-
社会 2019年08月16日 06時00分
8年間の壮絶な闘病の末、39歳女性が死亡 原因は海外旅行で“マダニ”にかまれたこと? 日本でも報告例が
夏休みにアウトドアを楽しむ人は多いことだろう。近年、熱中症がテレビなどのメディアでクローズアップされることも多いが、夏のレジャーはほかにも危険が付きまとう。 海外ニュースサイト『Daily Mail』は、イギリスで39歳の女性、カーリー・エリスさんが8年間の闘病の末に亡くなったと7月26日に報じた。2008年にオーストラリアを訪れた際、マダニにかまれて「ライム病」を発症したことが原因とみられている。ライム病とはボレリア菌を持つマダニにかまれることにより感染する病気で、最悪の場合、死に至ることもあるという。 同記事によると、カーリーさんは海外旅行が好きで、懸命に働き、生活費を切り詰めて旅行費用を捻出して世界各国を巡っていたという。2008年にオーストラリアから帰国した際、現地でマダニにかまれ、手のひらサイズの紅い斑紋(はんもん)が浮き出たと両親に報告していたようだ。この時の赤い斑紋は、ライム病の特徴である遊走性紅斑であったとみられているが、当時のカーリーさんは事態をそれほど重く考えていなかったという。 3年後の2011年に体調不良で救急科に搬送されて髄膜炎と診断されたことを皮切りに、カーリーさんは入退院を繰り返したそうだ。病院を転々としながら検査を受け続けて、ようやくライム病だと分かったという。その後もさまざまな治療法を試したものの、敗血症や肺炎などの病気に苦しみ、手術で胆のうを切除した。直接の死因は分かっていないが、死の直前には肺に至る動脈に血栓が見つかったという。 このニュースに対し、ネット上では「この記事で初めてライム病を知った」「発症に3年もかかるなんて」などの声が上がった一方で、「カナダはライム病の診断が一般的だよ。早期発見できたら死なずに済んだかもしれないのに」「私もかかったことはあるが、すぐに病院に行き軽症で済んだ」など、早期治療の重要性を説く声も上がっていた。国立感染症研究所の公式サイトによると、ライム病は、ボレリア菌を持つ野生のマダニを介して起こる感染症であるという。個人差はあるがマダニにかまれてから発症するまでに数日から数カ月を要する。19世紀後半からヨーロッパで症例が報告されていたというが、1970年代以降、アメリカ北東部を中心に流行が続いているそうだ。 日本では、1986年に初のライム病患者が報告されて以来、北海道を中心に年間十数件の発症報告が寄せられているという。初期には熱やだるさなどインフルエンザのような症状が出るそうだが、重症化するに従って、髄膜炎や神経症状や関節炎、遊走性皮膚紅斑、良性リンパ球腫、慢性萎縮性肢端皮膚炎、髄膜炎、心筋炎などがみられるという。また、和歌山市感染症情報センターの公式サイトによると、治療が遅れれば死に至ることもあるそうだ。 さらに医師や看護師向けの情報を提供する『日経メディカル』によれば、1995〜2000年の間に北海道でマダニにかまれて医療機関を受診した700人のうち56人、およそ8%がライム病を発症したという。かまれてから受診するまでの期間が20日間以上経過するか、患者自身が不適切な処置を施すと、ライム病を発症するリスクが上がるとみられている。 ライム病は病原体が体中に広がってしまうと治療が困難となるため、早期発見と早期治療がカギとなる。「たかがマダニにかまれただけ」と侮るべからず。体に異常が現れたらすぐに病院を受診した方がいいだろう。記事内の引用についてKilled by a tick bite after 11 years: Racecourse worker, 39, died of Lyme disease after catching the infection on a holiday to Australia in 2008(Daily Mail)よりhttps://www.dailymail.co.uk/health/article-7288753/Devastated-parents-fear-Lyme-disease-killed-39-year-old-daughter.htmlライム病とは(国立感染症研究所)よりhttps://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/524-lyme.htmlダニからの感染症(和歌山市感染症情報センター)よりhttp://www.kansen-wakayama.jp/topcs/topcs63.html北海道のライム病、マダニに咬まれた人の8%が発症(日経メディカル)よりhttps://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/216525.html
