-
芸能ネタ 2017年07月11日 11時00分
壇蜜の演技が気になりすぎて内容に集中できない…の声 ドラマ『ウチの夫は仕事ができない』
7月にはじまったドラマ『ウチの夫は仕事ができない』(日本テレビ系)に出演する壇蜜の演技力に注目が集まっている。 本作は、イベント会社に勤める仕事のできないお荷物社員・関ジャニ∞の錦戸亮(32)を、妻の松岡茉優(22)が支えるストーリー。錦戸をいびる女上司役を壇蜜(36)が演じる。壇蜜の役柄は「一見色っぽいが男勝りな先輩」という設定で、普段のしとやかなイメージとは異なる乱暴な言葉づかいも登場することから、 「それにしても壇蜜の演技ちょっとひどい(笑)」 「司さん(編集部注・錦戸の役名)より壇蜜の方が仕事出来てへん(演技)」 「壇蜜の口調めっちゃ違和感」 「壇蜜演技下手くそすぎて萎える」 「内容とかより壇蜜の演技が気になった」 「壇蜜さん美しいけど、演技しない方がいいかも…ね…?笑」 などと、ネットでは大いに話題となっている。 壇蜜の演技力をめぐっては、過去の出演作である『半沢直樹』(TBS系)のホステス役で披露した“中途半端な関西弁”も視聴者の失笑を誘った。 「確かに彼女の演技は上手・下手でいえば下手でしょうね。それでも、圧倒的な色気とオーラがあるためキャスティングされたのでしょう。今回のドラマは、日本テレビが得意とするキャラクターを全面に押し出した『女王の教室』『家政婦のミタ』といった作品の系譜にあるといえます」(テレビ誌記者) 見た目は良いのだが、演技がイマイチな女優はどの時代にもいる。かつて“癒し系の女王”といわれた井川遥もそうした存在だった。 「井川遥は1999年に水着のキャンペンガールとしてデビュー。ほんわかとしたルックスが話題となり、その後、女優業もはじめます。しかし経験も浅いため、大根役者ぶりが話題に。『空から降る一億の星』(フジテレビ系)では、あまりの演技力のなさに、共演した木村拓哉が腹を立て、以降共演NGになったといわれています。同じくキャンペンガール出身の伊東美咲も、美人ながら演技は上手くはありませんでしたね」(前出・同) 『ウチの夫は仕事ができない』の第二回放送の予告編では、早くも壇蜜が部下を誘惑するシーンが登場する。演技力の是非はともかくエロいシーンは期待できそうだ。
-
レジャー 2017年07月11日 10時45分
ハッシーの地方競馬セレクション(7/12)「第19回ジャパンダートダービー(JpnⅠ)」(大井)
女番長決定! 先週川崎競馬場でおこなわれた「第21回スパーキングレディーカップ(JpnIII)」。 本命に推した色白でメキメキ力を付け、今では安定感抜群の有村架純のようなホワイトフーガは、スタートでやや躓き、得意の先行策ができず中団からの競馬。少しずつ外に出し、1コーナーあたりから徐々にポジションを上げる。 向正面では早くも5番手に上がり、3コーナーでは3番手、4コーナーでは2番手と勢いよく直線へ入る。が、直線に入ると脚が徐々に鈍り始め、ララベルを捉えられず、それどころかアンジュデジール、タイニーダンサーに抜かれて4着。 鞍上曰く、斤量と夏バテ気味だったことが敗因とのことですが、スタートで躓き、道中で少なからず脚を使わざるを得なかったことも、斤量を考えれば厳しかったのでしょう。 勝ったのは勢いのある3歳馬・アンジュデジール。52kgの斤量もありますが、道中内でじっと脚を溜め、他の有力馬よりワンテンポ遅らせて仕掛けたことで、直線一頭だけ違う脚を使い、見事女番長の座を手に入れました。 3歳牝馬ダート路線では、関東オークスでアンジュデジールをちぎったクイーンマンボもおり、今後のダート牝馬路線がますます楽しみになりました。 さて、今週は「第19回ジャパンダートダービー(JpnI)」が大井競馬場でおこなわれます。地方と中央の3歳ダート馬の頂点を決める本競走。中央の大将格・エピカリスの出走はありませんが、世代を代表する有力馬が集結。地方の意地と中央の意地とがぶつかり合い、大井の夜が暑く、熱く燃え上がります! 例年中央勢のキーレースとなるのがユニコーンS。 今年は1000m通過が59秒2と超がつくハイペースの中、9、10番手という好ポジションから35秒4の上がりを使い優勝した◎サンライズノヴァ。展開が向いたことは確かですが、次位の上がりが36秒1とその差は0秒7差。これだけの上がり差があるということは、それだけ力があるという証拠。 今回は激しい先行争いにはならないメンバー構成で、ある程度の位置を取っていた方が良さそうですが、これまでの戦績を見てわかるように、本馬は先行しても力を発揮できるタイプで、そんなマルチなところが、俳優、歌手、文筆家とマルチに活躍する星野源のようです。鞍上は大井を知り尽くしている戸崎圭太騎手。万全の状態で勝利を掴み取ります。 