-
芸能ネタ 2018年03月06日 12時10分
これがナイナイ流?ネットで賛否 めちゃイケのパクりネタ騒動は“一連がコント”
3月3日の『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)は、レギュラー陣の中でどのコンビのネタが1番おもしろいのかを決める「めちゃイケ ネタNo1.決定戦」が放送され、ナインティナインのやったネタが、ネット上で大きな波紋を呼んでいる。 番組内では、場数を踏んでいるジャルジャルやたんぽぽが安定感あるネタを見せ、ベテラン勢の極楽とんぼやよゐこ、オアシズも底力を見せつけ、会場の笑いを誘う。 ただ、ナイナイは、赤いジャージを着た矢部浩之と青いジャージを着てギターを弾く岡村隆史が、「なんでやねーん、なんでやーん、なんでやなんでやーねん」とテツ&トモのパクリとも思えるようなギター漫談を披露。 ナイナイのネタ終了後加藤浩次は、他コンビが頑張って稽古してきたにもかかわらず、パクりネタをやったナイナイにガチ説教を始める。だが、岡村は「1つ言えることは、新しい笑いなんてない」と反論し、悪気を一切見せなかった。 ナイナイのネタに対して、ネットでは「ナイナイにはガッカリ。パクりとか最悪」「あんなナイナイ見たくなかった」「久々にナイナイのガチネタ見れると思ったのに…」と真剣勝負の舞台で、パクりネタに手を出したことへの怒りや悲しみの声が多く寄せられている。 一方、「これがナイナイ流なんだよ」「加藤に叱られるまでがナイナイのネタ」「ナイナイの漫才が見れるって思ったけど、これはこれでめちゃイケなんだよな」とナイナイやめちゃイケのスタイルを俯瞰して、ネタを楽しんだ人も少なくなかった。 今月いっぱいで22年の歴史に幕を下すめちゃイケ。これだけネット上で賛否両論多くの声が集まるのも、めちゃイケやナイナイに対する期待の表れと言える。 31日に放送される最終回は、5時間越えの特番を予定している。めちゃイケ最終回でも、『笑っていいとも グランドフィナーレ』(フジテレビ系)のようなテレビ史に残る伝説を作ってほしい。
-
芸能ニュース 2018年03月06日 12時00分
真剣佑 「人間恐怖症になった。この世界は怖い…」 芸能界の恐ろしさを告白
3月4日に放送された『おしゃれイズム』(日本テレビ系)に、新田真剣佑・広瀬すず・野村周平が出演。新田が人付き合いに対する変化を語った。 まず、くりぃむしちゅーの上田晋也が、新田の印象について広瀬に質問する。広瀬は「人懐っこいイメージ。初対面の時に結構ガンガン来てくださって、『真剣って呼んでください!よろしくお願いします!』みたいな体育会系な感じでした」とアグレッシブな印象を抱いているらしい。 上田は「人見知りっぽい」「打ち解けるのに時間がかかりそう」と思っていたようで、意外に新田がフレンドリーなことを聞かされ、驚きの声を上げる。 ただ、新田は「3年前まではそうでした。いろんな方とお会いしていくうちに、人間恐怖症になっていって…怖いじゃないですか? 特にこの世界は怖いですよ」とここ3年で様々な人付き合いを経験した結果、対人関係に恐怖を覚えるようになったのだという。 さらに、新田は「3年前から変わったのが、アメリカから帰ってきた時に人見知りはしなかったんですよ。で、最近、初めて会う方はちょっと壁を置くようにはしている」と人付き合いが怖くなった以外にも、人付き合いを改めようと思ったことがあるようだ。 それは、「やっぱり『はじめまして!!』って言って、受け入れてくれる人と『え、なに?』って言う人が多いので…日本人はそれが多い」と元気よくフレンドリーに挨拶をしても、アメリカと違い日本では引いてしまう人が多いため、初対面の人に対しては、まず距離を置いて接するように人付き合いのスタンスを変えたのだと語った。 新田は寡黙なイメージがあるため、少し距離を置いたコミュニケーションのほうが合っている気がする。ただ、アメリカ仕込みのそのフレンドリーさを、様々なシーンで見せてほしいと願う女性ファンは多そうだ。
-
芸能ネタ 2018年03月06日 12時00分
