ちゃん
-
トレンド 2010年06月17日 11時30分
「西田隆維の映画今昔物語」 第8幕 ティファニーで朝食を
《今日のテーマ》「私の視点」 『ティファニーで朝食を』−−1958年に作家・トルーマン・カポーティが、ニューヨークを舞台に「自由奔放に生きる女性の都会劇」をテーマにした中編小説。当時としては斬新な切り口で出版業界に衝撃を走らせた作品であったようです。 その「話題作」が1961年、満を持して映画化。主役の「自由奔放に生きる女性(ホリーゴライトリー)」にオードリー・ヘップバーンを抜擢したあまりにも有名な作品ですね。ちなみに、ヘップバーンの本名は「オードリー・キャスリーン・ファン・ヘームストラ・ヘップバーン=ラストン」です。何だか登場人物が6人いるような名前ですが、この舌を噛みそうな、延々続くはカタカナこそヘップバーンのそれなのです。 さて、ヘップバーンといえば、『ローマの休日』『シャレード』『ティファニーで朝食を』…など様々な代表作がありますが、今回僕は『ティファニーで朝食を』をチョイスしたいと思います。今作は、僕が生まれる前にヒットした作品ですが、世代を超えた話題作ですから、僕は幼少の頃から知っていました(ただ、内容は今一つピンとこなかったですけど)。 スローなテンポでゆったり落ち着かせてくれる主題歌『ムーン・リバー』は、のんびりムードの僕にピッタリですし、何よりヘップバーンの美貌は圧巻。時代は違いますが「和のエビちゃん」に対して「洋のヘップバーン」…さながら、そんな感じです(私見ですよ、勿論)。基本的におカネが無い僕はDVD を買わず「レンタルに命」を踏襲しています。 しかし、今作だけは、レンタルでは無くDVDを数年前に購入したという印象深い作品です。 自由奔放に生きる女性ホリーはニューヨークのアパートで猫と一緒に住んでいます。しかし、その猫には名前はないのです。頻繁に鍵をなくすホリーはその都度、階上にすむ芸術写真家に開けてもらいます。設定上ではその芸術写真家は日本人。演じるのはミュージカルからコメディ、シリアスドラマまでをハイレベルでこなすミッキー・ルーニー!! です。今回はコメディでの登場でした。所々で演じた「ちょっとしたズッコケ感」や笑いを狙ったセリフはスルーしました。が、コミカルな動きで顔や顎を軽く動かしたり、パチリパチリと瞬きをする動きはさすが「アカデミー賞名称賞」を受賞しているだけあり、高い演技力でした。 なーんて、正直まだまだ人様の「演技力」なんて分からない、ヒヨッコの西田隆維が一丁前のことを綴りました。とはいえ、やはり「役者」の世界に入ってからは以前とは映画の見方が180度違ってきました。 それは…主役ではなく周りを観てしまう! という事です。実際、「レストランで言い争うカップルではなく、その周りでクリームソーダを食べるのんきなカップル」。「急いでいる主役に対してのんびりと信号待ちをしている通行人」…等など。 大きな声では言えませんが、視点の変化は、「僕の演じる場面が「脇オンリー」だからなのです。主役を経験した事の無い僕には主役の気持ちが「?」なのですよ。情けない…。 さて話の続きですが、ある日、同じアパートに住む作家のポールという青年が「電話を貸してください」とホリーの部屋にやってくるのです。ところが、そこは「自由奔放」なホリー、電話の置いてある場所をポールに伝えます。 「電話が置いてある場所は…トランクの中」 さらにホリーは自身のお出かけ準備中をいい事にポールを「利用」します。 「(私の)靴をとって?」 ポールは慌てて靴を探しますが、いくら探しても見つからない…。当たり前なのです…靴は花籠に置いてあったのですから(それも片靴だけですが)。 そんなこんなちょっとした騒動後、ホリーは外出。彼女のお出かけ先は「シンシン警察署」で目的は所得税隠しで捕まっているマフィアのドン・サリートマスとの面会だったのです。ホリーが彼に会う理由は「週一回会えば100ドルのお金が振り込まれる」というモノ。 自由奔放もそこまで行くと「ホリーワールド」ですね。 