対抗は、ユニコーンSで5番手から終始外を回って競馬をしながらも3着に粘ったサンライズソアです。先行勢総崩れの中、上がりを36秒8にまとめて3着に粘った走りは負けて強し。パワータイプで地方の力のいるダートも合いそうで、逆転の可能性も十分です。 ▲は力のいる馬場が合いそうなタガノディグオ。 以下、リゾネーター、キャプテンキングまで。◎(12)サンライズノヴァ○(8)サンライズソア▲(3)タガノディグオ△(10)リゾネーター△(6)キャプテンキング買い目【馬単】4点(12)→(3)(8)(10)(8)→(12)【3連複2頭軸流し】3点(8)(12)−(3)(6)(10)【3連単フォーメーション】9点(12)→(3)(8)→(3)(6)(8)(10)(8)→(12)→(3)(6)(10)※出走表などのデータは、必ず公式発表のものと照合し確認して下さい。<プロフィール>ハッシー山梨県出身。学生時代大井競馬場で開催された大学対抗予想大会の優勝メンバーの一員。大学卒業後北海道へ渡る。浦河にある生産牧場を経て、在京スポーツ紙に入社。牧童経験を活かし、数々の万馬券を的中する。中にはパドックで推奨した4頭で決まり、3連単100万越えあり。
-
社会 2017年07月11日 10時00分
古文書から紐解く巨大地震発生デー 第4弾
平安時代に京都で編纂された歴史書『日本三代実録』には、このような記録が残っている。 《貞観10年(868年)7月8日。播磨諸郡の官舎・諸定額寺の堂塔ことごとく倒れた。京都では垣屋に崩れたものがあった》 播磨は現在の兵庫県西部。これは姫路市付近を震源とした、播磨国地震(M7以上)の様子だ。 868年といえば、南海トラフ地震の一つに数えられる仁和地震(887年)の19年前にあたる。 「南海トラフ地震の前には、内陸部で直下型の大地震が頻発することが分かっています。直近の南海トラフ地震である1944年(昭和東南海地震)と'46年(昭和南海地震)の直前にも北丹波地震や鳥取地震が発生したが、1000年前にも同じようなことが起こっていたのです」 こう語るのは、地震学が専門で武蔵野学院大特任教授の島村英紀氏。 歴史は繰り返されると言うが、日本の地震史についても、これが当てはまるというのだ。 「南海トラフ巨大地震が発生する前に内陸部で直下型地震が起きる理由には、太平洋側のフィリピン海プレートからの強いプレッシャーがあります。それにより、日本列島側のユーラシアプレートの弱い部分が耐え切れなくなり、悲鳴を上げ続けているということ。このことは、昨年4月に起きた熊本地震についても言えるのです」(サイエンスライター) 『日本三代実録』には、播磨国地震の翌年に起きた、貞観地震の模様も克明に描かれている。この地震は“1000年前の東日本大震災”と呼ばれ、三陸沖を震源とした巨大地震だったという説がある。 《5月26日癸未の日、陸奥国で大地震が起きた。(空を)流れる光が(夜を)昼のように照らし、人々は叫び声を上げて身を伏せ、立つことができなかった。ある者は家屋の下敷きとなって圧死し、ある者は地割れに呑まれた。驚いた牛や馬は奔走したり互いに踏みつけ合い、城や倉庫・門櫓・牆壁などが多数崩れ落ちた。雷鳴のような海鳴りが聞こえて潮が湧き上がり、川が逆流し、海嘯が長く連なって押し寄せ、たちまち城下に達した》 この城とは、現在の宮城県にあった多賀城のことだ。さらに『三代実録』は、被害の様子を生々しくもこう伝えている。 《人々は叫び、倒れた人は起き上がることができない。家が崩れ圧死したもの、地滑りや地割れで生き埋めになったもの。その被害の多さは数えることができないほどだ。(中略)荒れ狂う海は渦巻きながら膨張し、巨大な波はまたたくまに城下を襲う。野も道もすべて水の中。船で逃げることも、山に登ることもできない。溺死したものは一千人》 兵庫、東北地方を立て続けに巨大地震が襲い、今度は南海トラフに舞台を移してM8.5前後の規模とされる仁和地震が発生する。続けて『日本三大実録』の記録を見てみよう。 《午後4時頃に大地震が起き、数刻をへても震動が続いた。(中略)役所の倉屋および東西京の民衆の家は、相当部分が、転倒・倒壊し、その下になって殺されたものが多い。あるいは失神して頓死したものもある。10時ごろにまた地震が三度。全国でも、この同日に大地がおおいに震えた。官舍が多く損壊して、海潮が陸に漲ってきて、その津波によって溺死したものは数えることができないほどである》 地震が頻発する時代を見ると、やはり南海トラフ沿いの超巨大地震の合間に、直下型の大地震が発生していることが分かる。 島村氏はこう続ける。 「阪神・淡路大震災も、後から考えると、フィリピン海プレートが押してきたことによるもの、つまりフィリピン海プレートが起こす海溝型地震の先駆けとして発生したと考えられるかもしれない。