-
芸能 2020年04月12日 12時10分
番組逃亡、写真集発売中止…お騒がせアイドル元AKB・河西智美 現在は地道に活動、ファン増加中?
元AKB48のメンバーで、選抜総選挙では最高10位にランクインしたことのある河西智美。天然っぽいキャラクターが受け、多くのバラエティ番組に出演していたが、2012年に出演した『いきなり!黄金伝説』(テレビ朝日系)内の企画、「1ヶ月1万円生活」では、途中で逃亡し批判を浴びたことを覚えている人は多いだろう。さらに、翌2013年には、幼い男の子が後ろから河西の胸を隠す“手ぶら写真”が『ヤングマガジン』(講談社)に掲載され、写真集の発売が白紙になったほか(のちに内容を変えて発売)、当時のAKB運営会社社長宅へのお泊まり報道がされるなど、問題児ぶりが目立っていた。 その後、AKBを卒業し、バラエティ番組に出演はあったものの徐々に露出が減り、今ではすっかり見かけない。河西は今、何をしているのだろうか。 「黄金伝説の逃亡事件は有名ですが、その他にも、『なるほど!ハイスクール』(日本テレビ系)で、AKBの大家志津香さんと罰ゲームを受けることになっていたものの、当日体調不良で欠席したり、『そうだ旅(どっか)に行こう。』(テレビ東京系)では、具志堅用高さんと手島優さんを置いて途中で帰宅してしまったりと、本当にめちゃくちゃでした。握手会に遅刻することもあり、当時は関係者からかなり評判が悪かったですね」(芸能記者) そんな河西は現在、テレビから舞台に活躍の場を移しているようだ。 「現在は、舞台女優として活躍中ですよ。『セーラームーン』の舞台版では、月野うさぎ役を演じたり、ブロードウェイミュージカル『ピーターパン』では、ウェンディ役を演じています。2015年頃から少しずつ舞台の仕事が増え、今では定期的に役をもらっているようですね。最近では、市原隼人さん主演の舞台『脳内ポイズンベリー』に出演。パンプレットにも河西さんの名前と写真が載っています」(前出・同) しかしながら、AKB時代からのファンは複雑な心境のようだ。 「河西さんは歌手になりたいと言ってAKBを卒業したので、今でもライブ活動をしているものの、AKB時代のファンは歌手としての活動が少ないことで少し複雑なようですね。とは言え、今は足繁く色々な舞台に足を運んで勉強していたり、頻繁に自身が出演する舞台の告知をして頑張っています。舞台ファンからも『舞台ではAKBの肩書きがいらないほど存在感があった』と評判です」(前出・同) 自身のTwitterでは、「本当にパワーをもらえる」とお客さんに感謝しており、今では過去のことを反省し前に進んでいる様子。 現在は地道な努力で、新たなファンを獲得しているようだ。記事内の引用ツイートについて河西智美の公式Twitterより https://twitter.com/tomoomichan
-
芸能 2020年04月12日 12時00分
『99人の壁』だけじゃない、ほかにも暴露されていたクイズ番組のやらせ問題
人気クイズ番組『超逆境クイズバトル!! 99人の壁』(フジテレビ系)が、回答権のないエキストラを20人以上動員していたやらせ問題が物議を醸し出している。司会を務める俳優の佐藤二朗が4月4日のツイッターで、「残念だ。99人の壁と謳っているのに99人の解答者を揃え切れない回があったとの事。現在は改善されてると聞くが、お客様(視聴者の皆様)には心からお詫び申し上げる」と謝罪コメントを発表している。番組は継続を明言しているものの、今後も同様の問題がまったく起こらないとは言えなさそうだ。 クイズ番組のやらせに関しては、過去にはタレント自身から暴露されたこともある。ピエール瀧は、2017年にラジオ番組『たまむすび』(TBSラジオ)において、自身が出演したあるクイズ番組でやらせがあったと告発したのだ。映画の番宣で登場したある番組で、レギュラーチームと番宣チームで対決となった。番宣チームが勝ったかと思ったら、ADからストップが掛かり、「あと3問行きます」と言われたようだ。ただ、MCの伊東四朗が止めたため、実際にやらせは行われなかった。それでも、このシチュエーションは、やらせが行われたも同然と言えるだろう。番組名は『IQサプリ』(フジテレビ系)と見られ、『99人の壁』と同じ放送局である。 ナインティナインの岡村隆史も、ラジオ番組『オールナイトニッポン』(ニッポン放送系)で、クイズ番組の収録時に起きたハプニングを話している。若手時代の90年代に出演した人気番組『マジカル頭脳パワー!!』(日本テレビ系)の連想ゲーム「マジカルバナナ」において、「マッチといったら放火!」と発言し、収録を止められてしまった。岡村の発言はクイズのルール的に間違いではないが、名物プロデューサーである五味一男氏から注意を受け、別の回答が放送された。 こうしたエピソードからわかるのは、クイズ番組は演出上の理由で収録が止められることがたびたびある点だろう。やはり、クイズ番組とやらせは切っても切れない関係にあるのかもしれない。記事内の引用について佐藤二朗のツイッターより https://twitter.com/actor_satojiro
-
芸能 2020年04月12日 12時00分
田中みな実“自宅全裸生活”の裏で囁かれる「盗撮映像」流出危機!
