スポーツ
-
スポーツ 2012年02月16日 15時30分
雲隠れ中のK-1・谷川プロデューサーがマイク・ベルナルドさん急死で4カ月ぶりにツイート!
K-1のトップファイターだったマイク・ベルナルドさんが、2月14日(日本時間15日)、母国・南アフリカのケープタウンで死去した。詳細は不明だが、複数の関係者の話によると、ベルナルドさんは数年前からうつ病を患っており、度々自殺未遂を起こしていたといい、大量に薬物を服用しての自殺とみられている。 ベルナルドさんの急死に接し、多くの関係者が哀悼の意を表した。長年、フジテレビの「K-1 WORLD GP」中継でMCを務め、故人と親交があったタレント藤原紀香は公式サイトの日記にて、「日本でも格闘技ファンだけでなく、あのナイスキャラと可愛い笑顔で人気でした。そのベルちゃんの悲報。悲しくて、悲しくて、胸が張り裂けそうです。礼儀正しく、心根の優しかったベルちゃん。(中略)今はまだ信じられないけど、心からベルちゃんのご冥福を祈っています」とコメントを寄せた。 そんな折り、意外な人物もベルナルドさんに追悼コメントを発した。その人物とは長らく消息を絶っていたK-1・谷川貞治イベントプロデューサー(K-1運営会社のFEG社長)だ。谷川氏は15日午後、昨年10月8日を最後に放置していた自身のツイッターを実に約4カ月ぶりに更新。「昨日夕方、ヤンちゃん(ヤン・ノルキアのことと思われる)ら関係者から多数連絡を頂きました。詳細は分かりませんが、ベルナルドが自殺したそうです。(ピ−ター)アーツやアンディ(フグ)との死闘が浮かびます。最近は精神的にかなり病んでて、数回未遂を図ってたようです。心よりご冥福お祈りします」とツイートした。 K-1は昨年9月25日に大阪府立体育会館でMAXの興行を開催。10月29日に予定していた中国・南京での「K-1 WORLD GP 2011」開幕戦の延期(実質中止)を大会2日前にリリース。これを最後にK-1から情報が発信されることはなく、公式サイトの更新もストップ。谷川氏自身も姿をくらませていた。 その後、11月3日にK-1創始者の石井和義氏が新K-1・FIKAの設立を発表。FEGは活動不能に陥った。関係各方面に多額の負債を抱えているFEG。谷川氏も社長という立場なら、いつまでも雲隠れせず、説明責任があると思うのだが…。(落合一郎)
-
スポーツ 2012年02月16日 11時45分
契約の中身判明! 岩隈が交わした『出来高払い』の契約は異例尽くし
メジャー移籍の準備に余念がなかった…。シアトルマリナーズの『バッテリー組キャンプ』は、メジャー30球団でもっとも早い2月12日にスタートする(現地時間)。日本国内での開幕戦(3月28日・東京ドーム/対アスレチックス)に臨むためだが、『野手組』は18日招集なので、岩隈久志(30)は、イチロー、川崎宗則よりもひと足先に渡米するスケジュールになった。また、この日本開幕の2試合で岩隈が“メジャーデビュー”する可能性はかなり高いという。 「ローテーションの2、3番手に位置づけられていたピネタがヤンキースにトレードされました。3、4番手だった岩隈が繰り上げとなり、日本での開幕2連戦に投げる可能性も同時に高まったというわけです」(米国人メディアの1人) しかし、岩隈のモチベーションを高めているのは“凱旋登板”だけではなかった。岩隈が交わした『出来高払い』の契約は、異例尽くしと言っていい。 まず、岩隈とマリナーズの契約内容を整理したい。1年契約、年俸150万ドル(約1億2500万円/1ドル=75円換算)。出来高のオプションは最高で340万ドル(約2億5500万円)。楽天での年俸は推定3億円。メジャー挑戦の夢を叶える代償として、年俸は「半分以下」になってしまったわけだ。 