南海トラフ地震は分かっているだけで13回起きているが、やはり、その合間には西日本で直下型の大地震が発生しているんですよ」 1995年1月17日未明、淡路島北部沖の明石海峡の地下約16キロを震源とする阪神・淡路大震災が発生し、負傷者4万3000人以上、死者も6400人を超えた。 「地震規模はM7.3で、震度7を記録。淡路島の西北に位置する北淡町では、地震によって野島断層が出現した。この断層に沿って地面が1メートルから2メートルも横にずれ、山沿いの地面も50センチから1.2メートル隆起したほどです。巨大地震の際は、自然や動物などが異常を示す様々な宏観現象がありますが、この時も“地震発生の3日前に淡路島の海がボラの大群で埋まった”“4日前に三重県度会郡の海で地震の前触れとされる深海魚のリュウグウノツカイが上がった”という話が方々から聞こえたものです」(前出・サイエンスライター) さて、現在注目されているのは、冒頭の播磨国地震を起こしたとされる兵庫県内を走る山崎断層帯だ。国の地震調査研究推進本部によると、山崎断層帯の主部は、岡山県美作市から兵庫県三木市にまで延び、大原断層・土万断層・安富断層及び暮坂峠断層までの北西部と、琵琶甲断層及び三木断層の南東部に区分されるという。 「山崎断層帯は、868年に活動してから1000年以上も大きな被害地震を起こしていないことから、専門家の間では近い将来に内陸地震が発生する可能性が高いと指摘されています。地層を観察するトレンチ調査で、活動間隔はおよそ千数百年〜二千数百年と見られている。そのことからも、いつ起こっても不思議ではない状況と言われているのです。すでに観測中の1984年には、この断層帯での地震が発生しており、前兆と見てもおかしくない揺れも生じているといいます」(同) 阪神・淡路大震災の原因となった野島断層と、この山崎断層帯とは「共役断層」と呼ばれ、兄弟のような関係にあるという。 「国の発表によれば、山崎断層帯での地震発生確率は30年以内に最大でも1%。この評価は専門家の間でも分かれるところです。いずれにせよ、フィリピン海プレートからのプレッシャーにより山崎断層帯が大きく動けば、阪神・淡路大震災の再来となる。20年経った今も、実は予断を許さない状況なのです」(同) 熊本地震でもそうだが、内陸部で起きる地震で今、注目を集めているのが、九州から四国を貫き関東へ続く中央構造線。この近辺で起きる地震においては、連動地震の可能性も指摘されている。野島断層も近くを走る断層の一つだ。 数々の火山噴火や地震を予知し的中させている琉球大学理学部名誉教授の木村政昭氏は、中央構造線について、やや見解は異なるものの、こう指摘する。 「昨年動いた熊本地震は、フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界で起きたものです。その一部が動いたためにクローズアップされているが、その元をたどれば太平洋プレートが押してくるために起きたと考えられる。年間10センチ程度ですが、確実に歪みは溜まっているはずです。また、中央構造線は、四国あたりで私が“日本列島断層”と名付けた能登半島へと続く断層帯と重なっており、それが阪神・淡路大震災でも動いたと考えています」 木村氏は熊本地震の影響が中央構造線の東部にまで及ぶことはないと見ているが、一方で滋賀県の琵琶湖周辺には地震が発生し得る場所にもかかわらず、長期間起きていない“空白域”があるため、「M8クラス以下ですが、大地震が起こる可能性があるかに見える」としている。 また、多くの専門家が「日本でもっとも危険な活断層」と口を揃えるのが、大阪の上町断層帯だ。全長42キロに及ぶこの活断層は、大阪府豊中市から大阪市の中心部を貫いて岸和田市にまで至り、都市の真下に存在する世界でも稀有の活断層だという。 「上町断層の幅は約300メートルに及ぶ。もし動いたとすれば、大阪の中心部に落差2メートルの崖が出現するというシミュレーション結果も出ており、淀川には高さ2メートルの滝が出現して堤防は決壊。結果、あっという間に大阪の街に流れ込み、地下鉄なども一瞬にして濁流に飲み込まれるとされます」(前出・サイエンスライター) '07年に策定された中央防災会議の想定被害報告では、上町断層帯による地震が発生した場合はM7.6規模の地震が発生し、死者4万2000人、建物の全が壊97万棟と予想している。大阪は比較的地震が少ないと言えるが、市内を貫く活断層が動けば被害は阪神・淡路大震災以上の甚大なものになるという。 しかし、上町断層についても、地震調査研究推進本部は「M7.5程度の直下型地震を30年以内に2〜3%の可能性で引き起こす」と、やはり比較的低い確率を予測している。 「南海トラフ巨大地震が発生すると、大阪は地震動による被害はともかく、津波による被害はかなり大きいものとなる。しかも、市内には活断層が走っている。熊本地震を引き起こした布田川活断層帯での地震発生確率も、『30年以内で10%以下』と、低いものでした。