-
社会 2013年04月29日 11時00分
1基5000億円 福島事故後初 原発輸出で先陣を争う三菱重工、日立、東芝 あきれた商魂(2)
原発事業売上高1兆円の大構想を掲げた東芝は3月末、米国子会社ウェスチングハウスがチェコの原発増設計画の入札で最上位の評価を受けた、と発表した。東芝が受注を目指すのは、チェコ電力が計画しているテメリン原発3、4号機の増設で、最後まで争ってきたロシア企業を大きくリードしたことから、「嬉々として発表した」と情報筋は打ち明ける。 「これで優先交渉権を獲得した後、首尾よく商談成立にこぎ着ければ、日本のメーカーとしては福島での事故後で初めての輸出になる。しかもフィンランドでは既に原発の優先交渉権を確保しており、このどちらかが三菱重工に先んじれば『福島事故後初めて』の勲章がつかめる。お互いがライバルだから先陣争いはハンパじゃありません」 東芝は'06年2月、6200億円の大枚を投じて原子力プラント大手のウェスチングハウスを買収した。しかし、この買収で大本命と目されたのは、同社と古くから取引があった三菱重工だった。当時、原発ビジネスを成長戦略の要に据えた東芝は「相場の2倍を投じることで三菱重工を蹴落とした」(情報筋)のである。その東芝がトルコでは東電とタッグを組んだことから惨敗し、三菱重工がニンマリしたのだから「因果は巡る」とは、よくぞ言ったものである。 日立も負けていない。昨年6月にはリトアニアでの原発受注をほぼ確実にし、その余勢を駆って、脱原発に舵を切ったドイツの電力会社から英国の原発事業会社ホライズンを850億円で買収。海外での原発ビジネスに前のめりだ。 一時はリトアニアの国民投票で建設反対派が多数を占めたことから、建設そのものの雲行きが怪しくなったが、ここへ来てその投票に対しては、反対派が仕掛けた巧妙な情報操作が指摘され始めている。 「日立がホライズンを買収したのはリトアニアでの商談成立をにらんでのこと。これにはグリバウスカイテ大統領が、早い段階でGOサインのお墨付きを与えていたとの情報さえ飛び交っている。従って仕組まれた国民投票が覆り、原発推進に突き進む可能性がある。そうなれば東芝、三菱重工を尻目に日立が原発輸出で先陣を切る公算が強まります」(業界関係者) 各社がいまだに原発ビジネスに血眼になる大義は「技術の伝承、不慮の事故への対応」だ。しかし「目の前に金儲けのチャンスがゴロゴロしているから」と言った方が、はるかに分かりやすいのである。
-
その他 2013年04月28日 17時30分
鉄道むすめ 「ニコニコ超会議2」で一挙公開
「ニコニコ超会議2」(4月27日〜28日・幕張メッセで開催)の鉄道エリアでは、「鉄道むすめ」という企画が注目を集めていた。 「鉄道むすめ」とは、“鉄オタ”以外の需要も狙っている鉄道玩具業界が、人気原画家に、全国の鉄道事業者で実際に活躍する鉄道制服を着たキャラクターをデザインしてもらうというもの。「ニコニコ超会議2」では、およそ60体制作された全国の鉄道むすめの原画及びフィギュアが一挙に公開された。 また、今回の「ニコニコ超会議2」では、既存シリーズの販売に加えて、今までB3サイズであった「ステーションポスターシリーズ」を、「ニコニコ超会議2」に限りB2サイズに拡大されて販売された。企画・販売するTOMYTECの企画担当者は、最近の「鉄道むすめ」の人気について、「マイナーの中のメジャーになっている感じ」と語っていた。
-
その他 2013年04月28日 17時30分
話題のボードゲーム“人狼” 初心者版の魅力とは?
