-
その他 2018年10月06日 11時00分
【戦国武将】裏切りは戦国武将の常識だが…
大軍に包囲された絶体絶命の状況でも、「武士は二君に仕えず」と、壮絶に散って主君への忠誠を全うする…そんな話は、平和な江戸時代の武士が抱いた妄想的理想像に過ぎない。戦国時代の武将たちは「救援に来ない主君が悪い」とドライに考えて、生きるために平気で主君を裏切り敵に与した。 清水宗治や鳥居元忠などの名が忠臣として後々まで語られるようになったのも、それが当時としては珍しい例だったからだ。 また、軍師たちも合戦の作戦を立てるより、裏切りを誘う「調略」を仕掛けることが主な仕事だった。それほど調略に乗る裏切り者が多かったのだ。良い条件を提示されたら主君を鞍替え。それも、武将たちにとって当たり前の思考だった。 しかし、調略を仕掛けたほうが、当初の約束を守るとは限らない。生き残るために調略に乗ったが、約束を反故にされて悲惨な末路をたどった者も乱世には数知れず。例えば、丹波国の有力大名だった波多野秀治は、播磨で反乱を起こした娘婿の別所長治と連動して織田信長に反旗を翻すのだが、織田軍の侵攻によって窮地に陥る。幸い、本拠の八上城は険しい山岳地にある天険の要害だったので、大軍の包囲にも容易には落ちない。が、このままではいずれ兵糧が尽き、餓死するのは確実だ。 このタイミングで織田軍司令官・明智光秀は破格の条件で調略を仕掛けた。この時点では、まだ別所長治の播磨三木城は健在であり、毛利氏の後援も期待できた。 だが、危ない賭けをして織田軍に苦しい抵抗をするよりは、「責任を問われず本領安堵されるなら…」 秀治は盟友たちを裏切って調略に乗ってしまう。この後、弟の波多野秀尚と共に、撤退する光秀に伴われて安土城へと送られた。 信長の前で頭を下げて謝罪すれば、それですべて終わり。丹波に帰りまた領主として君臨することができるはずだった。しかし、「いまさら謝罪しても許さん! 兄弟一緒に磔刑に処する」 信長は非情に告げた。調略の条件は光秀が独断で決め、信長に事後承諾を得ようとしたが拒絶されたという。秀治は武士の面目を保つ切腹も許されず、磔柱に縛りつけられて、恨みの言葉を吐きながら絶命した。
-
その他 2018年10月06日 08時00分
LiLiCoオススメ「肉食シネマ」 ★あの頃、アートが熱かった!! 『太陽の塔』
お仕事お疲れ様です! 皆さんは“アート”について考えたりしますか? 街には様々な銅像があったり、駅にはさりげなく絵が掲げられたりと、今や生活の中でもあまり珍しい光景ではなくなりました。でも、自分自身がどう興味を持つかで、その値打ちっていうのは大きく変わります。 今回はドキュメンタリー映画『太陽の塔』。誰が制作したのか、どこにあるのかはきっと誰もが知っていると思いますが、その制作秘話がとても興味深いのです。 私は一度だけ、太陽の塔を“生”で見たことがあります。とある映画のプレミアが大阪で行われた時、出演俳優と一緒に出番待ちの際、太陽の塔を眺めながら“たこ焼き”を食べた思い出があるのですが、太陽の塔の中を見に行くわけでもなく、歴史について聞くわけでもなく、正直、何の感動もなかったんです。でも、この作品を見ることで、初めて万博の様子をじっくり知ることができ、早く、もう一度、ちゃんと見に行きたいと思いました。 まだ、外国文化がテレビの中でしか知ることができなかった時代に、大阪万博であのような建物などが突然現れる。日本人にとっては、まさにSFの様な世界。このすごさは当時、大変な驚きだったに違いない。今となればカッコいいと思うデザインも、異物感としか見えなかったでしょう。 そんな時代の常識というものを裏切って、人間たちがこれをデザインし、一生懸命造った。特に、太陽の塔に関しては、なかなか作業が進まなかったことや、独創性のあるデザインに対する反応の数々も興味深い。