ちゃん
-
レジャー 2010年06月11日 16時05分
橋本千春の勝馬ピックアップ!(6/12)
東京11R「ブリリアントS」(ダ2100メートル)は波乱含みのハンデ戦で予断を許さない。その中で狙って面白いのは、インバルコ。 東京ダ2100メートルは昨秋の5回東京開催で、千万クラスとはいえ0秒7差突き放し圧勝した、最適の条件。返す刀で千六万特別を連勝してオープン入り。 初戦は出遅れが響いて、4着に終わっているがレコードに0秒8差と実力の片鱗を示した。そして、続く前走の仁川Sで小差2着と好走し、早くもメドを立てている。 除外で3か月間ちょっと間隔が開いたが、仕上げに抜かりはない。9日の最終追い切り(栗東CW5F 65秒2・50秒5・37秒6・11秒8)から判断して、間違いなく能力全開できると確信した。 この馬の非凡な能力とセンスの良さは、これまで4人の騎手で4勝を挙げている事実が如実に証明している。 注目のハンデも据え置きの56キロと恵まれたし、大いに期待したい。差し切りが決まる。 相手は、ハンデ頭のマチカネニホンバレ。中間にひと頓挫あり順調さには欠けるが、実力でカバーして不思議はない。 紅一点のラヴェリータが不気味。交流重賞3勝の実力から牡馬混合のここでも、好勝負に持ち込みそう。◎11インバルコ○5マチカネニホンバレ▲7ラヴェリータ△2シビルウォー、3エーシンモアオバー、16シャルルマーニュ 東京9R「くちなし賞」(芝2400メートル)は未完の大器、ラストノートにチャンス到来。 昇級して4着、6着といずれも1番人気を裏切っているが強敵相手に着差は0秒3、0秒2としぶとく粘っており実力を疑う余地はない。 とりわけ、前走の山藤賞は出遅れが響いた。この中間はゲート練習を重ね、不安は解消しており同じ轍を踏むことは考えられない。 普通に走ってくれば、九分九厘勝てるだろう。◎6ラストノート○11ヤングアットハート▲4リーサムキッド△3ジュヌドラゴン、7ジョーヴァリアント、13アカシックレコード 東京6R(芝1800メートル)は優勝請負人の戸崎騎手とコンビを組んだ、カリバーンをイチ押し。 ダートで勝ち上がったが、本来は断然芝向き。ポテンシャルもオープン級だ。9日の最終追い切り(南ダート)は6F79秒9と破格のタイムを叩き出し、久々の不安を一掃して見せた。今回は絶好の狙い目。 相手は順当にダイワファルコン。弥生賞3着、皐月賞8着と実績は最右翼だ。◎6カリバーン○12ダイワファルコン▲10ヴァンダライズ△2トモロマイスター、3マイネルグート、11サイレントメロディ※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
トレンド 2010年06月11日 16時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道「15,000人のサポーターを集めちゃう!? 歌姫・伊吹唯」
癒しの歌声で定評のあるシンガー・ソングライター伊吹唯が15,000人のサポーターを集めてライブを実現する活動として、「武道館 実現サポーターズファミリー」を2010年5月20日から始めた。 約1年後の2011年5月に武道館ライブを実現させるため、日々路上から発信を続け、草の根活動が少しずつではあるが、広がりつつある。 CDの手売りを中心に全国47都道府県をライブで回ったり、タワーレコードでのインディ予約チャートでもトップを取った実績をベースにして、今回のライブ企画に意欲を燃やす。 日々、ライブ活動をおこなう伊吹唯さんに、武道館への想いと、他のアーティストとは違う取り組みをしていることについて、コメントをもらった。 (1)なぜ他の会場ではなく、武道館でのライブを企画されたのですか? デビューをした時から、 なぜか直感で「武道館」に憧れて、「武道館」を目標にしたいと思ったのがきっかけです。その頃は武道館がどこの駅にあり、何人の方が入れるのかということすら知らなかったのですが、調べていくうちに武道館の舞台からは15,000人のお客様全ての顔がちゃんと見えて、他のドームやライブハウス以上に一体になれる会場なのだと言うことを知りました。