こうした確率には、フィリピン海プレートや太平洋プレートによるプレッシャーが考慮されていないのです」(同) 日本列島の上に住む我々は、内陸で起きる地震に海側のプレートはそれほど関係がないと思いがちだが、巨大地震を呼ぶものほど、地下深くに入り込んでいる太平洋側のプレートが大きく関係しているということだ。 「先ほどお話した“年間10センチ”という圧力は、太平洋側に等しくかかっている。そのため当然、関西地方にもかかっているはずです」(前出・木村氏) 阪神・淡路大震災から22年が経った兵庫や、貞観地震から約1150年経った京都、これまで直下型の巨大地震の記録がない大阪と、西日本でも多くの場所に危機が迫っている。 果たしてそれらは、南海トラフ巨大地震の先なのか後なのか。
-
-
芸能ネタ 2017年07月10日 20時00分
卑猥すぎると公開中止になったサントリーCM ネットでは出演グラドルに同情の声
サントリーが7月4日に新発売したアルコール飲料「頂〈いただき〉」のWeb限定公開のCMが、「卑猥」「アダルトビデオのようだ」といった批判があり公開打ち切り。キャンペーンサイトから動画も削除された。 本CM動画は北海道・東京・神奈川・愛知・大阪・福岡の六都市を舞台にその都市のご当地グルメを方言を使って紹介していくもの。出演者は肉感的なグラビアアイドルら計6名が出演しており、なかには胸を強調した薄着で「肉汁いっぱいでました」、「二人っきりになっちゃいましたね」と性的関係を匂わすようなセリフも登場していた。 また出演者たちは人気のグラビアアイドルということもあり「接待」、「出張デート」、「愛人」といったキーワードが連想され、不快に思った人からの苦情が多かったのが中止の原因だという。 「卑猥すぎて公開が中止になったCM」としては昨年2016年に鹿児島県志布志(しぶし)のうなぎPR動画「少女U」削除事件が有名である。 これは志布志市の名産であるうなぎをプールに住む謎の水着少女「うな子」として描き、うなぎが育つには綺麗な水が必要であることを訴えたCM動画だが、演出として『(私を)養って』と語りかけるシーンのほか手にローションを塗ったかのようなシーン、水着にフラフープといったアイドルビデオのような映像が差し込まれていた。 志布志市側は本動画について「『志布志は美しいところ』と思ってくだされば幸いです」と公式HPでコメントを出していたが、ウナギを少女に擬人化して飼育するというストーリーに対して、ネット上では「児童ポルノのように見える」、「女性差別的な内容ではないか?」、「性的すぎる」、「少女売春を助長させる」といった意見が志布志市に寄せられ、公開から数日で削除されたのである。皮肉にも今回のサントリーも志布志市のCM動画も、地方の名産の良さをアピールするということが共通しており比較されることも多いようだ。 そして、今回のCM打ち切り騒動に関して、一部では「業界人の悪ふざけ」、「モラルの低下」、「炎上商法の可能性」を指摘する声もある。 CM広告に携わるとある関係者は次のように語る。 「ここ最近、地方都市などをアピールするWeb向けCM動画は、以前に比べだいぶ過激になってきています。そもそも話題にならないと人目につかないという問題点もあるのですが、今回のサントリーや志布志市のCM動画は、若い女性が下ネタギリギリのセリフを言えば目立つだろう、という安易な姿勢が見え隠れする制作者側のモラル低下が巻き起こした騒動だと思います。発想のスタートが居酒屋会議っぽいし、なによりゴールが下手すぎた、というのが周囲の感想かと思います。放送用のCMじゃここまでやらないわけですから、彼らもわかってはいるはずなんですけどね」 また、今回のサントリーCMに出演した女優6名にはネット上で同情する声も多い。 公開当時、出演者のアイドル6名は大手であるサントリーのCMということもあり、自らのTwitterやインスタグラムなどでせっせと告知をしていた。しかし公開を打ち切られた7日以降は、抗議の意味なのか、やるせない思いからなのか、その騒動についてのファンのつぶやきなどをリツイートする者もいた。 「下品なCMに参加させられた挙句、公開中止はかわいそう」、「脚本家が書いてきた台本どおり演じるのが女優の役目なんだから、彼女たちは責められない」、「グラドルだけに悪いイメージはつかないと思うけど、CM制作側にとってはゲンが悪いタレントになっちゃったな」といったアイドルファンの同情の声も強い。 今、サントリーCMに関わった制作関係者たちは、方々に頭を下げている最中だと思われるが、出演グラドル6人にもきっちりと謝った方がいい。※写真・出演タレントの吉川友Twitterより
-
芸能ネタ 2017年07月10日 17時00分
TBSで資料紛失の不祥事 テレビ局スタッフの質の低下が止まらない!
