スポーツ
-
スポーツ 2020年01月27日 11時55分
DeNA、新キャプテン佐野には“アドバイザー”が必要? プロ4年目での大役、前キャプテンが残した“控室の明るさ”も助けとなるか
キャプテンよりも重要となってくるのは…。 横浜DeNAベイスターズの新キャプテンに佐野恵太内野手が任命された。ラミレス監督は「彼は明るいし、コーチ陣ともコミュニケーションを取れる。話もうまいし、話すことを恐れない」と抜てきした理由を語っていた。佐野は今年プロ4年目、広陵高校、明治大学と野球のエリート街道を歩んできたが、目立った成績は収めていない。高校時代は春夏合わせて甲子園の出場経験はなく、大学時代も「4番・一塁」を務めたこともあるが、4年間のリーグ戦出場試合数は63。レギュラーではなかったようだ。 「前キャプテンはメジャーリーグに挑戦する筒香(嘉智)でした。『筒香の後任』ということで何かと大変だと思います」 今さらだが、筒香は侍ジャパンの4番も務めたチームの大黒柱だ。「大変だ」というのは、実績の面を指しているのではない。筒香がキャプテンに就任した時と、今とではあまりにもチームの環境が違うからだ。 「筒香がキャプテンに選ばれたのは、2015年。前任は石川雄洋でした。キャプテンになる前の筒香は、むしろ、無口なほうで、先輩選手の誰かの後ろに隠れているようなタイプでした」 当時を知るプロ野球解説者がそう言う。そんな筒香をチームのまとめ役に選んだのは、中畑清監督(当時)だった。筒香の成長を促すためであり、筒香自身もその期待に応えてみせたが、こうも指摘されている。 「当時は三浦大輔・二軍監督(46)も現役でした。三浦現二軍監督が『何かあったら、オレの名前を使え。オレに言われたからそうしたと言っていい』と、後ろ楯になってくれました」(前出・プロ野球解説者) 筒香はこうした先輩たちに守られてきた。チームが連敗し、雰囲気が暗くなると、全員を集めて檄を飛ばすようにもなった。頼りになる先輩がいて、チームリーダーが育つのなら、佐野にもそんな相談役が必要だ。石川が相談役になると思われるが…。 「チーム全体が若返っているので、佐野と年齢の近い選手ばかり。筒香がキャプテンになった時は年上の選手もたくさんいました。今のチームなら、佐野も気苦労を感じないのでは。本当に困ったとき、石川など年長者に相談する形になると思います」(ベテラン記者) DeNAは一か月に一度のペースで、フロントスタッフと選手がファンサービスや施設面について意見交換を行っている。例えば、ファンサービスの一環で、球場周辺でのサイン会が選手側から提案されたとする。スタッフは都市公園法なども確認し、経営者の視点で企画を立てていく。選手側には試合に影響のない範囲を伝えて――。 DeNAのキャプテンは、こんな風に選手とフロントの橋渡し役もしなければならないのだ。しかし、佐野に決まったということは、ラミレス監督は戦力としても期待を寄せているからではないだろうか。 選手控室の様子は、12球団でさまざま。無駄なことは一切喋らない“職人気質のチーム”もあれば、仲の良いグループで固まっているところもある。DeNAはポップ系のBGMも流れていて、本当に明るい。 「BGMを取り入れたのは筒香。当時は反対した年長選手もいましたが」(前出・プロ野球解説者) このBGMにしても、三浦現二軍監督という後ろ楯があったから、「とりあえず、やってみろ」という雰囲気になったのだ。 明るいチームカラーなので、キャプテンに選ばれても精神的な苦痛はないはずだ。新キャプテン・佐野は良き相談相手を見つけることができれば、飛躍のシーズンとなるだろう。(スポーツライター・飯山満)
-
スポーツ 2020年01月27日 11時15分
オリックス西村監督「確実性を求める」春季キャンプメンバー発表
オリックス・バファローズは2月1日から27日まで、宮崎県・宮崎市清武運動総合公園(清武SOKKENスタジアム、清武第二野球場)で行う春季キャンプのメンバーを発表した。 一軍と二軍の振り分けは次の通り。一軍スタート【投手】山崎(福)・荒西・増井・山本・山岡・近藤・村西・富山・田嶋・K-鈴木・ ディクソン・海田・齋藤・澤田・ヒギンス・山田・榊原・神戸・張・漆原【捕手】松井(雅)・若月・頓宮【内野手】勝俣・白崎・安達・福田・太田・山足・ロドリゲス・中川【外野手】西浦・モヤ・宗・後藤・ジョーンズ・西村・吉田(正)・佐野・小田・T-岡田・杉本二軍スタート【投手】宮城・吉田(一)・竹安・東明・アルバース・比嘉・小林・前・本田・金田・ 左澤・吉田(凌)・鈴木(優)・黒木・東・山﨑(颯)・佐藤(一)・谷岡・中田・松山【捕手】伏見・飯田・山崎(勝)・稲富・フェリペ・鶴見【内野手】西野・大城・紅林・小島・宜保・廣澤・岡崎・比屋根【外野手】松井(佑)・根本・平野・大下・佐藤(優) ルーキーは、ドラフト3位の村西良太投手、ドラフト5位の勝俣翔貴内野手の大卒コンビが一軍スタートに。