線が走っていることです。直下型の強烈な揺れが突き上げれば、福島第一原発の二の舞どころか、手のつけられない状態になることも十分に考えられます」(地元紙記者) 最後に九州地方だ。全国には約2000もの活断層があるとされるが、そのうち今年に入り見直された九州は、かなりの危険率となっている。 「地震調査研究推進本部が九州の28の活断層を分析した結果、今後30年の地震発生確率が極めて高いことが判明したんです。九州全域でM6.8以上の地震が発生する確率が30〜42%ですから、ハンパな数字ではありません」(前出・サイエンスライター) なぜこのような突出した数字になったのか。地震調査研究推進本部の関係者が言う。 「今回の長期評価では、個別の活断層の確率を出した上で、どこかでM6.8を超える地震が今後30年間に少なくとも1回発生する確率を割り出したのです。地域内の活断層の数値を加算していく算出法のため、活断層が多いほど確率も高くなったわけです」 つまり、再調査で個別の活断層の確率も高くなり、九州全域全ての活断層の動きを反映したため、計算上確率が高くなったという。しかし、この発表があまりに衝撃的だったために「専門家の間でも日本中の活断層を再評価しようという機運が高まっている」(サイエンスライター)という。 今後も全国各地の高い数値が続々発表され、脅かされる日は続きそうだ。
-
芸能ネタ 2013年05月05日 18時00分
夏目三久 4年間“空き家”状態で 蔓延するレズ疑惑の真相
いまや押しも押されもせぬ人気フリーアナに成長した夏目三久(28)になんとレズ(同性愛)疑惑が浮上しているという。夏目といえば4月7日、2年ぶりとなる古巣の日本テレビに晴れて錦を飾ったばかり。順風満帆の彼女に一体何が起こっているのか。 産休に入る鈴江奈々アナの後任として『真相報道バンキシャ!』の新キャスターに抜擢された夏目が待望の番組デビューを飾った。OA当日は、報道局や編成部幹部らが花道を作りスタジオへと迎え入れたという。 初回放送を巡っては意外にもスタッフ受けは上々。福澤朗を上手にサポートしたばかりか、お天気解説の他、彼女自身が提案したという俳句紹介コーナーもスムーズに進行させた。 「正直、アナウンサー技術は日テレ時代の300倍も上手になっている。復活の起爆剤となった『マツコ&有吉の怒り新党』(テレビ朝日)で相当、話芸を磨いたようだ。このレベルで1時間80万円のギャラなら元は取れている。日テレとして可能な限り夏目を囲う方針だ」(日テレ幹部) 日テレ関係者や番組スタッフの多くは、このように夏目起用を手放しで絶賛する。まさに向かうところ敵なし。アゲアゲ状態の彼女だが、死角はないのか。 「唯一の懸念は男性スキャンダルだ」と語るのは日テレ編成幹部。そもそも夏目が日テレを辞めるきっかけが忘れもしない“コンドーム騒動”。'09年夏に写真週刊誌に彼氏とのツーショット写真や避妊具を手に持った写真が掲載されたのだ。 「実は、夏目の身辺調査を密かに行ったのですが、男の影は全くなかった。なんとあの事件以来、男性不信になってしまったようで『彼氏はいない』と言うんだ。彼女は酔うと『男はもう好きになれない』『恋愛より仕事が大事』が口癖になっているそうです。オフになると女友達とばかりつるんでいる」(事情通) さらに夏目を巡っては最近、ある女性と同棲中という怪情報が芸能界を飛び交っているのだ。 「男性不信になった夏目がマツコ・デラックスからその筋の女性を紹介されたというもっともらしい話です。それが最近のレズ説に発展した(笑)。ただし、その女性は母親です。両親は離婚していて夏目が母親の面倒を見ている。綺麗な母親なので変な噂がたったのでは…」(芸能プロ関係者) 4年間彼氏なし。どうやら夏目の男性不信は筋金入りらしい。
-
社会 2013年05月05日 15時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 惨敗に終わった日米交渉