田中みな実がテレビ番組で「自宅フルヌード生活」を明かし、衝撃が広がっている。「みな実は3月24日、『めざましテレビ』(フジテレビ系)に出演。美しいボディーを保つ秘訣についてのトークの際、『家の中でも、いつ見られても大丈夫な状態。たまに、全裸で家事をしていることもあります』などと仰天告白したのです。その理由について、ボディークリームを塗った後、パジャマを着るとベタベタになるためと説明。全裸で食器洗いをしたり、洗濯ものを干したりすると、詳細に“フルヌード家事”生活をカミングアウトしたのです」(スポーツ紙記者) 田中は昨年12月発売の初写真集『Sincerely yours…』が今年2月時点で累計発行部数60万部を突破するなど、大ブレーク中。筋トレで鍛えた美ボディーと、“疑惑のバストトップ”カットを挿入する大胆な露出が話題になった。そうした中、今回の「全裸家事生活」告白の背景には、ある“深刻な事態”があるとの観測が出ているのだ。「もちろん、写真集第2弾でヌードを披露することへの布石的な発言というのが、今回の告白の理由という見方が一般的。しかし、実際はもっと“ヤバい”話が囁かれています。それは、みな実が自宅内か滞在先の屋内で、窓越しに隠し撮りされたとみられる“全裸写真”が存在しており、流出秒読みとウワサされているのです。というのも、複数のアダルト動画業者に最近“みな実の隠し撮り無修正全裸画像がある”とか“ナマ乳首とヘアも映っている”などとして、何者かから高額の密売が持ち掛けられているからです。動画業者は真偽を判定できず、困っているそうです」(アダルト雑誌ライター) この画像が本物かどうかは不透明だが、露出を加速させている田中だけに、真実味もある話といえる。「隠し撮り画像密売情報を誰かから聞いたみな実が、先回りして今回、テレビで“全裸生活”をぶっちゃけた可能性もありそうです。実際、自宅内では全裸が多いであろうだけに、いつ誰に盗撮されているか分かりませんからね」(同・ライター) 田中は最近、女優活動にも力を入れており、浜崎あゆみの半生を描いた4月18日スタートの連ドラ『M 愛すべき人がいて』(テレビ朝日系)にも重要役で出演する。「浜崎の元恋人M氏になぞらえたレコード会社プロデューサーの秘書を演じますが、みな実はメンヘラ女役のため、“下着生着替え”や“全裸入浴”シーンを織り込んでくる可能性が高いとみられます。新型コロナウイルス感染拡大の影響でキスシーンや濃厚接触的な濡れ場は厳しいため、脱ぎで勝負に出てくるとみられます」(芸能記者) 田中は2月に放送されたTBSラジオ『田中みな実 あったかタイム』の中で、「私、何もやりたくない」と芸能活動継続への意欲低下を明かし、写真集第2弾の可能性についても「全くやる気がない」と明言したばかり。危うい精神状態ともいえる。「そうした発言から、みな実には芸能界電撃引退の懸念も浮上しています。とはいえ、初写真集が60万部超を記録しただけに、周囲が放っておくわけがない。みな実もそれを分かっており、第2弾写真集で割り切ってフルオープン解禁すれば、100万部を軽く超え、売り上げを“置き土産”的にいつでも引退できる立場になる。また、万が一、隠し撮り全裸写真が流出してもダメージはゼロ状態になります」(芸能プロ関係者) 何はともあれ“実現”を楽しみにしたい!