昨年ファームでリーグ最多セーブを記録し、プエルトリコでのウインターリーグにも参加した育成の漆原大晟投手も一軍スタートとなり、支配下登録へ大きく前進。春季キャンプで首脳陣にアピールしたいところだ。 西村徳文監督は「どんなオフを過ごしたのか春季キャンプが楽しみ」と話しており、昨年は「走るチーム」の印象がついた野手陣に関しては、「確実性を求めていく」とさらに精度を上げていく方針であることを明らかにしている。 投手陣では吉田一将、竹安大知、東明大貴、アルバース、比嘉幹貴、小林慶祐が、野手陣では西野真弘、大城滉二、小島脩平らが二軍スタートになったが、ブルペンは一軍、二軍ともに同じ場所で投げ込みを行っており、練習球場も隣同士に位置しているため、一軍と二軍の選手入れ替えは今年も活発に行われる可能性が高い。紅白戦では二軍の選手が呼ばれることも多々あるだけに、一軍スタートを切ってもオープン戦まで一軍に残るにはハードルが高い。さらに、開幕一軍、開幕スタメン、開幕ローテーションへの争いがあるのだから、春季キャンプは熾烈な「枠」を争う競争の始まりに過ぎないのである。 オリックスとしては、キャンプ中の怪我人を最小限に抑えて、開幕を迎えたい。大物メジャーリーガー、アダム・ジョーンズの打撃練習にも期待したい。(どら増田)
-
スポーツ 2020年01月27日 11時00分
ヤクルト春季キャンプメンバー発表!青木、山田、村上ら一軍スタート
東京ヤクルトスワローズは2月1日から25日まで、沖縄・ANA BALL PARK 浦添 (浦添市民球場)で行う春季キャンプの一軍メンバーを発表した。 キャンプを一軍でスタートするのは次の選手たちだ。【投手】石山泰稚、中尾輝、高梨裕稔、大下佑馬、清水昇、寺島成輝、石川雅規、近藤一樹、星知弥、イノーア、坂本光士郎、吉田大喜、小川泰弘、クック、杉山晃基、マクガフ、梅野雄吾、スアレス、大西広樹、高橋奎二、五十嵐亮太、今野龍太、長谷川宙輝【捕手】西田明央、松本直樹、嶋基宏、中村悠平、古賀優大【内野手】奥村展征、山田哲人、エスコバー、西浦直亨、荒木貴裕、廣岡大志、村上宗隆、吉田大成【外野手】中山翔太、塩見泰隆、青木宣親、山崎晃大朗、雄平、坂口智隆、濱田太貴 ファームは同日程で、宮崎・西都原(さいとばる)運動公園野球場で行われ、投手では原樹理、右肘を炎症した高卒のスーパールーキー奥川恭伸、外野手では上田剛史らが二軍スタートとなった。休日は2月5、10、14、20日の各日となっている。 高津臣吾新監督のもと、昨シーズン最下位からの巻き返しを図るヤクルト。石川雅規、近藤一樹、五十嵐亮太、嶋基宏、青木宣親、坂口智隆といったベテラン勢が元気に一軍スタートするのは心強いところ。山田哲人、そして昨年ブレイクした村上宗隆もタイトル奪取に向けて、春季キャンプから好調をアピールしたい。 5年振りのリーグ優勝を目指す高津ヤクルトがいよいよ動き出す。(どら増田 / 写真・萩原孝弘)
-
-
スポーツ 2020年01月26日 17時30分
日本一、そして世界一を掴むシーズンへ 広島・鈴木の2020年、「神ってる」打棒で責任と期待に応えられるか
プロ野球は春季キャンプを目の前にし、新シーズンへ向け、選手たちの自主トレのニュースで賑わっている。その中で、カープの鈴木誠也も、21日から広島県廿日市市内の練習場に場所を移し、若手選手たちのトレーニングに合流している。 今季は鈴木にとって、カープの4番としてだけでなく、あらゆる意味で特別な一年となりそうだ。昨シーズンは首位打者と最高出塁率に輝き、自身初の打撃タイトルを手にした。出場試合数、打席も自己最多となり、カープの「顔」として十分な活躍を続けた。 反面、チームは4年ぶりに優勝を逃し、Bクラスに沈んでいる。レギュラーに定着した2016年からの3年間、何れも優勝を果たしていただけに、昨年のチームの成績は誰よりも不本意に感じていたことは想像に難くない。 2020年シーズンは佐々岡新監督が新たに就任し、新しいカープの再出発の年と言える。チームの転換期こそ、さらに鈴木の打棒に大きな責任と期待が込められることも確かであり、プレーヤーとしてさらに飛躍しなければならない1年になるだろう。 また、東京五輪でもすでに侍ジャパンの4番としての出場が確実視されている。稲葉篤紀日本代表監督は就任当初より「右の4番」への強いこだわりを明かしており、現段階では鈴木誠也「1択」であることは揺らいでいない。 何より、初優勝に輝いた昨年のプレミア12では全試合で日本の4番に座り、そして3試合連続本塁打、さらには打率も4割を越え、MVPに選出されている。主軸としてチームを引っ張り、2009年第2回WBC以来となる世界大会での優勝に導いた功績は、貴重な事実として人々の脳裏に刻まれる。日本の4番という立場は、3大会振りでの開催される五輪での野球競技での成績はもちろん、世界中に野球の魅力を伝える「伝道師」としての役割も少なからず担うはずだ。 既に球界を背負う存在にまで成長したものの、25歳という年齢からもまだまだプレーヤーとしての伸びしろは計り知れない。走・攻・守、全てのスキルにおいてトップクラスであり、また、試合を決定付ける場面などでの「神ってる」一打もファンは待ち続ける。昨年末には結婚したことも発表し、まさに公私とも充実し、さらに重要な一年を迎えることとなる。様々な節目の年となる2020年、カープの背番号1、鈴木誠也は球界No.1プレーヤーを目指し、邁進する。(佐藤文孝)