「ニコニコ超会議2」(4月27日〜28日・幕張メッセで開催)の超ゲームエリアでは、最新ゲームだけではなく、カードゲームやボードゲームなどアナログゲームも公開され、通称“人狼”とよばれるドイツ発のボードゲーム『汝は人狼なりや?』の関連商品『ワンナイト人狼』が話題を集めた。 『汝は人狼なりや?』はプレイヤーがそれぞれが村人と、村人に化けた人狼となり推理して人狼を処刑することができれば勝ちというゲームで、本来は長時間かかるゲーム。 しかし、『ワンナイト人狼』は、わずか5分程度で結果がでるというシステムになっている。また、普通の人狼ゲームでは8〜10人必要であったが、「ワンナイト人狼」は4人から遊ぶことが可能。ルールもわかりやすく、初心者向きになっている。 同ゲームの担当者は、最近の“人狼”の盛り上がりついて、「このゲームはドイツのボードゲームの中の1つに過ぎないです。他にもドイツには面白いゲームがあるので、これをきっかけにもっと知ってもらいたいです」と語っていた。
-
-
その他 2013年04月28日 17時30分
超ボーカロイドエリアで最先端の体験
人気キャラ初音ミクがセガでゲーム化されるなど、ここ数年かなりの盛り上がりを見せているヤマハが開発した音声合成ソフト「VOCALOID」。その人気の一端を担ったのが「ニコニコ動画」ということもあり、「ニコニコ超会議2」(4月27日〜28日・幕張メッセで開催)では、「超ボーカロイドエリア」と題して大規模展示を行った。 同ブースで特に注目が高かったのが、VOCALOIの様々な最新技術に直接触れて楽しむことができる「ボカロワゴン」。Steinberg社が開発したスタンダードデジタル・オーディオ・ワークステーションソフト「Cubase」の上でVOCALOIDをエディットできるシステムや、独立行政法人産業技術総合研究所が開発した人が歌った曲をVOCALOIDが簡単に真似てくれるソフト「ぼかりす」などが注目を集めた。 「ぼかりす」を実際に体験した神奈川県出身の40代女性は、「ソフトがすっごく頭が良くて、人間の歌を録音して、5回ほどループして再生するすと、勝手にVOCALOIDの声に修正してくれる」と話してくれた。
-
芸能ニュース 2013年04月28日 15時30分
芸能ポロリニュース PART61「第3子出産の辻希美が密かに抱えていた不安」
芸能イベントから小ネタを紹介するポロリニュース。今回は、4件。●SKE48高柳明音へ「かわいいから許す」の大声援 16日、アイドルグループSKE48の高柳明音、大矢真那、須田亜香里が、東京・豊島区の「サンシャイン水族館」でラジオ番組の公開収録を行った。 公開収録は初めてという高柳は、「サンシャイン水族館」を「サンちゃイン水族館」と言ってしまったりなど、進行役を務めるも、舌をかみかみだったらしい。ただ、高柳が、かんでしまうたびに、詰めかけた女性ファンたちからは「かわいい!」の黄色い声援が、男性ファンたちからは「かわいいから許す!」などの大声援が沸き起こり、かんでしまうたびにせりふを言い直していた高柳も、「皆さんと1分でも長くいっしょにいたいから、(わざと)かんでるんだよ!」と茶目っ気を見せ、会場を熱狂の渦に巻き込んだそうだ。 高柳は、サンシャイン水族館とのコラボ企画を定期的に開催している。そのたびに、マスコミが引き揚げたあと、全員とハイタッチを交わすサプライズのハイタッチ会を開いたりなど、ファンサービスを欠かさない。 6月の「選抜総選挙」では、高柳明音に注目だ。●SKE48須田亜香里は、毛深い男がお好き? 16日のサンシャイン水族館でのラジオ公開収録に高柳・大矢と共に臨んだ須田が、トークの中で、男性の毛の濃さについて、言及したらしい。 