また、2010年オフ、ポスティングシステムで交渉が決裂したときのことだ。独占交渉権を獲得したアスレチックスは「合意に至っていないため、詳細は公表できない」としていたが、岩隈サイドとは300万ドルから500万ドルの間で年俸交渉を進めていたという。交渉決裂の理由は「条件(年俸提示)が低すぎたから」だが、結果的にさらに低い年俸額でマリナーズと契約することになってしまった。 「岩隈は2011年、右肩を故障しています。『故障』が彼の評価を落としたというか、それが原因で彼の調査を取りやめたメジャー球団もありました」(前出・米メディア陣) アスレチックスと交渉が決裂したときは、「金目当て?」「メジャーで実績もないのに…」と米メディアにも叩かれたが、マリナーズの入団会見では好意的な質問ばかりが寄せられた。「アスレチックスの提示額よりも低い年俸」で契約したことで、「彼は純粋にメジャーで頑張ろうとしている」と、悪評が一変したからである。 「代理人を変えたのも良かったと思います。前代理人も岩隈のために奔走していたのは認めますが、現代理人のポール・コブ氏のオフィスは約40人のメジャーリーガーを抱えており、各球団のGM、幹部職員も一目置いています。2010年ナ・リーグ防御率トップのジョシュ・ジョンソンの代理人でもあり、綿密な下交渉を行うと評判です」(前出・同) 『340万ドルの出来高契約』の中身が分かった。簡単にクリアできる条件ばかりなので、『出来高』は、事実上の年俸と言っていい。まさに、“敏腕代理人”である。 たとえば、先発登板が20試合に達した時点で『プラス20万ドル(=約1500万円)』。先発22試合なら、『プラス25万ドル(=約1875万円)』。同25試合で『30万ドル(=約2250万円)』。同30試合で『40万ドル(=約3000万円)』と支給額がだんだんと増えていく。投球イニング数も同様だ。140回に達した時点で、「50万ドル強がプラスされ」(前出・同)、150回、160回…と、イニング数が増える度に支給額がアップしていく文面になっていた。オールスター出場や、タイトル争いによるボーナス的なオプションも付いていた。 「この出来高払いの契約文が『岩隈サイドに有利』と言わざるを得ないのは、先発出場試合数とイニング数の両方にオプションを付けたことです」(米特派記者の1人) 投球イニングの出来高は、140イニング以上からだが、「1試合の登板イニング数が6回」とすれば、23試合でクリアできる。近年、マリナーズの主力先発投手は「30試合、200イニング前後」を投げており、「ローテーションの3、4番手として期待している」という入団会見のマ軍側のコメントからしても、大きな故障もない限り、簡単にクリアできるだろう。また、先発登板は「勝敗」でも「クオリティ・スタート(6回3失点以内に抑える)」でもなく、『出場試合数』でプラス査定される条文になっている。極端な話、たとえ1イニングでノックアウトされたとしても、「プラス1」で加算されるわけだ。表向きは低年俸だが、実際は高額年俸…。代理人の巧さである。 「マリナーズは日本人オーナーがいますから、岩隈との交渉は最初から好意的でした。岩隈の家族をシアトル郊外にも案内し、生活環境のことも色々と説明していました。マ軍は2、3年の複数年契約を予定していましたが、ポール・コブ氏は1年契約にこだわりました。残留するにしても、2年目以降に高額年俸を勝ち取るのは確実です」(日本球界関係者) メジャーで成功するために必要なもの。それは、有能な代理人を見つけること…。アスレチックスとの交渉決裂から1年、岩隈は海外FA権取得まで待った甲斐があったようだ。
-
スポーツ 2012年02月15日 15時30分
魔裟斗の元ライバル小比類巻が再興する3・9リングスで2年ぶり復帰!