TBS系のバラエティー番組「マツコの知らない世界」が、番組内で出演者から預かったかなり貴重な資料を紛失し、同番組の公式サイトで情報提供を呼びかけている。 同サイトによると、紛失していたのは、16年10月18日放送の「号外の世界」に出演した号外研究家・小林宗之氏から提供を受けた号外資料の8点。同サイトで、「貴重な資料の一部を、番組の不注意で紛失してしまいました。小林氏にはお詫びをし和解しておりますが、番組では引き続き、紛失した号外を捜しています」と、情報提供を求めている。 小林氏は自身の公式サイトに「探しています!」のタイトルで書き込み。「TBS側に貸出した資料のうち、8点を紛失されるという事件が発生しました。TBS側により警視庁赤坂署に16年12月5日付で紛失届を提出済ですが、現在に至るまで、資料の返還を受けられておらず、資料も発見されておりません」と、閲覧者に情報提供を求めている。 TBSが紛失したのは、明治17年8月30日付の東京日日新聞号外「清佛要件の電報を特に御報申上候」、昭和16年12月8日付けの名古屋新聞号外「英米と戦闘状態」、同日の大阪毎日新聞号外「ハワイ等奇襲奏功」など貴重な歴史資料となる号外ばかりだったという。 「このところ、テレビ局スタッフの不祥事が相次いでいるが、もはやなり手がいないのか、昔に比べかなりスタッフの質が低下している。先日、ある民放キー局のドラマの会見に行ったところ、スタートの日時は合っていたが、堂々と放送の曜日が資料に誤って記載されていた。本来ならば大問題だが、まったく会見でその内容に触れられなかった」(放送担当記者) ほんの一例だが、フジテレビ系「ノンストップ!」は6月6日放送の企画コーナーで、人気の氷菓「ガリガリ君」(赤城乳業)で実在していない味を紹介。7日放送の同番組内で謝罪した。 このように、少し気をつけて調べれば防げる”事故”があまりにも多発。そして、今回のTBSの件が発覚したが、上層部の管理責任も問われることになりそうだ。
-
-
スポーツ 2017年07月10日 17時00分
ドロ沼連敗の真中ヤクルト 「辞めろコール」の裏で囁かれる意外なピンチヒッター
7月9日の広島戦、1点リードで迎えた9回表、ライアン小川がマウンドへ。連敗脱出の願いも虚しく、小川泰弘(27)は5点差をひっくり返された7日に続く背信登板となってしまった。真中満監督(46)の“夏休み”はつらいものとなりそうだ。 「チームが7連敗を喫した8日の試合後、神宮球場のヤクルトファンは、『辞めろ!』の罵声を容赦なく真中監督に浴びせました。球団も考えなければなりません」(ベテラン記者) 9日の広島戦は試合前から重苦しいムードに包まれていた。前日の同カードを落とした時点で借金は今季ワーストの「21」。対戦別勝敗で見ても、勝ち越しているチームは一つもない。観客席は「人気の広島戦」ということで、3カードとも3万人以上を記録したが、本来ならば、本拠地・神宮球場を埋める燕党が「辞めろコール」を起こしたとなれば、後半戦の観客動員数にも大きな影響を与えるだろう。 「ヤクルトの敗因は故障者の続出と、山田哲人を始めとする主力選手の不振です。真中監督を責めたところで、何の解決にもなりません。主力選手を我慢して使い続けた真中監督の采配も間違っていません」 指揮官を擁護する声も多く聞かれた。とはいえ、観客動員数は球団にとって最大収支であり、主力選手の復調を「待つ」だけではファンは離れていくばかりだ。 一般論として、監督を途中交代させる場合、「休養」の名目が使われ、ヘッドコーチ、二軍監督などに指揮を代行させる。2010年に逆上るが、ヤクルトには「監督代行」を決めてチームが息を吹き返した前例がある。高田繁監督の休養が発表され、当時、ヘッドコーチだった小川淳司氏が監督代行に就いた。小川コーチは二軍監督も長く経験しており、選手の気心を分かっていた。温厚な人柄も重なり、チームの雰囲気も好転し、同年オフ、そのまま監督に昇格した。トリプルスリー・山田を始めとする多くの野手陣は二軍でその薫陶を受けており、今日の礎も築き上げたが、当時を知る関係者はこう反論する。 「真中監督も二軍監督を経験し、選手の気心も分かっています。小川氏は監督代行のときから『チームの不振はヘッドコーチだった自分にもある』とし、監督昇格にも難色を示していました。ヤクルト球団は『二軍監督を経験させ、一軍指揮官に』の路線を作り、小川氏は『次の監督のため』と若手を育てることを最優先とする指揮を続けました。チームの事情をよく知る二軍監督、コーチから後継指揮官を選ぶ路線は生きているので、真中監督が任期途中でコケるようなことになれば、次の指揮官は準備不足となるのは明白」 球団は球宴休み中に真中監督と会い、今後の展望について話し合うだろう。 