感性も昔と今とでは違いますから、岡本太郎さんの気持ちに熱くなります。 いくつもの壁を乗り越えなければ造れなかった太陽の塔。岡本さんは「太陽の塔を造れなかったら、オレがずっとそこに立つ!」と言ったそうです。これは、本気で生きてる人の言葉。当時、いろんな人が思い出話や感じたことを赤裸々に話していて、最後の「アートは役に立たないかもしれないけど、一生懸命やる。腹いっぱいじゃなくて、胸いっぱいにしろ!」という言葉が胸に響きます。飽食の時代だけに、私自身、ちょうど先輩方のお話を聞きたかったのかもしれませんね。 皆さんも、自分の国にある素晴らしいものを再発見して、感じて、造った方の思いを知ってほしい。次世代に、どんな影響をもたらしたのかも含めてね。 これを見れば、明日から街中に飾られているアートを、少し違う感覚で見つめられること間違いなし!画像提供元:(C)2018 映画『太陽の塔』製作委員会----------------------------■『太陽の塔』監督/関根光才 配給/パルコ 9月29日(土)から渋谷・シネクイント、新宿シネマカリテほか全国順次公開。■1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)の会場に、芸術家・岡本太郎のデザインによる高さ70mの「太陽の塔」が建った。「進歩と調和」をテーマにし、日本国中が浮かれ騒ぐ中、この一大イベントでひときわ異彩を放つ万博のシンボル。岡本は、どんな思いを込めながら「太陽の塔」を造り上げたのか。事業に関わる人たちの制作にまつわる話から、岡本自身のエピソードなど、各界識者29人へのインタビューを通して検証していく。********************LiLiCo:映画コメンテーター。ストックホルム出身、スウェーデン人の父と日本人の母を持つ。18歳で来日、1989年から芸能活動をスタート。TBS「大様のブランチ」「水曜プレミア」、CX「ノンストップ」などにレギュラー出演。ほかにもラジオ、トークショー、声優などマルチに活躍中。
-
スポーツ 2018年10月06日 06時15分
3度目の原氏登板と同時進行!「ヨシノブに再登板のチャンスを」の声
「3度目の原」の後に、巨人が見据えるものは…。 巨人・高橋由伸監督(43)が3年契約の満了をもって、退任することが決定した。フロントは続投の方針を固めていたが、高橋監督が任期中に一度も優勝争いに絡めなかった責任を取りたいとし、フロントは慰留できなかったという。「高橋監督の采配に満足していたわけではありません。若手が頭角を現したことを認め、一貫して擁護発言に徹してきたのも『慰留』のためです。適当な後任候補がいませんからね」(関係者) 報道によれば、高橋監督が辞意を伝えたのは9月下旬。関係者の証言によれば、フロントはそれ以前に「高橋監督は辞めるつもりだ」と察していたということになる。 後任は前監督の原辰徳氏(60)のようだ。たしか、読売グループはゴジラ松井の監督就任を夢見ていたはずだが…。「それとなく、本人にその意志があるのかどうか、また、松井自身にも読売グループが将来の監督就任に期待している旨を伝えてきました」(前出・同) 原氏が再々登板するのは、松井氏から色好い返事がもらえなかったことも意味している。今回のヨシノブ退任と同時に伝えられているのは、フロントの刷新。注目されている人事は鹿取義隆GMの処遇で、現時点では残留と退任の両方が出ている。 「原氏の第一期政権、それも最初の一年目にヘッドコーチを務めたのが鹿取GMでした。鹿取氏の絶対に折れない頑固な性格と衝突してしまい、一年でコンビ解消となってしまいましたが」(ベテラン記者) 鹿取GMの退任を予想する側の根拠の一つに、02年時の衝突がある。また、監督時代の原氏は歴代ゼネラルマネージャーとぶつかっていた。