トレンド
-
トレンド 2008年04月30日 15時00分
書評「ニッポンの地ビール」 地ビール完全ガイド制作委員会著、アスキー
暖かくなってきたこの季節。黄金色の泡があふれ落ちるビールをゴクッと飲み干す姿を見れば、仕事帰りに一杯やっていく誘惑に勝てるわけがない。 日本は世界的にも優れた品質のビールを持ちながら、その種類は大変少ない。大手ビールメーカーが作るビールは、日本人が愛飲する黄色いビールことピルスナーと呼ばれる種類がほぼすべてを占める。しかし、地ビールは85種類もあり、その個性がビール通をうならせている。GW連休中には全国229の醸造所が一冊にまとまったこのガイドブックを片手に、地ビール巡りの旅に出るなんてカッコ良さそうだ。 魅力的なビールが並ぶ中で編集部のオススメは、本書でも「エールの巨塔」と賞されているヤッホー・ブルーイング(長野県)の「よなよなエール」。栓を開ければ柑橘系のフルーティーな風味があたりに漂う。大手メーカーとは全く異なるスタイルのため、体験したことのないコクを味わえるだろう。(税別2400円)
-
トレンド 2008年04月30日 15時00分
書評「オンナの[建前←→本音]翻訳辞典」 日本女性言語学会編、扶桑社
現代男性のコミュニケーション能力の低下による男女間の摩擦は、痛々しいほどだ。このままでは、女性言語の読解に長けた一部のプレイボーイが世の女性を独占し、圧倒的多数である善意の鈍感男性がまったくモテない“恋愛格差社会”が訪れるであろう。 そう危惧した日本女性言語学会は、20代OL100人にアンケートを実施。“女性の建前”を本音に翻訳した、まゆつばものの辞典をつくりあげたのがこの本だ。 女性からの「昨日は彼女とデートだったの?」という質問には、92%の女性が「あなたに彼女がいないといいな」という本音が込められていると答えている。彼女がいるかどうか教えていないにも関わらず、女性から「彼女がいる」という前提で話を振ってくるのはあなたのことが大いに気になっている証拠だそうだ。 しかしながら、夜のお泊りでの「持久力あるよね」は76%が「長過ぎて疲れます」と思っているので、勘違いのないように。(税別933円)
-
トレンド 2008年04月24日 15時00分
東京駅八重洲地下街で富士宮やきそばが食べられる
B級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」で2連覇を達成した“ご当地グルメの雄”富士宮やきそば。その味を気軽に楽しめるお店が東京駅八重洲地下街にオープンしたとの情報を入手。さっそく直撃した。 店の名は「富士宮やきそば 鐵平」。地下街でも東京駅の駅舎から最も遠いローズロードの一番奥、23番出口の隣だ。午前11時からは富士宮やきそばがメーンのランチ専門店、午後3時から10時までは立ち飲み居酒屋となる。 そもそも普通の焼きそばと富士宮やきそばはどこが違うのか? 「静岡県が2000年に町おこしで『富士宮焼きそば学会』を設立し、PRを始めたのが始まりです。最大の特徴は麺ですね。普通の麺は蒸してゆでますが、富士宮やきそばの麺は蒸して油でコーティングして急速冷凍します。これが硬くて独特の風味をもった麺を作り出しています。現在、製麺所は富士宮市に3社しかありません。そこから取り寄せています」(店長) そして、もうひとつの特徴が「だし粉」。静岡地方特産のイワシやサバの削り粉で。削り節の代わりにドバッと最後に振りかける。 使用するソースも富士宮やきそば専用で、薄目のウスターソースをダシで味付けしている。濃厚などろソースを使用した焼きそばとは正反対の、あっさりとした味わいだ。 具材は細く切ったキャベツとラードの絞りかす「肉カス」が基本(プレーン)。これにイカとホタテをくわえた「ミックス」もある。プレーン500円、ミックス700円。 「『富士宮焼きそば学会』公認の店は都内に数少ないんです。その点、当店は値段も手頃なので、ぜひ一度を味わっていただきたいですね」(店長) 午後3時からの居酒屋目メニューでは、同じ静岡のご当地グルメ「静岡おでん」も味わえる。牛スジを煮込んだダシで煮込んだ名物「黒はんぺん」は絶品。 基本は立ち飲み屋なので、懐を気にせず存分食べて飲める一軒だ。 (写真=富士宮やきそば=写真左=と静岡おでん=右)
-
-
トレンド 2008年04月23日 15時00分
「私、テレビの味方です」相武紗季を脇に追いやる番組は見たくない