CDがたくさん売れる事より、普段ライブをしていても足を運んでくださったお客様と目が合ったり笑顔を交わせる事がすごく嬉しいので、それを今度は応援して下さっている 15,000 人の方と武道館で実現したいです。 (2)武道館サポーターズファミリーについての反響はどうですか? 正直、最初は「サポーターズファミリーって何?」っておっしゃる方が多いです。でも、初対面の方でもお時間を割いて武道館への想いを聞いてくださったり、その場でサポーターズになって下さった方や、遠く離れている場所からでも(北海道や沖縄の方まで…)、一緒に武道館へ行こう、とサポーターズになって下さった方や、それから周りの方やご両親やお子さんなどへも勧めて下さった方など、本当に周りの方に助けて頂きながら活動させて頂いています。 (3)歌を通じて伝えたいことは? 歌い始めた頃は、「自分の気持ちを伝えたい」っていう思いが強かったと思います。だけど最近は、路上であったり日々街を歩く中で働いていらっしゃるサラリーマンの方であったり、出逢う方であったり、そういった周りの方から頂く言葉やその方の生き方を見て感動することが多くて、そういった周りの方の言葉や想いや生き方を、歌を通じて伝えたいなと思うようになりました。 (4)普段のライブで歌った後、ファンからはどのような声がありますか? 声に包まれているようだったと言って頂いたり、嫌なこととか吹っ飛んで前向きになれたと言って頂けることもあって、すごく嬉しいと思います。 (5)1人で鍵盤を弾き語りする時と、バンドの中で歌う時は心境的にどんな違いがありますか? 一人で弾き語りをする時は、お客さまの反応を見ながらライブ中にセットリストも変えたり、結構自由度高く歌わせて 頂いていて、お客様との距離も近く感じます。バンドの中で歌うときはバンドの方のパワーにも背中を押していただきながら、アレンジャーの方が本当に色々なこだわりの中で作ってくださったCDの音を、再現するようにメンバーさんと一緒にお届けできたらなと思っています。 (6)最近 ビックリしたエピソードはどんなことですか? 久しぶりに長野に帰ったら、祖母が飼っている猫が8匹になっていたことです。 (7)野菜を販売すると聞いてますが、どのような形で販売されてますか? 先日は完全無農薬のほうれん草を販売させていただいたのですが、ライブハウスの入ってすぐのホールでお届けさせて いただきました。8人のアーティストそれぞれが育てたほうれん草を各自でお届けしていて、みんなそれぞれ愛情を込めて作っているので、自分の野菜が一番! ってみんな言っています(笑)でも何と言っても無農薬なので、そのまま食べても本当に美味しいです!※株式会社Birthday Eveでは、所属アーティストが無農薬野菜を栽培・販売している。※伊吹唯オフィシャル・サイト http://www.ibukiyui.jp/[取材アドバイザー・道草飛蝗]文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
その他 2010年06月11日 11時00分
【雅道のサブカル見聞録】AKB48 ファンの溝
大人気アイドルユニットAKB48。17枚目のシングル『ポニーテールとシュシュ』がオリコンチャートで1位を取り、初動売上げも50万枚超えるなど絶好調だ。ただ、最近古参のAKBヲタの間では状況の劇的変化に戸惑いの声をあげる人が多くなっている。 「短絡的にあっちゃん(前田敦子)カワイイよねとか、まゆゆ(渡辺麻友)が好きとか言うのはいいんですけど、もっと深い話をしたいんですよね。僕ら古参の人間は、イベントでの作法とか、ライブでの連帯感とか…。ただ、今は新規のファンに押されて肩身の狭い思いをすることが多いです。中高生のファンには煙たがられているかもしれません」と語るのは2005年からの古参ファンであるA氏。ちなみに今回のシングル『ポニーテールとシュシュ』は9枚購入したとの事。劇場盤、通常盤AとB各3枚購入。アイドルヲタとしては普通の消費量か…。 A氏は続ける。「モーニング娘。に幻想を抱けなくなった後に現れたのがAKB48。秋元康プロデュースとしてチェキッ娘の失敗がアイドルヲタの間では根強くの残っていたので、今度は何とか支えなくちゃと必死に劇場に通いましたよ。