社会
-
社会 2015年02月26日 12時00分
おやじ雑学 得する「ふるさと納税」超簡単活用術!(3)
では、具体的にどのようにしてふるさと納税を利用すればよいのだろうか。《手順1》どこの自治体に寄付をするかを決めよう。 寄付金の使われ方を重視するか、謝礼の特産品で選ぶか。情報を集めるなら、書店にふるさと納税を紹介したムック本がたくさん並んでいる。インターネットのふるさと納税ポータルサイトもいい。各自治体の特徴が網羅されている。《手順2》寄付をする自治体が決まったら申し込む。 ほとんどの自治体がネットのホームページに寄付の申請方法を親切丁寧に載せている。説明に従って手続きを進めていこう。 一般的には、ホームページ上にふるさと納税申し込みフォームがある。氏名、住所、メールアドレス、寄付金額、希望の特産品やお金の使い道、納付方法などを選んでいく。 ネットで送信してもいいし、申込書をダウンロードしてFAXで送信、あるいは直接電話をしてもいい。《手順3》寄付金を振り込む。 寄付金の送り方はクレジットカード決済、納付書を金融機関の窓口に持参して納付、自治体の窓口に直接持参する−−と、いろいろある。送金の手数料は本人負担。自治体が指定する金融機関の場合やクレジットカード決済のときは手数料は掛からない。《手順4》受領書、お礼状、謝礼品を受け取る。 自治体が入金を確認した後、おおむね1週間から1カ月ほどで受領書やお礼状が届くはずだ。現在の制度では、この受領書で翌年に確定申告をしなければいけなかった。これが、2015年度(平成27年度)税制改正が成立すれば簡素化されるのだ。申し込みの際に、自分では確定申告をしない旨を自治体に申告する。その後、各自治体が納税の関係先に受領書を送付してくれる。確定申告の手間を思って二の足を踏んでいた人もこれでOK。 注意しなければいけないのは、謝礼品をいつ受け取るかだ。こんな失敗例があったという。 「謝礼品に季節の果物を頼んだんです。『発送時期は6月から7月。不在期間は事前に連絡を』と、ホームページにもしっかりと書いてありました。でも、それを忘れて、1週間の海外旅行に行ってしまったんです。帰ってきたときには、すっかり色が変わり、腐る寸前…。泣けてきました」(埼玉県在住の主婦・Mさん) 旬のもの、生ものは発送時期に要注意だ。★申し込み法と手続きは? Q1:ふるさと納税ができるのは1回だけ? A:前述したように、ふるさと納税は寄付行為。回数に制限はない。だが、'15年度の税制改正によって確定申告の手間を省けるのは5団体まで。それ以上の場合は確定申告が必要だ。 また、自治体によっては謝礼品の送付は年に1回としていたり、期間を区切っているところもある。注意が必要だ。 Q2:ふるさと納税ができる金額はいくらまで? A:あくまでも目安だが、現状の制度では年収300万円の独身サラリーマンの場合は、およそ1万6000円が限度額。これを超えて寄付をすると自己負担額が最少額の2000円から増えていく。数回に分けてふるさと納税をする場合も、合計で計算される。'15年度の制度になると、この寄付限度額がおよそ2倍の3万2000円になるのだ。 Q3:いつ申し込めばいい? A:基本的には年度内ならいつでもいい。だが人気の特産品などは品切れになることも。季節限定の特産品なども申込期間が設けられているので確認が必要だ。 何かと手続きが面倒と思っていた人も少なくないと思うが、思いのほか簡単なことがおわかりになったと思う。今からでも決して遅いことはない。このおいしい制度を活用しよう!