-
スポーツ 2020年01月26日 11時00分
牧田1年目の結果、前例は参考になる? 最多勝、2ケタ、一軍登板ゼロ…明暗分かれるメジャー帰り投手たち
昨年11月26日に、楽天が獲得を発表した牧田和久。西武(2011-2017)からポスティングでサンディエゴ・パドレス(2018-2019/2019年はマイナー)に移籍していたアンダースロー投手の日本球界復帰は、各メディアによって広く報じられた。 メジャー挑戦した投手が、その後帰還する事例も珍しくはなくなってきている近年の日本球界。復帰1年目から健在ぶりを見せつけている投手がいる一方で、期待に応えられなかった選手もいる。 広島(1997-2007)から海外FAでメジャー挑戦した黒田博樹は、ロサンゼルス・ドジャース(2008-2011)、ニューヨーク・ヤンキース(2012-2014)でプレーし2015年に古巣に復帰。前年まで5年連続で2ケタ勝利を挙げていた投球は健在で、復帰1年目も「26登板・11勝8敗・防御率2.55」と2ケタ勝利をクリアした。 なお、2016年も「24登板・10勝8敗・防御率3.09」と2ケタ勝利をクリアした黒田は、チームの25年ぶりのセ・リーグ優勝を置き土産に同年限りで現役を引退している。 ダイエー・ソフトバンク(2003-2011)から海外FAで海を渡った和田毅は、ボルチモア・オリオールズ(2012-2013)、シカゴ・カブス(2014-2015)に所属した後2016年に古巣復帰。メジャー時代は左ひじの怪我もあり思うような成績が残せなかったが、復帰1年目のシーズンは一転して「24登板・15勝5敗・防御率3.04」で最多勝、最高勝率(.750)の2冠に輝く大活躍を見せた。 ただ、その翌年から2019年までの3年間は左ひじや左肩の故障で今一つ成績は残せず、2018年に関しては一軍登板ゼロ。復帰5年目となる今シーズンに向け、現在は並々ならぬ覚悟で自主トレに励んでいることが伝えられている。 一方、西武(1999-2006)、ボストン・レッドソックス(2007-2012)、ニューヨーク・メッツ(2013-2014)でプレーした後2015年にソフトバンクへ入団した松坂大輔(現西武)は、右肩故障の影響から復帰1年目の一軍登板はなし。そればかりか、ソフトバンク在籍3年間で一軍登板は2016年10月2日楽天戦のわずか1試合のみで、その試合も「1回・3安打5失点・4四死球」と大乱調に終わってしまった。 しかし、ソフトバンク退団後に加入した中日(2018-2019)では、1年目に「11登板・6勝4敗・防御率3.74」と復活しカムバック賞を受賞。しかし、2019年は「2登板・0勝1敗・防御率16.88」と振るわず、オフに退団となった後、古巣西武に復帰している。 その松坂と同じ結果となってしまったのが、近鉄(2000-2004)、オリックス(2005)、楽天(2005-2011)、シアトル・マリナーズ(2012-2017)と日米4球団を渡り歩き、2019年から巨人に加入した岩隈久志。同年2月の春季キャンプでは1軍スタートだったが、2017年8月に受けた右肩手術の影響でなかなか状態が上がらず。結局、復帰1年目は一軍未登板、二軍でも2試合しか登板できず、2年目の今シーズンに再起をかけている。 メジャーでは「27登板・0勝1敗・防御率5.40」と振るわなかったが、日本時代は「276登板・53勝49敗54ホールド25セーブ・防御率2.83」と確かな実績を残している牧田。チームの石井一久GMは獲得発表時に「これまでの日米での経験からイーグルス投手陣の底上げを期待してオファーをしました」と牧田加入の狙いを明かしているが、来たる復帰1年目の今シーズンは果たしてどのような成績を残すのだろうか。文 / 柴田雅人
-
-
スポーツ 2020年01月26日 08時00分
プロレスラー世界遺産 伝説のチャンピオンから未知なる強豪まで── 「グレート・アントニオ」リング上では精彩を欠く“密林男”の悲哀