しかし、人気が出てからの虚無感はなんなのでしょうか…。モー娘に失望を感じた時もこんなんでした。最近AKBヲタの中にはハロープロジェクトの新グループ『スマイレージ』に魅力を感じてきている人も多いと聞きます。ここ10年以上僕らは秋元さんとつんく♂さんの間を行ったり来たりですね」 多くを語ってくれたA氏だが、彼の“微妙な心理”を理解できる方は多くはないかもしれない。正直、コアなアイドルオタクというわけではない筆者も話を聞いているだけでは、A氏の気持ちを完全に理解することは難しかった。しかし、理解できないからといって彼らを敬遠するのは“終わりの始まり”とアイドルライターは語る。「古くから存在するファンと新規ファンは車の両輪。どちらかを雑に扱いはじめると、アイドルに先はないでしょう。AKB48の本当の勝負はここからでしょう。古参も新規も全て飲み込むほどのキャパシティーを持つことができるかどうか…」 今後の秋元康氏の舵取りが注目だ。(斎藤雅道)
-
-
トレンド 2010年06月10日 14時30分
西田隆維の『映画今昔物語』 第5幕 「男はつらいよ…口笛を吹く寅次郎」
《今日のテーマ》「またしても寅さん。1983年に公開された32作目です」 今回、寅さん御一行は博(前田吟さん)の亡き父3回忌法要が執り行われる備中は高梁の地へ…。恐ろしい事にそこで、現地の酔っ払い和尚(松村達夫さん)に寅さんは気に入られてしまい、彼の寺に住み着いてしますのです。 勿論、酔っ払いの和尚がいたから−−ではありません。そこには今回の「マドンナ」である和尚の娘・朋子(竹下景子さん)が住んでいたからなのです。尚、博から観た朋子の印象は「美しさの中にどこか知性を秘めた女性」というものでした。 それからというもの、寅さんは和尚と帯同し、法事・法要に出向き、その「現場」を見事にこなすのです。 特に、法話などは、秀逸で−−。 「天に軌道がある限り〜…奥さんご主人の浮気に泣かされる相が出ています」 「ご主人はなかなかの男前…あなた(ご主人)がやめて(浮気)も女子(オナゴ)がほっとかない」 な〜んて、大人気。的屋をやっても、僧侶をやっても寅さんは「寅さんスタイル」を崩さない。何をやっても“サマ”になるのです。 そうこうしているうちに、諏訪家の3回忌の法要日がやってきました。ご周知の通り、諏訪家が一堂に会すると、高確率で言い争い(ドタバタ論争)が始まります。案の定、ご多分に漏れず今回も「論争」が勃発したのです。いつもいつも同じ展開で、同じやりとりなのですが、僕が気になるのは、その「論争」中に絶妙なタイミングで飛び込んでくる満男こと吉岡秀隆さんの表情。何とも言えません。 いつも「子供はあっちに言ってなさい」と大人たちに邪魔者扱いされるのですが、その時の吉岡さんは素晴らしい。当時は子役なのですが、その時から名優として、天性の才能を持っていたように思います。何しろ、吉岡さんの視線を落とした時の切なそうな顔のつくり(表情)は絶品。そればかりか、何かを言いたそうな雰囲気を作り中々、セリフを切り出さない間の取り方は、同じ土俵に立つモノとして(えっ? 吉岡さんと西田を一緒にするなって…すみません。調子に乗り過ぎました)見習いたいところです。 そればかりか、満男は小声で細々と語るのですよ。それも又、役にフィットしていて「上手いな〜」と僕を唸らせる場面です(もっとも、お前に言われなくてもそんな事、重々承知だ! でしょうが…)。 話が随分と横道に反れましたが(毎度毎度恐れ入ります)、今回(32作)では、和尚の付き人として寅さんは活躍。被りモノをして登場した寅さんですが、満男には通用しません。被りモノをした御仁が寅さんであると分かった満男は皆が寅さんもとい被りモノの御仁に感謝の念を示しているのに素知らぬ顔。皆が深くお辞儀をしているのに満男だけは身体こそ倒しているものの顔は被りモノのオトコを直視しているのです。 この後、いつもの様な経過を辿り寅さん御一行は葛飾・柴又に帰るのです。そこで、寅さんはおいちゃん、おばちゃん、裏工場のタコ社長から、いつもの様に質問攻めに遭うのでした。 ドンドン話はヒートアップするのが、この場面。