サヨナラ西内まりや! 『ライジングプロ』登美丘高校ダンス部・伊原六花獲りで呵々大笑
昨年、荻野目洋子の『ダンシング・ヒーロー』をキレッキレに踊る高校生の姿は大きな話題を呼んだ。カラフルな衣装に派手な化粧で“バブリーダンス”をキメる大阪府立登美丘高校ダンス部が、第75回ゴールデングローブ賞で主題歌賞を受賞した公開中の映画『グレイテスト・ショーマン』とコラボ。総勢72名が主題歌『THIS Is Me』のプロモーションビデオで制服姿でのダンスを披露し、ダンス部部長で3月に高校を卒業後、女優活動をスタートさせる伊原六花(18)とともに、ますます注目を浴びそうだ。 「伊原は昨年10月に、女優の広瀬すずらがいる『フォスター』に所属しましたが、売れるきっかけを作ったのは、登美丘高校ダンス部のマネジメントをする大手事務所のライジングプロダクション。ライジングは沖縄アクターズスクールと提携し多くのアーティストを輩出した実績を持つ。伊原やダンス部の活躍次第では、3月での同事務所の退所が囁かれている女優で歌手の西内まりや(24)の影響などはまったく関係なく、ますます昇り調子となるかもしれません」 とは音楽プロデューサー。 その西内は、当時、ライジングにいた安室奈美恵に憧れ、同事務所に所属。2006年にデビューしてからは絵に描いたようなブレークぶりを見せていたが、仕事の方向性や私生活への干渉を巡って事務所に対し不信感を募らせ、昨年11月には『週刊文春』に事務所関連会社社長をビンタしたと報じられている。 「すでに事務所は西内に対し、4月以降の契約をしない旨の書面を送っているという。西内の気持ちも変わらないようで、今後も両者の関係修復は難しい」(芸能関係者) 一方でライジングは、西内の“ビンタ騒動”の前、昨年夏に行われた日本高校ダンス部選手権で荻野目洋子の『ダンシングヒーロー』に合わせた“バブリーダンス”で準優勝した登美丘高校ダンス部に注目し、マネジメントを買って出ていた。 ダンス部は、昨年末の日本レコード大賞では、荻野目とステージに立ち特別賞を受賞、NHK紅白歌合戦でも郷ひろみのバックダンサーとして出場し、全国的に脚光を浴びた。 「部長だった伊原も“あの美人は誰だ?”と話題となり、一気に知名度がアップした。すでに不動産会社『センチュリー21・ジャパン』のイメージガールを務めることも決定しており、7月からは自身初出演となるCMも流れる。所属はフォスターですが、当面はライジングの協力も得ることになるでしょう。ライジングでは今後、他のダンス部出身者を取り入れるとの情報もある」(同) 登美丘高校ダンス部が、ライジングに上昇機運を呼び込むとともに、今年は本格的に音楽業界を席捲するかもしれない。 今、まさに「ライジングサン(プロ)!」呵々大笑だ。
-
-
社会 2018年03月06日 10時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 裁量労働制はどこが問題か
2月14日の国会で、安倍総理が答弁の撤回と謝罪に追い込まれた。撤回したのは、「裁量労働制で働く人の労働時間が一般の労働者より短い」とした答弁についてだ。 安倍総理が根拠とした調査は、厚生労働省の労働基準監督官が聞き取り調査をしたものだったが、「平均的な労働者」に分類した9449人のうち、9人が1日23時間以上労働していた。その調査が、「最長の労働時間」を聞いていたからだ。 これは、ねつ造と言われても仕方がない。厚生労働省が、なぜそんなことをしたのか。それは、裁量労働制が導入されれば、サラリーマンの帰宅時間が早くなるというバラ色の未来を描くことで、どうしても裁量労働制の適用対象を拡大したかったからだろう。 裁量労働制というのは、出退勤の時間を働く人が自由に選べる制度だ。フレックスタイム制と似ているが、フレックスタイム制の場合は、出退勤の時間は選べても、労働時間は完全に管理される。一方、裁量労働制の場合は、みなし労働時間制で、何時間働いても、一定の労働時間とみなされる。もちろん、深夜残業や休日労働については別途残業代が支払われるが、普通の残業に残業代が支払われることがない。 