-
-
スポーツ 2020年04月12日 11時00分
中日・石川、大胆起用の必要はなし? 開幕スタメンに抜擢された高卒新人野手、揃って1年目に大苦戦
昨年のドラフトで中日、ソフトバンク、オリックスから1位指名を受け抽選の末、中日に入団した石川昂弥。今年のルーキーの中では、最速163キロ右腕のロッテ・佐々木朗希にも負けないくらいの素材と目されている内野手だ。 2月の春季キャンプでは二軍スタートとなり、同月16日には左肩を痛めるなど出だしは良くなかった石川。しかし、3月14日のソフトバンク二軍戦から実戦に復帰して以降は打撃面で結果を残し続けたことから、ファンの間では「開幕スタメンで使っても面白いのでは?」との期待も高まりつつある。 春季キャンプからまだ数カ月しかチームで過ごしていない上、まだまだ体も出来上がっていない高卒の野手がいきなり開幕スタメンをつかむのは至難の業。実際、過去10年の高卒新人野手では3名しか開幕スタメンに起用されていないが、この3名はどのような成績を残したのだろうか。 2010年ドラフトでオリックスに1位指名を受け入団した後藤駿太(2011~2017年の登録名は駿太)は、2011年4月12日のソフトバンクとの開幕戦に「9番・ライト」で出場。高卒の新人野手としては球団史上初の開幕スタメンだったが、同年の最終成績は「30試合・.100・0本・1打点・3安打」と振るわなかった。 後藤は翌2012年も32試合の出場にとどまったが、2013年から2017年にかけては5年連続で100試合以上に出場するなど一軍の座を確保。ただ、ここ1、2年は出場100試合を割り込むシーズンが続いている。 2012年ドラフトで日本ハムに1位で入団した大谷翔平は、2013年3月29日の西武との開幕戦に「8番・ライト」で先発出場し2安打をマーク。しかし、同年は打者として「77試合・.238・3本・20打点・45安打」、投手として「13登板・3勝0敗・防御率4.23」とどちらも中途半端な成績に終わった。 ただ、大谷はその後投打二刀流の選手として大きく成長し、2016年には史上初めて投手部門と野手部門(指名打者)で同時にベストナインを受賞。また、2017年オフにポスティング移籍し2018年からプレーする米メジャー・エンゼルスでも、2シーズン合計で40本塁打、4勝をマークしている。 2018年ドラフトで阪神、楽天、ロッテから1位指名を受けロッテに入団した藤原恭大は、2019年3月29日の楽天との開幕戦に「1番・センター」として出場。球団の高卒新人野手としては史上3人目となる開幕スタメンに抜擢された。 ただ、その後の藤原は開幕戦を含めた6試合で「.105・0本・2打点・2安打」と振るわず4月7日に二軍落ち。その後は二軍では82試合に出場したが、一軍で出場する機会はなかった。 高卒新人野手として開幕スタメンをつかんだ以上の3名を見ると、全員ドラフト1位で指名されている。ドラフト当初の首脳陣の期待が大きく反映された形となっているため、同じドラフト1位の石川が開幕スタメンに抜擢され、持ち前の打撃を披露する可能性はあるといえるだろう。 しかし、過去の3名は全員その後のシーズンで苦戦。また、1年目が終わったばかりの藤原はともかく後藤は主力の座をつかみきれてはおらず、メジャーで活躍中の大谷もルーキーイヤーの4月に左足首をねんざして以降左太もも、左膝蓋骨など左足に故障が頻発している。長い目で見るならば、二軍でしっかりと体作りに励んだ方がいいかもしれない。 ただ、今シーズンは新型コロナウイルスの影響で開幕が延期されているため、この間の取り組み次第で与田監督が開幕スタメンに抜擢する可能性は決してゼロではない。各選手が難しい調整をしいられる中、石川は首脳陣に調整面でもアピールすることはできるだろうか。文 / 柴田雅人
-
芸能 2020年04月12日 09時00分
TBSドラマ、クオリティ重視がアダに?『テセウス』は驚きのクランクアップ日
5日にTBS系で放送されたドラマ「下町ロケット 特別総集編・第1夜」の世帯平均視聴率が、関東地区で9.0%、関西地区で8.4%(ビデオリサーチ調べ)を記録した。 本来、同日は19日スタート予定の「半沢直樹」に合わせて「半沢直樹特別総集編」が放送される予定だった。しかし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「半沢直樹」は撮影を見合わせ、スタートも延期に。それに伴い、「下町ロケット」の総集編を放送することとなり、19日まで3週連続で総集編が放送される見込みだ。 「局内ではもっと数字を取れると思われていたようだが、これまで何度も再放送されていることもあってか、数字が伸びなかった。12日以降の週は数字がダウンするのでは」(テレビ誌記者) TBSは「半沢直樹」のほか、同じく4月期ドラマで10日スタート予定だった「MIU404」、14日スタート予定だった「私の家政夫ナギサさん」も、スタート日が延期になってしまい、ぽっかり空いた枠の視聴率は苦戦を強いられそうだ。 とはいえ、1月期は「恋はつづくよどこまでも」と「テセウスの船」がいずれも話題になり、終盤にかけて高視聴率を記録。上り調子だったがコロナの影響で勢いが止まってしまった。 「ここ数年、TBSのドラマはあまり数字を取れなくてもネット上で話題になっている良作が多い。ただ、その分、クオリティにこだわり過ぎているところもあり、撮影が切羽詰まってしまう。3月22日に最終回を迎えた『テセウス』だが、なんとクランクアップはその3日前。また『半沢直樹』のクランクインは2月23日だったが、ちょうど、コロナが感染拡大していた時期で、運が悪く、ここにきて撮影もままならなくなった」(テレビ局関係者) 今回の件をきっかけに、今後は前倒ししてクランクインすることになりそうだ。