-
社会 2015年02月26日 12時00分
タワーマンションが廃墟になる兆し
都市生活者の憧れのタワーマンションは、ベイエリアなら中層階でも60平米で5000万円は下らないといわれる。だが、ここにきてその売れ行きが急速に鈍ってきているのである。 不動産業者はこう語る。 「そもそも作りすぎ。デベロッパーはマンションを建てなければ売り上げが上がらないから当然建てる。利益率が高い方が良いので、タワーマンションが増えるという構図ですが、その結果ベイエリアを筆頭に供給過多になっているのです」 実際、ネットで検索してみると、新築で「即入居可」という物件は多数ある。ただ、その中には5年以上も前に竣工したような古いタワーマンションがズラリと紛れ込んでいるのだ。 「三井不動産なんかは投資家筋の上客もたくさん抱えているので、建てても売れる。だが、販売力が弱いデベロッパーは厳しい。売れるメドがなく、それでも建てるので“マゾ”と呼ばれている業者もあるくらいなのです」(同) もっとも、そんな苦境を救ってきたのがアジアマネー。近年では中国、台湾、シンガポールの投資家たちがこれらを買い漁っていた。ところが、最近はそんな最後の砦からも見捨てられるタワーマンションが増殖中。「中国人が買った物件は値が下がる」との理由から、売れ残りが増えているのだ。 陰りが見え始めたこのタワーマンション群は、今後いったいどうなるのか? 「入居者が集まらないし、投資家が離れて空き部屋が増えると、維持管理が難しくなる。タワーマンションのエレベーターの交換費用は1基1億円以上だが、修繕費を払わない者も増えるでしょうし、20〜30年後にはエレベーターも交換できない状況に陥る可能性も高いのです」(同) 将来、ベイエリアはゴーストタウンと化すのかも。
-
社会 2015年02月26日 11時45分
愛知県が「JKビジネス」を全国初の全面規制へ
マッサージや添い寝、お散歩など、女子高生らによる接客サービスを売り物にした、いわゆる「JKビジネス」について、愛知県は全国で初めて条例で全面規制に乗り出すことを決めた。 県は2月定例県議会に青少年保護育成条例の改正案を提出する予定で、可決されれば、7月1日より施行される。 「JKビジネス」には、個室でマッサージや添い寝などをする「リフレ」、店外でデートをする「お散歩」などがある。改正案では、「JKビジネス」にあたる行為を「有害役務営業」と定義。18歳未満による接客、勧誘、立ち入りを禁じる。 提供している店舗に対しては、立ち入り調査を実施することが可能になり、違反者には最長で6か月間の営業停止を命令でき、命令に違反した場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金を科す。 県警の調査では、同種の店は昨年11月末時点で県内に77店舗が確認されている。現状、労働基準法や児童福祉法では、女子高生らが何らかの被害にあわないかぎり業者の摘発ができず、法令で取り締まれないケースも多くあり、実態の把握や規制が難しかった。 全国で見渡しても、「JKビジネス」における条例での規制は、神奈川県(個室営業店舗)、東京都千代田区(客引き行為等)しかなく、営業形態を問わない規制は初。 県警では、昨年12月1日から、少女が「JKビジネス」の店で働くことを「不健全就労」と位置付け、補導対象としていた。 ただ、「割のいいバイト」を求める女子高生がいるのも事実。「JKビジネス」を全面規制することで、闇で危ない仕事に手を出す少女が増えないか心配だ。(蔵元英二)
-
-
社会 2015年02月25日 12時00分
LEDの弱点露呈 見えない信号機続出