このため、現行法では裁量労働制の適用対象をデザイナー、研究者、公認会計士、弁護士などの専門型職業と、情報システムコンサルタントや新聞記者、番組プロデューサーなどの「企画型」に限っている。今回の法改正では、企画型の分野で、一定の専門知識を持った「法人向け提案営業職」においても、裁量労働制の対象を拡大することにしている。 営業職が裁量労働制になったら、何が起きるのだろうか。「ノルマが達成できるまで働け」と会社が言うに決まっている。これまでは、従業員が長時間働くと会社が残業代を支払わなければならないという歯止めがあった。しかし、裁量労働制では、残業代を原則支払わないのだから、長時間労働の歯止めがなくなってしまうのだ。 ただ、私は裁量労働制そのものに反対ではない。実際、三和総研で研究員をしていたとき、労働基準監督署の許可を得て、業界で初めて研究員への裁量労働制導入を認めてもらった。私自身は、その裁量労働制は非常にうまく機能したと思う。ただし、裁量労働制がうまく行くためには、2つの条件が不可欠だ。 1つは、絶対評価の給与制度を導入することだ。仕事の企画・営業を個人に任せると、暇な人と忙しい人に二極化する。忙しい人は、仕事を抑制しにくい。断ったら、後の受注がなくなるからだ。その時、固定給だったら、勤労意欲を失ってしまう。裁量労働制は生死の境まで働く可能性のある仕組みだから、せめてお金で報われなかったら、やってられないのだ。 もう一つの条件は、ノルマを課してはいけないということだ。 ノルマを課して裁量労働制を導入すると、残業代なしの長時間労働を招く。賃金を成果主義にすれば、仕事が取れないときのペナルティーは、年収減という形で突き付けられる。わざわざノルマを課す必要はないのだ。国会は、こうした裁量労働制の本質をまず議論すべきだろう。
-
社会 2018年03月06日 08時00分
大阪・道頓堀から人情、お笑いが消える! 松竹芸能劇場『道頓堀角座』が7月末で閉館
道頓堀界隈から「角座」の火が消える! 松竹芸能が2月16日、本社(大阪市中央区)の移転とともに、併設する『道頓堀角座』の7月末での閉館を発表した。有名どころでは笑福亭鶴瓶や、『よゐこ』などが所属しており、多くの芸人を抱える。全盛期の1960〜'70年代には、客席数1000以上のマンモス寄席として賑わい、『かしまし娘』など多くの人気者を輩出した。 角座は、江戸時代の道頓堀五座(角座、浪花座、中座、朝日座、弁天座)を起源とする劇場で、松竹芸能のホームグラウンドだった。 「その後、'80年代の漫才ブームで吉本に客が流れてしまい、'84年に閉館。2004年に『ライブスペースB1角座』として再開したが、これも'08年には閉館し、'13年7月に『道頓堀角座』として復活を果たしたのです」(地元記者) それが今回、結局は再開から5年で閉館することになったのだが、松竹芸能は理由の一つを、「土地所有者サイドとの契約期間満了」としている。 ある漫才師がこう語る。 「そもそも建物自体が仮設のような作りやから“いつやめてもええという感じでやっとるな”とは思っていましたよ。ただ、閉館と決まった以上、私らはやらせてもらえるところで一生懸命やるだけですわ」 松竹芸能はすでに所属芸人への説明を済ませ、大阪市内で後継劇場の選定に入っている。新劇場は客席数200程度の、今より大きなものになるという。本社の移転先については、大阪市内で決定済みだ。しかし、閉館を惜しむと同時に、深刻な問題として危ぶむ声も聞こえてくる。 「明日は我が身です」と言うのは、事情に詳しい老舗飲食店関係者だ。 「角座と所有者の契約は、実際のところは“打ち切られてしまった”ということ。理由は、外国人観光客が増えたことによる地価高騰を受け、折り合いがつかなかったというやないですか。演芸場よりも、外国人向けの別のもん持ってきた方が儲かるいう判断やろね。このご時世、致し方ないとは思うけど、角座はインバウンドに追い出されたようなもんです。私の店があるビルなんかは、この前、オーナーが外国人に変わりました。次の契約更新が今から心配です」 大阪ミナミでは吉本興業の『なんばグランド花月』と並ぶ演芸場の名門が7月で消えようとしている。
-
-