寅さんもアツくなり、よくあるのは「ここで満男はいなくなる」(大人の話し合い場面ですから)のですが、今作では何故か、最後まで満男は登場していたのです。「だから?」−−だから」…何でもないです。僕はいつでも何処でも「満男の姿を追っていますから」…単なるストーカーですよ、これじゃあ。 そして今作で、「見逃してはいけないところ」と言えば、朋子の弟・一道(中井貴一さん)と恋人・ひろみ(杉田かおるさん)の場面でしょう。 このカップル、相当凄いです。この当時は、携帯電話は勿論、テレフォンカードすら無い時代。10円玉を大量に従え一道は「赤い公衆電話」でひろみと話すのです。しかも、電話の前には、《はじめの一本 打つな 打たすな 覚せい剤》のポスターが貼られているのです。 時代、まさに「時代」を感じさせますね。まあ、この映画が公開された83年といえば、僕はまだ5歳−−「そんな時代」なんて言える立場にありませんね。当時、幼稚園の年中さんだった僕が83年の時代背景など知るよしもありませんから。 又、今回は朋子が次の様な事を一道に言っていたのも興味深かったです。 『何か困った事があったら姉ちゃんか寅さんに相談したらええ』 …葛飾・柴又では皆から「フーテン」と呼ばれている寅さんも“遠征先”では、頼りにされる「偉人」なのですね。 良くも悪くも(?)「話題性のあるオトコ」寅さん。西田隆維もこんなメチャクチャな映画評を書き、「話題性十分」なオトコを目指したいと思います。 目指すは「車 寅次郎」!<プロフィール> 西田隆維【にしだ たかゆき】 1977年4月26日生 180センチ 60.5キロ 陸上超距離選手として駒澤大→ エスビー食品→JALグランドサービスで活躍。駒大時代は4年連続「箱根駅伝」に出場、4年時の00年には9区で区間新を樹立。駒大初優勝に大きく貢献する。01年、別府大分毎日マラソンで優勝、同年開催された『エドモントン世界陸上』日本代表に選出される(結果は9位)。 09年2月、現役を引退、俳優に転向する。10年5月、舞台『夢二』(もじろう役)でデビュー。ランニングチーム『Air Run Tokyo』のコーチも務めている。
-
トレンド 2010年06月10日 13時00分
もちづきる美のポタリングライフ(8) イヤミのないイケメン!
さぁ、今回のイケメンは…もうイケメンが多すぎて困ってしまうわ。彼は『ワークショップ』(演技のレッスンを業界ではこう言います)で一緒の慎之介さんです!! 色白なのが羨ましい限りです。 同じ東北出身なんですよ。慎之介さんは岩手県ですけどね。ちなみに私は宮城です。みんなに優しくて意外と頼りにされてたりするのが慎之介さんなんです。 ワークショップの時は場を盛り上げてくれたり、仲間に加わったばかりで緊張している人には自然に手をさしのべる。そんな所がイケメンをよりイケメンにしていくんでしょうね。それから慎之介さんは私を「るーちゃん」と呼びます!嬉しいですよ、やっぱり。 年齢が10歳くらい違うのにちゃん付けで呼んでもらうのは!! この写真だと映りが悪いんだけど…。ワークショップが終わって一服してる時に急に写真撮ろうって言ったからなぁ!? だって後から「もっとちゃんとした顔すれば良かった」って笑ってた。確かにこの写真はあまり良くないけどね(残念!)。実物の方がカッコイイ! だけど優しさはニジミ出てますよ慎之介さん。見た目&中身が揃ってるイケメンなんてなかなかいないですよ。 周りの様子もちゃんと見えてるしね。思いやりは自然だし、イヤミのないイケメン。それが慎之介さんです。 慎之介さんのイケメン度は…星☆☆☆☆☆です<プロフィール>もちづき る美、1971年10月26日生まれ、蠍座のO型。1992年にギリギリ☆ガールズのメンバーとしてデビュー、セクシーグループでは唯一、歌手として賞レースに参加。新人賞、最優秀新人賞受賞。
-
-
芸能 2010年06月09日 16時30分
【ドラマの見どころ!】NHKから引っぱって来たムダに豪華なゲストのおかげで“影が薄い”阿部寛と黒木メイサ。『新参者』