20世紀中にはできないといわれたほどの“世紀の大発明”LED(発光ダイオード)にも弱点があった。積雪地帯では、信号機が見えなくなるのだ。LED信号機が初めて登場したのは1994年のこと。もう20年にもなる。導入時からわかりそうなものだが…。 「LEDはレンズ1個当たりの消費電力が15ワット。電球に比べて5分の1程度とバツグンの省エネ性や長寿命などメリットが多い。ところが逆に熱を出さないから信号機に積もった雪を溶かさないのです。それはわかっていたのですが、そのこと以上に“西日問題”を解決することが重要だったのです」(信号機メーカー) これは“擬似点灯”と呼ばれ、西日が信号機に直接差し込むと、赤か黄色か青かがわからなくなる現象のことだ。信号機メーカーにとっては80年にわたる難題だったのだが、これを一発で解決してくれたのが無色のLEDだった。ところが積雪地帯では省エネがアダとなり、信号機がほぼ真っ白な状態になる。これはドライバーにとっては怖い。 交通事故を未然に防ぐため青森県などでは、特に判別がつかない日中、県下の各警察署員が5メートルほどのブラシを持って雪を叩き落とすという人海戦術に精を出している。しかし、約8000カ所もあるLED信号機の除雪作業を完遂するのは限界がある。 「ヒーター付きでは省エネ効果が消えてしまうし、撥水塗料などではマメなメンテナンスが必要になり、いずれもせっかくLEDを導入した意味がなくなります。雪が着かないよう計算されたカバーを取る付けることで解決しようと取り組んでいます」(同) 交通量の多い大都市圏でも、昨今の豪雪は同様の問題を引き起こす可能性がある。美しい真っ白な銀世界などと言っていられない。
-
社会 2015年02月25日 12時00分
おやじ雑学 得する「ふるさと納税」超簡単活用術!(2)
ふるさと納税がお得な理由は、税金が控除されるだけではない。冒頭のサラリーマン氏が話してくれたように、各自治体が趣向を凝らした謝礼品を贈ってくれたり、そうでないところでも寄付金の使い道を指定することができるのだ。 謝礼品は、多くの自治体が寄付金の額の4割前後の価値がある特産品などを贈ってくれているようだ。つまり、1万円を寄付すると2000円を超える分の8000円分が控除されて戻ってきて、さらに4000円前後の謝礼品がもらえるということ。 慢性的な財政難に苦しむ自治体からしてみれば、ふるさと納税は収入を増やす千載一遇のチャンス。昨年は約930の自治体が、寄付の謝礼品として地域の特産品を贈呈したという。それらには、地域ブランドの米や牛肉、豚肉はもちろん、カニなどの魚介類、果物、野菜、そしてお酒と地域自慢の一流品が勢ぞろいしている。ユニークなところでは、鉄道模型や手づくり工芸品、温泉施設の利用宿泊券やフィギュア、宝くじを贈ってくれるところもある。 中でも驚いたのは、100万円以上の寄付金で全国指定の場所で熱気球の出張係留を行い、100人が地上30メートルからの眺めを楽しめるという企画。あるいは寄付金300万円で、牛一頭分の肉を進呈という自治体もあった。 このように、それぞれの自治体が特産品はもとより、アイデアを練った謝礼品が目白押し。ふるさと納税は百貨店以上の品ぞろえなのだ。 一方で、これまでは所得税と住民税から寄付金の控除を受けるには、確定申告が必要だった。ふるさと納税を知ってはいても、確定申告の手間を考えて二の足を踏んでいる。そんな人も多いはずだ。 そこで、政府はさらなる地方創世を狙った策を立案した。昨年末に発表された『平成27年度税制改正大綱』だ。これにはふるさと納税をより深く根付かせるための施策が盛り込まれている。 まずは、ふるさと納税の最大のネックであった寄付金の確定申告の手間を省くこと。今までは寄付した本人が、寄付をした自治体から寄付金額の領収書を受け取り、翌年に確定申告を行っていた。 しかし来年(今年度分)からは、寄付を受けた自治体が税務署など関係先に、その領収書を送付する仕組みとなる。冒頭に意見を聞かせてくれたサラリーマン氏のように「確定申告が面倒だ」という人には大変ありがたい変更だ。 さらには、減税の対象となる寄付金の上限を2倍に引き上げるという。 寄付金の2000円を超える分が所得税や住民税から減額されるわけだが、その上限は家族構成や所得で違うが、おおよそ住民税の1割程度。それを2割程度まで引き上げようというもの。例えば夫婦と子ども1人で年収500万円の世帯なら、これまでは年3万円までの減額だったものが今年度分からは6万円になる。 ふるさと納税は人口が集中する大都市圏の税収を、より広く地方に配分していくための制度でもある。人口減に加え、国の補助金も限られる自治体にとって、寄付金は是が非でも集めたいところ。自助努力を強調し、地方創世を唱える政府にとっても有効に活用したい施策なのだ。