スポーツ 2018年03月06日 06時36分
上原浩治が古巣帰還へ 日本関係者が言う「次はイチローの番!」の真相
シカゴ・カブスからフリーエージェント(FA)になっていた上原浩治(42)が日本球界に復帰する。当初、上原は「マイナーはイヤ。メジャーからのオファーがなければ引退する」と、日本球界での現役続行は考えていないと語っていた。しかし、2月末に変え方を一変。「やっぱり、野球がしたい!」と、日本球界復帰も視野に入れることにした。これに対し、素早い対応を見せたのが古巣・巨人である。 「上原は海外FA権を行使しての米球界挑戦でしたが、残留を強く願う一部の巨人フロントとモメてしまいました(2010年)。当時を知るスタッフもけっこう残っていますし、上原との交渉に当たる者は『全面的に帰還を歓迎していること』を説明しなければなりません」(スポーツ紙記者) 石井一夫・巨人球団社長も記者団に囲まれた際、「もし実現するなら、ファンの方に喜んでもらえると思う」と答えている(3月2日)。「(NPB)帰還が前提なら」と前置きしていたが、「具体的なオファーはしているのか?」の問いに、「聞いていないと言っておきましょう」と、意味シンな言い回しで笑顔を見せた。球団トップの前向きな発言を知れば、上原帰還に反対する巨人関係者は何も言えなくなってしまう。同社長の発言の意図はここにある。これに機に、上原の帰還が決定したと見る向きも強まってきた。 今回の一連の動きについて、こんな声も聞かれた。 「所属球団が決まっていない主なベテランといえば、あとは、イチロー(44)ですか…。村田修一(37)も独立リーグ入りを正式に表明しました(3月5日)。ベテランは粘れば、オープン戦終盤に契約が転がり込んでくることもあります。メジャーリーグでは予定していた選手の故障や不振があれば、実績のあるベテランに声を掛けるんです。でも、彼らはすぐに結果を出さなければなりません。キャンプ、オープン戦で調整できなかったので、非常に難しい」(プロ野球解説者) イチローも早く“決断”したほうが良さそうだ。上原が現実的な選択をしたのとは対照的に、イチローはいまだ「メジャー一本」の姿勢を崩していない。ここで思い出されるのが、2012年の松井秀喜氏(43)だ。 当時の「選手・松井」もキャンプが始まっても去就が決まらず、オープン戦の時期になって、ようやくレイズとマイナー契約を交わすことができた。マイナーの数試合をこなしてからメジャーに昇格したが、実戦感覚を取り戻せないまま、「戦力外」を通達されてしまった。2月下旬から3月上旬の間に実戦練習を積み重ねていなかったツケは想像以上に大きかった。その後、松井氏は引退を表明しているが、同じ悲劇を今回のイチローに重ねる関係者も出始めたそうだ。 「実戦練習をやってきたのとそうでないのとでは、大違い。オープン戦終盤、イチローにオファーを送る米球団も出てくるだろうが、おそらくはマイナー契約でしょう。マイナーで2週間ほど調整し、そこで結果を出したらメジャー昇格という流れになると思います」(米国人ライター) しかし、メジャーリーグのステージで頂点も極めたイチロークラスの選手が、マイナーの場末の球場で、それもオンボロバスでの移動やまずい食事、決して衛生的とは言えないホテルでの試合調整に耐えられるだろうか。 メジャーリーグ全30球団を見渡すと、現役時代に一流と呼ばれた選手OBの監督はいない。メジャーリーグで監督を目指すOBに対しても、例外なく、ルーキーリーグやマイナーでの指導者経験を要求する。そこで実績を積み上げ、選手同様、1Aから2A、3Aと昇格し、ようやく「監督候補」のリストに加えられるという。一流選手は恵まれない環境に耐えられず、監督志願を取り下げるそうだ。逆に、選手で一流になれなかったOB監督がメジャーリーグに多いのはそのためである。 今回の上原の決断を知り、「イチローは大丈夫か?」という懸念が日本球界でも聞かれるようになった。一気に衰えた、なんてことにならなければいいのだが…。
-
スポーツ 2018年03月06日 06時00分
福良監督「これからは駿太との争い」オリックス宗、1番センター奪取なるか?