かつて、K-1 MAX(中量級)で魔裟斗のライバルとして活躍し、10年3月に引退した小比類巻太信(34=小比類巻道場=旧名・貴之)が、3・9後楽園で約10年ぶりに再興されるリングス(前田日明代表)で、総合格闘家として2年ぶりに現役復帰することになった。小比類巻はベン・アボット(リングスUK)と77キロ契約で対戦する。 14歳で空手を始めた小比類巻はもともとリングスに憧れていたという。引退後は自身の道場で後進の指導に当たりながら、昨年からはPRIDEなどでファイトした大山峻護の下で総合の練習を積んでいた。小比類巻は「タイミングがバッチリ合った。打撃を生かして一発で倒すことを総合でもやっていきたい。リングスに上がる以上、KOで勝ちたい」と意欲を見せた。 小比類巻は97年1月31日、全日本キックボクシング連盟のリングでデビュー。同年5月には初対決の魔裟斗(当時・小林雅人)にKO勝ちしている。99年10月よりK-1参戦。魔裟斗と並ぶ日本中量級の代表的な選手として活躍。K-1ワールドMAX日本代表決定トーナメントでは、04、05、09年と史上最多の3度制覇。同世界一決定トーナメントでは04年にベスト4入りを果たしている。10年3月23日に股関節の故障のため、引退を表明した。09年10月26日のドラゴ戦が最後の試合となった。K-1での魔裟斗との対戦成績は2戦2敗(いずれも判定負け)、通算では1勝2敗である。 小比類巻が参戦するリングスは、前田代表が新生UWF解散後の91年3月に設立。オランダ、ロシア、グルジア、オーストラリアなどの格闘技大国にネットワークをもち、後にPRIDEで名を上げたエメリヤーエンコ・ヒョードル、アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ、ヒカルド・アローナ、ギルバート・アイブルらを発掘した。初期には正道会館から佐竹雅昭、角田信朗も参戦。日本人では田村潔司、高阪剛、長井満也、金原弘光、坂田亘(タレント小池栄子の夫)らが所属。02年2月にWOWOWの撤退とともに活動を休止した。(落合一郎)
-
-
スポーツ 2012年02月15日 11時45分
キャンプ情報 2012年大混戦の予兆 広島編
背番号121。一軍キャンプに唯一、帯同が決まった育成選手がいた。投手・池ノ内亮介(23)である。ドラフト1位・野村祐輔に関心が集まっているが、一軍キャンプに呼んだということは、野村謙二郎監督も期待しているのだろう。キャンプ初旬で比較するのは乱暴だが、ストレートの威力は野村祐よりも「上」かもしれない。コントロールはアバウトだが、この右腕の名前は覚えておいた方が良さそうだ…。 期待の3年目、今村猛がフリー打撃に登板したのは2月8日。当人は「この時期にしては良かった」と手応えを語っていたそうだが、「今季は救援にまわる」との情報も現地では聞かれた。この今村と青木高広が広島投手陣のキーマンになるだろう。青木は昨季、セットアッパーとして76試合に登板した。貴重な左の中継ぎエースであり、投球練習を見た限りでは、昨季の登板過多の疲れも感じさせない。この青木の負担を今村が軽減できれば、守護神・サファテに託す継投策も確立する。昨季チーム最多の13勝を挙げたバリントンもハイペースで仕上がっている。昨年9月にヘルニアの手術で戦線を離脱したサファテの出遅れも心配されたが、守備練習でも軽快な動きを見せており、開幕には十分間に合いそうだ。大竹寛はスロー調整だったが、野村祐が先発ローテーションに入ってくると、面白くなる。前田健太、バリントン、福井優也、野村祐…。野村監督も人材難で頭を抱えることはなくなるだろう。 野手陣でも、外国人選手の存在が光っていた。ニック・スタビノア外野手だ。1日の『ランチ特打』で柵越えを連発し、スポーツ新聞を賑わせたが、実際に見てみると、バットを軽く振っていた。パワーではなく、ミート力で飛ばすタイプである。バットを構えた位置も高くない。一般論として、身体に近い箇所でスイングするタイプは「変化球の多い日本球界に適応できる」という。