-
-
社会 2015年02月25日 11時45分
海上自衛隊の男女隊員が護衛艦航行中にわいせつ行為
海上自衛隊大湊地方総監部(青森県むつ市)は、護衛艦「まきなみ」航行中に、勤務中でありながら非番の女性隊員と、わいせつ行為をしたとして、20代の男性海士長を停職8日の懲戒処分にした。女性隊員も懲戒処分にしたが、勤務時間外であり、人物の特定を避けるため、処分内容や年齢などは公表していない。 総監部によると、海士長は昨年12月14日午後8時頃、航行中の護衛艦で当直勤務中だったにもかかわらず、持ち場を離れて、女性隊員とわいせつな行為をしているところを上官に見つかって発覚した。 本来ならば、海士長は機器の管理や監視、整備などをしていなければならなかった。行為に及んだ場所は部屋ではなく、ある区画で、「性交には至っていなかった」という。 2人は「お互いに同意があった」と話しているというが、交際していたかどうかについては、総監部は明らかにしていない。 海上自衛隊員とて、一人の人間だ。欲求が我慢できなくなることもあるかもしれない。だが、非番のときならまだしも、さすがに勤務中となると、まずいだろう。 国を守るべく、護衛艦が航行している最中に、持ち場を離れて、欲望に負けて、わいせつ行為に及ぶなど、しゃれにならない。もし、そのとき、何か起こっていたら、どう責任を取るつもりだったのか? 自衛官としてのモラルが問われる。 自衛隊で停職は免職、降任に次ぐ重い処分だというが、わずか停職8日はあまりにも甘い気もするが…。(蔵元英二)*写真イメージ
-
社会 2015年02月24日 12時00分
経営がドロ船状態でも株価は健闘中のマクドナルド
日本マクドナルドHDの迷走が止まらない。先に発表した昨年12月決算は11年ぶりの最終赤字に転落した揚げ句、今年12月期は「合理的な算定ができない」として業績予想を見送った。 1月の既存店売上高も前年比で38%落ち込んだように、中国の鶏肉問題や相次ぐ異物混入事件で高まった消費者の不信感は収まる気配がない。もはや“ドロ船”で、同社株が猛然と売り浴びたとしても何ら不思議ではない。 ところが、そんな観測をあざ笑うかのようにマック株は“大健闘”している。なぜボロ株が、売りの洗礼を免れているのか。 外資系証券のアナリストは大きな理由を二つ指摘する。 一つは米本社が発行済み株式の49.9%を保有していることだ。従ってマックは浮動株が少ない。市場に流通している株が少ない分、相次ぐスキャンダルが株価に反映しにくくなっている構造だ。 もう一つは株主優待。マックは100株保有の株主に対して年2回、3種つづり(バーガー類、サイドメニュー、飲料)の無料引換シートを6枚配布している。注文内容によって約5000円分に相当し、さらに300株保有の株主は年間36枚、500株以上は60枚がもらえるという。 「今の株価なら、証券会社に手数料を払っても26万円足らずで100株の株主になれる。他社の株主優待に比べても利回りが良く、株価が安定していれば確かにおいしい投資です」(証券アナリスト) 実際、優待券の妙味に魅せられてマックの株主になる個人投資家は多い。全国で3000を超すマック店舗のうち、約7割を占めるフランチャイズのオーナーにもマック信者の株主が少なくないという。 米国の親会社に泣きつこうにも、あちらはあちらで同じようなジリ貧地獄をたどっている。どうやらマックの命運は、ハンバーガー好きの個人投資家たちに握られているようだ。
-
社会 2015年02月24日 12時00分