原氏は背広組の現場関与を嫌い、トレードなど自身の知らないところでチーム編成が進められるやり方を受け入れらなかった。そう考えると、原氏の考え方に歩み寄れる新しいゼネラルマネージャーが選ばれるかもしれないが、鹿取GMもオトナである。「原氏がやりたいような…」と一歩引いたやり方に変えてくるのではないだろうか。「原氏が後任に浮上してきた最大の理由は、今の巨人が弱いからです。2年くらいで、チーム再建のメドを立ててもらい、また若い監督にバトンタッチするはず」(前出・同) チーム再建後に登場する「若い監督」というのがポイントとなりそうだ。 フロントには「高橋監督に申し訳ない」との声も多く聞かれた。第二期原政権が終了し、そのときもめぼしい後任候補が見つけられず、兼任コーチだったヨシノブに白羽の矢が立ち、そのまま現役生活も終わらせてしまった。ドラフト1位入団のエリートでもあり、その金看板を「優勝ナシ」の汚名を着せたまま放り出すのは心苦しいというわけだ。「原氏の後にもう一度、高橋監督のビジョンも描いているのでは。問題はそのとき3度の監督登板の重責を終えた原氏の処遇です。外部の相談役みたいな肩書ではなく、フロントの要職を用意しないと…」(前出・関係者) 適任と思われる肩書は、ゼネラルマネージャーだ。ヨシノブにもう一度バトンタッチしたときにその「後ろ楯」となる。そう考えると、第三期原政権を支えるゼネラルマネージャーは、ヨシノブ再登板のときに“動かしやすい人”が適当ということになる。 仮に原氏の任期が2年とする。鹿取GMは17年シーズン途中からなので、計4季を務めたことになり、「そろそろ後任を」という空気も作りやすくなる。また、鹿取GMも退任となれば、現場出身者ではなく、読売グループの役員幹部の配置換えで、原氏の次の監督時に「本格的なフロント体制を」となるだろう。「原氏が神経を遣うのは、ベテラン阿部の処遇です。阿部は今もチームのまとめ役なので、このままいけば有力な監督候補となります。高橋監督の再登板ではなく、阿部を推す声も聞こえてくるかもしれない」(前出・同) 巨人の監督人事は、「次の次」まで考えなければならないところまで深刻な問題となっているようだ。(スポーツライター・飯山満)
-
-
芸能 2018年10月06日 06時10分
紅白出場歌手、予想報道が続々 今年確実視されている注目アーティストは
10月に入り、年末の『NHK紅白歌合戦』の出場メンバーの予想が出始めている。例年ならば紅白メンバーの発表は11月中旬から下旬にかけて行われる。交渉はギリギリまで続けられるといわれており、予想が過熱していく。 白組では、どういったメンバーが並んでいるのか。 「よく知られているところでは、Suchmos(サチモス)がいますね。ファンクやロックを融合したオシャレなサウンドで若者たちに人気です。新世代のグループといえるでしょう。また、シンガーソングライターの米津玄師も、同じく若い世代に人気です。もともと配信文化から出てきたネット世代のミュージシャンです。さらに、根強い人気を誇る韓流スターでも、BTS(防弾少年団)や東方神起の出場が取りざたされています。当初はBTSが有利と見られていましたが、秋元康氏の作詞をめぐるトラブルから、東方神起の起用の可能性もありますね」(業界関係者) 一方で、紅組に関してはどうだろうか。 「やはり注目は、3年ぶりの返り咲きをねらう和田アキ子でしょう。今年は歌手活動50周年にあたり、日本武道館公演も行っています。BOYS AND MEN研究生とのコラボシングル『愛を頑張って』で万全のアピールを行っています。しかしながら、視聴者の間にも『そろそろいいのでは』『必死すぎて怖い』といった和田アレルギーがあるのも確かですね。このほかにはBABYMETALやフィリピン出身のBeverlyなども初出場枠として予想にあがっています。もちろん引退した安室奈美恵さんのサプライズ復帰出演も取りざたされています」(前出・同) さらに、昨年はウッチャンナンチャンの内村光良が務めた総合司会や、今年の旬の人を招く審査員などにも注目が集まる。しばらくは予想を楽しみたいところだ。