-
社会 2019年08月15日 23時00分
米国凋落“恐怖の未来” 日本が中国とロシアに「再占領」される日…
一昔前までは、中国は発展途上国といわれていた。しかし現在は中国の技術革新と軍事的膨張、そしてアメリカの経済的衰退が米軍首脳部をイラ立たせ、特にトランプ政権は本気で中国をつぶすべく、東アジアを舞台にした“軍事的シナリオ”を考えているという話もある。 しかし多くの軍事専門家は「もはや遅すぎる」という悲観的な見方が大半だ。しかもアメリカは戦前の『孤立主義』(一国主義)に逆戻りし、極東情勢を放棄して国連を脱退、日韓国内から駐留米軍を“完全撤退”させ、日韓は独力で自国を守らざるを得ない状況に陥る可能性もある。 もし仮にそうなった場合、真っ先に狙われるのは台湾と尖閣諸島だろう。尖閣を占領されて日本が弱腰なら、次は奄美群島や沖縄も狙われる。さすがにここまでいけば国連も黙っていないだろうが、アメリカが抜けた国連などマトモに機能するはずがない。そして国連が弱腰なら、今度がロシアが“北海道を狙ってくる”はずだ。 つまり、日本は北と南から“挟み撃ち”になる可能性が高い。しかも不祥事が続く自衛隊のずさんな組織構造は、今や世界中が知るところであり、中国やロシアの大軍を相手にすれば、まず1週間と持たない。 そうなったとき、われわれはどうするか? 1億人が火の玉となって戦うのか? 戦前ならともかく、今そんなことを国民に強いるのは絶対に無理だろう。となれば後は全面降伏するしかない。 最終的に日本は中国とロシアの“侵略的進駐”をなし崩し的に受け入れ、今までのアメリカの属国から、今度は中国やロシアの属国にと“鞍替え”するしか方法がないと思える。 さて、その先はどうなるか? そもそも四方を海に囲まれ山岳地が多く、国民が1億人も居る国で人権を踏みにじるような荒事は、まず無理だろう。つまり中ロはアメリカと同じく、少数の駐屯軍を置いて完全撤退する可能性が高い。 そして日本が持つ高度な経済インフラと先進技術は、彼らにとって十分に“魅力的”なはずだ。これは難しい手だが、中ロの政治的駆け引きを利用しつつ、そこにうまく乗っかれば、案外日本は今まで通りの平和が続いていくのかもしれない。
-
芸能ネタ 2019年08月15日 23時00分
「大阪人は信用できない」偏見であたりが強い? 現場の評判が最悪な芸能人
多くの人が関わるバラエティの現場では、タレントと現場スタッフの連携も重要となる。しかし、中には自分の意見を押し通し、現場スタッフから「ウザい」と思われているタレントも多いようだ。 現場で面倒くさいと思われているタレントと聞いて、真っ先に名前が挙がるのが坂上忍だ。MCを務める『バイキング』(フジテレビ系)でも、コメントが上から目線すぎるとして、度々視聴者から批判されているが、現場でも上から目線の対応は同じらしい。 「坂上さんは、幼い頃から芸能界にいるためか、テレビというものをよく分かっていて、現場スタッフにもよく意見を言います。視聴者目線で何が必要とされているかよく勉強していることが分かり、尊敬されているのですが、その反面、すでに進行中の企画に対しても、ズバズバとダメ出しをしてくるので、納期に追われている現場からはウザいと言われることもありますね。番組のためなので、ありがたいといえばそうなのですが、企画が作り直しになる時は、さすがに現場も頭を抱えます」(芸能記者) また、共演者からは好かれるも、現場の評判がいまいちなのは石原良純だ。 「以前、良純さんは、とあるインタビューで『バラエティに出始めの頃は台本があるのに台本通りに進まずびっくりした。その場の雰囲気で笑いを起こすことが大切なんだと学んだ』と語っていますが、そのためか台本を全く信じていない。現場としては使わなくとも、念のため撮っておきたいカットなどもあるのですが、良純さんは『この流れだとこの部分はきっと使わないよね』と言って、仕切り出します。