-
-
スポーツ 2020年04月12日 08時00分
プロレスラー世界遺産 伝説のチャンピオンから未知なる強豪まで── 「ザ・ロード・ウォリアーズ」世界三大タッグ王座をすべて制した“暴走戦士”
プロレスと他の格闘技との大きな違いの一つに、タッグマッチの存在がある。2人以上の選手が組むことで試合の展開は多彩さを増し、「タッグにこそプロレスの面白さがある」との声も聞かれる。 そんなタッグマッチにおいて、歴代でもトップクラスの存在が、ザ・ロード・ウォリアーズだ。※ ※ ※ プロレスの起源については「グレコローマンスタイルの賞金マッチ」「イギリスにおけるキャッチ・アズ・キャッチ・キャン」「サーカスの見世物として行われていたカーニバル・レスリング」など諸説あるが、いずれにしても基本的には他の格闘技と同様、1対1の闘いとして行われていた。 今ではすっかりおなじみとなったタッグマッチが世界で初めて行われたとされるのは、1901年のアメリカで、サンフランシスコのプロモーターが考案したという。 このときのタッグとは、いわゆる「鬼ごっこ」の意味で、レスラー同士がタッチによって交代する様子と、鬼ごっこで鬼が相手にタッチすることの類似から命名された(コーナーで選手がロープを握って待機する様子と、船がタグロープで港につながれる様子が似ているため“タグマッチ”と称されたとの説もある)。 ともかく、タッグマッチの発明は興行としてのプロレスを大きく変革し、発展させることとなった。「1対1で勝敗を決するのが基本だった時代には、数時間たっても決着しない試合もあった。また、膠着状態になることが多いため、観客には退屈で、レスラーの肉体的負担も大きかった。それがタッグマッチならカットプレーで膠着を打破できるし、個々のレスラーの出場時間が短くなるぶん負担も減る。さらに、複数の選手が試合に関わることで、それにまつわるストーリーの幅も広がりました」(プロレスライター) 例えば、かつての新日本プロレスでは、アンドレ・ザ・ジャイアントのタッグパートナーとして、よくベテランで小柄のレネ・グレイが起用されていた。このグレイの存在は、アンドレの巨体をより際立たせるとともに、グレイが前面に立つことでアンドレの肉体的負担を軽減し、シリーズでの連戦を可能にしていた。また、難攻不落の“人間山脈”にも、タッグマッチでならグレイを攻めて黒星をつけることができた。 力道山が日本で興行を行う際、最初にシャープ兄弟とのタッグマッチを持ってきたのも、プロレスにおけるゲーム性の面白さや他の格闘技との違いを示す上で、より効果的との判断があってのことだった。 歴代最高のタッグチームとして、日本のファンからはジャイアント馬場とアントニオ猪木のBI砲、スタン・ハンセンとブルーザー・ブロディの超獣コンビ、ザ・ファンクスなどの名前が挙がるだろうが、世界的に見たときには、そのインパクトや後世への影響力から、ザ・ロード・ウォリアーズ、ホーク&アニマルの名前は外せない。★タッグ戦ゆえに際立った持ち味 ’83年に顔面ペイントのスタイルでコンビを結成してからは、途中でアニマルの脊椎損傷による長期欠場などはあったものの、およそ15年にわたってタッグチームの頂点を争い続けた。 NWA、AWA、WWF(現WWE)の世界三大タッグ王座をすべて制覇したのはウォリアーズだけで、この事実からも人気と実力の高さがうかがえる。 ウォリアーズの闘いぶりの特徴は、一気呵成に攻め立てて勝負を決める暴走ファイト。そのインパクトは絶大で、もともとはヒールとして登場しながら、多くのファンから熱狂的に支持されることになった。「ただ、こうしたスタイルはタッグだからこそ成立したものだと言えます」(同) ウォリアーズの様式をまねたシングル選手としては、WWFのアルティメット・ウォリアーがその代表格。ウォリアーズがWWFに参戦した当時は、名称がかぶることから「ザ・リージョン・オブ・ドゥーム」と別名義にされたほどの人気者であったが、アルティメット・ウォリアーが同団体の王座に君臨したのは、わずか2年ほどであった。「シングル戦ではどうしても相手を叩きつぶすだけの単調な試合になりがちで、そもそも勝ちっぱなしでは闘う相手がいなくなってしまう。また、メインイベントが短時間決着で終わると、興行自体が締まらないんですね」(同) 同様にハイスパート・レスリングで一世を風靡した長州力も、IWGP王者を3度獲得したものの通算の在位期間は1年ほどでしかない。 ウォリアーズの暴走ファイトが成立したのは、やはりタッグマッチだからこそと言えそうで、こうしたところにもプロレスの奥深さが感じられよう。ザ・ロード・ウォリアーズ***************************************PROFILE●アニマル・ウォリアー:1960年1月26日生まれ。アメリカ合衆国ペンシルベニア州出身。身長189㎝、体重135㎏。ホーク・ウォリアー:1957年9月12日生まれ〜2003年10月19日没。アメリカ合衆国ミネソタ州出身。身長191㎝、125㎏。文・脇本深八(元スポーツ紙記者)