この日は、深夜の時間帯に放送される番組の収録とあって、3人のテンションは最高潮。水族館にちなんだトークなどを展開した。その中で、高柳が、大矢と須田へ、「毛の濃い男性は、お2人は好きですか?」と問い掛ける一幕があった。須田は、「剃らない方がいいと思います。そういうのは。わからないけど!?」と、謎の回答、須田が、好みの男性のタイプを語ったのか、ノリで口から出てしまったのかは不明という。 須田と、毛の濃い男性との関係やいかに。成り行きが注目される。●石田純一、美女にデレデレ 18日、都内で俳優の石田純一がコーヒーメーカーのPRイベントに登場。石田がいれたコーヒーを美女たちへ振る舞う企画があったが、石田がデレデレだったとか。 石田といえば、昨年、妻でプロゴルファーの東尾理子との間に長男の理汰郎くんが誕生してから、イベントに引っ張りだこ。この日も、理汰郎くんの話題で盛り上がったという。 世知辛いニュースが多い世の中だか、石田には、出産・育児のおめでたい話題で、社会を盛り上げてほしい。●第3子出産の辻希美が密かに抱えていた不安 タレントの杉浦太陽が21日、都内で子ども向けの体操イベントに登場。杉浦といえば、先月、妻でタレントの辻希美との間に第3子となる次男が誕生したが、辻の家庭内の様子を紹介していたそうだ。 この日は、育児や幼い子どもを持つ家庭の様子が話題となった。トークでは、杉浦は、子どもは両親の背中を見ているため、夫婦の仲が大切と強調。「台所へ行く時にハイタッチ」をしたり、「(辻の)頭をなでてあげたり」、髪型が変わっていたら「今日、かわいいじゃんとほめてあげたり」など、家庭内での辻とのコミュニケーションを紹介した。 また、辻の産前・産後の様子も語られた。妊婦は精神的に不安になることが多いというが、杉浦いわく、「(出産前の辻は)次男を愛せるかどうか不安だったらしいです」。しかし、産んでみれば、みんな「宝」で、現在、夜は1時間半ごとに起きて授乳をしているというが、辻は「うれしい」と語っているそうだ。 辻といえば、家族の様子を紹介するブログも人気だが、これからも、世の中に幸せを届けてほしい。
-
-
その他 2013年04月28日 14時30分
世界コスプレサミット ニコニコ代表が決定
世界20か国以上が参加する、自作コスプレ衣装とパフォーマンスで世界一のコスプレイヤーを決定する「世界コスプレサミット」のニコニコ代表選考会が「ニコニコ超会議」(4月27日〜28日・幕張メッセで開催)で開催された。パフォーマンス10点、コスチューム10点、原作へのリスクペクト5点、合計25点満点で採点。 今回、優勝したのは2人組「NoiR」。ファイナルファンタジー7のクラウドとカタージュのコスプレで登場。殺陣が魅力な二人の立ち回りがはじまると観客から歓声もあがった。「NoiR」はニコニコ代表として、6月に開催される日本代表を決定する「日本予選決勝大会」へ参加する。
-
芸能ネタ 2013年04月28日 14時00分
お笑い芸人が狙うコメンテーターの席 ビビる大木とカンニング竹山の泣き笑い
赤江珠緒がキャスターの『たまむすび』(TBSラジオ)で、4月から月曜日の相手役が代わった。 小島慶子『キラ☆キラ』時代から出ていたビビる大木が降板。代わりにカンニング竹山が起用された。 お笑い芸人の多くがいま狙っているのがこのコメンテーターで、競争は激しい。 「ひな壇芸人だとやはりランクがかなり低く、ギャラも1本5万円前後。ただ、コメンテーターであれば10万円から20万円はもらえ、社会的ステータスも上がる。だから、お笑い系タレントがそのポジションを狙っている」(お笑い界事情通) ただ今回、カンニング竹山が選ばれたのには複雑な事情がある。 本来、メンバーを交代する理由は、聴取率が低く、再浮上のメドがたたないことが多い。