一見すると、ハチャメチャなホリーですが、彼女にも夢はあります。入隊中の兄フレッドを退役させメキシコで馬と土地を買い暮らすという壮大な計画です。 「兄の為に、頑張る妹」という気持ちが芽生えていたのか…と思いきや、彼女の貯金はわずか200ドルなのです。 「さすがはホリー、やってくれるな〜」と感心した僕ですが、当時の貨幣価値が全く分からず、調べることすらなく、堂々と「200ドル」と書いてしまった僕も「自由奔放に生きる」オトコでした。監督 ブレイク・エドワーズ脚本 ジョージ・アクセルロッドホリー・ゴライトリー=オードリー・ヘップバーンポールバージャック=ジョージ・ペパードドク・ゴライトリー=バディ・イブセンユニオシ=ミッキー・ルーニー ※今回の写真はヘップバーンでは無く僕の写真です(6月12日に皇居で開催された「第1回 AIR RUN TOKYO 皇居駅伝」から)<プロフィール> 西田隆維【にしだ たかゆき】 1977年4月26日生 180センチ 60.5キロ 陸上超距離選手として駒澤大→エスビー食品→JALグランドサービスで活躍。駒大時代は4年連続「箱根駅伝」に出場、4年時の00年には9区で区間新を樹立。駒大初優勝に大きく貢献する。01年、別府大分毎日マラソンで優勝、同年開催された『エドモントン世界陸上』日本代表に選出される(結果は9位)。 09年2月、現役を引退、俳優に転向する。10年5月、舞台『夢二』(もじろう役)でデビュー。ランニングチーム『Air Run Tokyo』のコーチも務めている。
-
社会 2010年06月16日 15時30分
インターネット掲示板2ちゃんねるの功罪
現在、ネット利用者のほとんどが「2ちゃんねる」の名前を知っている。犯罪予告で大量の逮捕者を出し、ニュースになることもある巨大掲示板である。そもそも2ちゃんねるとは当初、どんな掲示板だったのだろう。 2ちゃんねるとは1999年5月30日に、代表であるひろゆき氏が開いた掲示板である。一般的に有名になったのが、2000年5月に起きた西鉄バスジャック事件だ。この事件の犯人である当時17歳の少年が、2ちゃんねるで中傷されたことが原因で、事件を起こしたと言われている。 当時の2ちゃんねるには、様々な業種の人々が出入りをして裏情報や、有名人ネタなどを提供していた。2ちゃんねるの最盛期は、「電車男」という人気ドラマの放映時の頃であろう。内容は皆さんもご存知だと思うが、2ちゃんねるが時代の寵児になった時代もあったのである。 しかし、同時に、2ちゃんねるは表裏二つの顔を併せ持っていた。一つは情報源としての顔。そしてもう一つの顔が、誹謗中傷掲示板としての顔である。匿名掲示板であるのを良いことに、時に2ちゃんねる上では、個人の住所や実名が載せられた。そして、実名を挙げての誹謗中傷が行われるようになった。 中傷された者が該当箇所の削除依頼を求めても、2ちゃんねる管理側は難癖をつけて無視をする場合が多い。時にその中傷スレッドが集客力のあるスレッドだと判断されると、まずは削除しない。その結果、削除依頼をしても削除しない2ちゃんねるを、名誉毀損で訴える民事裁判が激増したのである。 現在まで判っているだけでも50件近い敗訴と、その賠償金総額は2006年12月時点で、4000万とも5000万円とも言われている。賠償金を支払わない制裁金を加えると、その額は数億にも上ると言われているが、ひろゆき氏は賠償金を支払う意思がない。氏曰く「死刑にでもならない限りは支払うつもりがない」とのことらしい。 さて、現在では2ちゃんねるに代わるMixiやTwitterと言ったソーシャルメディアサイトが、ネット住民の主導権を握っている。2ちゃんねるが時代の寵児と持てはやされた時代は終わった。これからが2ちゃんねるにとって、生き残りを掛けた時代になりそうだ。(藤原真 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
社会 2010年06月16日 12時30分
ニートの一発逆転起業は、アノ商材しかない?