二軍監督も務め、満を持しての昇格となったはずの真中監督ではあるが、その話し合いの結果次第では、三木ヘッドコーチ(40)、投手陣を預かる伊藤智仁コーチ(46)、ベテラン指導者の杉村繁チーフ打撃コーチ(59)、作戦参謀の役目も務めてきた野村克則バッテリーコーチ(43)、高津臣吾二軍監督(48)あたりの名前も大きくメディアでも扱われることになるだろう。 「野村コーチは勉強家で、バッテリーの配球はもちろん、スコアラーへの指示も的確です」(前出・関係者) チームの混乱を避けるためにも、指揮官の途中交代は避けたい。 野村コーチは現役晩年、ピンチヒッターとして精神的重圧の掛かる場面でも活躍してきたが…。(スポーツライター・飯山満)
-
社会 2017年07月10日 15時00分
天下の猛妻 -秘録・総理夫人伝- 石橋湛山・うめ夫人
「夫唱婦随」を絵に描いたような夫人が、鮮やかな“引き際”で名を残した石橋湛山の妻・うめであった。 石橋は山梨県の日蓮宗僧侶の子として生まれ、幼名は省三だったが、僧籍に入って湛山と改名した。一時は宗教家や教育者を志し、早稲田大学文学科を首席で卒業したが、東京毎日新聞の記者となり、軍役後は東洋経済新報社に入社した。やがて同社の社長となるが、一貫して自由主義を主張、論陣を張り続け、そして、鳩山一郎退陣を受けての首相就任ということであった。この間、うめは己の信念を貫く中で軍部などからの圧力、反発を受け続けた夫に従い、「気丈妻」をまっとうしたのだった。 石橋は、生来、権力欲がなかったが、昭和31年(1956年)12月の自民党総裁選に、石橋の経済理論と清廉な人物を買う仲間たちに担がれる格好で出馬した。岸信介、石井光次郎と3人で争ったが、第1回投票で岸がトップだったことにより、2位の石橋と決選投票となった。決選投票で石橋陣営は石井陣営と「2・3位連合」を組み、知将として知られていた石橋の側近、参謀の石田博英による世に言われた「ウルトラC」裏工作、演出も手伝って、わずか7票差で岸を逆転したのだった。 その首相就任時の挨拶では、国民の支持率が欲しいゆえに己の信念を曖昧にする政治家が多い中、石橋はこう言い切ったものだった。 「私は皆さんのご機嫌を伺うことはしない。ずいぶん皆さんから嫌がれることをするかも知れないが、そのつもりでいてもらいたい」 そのうえで、軍部による植民地支配などは拒否、日本は積極財政ともに自由貿易によって繁栄していくべきとする「小日本主義」、自らの目指す経済合理主義のもとでの経済理論の実践、あるいは中国との友好関係構築など新たな戦後構想の必要性を訴えたのだった。「“和尚”ガンバレ」の国民の期待は高く、就任時、当時では異例の高さの支持率40%を記録したのである。 しかし、好事魔多し。元々、三叉神経痛に悩まされ続けていた石橋だったが、首相就任から間もなく、これに加えて肺炎を引き起こし、医師団は「今後しばらくの国会出席は不可能」と判断、早期の復帰が困難だったことにより、石橋は断腸の思いのなかで退陣を決意せざるを得なくなった。 石橋は首相退陣への決意の書簡を、時の首相臨時代理の岸信介、自民党幹事長の三木武夫宛に、こう記したものだった。 「私は新内閣の首相として最も重要な予算審議に1日も出席できないことが明らかになりました以上、首相としての進退を決すべきだと考えました。私の政治的良心に従います。(中略)私の自民党総裁として、また首相としての念願と決意は、自民党にありましては党内融和と派閥解消であり、国会におきましては国会運営の正常化でありました。私の長期欠席が、この2大目的をかえって阻害いたしますことに相成りましては、私のよく耐え得るところではありません」 この潔い首相退陣の決断は、その後、政権亡者に陥りがちな政治家への“頂門の一針”として、今日まで永田町、国民に感銘を与えることとなった。このわずか63日の首相在任は、内閣史上、戦後初の首相であった東久邇宮内閣の49日間に次ぐ超短命内閣でもあったのだった。 その後、妻のうめは昭和46年8月、83歳で死去。その約1年半後の48年4月、石橋もうめの後を追うように88歳で没した。退陣後、うめの必死の看病、療養生活で健康を回復した石橋は、その後、二度の訪中をするなど「日中友好」に心血を注いだものであった。 円満これ以上なき湛山・うめ夫妻の間には、一つだけ心痛この上ないことがあった。昭和19年2月、海軍主計中尉だった次男・和彦がマーシャル群島のケゼリン島で戦死したことであった。戦死公報は1年遅れで届いたが、その追弔会の席上、石橋は「此の戦、如何に終わるも汝が死をば、父が代わりて国の為に生かさん」と詠んだ。この思いが、石橋を最終的に政界へ向かわせたとの見方もあるのである。