【オリックス】◎プロ野球オープン戦▽3日 京セラドーム大阪 観衆9,893人オリックス 3-3 DeNA▽4日 ほっともっとフィールド神戸 観衆6,851人オリックス 3-4 DeNA オリックスが今季初のオープン戦を、3日に京セラ、4日にほっと神戸の本拠地にDeNAを迎えて、2連戦を行った。勝利を挙げることはできなかったが、この2試合で最もファンの印象に残ったのは、2014年に横浜隼人高からオリックスにドラフト2位で指名されて入団した、高卒4年目の宗佑磨だ。 春季キャンプでは2軍スタートとなった宗だが、1軍メンバーに混じって行われた紅白戦で結果を残し、最終クールで1軍に昇格すると、センターのレギュラー最右翼だった後藤駿太がインフルエンザで離脱したこともあり、首脳陣に内野手から外野のセンターへコンバートを命じられた。昨年秋のフェニックスリーグで外野を守ることはあったが、これはあくまでも若手内野手に競争意識を持たせるための起用だった。 ギニアの血が流れている宗の身体能力、潜在能力は、チームの中ではトップクラス。体の線が細いことや、怪我が多いことに苦言を呈する声も少なくないが、昨年秋に怪我をしてから、春季キャンプの間に少し体が大きくなっていた。内野手から外野手に転向して成功した例として、現役時代に宗と同じ背番号6をつけていた田口壮2軍監督がいる。ファームでは田口監督や米村理チーフ兼打撃コーチが中心に指導にあたり、フルスイング打法を確立させてから、逸材が開花することに期待を込めて一軍へ送り出している。 そして迎えたオープン戦。 3日は、1番センターで先発出場すると、DeNA先発のバリオスが2球目に投じたストレートを捉えて、ライトのスターダイナー(レストラン席)を直撃する先頭打者ホームラン。5回にはDeNAのドラフト1位ルーキーの左腕、東から強烈な進塁打を放つと、7回の打席ではセカンド内野安打。さらに盗塁にも成功した。 続く4日の試合でも、1番センターで先発出場し、初回にDeNA先発、熊原からレフト線を破る打球を放つと、レフトの守備がもたつく間に全力疾走し、ホームイン。なんと、ランニングホームランという形で、2試合連続ホームランを記録した。これはオープン戦とはいえ凄いこと。7回にはDeNAの左腕セットアッパー砂田のカーブを上手く拾って二塁打を放ち、三塁に進塁するとギャンブルスタートを見事に決めた。名手、大和の送球より足が優ったというのは、価値ある走塁といえるだろう。 バッティングや走塁では猛アピールに成功した宗だが、不慣れな守備のミスは2日間とも目立った。首脳陣は捕球ミスに関しては「試合で覚えてもらえればいい」としばらくはお咎めをしない方針。しかし、送球ミスに関しては「やってはいけない」と福良監督は厳しく指摘した。ただ、今回のアピールにより、福良監督や首脳陣の評価はうなぎ登り。 「宗はここから駿太と(レギュラーを)争わなきゃいけなくなるけど、(一歩)抜けてますね」 そう語る指揮官に、1番センターの適性はあるのか?という質問が飛ぶと「ありますよ。長打力があるし、足も使える。相手チームが嫌がるバッター」と宗の成長に目を細めた。 「いまはとにかく集中しているので、余計なことは考えないようにしてます」と話す宗だが、「開幕一軍は絶対に勝ち取ります」と自分自身に言い聞かせるように、目をギラつかせていた。このギラついている宗に、ファームで調整中の後藤、そして昨年ブレイクした武田の3人によるセンターのレギュラー争い。長年センターラインが固定されて来なかったオリックスなだけに、この争いは非常に興味深い。現時点では、福良監督が話しているように、長打力、走塁力をアピールし、左投手からも結果を出している宗が頭ひとつ抜けている。 この2連戦で、西、山岡の開幕投手争いや、ドラフト1位ルーキー田嶋の初対外試合よりも、インパクトを残したのは宗佑磨というオリックスの新たな“希望”だったのは間違いない。文・取材 / どら増田カメラマン / 萩原孝弘
-
芸能ネタ 2018年03月05日 23時20分
負債額は200万円超か…林家正蔵と母・香葉子が白紙にした「林家九蔵襲名問題」