今月5日放送の『バニラ気分!』(フジテレビ系)に相武紗季(22)がゲスト出演するというので録画&視聴することに。15日より放送がスタートしたドラマ『絶対彼氏〜完全無欠の恋人ロボット〜』でヒロインを務めるので、まあ番宣なわけだが、そんなことを批判するつもりは毛頭ない。相武紗季の近況とか趣味とか人間性がわかれば、それでいい。 こっちの期待値がピークに達する中、他のゲストのトークが終わって相武紗季の順番に。なんとカナダに母親とオーロラを見に行ったという、涙なしでは語れない親孝行エピソードを披露してくれた。22歳にしてなんてイイ子なんだ。う、う、う…と軽く涙ぐんでから、しばらくすると、トークは「お笑いが好き」という流れに。まあ「お笑いだけは嫌い」なんて人はいないだろうし、それはそれで何の問題もないのだが、嫌な予感がした。電子番組表の説明に「相武紗季がマル秘芸人乱入で興奮」と書いてあったのだ。 その芸人が誰かなんてことは重要ではない。私はその時、バラエティー番組で最近よくあるパターンを危惧していた。女優や歌手がゲストの場合、若手芸人のネタ見せが突如として始まることがやたら多いのだ、ここ最近。 いや、なにもお笑いが嫌いだと言っているわけではない。むしろリスペクトしている。ただ、こっちがその番組で見たいのは、相武紗季なのだ。 相武紗季を脇に追いやって、「若手芸人のネタを見て笑っている相武紗季」を見たいわけではない。もちろん、若手芸人には何の罪もない。相武紗季に至っては完全に無罪だ。問題は番組サイドだ。ドラマの宣伝のために相武紗季を出しているのだから、相武紗季の魅力を引き出すような仕掛けをすればいい。そうすれば、『バニラ気分!』的にも旨みがあるし、『絶対彼氏』(って、恥ずかしいのでできれば口に出したくないタイトル)の視聴率も少しは上がるだろう。 出演するドラマの視聴率は必ずしも好調とは言えない相武紗季。ここでコケれば完全に主役もしくはヒロインでは使ってもらえなくなるはず。そうならないためにも、局をあげてヒロイン様を魅力的に映す装置を作っていただきたかった次第。『絶対彼氏』がコケたら1割くらいは『バニラ気分!』スタッフの責任!
-
トレンド 2008年04月23日 15時00分
書評「彼女の母・彼女の妹」巽飛呂彦著、フランス書院文庫
彼女の裸が見たい。おっぱいを触って揉んで、舐めたりもしたい。そんなヤリたい盛りの高校生の欲求をいつまでたっても受け止めてくれない彼女。でも大丈夫、彼女にはとびきり美人の母親と妹がいたのだから。 グチュッ、グチュッ、ドチュッ、ドチュッ! より深く、激しい勢いで膣奥深く突き刺さっていく智史の肉棒。(イカせたい!七菜子さんを、おれのち×ぽで!)智史は思いの丈を肉棒の突きに乗せて、膣内へ最後の猛ピストンを放っていった。溺れた者が藁をもつかむように、七菜子は智史に痛いほどしがみついてくる。 「ハォォッ!ホォォォッ!イッ!イッちゃうッ!智史くんのおち×ぽで、イク!七菜子、イキますッ、イッ、クゥゥゥッッ!」…》 思春期の性への純真な憧れが思い返される一作。母娘が少年を取り合うラブコメの要素も満載なので、その手の展開が好きな人にはたまらないだろう。(税別695円)
-
-
トレンド 2008年04月22日 15時00分
西武新宿駅北口看板からは日本人らしい気配り精神が感じられる
新宿・歌舞伎町の玄関口でもある西武鉄道の西武新宿駅には正面口と北口がある。コリアン街に近い北口に掲げられた駅名看板は日本語、英語、ハングルの3カ国語で表示されている。立地条件を考慮したこの案内は、韓流ブームでヨン様らに熱を上げるおばさん集団にも「日本人らしい気配りでいいわよね」とウケている。 靖国通り寄りの正面口の駅名看板は日本語と英語表記のみ。ところが北口では、駅名看板のほかに避難場所案内で複数言語での説明がなされていた。こちらは前出の3カ国語に中国語を加えた4カ国語表記だ。 災害などが発生した場合、国籍や言語の違いで生命が脅かされるようなことがあってはならない。しかし、避難先などを教えようにも最大のコミュニケーション術である会話が通じない場合、特に緊急時にはお互いパニックに陥ることも予想される。その点、看板を複数言語で表記することは朝飯前。無駄な税金の使われ方よりは、何倍も意義のある配慮といえる。 最近では大久保コリアンタウンで、韓流スターにメロメロのおばさん集団をよく見かける。 千葉県から遊びに来たという主婦(45)は駅名看板について「本来の日本人らしい気配りが感じられていいと思います。残念なことにいまは男女とも日本人より韓国人のほうが何倍もやさしくて奥ゆかしくて恥じらいがある。個人主義というか、自分さえよければいいといった風潮は悲しいですよね」と評価した。 こうした動きはほかの街にも波及するといい。
-
トレンド 2008年04月17日 15時00分
首都圏から一番近い離島 GWは初島へGO!!