おやじ雑学 得する「ふるさと納税」超簡単活用術!(1)
「去年、同僚がふるさと納税をしたんです。それでその自治体から感謝特典としてブランド牛のステーキ肉をもらったと聞きました」 東京・新橋のガード下でホッピー片手に焼き鳥を頬張っていたサラリーマン(サービス業・45歳)が語ってくれた。 「宮崎県の自治体に2万円を寄付したそうなんですが、200グラムの宮崎牛のロースステーキ肉が3枚、ドカンと送られてきて、家族3人でたらふく食べたそうです。2000円を超える寄付金の分が所得税と住民税から控除されるとかで、とても得した気分だと言ってました。それを聞いて、自分もやってみようかなと思ったんです。でも、確定申告をしないといけないとわかってね。面倒くさいなと思ってやめてしまいました」 ふるさと納税−−数年前からテレビや新聞でも、話題になっていた。でも、よくわからないし、関心もなかった。そんな人も多かったのではないだろうか。 そこで、まずはその仕組みから説明しよう。 ふるさと納税は2008年に交付された「地方税法等の一部を改正する法律」によって、全国どこの地方自治体にでも2000円以上を寄付すると、その2000円を超える金額について、一定限度額まで原則として所得税と合わせて全額が控除されるというもの。 「えっ、故郷に税金を納めるんじゃないの」と思う人がいるかもしれない。また、納税という言葉に気後れするという人もいるだろう。 実は、ふるさと納税とはいっても、故郷に税金を納めるわけではない。実際には、ある自治体に金を寄付するということ。その寄付金額が、自分の所得税や住民税から控除されるのだ。当初はふるさと寄付金ともいわれた。 寄付行為だから、寄付をする先は自分の出身地でなくてもよい。応援しているサッカーチームがある街、好きな農水産物がある市町村や温泉町、災害に遭った自治体、どこでも可能だ。 つまり、寄付に対する税制上の控除という制度を、地方自治体への寄付という仕組みにまとめたのが『ふるさと納税』ということ。従って、確定申告をすることで税金が安くなるのだ。 欧米では普通に行われている寄付だが、日本ではあまりなじみがなかった。2011年に起きた東日本大震災を機に被災地への寄付が爆発的に増えたが、それでも習慣化しているとは言い難い。困っている人たちを助けたいと思って寄付をした人が大多数で、税の控除を受けようとまでする人は少なかったのではないだろうか。 当初、ふるさと納税の寄付金総額は、総務省発表の統計によれば73億円弱。交付翌年の'09年から'10年には60億円台半ばと、あまり活用されているとも思われなかったが、大震災が起きた'11年には10倍ほどの650億円弱に増加した。'12年はおよそ130億円にとどまったものの、当初に比べれば増加傾向で推移しているといえるだろう。
-
社会 2015年02月24日 11時45分
東北新幹線の運転士が自宅に財布を取りに帰り列車が遅延
東北新幹線の50代の男性運転士が勤務中に自宅に財布を取りに帰ったため、乗務予定の列車が8分遅れるアクシデントが起きていたことが分かった。 JR東日本によると、トラブルが発生したのは2月14日のことで、運転士は同日午前10時頃に仙台駅に出社。その日の最初の乗務は同10時13分発の「はやて116号」で、東京駅に同11時56分に到着。そして、東京駅午後5時56分発の「はやて115号」に乗務し、仙台駅に同7時37分に到着した。 その時点で、財布を忘れたことに気付いていたため、運転士は仙台駅から片道徒歩15分ほどの自宅に取りに帰った。所属する仙台新幹線運輸区の職場に戻ったのは、乗務予定の「はやぶさ・こまち36号」出発時刻ギリギリの午後8時半頃だった。 「36号」は新青森駅始発で、仙台駅まで別の運転士が乗務。ところが、同駅で交代するはずの運転士が現れなかったため、新幹線運行本部に「乗り継ぎの運転士がいない」と連絡。運行本部は運輸区に伝え、当該運転士は慌ててホームに向かったが、間に合うはずもなく、列車が出発したのは定刻から8分遅れの午後8時38分だった。