バスけん引パフォーマンスで話題を集めたものの、試合内容ではファンの期待を裏切ったグレート・アントニオ。リング外でのアピールによる影響力とリング上での試合ぶりのどちらが重要であるのかは、今もなおプロレス界の大きな課題と言えそうだ。※ ※ ※ プロレスと他のスポーツの大きな違いの一つに、いわゆる“怪奇派レスラー”の存在が挙げられよう。 タイトル戦線などとはまた別の、興行を盛り上げるための“裏の主役”ともいうべき存在であり、最近ではインディー団体・新根室プロレス(2019年末解散)のアンドレザ・ジャイアントパンダが一部で話題を呼び、米国のWWEでもジ・アンダーテイカーやブレイ・ワイアットなどの怪奇派が、常に主役級としてリングに上がり続けている。 近年、スポーツ志向が強まっている新日本プロレスにしても、飯塚高史のヒール転向後の姿は怪奇派そのものであり、いまだ人気のグレート・ムタも、日本でこそアメリカンヒーロー的な受け止められ方をしているが、元来、アメリカでは怪奇派として誕生したキャラクターである。 インターネットの発達により、昨今は“謎のマスクマン”や“未知なる強豪”などが成立しづらくなっている。にもかかわらず怪奇派レスラーは、たとえ正体バレバレでも一定の人気を保ち続けているのだから、これはもうプロレスにおけるマストアイテムとすら言えるだろう。 とはいえ、単に過剰な演出をすればいいわけでもなく、その微妙なさじ加減によっては失敗に終わるケースもある。恐怖感ゼロで失笑にさらされたグレート・ニタ(大仁田厚の化身)などは、その一例である。 さて、’61年に初来日したグレート・アントニオは、第二次世界大戦後、ユーゴスラビアに併合されていた頃のクロアチアからカナダに移住すると、持ち前の巨体を活かしてサーカスのアトラクションなどに出演。怪力自慢の“ストロングマン”としてカナダやアメリカを巡り、そのかたわらでプロレスのリングへも上がるようになった。 最盛期には列車を引っ張ってみせたという怪力ぶりで人気を博し、ブルーノ・サンマルチノやバーン・ガニアといった各地の大物との対戦もあったようだ。★最後は血の海に沈んで惨敗KO 日本プロレスの「第3回ワールドリーグ戦」参加のために来日したアントニオは、神宮外苑で満員の大型バス4台を連ねて引っ張るというデモンストレーションを行った。 この様子がテレビ放送で大々的に紹介されるや、アントニオはがぜん注目を浴び、試合会場へは連日多くのファンが足を運ぶことになるのだが、そこでトラブルが発生する。 同じく巡業に参加していたミスターX(ビル・ミラー)やカール・クラウザー(カール・ゴッチ)ら実力派選手の怒りを買ったアントニオが、制裁を加えられ、シリーズ途中で帰国してしまったのだ。「アントニオはそもそもシリーズ途中までの契約しかなく、実際は予定通りの帰国だったようで、人気沸騰の中で帰国することの言い訳と残ったエース級外国人の箔付けのために、制裁事件をでっち上げたとする説もあります。それでも、力道山がアントニオとの対戦でストレート勝ちしているところを見ると、重用する気持ちが薄かったことに違いはないでしょう」(プロレスライター) 人気商売である以上、金の成る木であるアントニオはもっと丁重に扱われてもよさそうなものだが、同じリングに上がる選手の考えは異なる。 レスリングの素養のないただの怪力自慢のアントニオが相手では、力道山といえども好勝負を展開することは困難で、ヘタに花を持たせるような試合をして観客に八百長呼ばわりされては、マイナスのほうが大きいという判断があったのではなかろうか。 そして、歴史は繰り返される。’77年、アントニオは新日本プロレスに16年ぶりの再来日を果たすことになる。すでに50歳を超えてリングからも遠ざかっていたのだが、アントニオ猪木との“アントニオ対決”で商売になるという新日側の判断によるものだった。 かつてと同じくバスけん引パフォーマンスを予告すると、結局、道路交通法によりはばまれたのだが、新宿の京王プラザホテル前に3000人ものファンが集まったというから、新日側の目論みもあながち間違ってはいなかった(なお、このとき地方巡業先の室蘭では、一度だけバスを引っ張っている)。 猪木としても“俺なら試合をつくれる”との自信があったのかもしれない。 しかし、いざシングル戦となってどうにも相手のしようがなくなると、試合時間わずか3分あまり、猪木はリンチまがいの攻撃によるKO勝ちという結果を選ぶことになるのだった。グレート・アントニオ**************************************PROFILE●1925年10月10日生まれ〜2003年9月7日没。クロアチア・ザグレブ出身。身長193㎝、体重210㎏。得意技/ボディ・プレス、ハンマー・パンチ。文・脇本深八(元スポーツ紙記者)
-
スポーツ 2020年01月25日 19時30分
16勝、34ホールド、37セーブ…メジャー1年目で記録を残した一流投手たち、ブルージェイズ・山口の目標は?