落語家の三遊亭好楽の弟子・三遊亭好の助が2018年5月の真打昇進の際に予定していた「三代目・林家九蔵」の襲名を取りやめたことが3月3日、分かった。 2017年12月、好の助は真打昇進の際に師匠・好楽の前名である「林家九蔵」を襲名することを公表。襲名にあたっては林家九蔵に縁のある関係者らに事前に承認を取り2018年5月の襲名披露興行に向けて準備を進めていたが、2月に入り九代目・林家正蔵と正蔵の母・海老名香葉子さんから好楽に対し「林家九蔵」を襲名する経緯を説明するよう求めたという。 好楽は先代の正蔵である八代目・林家正蔵に入門し、初代・林家九蔵となったが1982年に師匠である正蔵が亡くなった際に五代目・三遊亭円楽の門下へと入り、名を三遊亭好楽へ改めている。 また、五代目・三遊亭円楽と好楽は当代の林家正蔵が副会長を務める「一般社団法人 落語協会」を脱会しており「林家」とは特に関係のない人物となっていることも今回の襲名の際に問題となったようだ。 好楽は海老名家と3時間に及ぶ話し合いの結果、林家九蔵の襲名を断念。三遊亭好の助のままで真打に昇進させることを決めたという。 今回の土壇場での「襲名取り消し」は落語界で非常に珍しい事態であり、好の助と関係者は今回の騒動を受けて対応を急いでいるという。 好の助は5月には「三代目・林家九蔵」になることが決定していたため、4月に行われるパーティーの招待状やパーティーで配られる手ぬぐいや扇子も既に「林家九蔵」として発注済みであり、作り直すことになった。これらはパーティーのための特注品のため既に100万近い費用がかかっている。興行の際に使用するのぼりや後ろ幕も同じく特注品。こちらも100万近くの予算がかかるため、今回の襲名取り消し問題でかかった負債額は計200万に上るとされている。 好楽はテレビ番組『笑点』では「貧乏キャラ」として人気を博しているが、実際は人気者ゆえ一回の落語会のギャラは100万近いとされている。200万の負債で大きなダメージを受けることはないと思われるが、非常にゴタゴタとした「弟子の門出」となってしまった。
-
社会 2018年03月05日 23時10分
ハニートラップが巧妙化?政治家はモテないからハマりやすいのか
3月3日に放送された『おしゃべりオジサンと怒れる女』(テレビ東京系)に、選挙を引き受けた候補者を9割以上当選させてきた、政治家ブランディング戦略家の鈴鹿久美子氏が出演。政治家に異性関係のスキャンダルが多い理由を語った。 鈴鹿氏は、政治家のスキャンダルが増加している原因として、議員へのハニートラップが巧妙化している点を指摘。「秘書として入りこむということはよくあります。議員が気に入って『はい、(この人が)秘書です』って言ったら(秘書になれる)」と私設秘書になるには資格がいるが、公設秘書は資格が必要ないため、議員が気に入れば誰でもなれるらしい。そのため、秘書がスパイとしてその議員に近づき、ハニートラップを仕掛けることはよくあるのだという。 ただ、古舘伊知郎は「政治家にどっか情報なり知識なり、頭の片隅にハニートラップ的な仕掛けがあり得るってわかっていても?」と政治家になればハニートラップを仕掛けられる可能性があるとわかっているのに、まんまと引っ掛かってしまう政治家が多いことに疑問を感じる。 古舘の疑問に鈴鹿氏は「なかなかモテなくて、『東大入ったらモテるようになるんじゃないか』『官僚になったらモテるようになるんじゃないか』って、その中の一つに『政治家になったらモテるんじゃないか』って思ってた方がうっかりモテると…」と、若いころからモテてこなかった政治家はハニートラップに引っ掛かりやすいと語った。 ネット上では「鈴鹿さんの話、的確すぎ」「若いころモテてこなかった人の反動はすごいからな」「公設秘書がハニートラップの温床になっているのか」といった、納得の声が多く寄せられた。 昨今、不倫ネタがワイドショーの中心にあるため、異性関係を気にする政治家は多いだろう。そのため、ハニートラップもさらに巧妙化していくといったイタチごっこが、私たちの知らないところで繰り広げられているのかもしれない。
-
-
芸能ニュース 2018年03月05日 23時00分
「どの口が言う?」「イメージ戦略」という手厳しい声も 今井絵理子、息子への想い語る