共演者からは撮影がすぐに終わると評判ですが、人の話を聞かないところもあるので、現場からは“頭が固い”という声もありますね」(前出・同) さらに、若い世代に圧倒的に嫌われているのは、武田鉄矢だ。 「金八先生の役が染みついているのか、とにかく礼儀に厳しい。もちろん挨拶などは常識ですが、トラブルが起きたりすると、それどころではないこともある。しかし、武田さんはそんな時でも若いADを捕まえては、細々と注意をすることもあるんです。若いADらは、口うるさい人と言っていますね。また、とある番組で、『大阪人は信頼できない』と言っていると暴露されたことがありますが、昔は関西弁のスタッフに対して、態度が悪かったこともあるようですよ」(前出・同) ある程度意見を言うことも大事だが、現場スタッフを信用することも重要だろう。
-
-
社会 2019年08月15日 22時30分
「自分の皿は洗って」と注意された男、ルームシェア相手を刺す 短絡的な犯行に恐怖の声
一つの住居に共同で住む「ルームシェア」は、家賃が節約でき、誰かがいる安心感もあるだろう。しかしトラブルになり、殺人に発展した事件もある。 マレーシア・サバ州で、25歳の男が、ルームシェアをしていた29歳の男性を刺したと海外ニュースサイト『WORLD OF BUZZ』が8月5日に報じた。2人は同僚だったという。同記事によると7月29日の午前3時頃、男は食事をした後の皿を洗っておらず、被害者の男性から皿を洗うように注意されたという。被害者の男性はその後、眠るために自分の部屋に行ったが、注意されたことに男は腹を立て、ナイフで被害者の男性を襲った。男は被害者の男性の部屋をノック、被害者の男性が自分の部屋のドアを開けた瞬間にナイフで刺したという。被害者の男性は頭と左肩を刺された。 被害者の男性は現場から500メートルほど離れた上司の家に逃げ込み、その場で意識を失った。上司が病院に連れていったが、8月5日現在、意識は戻っていない。男は29日の午後1時50分頃、ルームシェアをしていた部屋で、駆け付けた警察によって逮捕された。なお、2人の間にもめ事はこれまでなかったそうだ。 このニュースが世界に広がると、ネット上では「注意しただけで刺されるなんて怖い」「恐ろしい事件。他人と住むのは簡単ではない」「確かにルームシェアをしている相手にイラつくことはある。ルームシェアする時は相手も重要」「同僚と住むと仕事上のストレスを家に持ち込みやすいから、トラブルが起きやすいのかも」などの声が挙がっていた。 この事件が起こる前、日本でもルームシェアによってトラブルが起こり、殺人に発展した事件があった。ルームシェアによる物騒な事件は海外だけではないようだ。 東京・八王子市で当時28歳の男が、ルームシェアをしていた当時27歳の男性を殺害したと、『産経ニュース』が2017年6月に報じた。同記事によると、6月6日の夜、男が「人を刺してしまった」と警察に自首し、警察がルームシェアをしていた家に訪れると、寝室で血まみれになった男性の姿があったという。救急隊も駆けつけ、その場で死亡が確認された。男性は首や腹などに複数の傷があったという。 男は警察の調べに対し、男性とはけんかが多く、暴力に発展することもあり、「我慢の限界だった」と供述。けんかの内容は「かばんを貸してくれなかった」など、ささいなものだった。2人は高校の同級生で、同年5月からルームシェアを始めたが、これまでにもささいなことでけんかになり、警察沙汰になることも多かった。事件前日にも、逮捕された男が「顔を殴られた」と通報していたという。 日本でもルームシェアは定着しつつある。しかし八王子で起きた事件のほかにもシェアメイト同士の殺傷事件が発生している。今後何らかの対策が必要だろう。記事内の引用についてSabah Man Slashes Housemate With Parang After Cannot Tahan Being Scolded For Not Doing Dishes(WORLD OF BUZZ)よりhttps://www.worldofbuzz.com/sabah-man-slashes-housemate-with-parang-after-being-scolded-for-not-doing-dishes/わずか1カ月のルームシェアの末の「我慢の限界」 高校の親友刺し殺した居候男の殺意の着火点(産経ニュース)よりhttps://www.sankei.com/premium/news/170620/prm1706200003-n1.html