今オフ、ポスティングによりメジャーへ移籍した山口俊(巨人→トロント・ブルージェイズ)。純粋な日本人投手のメジャー挑戦は、昨年の菊池雄星(西武→シアトル・マリナーズ)、一昨年の平野佳寿(オリックス→アリゾナ・ダイヤモンドバックス)、牧田和久(西武→サンディエゴ・パドレス/現楽天)に続き3年連続の出来事となる、 横浜・DeNA(2006-2016)、巨人(2017-2019)の2球団でプレーし、「64勝・25ホールド・112セーブ」をマークしている山口。メジャーではどの役割を担当するのかも注目されているが、ここではそれぞれの役割での目標として、日本人投手のメジャー1年目における勝利数、ホールド数、セーブ数の歴代1位記録をそれぞれ見ていきたい。 メジャー1年目の日本人投手が挙げた勝利数の最高記録は、2012年のダルビッシュ有(日本ハム→テキサス・レンジャーズ/現シカゴ・カブス)、2016年の前田健太(広島→ロサンゼルス・ドジャース)がそれぞれマークした「16勝」となっている。 2011年オフに日本ハム(2005-2011)からレンジャーズへポスティング移籍したダルビッシュは、それまでに最優秀防御率を2回(2009-2010)、最多奪三振を3回(2007、2010-2011)、最高勝率(2009/当時の名称は最優秀投手)を獲得し、同年まで6年連続で2ケタ勝利をクリアしてもいたチームの大エース。メジャー1年目でも、その実力を存分に見せつけた形となっている。 2015年オフにポスティングで広島からドジャースへ移った前田も、ダルビッシュと同じく同年まで6年連続で2ケタ勝利を継続し、最多勝を2回(2010、2015)、最優秀防御率を3回(2010、2012-2013)、最多奪三振を2回(2010-2011)獲得するなどタイトル経験も豊富。メジャー1年目の勝ち星が同数となったのは、決して偶然ではないのかもしれない。 日本人ルーキーの最多ホールド記録は、2004年に大塚晶則(中日→パドレス)が記録した「34ホールド」。当初近鉄(1997-2002)でプレーしていた大塚は、2002年オフにポスティング移籍を目指すも失敗。その後オフに金銭トレードで移籍した中日(2003)で1年プレーし、オフに申請した2度目のポスティングでパドレスへ移籍した。 日本時代は7年間通算で137セーブを挙げ、1998年には最優秀救援のタイトルも獲得するなど抑えとして鳴らしていた大塚。メジャーでは抑えではなくセットアッパーとして、73登板に登板するなど1年目からフル回転した。 メジャー1年目の日本人投手が残した最多セーブ記録は、2000年に佐々木主浩(横浜→マリナーズ)が記録した「37セーブ」。佐々木は大洋・横浜(1990-1999)でプレーした期間中に、最優秀救援のタイトルを5回(1992、1995-1998)獲得。日本を代表する守護神として、1999年オフに海外FA権を行使しメジャーに参戦した。 佐々木は移籍先のマリナーズでも守護神の座をつかみ日本人ルーキー最多記録、そして当時のメジャー新人記録をも更新する37セーブをマーク。また、チームが所属するアメリカン・リーグの新人王にも選出された。 先発・中継ぎ・抑えのどこで起用されるかは、各報道でもまだ見方が分かれている山口。ただ、日本時代にいずれの役割も経験していることや、移籍直前に投手3冠を獲得したことなどを考慮すると、どこで起用されても先人の記録を更新するチャンスは少なからずあるのではないだろうか。文 / 柴田雅人
-
スポーツ 2020年01月25日 17時30分
史上初の快挙を成し遂げた選手も? 先発転向がハマった元リリーフ投手、楽天・松井も期待大か
昨年68試合の登板で38セーブを挙げ、パ・リーグ最多セーブのタイトルを獲得した楽天・松井裕樹。その松井がオフの契約更改で表明した今年からの先発転向は、多くのプロ野球ファンに驚きをもたらした。 プロ1年目の2014年に17試合に先発した経験はあるものの、リリーフに転向した翌年から昨年までの先発はわずか2試合となっている松井。報道では自らの意思に加え、若手で柱となれる先発が不足しているというチーム事情も転向の理由とされているが、ブランクの長さを理由にネット上には今回の決断を不安視する声も少なからず見受けられた。 ただ、元リリーフ投手が先発転向で成功を収めたケースは、近年だけを見ても複数存在する。 