今日の【ドラマの見どころ!】は阿部寛主演『新参者』(TBS系)。日曜劇場枠という事でゲストのキャスティングを豪華にしたのはいいのだが、「ゲゲゲ」のアノ人他、目を引く役者ばかりが出てきて、肝心の主人公・加賀恭一郎を演じる阿部ちゃんが目立たないという前代未聞のドラマ。「龍馬伝」で人気急上昇中のあの女優のおかげで、ヒロインの黒木メイサもいまいちくもりがち。メイサってこの間のファッションショーでも、半ケツ出したエリカに話題をもってかれたわよね。 すこし「特上カバチ!!」に分けてあげれば良かったじゃん。って言ってあげたいくらい今が旬の役者がわさわさ出ている『新参者』。話は大詰めの第8話。 日本橋小伝馬町で一人暮らしの主婦(原田美枝子)が殺され、その夫清瀬(三浦友和)に犯人の疑いがかかる。日本橋署に着任したばかりの加賀恭一郎(阿部寛)は、清掃会社の社長をつとめる夫はもとより、被害者の息子弘毅(向井理)や、会社の秘書の女宮本(マイコ)など関係者に執拗に攻め寄るが…。 NHK朝ドラ「ゲゲゲの女房」で水木しげる役を演じて今ノリにノってるいる向井理が、全国の売れない役者に向けたイヤミのような「売れない役者」の役。「竜馬伝」で香川照之演じる岩崎弥太郎の妻役を好演中のマイコが、同じく背の高い阿倍ちゃんから長身をネタにされるシーンも。第1話には香川も出てたらしいし、NHKからいろんな人をひっぱっている。極めつけが、最近乳首出して話題になった宮地真緒が、バカっぽいホステス役で登場。この間は水戸黄門にも出てたけどやっぱりサブのゲストだったわ。朝ドラ「まんてん」では主役だったのに、彼女はまだまだ下積みが続くのね。頑張って! 先週は古参刑事・上杉役の泉谷しげるが出っぱなしで、出番がなかった阿部ちゃんの加賀。あいかわらず「白い春」とか、ドクターハウスっぽい演技は続いているけど、毒があっていい。カワイソウなのが、向井理演じる弘毅の恋人役でタウン誌の記者・亜美の黒木メイサ。完全に今週はマイコに華を持っていかれていた。彼女、この間もファッションショーで胸を強調したスゴイ服着て歌ってたけど、全部その後出てきた沢尻エリカに話題をもってかれて。美人でいい子そうなのに、ここのところツイて無いようね。(チャッピー)
-
トレンド 2010年06月09日 11時00分
セバスチャンこと、松下優也が1stアルバムリリースのイベント
ミュージカル・黒執事の主役・セバスチャン・ミカエリス役に抜擢されるなど、これからの活躍が注目されるR&Bシンガー・松下優也が2010年6月2日にリリースされた1stアルバム『I AM ME』に伴うイベントを名古屋のアスナル金山にておこなった。 イケメン好きの熱心な女性ファンがしっかりついており、ギャラリー層の95パーセントを占めている。松下優也はルックスだけではなく、歌唱力とダンスも評価されている。デビュー曲は2008年で有線問合せチャート1位を獲得するなど、デビュー直後からファンの間で話題を集め、その直後におこなったワンマンライブも大きな成功をおさめている。 今回のリリースイベントでのステージファッションは羽根についたキュートな白のシューズ、黒のボトムス、アウターはゴールドのラインが鮮やかなジャケットだ。 1曲目『YOU』からファンの暖かい手拍子がイベントを盛り上げていき、最初は声の出だしや、上半身の動きが固かった松下優也だが、カラダがほぐれくるに従い、本来の柔らかく芯のある伸びやかな歌声と、メリハリが効いたダンスを展開していく。曲の合間のMCには、イベントをおこなってる名古屋のご当地ネタを話題に出し、名古屋エリアの居酒屋で有名な風来坊や、中華料理の味仙で食事したことを話し、ファンの喝采を浴びる。若干20歳とは思えない落ち着きぶりで、大きな舞台や、ライブツアー、映画出演を経験した実力派ならではの立ち振る舞いである。 2曲目『foolish foolish』では、女性がウットリするようなR&Bボイスを響かせ、3曲目の『Trust Me』は一番の人気曲で熱心なファンの歓声が非常に大きかった。 最期の曲はアルバムにも収録されている『Honesty』を歌い、ステージが終わった後は握手会や撮影会をおこない、イベントは終了。 R&Bシンガーが乱立する中で、松下優也がシーンをさらに切り開いていけるかは、これからの活躍にかかっている。
-
芸能 2010年06月08日 12時00分
次にフリーになる女子アナは誰か?