ニックもそれに近いバッターである。おそらく、3番は廣瀬純、4番は栗原健太の打順になるだろう。このニックと2季目のバーデンが5番、6番に入り、昨年ブレークした丸佳浩を7番に下げられるのなら、チーム得点力は確実にアップするはずだ。 守備練習で光っていたのは、ドラフト2位の菊池涼介だ(中京学院大)。ショートの深いところからも一塁へ鋭いスローイングを見せていた。昨季、故障に泣いた梵英心もいい動きをしていたが、菊池は守備範囲も広い。菊池、梵の正遊撃手争いが熾烈を極めれば、三塁が予定されているバーデン、二塁・東出輝裕のどちらかを蹴落として「両方を使う」なんて事態にも発展するかもしれない。外野の土生翔平(ドラフト4位=早稲田大)もバットでアピールしていた。大学4年時は打撃不振だったので「プロ1年目は苦労する」とも思われたが、実戦形式の打撃練習でもセンター中心に鋭い打球を飛ばしていた。 外国人選手、野村祐、新人野手2人、育成の池ノ内。今季の広島は“台風の目”になりそうである。
-
スポーツ 2012年02月14日 11時45分
相撲部屋の親方がまた急死! 史上初めて高校生でアマ横綱となった元幕内・久島海の田子ノ浦親方が死亡
角界では九州場所を目前に控えた昨年11月7日、元横綱・隆の里の鳴戸親方(本名・高谷俊英=たかやとしひで)が、急性呼吸不全のため急死したばかりだが、また親方の訃報が届いた。元幕内・久島海の田子ノ浦親方(本名・久嶋啓太=くしまけいた)が2月13日、急死した。 同日午後4時45分頃、東京都江東区北砂にある田子ノ浦部屋で、田子ノ浦親方が吐血して倒れたと通報があった。東京都墨田区内の病院に搬送されたが、すでに心肺停止状態だった。46歳の若さだった。この日の朝もふだん通り、出稽古先の春日野部屋で弟子の稽古を見守ったという。警視庁城東署によると、田子ノ浦親方は部屋で家族といた際に突然吐血して倒れたという。死因は13日時点で不明だが、事件性はないとみられる。残された弟子は出羽海部屋に移籍することになるもよう。 田子ノ浦親方は和歌山・新宮高校在学時、3年連続高校横綱となり、3年次には全日本選手権をも制して、史上初めて高校生としてアマチュア横綱となった。進学した日本大学でも3年連続で学生横綱となるなど、史上最多の28個のタイトルを獲得した。 鳴り物入りで出羽海部屋に入門。88年初場所(1月)にて幕下60枚目格で初土俵を踏んだ。幕下ではややもたつき、所要7場所で関取になった。十両では2場所連続優勝を果たし、2場所で通過。89年名古屋場所(7月)で新入幕を果たした。 しかし、周囲の期待とはうらはらに幕内では故障もあって伸び悩み、自己最高位の前頭筆頭まで3度上がったが、いずれも負け越して三役に昇進することはできなかった。98年初場所(1月)で5度目の十両陥落。翌春場所(3月)で3度目の十両優勝を飾るも、これ以降、幕内に復帰することはできず、同年秋場所(9月)で大きく負け越して幕下陥落。翌九州場所(11月)を前に引退した。 準年寄を経て、年寄・田子ノ浦を襲名。00年2月に出羽海部屋から独立し、田子ノ浦部屋を興した。昨年11月の九州場所では、ブルガリア出身の碧山が部屋初の幕内力士となったばかりで、これからという矢先だった。田子ノ浦親方は03年に急性心筋梗塞で倒れてからは、80キロの大減量に成功し健康管理にも注意を払っていたという。 通算成績462勝442敗。幕内在位は35場所。敢闘賞を2度受賞、金星は2個上げている。三役には上がれなかったが、最盛期には200キロを超す巨体を、対戦相手に真正面からぶつけるド迫力の相撲は印象深い。慎んで哀悼の意を表します。(落合一郎)
-
-
スポーツ 2012年02月14日 11時45分
キャンプ情報 2012年大混戦の予兆 巨人編