ゴールデンウィークはどこも大混雑なうえ、料金も割高。家から一歩も出ず、レンタルDVDを見て過ごす向きも多いことだろう。そんな人にオススメの穴場が…初島。東京から新幹線と高速船を乗り継げば、わずか2時間弱で行ける“首都圏から一番近い離島”を紹介しよう。 初島は伊豆半島東部の相模湾海上に浮かぶ島。静岡県唯一の有人島で、首都圏から一番近い離島としても知られている。 首都圏からは、まず熱海へ。新幹線ひかりで37分、こだまで50分。駅に着いたら熱海港へ。駅前のバスターミナル8番乗り場から路線バスで約15分。タクシーで約10分。徒歩だと約30〜40分ほど。ここから高速船「イルドバカンス号」で約25分、玄関口の初島港に到着する。片道1170円。島内施設の入園料とセットになったチケットも販売されており、こちらのほうが絶対おトクだ。 島内には路線バスもタクシーもない。また、06年には島内を一周する約4kmの周遊道路が整備された。そこで、港から徒歩で時計回りに一周してみよう。 最初に目に飛び込んでくるのは食堂街。島の漁師が営む食堂21軒がズラリと並んでいる。朝に漁へ出て、その日食べる分だけを獲り、そのまま店先にある生簀代わりの水槽に入れ、客に提供している。 試しにそのうちの一軒「めがね丸」に入ってみた。注文した「めがね丸定食」は刺身(アジ、イカ、エビ、メジナほか)、カサゴの煮魚、サザエのツボ焼き、小鉢に漬物、みそ汁、ご飯が付いて2100円=税込。なにより食材が獲れたてだけに鮮度が違う。食堂街全体でもメニュー料金は定食で概ね1500円から2500円程度。また、単品料理も充実しており、刺身やツボ焼き、煮魚などを肴に地酒の徳利を傾ければ、左党には堪らない。 食堂街の裏にある初島小中学校は島内唯一の学校。全校生徒は20人程度だが、校舎は日本最大級のログハウスだ。校歌「地球の丸さを知る子供たち」は阿久悠・作詞、三木たかし・作曲という「津軽海峡・冬景色」のコンビによるもの。当時伊東に住んでいた阿久氏に、島民が手紙を出したことがきっかけだという。 その先にあるのが「初島ダイビングセンター」。ダイビングの経験がなくても「体験プログラム」があるので大丈夫。陸上でレクチャーを受けた後、専任インストラクターのサポートのもと、浅くて安全な水深でダイビングを体験できる。 そのまましばらく海岸に沿って歩くと「初島アイランドリゾート」の入口にぶつかる。ここはさまざまな施設を備えた大人向け離島リゾートだ。コテージもあるので宿泊もできる。 受付を通り過ぎ、急な坂を上り切ったところにあるのがアジアンガーデン「R-Asia」。亜熱帯植物が植えられ、緑の芝生にハンモックが並ぶ南国テイストの庭園。レストラン「島カフェ」で食事したり、ビールを飲みながらノンビリと過ごせる空間だ。 一方、海側に降りていくと海泉浴「島の湯」がある。海岸線ギリギリに作られた露天風呂で海水温浴が楽しめる施設だ。お湯は海岸の地下40mから汲み上げた井戸水を沸かしたもの。海水が地下に浸透する間に、海水より多量のミネラル分が溶け込んでいる。 「R-Asia」からゴーカート場を抜けて高台に登ると、そこにあるのがシンボルともいえる「初島灯台」。1959に設置され、昨年3月に“日本で15番目の登れる灯台”としてリニューアルされた。晴れた日には伊豆諸島はもちろん、富士山や房総半島まで見渡せる。また、灯台には資料展示館が隣接しており、初島の歴史や灯台の仕組みなどを展示している。 灯台から島の西側に見えるのが、会員制高級リゾートホテル「グランドエクシブ初島クラブ」。宿泊は会員のみだが、ランチや一部アクティビティは一般に開放されている。レストランは創作料理、中華料理、イタリアンなど。 しばらく海岸沿いを歩いて初島フィッシャリーナへ。ここには「海中展望船ノア」の乗船場がある。約30分間のクルージングで、午前10時から午後3時までの毎時00分に出発。大人1600円。 そこから初島港の方向に向い、新鮮な海の幸が味わえるシーフードバーベキューハウス「初島ピクニックガーデン」と、海洋研究開発機構が運営する「初島海洋資料館」を通り過ぎ、島で唯一のスーパーマーケットが見えてきたら初島一周の旅もエンディング。 