しかし、赤江はビビるの持つオタク系でねちっこい性格を嫌い、降板させるよう申し出たというから稀有なケースである。その代わりにもぐり込んだのが竹山だ。 「ビビるはプロ野球や歴史、お城などの話題に精通。赤江の前でやたらとその知識をひけらかした。赤江が野球や歴史にあまり詳しくないことを知ると、ビビるはそこを突きまくった。番組はあくまでも赤江のものなので、ビビるの横柄な態度にはリスナーからもかなりのクレームがきた。人望のなさに困った局は最終的にクビを切ったのです」(TBSラジオ関係者) さらに、ビビるはスポンサーである『千葉県』をけなしたのも一因といえよう。 ビビるの後任になった竹山は、TBSラジオ『ニュース探求ラジオ dig』のコメンテーターだったが、3月末で打ち切られた。 竹山は、このほか3月末で『やじうまワイド』(テレビ朝日系)の仕事も打ち切りになっていた。2本いっきになくなると毎週推定30万円、年間で1500万円の減収となる。 そこでビビる降板の話を聞き、強引に割り込んだとされる。 「文化人転向中の竹山は、あまりひな壇芸人の仕事を好まなかった。だから、1本でも多くレギュラーコメンテーターの仕事が欲しかったのです」(前出・お笑い界事情通) 竹山としては、減収がわずかで済んでほっとしたことだろう。反対に、ビビるは大きな打撃を受けた。 お笑い界のサバイバル戦争は、これからさらに過激になるだろう。
-
芸能ネタ 2013年04月28日 14時00分
綾瀬はるか 視聴率低迷でドンドンしぼむ「八重の乳房」
「番組が始まった頃の熱気はどこへやら。今はスタッフ、出演者に生気が感じられません」(プロダクションマネジャー) 綾瀬はるか(28)主演のNHK大河ドラマ『八重の桜』の視聴率低迷が止まらない。 「4月7日放送の第14話は11.7%(ビデオリサーチ調べ・関東地区)。20%を超えた初回から10ポイントも数字を減らしてしまったのですから大変です。裏番組の大江麻理子アナが“卒業”となったテレビ東京の『モヤモヤさまぁ〜ず2SP』(12.8%)より低い数字でした」(テレビ局関係者) 大河ドラマ史上ワーストとなってしまった前作『平清盛』が下降線をたどったのも、ちょうどこのあたりから。第13回で11%台に沈み、そのまま浮上できず一桁台に低迷してしまった。 「“二の舞い”が頭をよぎります。視聴率が急落したのは、3月10日放送の第10話から。裏で、視聴率34%をマークした『WBC日本対オランダ戦』があったからですが、この回は“池田屋事件”を描き、新しい登場人物が一気に増えたときでした」(テレビ誌記者) 綾瀬演じる主人公の八重は会津で留守番中。出演シーンはめっきり減った。 「以降、数字が戻ってこなくなってしまいました。あれもこれもと、話が散漫になってしまったのが低迷の原因かもしれません」(ドラマ制作関係者) 当初、綾瀬は張り切っていた。 「そりゃそうです。西島秀俊、長谷川博己、綾野剛、小栗旬といったイケメン俳優たちが彼女を取り囲んだのですから。自然に濡れてしまったのは仕方がありません」(ドラマ関係者) スタジオ入りする際、綾瀬の目はキラキラと輝き、胸は、これでもかとばかり前に突き出していたという。 「イケメンたちは皆、目のヤリ場に困っていました。衣服を通してでも乳首の“ポッチ”がハッキリとわかり、それがブラを突き破るくらいの勢いがあったからです。彼女のお気に入りは兄役の西島で、休憩中は肉体美を誇る西島のカラダによく触っていました」(芸能関係者) しかし、視聴率の低迷とともに綾瀬も元気がなくなってきたという。 「自慢のEカップ巨乳が小さくなってきたようです。食欲もなくなって、笑顔も少なくなってきたそうです」(芸能記者) さらにしぼむ八重乳房?