杉内俊哉、ホールトン、村田修一…。原巨人の戦力は他球団を圧倒している。当然、大型補強に批判的な声も多いが、昨年と比べ、チームの雰囲気は確実に良くなっている。「チームに喝を入れるためにも、2、3年おきに大型補強をすべきではないだろうか」−−。これが巨人キャンプを見た正直な感想である。 阪神、中日などのスコアラーの姿も確認できた。新加入の杉内たちに脅威を感じているからだろう。データ解析やクセ盗みに定評のある敏腕スコアラーがキャンプ序盤から派遣されるケースはあまり多くない。彼らは杉内に対し、「140キロ台後半が出ていた」とハイペースでの仕上がりぶりを認めていたが、好不調は実戦登板してみなければ分からない。ホークス時代からそうだったが、杉内のブルペンでの投球練習は独特である。直球とスローボールを交互に投げる。「投球フォームの溜め」を身体に覚えさせるためらしいが、2球続けて直球が見られないうえに、上下にバラつくときもあり、球質そのものを判断するのが難しいのだ。もっとも、7日にブルペン入りした際には阿部慎之助の構えたところに、寸分も狂わず、投げ込んでいたそうだが…。 「(調査内容の詳細は言えないが)去年と比べて、杉内がハイペースで調整しているのは間違いない」(ライバル球団スコアラー) 開幕戦は3月30日。昨季は震災の影響で4月12日に変更されたが、当初の予定は3月25日だった。移籍1年目でハイペースになりがちになるのは分かるが、経験豊富なローテーション投手なら、自分のペースで調整できるはずだ。ひょっとしたら、杉内は『開幕投手』を内々に伝えられているのではないだろうか。 巨人投手陣で目立ったのは、東野峻。フリー打撃に登板し、阿部、実松一成に約50球を投げ、ヒット性の当たりは2本だけ。重心を低くするため、投球フォームをマイナーチェンジしたのは聞かされていた。左腕のアクションが小さくなったので迫力はなくなったが、ストレートがシュート回転する弱点は克服されていた。 杉内、内海哲也、沢村拓一、昨季パ・リーグ最多勝のホールトンは『先発6人枠』に入るのは間違いないだろう。ゴンザレス、小野淳平、東野が5番手以降を争っているのだから、先発投手陣のレベルはかなり高い。 しかし、救援陣には一抹の不安が残る。クローザーが予定されている久保裕也は、右足股関節の故障で、開幕に間に合うかどうかといったところ。新外国人投手のスコット・マシソンだが、ブルペン投球を見る限りでは制球難に苦しみそうな気がする。全体的にボールが高いのだ。原辰徳監督が「今季の新人王候補」とも期待する宮國椋丞は、先発タイプ。二軍で52試合にリリーフ登板したリン・イーハウが「影のクローザー候補」とも聞いていたが、一軍レベルの細かい野球にはまだ付いていけそうにない。サイドハンドで150キロ近くが出るのは魅力的だが、投内連携プレーを見た限りでは、セットポジションからの投球にばらつきがあり、クイックモーションも一軍レベルには達していなかった。「ゴンザレスかホールトンが救援にまわる」なんて情報も飛び交っていたが、見方を変えれば、救援陣の人材難を懸念する声がチーム内部からも出ているということだろう。 打撃陣だが、阿部を4番に固定する構想が進められている。原監督の「左打者が続く打順を好まない」、「1番に斬り込み隊長的なバッターを置く」これまでの采配を考えると、1番・坂本、2番・藤村、3番・長野、4番・阿部、5番・村田、6番・小笠原…の打順も予想されるが、この場合、昨季の敗因の1つにも挙げられた『犠打の成功率の低さ』は解消されないだろう。『2番・藤村』は出塁してこそ光る選手であり、坂本が出塁した後の打席で、「バント」でベンチに帰らせるのはもったいない。藤村ほどのスピードがあれば、「併殺はない」と捉え、ヒッティングのサインを出した方が得策だ。 犠打の練習は、主に打撃マシンによるもの。他球団も同様だが、巨人はそれに割く時間が少ないように感じた。 杉内、村田の加入で緊張感のある練習が行われていたが、長打で得点を狙うイケイケの攻撃スタイルは今年も変わらないようだ。
-
スポーツ 2012年02月13日 11時45分
南海キャンディーズしずちゃん 本当にロンドン五輪に行けるの?