「以前なら、それなりに売れている女子アナならフリーになれば局アナ時代よりも大幅に年収がアップした。しかし、今は各局が経費削減でフリーの女子アナをあまり使わなくなっているので局アナの方が安定している。小林麻耶でさえ苦戦している」(報道番組関係者) そんな現状だけに、このところは以前に比べてフリーに転身する女子アナは減り、「スポーツ紙でフリー転身が報じられた日テレの宮崎宣子、TBSの青木裕子は局に残っている」(同)というが、あの“スキャンダルアナ”のフリー転身がうわさされているというのだ。 「テレ朝の下平さやかアナにフリー転身の動きがある。スキャンダル続きで、彼女には局内に居場所がなく、なんと、広報部への異動が検討されている。すでに退社したが、以前、芸能人との泥沼の不倫スキャンダルで世間を騒がせた女子アナはまず広報部に異動させられ、その後、退社した」(週刊誌記者) 下平アナといえば、かつて「ウッチャンナンチャン」の内村光良、津軽三味線デュオ「吉田兄弟」の弟・健一との交際を報じられ、昨年12月にはドラフト1位で巨人に入団した11歳年下の長野久義外野手との熱愛が発覚。女性誌には長野選手との“路チュー写真”が掲載された。 「下平アナはあのスキャンダルで朝の情報番組『やじうまプラス』を降板させられた。あのスキャンダルがなければ、下平アナは4月から夕方のニュース番組『スーパーJチャンネル』に抜擢される予定だった。それが、今や担当番組は不定期でBSのニュース番組のみ。下平アナは知り合いを頼っていくつか芸能プロと接触しているようです。推定EかFカップと言われる下平アナだけに、とりあえずグラビアデビューすればそれなりに話題になりそうですが」(同) 現状はかなり厳しい下平アナだが、フリー転身、もしくは長野選手との結婚での“寿退社”もあるかもしれない。
-
スポーツ 2010年06月08日 11時30分
楽天・田中将大、日の丸エースへの道
交流戦初優勝を目指す楽天の新エースとして大活躍しているのが田中将大(22)だ。交流戦MVP争いでもトップに立っているが、狙いはもっと大きい。最大のターゲットは、先輩エース・岩隈久志、日本ハムの大黒柱・ダルビッシュ有を押しのけての日の丸エースの座だ。 交流戦で4勝、今季通算8勝、完投5を記録している田中にとっては、初の投手タイトル、最多勝獲得最大のチャンスだ。ダルビッシュ、岩隈の調子が今ひとつで勝ち星が伸びてこないからだ。最多勝のタイトルの先にあるのが、投手の最高の栄誉である沢村賞だ。 「今季は沢村賞を取りたい」。田中はこう明言している。「セ、パ両リーグの優秀な先発、完投型の本格的な投手を対象とする。15勝以上、奪三振150以上、完投試合10以上、防御率2・50以下、投球回数200イニング以上、登板回数25以上、勝率6割以上を基準とする」という、数々の高いハードルのある、栄光の沢村賞にはダルビッシュ、岩隈もこだわりを持っている。 07年にダルビッシュ、08年には岩隈が受賞しているが、08年の時には一騒動起こっている。「沢村賞の条件をすべてクリアしたのは、息子だけなのに、なぜ選ばれないのか」と、ダルビッシュの父・ファルサさんが選考委員会に噛みついたからだ。 「5年ぶりの20勝投手で、21勝したことと、年間で3本しかホームランを打たれていないことを高く評価した。完投数が5試合しかないのは、継投を得意とするノムさん(野村監督)のサイ配によるものだし、岩隈に責任はない。ダルビッシュとのダブル受賞の意見も一部にあったが、その年のナンバーワン投手を選ぼうということで、1人にした」。選考委員長の土橋正幸氏が、発表の席でこう経緯を説明したが、ファルサ氏が納得しなかったからだ。 