-
社会 2013年04月28日 11時00分
1基5000億円 福島事故後初 原発輸出で先陣を争う三菱重工、日立、東芝 あきれた商魂(1)
安倍普三首相が5月の連休中に、中東歴訪の一環としてトルコ訪問を予定している。トルコといえば、イスタンブールは2020年夏季オリンピック招致の最大のライバル。いわば“敵地”への殴り込みだ。 むろん、首相訪問は五輪招致の綱引きとは関係がなく、トルコのエルドアン首相と「安保問題など、広範に意見交換するため」(政府筋)とされる。実はその際、東電の福島事故後初めてとなる日本からの原発輸出を巡って「政府間合意を結ぶ段取りになっている」と関係者は打ち明ける。 経済成長が著しいトルコは電力需要が急増している反面、まだ原発がない。そこで2023年までに3カ所の原発建設を計画し、既にロシア企業が最初の受注を決めている。同国2カ所目となる黒海沿岸のシノプでの原発計画では、日本、韓国、中国、カナダの4カ国が壮絶な受注競争を展開した結果、三菱重工業と仏アレバ社連合に決定することが確実となった。その総仕上げとして「両国政府が原発建設の合意書に署名するのを待って、トルコ政府が三菱・アレバ連合に優先交渉権を正式に与える」(同)というのだ。 建設する原発は4基。1基の建設費は約5000億円に達し、総事業費2兆円に及ぶビッグプロジェクトだ。'17年に着工し、'23年の稼動を目指している。 「当初は東芝・東電連合が大本命と見られたのですが、福島原発事故で様相は一変した。原発の保守・運営を担うはずだった東電は身動きが取れなくなり、トルコ側の意向で計画は一度白紙になった。この隙に乗じて韓国や中国企業が巻き返しを図ったのですが、最終的に三菱・アレバの技術力がライバルを上回った。トルコが伝統的に日本と親密なことも影響しているようです」(経済記者) 安倍首相の“表敬訪問”もうなずけるわけだが、より深い理由も指摘されている。 東電の福島原発事故後、民主党政権は「収束宣言」を出したにもかかわらず、原発輸出には消極的だった。一方、原発再稼動に道筋を付けたい安倍首相といえども、国民の根強い原発アレルギーの前に新たな原発建設までは踏み込めない。ところが新興国では、電力需要の急増を背景に原発建設計画が目白押しだ。こんな現実を知れば知るほど、根は原発推進派の安倍首相が原発輸出に活路を求めないわけがない。 原発メーカーに至っては、さらに切実だ。繰り返せば原発建設は、複数の企業と連合軍を組むにせよ、1基5000億円の現ナマが転がり込む“金のなる木”である。国内で新規建設が期待できなければ、海外に打って出るのが手っ取り早い。まして原発は「1基つくればメンテナンスだけで十分食っていける」と囁かれるほど“商売”としてはオイシイのが実情だ。 だからこそ東芝は年間1兆円、三菱重工は6000億円、日立にしても3600億円の原発ビジネス構想をぶち上げている。福島の大惨事は今なお深刻な汚染水漏れ事故をもたらすなど収束には程遠く、まだまだ復興への道は険しいが、それを尻目にソロバン勘定に長けた原発メーカーは、存分に商魂を発揮しているのである。
-
-
その他 2013年04月28日 11時00分
国政選挙の前哨戦 政党ブースが熱い!
「ニコニコ超会議2」(4月27日〜28日・幕張メッセで開催)では、各政党のブースも人気を集めている。今回は、自民党、民主党、共産党、日本維新の会が参加。国政選挙さながら、各ブースでは様々な仕掛けで来場者の興味を誘っている。 自民党は、ブースに街宣車を持ち込み議員だけでなく来場者も登壇。街頭演説が体験することが可能だ。また、総裁室の完全再現などの企画も。また27日には現・内閣総理大臣である安倍晋三総裁が会場に訪れている。 民主党ブースでは、議員とチェキ撮影ができるという珍しいイベントを実施。28日は細野豪志幹事長、菅直人元首相が来場するため貴重なチェキが撮れる。さらに党の代表である海江田万里衆議院議員も急きょ参加することが決定したという。 共産党ブースでは、志位和夫委員長をはじめとする議員、関係者によるステージプログラムを用意。憲法や原発、賃金などをテーマに徹底討論する。さらに、「しんぶん赤旗」のスクープの裏側や記者の1日を追った映像が披露されている。 日本維新の会では橋下徹代表の等身大パネルを展示。タスキを設置し、来場者が記念撮影できる企画を実施した。ちなみに、維新の会の共同代表である石原慎太郎氏の等身大パネルはなぜないのかという質問に対して、同ブースの担当者は、「(石原氏は)ニコ動というものに、なかなかご理解がないと思って…そもそも(許可してもらえるかどうかも)聞いていません」とコメントしていた。