お土産は港の前にある初島漁協畜養部の直売所で。島の漁師がエビ網で獲った伊勢エビや、素センりで獲ってきたサザエが並ぶ。また、初島漁協スーパーでもトコロテンや岩ノリなど初島の特産品を販売している。特にオススメなのが初島特産のタクアン。島の人が自分たちの食べる分だけしか作らないという幻の逸品だけに、常に店頭に並んでいるとは限らない。見かけたら即、買いだ。 直売所やスーパーの裏手は民宿街。「このまま泊まりたい」との希望もOK。23件ある民宿は全て島の漁師の経営で、刺し網漁や釣りで獲れた海の幸と、島の畑で取れた野菜を使った漁師料理が味わえる。料金は1泊2食7350円から。 港では釣り人たちが堤防からノンビリと釣り糸を垂らしている。島自体が釣りのポイントでいうところの「カケアガリ」になっている初島は、「天然の漁礁」とも呼ばれる釣り天国。釣り人に聞いたところ、メジナやアジ、イサキ、タカベなど、さまざまな魚が釣れるという。今度は釣りざお持参で来ようと思いつつ、初島を後にしたのだった。【問い合わせ先】 ◇高速船「イルドバカンス号」/初島アイランドリゾート/初島ピクニックガーデン ?0557・81・0541(富士急マリンリゾート) ◇食堂街 ?0557・67・1400(初島総合観光案内所) ◇初島ダイビングセンター ?0557・67・3162 ◇初島灯台/灯台資料展示館 ?0557・67・3100(燈光会初島支所) ◇グランドエクシブ初島クラブ/初島海洋資料/館海中展望船ノア ?0557・67・3000 ◇初島漁協畜養部直売所/初島漁協スーパー ?0557・67・1405 ◇民宿街 ?0557・67・1400(初島民宿案内) ◇ホームページ(http://www.hatsushima.jp/)
-
トレンド 2008年04月16日 15時00分
「私、テレビの味方です」テレ東“ポスト大橋未歩”女子アナのエッチなイジり方
春は新番組ラッシュのシーズン。テレビしか信じない私としては最高に忙しくなる季節なのだが、そんな中、始まったのが『東京女子アナクルーズ』(テレビ東京)だ。 同局の美人アナ4人が登場し、流行りものとかエンタメ情報を紹介していこうという番組で、まあそんな流行とかはどうでもいいから、女子アナが見たくてチャンネルを合わせたわけだ。 ここ数年のテレビ東京はなかなか粒揃いの女子アナを採用しており、使い方次第ではもっとブレイクさせることができるのに!と私はひそかに第二の大橋未歩(29)誕生を期待していた。他局の後塵を拝する印象もあるが、タマは揃っているのだ。 この日の女子アナは松丸友紀(26)、滝井礼乃(26)、大竹佐知(24)、繁田美貴(24)。アヤパンや中野美奈子に比べれば知名度は低いが、よく見ればみんな愛らしいルックスをしている。もっと人気が出てもおかしくない、いや、人気が爆発しない方がおかしいのだ。つまり、そんな彼女たちの人気に火をつけるための番組なわけだ。 で、今月6日の初回放送を見た。司会はダチョウ倶楽部の上島竜兵(47)で、ゲストは原口あきまさ(32)。…って竜ちゃんが司会!?そんなもん、できるわけないよ! 案の定、竜ちゃんの司会ぶりはグダグダ。まあ、それが魅力なのはこっちも重々承知しているが、それだと「ちゃんと進行できるかな、竜ちゃん」「噛まずに言えるか?」とか竜ちゃんにばかり注意が行ってしまって、女子アナたちが注目されない構造になってしまっている。もう、なんのために女子アナ出してるんだよ!それにこんな使い方されたら、竜ちゃんも可哀想! 先々週、当欄で書いたように日本テレビの宮崎宣子アナ(28)がブレイクしたのは『ラジかるッ』でイジったからだ。そういう番組にしたからだ。女子アナの魅力を引き出すには、ツッコミの上手い人を司会に据えて自由にイジらせる。これができないから日テレは苦労していたのだ。同局では『女子アナ給湯室』という番組があったが、女子アナ3人がキャピキャピしゃべっているだけで、面白くも何ともなかった。 …とか思っているところに2回目の放送(13日)を見た。すると、今度は竜ちゃんが繁田アナをセクハラするという暴挙に出ているではないか! いいぞ、竜ちゃん!そっちの方が両方生きる。でも、セクハラはほどほどに!