横浜・DeNA(2006-2016)でプレーした山口俊は、プロ入りから2013年までの8年間で「295登板(先発では9登板)・17勝28敗・111セーブ」をマーク。抑えとしての実績が目立っていたが、開幕から調子が上がらなかった2014年の途中に抑えから先発に転向。転向から約2年後の2016年には2ケタ11勝を挙げるなど活躍を見せた。 その後FAで移籍した巨人(2017-2019)でも先発を務めた山口は、2018年にノーヒットノーラン(7月27日中日戦)を達成し、2019年には「15勝4敗・防御率.2.91・奪三振188」で最多勝、最高勝率(.789)、最多奪三振の投手三冠に輝くなど大活躍。チームの5年ぶりのリーグ優勝を置き土産に、今オフポスティングでトロント・ブルージェイズへ移籍している。 山口と同じく、昨年タイトルを獲得した元リリーフ投手が現在オリックス(2017-)に所属する山本由伸。山本はプロ1年目の2017年に先発として5試合に登板したが、翌2018年はリリーフとして54試合に登板する一方で先発登板はゼロ。しかし、迎えた昨年は自ら直訴して再び先発に転向し「20登板・8勝6敗・防御率1.95・127奪三振」をマークし、最優秀防御率のタイトルを手にした。 山本はシーズン終了後の昨年11月、侍ジャパンの一員としてプレミア12にも出場。大会中は先発ではなくリリーフとして全8試合中5試合で起用されたが、「防御率1.80・6奪三振」と活躍しチームの世界一に貢献している。 先発転向後にプロ野球史上初の快挙を成し遂げたのが、かつてソフトバンク(2009-2018)でプレーした摂津正氏。摂津氏はプロ1年目から2年連続で最優秀中継ぎ投手に輝いていたが、3年目のシーズンとなった2010年に自身の意向と右のエースが欲しいチーム事情が一致し先発転向。そこから現役を引退する2018年まで1試合(2017年10月1日オリックス戦)を除き全て先発として試合に登板し、5年連続2ケタ勝利を含む70勝(通算は79勝)をマークした。 その摂津氏が最も輝いたのが、「27登板・17勝5敗・防御率1.91・153奪三振」といった数字を残し、最多勝、最高勝率(.773/当時の名称は最優秀投手)の2冠を獲得した2012年。同年の摂津氏は投手最高の栄誉とされる沢村賞に選出されているが、同賞と最優秀中継ぎ投手の両タイトル獲得はプロ野球史上初の快挙だった。ちなみに、この年以降から昨シーズンまで、摂津氏の後に続く選手は現れていない。 今回名を挙げた以上3名のうち、山口は本格転向以前に9試合、山本は5試合先発を務めた経験を持っており、山本、摂津氏は自らの意思を持って先発に転じている。このことを考えると、ルーキーイヤーを含めこれまで19試合で先発した経験を持ち、自ら転向を決断した松井も十分期待できるのではないだろうか。文 / 柴田雅人
-
スポーツ 2020年01月25日 11時00分
日大ラグビーはほんの一例? スノボ、相撲、プロ野球…4人が解雇されたケースも、スポーツ界に激震が走った大麻問題
20日に複数メディアによって報じられた、日本大学ラグビー部員の大麻取締法違反の疑いによる逮捕。現役部員が大麻に手を染めていたというまさかの事態を受け、ネット上にも批判や失望のコメントが数多く寄せられている。 過去のスポーツ界を振り返ってみると、今回の一件と同じように現役で競技に打ち込んでいた人物の大麻使用が発覚した事例が存在する。 最も記憶に新しい事例と言えるのが、2019年11月6日のスノーボード元日本代表・国母和宏容疑者の逮捕。関東信越厚生局麻薬取締部は同日、国母容疑者が2018年12月に大麻をワックス状にした製品約57グラム(約100回分の使用量)を米国から日本に密輸入したとして大麻取締法違反と関税法違反の疑いで逮捕し、各メディアもこれを大きく伝えた。 その後昨年11月27日に起訴され容疑者から被告となった国母被告は、年が明けた今月8日に東京地裁で行われた初公判に出廷。起訴事実を認めたことに加え、「大麻は北米で14歳ごろから使用していた」、「大麻に関することが全て違法とは思っていない」などと語ったことや、検察側が懲役3年を求刑しており今月28日に判決が言い渡される予定であることが広く報じられている。 