4月12日、日本のTPP交渉参加に向けた米国との事前交渉が妥結した。予想以上の惨敗だった。 現在、米国が日本車にかけている乗用車2.5%、トラック25%の関税は、「最も長い段階的な引き下げ期間によって撤廃」とされた。しかも、米韓FTAで定めた最長10年の撤廃期間を「実質的に上回る」となったのだ。日本の自動車業界は反発しているが、これで米国の自動車関税の撤廃は10年以上先まで先送りされたことになる。TPP導入による日本経済のメリットは、大きく減少したと言ってよいだろう。 一方、日本が要求していたコメなどの例外扱いは一切認められず、「日本には農産品というセンシティビティ(重要課題)がある」との表現にとどまった。 また協議の中で米国が強い懸念を示した保険分野に関しては、麻生財務大臣が、日本郵政傘下のかんぽ生命によるガン保険などの新規業務を当面認可しないと発表した。麻生大臣はTPP交渉との関連はないとしているが、タイミングからみて、どう考えても米国への配慮だろう。 日米の事前交渉では、米国が具体的なメリットを確実に手にしたのに対して、日本は何一つ手に出来なかった。2月の日米首脳会談で安倍総理は、TPP交渉には聖域があるというオバマ大統領の言質を取ってきたが、聖域があったのは米国側だけだったのだ。 しかし、こうした結果になることは、ある程度予想された事態だったともいえる。たとえば、普天間飛行場の辺野古への移設問題だ。辺野古に巨大な米軍基地を新たに作るのだから、日本政府は見返りを求めた。嘉手納基地以南の米軍施設の返還期日の明示だ。 しかし、4月5日に日米合意された嘉手納以南の6基地返還計画の中でも、日本政府は何も成果を取れなかった。「普天間基地は辺野古への移設完了後2022年度あるいはそれ以降に返還。牧港と補給地区東側の大半は2025年度あるいはそれ以降に返還」といった形で、すべての返還時期に「それ以降」という留保が付けられたのだ。 合意文書を素直に読めば、「いつ返還するかはわからないが、少なくとも期限までは返還しない」としか読めない。1996年と2006年の日米返還協議では実現はしなかったものの、具体的な返還期限が明示されていた。だから、今回の日米合意で明らかに日本は敗北を喫しているのだ。 TPP交渉参加に関して、日本が不利な条件を受け入れざるを得なくなったのは、参加表明が遅れたからだとする意見もあるが、沖縄の結果をみれば、日米関係では日本の力が圧倒的に弱いというのが現実なのだ。 そのことは、今に始まったことではない。1994年から2009年まで続いた年次改革要望書は、米国側の要求にもとづいて、郵政民営化や日雇い派遣の解禁、高速道路でのオートバイ2人乗り解禁など、さまざまな改革を日本にもたらした。ただ、この年次改革要望書の仕組みの中で、日本から米国への要望も出されている。ところが、その要求によって実現した米国の改革は、何一つないのだ。 安倍総理は「交渉はこれからが本番だ」などと言うが、結果は見えている。日本は絶対に勝てない喧嘩に自らを追い込んでしまったのだ。
-
-
その他 2013年05月05日 12時00分
優待株400銘柄以上保有 元棋士・桐谷広人氏が勧める超お得な株主優待企業はコレだ!
取材当日、桐谷さんが穿いていたズボンは、スポーツ用品店『アルペン』の優待券で買ったものだった。同社は株主に500円の優待券を配る。アルペンは埼玉の川口にアウトレットショップがあり、桐谷さんはそこまで自転車で出向き、500円優待券で買った。 「ストレッチが効いていて、自転車を乗るときに便利なズボンなんですよ」 と、桐谷さんは笑う。ちなみに足下は、やはりスポーツ用品店『ヒマラヤ』の優待で購入したウオーキングシューズ。定価1万2000円くらいの靴が、同社のセールのときに3990円だったとか…。 −−家賃以外に一切現金を使わず、優待のみで暮らしているのは本当なんですね。 桐谷 正確にいえば家賃の他に光熱費と、株の取引に必要なインターネット使用料はかかります。こうした費用は株の配当で賄っていますが、配当は微々たるものですから支払いを済ますと、手元にほとんど現金が残らないんです。そこで、食事や映画鑑賞、スポーツジムなどの娯楽は、すべて優待で済ますことにしたんです。 −−何社くらいの株を持っているんですか? 桐谷 優待付きの企業だけで400社以上の銘柄を保有しています。優待銘柄の数では、僕が日本一でしょう。 −−食事は外食産業の優待で済ませるわけですね。 桐谷 僕はカレーが好きなんですが、『なか卯』や『吉野屋』にはカレーがあるんですよ。『なか卯』だったら、500円の食事券でカレーにサラダの食事ができる。『吉野屋』のカレーは330円ですが、食事券は300円券なので、30円は現金で払わなくてはならない。そこでサラダや豚汁などを追加し、300円券×2枚で600円の食事をすれば、現金は必要ありません。 −−カレー以外にも、好きな店はありますか? 桐谷 『うな匠』という鰻屋が美味いんです。