お笑いコンビ・南海キャンディーズのしずちゃんこと山崎静代(33=よしもとクリエイティブエージェンシー)が、2月11日、広島市中区スポーツセンターで行われたアマチュアボクシングの全日本女子選手権ミドル級(リミット75キロ)決勝戦に出場。鈴木佐弥子(30=ワールドスポーツ)に26-11の判定勝ちで優勝を果たした。しずちゃんはロンドン五輪代表枠を争う世界選手権(5月、中国・秦皇島)日本代表に選ばれた。 日本の女子ミドル級は選手層が薄いため、しずちゃんはこれが通算2試合目、国内では初の公式戦。ミドル級のエントリーはわすか3人で、しずちゃんはシードされた。10日の準決勝で石井智紋(福山平成大コーチ)を破った鈴木に、しずちゃんが勝利し見事全日本を制した。 さて、問題はこれからだ。しずちゃんは本当にロンドン五輪に行けるのだろうか。女子ボクシングは同五輪で正式種目として採用された。階級はフライ級(48〜51キロ)、ライト級(57〜60キロ)、ミドル級(69〜75キロ)の3階級のみ。 五輪に出場できるのは各階級12人ずつ計36人。5月の世界選手権でベスト8に入れば、無条件で五輪への出場権を獲得できる。ただ、五輪では3階級しかないため(全日本は6階級)、重い選手が体重を落として、ミドル級に出場する可能性も高く世界は激戦区となる。公式戦わずか2試合の経験しかないしずちゃんがベスト8に入るには、相当厳しい道が待ち受けていると見られている。 では、世界選手権でベスト8に入れなかった場合だが、3階級で残り12人が出場できる。残りの枠は開催国枠と各大陸枠で、その枠に入る必要がある。各大陸枠は各国・地域に振り分けられるが、その選考基準は日本アマチュアボクシング連盟によると、3月のアジア選手権(16日開幕=モンゴル)の結果が反映される可能性があるものの、正式な決定方法はまだ決まっていないという。従って、世界でベスト8に入れなかった場合に備えて、まずはアジア選手権で好成績を挙げておく必要がある。 「やっと五輪のスタートラインに立てた。後で振り返ったとき、今日の自分は弱かったなと思えるくらい強くなりたい。練習あるのみ。マネージャーと日程を調整し、しばらくは練習に集中できる環境づくりをしたい」と先を見据えたしずちゃん。勝負の世界は結果がすべて。五輪に行けるかどうかは、今後に懸かっている。(落合一郎)
-
スポーツ 2012年02月13日 11時45分
セ・リーグ予告先発制の導入は球界再々編の布石
球界再編が加速する−−。セ・リーグが『予告先発制』の導入を検討していることが発覚したのは、去る2月3日。「1月下旬の非公式な会合で意見交換された」とのことだが、本誌が球界要人に確認した限りでは「その気運が高まっている」という。導入は規制路線と見て、まず間違いないだろう。 「良い面もあるだろうし、(先発予想が)駆け引きという考え方をする監督もいらっしゃる。難しい。簡単には言えない」(3日/阪神・和田豊監督) 「賛否両論あるだろうが、うちの事情から言えば、もし観客動員に繋がるなら、やってもいいという思いはあります」(同/東京ヤクルト・小川淳司監督) 「いいじゃないか…。反対する理由はありません」(同/広島・野村謙二郎監督) 「世論、メディアも含めてファンの人たちなど現場じゃない声も聞いてみたい気がする」(4日/巨人・原辰徳監督) 当事者となるセ・リーグ6球団のなかで、中立的な物言いをする監督もいたが、今のところ、『反対』を唱える声は出ていない。 「要するに『保険』ですよ。どのメディアも指摘していますが、先発投手を予告することでお客さんを呼べるという考えによるもの。どの球団も『年間指定席』の売上げが落ちていますし、先発投手を事前告知することでテレビ放映も取れるのではないか、と考えたわけです」(前出・球界要人) 加藤良三コミッショナーは巨人キャンプを視察した4日、「私個人の意見は持ち合わせていません」と明言を避けたが、「導入の方向」で意見調整しているのを知らないはずがない。昨年の震災による開幕日の調整で混乱した際もそうだったが、連盟会長職がなくなった以上、イニシアティブを握れるのはコミッショナーだけである。ファン拡大のためにも持論を述べるべきだと思うが…。 セ6球団が『予告先発』によるサンプルとして取り上げたのは、昨年9月9日の『東北楽天対北海道日本ハム戦』。田中将大と斎藤佑樹の投げ合いにより、チケットが完売しただけではなく、テレビ中継も緊急決定されたのは記憶に新しい。