-
スポーツ 2018年10月06日 06時00分
まさかの大台に乗った“昭和戦士”も?大相撲各段の最年長力士たち
当代きっての技巧派力士として、幅広く人気を集めている安美錦(西十両筆頭)。その彼が3日に40歳の誕生日を迎えたということは、既にご存知の方も多いだろう。 今回不惑を迎えた安美錦は、現役最年長の十両でもあることも広く知られている。その年齢を考えるとある意味当然ともいえるのだが、その他各段の最年長力士は一体どの力士で、どのような年齢となっているのだろうか。9月場所の番付を元に、それぞれ紹介していきたい。 幕内における最年長力士は、36歳の嘉風(西前頭15枚目)。7月場所は初日からの13連敗を含む「2勝13敗」と不振にあえいだが、9月場所では一転して「11勝4敗」の好成績。まだまだ老け込んではいないということを、自らの手で証明している。 幕下で最年長力士となっているのは、今年37歳を迎えた里山(東幕下21枚目)。昨年9月場所から幕下での戦いが続いているが、それまでは30場所に渡って関取の座を守り続けてきた実力派だ。 三段目で最年長力士の座についているのは、42歳の翔傑(西三段目30枚目)。1995年3月場所の初土俵から現在に至るまで皆勤を続けている、非常に息の長い力士だ。ちなみに、稀勢の里が横綱に昇進して以降は、その付け人を務めてもいる。 序二段の最年長力士であり、現役最年長力士でもあるのが48歳の華吹(東序二段78枚目)。まだ元号が昭和だった1986年3月場所の初土俵から、32年に渡って土俵に立ち続けている紛れもない“レジェンド”だ。 序ノ口の最年長力士となっているのが、41歳の澤勇(東序の口15枚目)。2013年9月場所から昨年の11月場所までは、自身がファンだったアイドルにちなんだ「桃智桜」という四股名でも相撲をとっていた力士だ。この四股名を見て、ピンときた方も多いことだろう。 以上が、現時点での各段における最年長力士たちである。角界には“戦力外”といった類の概念はなく、体が動く限り相撲を取ることが可能だが、彼らはどこまで土俵に立ち続けることができるだろうか。文 / 柴田雅人
-
-
社会 2018年10月06日 06時00分
橋下徹2019年政界参戦へ参院選「殴り込み」
安倍晋三首相(64)の3選で幕を閉じた自民党総裁選。現役首相の圧勝が予想された中で注目されたのが、対抗馬の石破茂元幹事長(61)の善戦と小泉進次郎筆頭副幹事長(37)の「石破氏投票宣言」だった。 総裁選の最中、この3氏以外に名前が取り沙汰された人物がいる。橋下徹前大阪市長(49)だ。というのも、総裁選での国会議員投開票(9月20日)直前に自身のコラム(プレジデントオンライン)で「猿芝居の進次郎」と言い放ち、そして、生みの親ながら「日本維新の会」を痛烈に批判する『政権奪取論 強い野党の作り方』(朝日新聞出版)と称する新刊本を出したからだ。「橋下前大阪市長はいよいよ来年の国政進出、天下取りに大きく舵を切った」(永田町消息筋)という期待感と警戒感が、急速に拡大しはじめている。 橋下氏といえば、大阪府知事と大阪市長を務めたほか、政党まで立ち上げ、改革断行、旋風を巻き起こしてきた異端児。国政進出を期待されながらも、2015年に大阪都構想の挫折で市長を辞任し、以降は政界から距離を置いている。 全国紙政治部記者が橋下氏の言動、胸中をこう分析する。「“プレジデントオンライン”の進次郎批判は衝撃的でした。