なお、複数メディアの報道によると、大麻犯罪は初犯・自己使用の場合は執行猶予付きの判決となることが通例とされているが、国母被告のケースは密輸入した大麻が一般的な乾燥大麻より危険性が高い濃縮大麻であること、輸入量が自己使用目的のものとは考えづらい量であることなどから、執行猶予なしの実刑判決が下る可能性も指摘されている。 2008~2009年にかけ、4人が大麻に手を染めていたことが相次いで発覚し大きな波紋を広げたのが相撲。2008年8月10日、平幕・若ノ鵬が大麻取締法違反の疑いで逮捕されたことが発覚し、日本相撲協会は同月21日の臨時理事会で若ノ鵬を解雇処分とすることを決定。 翌月9月2日には平幕・露鵬と十両・白露山が関取を対象とした尿検査で陽性反応を示し、協会は同月8日の臨時理事会で両名を解雇。同時に、当時協会の理事長を務めていた北の湖理事長が引責辞任した。 さらに、2009年1月30日には十両・若麒麟が大麻取締法違反の容疑で逮捕され、若麒麟は翌31日に引退届を提出。これが受理されたことで、半年足らずのうちに4名の関取が土俵から姿を消すこととなった。なお、若ノ鵬は解雇で社会的な制裁を受けたとして2008年9月12日に不起訴処分となったが、若麒麟は裁判の結果2009年4月22日に懲役10カ月、執行猶予3年の判決を下されている。 大麻問題が予想外の展開となったのが、1988年6月7日の近鉄・デービスの逮捕。1984年にチームに入団したデービスはそれまでに通算117本塁打を放つなど主砲として活躍していたが、同日に大麻取締法違反の疑いで逮捕されてしまう。 この事態を重く見たチームは、翌8日に解雇処分とすることを決定。その後同月27日にデービスは起訴猶予処分となったが、翌28日にチームから日本球界でのプレーが不可能となる「不適格選手」に指定されたこともありそのまま現役を引退した。 デービスを「不適格選手」としたチームは、穴埋めとして同日に中日から金銭トレードでブライアントを獲得。すると、このブライアントが加入したシーズンにいきなり34本塁打をマークするまさかの活躍。結局、ブライアントは同年を含めチームで8年間プレーし、本塁打王に3回(1989、1993、1994年)、打点王に1回(1993年)輝くなど、デービスの逮捕・解雇というマイナスが結果的にはプラスに転じている。 応援してくれる人々を裏切るだけでなく、自身の選手生命も閉ざされてしまう現役アスリートの大麻使用。今回の一件を含めた悲しい事例が、今後続いていかないことを願いたいところだ。文 / 柴田雅人
-
-
スポーツ 2020年01月24日 19時02分
『Jリーグマスコット総選挙』3連覇がかかるグランパスくんに疑惑?「許可取ってるに決まってるだろ」ファンの間で議論に
20~31日の期間で、ファンからの投票を受け付けている『Jリーグマスコット総選挙』。このイベントにエントリーしている名古屋グランパスのマスコット「グランパスくん」に関するあるキャンペーンを巡り、ネット上のサッカーファンから賛否両論の声が集まっている。 2013年にスタートし、今回が8回目の開催となる『Jリーグマスコット総選挙』。2018年、2019年と総選挙で史上初となる2連覇を達成しているグランパスくんは、開始日の20日に公式ツイッターで「#3連覇へ みんなの力を借りて#Jリーグ開幕の前のこの闘いに勝つんだわ」と意気込みを表明し、同日から毎日投票を呼びかけるツイートを投稿している。 問題となっているのは、グランパスくんの応援パートナーである『株式会社喜久屋』が展開するクリーニングサービス『リアクア』が打ち出しているキャンペーン。同社は2018年から応援パートナーを務めており、昨年の総選挙では2連覇を達成した記念としてグランパスくんにタイ旅行をプレゼント。この旅行の模様は、クラブの公式ユーチューブチャンネルにアップされている。 その同社が今年の総選挙で打ち出しているのが、投票者全員に「グランパスくんが3連覇を達成した場合、リアクアで使える『2020円分』のポイント」をプレゼントするというキャンペーン。同社は公式サイトや公式ツイッター上でこのキャンペーンを告知し、ファンに対してグランパスくんへの投票を呼びかけ。グランパス君も告知ツイートに対し、「#リアクアさん、太っ腹なキャンペーンでらすごいわ」と返信している。 