参議院議員の今井絵理子が3月3日の「耳の日」に、聴覚障害のある自身の息子について語ったブログが物議を醸している。 2008年に息子が先天性高度感音性難聴を患っていることを公表した今井。その後、離婚するも2016年に参議院議員に当選し、シングルマザーとして子育てする様子に称賛の声も集まっていた。 しかし、昨年7月に神戸元市議の橋本健氏との不倫が発覚。新幹線での手つなぎ添い寝姿や、ホテルでの密会がスクープされ、さらには、難聴の息子は親に預け、自分は都心のマンションで暮らしていたことまで発覚していた。 そんな今井だが、今月3日にブログを更新し、「耳の日」にちなんで、7年前の耳の日に今井と息子とのドキュメンタリー番組『なんくるないさぁ』が放送されたことや、それに関するエピソードなどを振り返った。 また、今年は来月に中学2年生になるという息子と一緒に、『なんくるないさぁ』を観返したことを報告。「どんな気持ちで観ているのかわかりませんが、たまには親子で振り返ることも必要ですね」「今では立派なお兄さんになって、キスもハグも嫌がられますが(笑)、私にとって、誰が何と言おうが、息子を一番愛しています」と息子への想いをつづっていた。 一見、心温まるエピソードではあるものの、このブログにネットからは、「親に預けて不倫してたくせに?よく言うわ」「息子を何より愛する人が不倫なんかするんですか」「息子が大事なら不倫しなきゃいいのに」といった批判が集まっていた。 「聴覚障害のある息子と母子二人三脚で育てていたというイメージがあっただけに、息子を預け、不倫三昧だったというニュースは当時かなりの衝撃を世間にもたらしました。それを考えると、いまだ消えない今井への不信感は当然のことでしょう。」(ネットライター) 「そんなに愛する息子との時間を削って不倫相手に会ってたの…」「いい母親像のためのイメージ戦略」など、都合のいいときにだけ駆り出される息子にも同情の声が多く集まっている。記事内の引用ツイートについて今井絵理子の公式ブログより https://ameblo.jp/eriko--imai/
-
芸能ニュース
シルヴェスター・スタローン、“アルティメッド・ヒーロー”決定!!
2010年09月23日 22時00分
-
芸能ニュース
サラ・ジェシカ・パーカー、バーバリーのショーに出席
2010年09月23日 21時00分
-
芸能ニュース
ジョシュ・デュアメル、日曜はNFLのためにある
2010年09月23日 20時00分
-
芸能ニュース
パリス・ヒルトン、日本入国拒否に超ガックリ!!
2010年09月23日 19時30分
-
芸能ニュース
キアヌ・リーブス、テッドを20年振りに演じる!?
2010年09月23日 19時00分
-
スポーツ
ムエタイ対カポエイラ、裁くレフェリーは空手家…それが地下プロレス世界戦! 9・19地下プロレス『EXIT-49 CORE:P』
2010年09月23日 18時30分
-
トレンド
ツイッターで頻繁につぶやく人 リアルでは無口?
2010年09月23日 18時00分
-
トレンド
【今行く映画館】ロシアの文豪トルストイ、知られざる夫婦の物語。『終着駅 トルストイ最後の旅』
2010年09月23日 17時30分
-
トレンド
20周年を迎えた孤高のロックンロールバンド HEATWAVEが限定盤発売&あす東京ライブ!
2010年09月23日 17時15分
-
レジャー
キャバ戦記8 キャバクラはパワースポット?
2010年09月23日 17時00分
-
スポーツ
来季西武・東尾監督復帰情報の裏側
2010年09月23日 16時00分
-
トレンド
いくつになってもモテ男。やっぱり藤竜也って、カッコイイよね!
2010年09月23日 16時00分
-
レジャー
「渋井哲也の気ままに朝帰り」イベントと同伴日にしか連絡をしないキャバ嬢よりも…
2010年09月23日 15時30分
-
社会
学級崩壊を「占いコーナー」で食い止めたスゴ腕な教師
2010年09月23日 15時00分
-
芸能ニュース
こんなに… AKB48便乗・類似ユニットを表にまとめてみた
2010年09月23日 14時30分
-
トレンド
スナッフフィルムは実在するのか!?
2010年09月23日 14時00分
-
トレンド
芥川賞作家・金原ひとみ×東工大助教授・往住彰文×文芸評論家・藤田直哉ワークショップを観てきた
2010年09月23日 14時00分
-
スポーツ
「松坂を放出しろ」日本人選手がトレード市場を賑わす?
2010年09月23日 13時30分
-
芸能ニュース
男より仕事をとった上戸彩
2010年09月23日 13時00分