橋下氏に代わり彗星のごとく進次郎氏が登場し、世の女性陣を中心に有権者から近い将来、政権を担う王子様としての期待を一身に集めていますからね。一方、橋下王子様は完全に影が薄くなっていた。旧王子が新王子を自民党総裁選の言動で激しく“猿芝居”と批判したのだから、永田町界隈としては、結果が分かっている総裁選以上に、その話で盛り上がったのも無理はない。橋下氏の本音がどこにあるのか論議が活発化したのです」 橋下コラムで、進次郎氏の何を猿芝居と指摘したのか。要約するとこうだ。《進次郎氏は総裁選で誰に投票するか意思表示していない(19日)。'12年総裁選は石破氏支持。今回、石破氏支持なら何もしていない。首相支持なら石破氏から転じた説明責任が必要。それができないなら政治家として今後期待できない。彼も37歳で国によっては国家指導者の年齢。彼は討論会の結果を見て判断するとしたが、討論会を見なくても候補者の本や発言で判断できる。討論会で、と逃げるのは猿芝居だ》 橋下コラムが出回った直後の20日は総裁選投開票日。当日になってやっと進次郎氏は「石破氏支持、投票」を表明した。「進次郎氏が20日に石破支持を公表したタイミングは、19日の地方投票が締め切られた後で、安倍首相に地方票の影響が出なくなってからです。進次郎氏が早く石破氏支持を打ち出していたら、地方の安倍票は55%から20%以上落としていた推測もあるほど。当然、国会議員にも影響を与えたはずで、大接戦の可能性もあったのです。進次郎氏が沈黙を守ったことで“安倍首相を援護射撃した”“首相との間で密約があったという噂は本当だった”と、もっぱらです。これで官房副長官、農水相などの閣僚級重要ポストは確実。支持・投票した石破氏にも恩を売った。まさに一石二鳥。橋下氏は、そうした進次郎氏のズル賢さを見抜いた上で、直前の19日の段階で『猿芝居』と弾劾したのでしょう」(政治評論家)
-
芸能 2018年10月05日 23時00分
織田裕二、“『東京ラブストーリー』の再放送を録画”発言が話題 今まで映像を持っていなかった?
先月末まで再放送されていた『東京ラブストーリー』(フジテレビ系)に出演した織田裕二が、録画し見返したと話題になっている。織田と鈴木保奈美の『東ラブ』コンビが復活する新ドラマ『SUITS/スーツ』の記者会見で明かされた。そこで気になるのが「録画」という点だろう。芸能人は出演番組の素材をテレビ局からもらえないのだろうか。 「テレビ番組はあくまでもテレビ局の著作物ですから、芸能人であったとしても、出演番組のデータを無条件にもらえるといったことは基本的にはありません。それは一般の視聴者が放送を見逃したからといって、テレビ番組に個別に放送素材を下さいとお願いしても無理なのと一緒です。ただ、スタッフとの個人的な関係を通じて素材をもらうといったことはあるでしょう」(業界関係者) ただ、『東京ラブストーリー』は、2015年にDVD-BOXが発売されている。そちらを観ることはないのだろうか。 「DVD-BOXなどは、さすがにサンプル品はもらえるでしょうね。ただ、芸能人の中には自身の出演作品に興味を持たない人も多いです。持っていたとしても、手元に置いて見返すといったことはしないのかもしれません。それはスタッフでも同じで、あるバラエティ番組の大物プロデューサーの場合、家にお笑いのDVDは1本もなく、スポーツ中継しか見ないそうです。でも、明石家さんまさんは自身が主演した2003年に放送された『さとうきび畑の唄』(TBS系)は100回以上見返しているそうです」(前出・同) 織田も自身の出演作を積極的に振り返るタイプではないのかもしれない。そんな彼に、録画と全編の見返しをうながした『東京ラブストーリー』は、やはりドラマの歴史に残る名作なのだろう。
-
その他 2018年10月05日 23時00分
男でも“乳ガン”は発症する「まさか」と思わず自己チェックを!