-
社会 2019年08月15日 22時10分
世界的な金の高騰で密かに流行!? 原始的「砂金採り」の実態
金の国際取引価格は大きな戦争や大国同士の対立など“社会の不安定要素が増大したとき”に大きく上昇する。例えば2003年と現在の金の取引価格を比べると、約4倍になり、現在も上昇傾向にある。 その影響からか近年、カナダでは100年も前に廃れてしまった金採掘が大きく注目を集め、企業個人を問わず、多くの者が“金堀り事業”に乗り出しているという。 この金採掘が、日本でも密かに注目されている。一攫千金を狙う若者が日本各地で“砂金採り”を始めているらしく、ウワサによれば明治時代まで全く未開の地だった北海道の川の中に、多くの金鉱脈が眠っているといわれている。 歴史的に見ても日本は中世のころより、莫大な砂金が採れる川や世界有数の金鉱山が数多く見つかり、江戸時代初期の金保有率は“世界トップレベル”といわれるほどの金大国だった。つまり北海道で新しい金鉱脈が見つかる可能性は、世界的に見ても高いのだ。 こんな実例もある。明治31年、北海道枝幸郡浜頓別町のウソタンナイ川で大きな金鉱脈が発見され、何と「1粒769グラム」の日本最大の金塊も川底から掘り出されたという。このため一時は数万を超える“自称砂金掘り”が押し掛け、われ先にと砂金を取り始めたそうだ。 しかも、このころの砂金採りは全く機械化されておらず「ゆり板」という四角い木枠の中に川底の砂や泥を入れ、手で優しく揺らして底に砂金を残すという極めて原始的な手法で、莫大な砂金が採取されていたというから驚きだ。つまり砂金採りにはほぼ何の技術も要らず、今からド素人の人間が始めても、十分に一攫千金を狙える可能性があるのだ。1グラム以上の大粒の砂金は「ナゲット」と呼ばれ、ネットオークションで「1粒数万〜十数万」で売れることもあるらしい。 ただし、運良く金鉱脈を発見したら慌ててはいけない。絶対に誰にも知らせず“ヒッソリと独り占めする”のが一番だからだ。もしかすると既に北海道では大量の砂金をゲットし「まんまと億万長者になっちゃった奴」が、いるのかも…。
-
-
社会 2019年08月15日 22時00分
現代資本主義と静かに対立する「何もしない超節約族」蔓延の恐怖
昨今、極端な節約生活を長期にわたり実行している“超節約族”と呼ばれる若者が急激に増えているらしい。例えばツイッターで「節約生活」と検索すると、莫大な数がヒットし、自分の赤裸々な節約生活を恥ずかし気もなく、ごく普通に語っている。 節約生活ツイートで一番多いのは「貯金」「無駄使いしない」そして「何もしない」だ。中でも資本主義の側から見て最悪なのは“何もしない人々”だろう。休みとなればジッと自宅に引きこもり、定額のネット以外は“何もしない”で過ごす。 もちろんネット通販などは絶対にしない。3回の食事はまとめ買いした激安の袋菓子と水道水のみという“ツワモノ”も多数居るらしい。この生活が健康か不健康かは別にして、これでは物やサービスが全く売れなくなってしまう! この超節約族が大量発生した原因は、日本の低賃金労働が今や当たり前となり、政権与党の“100年安心政策”のおかげで、先々の年金も全くアテにならず、無駄使いやゆとりある生活など到底できないからだろう。 そんな状態が長く続けば、物欲自体がそもそも薄くなる。だから低賃金で働く20代〜30代の若者は、カネのかからないネットにドップリと浸り、自己防衛のため必死に貯金する。そのせめてもの気晴らしが、高塩分&高脂肪の袋菓子なのだろう。 つまり彼らにとって節約生活はツイートのネタであり、何ら違和感なく普通に行う日常にすぎないが、これはある意味、長く日本にまん延していた“デフレ経済の元凶”で、現代資本主義に対する“最大の攻撃”と置き換えることができそうだ。もしも彼らが今後もドンドン増えてデフレが止まらなくなり、大企業優先の日本経済が完全崩壊したら、一体どうなるのか? もしかすると超節約族は良くも悪くも、あらゆる既存概念を吹き飛ばす“突破口”になるのかもしれない。
-
芸能ネタ 2019年08月15日 22時00分