-
社会 2020年04月12日 07時00分
やくみつるの「シネマ小言主義」 平均年齢72歳のチア・リーディング・チーム『チア・アップ!』
「素人集団が無謀な目標に果敢に挑戦する」という映画はよくありますが、本作もまさにそれ。最後の最後で成功するところや、急に上手くなるけれど、特訓の詳細は一切描かれないなど、類似パターンから1ミリも出ていません。 そんなベタな展開の映画ではありますが、面白く見られるのは、配役の妙によるところが大きいかと。 余生をゆっくりすごすためにシニアタウンに越してきた主人公マーサには、名女優にして往年のファッション・アイコン、ダイアン・キートン。そのクールな彼女とコンビを組むのが、ちょっと派手でおせっかい焼き、まるで大阪のおばちゃんのようなお隣さんシェリル。その対比が面白い。 最初は誰ともつるまず、静かに暮らすつもりだったマーサですが、人の心に踏み込んでくるタイプのシェリルに、つい「昔はチア・リーダーになりたかった」と語ってしまいます。「夢を叶えるのは今からでも遅くない!」と焚き付けられて、シニアのチア・リーディングクラブを結成する羽目に。 しかし、そんな展開以上に自分が釘付けになったのは、まるでアメリカ版『やすらぎの郷』のように、シニアたちがイキイキとすごしている高齢者居住区。広大な敷地にはゴルフコースやプール、ボウリング場などの設備が揃い、住宅は芝生の庭つき一戸建て。住民たちの間では100以上のクラブ活動が行われています。 フリーマーケットで家財一式を売り払うくらいで入居できそうなので、富裕層だけが対象というのではなさそうです。アメリカには実際にこんなシニア・タウンがあるのかどうかは知りませんが、実に羨ましい。日本の高齢者施設もよくお世話はしてくれますが、どうしても狭い部屋に閉じ込められて生活することになり、進んで入りたいとは思えませんよね。 自分がかかりつけ医にしているクリニックには、デイケア施設が併設されていて、扉の向こうから折り紙や塗り絵などのアクティビティに興じているお年寄りたちの声が聞こえてきます。 果たして自分は将来、この輪の中に入っていけるだろうかと考え込んでしまう。「今さらこんなこと、できっかよ」とうそぶいている自分しか思い浮かびません。 この映画にも、嬉々としてクラプ活動に励むマーサたちを、秩序を乱すのはまかりならんと取り締まる保安官や職員が出てきますが、どちらかというと自分はそっち側。絶対、嫌われますよね。ストーリーには既視感がありますが、「人生100時代の生き方シミュレーション」とすると、面白みが増すかも、です。______画像提供元_:(c) 2019 POMS PICTURES LLC All Rights Reserved----------------------------■チア・アップ!監督/ザラ・ヘイズ 出演/ダイアン・キートン、ジャッキー・ウィーヴァー、パム・グリア、セリア・ウェストン、リー・パールマン 配給会社/クロックワークス、アルバトロス・フィルム 4月10日(金)新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座ほか全国ロードショー。■余生をゆっくりすごすため、シニアタウンに引っ越してきたマーサ(ダイアン・キートン)。隣人のシェリルに、昔、チア・リーダーになりたかったことを話したところ、「夢を叶えるのは今からでも遅くない」とおだてられ、チア・リーディング・クラブを結成することになる。集まったのは未経験どころか、腕も足も上がらない平均年齢72歳の8人。バカにされながらも練習に打ち込み、チア・リーディング大会に出場を決めるが…。***************************************漫画家。新聞・雑誌に数多くの連載を持つ他、TV等のコメンテーターとしてもマルチに活躍。『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)レギュラー出演中
-
社会 2020年04月12日 06時00分
「真面目なイメージなのになぜ」外出自粛できない日本人が後を絶たず、ギャップを感じるワケ