-
トレンド 2008年04月16日 15時00分
書評「娼婦マリア Week LOVE」 方外志朗著、レーヴック
空手教士の著者がフィリピンで過ごした数カ月のバケーションを綴った旅行記。幽霊との出会いやオカマ疑惑の“グラマー”との幻の一夜など旅の展開が面白い。 なかでも滞在中、著者を常に惑わせたのが19歳の現地娼婦、マリアとの出会いだ。ガラスのハートという言葉がピッタリなこの少女は、親子のように年の離れた著者を慕い、恋し、時に惑わせる。 《躁鬱の変化の烈しいマリアはニコニコしているときは相手にしやすいが、ひとたびうつにおちいると、分裂状態のなかできわどい人のためし方をする。ぼくの部屋に十七才の子を泊めて、自分は朝戻ってくるとのたまう。「アコ(私)、嫉妬心がないのよ、ほんとよ!」》 彼女の親友を目の前で抱けと著者にせまる少女の異常な嫉妬心も、小さくして働きに出なくてはならなかった寂しさ故か…。女性に娼婦以外の仕事がないともいわれるフィリピンの貧しさを見ることのできる一冊だ。(税別1000円)
-
-
トレンド 2008年04月16日 15時00分
書評「史上最強の飛び込みセールス」 阪本亮一著、ぱる出版
春一番も過ぎ去ったこの時期、研修を終えた新入社員たちがいっせいに街に繰り出してくる。 しかし「最近の新入社員たちは営業という仕事をまるで悪いことであるかのように勘違いしているようだ」と某大手企業の部長はなげく。振り込め詐欺に代表される悪質営業マンの急増が、そんなイメージを植え付けているらしい。 しかし、世の中のすべての企業にとって会社=営業のこと。どんな仕事についても営業意識がなくては会社に貢献できないのは当然のことだ。 著者は地方公務員という営業とは無縁の立場から、明治生命で優秀成績表彰を連続受賞するほどの最強営業マンへと変貌を遂げた。そんな著者の営業テクニックのすべてが、この本には詰まっている。 ただの精神論ではなく、タイプ別の相手との話し方から、受付突破のマル秘作戦まで具体的なテクニックが満載だ。新人研修を終えた新入社員たちの机にそっと置いておきたい一冊。(税別1400円)
-
トレンド
JR小岩駅 恋話物語伝説
2007年09月04日 15時00分
-
トレンド
“撮り鉄”初心者は御茶ノ水駅に全員集合!
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
「ほっとクリップ」昆虫写真展9月4日から
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
JR神田駅 トイレ案内看板の謎
2007年08月21日 15時00分
-
トレンド
お父さんのためのコスプレ講座
2007年08月20日 15時00分
-
トレンド
JR東京駅にある日本一のレーズンパン
2007年08月14日 15時00分
-
トレンド
JR新木場駅の巨大木製看板
2007年08月07日 15時00分
-
トレンド
JR巣鴨駅の冷やしおでん缶専用自販機
2007年07月31日 16時00分
-
トレンド
JR鶯谷ホームに散乱していたもの
2007年07月25日 16時00分
-
トレンド
有楽町線有楽町駅 イ・ビョンホン騒動
2007年07月17日 16時00分
-
トレンド
ヒットのヒント拡大スペシャル番外編「ラーメン缶戦争」
2007年07月17日 16時00分