このキャンペーンを巡り、ネット上には「めっちゃ気前よくて草」、「下手したらタイ旅行より支出多くなるぞ(笑)」と楽しんでいるファンがいる一方で、「金で票を集めるって大丈夫なの?ルール違反じゃない?」、「物で釣って投票させるってやり方が汚すぎる」と厳しい声も。 それに対し、「許可とってるに決まってるだろ、言いがかりをつけるな」、「せっかく盛り上げてくれてる企業を罵る奴の方が汚いわ」、「文句言ってる人は、企業が大丈夫って言ってるツイート見てないの?」といった、反発するファンへの苦言も複数寄せられている。 「反発の声を挙げているファンは、今回のキャンペーンが総選挙の公式サイト上に記載されている『ご応募に関して不正な行為があったと判断した場合は投票を無効とさせて頂く可能性があります』という文言に引っかかるのではと考えているようで、中には金品の寄附が禁じられている公職選挙法を引き合いに出すファンも見受けられます。ただ、告知ツイートに寄せられた指摘に対し、当該企業が直接『大丈夫です!安心して投票ください!』と返信しているところを見ると、おそらく事前に許可や確認は得ていると思われますが…」(サッカーライター) 今回の一件についてJリーグの公式サイト、及びに公式ツイッターは、24日18時時点では特に何も発表してはいないが、果たして今後何らかのアナウンスがされることはあるのだろうか。文 / 柴田雅人記事内の引用についてグランパスくん公式ツイッターよりhttps://twitter.com/grampuskun_No1『リアクア』公式サイトよりhttps://www.reaqua.jp/『リアクア』公式ツイッターよりhttps://twitter.com/reaqua47
-
スポーツ
読売が手本!? 田中将大「入札金」損害30億円を回収する楽天商法
2014年01月09日 11時00分
-
スポーツ
俺達のプロレスTHEレジェンド 第4R “善戦マン”から“日本人最強”へ〈ジャンボ鶴田〉
2014年01月08日 11時00分
-
スポーツ
新ポスティングシステムの入札額上限20億円の設定をファンはどう思う?
2014年01月04日 14時00分
-
スポーツ
阪神・新勝利の方程式「AFO」に早くも虎ファン「アホか」の大ブーイング
2013年12月30日 11時00分
-
スポーツ
角界にも消費税アップの影響
2013年12月29日 11時00分
-
スポーツ
2013年プロ野球界10大ニュース 最も記憶に残る出来事は?
2013年12月28日 11時45分
-
スポーツ
ブラジルW杯対戦国がレッドカードを要求する「テコンドー・サッカー」
2013年12月27日 18時00分
-
スポーツ
俺達のプロレスTHEレジェンド 第3R 吹けよ風、呼べよ嵐! 〈アブドーラ・ザ・ブッチャー〉
2013年12月27日 16時00分
-
スポーツ
元巨人・高橋尚成 ファンと相思相愛のDeNA入団
2013年12月27日 11時45分
-
スポーツ
統一戦拒否し階級変更の亀田興毅 定番の王座決定戦狙い?
2013年12月26日 15時30分
-
スポーツ
楽天が田中マー君のメジャー挑戦容認 ファンはおおむねポスティング移籍に賛成
2013年12月25日 18時05分
-
スポーツ
キム・ヨナ陣営が仕掛けるソチ五輪・浅田真央潰し!
2013年12月22日 20時00分
-
スポーツ
ストーブリーグ情報(中日編) リーグ最低の盗塁阻止率「ポスト谷繁の育成は超急務!」
2013年12月21日 17時59分
-
スポーツ
やっぱり亀田兄弟の試合はつまらない? 大多数のファンが大毅戦を酷評
2013年12月21日 17時59分
-
スポーツ
日本人選手の再就職先が次々に決定! 大家友和→ブルージェイズ、和田毅→カブス、田中賢介→レンジャーズ、渡辺俊介→レッドソックス
2013年12月20日 17時00分
-
スポーツ
マエケン来季メジャー挑戦で新入札制度“再々審議”にかけるカープの思惑
2013年12月20日 11時00分
-
スポーツ
亀田大毅の不可解判定の行方
2013年12月19日 16時00分
-
スポーツ
西武・涌井のロッテ入りがようやく決着! 無風だった今年のFA動向
2013年12月19日 15時30分
-
スポーツ
片岡か? 井端か? 生え抜き選手か? 「巨人の正二塁手は誰がいい?」
2013年12月19日 14時30分