引き続き世界各地で新型コロナウイルスの感染が拡大する中、日本国内ではいまだに「不要不急ではない外出」をする人が後を絶たない現状がある。 外出の目的は、旅行に花見、ショッピング、カラオケ、繁華街での飲み歩き、近所の集まりなど様々で、老若男女を問わない。学生を含む若い女性の間では、「おしゃピク」といって、インスタ映えのためにおしゃれなアイテムを使用してピクニックをするという行為が密かなブームを見せるなど、新型コロナウイルスの脅威をまるで感じていないかのような人々の姿が話題となっている。 こうした人々への街頭インタビューでは、「なぜ出歩くのか」と投げかけられる質問に対し、「自分は感染しない気がする」「実感がない」といった回答が多く見られ、危機感を持って自粛している人たちにとっては、彼らの危機感のない行動に対して危機感を覚えるといった状況がある。 日頃のマナーの良さや大規模災害時の対応などが、世界的に評価されるほど真面目な印象が強いはずの日本人だが、なぜ今回のウイルス感染対策に対してはこうも楽観的でマイペースな行動をする人が多く見られるのだろうか。 現時点では海外のように都市封鎖などが行われておらず、国家による大きな強制力がかかっていない日本では、通勤や買い物などで生活維持のために必要があって外出する人だけでなく、必要がないのに外出する人の姿もある。その様子を見て、「みんな自粛していない」と誤って解釈をした人が、「じゃあ自分も」と真似してしまうと、それを見た人が「じゃあ自分も」と続き、あってはならない協調性の連鎖を生み出してしまっている可能性が理由の一つとして挙げられる。 このような、「赤信号みんなで渡れば怖くない」という状況は、むしろ協調性が高いことで知られている日本人の特徴をよく表していると捉えることもできる。こうして生まれた危機感のない雰囲気は、「きっと自分は大丈夫」、「ちゃんとマスクをしているから大丈夫」という過剰な正常性バイアス(火事や災害などで危険な状況にあっても、大したことではないように思えたり、根拠はなくても自分だけは助かるように思えてしまうような心の働き)にも影響を与える。 また、外出している人々の姿を見て、「不要な外出かもしれないし必要な外出かもしれない」という複雑な理解には至らず、「自粛していない」と端的に捉えてしまうあたりは、群集心理の特徴の一つである「思考が単純になりやすい」といった傾向に当てはめることができる。特に、自粛によるストレスがたまっている状態では、自粛していない人に対して批判的な評価が向けられやすくなる。 それ以外にも、規制された状況に抗いたい若者や度胸試しを披露したがる自己顕示欲の強い人、台風や雷といった非日常的な自然の脅威にテンションが上がるタイプの人といった少数派の人々も、不要不急の外出を自粛しない人々の成員として含まれているだろう。 ただ、「真面目だと思っていたのに自粛をしない日本人が多い」ということ自体が思い込みでもある。こうした、ステレオタイプな捉え方をすることを「タブロイド思考」という。「日本人は真面目なはずだ」あるいは「自分が自粛しているのだから他の人も自粛しているだろう」という思い込み、偏見や固定観念があるからこそ、イメージと現実の状況との間に大きなギャップを生み出し、その意外性が自粛していない人や危機感のない行動をする人の存在の印象を強く与えてしまっているところもある。 いよいよ7都府県に向けて緊急事態宣言が発令された今、これからの全国的な自粛ムードの高まりに期待したいところだ。文:心理カウンセラー 吉田明日香
-
社会 2020年04月12日 06時00分
本好きのリビドー
『日本の聖域―シークレット』 『選択』編集部編 新潮文庫 590円(本体価格)★マスコミが触らないこの国の秘密を暴く「はたらけど はたらけど猶わが生活楽にならざり ぢつと手を見る」などと詠んでおきながら、実際の石川啄木はとんだクソ野郎だった。 なにしろ吉原で女遊びをするためだけの金を、決して当時裕福ではなかった旧制中学での同級生で言語学者の金田一京助から借り、一瞬で使い果たしてはその精算もせぬうちに、ぬけぬけとまたせびりに現れた(長男の春彦氏・談)というからその図々しさたるや只事ではない。 ただし、国語の教科書にはその短歌だけが紹介されて、右の話の類は絶対に載らぬはず。世の情報には知らなくても何ら差し支えないが、含み置いて別に損ではないものと、知らずに済むならいっそ一生、触れずにいたほうがよかった思いに駆られる代物とがあるだろう。 啄木の例は前者だが、一読すればその両方を骨身に沁みて味わわされるのが第一級の匿名執筆陣による渾身のレポート『日本の聖域』シリーズだ。 書店での店頭販売はせず、完全予約購読制が看板の月刊誌『選択』の、中でも各界“奥の院”の裏事情にメスを深々と入れる『日本の聖域』は、よくもここまで取材をと読者の心胆を寒からしめる名物連載。それをよりぬきの形で文庫化したこのシリーズも『日本の聖域』、同『アンタッチャブル』『ザ・タブー』『クライシス』と続いて本書で第五弾となった。 本文中で扱った慶応大医学部で次々と漏洩する醜聞に関する記事を事実無根と提訴されたものの、最近、編集部側の全面勝訴に近い判決が下ってその信憑性が逆に増した観は否めない。