この席上、一方のうめは、昭和17年10月に和彦が休暇で一度だけ帰宅した折、自らの手料理で、一家で夕餉を囲んだ思いにひたるように、涙を見せることなくひたすら瞑目し続けていたそうである。 「人を見る明(めい)」で、一番的確なメルクマール(目印、指標)は、「出処進退」に見られると言われている。とくに、その人の「退」の有様、過程を見れば、人物の大きさ、器量が、まず見えてくるということである。 越後・長岡藩の名家老、河井継之助による出処進退の原則についての名言がある。「進ム時ハ人マカセ。退ク時ハ自ラ決セヨ」。 「反骨のジャーナリスト宰相」としての石橋の“引き際”の潔さ、人生の燃焼は、「夫唱婦随」に徹した妻・うめの思いに依ったところが多かったとも言える。=敬称略=(次号は岸信介・良子夫人)小林吉弥(こばやしきちや)早大卒。永田町取材48年余のベテラン政治評論家。抜群の政局・選挙分析で定評がある。著書に『決定版 田中角栄名語録』(セブン&アイ出版)、『21世紀リーダー候補の真贋』(読売新聞社)など多数。
-
芸能ニュース 2017年07月10日 14時00分
ゴスペラーズ 最新ライブの放送が決定
北山陽一、黒沢薫、酒井雄二、村上てつや、安岡優からなるボーカルグループ、ゴスペラーズ。彼らが7月9日に東京国際フォーラムで行ったライブが、9月24日にWOWOWで放送されることが発表された。 1994年のデビュー以降、「永遠(とわ)に」「ひとり」「星屑の街」「ミモザ」など多数のヒット曲を送り出してきたゴスペラーズ。 3月にリリースされた2年6か月ぶりとなるオリジナルアルバム『Soul Renaissance』は彼らのルーツともいえる“90’sソウル”を2017年型に進化させた作品であり、現在このアルバムを携え、全国31都市34公演を約3か月かけて巡る「ゴスペラーズ坂ツアー2017 “Soul Renaissance”」を開催している。その中から、7月9日の東京国際フォーラム ホールAでのライブを放送する。 アルバム『Soul Renaissance』の楽曲はもちろん、代表曲から懐かしのナンバーまでが演奏されており、ゴスペラーズの“ソウル”を余すところなく感じられる内容となっている。美しいボーカルワークとエンターテインメント性あふれるステージは必見だ。ゴスペラーズ ライブ 2017 “Soul Renaissance”9月24日(日)放送[WOWOWライブ]収録日:2017年7月9日収録場所:東京 東京国際フォーラム ホールAhttp://www.wowow.co.jp/music/gospellers/
-
アイドル 2017年07月10日 13時05分
グラドル界のスレンダー姉さん・戸田れい 「海の中で初めてフルヌードになっちゃいました!」
美しすぎるスレンダーボディの持ち主で、グラドル界の姉さんとして慕われている戸田れいが、25枚目となるDVD『BEAU TRENTE』(ワニブックス)の発売を記念したイベントを、8日に都内で行った。 2月にバリ島で撮影された今作は、撮影中に30歳の誕生日を迎えたという戸田にとって今作は記念すべき1枚となっている。 「偶然ですけど、この作品を撮っている時に30歳になりました。30歳って言葉にするとすごい重いですけど、自分が若い頃に想像していた30歳よりはるかに子供で、30歳になって何かが変わることとかはまったくないです」と語った。 年齢的に結婚の話しも出てくると思うのだが……。 「30歳を過ぎてもバリバリ活躍しているグラビアの先輩もたくさんいるので、私もまだ甘えていられないので当分はグラビアをしっかりやっていきます。結婚とかは無いです」と否定した。 先輩の森下悠里さんがいきなり結婚発表をしたが。 「バリ島にいる時に結婚を知ったんですよ。もし私の結婚が決まったらいきなりではなくて、何となく結婚の空気を出していきますので、その時を楽しみにして下さい」と答えた。 結婚は先のようだが、DVDでは女を感じさせるセクシーなシーンを惜しげもなく披露してくれている。 「これまでもかなり露出していましたけど、今回は露出度の高い水着をたくさん着ています。手ブラもやっていますし、Tバックも穿いちゃっています。しかも全裸にもなっちゃいました。実はフルヌードって初めてなんですよね。撮影中はポロリとかそういう次元じゃなくて、とにかくガッツリ脱いでます。でも出しちゃいけないところもあるので、何とかギリギリ腕で胸を隠して太ももで下半身を隠しています」と照れながら告白した。 30歳というひとつの節目を迎えた戸田だが、結婚はまだまだのようだ。ますますセクシーに磨きがかかってくると思うので、今後の活躍にも大きな期待が持てそうだ。戸田れいT161cm・B83cm・W59cm・H88cm
-
-
芸能ネタ 2017年07月10日 12時00分
小柳ルミ子がサッカーファンの夢を続々実現!