2ちゃんねるのいわゆるVIPスレに、「〜だけど何か質問ある?」というのがあるが、たまに出てくるのが、元ニートによるニート脱出談、だ。 そんな中現在、元ニートながら、〔オークションで数十万円貯めて起業、ほんの数か月で1000万円を貯め、現在も月収数百万は下らず億万長者も目前〕、という男が出現、話題となっている。 商材は決して明かされておらず、アダルトグッズ、マジコン、秘伝ラー油…そんな住民の想像の中でも、より鋭い推理という気がするのが、“電子タバコ”だ。 その正解のほどはともかく、ネットには確かに、個人運営と思われる電子タバコ屋がいっぱいの現状だ。儲かるのだろうか。 電子タバコとは、タバコ型の筒の中で、リチウムイオンバッテリーの電力により、カートリッジ内のニコチンなどが入った液体を噴射してミスト化、煙の代わりにこの霧を吸い込むとタバコを吸ったのとほぼ同じ感覚が得られる商品だ。燃焼がないため、一酸化炭素もタールも未発生、受動喫煙の被害も生じないのが最大の売り。また煙のまま吐き出せて、先はランプが赤く点灯、つまり見た目もタバコに似ている…そんな話題の嗜好…品? なのである。 現在この電子タバコ、(細かい法規制はいろいろあるのかもしれないが)未成年が吸っても、「違法ではない」(財務省担当者)。またVIP住民も指摘するとおり、大手の医薬品メーカー等の本格参入もまだまだのようである。 検索上位のあるHPは、国産(日本ではニコチン含有は禁止されているが、外国産よりは安全)に特化して、オシャレなグッズとして売っているようだ。タバコ好きの人が、ニコチン含有量などについて、カスタマイズしてオリジナル商品化することも可能なため、好きなことにのめりこんで商売に工夫があれば、ひょっとしてまだまだライバルをさしおいた成功=ニート脱出、が待っているかも!?(了)
-
-
スポーツ 2010年06月16日 11時30分
田中正直のウェブランニングクリニック 「第13回、ジョギングフォーム」
今回は、ジョギングフォームについてです。 理想のフォームに関しては以前も掲載しましたが、今回は少し簡単に解説します。 地上を走る速い乗り物は、車輪がついています。車で例えるなら、四角いタイヤを付けた車は存在しません。これは円運動の運動効率が良いからです。三角や四角のタイヤが速く、省エネで進むことができるのなら、どのメーカーも取り入れていることでしょう。人間の足で、昔漫画であったように(アラレちゃん)回せたらすごいことですが、出来ないので近い動きを目指します。 ポイントは骨盤です。 骨盤を動かすことで、円運動しやすくなります。大転子という、お尻の横にある骨が、骨盤と一緒に動き、円運動をしやすくします。そうすると、おなかの中にある体幹深部筋(インナーマッスル)も使われ大きなパワー発揮ができ効率が良くなります。そのためには、踵(かかと)で円を描くように意識してみて下さい。 最初は慣れず、疲れるかもしれませんが続けることが大切です。お尻と裏モモ(ハムストリングス)を意識的に使うようにする意識です。止まった状態で、足を回転させてるとわかりやすいと思います。 長く走り続けるために大きな筋肉を使ったほうが疲れにくく、速く走れます。カラダ全体としては、背筋は伸ばし、おへその下辺りに意識をします。背筋や腹筋が弱い方は、少し走っただけで、姿勢維持ができず崩れてしまいます。気をつけて走りましょう。 姿勢が崩れやすい方は、腹筋、背筋など鍛えて安定させましょう!!目線は下を見過ぎないで、5m〜10m程度前を見て走ります。下見過ぎると、呼吸も浅くなり、新鮮な酸素が取り込めなくなります。フォームを作ることはケガの予防に大切なことですから是非、意識を持って取り組んでみてください。 【Air Run TOKYO】ランニングクラブの練習会を体験してみたい方は、リアルライブ見たで無料体験できます。木曜日はビギナーのための練習会です。 参加希望の方は、airrun@pss1.jp にメール下さい。詳細は、【Air Run TOKYO】公式サイト(http://airruntokyo.syncl.jp/)をご覧下さい。 【Air Run TOKYO】監修・ランニングアカデミー 第14回は、『Air Run TOKYO皇居EKIDEN』写真:田中、西田ヘッドコーチジョギング
-
芸能 2010年06月15日 18時00分
“丸川珠代アナ”が復活!!