収入だけじゃない? ユーチューバーが高い買い物ができるワケ 1億円の高額商品購入も
韓国で、6歳のユーチューバーが8億円超のビルを購入していたことが分かり、話題になった。日本でも8億円のビルとは言わないまでも、高額買い物で話題を集めているユーチューバーがいる。 「日本でもっとも知名度の高いユーチューバーの一人であるヒカキンは、18年6月にアップした動画の中で、『ルイ・ヴィトン×FIFA W杯コラボ商品』の全部買いを決行。トータル3000万円を超え、ネットユーザーから『金銭感覚狂いそう』『すごすぎてすごいとしか言えない』という声が殺到。衝撃を与えました。 また、今年1月に、東海オンエアの公式チャンネルにアップされたのは、ヒカキンとのコラボ動画。その中で、メンバーのてつやが高級腕時計店で約1200万円の腕時計を購入。さらに、ヒカキンも約1890万円の腕時計を買うなどして、総額は4000万円超えとなり、ネットからは『一般人がまずお目にかかれないものを体を張って購入してくれて気持ちいい』『こういう人が経済を回してくれるのか…』という声が寄せられていました。 さらに、今年6月には、ヒカルとラファエルがお互いへのドッキリで約5000万円のロールス・ロイスをお揃いで購入。二人で合計1億円ということもあり、『次元が違いすぎる』『普通に買えちゃうのがすごい』という声を集めていました」(芸能ライター) トップクラスのユーチューバーの年収は1億円超え。ヒカキンに至っては10億円を超えるとも言われているが、年収が億を超えていたとしても、実はその大部分が税金として徴収され、手元に渡る金額は半分となってしまうことも。なぜこんなにも躊躇なく大金を使えるのだろうか。 「実は、動画内で使用するアイテムは基本的に経費で落ちると言われています。経費として計上することで節税対策にも繋がる上、高額商品で注目を集めれば集めるほど動画の再生回数も伸びるため、1本の動画で元を取ることはできないにしろ、チャンネル登録者数も増え、結果的に利益に繋がるという仕組みとなっています」(同) 通常の金銭感覚では考えられない高額買い物をするユーチューバー。しかし、高額買い物もユーチューバーの仕事の一環で、その後の利益に繋がっていくようだ。
-
芸能ネタ 2019年08月15日 21時45分
「披露宴やらない」は正解!? 進次郎&滝クリ結婚式の大変さ
日本中が驚いた自民党の小泉進次郎衆議院議員とフリーアナウンサーの滝川クリステルの結婚&妊娠。 「マスコミも全くノーマークだっただけに、世間に与えた衝撃は大きかった。ただ、一部の政治家秘書、政治記者の間では、進次郎氏の結婚情報が駆け巡っていたという話もあります」(夕刊紙記者) そして今、密かに注目されているのが、このビッグカップルの結婚式がどうなるかということ。滝川は自身がMCを務めるテレビ番組に出演した際、あらためて結婚を報告するとともに「披露宴とかはやらない」と明かしたが…。 8月10日放送の『せやねん!』(MBS)では、元自民党衆院議員の宮崎謙介&金子恵美夫妻が政治家の結婚の大変さを説明していた。政治家らしい“裏事情”で結婚式を計6回やったという2人。京都(宮崎氏の選挙区)で1回、新潟(金子氏の選挙区)はエリアが広いので2回、経済人向け、政治家向け、親族向けがそれぞれ1回だったという。 宮崎氏いわく「国会議員は公人なので結婚したことを披露しないといけない。自分らでやりたい形式はほとんど取らず、思い出づくりというよりシンプルな報告会」。主賓挨拶も大変で、総理大臣、官房長官、衆議院議長、幹事長、厚生労働大臣、経済産業大臣がそれぞれスピーチ。乾杯までに約1時間かかったそうだ。 スピーチ以上に難しいのが席次表。通常、新郎新婦に近い席から役職の高い人を配置するが、「何で俺の方が下座なんだ」などという苦情が出ることがあるため、当選回数、役職などを配慮し、事前に事務所に見てもらうという。 また、ご祝儀の額も気になるが、宮崎氏によれば、平均5万円ぐらいで、最高額は100万円、最低額は2万円だったとか。 進次郎&滝川となれば、この2人以上に大変なのは確実。「披露宴はやらない」というのも、それはそれで正解のような気もするが…。
-
芸能ネタ 2019年08月15日 21時30分
『独禁法違反』の対象がにわかに拡大中…ジャニーズ&吉本の次は読売ジャイアンツ!?