背筋も凍る…とまで言わずとも無意識に眉間に皺寄る報告の連続だが、個人的にはやはり動物愛護団体の闇にため息が。こんなところまでマルクス主義の影とは!_(居島一平/芸人)【昇天の1冊】 ツチノコ、お菊人形、口裂け女、平将門の首塚…一度は耳にしたことがあるだろう。日本を代表する不可解なUMA(未確認動物)や怪奇現象だ。一般に「都市伝説」として知られているが、そうした奇怪な存在や事象を1冊にまとめたのが『世界怪異事典』(河出書房新社/720円+税)だ。 しかも、取り上げるネタは世界中から。時代も今昔入り交じり、その数は実に約200にまで及ぶ。「UFO・異星人」「怪事件」「怪現象」「怪奇スポット」など9ジャンルに分け、一つ一つを簡潔かつ分かりやすく解説している。 海外からのネタは、有名なところでイエティ。あの伝説の雪男である。また、帝制ロシアの政界で暗躍した祈祷師・ラスプーチン、スプーン曲げで一世を風靡したユリ・ゲラーといった人物や、UFOの中で史上最も有名なロズウェル事件(1947年、空飛ぶ円盤がアメリカのニューメキシコ州に墜落したとされる出来事)も掲載している。 信憑性を問われれば、どれも「?」というもの。それでも科学では解明できず、いまだに語り継がれている人・事件・現象が、世界中にこれだけ存在しているという事実は揺るがない。 そして、こうしたテーマは、なぜか男心をくすぐる。また、童心に帰らせてくれる。そこにワクワク感があり、引き込まれるのだ。 思えば、昭和の時代には怪しい話を頻繁に聞いたが、平成に入りめっきり数が減った。令和はどうだろう? 胸が高まるような怪異事件・現象が、果たして起きるだろうか?(小林明/編集プロダクション『ディラナダチ』代表)【話題の1冊】著者インタビュー 深田萌絵米中AI戦争の真実育鵬社 1,500円(本体価格)★コロナウイルスで_専門家は偏った見解――米中貿易戦争が話題になっていますが、AIの世界でも攻防が激化しているといいます。何が起こっているのでしょうか?深田 現代の戦争は「見えない戦争」と呼ばれています。そういう観点でいうと、すでに戦争は始まっており、半導体、通信、サイバー空間、AIがその最前線にあります。中国が半導体技術を日米から盗み、ハードウエア業界を支配すれば、情報を収集することが可能となります。AIが最も活用されている分野は『監視』、『言論統制』、『思想診断』です。西側諸国も大手IT企業を通じて個人の発言やクリックの監視が行われ、SNS上では言論統制が行われています。そして、思想診断を応用して、有権者の『投票行動』に影響を与え始めています。外国政府がIT技術で自国の投票権を間接的に支配するというのは、明らかな敵対行為なのです。――中国によるネット支配は想像以上に進んでいるといいます。どのような目的があるのでしょうか?深田 選挙のたびに、中国の意に反する思想を持つ政治家はネット上で激しく批判され炎上します。私も含め、周囲にいるフォロワーの多い政治インフルエンサーは、選挙が近づくとアカウントが凍結されます。私が中国スパイを突き止めて、その人物の写真を掲載したところ、アカウントが削除され、何カ月にもわたりサイバー攻撃を受けました。彼らの目的は明らかに中国に有利に動く議員が選出されるように、ネット上の言論を操作することなんです。――フェイクニュースを見極めるにはどうしたらいいのでしょうか?深田 今回、コロナウイルスでは専門家がかなり偏った見解で「風邪程度だから騒ぐな」とメディアで持論を展開しました。日本人は議論の訓練を怠りすぎです。いつでも、一つのテーマに対して、「賛成派の立場に立って議論した後には、反対派の立場で議論を展開する」というスタンスを持ち、多くのシナリオを自分の中に持つようにしなければなりません。国内だけでなく、海外ニュースも読み、常にいろんな方の意見を読み比べてみましょう。 憲法九条改正の議論がなされていますが、それ以前に何をもって「戦争」とするのか。戦争や敵対的攻撃の定義を更新する必要があります。サイバー攻撃や有権者の買収、誘導行為まで「敵対的攻撃」と定義しなければ、国家は体制を維持したまま内部崩壊するでしょう。「国民の権利」、「外国人の権利」を再定義することが、政権の内部崩壊を防ぐ第一歩の防衛策となるのです。_(聞き手/程原ケン)深田萌絵(ふかだ・もえ)ITビジネスアナリスト。Revatron株式会社代表取締役社長。本名・浅田麻衣子。早稲田大学政治経済学部卒。学生時代にファンドで財務分析のインターン、リサーチハウスの株式アナリスト、外資投資銀行勤務の後にリーマンショックで倒産危機に見舞われた企業の民事再生業務に携わった。
-
-
ミステリー 2020年04月11日 23時00分
世界的に有名になったエイプリルフールのジョーク・ニュース「スパゲッティの木」