鳩山政権から菅政権へ移行、現政権は支持率も回復し、国民から再度民主党にチャンスが与えられた形になった。そんな中でまったく目立っていないのが自民党である。「ただでさえ、注目されない中で、さらに谷垣総裁は超地味。まあ、目立って失点するような総裁よりはマシだと思いますけど…」(全国紙政治部記者)。 そんな地味な自民党のHPが今、往年の女子アナファンの間でちょっとした話題になっている。「あの丸川珠代参議院議員がHP内の動画ページでなつかしいキャスター姿を披露しているんですよ。僕もアナウンサー時代はファンだったので、これはたまらないですよ」と興奮して話すのは週刊誌記者。 丸川珠代参議院議員が登場するのは『J-Station News』という自民党HP内の動画ページ。「往年の丸川アナファンは、ちょっとキツめの彼女の雰囲気にやられた“M体質”の男が多かった。この動画では、昨今の政治問題をあくまでストレートニュースとして扱っていますが、そこは野党なので特に民主党政権のニュースをやる時は丸川議員の言葉にトゲがある。そこがいんですよ」(週刊誌記者)。 かつて、『ビートたけしのTVタックル』や『朝まで生テレビ!』でテレ朝のエースとして活躍した丸川珠代参議院議員。自民党が動画配信をするなら、これ以上の適役はいない人選であろう。ただ、水を得た魚のようにニュースを読む丸川議員を見ると、国会で野次を飛ばすよりも、やっぱり“キャスター”の方があっていると思ってしまうのだが…。
-
-
トレンド 2010年06月15日 16時00分
現代の活弁士・坂本頼光氏インタビュー(後編)
様々なメディアで活動弁士として活躍する坂本頼光(らいこう)氏への、作家・山口敏太郎によるインタビュー後編。いよいよ(?)、坂本氏が師と仰ぐカルト俳優・山本竜二氏との関係に迫る。 山口敏太郎(以下「山口」)「この時に、師匠の山本竜二さんとの師弟関係ができるんですね」 坂本頼光(以下「坂本」)「そうです。僕は映画俳優の嵐寛寿郎さんが好きなんですが、竜二さんは、アラカン(嵐寛寿郎)さんの甥っ子でした。そんなところから興味を抱きまして」 山口「いやはや、面白い出会いですね」 坂本「竜二さんも僕が経済的に苦しいことを気にかけてくださって、AVの撮影を手伝えということになりました。山本さんが監督と男優を務めていたアロマ企画でカメラマンをやりました…。いい思い出であり、またトラウマですね(笑)」 山口「それが、師弟関係の始まりなんですね。弁士の師匠はいないのですか」 坂本「いないです。まったくの我流です」 山口「まったく我流とは驚きです。現在、弁士は何人かいらっしゃいますよね」 坂本「今世紀になって、増えたんですよね。僕が志望した当時、現役でやっていた方は、たぶん3人ぐらいしかいなかったはずですよ」 山口「ええっ! たった3人なんですか!?」 坂本「しかも、その方たちが1年かけて日本中廻ればちょうどいい程度の需要だったんで、後進が入れるような感じではなかったんです」 山口「では、どうやってプロデビューしたんですか?」 坂本「2000年に、東京キネマ倶楽部という365日無声映画をやる場所ができまして、そのオーディションに合格し、プロデビューしたんです」 山口「この時に何人か弁士が増えたんですね」 坂本「はい。今、あちこちのメディアに出ている山崎バニラさんが同期です」 山口「山崎バニラさんと同期ですか、お二人とも出世なさったんですね」 坂本「いや…僕は全然です。近所の人は未だに僕のことを無職だと思っているし(笑)」 山口「坂本さんといえば、水木しげる先生の熱狂的ファンとして知られてますよね」 坂本「知られてないですよ!(笑)。小、中の頃、弟子になりたくて水木先生の事務所によくお邪魔しました。いつか水木先生原作の作品を活弁でやるのが夢ですね」 山口「あと他に、将来のプランはございますか?」 坂本「以前は、往年の名作を説明してみたかったのですが…。今は、オリジナル作品に声をつけたいという気持ちが強いかな。あと最近、「チャンチキトルネエド」という楽団のメンバーと仲良くなりまして。彼らと一緒のライブってのを、是非やって行きたいです」 山口「オリジナルといえば、今年の新作はありますか?」 坂本「9月28日に『ザザザさん6』を。今回は刺青がテーマでしてね。ひひひ」 山口「これは見逃せませんね。坂本さんへのお仕事の依頼や問い合わせはどうしたらいいのでしょうか」 坂本「僕のブログに連絡先のメールアドレスがあるので、そこにご連絡くださいませ」(山口敏太郎)参照坂本頼光「活動弁士の家」http://blogs.yahoo.co.jp/qfdsj940山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年06月15日 15時30分