この店は『ジェイプロジェクト』という企業が経営していますが、僕はここの株を持っている。 また、東京・西新宿に高層ビルを持つ『野村ビルマネジメント』は、4000円の食事券を優待してくれるので、49階のレストランで刺身定食なども食べたりできますよ。 そうそう、『コロワイド』という企業は、株主優待のサービスでは一番評判のいい企業です。とんかつ屋の『銀豚』、居酒屋の『甘太郎』と『北海道』、『ラ・パウザ』というパスタ屋などの優待があります。しかも食事券ではなくポイントカードだから、1円単位まで細かく使用でき、使い勝手がいいんです。 優待付き株を発行する企業は、何も外食産業だけとは限らない。一見、食事や食材と何の関係もない企業が、株主優待として食材を贈る例は多くあり、桐谷さんはそうした優待制度を活用。家で食べる食事もすべて“もらい物”である。 桐谷 優待に米をくれる企業は、土地活用やマンション経営の『東建コーポレーション』。魚沼産コシヒカリがあるんですよ。スーパーマーケット・チェーンの『エコス』にも、米の優待があったはず。他にお米券を送ってくれる会社もある。 また、さっき言ったカレー。レトルトカレーを贈ってくれる企業は多いんですよ。『大成ラミック』は食品を包装するフィルムを製造している企業ですが、優待にレトルトカレーがある。他にもうどんセットやお茶、水、冷凍した魚などがそろった企業もあります。 全国の名産をカタログ販売している会社『マイスターエンジニアリング』に至っては、季節によって旬の果物を選べるので、ビタミンも摂取できるわけです(笑)。 −−しかし、日常生活というのは食事だけでなく、さまざまな雑貨も必要では? 桐谷 大丈夫。『日本製紙』の株を保有していれば、トイレットペーパーや高級ティッシュは賄えます。化粧品会社の『ノエビア』は株主に太っ腹で、税込み2万1000円分の同社商品を年2回。僕は高級育毛剤をもらいました(笑)。 −−クオカードも大量にお持ちですね。 桐谷 クオカードは便利ですよ。飲食店やドラッグストアで使えますし、期限が設定されていないカードもありますからね。『伊勢丹』や『高島屋』などのデパートも期限のない商品券を優待してくれます。ドラッグストアの『マツモトキヨシ』の商品券も、期限はありません。 桐谷さんが現在保有する株式の額面は、時価1億2000〜3000万円ほど。アベノミクスの好影響もあり、最近は利益も上向き傾向にあるらしい。 とはいえ、桐谷さんにはこの株を現金化する気持ちは、さらさらない。 桐谷 1億円の現金を銀行の5年定期に預けても、1年で利息は税込みで4万円にしかなりません。ところが優待のある株なら、配当が年約200万円、優待が金額に換算して約800万円。合計1000万円の暮らしが送れるわけです。 僕は財テクのピーク時に時価3億円は保有していたんですが、リーマンショック以降、一時は5000万円まで下がってしまった。少しずつ回復し、今は1億円を超えましたけど、優待は相場の変動に関係なく安定しているんです。優待を目的としたほうが、生活には困らないですね。 −−映画も株主優待券でよく見るとか…。 桐谷 今日もこれから、映画館を2軒はしごするんです。期限がもうすぐ切れるので早く見ておかないと…。 東京の錦糸町に『楽天地』という商業施設がありますが、この施設の中に映画館があります。『東京楽天地』という企業の株主になれば、招待券をもらえます。映画を見たら、近くのスポーツジム『ルネッサンス』に寄る。もちろん、株主優待です。 錦糸町には去年、スカイツリーがオープンしたでしょう。散歩するにも楽しい街なんですよ。映画、スポーツジム、散歩とセットでレジャーを満喫できます。 そういう地域は他にもあって、さっき言った埼玉の川口もとんかつ、映画、アウトレットでの買い物、散歩がセット。そういう楽しみがあるから、優待制度はやめられないんですよ。 あ、そろそろ映画の時間だ(といって、桐谷さんは腕時計を見る)。 −−もしかして、その時計も優待でゲットしたものですか? 桐谷 この時計? これは、電池が切れていた時計が家にありましてね。ビックカメラの優待券で電池を代えてもらったんです。電池交換900円を、優待でもらった1000円の商品券でしてもらいました。 そうそう、家電量販店の優待もいいですよ。セールのDVDは1490円。2枚選んで、1000円の商品券3枚で支払いました。 とことんまで元をとる桐谷さんの優待生活−−損をしない生き方を、我々も学ぼうではないか。