4月1日はエイプリル・フール。毎年この日は嘘を吐いてもいい日ということで、企業や新聞がジョークの企画を行ったりしている。今年は新型コロナウイルス感染症のこともあり、例年ほど規模は大きくならなかったが、それでもクスっと笑えるネタを公開していたようだ。 さて、このエイプリル・フールのネタは時に発信側の意図を超えて大きな反響を呼んでしまい、多くの人がだまされてしまったり騒動が起きてしまったりすることが多い。中でも有名なものが「スパゲッティのなる木」だ。 これは1957年にBBCの時事番組「パノラマ」の中で放送されたニュースで、「スイスのルガーノ湖近くでは名産の『スパゲッティ』が豊作を迎えた」というもの。暖冬に加え、害虫のスパゲッティゾウムシの駆除もうまくいって豊作となり、伝統の収穫祭ではパスタにふさわしい完璧な長さのスパゲッティが収穫できるよう、株の交配と系統を開発するための育成議論が行われた…というもの。 当然ながらこの「ニュース」はエイプリルフールのジョークだったのだが、ニュース番組でもっともらしく取り上げられてしまったため、放送時は本気にしてしまう人々が続出。当時はイギリス国内のテレビ普及率は44%ほどだったにもかかわらず、放送翌日には数百件もの問い合わせが寄せられたという。 なお、このニュースはカメラマンのチャールズ・ド・イエーガーがオーストリアの学校で教師から「スパゲッティが木になると信じるほど愚かだ」という言葉を受けたのが印象深かったため、それをもとに今回のエイプリルフールのジョークを思いついたのだという。 あくまでジョークに過ぎなかったにもかかわらず、多くの人が問い合わせしてしまったのには当時のイギリスではスパゲッティがそこまで一般的ではなかったことに由来するとみられている。1950年代のイギリスで知られたスパゲッティは缶詰になったトマトソースのスパゲッティであり、珍味だと受け止められていたらしい。 問い合わせは放送の内容が真実かどうか確認するものだけでなく、「スパゲッティのなる木はどうやったら栽培できるのか」という育成方法や手に入れ方に関するものが多かったそうで、問い合わせを受けたBBCは「スパゲッティの小枝をトマトソースの缶に入れて、最高のスパゲッティができるように祈ってください」と答えたそうだ。 なお、当時放送された「スパゲッティの木」のニュースは今でもYouTubeで見ることができるので、気になる人は検索してみてみてはいかがだろうか。(山口敏太郎)参考記事http://hoaxes.org/archive/permalink/the_swiss_spaghetti_harvest
-
芸能
ASKAに早くも再婚説が浮上? 相手は一緒に逮捕された元愛人
2017年07月28日 11時30分
-
芸能
今井絵理子議員 “お泊まり”不倫疑惑報道をSPEED否定も批判殺到!
2017年07月28日 11時00分
-
芸能
石原真理子 万引を通報したコンビニを「訴える」と激怒
2017年07月28日 10時45分
-
芸能
千眼美子出演『東京喰種』公開前にして大ピンチ! やはり出家騒動の影響は大きかった?
2017年07月28日 10時25分
-
社会
南極からの巨大氷山分離が招く海面上昇の可能性
2017年07月28日 10時00分
-
芸能
カンニング竹山が和田アキ子の暴走披露 盛っていない酒乱エピソード集
2017年07月28日 07時00分
-
芸能
安藤なつ 浜田雅功・叶美香・新川優愛 “異色すぎる4ショット”公開!
2017年07月27日 18時15分
-
芸能
「若い頃はギャル男やヤンキー系が好きで…」鈴木奈々の告白は芸能界にも当てはまる?
2017年07月27日 17時00分
-
芸能
石を磨いてダイヤにするテレビ東京 「家、ついて行ってイイですか?」がガチすぎると話題に
2017年07月27日 17時00分
-
スポーツ
巨人・高橋由監督へ続投明言なし! 次期指揮官に中畑清「一本化」
2017年07月27日 16時00分
-
社会
ホテルもセットで開業をぶち上げた「無印良品」現在進出計画の思惑
2017年07月27日 14時00分
-
芸能
破天荒な取材ぶりが話題の“ナスD”で巻き返しを狙うテレビ朝日
2017年07月27日 12時55分
-
芸能
「稲村亜美を守れ!」 プロ野球選手総勃ちに業界関係者が大号令
2017年07月27日 12時00分
-
スポーツ
「ロメロが打たないと…」オリックス7連敗 今季ワースト借金10!【福良監督会見全文掲載】
2017年07月27日 11時30分
-
芸能
コンビニ万引で任意取り調べ “プッツン女優” 石原真理子の苦境
2017年07月27日 11時15分
-
レジャー
ハッシーの中央競馬新馬セレクション(7/29札幌・7/30札幌)
2017年07月27日 11時00分
-
芸能
“文春砲”が暴いた松居一代の錬金術 「SNSで収入を得ていない」は嘘だった!?
2017年07月27日 10時45分
-
芸能
元SPEED今井絵理子議員に不倫疑惑が浮上! 神戸市議会議員とホテルで“お泊り”
2017年07月27日 10時35分
-
社会
TDR × USJ 夏休み集客を狙う新アトラクション対決の行方
2017年07月27日 10時00分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分