もちづきる美のポタリングライフ(10) ランチしてご機嫌で…
私の可愛いビアンキちゃん!! 前回は歴代自転車から愛車購入までお話しました。カワイイって感覚から入った愛車。 パステルっぽいところがまたいいのよね〜。見た目から何でも入る私には可愛さが重要。小物もそう。空気入れもパステルピンクでお気に入りです。 自転車でポタリングって言葉を聞いた時は「ポタリング」って何?意味を教えてもらったりしていた私でしたが今はポタリングは「自転車での散歩だよ」と答えて周りの友達に教えてます。 ポタリングを始めたばっかりの時は次の日の筋肉痛が…ちょっとした登り坂があるだけできてました。あと、連れ立ってポタリングしてて置いてきぼりのように距離を離され、必死に自転車をコイでたのだけど、スイスイと進むようになりました。 それを思い出すと、いかに普段、使ってない筋肉があるか? って事ですよね。思い出すと言えば…ポタリング中の失敗がっ!! 自転車を二台いっしょに鍵をかけてランチして戻って来たら鍵が開かないんです。焦りました。向きを変えて鍵穴に指してもダメ。開くわけがないんですよ。私が持って出たのが長い鍵で、開ける鍵は短い方の鍵でしたから。初めて買った鍵の開ける方の鍵が見当たらなくなって、同じ種類の同じ色の鍵を再度購入してて…。 この日のポタリングには古い方を持ち歩いてたらしく、いざ鍵を開けようと思ったら繋いだのとは別の鍵で開けられなかったんです。近くに鍵屋さんがあったので切断してもらいました。 この鍵屋さんのおじさん、結構、ガサツで特大ペンチで切ってる最中、私のビアンキちゃんはガツンガツンと傷をつけられ…二倍のショック。 傷つけないように気をつけて乗ってましたからね。鍵を間違えた自分が悪いんですけど。でもあの時は本当にに焦りました。ポタリングをスタートして直ぐのアクシデントでしたからね。 ランチしてご機嫌で愛車に戻ってテンション急降下! 思い出すだけで笑ってしまいます。 私らしいって感じは満載。 日々、進歩中のもちづき る美です!<プロフィール>もちづき る美、1971年10月26日生まれ、蠍座のO型。1992年にギリギリ☆ガールズのメンバーとしてデビュー、セクシーグループでは唯一、歌手として賞レースに参加。新人賞、最優秀新人賞受賞。
-
芸能 2010年06月15日 00時00分
マット・デーモン、秘技
マット・デーモンには立ちながら寝る事が出来るというユニークな才能があるらしい。 コネチカット州、グリニッチで先日開かれたセイブ・ザ・チルドレンのチャリティーに参加していたマットは、バックステージで立ちながら、つかの間の昼寝をしているところを目撃された。 目撃者は「誰かが『マット、大丈夫か』と尋ねたら、起きたんです」「マットは『最近立ちながら眠る事が出来ることに気付いた』って言っていました」 俳優業や脚本制作のスケジュールで大忙しにも関わらず、マットは仕事を休む計画は立てていないと語った。 「いつか監督業もしたいし、自分が知り合えた俳優達と仕事をするチャンスを他の人達には渡せないよ」「ポール・グリーングラスとは3回一緒に仕事をしたし、クリント・イーストウッドとは2回、スティーヴ・ソバーバーグとは、何と5〜6回、またコーエン兄弟とは今月仕事をするんだよ。こういう事を続ける限り、また仕事がなくならない限りは、休みを取るなんて考えないよ」
-
芸能 2010年06月14日 20時00分
リッチー・サンボラ、気を吐く
ボン・ジョビは未だにアリーナ公演のチケットが売れる事に興奮するそうだ。 ボン・ジョビはO2アリーナでの12公演を完売し、会場の屋根の上で初めて演奏したバンドとしての歴史をも作った。ギタリストのリッチー・サンボラは、BANGショービズに「最高だね! ありがたい事に今でもスタジアムのチケットが売れているんだから!」「ニューヨークに新しく出来たメドーランズ・スタジアムでのオープニングで、4公演を完売して、7月にも新しいスタジアムでツアーをやるんだけど、ロンドンのO2でしばらくやるのは最高の気分だね」 へザー・ロックリアと過去に結婚していたリッチーは、『コンテンポラリー』でいることが音楽業界で長く成功する秘訣だと思うと説明した。 「何年たっても『コンテンポラリー』でいるのはクールだろ? そんなにたくさんのバンドはこんな風にやってないよ」 ボン・ジョビは未だ疲れを見せておらず、リッチーは来年グレイテストヒッツをもって新たなツアーをやるとも付け加えた。 「ツアーを止める事はあり得ないよ。凄く面白いからね。来年の夏にはちゃんとしたスタジアム・ツアーをやるつもりだし、秋には新曲と一緒にグレイテストヒッツも発売予定だ」