長く“吠えない番犬”と揶揄されていた公正取引委員会(公取委)が2017年末、リニア中央新幹線の談合事件で吠えた。公取委の告発を受けた東京地検特捜部が、大手ゼネコン大林組本社への家宅捜索に踏み切り、経済界に衝撃を与えたのだ。 「公取委は、談合や下請けイジメなど本来業務を積極的に摘発しているとはいえませんでした。それが02年、杉本和行委員長の前任者である竹島一彦氏が委員長に就任して『吠えない番犬から脱皮せよ』と号令をかけたことで、不正摘発に本腰を入れ始めたのです。ちなみに公取委は、委員長を含め5名の委員から構成され、事務局として840人の国家公務員が在籍している霞が関村の一員です」(政治記者) しかし最近は、その対象をガラリと変えた。 「7月17日、『ジャニーズ事務所』から独立した『SMAP』の元メンバー3人を出演させないようにと民放テレビ局などに圧力をかけていた疑いがあり、公取委が独占禁止法(独禁法)違反につながるおそれがあるとして同事務所に注意喚起していたとNHKが報じました。公取委が芸能事務所に対して注意を行ったのは初めてのことであり、これが芸能界を震撼させたのです」(芸能記者) この問題は沈静化が図られたが、いまだ世間を騒がせている吉本興業にも波及した。杉本委員長が、同社に関して「所属タレントとの間で契約書を交わしていないのは問題」と発言し、騒動の折でもあり世間の共感を得たのだ。 実は今年2月、公取委は「人材と競争政策に関する検討会」という会議の報告書をまとめていた。これがジャニーズと吉本に介入する根拠になったと指摘されている。 「この報告書は、終身雇用や年功序列といった雇用システムの崩壊により、労働契約に基づき企業の従業員として働くのではなく、フリーランスが今後増えるという社会の出現を前提にしています。こうした人材を獲得する場合、その競争に独禁法を適用する意義は大きいとの判断から検討が進められたもので、独禁法で守られるべき業界には芸能人だけでなくスポーツ選手も含まれています」(前出の政治記者) どこぞのプロ野球球団はFA(フリーエージェント)制度を利用し、ライバル球団の選手を引っこ抜きまくっているが、これもいずれは「独禁法違反」になるかもしれない。
-
-
芸能ネタ 2019年08月15日 21時15分
竹内由恵 退社時“ぶっこみヌード”で幕引きの超サプライズ
人気アナ・竹内由恵 (33)が、ギャラ1億円の“さよならスーパーヌード”を置き土産に、退社日を電撃発表するとの観測が強まっている。 今年3月に医師と結婚、9月で『報道ステーション』を降板し、退社することを明かしたテレ朝のエース・竹内由恵アナ「退社日ぶっこみ同時ヌード」の仰天情報が流れた。「竹内アナの動向は最近、ベールに包まれています。3月末に同学年の医師と結婚していたことが5月になり一部報道で発覚。さらに7月20日になって突然、9月末でレギュラーの『報ステ』を降板することと、夫の地方勤務で東京を離れるために退社すると衝撃発表したのです。しかし、正式な退社日は明言しておらず、妙な感じが残っているのです」(放送記者) フリーアナにはならず、家庭に入り「一般の主婦」になるとされる。しかし、表舞台から去るにあたり、サプライズを仕掛けるとみられているのだ。それが、結婚をすぐ発表しなかったり、退社日が明確でない理由と推察される。「女子アナ界トップの美貌とエロむっちりボディーを持つ竹内アナを、出版業界が放っておくわけがない。すでに水面下で1億円のギャラを提示し、退社直後のヌード写真集発売を持ち掛けている関係者がいるのです。