『田中対斎藤』と同じ効果までは期待できないが、有名・人気投手の出場(先発)、タイトル争いの佳境にある投手の登板が明確にすれば、観客減を食い止めるくらいは出来るだろう。 こうした一連のセ・リーグの動向に対し、オリックス・岡田彰布監督は「珍しいわな。セがパのやることに合せていくというのは…」とコメントしていたが(3日)、これにはDeNA社の球界参入も影響しているという。 「中畑清監督のパフォーマンスによるところも大きいが、プロ野球界のオフの話題は横浜DeNAが占拠したと言っても過言ではありません。某球団はベイスターズの売却を『明日は我が身』と捉えており、親会社に出資する外資系産業に球団の赤字経営を快く思っていません」(前出・要人) チケット販売収益を挙げたいとする切実な思いもあるだろうが、今回の予告先発制導入の動きは「売却という有事」に備えた市場拡充との見方もされている。 「DeNA社に限らず、球団買収(売却)の話し合いが始まると、買い手側が驚くのはチケット販売に関してなんです。販売ルートが拡張されていないうえに、昭和50年代から販売システムのほとんどが変わっていません。もちろん、各球団とも努力していますが、一般企業から見れば、首を傾げたくなるような経営システムなので…」(前出・同) DeNA社はプロ野球による宣伝・広告を実感しているという。プロ野球の主な支持層は30代後半とされ、同社本業のケータイゲームの利用者層とは異なる。球界参入を会社の知名度アップ、事業拡充の契機と考えれば、第2、第3のDeNA社も現れるだろう。予告先発制の導入には100%反対ではないが、球界がヘンな方向に流れていかなければいいのだが…。
-
スポーツ 2012年02月11日 17時59分
シーズン総括 『戦況総括』直前補強はあるのか? 千葉ロッテ編
史上3球団目の屈辱…。前年日本一から最下位に転落したのは、61年の大洋、79年のヤクルト以来だという。 投打ともに苦しいシーズンとなったが、低反発の統一球にもっとも苦しんだのも千葉ロッテだったようだ。2010年は両リーグ最多の8人が2ケタ本塁打をマークしたが、2011年はゼロ。チーム最多本塁打数が井口資仁の9本である。チーム総本塁打数は「46」。そう、パ・リーグ本塁打王の中村剛也よりも少ないのだ…。ここに追い打ちを掛けるようなデータも発見した。本拠地・QVCマリンで、千葉ロッテ打線が放った本塁打数は21本だが、対戦チーム11球団は合計で35本を放っている。チーム防御率は前年の3.55から3.17に向上しているので、2010年は「打線の低迷で負けた」と言わざるを得ない。 昨季、こんなシーンも何度か見掛けている。試合前、打撃担当の金森栄治コーチが選手に技術指導をしていたときだった。遅れてグラウンド入りしてきた西村徳文監督はその光景を目にするなり、プイと背を向け、何処かへ行ってしまった。 西村政権は『和の野球』を掲げたが、不協和音もないわけではなかった。いきなり二軍担当に配置換えされた西本聖コーチは「聞いてない!」と怒っていた(当時)。「投手起用法を巡って意見衝突するときもあった」(関係者)そうだが、一枚岩になりきれない部分もあったのかもしれない。仮にそうだとしても、最下位転落の屈辱は足元を固め直す機会に変えてもらいたい。 2010年をトータルで振り返って見ると、前半戦は4、5位をウロウロしていた。7月に12勝12敗1分けで食い止め、「そろそろエンジン全快かな…」と思わせたが、投打の歯車が狂い始める。7月まで8勝1敗と“お客サマ”にしていた埼玉西武に、球宴明けの直接対決でいきなり3連敗を喫し、最終的には11勝11敗2分け。つまり、球宴明け15試合で3勝しか挙げられなかったのである。投手陣も息切れを見せ始める。8月30日時点で2ケタ勝利に到達していたエース・成瀬善久は、その後6試合に登板するが、勝ち星ナシ。渡辺俊介も9月11日以降、勝ち星が付いていない。チームトップの12勝を挙げた唐川も、8月と9月の7試合に登板し、1勝しか挙げられなかった。 打線の失速も否定できない。打率3割をキープしていた新人の伊志嶺翔大も、8月以降は打率2割1分台…。9月13日からの11連敗は『投打の不振が重なった結果』である。しかし、育成出身の岡田幸文がゴールデングラブ賞に選ばれ、二軍では08年高校生ドラフト5位の阿部和成が100イニング強を投げている。