-
-
スポーツ 2010年06月14日 17時30分
FA7年巡り大騒動ぼっ発危機
14日、都内ホテルで12球団代表によるプロ野球実行委員会が開かれた。大きな議題の一つは、11日に労組・日本プロ野球選手会(新井貴浩会長=阪神)から申し入れのあった「FA一律7年」の抜本的な改正案に対する対応案の検討だ。7月5日の実行委員会でも引き続き話し合い。7月23日の選手会総会までに回答することになっているが、内容次第では球界大騒動ぼっ発の危機を秘めている。 現在のFA制度は、「国内8年、海外9年、ドラフトで希望枠が廃止になった07年以降入団の大学・社会人出身の選手は7年」になっている。この改正案で妥結するまでには紆余曲折があり、選手会が「FA7年が認められなければ、裁判で闘うことも辞さない」という強硬姿勢を示し、一騒動あった。最終的に選手会が振り上げた拳をおろしたのは、「満足はしていないが、一応、7年という数字が出てきたから。それとこれはあくまで暫定措置で、もう一度、見直しをするという約束もあったので」と、当時の宮本慎也会長(ヤクルト)が語る経緯があった。 その見直しの約束履行を迫る選手会が、改めて「国内も海外もFAはすべて一律で7年」という基本方針を突きつけてきたのだ。それだけに、12球団側とすれば、何か一つだけでも選手会が勝利をアピールできる見返りを認めないわけにはいかないだろう。たとえば、「海外も国内と同じ8年にする」とか、選手会が主張している「レンタル移籍制度」を認めるとかの妥協案だ。 もしも、選手会への回答が「現行制度のまま」となれば、選手会は黙っていないだろう。「見直しの約束不履行」を理由にして法廷闘争を蒸し返す可能性は高いだろう。そうなると、再び、12球団側が腰砕けになり、結局、なにがしかの見返りを認めるという、過去の悪循環を繰り返すことになりかねない。 12球団側にとっては、04年のシーズン中に起こった史上初の選手会ストライキの成功がトラウマになっている。オリックス、近鉄の合併から始まったパ・リーグ消滅の危機、1リーグ10球団制度の球界再編の動きに対し、古田敦也選手会長率いる選手会が真っ向から反対。「セ、パ6球団ずつの2リーグ制度死守」を打ち出し、ストライキまで敢行。ファンの支持を得る中、ソフトバンクのダイエー買収、楽天の新規参入もあり、2リーグ制度が存続して、現在に至っている。 この成功が選手会の自信になっており、何か起こると、奥の手の法廷闘争をチラつかせ、戦々恐々とする12球団が最終的に妥協するという図式が、現在の日本球界では出来上がってしまっている。が、財政難で経営危機に直面している12球団とすれば、いつまでもこんな弱腰な対応を繰り返せば、自らの首を絞めることになる。 「権利ばかり主張して、義務を果たさない選手会。選手の年俸も高すぎる。サッカーのJリーグが選手の年俸一律大幅ダウンで生き残りを図ったように、日本のプロ野球界も大ナタを振るう時だ」という球界OB、関係者の声も多い。「FA一律7年」を認めれば、スター選手のメジャー流出にさらに拍車がかかり、日本プロ野球界の存続が危ぶまれるだろう。選手会の要求を一蹴して、法廷闘争に突入するのもやむなしと腹をくくる必要もある。さて、そこまで12球団が足並みを揃えられるか。巨人のように、「FA一律7年はチャンス」と思っている球団もあるからだ。いずれにしろ、7月23日の選手会総会前に出される12球団の回答に注目だ。
-
レジャー
GII AR共和国杯 ドラゴンキャプテン嵐呼ぶ
2006年11月04日 15時00分
-
レジャー
JBCマイル バトラーV4で決める ダート界制圧
2006年10月30日 15時00分
-
レジャー
GI天皇賞・秋追い切り速報 バランスオブゲームまた固まった
2006年10月25日 15時00分
-
レジャー
GI天皇賞・秋 注目は黄色と黒の縦ジマ勝負服 狙え!社台ファーム2頭 ダンスインザムードとローエングリン
2006年10月24日 15時00分
-
レジャー
GI菊花賞追い切り速報 フサイチジャンク反撃
2006年10月18日 15時00分
-
レジャー
GI秋華賞 藍子 キス&キッス軸
2006年10月14日 15時00分
-
レジャー
GII毎日王冠 テレグノシス花道V
2006年10月07日 15時00分
-
芸能
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分