そんな騒動もあった翌年の沢村賞には、西武のエース・涌井秀章が初めて選ばれている。岩隈を押しのけ、楽天の新エースとなった田中とすれば、沢村賞獲得は、ダルビッシュ超えの日の丸エースに君臨するには、欠かせない勲章といえるだろう。 もう一つ、今季の沢村賞獲得にこだわる理由がある。甲子園での最大のライバル、早実のエースとしてハンカチ王子旋風を巻き起こし、神宮でも4年間、佑ちゃんブームで主役を務めた、早大・斎藤佑樹が10月28日のドラフト会議で1位指名され、入団してくるからだ。昨年11月、セ、パ60周年記念イベントとして東京ドームで大学日本代表対26歳以下のプロ選抜の初のメモリアルゲームがあったが、周囲の「甲子園以来のマー君vs佑ちゃん対決再現」の期待に、田中は背を向け、出場を辞退している。 「プロに入って新人王を取り、ローテーション投手として活躍しているのに、今さら斎藤との甲子園対決の再現でもないだろう」という、当然といえる田中のプライドがあったからだ。今季、沢村賞を獲得すれば、2人の立場の差はさらに決定的になる。ライバルどころではない。甲子園時代に「ハンカチ世代」と呼ばれたのは過去の話で「マー君世代」の1人として、来季、ルーキー・斎藤佑樹がプロデビューすることになるのだ。田中の沢村賞狙いの裏には、ダルビッシュ超えの日の丸エースの座と、かつてのライバル・斎藤への三行半が隠されている。
-
-
芸能 2010年06月07日 22時00分
ヴィクトリア・ベッカム、ブチ切れ!!
ヴィクトリア・ベッカムは、夫デビッド・ベッカムにお腹をさすって欲しいと言って来た妊婦の女性にあ然としたそうだ。 デビッドはヴィクトリアと共にニューヨークのホテルでエレベーターに乗っていた際に、ある女性から普通とは思えないことをしてもらえるように頼まれた。関係者は「この女性はエレベーターに乗ると、デビッドを一目見るなり興奮して、まるでヴィクトリアはまるでそこにいないかのように振る舞い、そしてヴィクトリアの前に立ちはだかり、『私妊婦なんです…お腹をさすって頂けませんか。そしたら私のこの赤ちゃんもあなたみたいに有名になれると思うのですが』と頼んできたのです」「デビッドが答える前に、ヴィクトリアはかなり腹を立てて『あんた冗談でしょ! これまで何人の女が同じ事をしようとしたか…それからあんた、妊娠なんてしてないでしょ』と凄い剣幕でした」と語った。 結局、その女性の望みが聞き入れられる前に、2人はエレベーターを降りてしまったという。そんなヴィクトリアは、現在4人目の子供を妊娠する為に体重を増やそうとしていると伝えられている。
-
レジャー
GII AR共和国杯 ドラゴンキャプテン嵐呼ぶ
2006年11月04日 15時00分
-
レジャー
JBCマイル バトラーV4で決める ダート界制圧
2006年10月30日 15時00分
-
レジャー
GI天皇賞・秋追い切り速報 バランスオブゲームまた固まった
2006年10月25日 15時00分
-
レジャー
GI天皇賞・秋 注目は黄色と黒の縦ジマ勝負服 狙え!社台ファーム2頭 ダンスインザムードとローエングリン
2006年10月24日 15時00分
-
レジャー
GI菊花賞追い切り速報 フサイチジャンク反撃
2006年10月18日 15時00分
-
レジャー
GI秋華賞 藍子 キス&キッス軸
2006年10月14日 15時00分
-
レジャー
GII毎日王冠 テレグノシス花道V
2006年10月07日 15時00分
-
芸能
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分