岡田はすでにレギュラーを獲得したと言っていいが、若い世代には「チームの不振=レギュラー獲得の好機」と捉え、もっと貪欲な姿勢も見せて欲しかった。故障離脱した荻野貴司を含め、2011年にショートを守った選手は8人。西岡剛の米挑戦、荻野貴の離脱をチャンスと捉え、「レギュラーを掴んでみせる!」と意気込む選手が現れなかったのも、敗因ではないだろうか。 指名打者で出場した野手陣のなかで、もっとも多く本塁打を放ったのは、福浦和也の3本。5月13日以降、「指名打者の本塁打ナシ」でシーズンが閉幕してしまった。金泰均の途中帰国、先発陣の一角を託されたマーフィー、ペンの故障…。ポスト・小林宏と期待された内竜也も怪我による出遅れを取り戻せなかった。故障者続出も痛かったが、西村監督にとっては「主力選手と控え選手の力量差」を痛感させられたシーズンでもあったようだ。
-
-
スポーツ 2012年02月10日 11時00分
前途多難の協会船出 最後までドタバタだった理事選の”舞台裏”
1期2年の任期満了に伴う日本相撲協会の理事選(定員10人)が1月30日、両国国技館で行われた。 今回、貴乃花当選を側面から演出したのが、一門から票が流れた立浪一門で、混戦の震源地にもなった。というのも、前回、一門の長老・大島親方(元大関旭国)が落選。凄惨な裏切り者捜しまで繰り広げた後遺症から「今度は手堅くいこう」と、いち早く若手にも人望がある新人の春日山親方(元幕内春日富士)の擁立を決めた。当選ラインは10票。立浪一門には18票の基礎票があり、候補者一人なら悠々と当選だ。 「その代わり、8票が死ぬことになる。これに対する一門内からの批判を背に、まず現職の友綱親方(元関脇魁輝)、さらに伊勢ケ浜親方(元横綱旭富士)も手を挙げ、3人が立候補することになった」(担当記者) この内輪揉めで追い風が吹いたのが、基礎票が13票しかない高砂一門から新人の八角親方(元横綱北勝海)に次ぐ2人目の候補として立った九重親方(元横綱千代の富士)だ。 「今回も第1候補の座は八角親方に奪われ、一門内の予備選で高砂親方(元大関朝潮)に競り勝ち、やっと第2候補に滑り込みました。この第2候補は、連携する時津風一門の協力を仰がないと当選ラインには到達しませんが、問題はこの時津風一門。湊親方(元幕内湊富士)、錣山親方(元関脇寺尾)、時津風親方(元幕内時津海)ら3親方が貴乃花親方に投票する意向を示していました。このため、当選ラインに届くのは非常に難しかったのですが、結局は友綱親方が落選、伊勢ケ浜親方は投票直前に辞退を申し入れ、九重親方が当選となったのです」(協会関係者) 一方、貴乃花親方は、安泰モード。この2年間、地道に勢力拡大を図った結果、人材難から現職の鏡山親方(元関脇多賀竜)一人しか候補を立てることができず、票がダブついていた時津風一門から3人以上の賛同者を得ることに成功。いち早く当選圏内に到達した。 また、新理事の互選で決まる理事長には、北の湖親方が返り咲いた。 「大相撲界はこれから公益財団法人の認可に向け、協会の一括管理が決まった年寄株の買い上げ値段の設定など、直面する重大問題が山積している。前回、指導力でもう一つ物足りなかった北の湖親方がどう牽引していくか。いずれにしても大変ですよ」(協会関係者)
-
スポーツ
ハッスル消滅!? 小川H軍休止宣言
2006年12月27日 15時00分
-
スポーツ
大みそかボビー弟と対戦 金子賢 前田道場入り
2006年12月14日 15時00分
-
スポーツ
珍指令 KID 秒殺禁止
2006年12月12日 15時00分
-
スポーツ
生還小橋に捧ぐ 三沢 GHC奪還
2006年12月11日 15時00分
-
スポーツ
猪木 緊急提言 想定外プロレスをやれ!
2006年12月05日 15時00分
-
スポーツ
1・4東京D「レッスルキングダム」 新日本 全日本“乗っ取り”へ秘策 長州3冠戦出撃
2006年11月16日 15時00分
-
スポーツ
復活1・4東京D大会へ秘策 新日本最終兵器サイモン猪木 IWGP挑戦!?
2006年11月07日 15時00分
-
スポーツ
来春ビッグマッチ パンクラス芸能人最強決定戦 坂口憲二 今田耕司 押尾学
2006年10月31日 15時00分
-
スポーツ
大みそか参戦ほぼ決定 芸能人対決 金子賢vs押尾学
2006年10月10日 15時00分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分