筋金入りのサッカーファンである歌手の小柳ルミ子が、15日にフジテレビ系で生中継される「浦和−ドルトムント」(埼玉スタジアム)で副音声に初挑戦しサッカー解説者デビューすることを、一部スポーツ紙が報じている。 記事によると、小柳は昨年12月のJ1浦和の日本代表DF槙野智章との対談企画で、アルゼンチン代表FWリオネル・メッシに魅了されてサッカーのとりことなり、年間2190試合を観戦する熱狂的なファンであることを公言。 A4版ノートに12年間つづってきた自作の観戦記「ルミ子ノート」は100冊以上。槙野に「現役選手やJクラブのスカウティング(分析担当)よりも(試合を)見ている。ぜひ、分析担当で(来てください)」と言わしめたほどだったという。 サッカー番組への出演にも意欲的で今回、フジテレビ側から国内外のサッカーに精通しているとオファーを受け、快諾。9日には、“予行演習”とばかりに、埼玉スタジアムに足を運び、サッカーJ1浦和−新潟戦を生観戦し15日の本番に備えているというのだ。「小柳ぐらいの年代、しかも女性でそこまでサッカーについて熱く語れて、緻密なデータ分析までしている人はかなりレアな存在。専門家では気付かないような独自の視点からの解説が期待される」(サッカー担当記者) 小柳が8日にブログで明かしたところによると、11日にインターネットTV「AbemaTV」のサッカーチャンネルで放送される、FCバルセロナに所属するスペイン代表のDFジェラール・ピケとのトーク番組「来日緊急 生放送‼ バルセロナ・ピケに聞きたい10の事」に出演が決定。小柳はその感動を、「この話をマネージャーから聞いた時 全身に鳥肌が立ち 泣いた」とつづった。 サッカーファンの夢を続々と実現させている小柳だが、来年のロシアW杯に向け、もっと大きな仕事が舞い込みそうだ。
-
レジャー
新潟日報賞(1600万下、新潟芝1600メートル、1日) 本紙・橋本は上がり馬ドリームゼニスを狙い撃ち
2009年07月31日 15時00分
-
レジャー
高千穂特別(1000万下、小倉芝2000メートル、1日) 本紙・谷口はフォゲッタブルを指名
2009年07月31日 15時00分
-
レジャー
大雪H(1600万下、札幌ダ1700メートル、1日) 本紙・橋本は実績上位のロールオブザダイスを信頼
2009年07月31日 15時00分
-
トレンド
“人気台”の秘密を探る
2009年07月31日 15時00分
-
スポーツ
ハッスル 最後の“演武”
2009年07月31日 15時00分
-
スポーツ
ハッスル シン、ブッチャー乱戦 無効試合
2009年07月31日 15時00分
-
スポーツ
新日本プロレス 棚橋 怪獣と大立ち回り
2009年07月31日 15時00分
-
スポーツ
ノア 3ミリに賭ける志賀
2009年07月31日 15時00分
-
スポーツ
DREAM 切り札・所に賭ける
2009年07月31日 15時00分
-
芸能ニュース
穂のか バースデーケーキに涙
2009年07月31日 15時00分
-
芸能ニュース
加護亜依 結婚相手はどこにいる
2009年07月31日 15時00分
-
芸能ニュース
「次長課長」河本が月間チャンプ
2009年07月31日 15時00分
-
芸能ニュース
スザンヌ 「王将」をなんと「たいしょう」だって
2009年07月31日 15時00分
-
社会
藤川優里市議に不倫スキャンダル浮上
2009年07月31日 15時00分
-
社会
ようこそ「ひろしま国」へ〜ボクらがつくる平和な世界展開催
2009年07月31日 15時00分
-
その他
幻覚ナビ
2009年07月31日 15時00分
-
スポーツ
凶獣VS小川、初対決決定 猪木に本紙独占インタビュー
2009年07月30日 15時00分
-
芸能ニュース
グラドル直撃インタビュー 赤井沙希
2009年07月30日 15時00分
-
ミステリー
太陽が牙むく?2012年“人類滅亡”
2009年07月30日 15時00分