乳がんに関する特集がテレビや雑誌などで組まれる際、女性を対象としたものが多く、男性が乳がんに関心を寄せることは少ない。まず男性は乳がんという疾患は切り捨てている。しかし最近では、乳がんに関する講演会でも、男性が乳がんになるリスクについても説明するケースが増えているのだ。「数は少ないものの、男の乳ガンは現実にあるんです」 こう語るのは世田谷井上病院の井上毅一理事長だ。 ごくまれだが、男性でも40代後半から50代前半にかけて乳ガンを発症する。50代前半といえば、女性の閉経期にあたるが、なぜ、男も乳ガンにかかるのか。家族の病歴、肥満などの諸説はあるものの、まだよく分かっていないという。 女性は、女性ホルモンの分泌によって乳ガンのリスクが上がる。男性にも女性ホルモンがあるので、長時間女性ホルモンにさらされれば、乳ガンのリスクが上がってくる。 「女性ホルモンは肝臓で分解されるため、肝臓の病気の方で男性乳ガンが増える傾向にあることが知られています」(専門医) 肝臓ガンから転移することもあるというから要注意。年間の死亡者数は女性の100分の1以下だが、最近はメディアでも取り上げられるようになった。 本人が気付くきっかけは、乳頭直下のしこり。乳ガンを日頃から意識する女性と違い、男性は病気が進んでから気付く人が多いそうだ。 「男性にも乳ガンがあるということが、あまり知られていないことが受診の遅れにつながる要因ではないでしょうか。医師の中にも、男が乳ガンにかかるわけないだろうと思っている人がいるくらいですからね。症状的にも、乳腺部が女性と同じくらい膨れるんです。そのため、男性患者は恥ずかしがって受診をためらう傾向にある。また、乳腺の良性腫瘍と間違う医師もいるが、見落としたら大変なことになる。女性の乳ガン同様、生死にかかわることになります」(井上理事長) 男性乳ガンだけを対象とした専門的な治療は開発されていないため、女性に準じた治療が行われるという。手術が可能ならガンを切除し、手術後は抗ガン剤や放射線治療などを組み合わせて再発を防ぐ。 男性は、経験談や治療法の情報が乏しい。入院中も、周りの女性などの視線に傷つくことも少なくない。ガンと戦うだけでなく、周囲の偏見にも耐えなくてはならないのだ。「女性にはないストレスもあるでしょうが、逃げずにしっかり受診・治療してください」(井上理事長) 男も風呂に入ったときに、定期的に自分の胸をチェックしたほうがよさそうだ。 原因はまだはっきりとはしていないが、家族歴などの遺伝的要因や年齢、肥満などがリスク因子となると考えられてる。統計的に見ると男性の乳がん患者数は、女性の乳がん患者100〜150人に対し1人と、圧倒的に低いという調査結果はある。それでも実際に男性乳がんの患者がいることは事実。男性も他のがんと同じく、乳がんに関する知識を持っておくべきだ。
-
その他 2018年10月05日 22時55分
「男の乳がん」が増加傾向にある理由
毎年10月は、乳がんの早期発見・早期治療を啓発する『ピンクリボン月間』。乳がんといえば、女性特有の病気だと思っている人は多いのではないだろうか。実は男性にも乳がんはあり、最近になって患者が増えているという。 「乳房は乳腺、脂肪組織、血管、神経などからできています。そのうち乳腺にできるがんを乳がんと言います。男性の乳房は女性よりも小さいですが、男性にも乳腺はあります。そのため頻度は低いですが男性も乳がんになることがあります。50代から70代で発病する例が多く、家系に乳がん患者がいる人、肝障害がある人などはリスクが高いとのこと。2015年に新たに乳がんと診断された患者約8万7000人のうち、男性は1%未満の560人。しかし数自体は04年から10倍に増えています」(医療ライター) 男性は乳がんにならないと思っている人が多いため、受診の遅れにつながりやすい。発見された時点ですでに乳がんが進行しており、早期治療が行えなくなるケースもあるという。 男性も普段からのセルフチェックが必要と言えそうだが、「胸にしこりがあるから」と病院に行った男性の9割以上は、乳がんではないらしい。「『女性化乳房症』といって、乳腺が腫れてシコリができる症状があるのです。ホルモンバランスが影響して症状が出るので、ホルモンバランスが変動する思春期と更年期の人に多いと言われていますね」(同・ライター) ともかく胸にしこりがあれば、検査へ行くことが大事だが、行きづらいと感じる男性が多いという。「マンモグラフィー検査室を出た際、女性にギョッとされたという話もあります。奥さんと一緒に行くのもいいですし、待合室に居づらければ、受付や看護師に相談すればいいでしょう」(同・ライター) 男性にも乳がんがあることを意識して早期発見が重要だ。
-
-