同列車には、約400人の乗客がいたが、「発車の準備をしている」とアナウンスし、ごまかしていた。 自宅に戻った理由について、運転士は「次の乗務まで時間があると勘違いしていた」と話しているという。 当初、同社では遅延を公表していなかったが、「最終的に東京駅に着いたのが定刻の3分遅れで、大きな遅れではなかった。ほかの新幹線にも影響はなかったから」と説明している。 仙台支社広報室は「私的な理由で列車の運行を遅らせ、お客さまに大変申し訳ない。すべての運転士に、改めて乗務時間の確認などの自覚を促すよう指導を強化し、部署内での声掛けを徹底し、再発防止に努める」とコメント。 公表するかしないかはともかく、運転士の私的な事情で列車を遅らせたのは事実。職場を離れる際に、管理者に報告していれば、会社で金を貸すなどの措置を講じることもできたはずだ。「大した遅れではなかった」と言うが、先を急いでいた乗客もいるのである。(蔵元英二)
-
-
社会 2015年02月23日 16時00分
周囲で逮捕者続出 渋谷立てこもり事件容疑者の怪しい芸能人脈
2月7日に“渋谷立てこもり事件”を起こし公務執行妨害容疑で逮捕された伊藤博重容疑者(47)は探偵事務所の元所長で、テレビ朝日で放送された『完全特捜宣言!あなたに逢いたい』で“ジーパン探偵”として活躍していた。 一方、父親は貸しビル業などを手掛けるグループのオーナーX氏であることがネット上などで明らかになっている。 X氏は約30年前、港区の白金台に当時では画期的だったオープンテラスのカフェレストラン『ブルーポイント』をオープンした。 X氏を知る芸能関係者が言う。 「同店にはオープン当初から堺正章や神田正輝らが頻繁に来ていたことから、“芸能人ご用達の店”として賑わっていました。中でもひと際目立っていたのが羽賀研二で、店をナンパスポットとして利用していましたよ」 店の常連客だった大手消費者金融会社の未亡人を羽賀に紹介したのもX氏だったという。 「羽賀との交際を知った未亡人の関係者は、羽賀と別れさせるために莫大な慰謝料を羽賀に払ったんです。X氏はX氏で、当時、羽賀のタニマチだった“浪速の不動産王”と呼ばれたS氏を紹介された。その後バブルが弾けS氏は“借金王”に転落し、X氏が彼の不動産を買い取って都内の一等地にビルをいくつも所有することになったんです」(不動産関係者) 羽賀は医療関連会社『ウェルネス』未公開株詐欺で逮捕され、懲役6年の実刑を受けて沖縄刑務所に服役中だが、この『ウェルネス』を羽賀に紹介したのもX氏だった。 「この事件に絡み、元ボクシング世界チャンピオンの渡辺二郎も恐喝に加担したとして逮捕された。また、羽賀の裁判で偽証罪で逮捕され失職した元歯科医や、株に関与し、後に自殺した俳優の山下真司の義理の息子の森部達也さんは、『ブルーポイント』の常連客だったのです」(事情通) 周囲に逮捕者や不幸になった人物がいるのにもかかわらず、悠々自適な生活を送ってきたX氏。長男の“立てこもり事件”はまさに因果応報なのか。
特集
-
あかつ、アメリカ・アポロシアターでの「動きで笑わせるネタ」は世界にも テレビに年数回でも出られる自分は「持ってる」
芸能
2025年10月03日 12時00分
-
TKO・木下、篠宮との一件を明かす 目標は「タイと日本のハブ」 挑戦に対する厳しい声には「どうでもいい」
芸能
2025年09月26日 18時00分
-
-
元ボーイフレンド・宮川英二、最大の挫折は「M-1グランプリ」 セカンドキャリアは、芸人やお笑いサークルの学生の就職支援 芸人の給料も赤裸々に語る
芸能
2025年09月18日 17時00分
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
misono、家族について「マジで気持ち悪い家族」 「⼦ども⾃然にできると思っていたけど……」と不妊治療の再開、明かす
芸能
2025年09月16日 11時00分