慶大時代、ミス慶応に輝くほどの目立ちたがり屋の竹内アナは巨額ギャラにも関心を示し、実現の可能性が高まっています」(スポーツ紙記者) 竹内アナはフリーになれば大成功必至の実力だったが、局に留まり続けた。一方で、加藤綾子、田中みな実、小川彩佳らが、次々フリーとして活躍しているのを見て、悔しいライバル心を抱えてきたとされる。「竹内アナは負けん気が強く、カトパンやみな実、小川らに対し、最後に一発かましてやりたいわけです。肉感的美脚をミニスカで披露して人気になり、乳房も90センチ超。パーフェクトボディーの竹内アナが将来的に芸能界に復活する可能性もゼロではない。そうしたことも見越し、『報ステ』卒業直後の10月頃をめどに、“最強裸身”を衝撃発表するのでは、と言われています」(同) 恋多き女でもある。これまで、巨人コーチでベッキーの夫でもある片岡治大、プロバスケ選手の田臥勇太、テレ朝局員、電通社員らとの熱愛が報じられた。「付き合った男たちを見返してやりたいという思いも強いだけに、“さよならヌード”は、女の情念がこもったリベンジにもなるでしょう」(芸能プロ社員) “超サプライズ”女子アナ界最強の裸身を是非拝みたい!
-
芸能ネタ
【バラエティ黄金時代】日曜日の家族団らんに不謹慎ネタ総投入「ダウンタウンのごっつええ感じ」
2015年05月07日 12時00分
-
芸能ネタ
小向美奈子 出所後はジューンブライド?
2015年05月07日 11時45分
-
芸能ネタ
爆笑問題・太田光 『ど根性ガエル』実写ドラマ化に「一番あり得ない」
2015年05月07日 11時45分
-
芸能ネタ
ナイナイがフジ「27時間テレビ」総合司会で極楽とんぼ・山本の参戦は?
2015年05月07日 11時45分
-
芸能ニュース
有村架純が地上波ドラマ初主演
2015年05月07日 11時45分
-
芸能ニュース
染谷有香 ポロリを楽しみながら撮影しました!
2015年05月07日 11時45分
-
芸能ネタ
期待の次世代ブレイク芸人 「おかずクラブ」と「バンビーノ」
2015年05月06日 16時00分
-
芸能ネタ
NHK・杉浦アナが挙式
2015年05月06日 16時00分
-
芸能ネタ
毎日テレビでその顔を見る元ミスター立教の大野拓朗
2015年05月06日 16時00分
-
社会
市場規模4兆円と囃すマイナンバーに3つの重大リスク
2015年05月06日 16時00分
-
芸能ネタ
期待高かったのに冴えない春ドラマ キムタク、堺雅人主演ドラマも伸び悩む
2015年05月06日 16時00分
-
スポーツ
【甦るリング】第6回・“痛みの伝わるプロレス”を体現した天龍源一郎
2015年05月06日 12時00分
-
芸能ネタ
スッキリしない上重聡アナに気を遣いすぎる番組スタッフ
2015年05月06日 12時00分
-
レジャー
元キャバ嬢占い師・二ノ宮さなのラッキーお水占い5月4日(月)〜5月10日(日)
2015年05月05日 20時00分
-
レジャー
ハッシーの地方競馬セレクション(5/5)「第27回かしわ記念(JpnI)」(船橋)
2015年05月05日 20時00分
-
芸能ネタ
沖縄の爆乳アナが写真集発売で話題騒然… 次回作に期待大!
2015年05月05日 16時30分
-
ミステリー
未確認生物発見への第一歩! 残された足跡のから導き出されるものとは?
2015年05月05日 16時30分
-
アイドル
高崎聖子がナンパされた!!
2015年05月05日 16時30分
-
芸能ネタ
菅野美穂が第一子を妊娠
2015年05月05日 15時30分