芸能 2018年10月05日 22時30分
温水洋一、堺雅人らを誘って“宮崎県人会”を発足?「元県知事のあの人に動いてもらわないと」
宮崎県都城市出身の温水洋一が5日、新宿みやざき館KONNEで開催された『都城市ふるさと納税新商品発表会』に登壇。芸能人版の「宮崎県人会」の発足を夢見ていることを明かした。 今回のイベントでは、都城市と都城市ふるさと納税振興協議会が、特産品の販路拡大を目指して市内の3社と商品開発をし、3つの新商品(ココロかるかん、まぼろしレストランのレアジャーキー、お酒に合う 宮崎牛と菊芋のハーブ香るスープカレー)を販売することを発表。イベントは野外で開催され雨に見舞われたが、温水は登場するなり、元気よく「どうも、腰の低い温水です」と挨拶し、現場を和ませていた。 さっそく、新商品の魅力をそれぞれの代表者がプレゼンすることに。事前に食べたという温水は「これは舞台の差し入れに持っていきたい」「今日買って帰りたいですね」などと、彼らのプレゼンをフォローするように各商品をおすすめしていた。 MCを務めた宮崎県出身の元日本テレビアナウンサー・宮崎宣子とは、もともと縁があったという温水。彼女の父親が教師で、偶然にも温水はその生徒だったのだとか。「日本テレビの生放送のCM中に教えてもらいました」と笑顔で明かした。 イベント終了後の囲み取材では「東京で宮崎県人会をしないのか?」との質問が飛んだ。宮崎が「打ち合わせの時に“やりたいね”って話をしていた」と明かすと、温水は「やっぱり元県知事のあの方に動いてもらわないと」と暗に東国原英夫元知事の名前を出してアピールした。さらに、「どんな人が宮崎県出身か?」と問われると、堺雅人やコブクロ・小渕健太郎らの名前を挙げて「楽しくやりたい」と県人会の発足に向けて意気込んだ。 また、子どもたちに人気の『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』(テレビ朝日系)に出演していることに触れられると「この間もホテルで、いろんな子どもに“観ています”と声をかけられた」と笑顔。「“影響力がすごい”と思いました」と述べた。 都城市の魅力については「今年、お仕事とプライベートで2回帰ったが、帰るたびに素敵なところだと感じている。帰るたびに街がきれいになっているし、何度でも帰りたい」とPRすることも忘れなかった。最後まで“腰の低い”温水だった。
-
芸能
カリスマモデルが手ブラを大胆披露
2012年04月20日 11時45分
-
社会
18歳デリヘルボーイから現金盗んだ中年男が御用
2012年04月20日 11時45分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 どうせ国有化するなら
2012年04月20日 11時00分
-
その他
妄想した数だけ強くなれる!? 「非公認戦隊アキバレンジャー」DVD&Blu-ray早くも発売決定!
2012年04月19日 19時00分
-
社会
震度分布図発表でわかった災害規模
2012年04月19日 17時16分
-
芸能
前田敦子 AKB48卒業 二十歳の貞操を狙うジャニタレ
2012年04月19日 17時15分
-
芸能
沢尻エリカ ビートたけし次回映画に全裸濡れ場出演ラブコール
2012年04月19日 17時13分
-
芸能
トイレ休憩しても猫ひろしのタイムを上回っていたライバル
2012年04月19日 15時30分
-
トレンド
映画『アップサイド・ダウン:クリエイション・レコーズ・ストーリー』5月30日(水) Blu-ray&DVD発売決定!!
2012年04月19日 15時30分
-
芸能
芸能界復帰の意志がなかった島田紳助さん
2012年04月19日 11時45分
-
芸能
テリー伊藤が梅宮アンナを結婚させる!?
2012年04月19日 11時45分
-
芸能
AKB48 小林香菜「恋愛の相談以外はOK!」
2012年04月19日 11時45分
-
芸能
香里奈「一生懸命走る姿がステキ」
2012年04月19日 11時45分
-
芸能
TOKIO松岡、サウナで脱水症状も翌日に仕事復帰
2012年04月19日 11時45分
-
芸能
キングコング西野と植村花菜に破局報道
2012年04月19日 11時45分
-
芸能
「ほんまカイヤ…」川崎麻世が妻・カイヤのセミヌードにコメント
2012年04月19日 11時45分
-
社会
13歳の女子中学生が福原でソープ嬢をしていた!
2012年04月19日 11時45分
-
社会
車掌の回送電車わいせつ発覚
2012年04月18日 16時00分
-
芸能
新ドラマに勝負をかける若手女優
2012年04月18日 15時30分